( 271193 )  2025/03/02 02:54:09  
00

「参院選が心配」維新悩ます不祥事の波 諮問機関近く立ち上げも、ガバナンス強化どこまで

産経新聞 3/1(土) 22:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/efa898f4bd55cb49633747804d2b20cb5658aec7

 

( 271194 )  2025/03/02 02:54:10  
00

日本維新の会は令和7年の活動方針で「ガバナンス(組織統治)の強化」を掲げ、情報漏洩などの不祥事に言及した。

吉村洋文代表は党大会で全国から参加した党員に「現実を変えるために努力し、公約を前進させる」と訴えた。

不祥事については「不祥事を減らすためにガバナンス委員会を設立し、方針を決める」と述べた。

(要約)

( 271196 )  2025/03/02 02:54:10  
00

日本維新の会党大会であいさつする吉村洋文代表=1日午後、東京都千代田区(鴨志田拓海撮影) 

 

日本維新の会は1日の党大会で採択した令和7年活動方針で「ガバナンス(組織統治)の強化」を掲げた。昨年の衆院選で後退した党勢の回復を期す途上で兵庫県議による情報漏洩(ろうえい)が発覚し、夏の参院選への影響は避けられない。近く正式に発足させる諮問機関「ガバナンス委員会」などを通じ、立て直しの方針を打ち出せるかが問われる。 

 

「100%できないとしても、現実を変えるため、がむしゃらに満身創痍(そうい)になって(公約を)前へ進めていく」 

 

維新の吉村洋文代表は東京都内で開かれた党大会で、全国から参加した300人弱の特別党員にこう訴えた。 

 

昨年の衆院選で公示前から5議席減の38議席に減らした維新は、公約に掲げた高校授業料無償化を巡り、衆院で過半数割れした自民、公明両党と合意した。 

 

■「レッテル貼られてる」 

 

公約で一定の成果を得た一方、夏の参院選で逆風となりそうなのが、斎藤元彦兵庫県知事の疑惑告発文書問題に絡む県議の情報漏洩などの不祥事だ。2月に入り、維新県議3人が政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏に、疑惑を調べる県議会調査特別委員会(百条委員会)の音声データや真偽不明の文書を漏らすなどしたことが発覚。うち2人に除名と離党勧告の処分を出した。 

 

維新幹部は「『維新は不祥事が多い』とレッテルを貼られている」と嘆息し、「参院選への影響が心配だ」とこぼす。大阪の維新関係者は「たとえ兵庫の問題でも、選挙では同じ維新として評価を受ける。われわれも有権者への説明責任を果たさなければならない」と気を引き締める。 

 

7年活動方針では、参院選の目標を「与党の過半数割れ」としつつも、獲得議席数は「一人でも多くの公認候補の当選」と記載するにとどめた。党運営のあり方や不祥事防止策については、外部有識者に意見を求めるガバナンス委員会でガバナンスコード(統治指針)を策定し「政党法の制定を目指す」と記した。 

 

吉村氏は党大会後の記者会見で「不祥事をいかに減らしていくかや飲食経費のあり方など、短期的に判断できるものは参院選までにガバナンス委員会に諮問し、党として方針を決めたい」と述べた。(山本考志) 

 

 

( 271195 )  2025/03/02 02:54:10  
00

維新はアピール狙いで実績作りに走るも、与党に寄りつつある姿勢に国民からの支持が減少している。

高校の授業料無償化には疑問や批判もあり、地方や公立学校が影響を受ける可能性も指摘されている。

外国人学校の無償化や私学への補助金支出にも不満の声が挙がっている。

維新の不祥事や政策の誤算を指摘する声も多く、政治理念の明確さや人材選択の重要性が訴えられている。

与党寄りの行動や不祥事が議席減少を招く可能性も指摘され、国民の要求に対する政党の姿勢が問われている。

(まとめ)

( 271197 )  2025/03/02 02:54:10  
00

=+=+=+=+= 

 

世論へのアピール狙いで実績作りに躍起になっている維新だが、自公維合意が支持拡大に繋がる空気ではなく、国民民主党を出し抜き取って代わる政治的な動きだと疑問符をつけられるのではないか。 

前原さんが前のめりになりやらかしている、そんな印象が強かったが、代表の吉村さんも前原さんと同類であることがはっきりした今、維新は今後も誤判断を繰り返すように思う。 

いずれにしろ維新から国民に真摯に寄り添う姿勢は伝わってこない。 

 

▲7511 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

高校の授業料無償化。本来、払っていたのは親であり、子供の負担はそもそもなかった。 

対して、中学卒業で就職して家族のためにと働く子は納税者になる。 

所得税の非課税額は国民民主党の目指す額から遠く及ばないから、週2,3回のアルバイトでもない限り、所得税は引かれるでしょう。 

 

更には私学の授業料も無償化になるから、田舎の公立に通っていた生徒が都会の私立高校を目指すようになるかも。 

私立の方が学習内容に融通が利き、設備や部活面でも良かったりするから。 

地方から順に公立高校が廃れ、都会の公立や一部の裕福な私立高校だけ生き残っていく。 

そうなると地方や離島はますます人が流出していく。 

そう考えると、なんか高校の無償化って違う気がするんですよね。 

 

▲519 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ少子化なのに、外国人の学校まで無償化する維新には失望しました。スクラップ&ビルドで、外国人がいなければ立ち行かない学校は資本主義の原則として廃校とするべきだし、税負担も社会保険料も負担しない外国人を優遇する政策をやめるべきだと思いますし、私立まで補助金を出すのには反対です。貧困に対する優先度に「高校の授業料が払えない」は下位だと思うし、高校生になれば家の窮状にバイトすることも可能だし、まして私立に更なる補助金はやり過ぎです。世代間ギャップからもおかしいと思います。 

次の選挙では国民民主党一択ですが、維新のように急ごしらえで、不祥事が続く立候補者でないことを祈るばかりです。 

 

▲449 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は国政も地方も逆風が強く、なかなか厳しい状況が続いているのに、自民党にすり寄ったのは致命的だった。高校授業料無償化で一定の成果を得たとはいえ、結局は自民・公明と手を組んだ形になり、維新らしさを失ってしまった。 

 

さらに、兵庫県議の情報漏洩問題で「維新は不祥事が多い」との印象が広まり、支持を回復するのは簡単ではなさそう。大阪を中心に強さを維持していた地方維新も厳しい立場に立たされていて、参院選に向けての戦略も定まっていないように見える。ガバナンス強化を掲げても、今の流れを変えるのは難しいかもしれない。 

 

▲3757 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

今回個人的に好きな作家の石平さんがこの党から比例で立候補するのでその事は応援したい面はあるけれど、今回の予算賛成に回った事を含めこの党に対する不信感は拭えない。 

何より来月から始まる大阪万博が言われるように不況のまま終わった際どのような責任を取るつもりでいるのだろうか? 

何とも言えないが、今年はそうした行事も影響して牙城とも言える大阪でも議席を減らす事になるのではないかと感じてならない。 

 

▲1255 ▼294 

 

=+=+=+=+= 

 

不祥事が多いから選挙が心配というのも順序が違うのではないか。 

そもそもしっかりした政治理念がなく票目当ての烏合の衆なのが問題であって、そういう所には不祥事を抱えるような人材しか集ってこない。 

まずは自分たちは何をしたいのかを明確にしたうえで、それに相応しい人材だけを見極めていくことだろう。そうすれば自然と選挙の結果はついてくるのではないか。 

諮問機関だのガバナンスの強化などは表面的な対処療法に過ぎないと思う。 

 

▲178 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選に向けて足を引っ張るのは兵庫県議の不祥事よりも178万円の壁の実現させなかった事では? 

兵庫県議の件は他の都道府県政には影響しない。 

178万円の壁は国民の生活に影響する。 

自公が160万円まで引き上げたことを評価するようなコメントを発信したことも自公をアシストしてると受け取るし連立に入らなくても自公の補完政党というイメージを植え付けてしまったことの方が参院選での影響は大きいと思う。 

それこそ前哨戦としての位置付けになってしまう東京都議選だって危うい。 

 

▲3637 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

今までは意外性で何かやってくれるのではとの思いで選挙では維新を押していたが今では度重なる議員又は元議員の不祥事には維新の・・・・・にうんざりしています。 

もっとしっかりとした志のあるそして政治力の強い議員の擁立に力を入れて欲しいと願うばかりです。 

レベルが低いもかけないようならコメントなんか書けやしない。 

 

▲99 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

流れが違うと思っています。 

維新も自民及や公明の少数与党に近づいたところで参議院選での議席数維持は今後難しいのでは無いかと思います。 

国民民主の様に政治生命を賭けて信念を貫くべきだと思います。 

国民・有権者は、政治家の言動の本質を注意深く観ていると思います。 

 

▲2229 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

「思いはわかる」なんて代表が言ったことが決定的な一打になったのを自覚してるのかなあ。あの一言で、ああ維新て自分たちの思い通りにするためには人の陰に隠れてルールを無視した姑息な手を使う、そういうのを是とする集まりなんだと思うようになった。 

 

▲2483 ▼94 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外部有識者って、竹中平蔵氏とか弁護士の野村修也氏とか世間受けしそうな人物を呼んでくるあたりがいかにも維新。外向けの宣伝には熱心だが中身を本気で改革しようなどと考えてるようには見えない。そういう体質に引き寄せられる人材ばかり集めてきたからこれだけスキャンダルだらけになっている。ガバナンスコードとか作っても無意味だろう。 

 

▲1880 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校無償化ってどうなんだろ?偏差値高かったり教育方針に魅力感じて子ども通わせるなら親が負担すべきで、それより公立校のレベルアップなど魅力を増やすようにするべきなのではないか、と思う 

元々、税金を利用している公立校に通わせれば良いのではないかと思う 

少し前は地方だと私立は偏差値高い学校やお坊ちゃんお嬢さんの行く学校か、公立落ちた人が行くケースが多く、経済的理由のある人は勉強頑張っていた 

 

▲938 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

所属議員の不祥事が多い上に、前原氏を引き込んだのが更に印象を悪くしている気がする。同氏は少年期に父親を亡くし、進学で苦労した経験から高校実質無償化への思い入れが強いと言われている。自分の体験から来る思い入れで政策を進めるのはどうかと思う。 

 

▲823 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも素行の悪い議員が多かったが 

大阪での実績は素晴らしかったし 

国政も改革して欲しいと思ったが 

1番勢いがあったのが 

前回の統一選挙の時じゃないかなぁ 

そこからぐんぐん勢いは弱くなり 

前原を代表にしたのも悪手 

今回の予算を維新が通すなら 

この後の選挙からどんどん議席を落として 

次回の統一選挙では一期で落選する人が 

ほんとんどになるんじゃないかな 

万博は始まってみないと分からないが 

大成功とはいかんだろうし 

 

▲1024 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の致命的なのは自民党と手を結んだことだった。これはそこらの不祥事なんかより党のイメージとして大打撃だと思う。 

大阪では安定的な議席を確保できたので 

いささか天狗になってきたのだろう。 

府民の多くは非自民な意思があり維新を消極に支持してきた側面が大きい。 

親自民党ならそれこそ人柄判断など謎基準で自民党候補に戻る支持層も出るだろう。 

これからの政治や時代の流れを汲むなら国民民主と関係改善を行い野党側で政局を作るべきだった。 

吉村氏の失敗は前原氏を維新の中枢にしたことだ。前原氏も安倍の子分と自民党で仲良くやっとけば良かったのに。 

 

▲693 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の不信感は兵庫県議の問題より、安易な高校無償化で予算案に賛成してしまったことだ。吉村代表は否定しているが、誰が見ても国民民主の案を潰したという感は否めない。万博を目前に控え、与党の援助が欲しかったとはいえ、あまりにも拙速に事を進めすぎた。 

 

どうも維新は、党執行部が意見調整より先に交渉を進め、後で党内ですり合わせを行っていると見られる。党内から異論が噴出するのも頷ける。こうした方法は、各議員の意見が党内で反映されない組織であることを意味する。 

これでは、所属議員が党に悪影響のある行動を自制するという意識も生まれにくいだろう。 

維新議員の不祥事は、起きるべくして起きたのでは。 

 

▲628 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は終わりました。要因は、不祥事じゃない。国民民主の178万円の壁を実現させなかったことが、支持率下げに直結していることになんで気付かないんだろう?今自民党公明党には投票しない、という意見をよく聞きます。そこに維新が加わってしまいました。自民党公明党維新には投票しない、ということだ。では、立憲はどうか?こちらも増税志向していて投票できない。消去法的に残った政党、すなはち国民民主、れいわなどへの支持、投票が進むと思います。 

 

▲225 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

不祥事もそうだけど、それだけじゃないでしょ。 

高校授業料無償化は問題点が多く、社会保険料も4兆円削減の根拠を示せず、そんな中途半な状態で予算案に賛成して国民民主の案を潰してしまった。次の参議院選挙で議席を大幅に減らすとしたら政策面の問題、党利優先の姿勢が国民の反感を買ったということ。不祥事が多かったからと、言い訳を重ねて現実も直視できないようでは、この政党に未来はないと思う。 

 

▲141 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ガバナンスとか言っていますけど、ほぼ私事。そこに議論している国会に何を求めるのでしょうか。そして、そんな事に使われる税金がどれほどムダなことでしょうか。国会議員の働きが、国民の為になっていたいと感じる昨今、投票しても変わらないことが分かってきたので、投票率=全体議席数としてほしいし、そういう提案してほしい。議席300でも、投票率50%なら150人だけ当選みたいに。 

 

▲234 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化するにしても、もっと検証する材料があっただろうけど、駆け引きが全面に出た議論のように見えてしまったような印象は受ける。 

無償化に関しては、もう大阪が令和6年度からやっているが、そこの動きやデータをもう少し積み重ねてからでも良かったのではないかと思える。 

芯となるところを議論する時間がしっかり確保された協議となっていたのかは今となっても大変疑問に感じてしまいます。 

 

▲88 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

組織内風土や慣習的意識の緩みが問題となったフジテレビ同様に、政党組織内の改革意識や飲み食い会合など取り決めルールなどを見直したり話合ってはどうだろうか。 

関西だけで選挙に勝てようが、かつてのように政党として、自民党政策への批判受け皿になるような支持がなければ、党としての影響力縮小としか言えない。 

立憲民主党との野党候補者の事前調査1本化も分かるが、維新の党としての信用や信頼がなければ、かつてのような自民党に代わる政党支持は得られない。 

この機会をちゃんと理解して、改め改革する姿勢こそ、元々ある維新スピリットではないのだろうか。自民党議員のような慣習的惰性に身を滅ぼすような議員せんせいは求めていない。第二自民党など、かつての維新支持者は決して認めない。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新もかつての勢いは完全に失い、支持率でれいわの後塵をきす世代もあり現状は厳しい。しかも今回教育無償化で前原氏が前のめりで友人でもある石破総理に助け舟を出したことで、「維新は与党の補完勢力」という見方を多くの有権者からされる様になった。これは前回総選挙で第二自民党でも良いと言って議席を落とした馬場前代表と同じ轍を踏んでいる様に思う。吉村・前原の両代表は今回の党大会でも「あくまで野党であって、来るべき参院選では自公の過半数割れに追い込む」と息巻いて、来週にも立憲・国民が共同で提出する残税率廃止法案にも賛成の意を示しているが、それで補完勢力イメージが一新できるかは疑問でしかない。 

 

▲77 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

維新のこの実績作りにどこまでの効果があったのだろうか。。。疑問です。 

国民民主党より私たちのが優れてます!!ってアピールにアレルギーを起こした方が増えてしまって、逆にマイナスだったのでは??って思う。 

そもそも営利企業体の私立まで完全無償化を目指す意義は、私はないと思う。 

上限を定めてはいるが、私立は営利企業体なので、確実に設備投資等で金額を上げて、質が高いアピールをすることになると考えてます。 

 

▲293 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権に擦り寄り、前原の悲願の教育費無償化に乗っかり、与党予算案に賛成した段階で、維新は日本国民の敵になった。教育費無償化をしたがために、手取りはさらに減る。扶養控除はなくなり逆に増税になっとるやないか。地方創生と言っていたが地方で生活するには車はなくてはならない生活の足なんや。買い物、通院、介護など車がなければ都会と違って死活問題なんや。にもかかわらず、未だにガソリンの暫定税率を廃止にしないのはどういう事なんや。物価高対策もしない。米もない。あっても高すぎて買えない。自公政権の政治家は日本国民が苦しんでいるのに何もしない。さらに増税は加速している。こんな国は世界中探してもない。そんな自公政権の政治家に維新も加担した。我々、日本国民はこんな仕打ちをする政治家は下野させなければならない。その裏で糸を引く財務省官僚などもいらない。今だけ金だけ自分だけの自公維政治家は絶対に許すな。落選させよう 

 

▲244 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

長年、関西で維新を応援してきたが 

最近の橋下徹氏の発言に疑問を持ち始め 

「本音は維新ではない」といいながら 

選挙のためだけに維新から出馬する政治家の話も 

ちらほら耳にするようになり 

そして103万円の壁の国民への裏切りで 

維新はかつての維新ではなく、 

国民に寄り添う気持ちのない集団だとはっきり分かってしまった。 

 

おそらくガソリン暫定税率もだんまりを決め込むのだろう。 

維新を応援することはもうない。 

 

▲235 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

維新はある意味今回凄い事したよ、普通公約を通したら、ある程度評価されてもいいのに、今回の予算に乗って高校無償化、給食費無償化という公約を通した事で、次の参院選ではおそらくかなり議席を減らす 

 

なぜなら本当に今国民全体が求めている物を反故にした上で、高額医療費制度増額という最悪な物を巻き添えにした形にした 

 

維新の公約があるのも分かるが、今回は国民が分かりやすい形での減税、つまり収入と関係のない壁の撤廃、ガソリンの暫定税率廃止などが国民全体から求められていたのは、色々な媒体を見る限りではおそらくそうなのだろうと 

 

そこで今回は自分達の公約、政局のみを意識して公約を通した 

 

本来であれば、高校無償化、給食費無償化という公約の今後の優先順位を付けた上で、上記の本当に国民が求めている物を通せるチャンスでもあった 

 

そこを維新がないがしろにしてしまった、自民、公明、維新は参院選かなり厳しいだろうな 

 

▲244 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さん不祥事を減らしてくってこれからも不祥事はいくつかある体で話されてるのですか? 

兵庫の問題でも気持ちはわかるとかこの方の話される言葉はいつも違和感覚えます。 

あんな甘々な処分で責任誰もとらないとらせないではだめでしょう。 

竹中さんや前原さんを迎え入れた経緯は党員みんなの総意なんですか? 

以前の新聞社アンケートで思ったより高校授業料無償化の要望があったことを喜んでた。 

同時に103万の壁撤廃の要望がかなり多いだろうと認識してた発言もした。 

裏返せば国民民主が提言してる公約のほうが国民の一番の要望と認識しながら二の次の授業料無償化を公約に掲げ自公にすり寄ったということです。 

 

▲129 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は院政で自身の意見を何かと反映させている橋下氏からの脱却が1番の課題ではないのだろうか。 改革政党と言われ大阪で産声をあげたが全国規模にはなれず政策実現に向け参院選に望みたいとしているが、独りよがりというか国民が望んでいるものとの間にズレがあるのではないか。 一部の国民にしか恩恵の無い高校授業料無償化で予算案に賛成とのことだか、現在の状況下では順番が違うだろうとの声が大きい。 今回の件で多少政党支持率が上向くかもしれないが参院選まで持つかどうか。 既に大阪では授業料無償化を実施しており、今後は国の予算で実施することになるので大阪の予算が楽になると辛口な意見を言う人も多い。 仮にそうだとすると何とセコい考えだということになり、キチンと見ておく必要があるかもしれない。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも募集募集で集まった議員に日本の事国民の事を本当に思っている信念があるのか?!と、前々から考えていたので、今更、色々な不祥事が出て来たところで何の不思議も感じていない。 

烏合の衆の寄せ集め、それが本当の維新の姿、橋下氏の感情論から成り立っているのだから、当たり前であり、どんな組織でも中心者の考えおこないが全て反映される。 

それが一番大事な政治の世界で起こったのだから、原因が結果として現れただけの事であるが、これからが大事、正しい目を持ち見誤らないようにしたいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政党としての見識とか実力はたいしたことはないと思う。与党の弱みに付け込んで、無償化を実現させたが。若い連中のそれは高くはないと感じた。それは他党も似たようなものだが。欧米政治家とまともに議論できる見識をもってもらいたいと感じる。 

 

▲34 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

良くも悪くも橋下さん時代は魅力があったが、もう賞味期限切れですね。 

兵庫県議の件を含めた不祥事の数々、国民民主への対応、教育無償化なんて正直二の次の政策であるにもかかわらず与党への擦り寄り。自分の決定的な支持しない理由は万博ですね。地方政党が国政に出ても国全体のバランスは取れないと感じます。 

 

▲71 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は目指してる方向性がわかりにくい。 

高校無償化に関しても、その予算があれば公立校に予算を回せることには沈黙、私立がルールの隙間を突いて授業料以外の費用を増額させることには沈黙、社保改革の金額を国民民主のインパクトに負けない金額でこれくらいだと精査なく杜撰な設定をしたことにも沈黙、他人には説明責任と言う割には自分たちは発信後の説明が疎かに感じます。 

 

結局は末端議員などが、私立学校法人など関係団体への便宜で動いてるのでは。 

トップがどう正論を言ったとしても、末端の癒着など上まで伝達されてるわけないし。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題の分析を間違えると対策を間違える 

対策を間違えると問題が再発する 

この意味を全く理解できていない 

すっかりガリバー化した維新 

何故国民民主党が票を伸ばしたのか 

何故維新の支持率が下落しているのか 

が分かっていない幹部連中 

幹部に国民や維新議員・党員の叫びが 

届かない不感症状態 

 

次期選挙で大敗しても 

維新が抱える問題の本質には気付けないだろう 

 

▲93 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の先の選挙と同じですね。自民党は負けた原因を安倍派の「裏金」のせいだと思って安倍派さえ切れ捨てれば勝てると思っていた。でも、実際はそれは「最後の藁」。キッカケの一つに過ぎず、その前に終わっていた。 

維新の問題も不祥事は一つの要因に過ぎない。それより、むしろ多くの国民が望むトリガーや控除額の引き上げを無視し、高校無償化を与党に認めさせ、予算成立に賛成するとした、一連の流れだと思いますよ。党の大きな目標でもある憲法改正についても忘れていたとの別記事を見た。当初の党の在り方を忘れ、完全に迷走していると思います。 

 

▲100 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる「不祥事」よりも「減税を妨害した」とネット上で強く印象付けられていることに危機感を覚えない時点で、次の選挙も大きく減らすしかないだろう 

 

マスコミの作り出した「不祥事」を見て投票先を変える人間は、非常に記憶力が悪くマスコミの作り出した雰囲気に騙されるだけの人間であるため、 

今の「不祥事」が次の参院選に影響することはないし 

そんな層はいつもやってるように適当にテレビに便宜を図って改革の雰囲気をテレビで醸し出せばまた入れてくれる 

 

▲48 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

県議会のことは県の話で、国政にはあまり関係がないのでどうでもいいです。 

 

全国で、高校無償化という、「税金で集めて、配る」のが良くありません。 

 

しかも、高校無償化を自民・公明に認めてもらうことで、自民・公明の予算を通すことになり、国民民主党の178万円の壁つまり「所得を増やす」ことを邪魔したことになります。 

 

自民、公明、立憲とともに、維新も参議院選挙では議席を減らすのではないでしょうか。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

〉維新幹部は「『維新は不祥事が多い』とレッテルを貼られている」と嘆息し、「参院選への影響が心配だ」とこぼす。大阪の維新関係者は「たとえ兵庫の問題でも、選挙では同じ維新として評価を受ける。われわれも有権者への説明責任を果たさなければならない」と気を引き締める。 

 

説明なんて最早手遅れで必要ないよ。なぜなら、竹中平蔵を迎え入れてる時点で維新の意思表明は終わってる、だから説明も弁明も響かないんじゃないかな。 

 

▲159 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、国民の為の政治を真剣に願い、考え、実行してる政党ならば一部兵庫県議による情報漏洩が発覚したとしても国民は支持していくと思うし、今だ裏金脱税事件のケジメの一つもなく、その犯罪政党の存在自体が異常でガバナンスが崩壊しているその犯罪政党に歩み寄り「参院選が心配」って、選挙の事しか考えていないから日本はここまで崩壊しているのであってそんな党を支持、応援出来る訳がないと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化という悪手は、全ての人には効かない、現役世代の95%は、関係ない話し。 

 

むしろ、選挙には逆効果となります。 

 

私立の公立化法案ですよね。 

 

だったら、少子化を受けて、私学と公立の学校統合とかやった方が現実的であった。 

 

今後の子供の数から見て、とにかく高校と大学が多過ぎる。結果として、外国人の増加で、乗り切るしかなくなって来ている。その結果、高校は、荒れだした。 

 

それなのに私学支援すると、ほとんどの公立高校の定員割れを起こして、公立高校を崩壊に向かわせてしまう。 

 

更に、経営難の私学は、不足分を堂々と値上げできる構造を国が作ってしまった。 

 

どうして、こんな悪法が、『単なる単年度予算通過』のために、作られてしまうのか? 

 

前原誠司って議員は、ホント、この国には要らない。 

 

コレを認める自民党は、もっと、要らない。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の思想には未来が無いと思う。 

今が良ければ未来はどうでも良いって考えで動いてると思う。 

結局兵庫県議の件も先の事も考えずに結果は、これは維新を立ち上げた橋下氏、松井氏この二人も同じような今が良ければ未来はどうでも良いって行動をしてましたがメディアが見方になり問題報道に取り上げられませんでしたね。 

目先の事を考えずに、自分の人生の最後までって考えてみては! 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不祥事についての考え方が根本から間違っています。今回の兵庫の件も大した事ないといい加減な処分しかしなかった。参議院選挙よりも先に党の存続を心配した方が良い。吉村の感覚が世間一般とずれているのが最大の問題です。 

 

▲83 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最大の不祥事は自民党と高校無償化程度でとっとと合意して国民が本来求めている年収の壁やガソリン税の撤廃といった施策を無にしたことです。 

点数稼いだつもりかもしれんがそれが逆にマイナスだということに気がつかないのかね? 

一議員の小さな不祥事はどうでもいいが、党の根本的な対応に不信感しかない。 

 

▲105 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化や大阪万博の問題や維新の議員の資質問題が来るから、次の国政選挙は自民党と公明党共々、苦戦となりそうだね。議席を減らした分ほど、国民民主党とれいわ新選組と参政党といった消費税減税とガソリン税廃止と無駄な税金削減を掲げている政党に議席を取られそうだね。 

 

▲177 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

先の衆院選では、勝てる見込みのないせんきょくにもイタズラに候補者を乱立させたせいで反自民票が割れて、結果的に自民の議員が当選した選挙区がいくつかあった 

 

能力ないのだから、結果として自民に都合の良いことにならないよう、よくよく考えて選挙区を決めてほしい 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自公過半数割れして少数与党化した辺りから 

維新はすり寄るだろうと思っていた。 

以前は維新支持だったんだけど、如何にも議員たちのガラが悪いと言うか身体検査をちゃんとしてないから不祥事塗れなんだなと感じて以来 

支持をやめた。高校教育無償化にしても喫緊の課題では無いし斎藤知事の問題にしても 

見識を疑うばかりだしね。参院選で厳しい判断が下るんじゃないのかな。 

 

▲242 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の党大会を見ても維新はダメだ。 

支持率低下の原因を不祥事のせいにしている。 

確かにそれも有るだろう。しかし元々維新は経済政策に弱いところが有ったのだが、国民民主党の基礎控除の引上げ案を潰してしまったのが最大の支持率低下の原因と言う国民の声が分かっていない。 

前原の家が貧乏で苦学をしたので教育無償化が悲願だったとか、そんな個人的な感情を国政に持ってきてもらっては話しにならない。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪維新は完全にローカルナショナリズム政党となり全国での影響力は失われた。オール沖縄と似たようなもの。 

非自民中道政党の中心は完全に国民民主党に移る。立憲共産党のような左派政党は支持しないが自民党は許せないという民意が雪崩を打つだろう。あとは国民民主党の候補者次第だ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不祥事どうのこうのよりも自民にすり寄ることが不信感を買っている。 

高校無償化なんてしてる場合じゃ無い。 

2024年の出生数 過去最少の約72万人ですよ。 

「高校無償だから子供もう一人つくろう」なんて思いますか? 

私立高校なんかお金持ってる人が行くのだから無償にする必要なんて無い。 

出生率をあげる政策にお金を使った方がいい。 

今となっては「子育て世帯の負担を軽くする」では足りない。 

「子供を産めば産むほど生活が楽になる」くらいじゃないと。 

手っ取り早いのは児童手当の拡充。 

月額、第一子3万円、第二子5万円、第三子以上8万円を中学卒業まで支給する。 

現在の国民負担率は45%、子供たちが働けるようになって稼げるようになれば、最低賃金でも月額20万円稼ぐ計算で月額9万円国に負担してくれる計算。 

十分プラスになる。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化を期待して維新に託した国民もいるとおもう、しかしその一歩はよいとしても国民が望む本質をつけていない部分は否めず、それゆえ与党にすり寄っただけという印象を持たれた代償は大きいんじゃないかな。 

国の根本的な問題は物価高騰と所得に対しての実手取り。直近で見ても米野菜の高騰はスピードがまったくなく、インフラの老朽、予算案からにじみ出るのは医療保障や年金といった国が約束を守るべき社会保障の改悪や値上げ。 

ようするにいつまで任せても好転しない、悪化することに不安を感じているわけで、国民が望むのは普通に働いていればとりあえず大丈夫という安心感だろう。 

こんごまだ悪くなると一方的に不安をおしつけられて増税繰り返されるのが嫌なんですよ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さんの誠実で真面目そうな顔と喋り方に騙される人多いんでしょうね。前原さんを共同代表にした時点で国民民主と一緒に頑張ろうなんて気はさらさらないってことですよ。それなのにいつでも一緒にやりますよとかこちらのせいにばかりしないでほしいとかいって悪いのは国民民主ですよと言うメディアでの見せ方なんかほんと維新てせこい政党だなって思います。自公に擦り寄って政権入りしたいだけで維新も国民のことなんて二の次なんでしょう。次の参院選挙かわ楽しみです。 

 

▲38 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県議のことはさほどマイナスにならないとのでは。むしろ怪しげな100条委員会の闇をよくオープンにしてくれたと思っている国民も多いと思う。 

ただ高校無償化という国民の多くが望んでもいない政策で自公に擦り寄ったことは取り返しがつかない。年収の壁の国民民主の案をつぶしたり、税金の無駄遣いの万博でも何か握りがあるのだろう。 

今までは好意的に見ていたが、もう絶対に投票しないと見切りをつけた国民は多いはず。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化は維新の政策の実現例を全国へという野心からくるものであって、実施している大阪や東京では公立校の定員割れや公立と私立で金額が異なる公平性の問題が散々指摘されている。 

それがなぜかすんなり通って多くの国民が求めている178万円の基礎控除に対してはぐちゃぐちゃな中身にしてやったことにした今の自民党は本当に情けないし、それを利用した維新は自民党に与する勢力として認識され始めてる。 

前回選挙での躍進は決して政策が評価されたわけではなく、自民以外の投票先としての需要だったわけで、不祥事だけではなくて維新そのものに対しての失望感も大きいのでは。 

あと、今回は前原さんに気を取られがちだけど、吉村さんもコロナ禍では数々の勇み足があったけど、言い訳しかしてない。間違いを認められない人は危ないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権に擦り寄ったと捉えらる動きをしたのはまずかったなと思うよ。支持回復する材料がないのが痛い。高校無償化なんてのは該当者にとってはありがたい事だが対象外にとっては回復材料にはならないからね。次回の選挙は厳しいと思う。 

 

▲66 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

組織は人だからね。もうそんな話になる様な所まで来た事が論より証拠、人材が乏しい、ってか能力が無い人しか居ないんでしょう。だから自浄作用も働かず。 

維新も結党の志の政策も無くなって、人から譲られた人達も流行りで当選した人達多いだろうし中で守られてぬるま湯に浸かったかな。 

行った結果も考え方も処分の仕方も考えが浅い。一般人に受け入れやすい人の顔気にしたやり方してる様では党は強くならないし、人心掌握なんて無理、底の浅さが見えました。もう躍進は無いでしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>>維新幹部は「『維新は不祥事が多い』とレッテルを貼られている」と嘆息し、 

 

 

レッテルを貼られているのではなく「事実」を述べられているだけですよ。 

そもそも、兵庫県については斎藤知事を維新が応援して擁立しましたが、その時点で人間性を含めた調査も満足にせず擁立したことから始まっている。 

 

挙句、公人でありながら守秘義務1つすら守れない議員ばかりあつめて最終的には前原氏みたいな「他者を平気で裏切る軸のない人物」を共同代表に据えて、国民生活を顧みない与党に与する存在に成り下がった。 

 

この罪は重いですよ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

レッテル貼られているんじゃなくて、実際のところ維新は玉石混淆が過ぎて不祥事は多いんだよね。あ、玉少なくてストーンばっかりか? 

兵庫県の件は議員以前に社会人としてのレベル・モラルが○すぎるし、国会では国民民主党の足を引っ張る安っぽい(失礼)高校無償化と万博をバーターに与党に迎合しているし、評価出来るところは何も無いと個人的には思いますね。 

 

▲203 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

不祥事は不祥事なんだろうけどそもそも百条委終わる前に不信任に賛成した所から維新はダメだよね。自分達が応援してる知事がああなって百条委にかけられてる最中にも関わらず。最後の最後まで抵抗して不信任反対してればまだ維新の気構えが見える。 

 

▲191 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

「維新は不祥事が多い」それはそうだ。俺も政界に打って出で一山当てたい、橋下がやれたなら、俺だって、の輩ばかり集まるからだ。誰でもなれるが、誰でもなれてしまう政治家。顔面を白塗りにした政治家や政見放送で服を脱ぐ女性候補者。特定の団体を潰すためだけ、或いは他の候補者を当選させるためにだけに立候補する者。園遊会に反社、半グレまで紛れ込む元首相。既存の政党にも不満、反感があるだろうが、それだって有権者を映す鏡だ。問題は有権者にこそある。衆愚とポピュリズムだ。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

維新も国民民主のように実現の難しい事で与党を揺さぶり、私達は正義の味方ですとのパフォーマンスを続ければ参議院選挙で議席は増えるかもしれません。ただ余りやり過ぎると、国民民主のようにそれしかないのかと飽きられてしまうから注意しましょう。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの件でも分かる通り、今の時代ガバナンスとコンプライアンスは非常に重要な事をである事を認識しました、ほとんどのスポンサーはNOを突きつけました、維新に関しても国民の多くがNOを突きつければ今度の参議院選挙は大敗になる可能性は大きいでしょう。 

 

今の維新はどちらも崩壊してる気がしますが。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不祥事が多いのはレッテル貼りというより事実でしょう。維新以上の議員数がいる立憲よりも不祥事が多いです。 

個人的には関西の地域政党に戻ってほしいし、その方が維新にとっても国民にとっても幸せだと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自然消滅が見えてきた。 

地域政党としてやり直す時期。 

一連の前執行部から今回の合意までの流れで更に党としての信頼度は落ちた。 

民意とは何か分かってないのだろう。 

現状の維新は否定するだろうが、ゆ党と揶揄されたそのままだ。 

掲げた政策は維新支持者に響いたのか? 

そこも疑問だ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の維新は不祥事だけでなく、前原共同代表は否定していますが、与党予算に賛成する意思を持っていることが問題ではないですか? 

外野から見ていると野党協力すれば与党を倒せる状況にありながら、自党の主張を通すために動いた感が否めません。 

「是々非々」で与党案を検討するのであって決して与党寄りではないと言っておられますが、今回だけは野党統一が一番の課題だったのではないですか? 

与党も参議院選挙では議席を落とすでしょうが、維新も惨敗するのではありませんか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新所属の兵庫県議を見ればわかるが、そもそも法律やルールを守るという意識が欠如しているのだから、ガバナンスとか無理であろう。漏洩してはいけない情報を自分の思いだけで脅迫の有罪判決を受けた人間に渡してしまう。どこをどうしたらそんな政党に投票できるのか理解することはできない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙が心配とか、今更何を言っているのか。自分達のしてきた事が国民の主張とでも思っているのだしたら勘違いも甚だしいですね。既に考えがバラバラの寄せ集め集団にしか見えない。国民の大多数に対して今すぐやる事でもない大した事のない政策で折角の機会を不意にして国民の期待を裏切った。参議院選挙で国民の審判を受けるしかないですね 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないんですがレッテルじゃなくて自業自得ですよね…全部。 

 

党として何がしたいのか本当に良く分からないんです。高校無償化は国民に寄り添った政策ではありますよね?それはいいんですが、そもそも出産率が減少の一途を辿っている日本では高校の無償化をしても国民一人一人への恩恵が少なすぎます。 

 

その手の狭く深くな政策は国がやるというよりも地方自治体がやった方が効果が大きいんです。今国がやらなきゃいけないのは浅く広く国民に恩恵がいきわたるような政策でしょ? 

 

地方のノリを国政に持ち込んだ結果チグハグになっているのかなと…。 

 

自民だってなんで今叩かれてるかって言えば出す政策が悉く低所得者向けでとてもじゃありませんが広く浅くではありませんよね。本来ならそういうのは共産党さんが主張すべき分野のはずですよ。維新のような後発の政党は過去の失敗から学ばなきゃですよ。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新幹部は「『維新は不祥事が多い』とレッテルを貼られている」と嘆息し、 

→現に多いだろう。 

貼られてる?貼られるようなことしとるのほお前らだろうが。 

 

大阪の維新関係者は「たとえ兵庫の問題でも、選挙では同じ維新として評価を受ける。われわれも有権者への説明責任を果たさなければならない」と気を引き締める。 

→気持ちはわかるけど・・・は止めとけよ。 

どんな説明をするか見ものですな。 

除名処分なら議員辞職する旨の約束を平気で反故にすることについても是非説明してください。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の国民に市は恩恵がない高校授業料の無償化を主導した共同代表の議員さんの評判自体がすこぶる悪い マイナス同士がくっ付いて居る感じだね 従ってそこの頼った自民党自体も次の選挙で大敗することになる 仲良く共倒れの構図ですね 維新自体 内部の不統一不協和音が多すぎて 一個の独立した政党と言い難い 党勢も落ち目に転換してしまったもね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

次回の選挙でも、維新に文集砲を出して欲しい。こう言う政党を大きくすると、自民党見たいになる。政治家の好き放題なのに、国民は疲弊して行くのは、政治家がその体を成して無いからだろう。もう少しすると、人口は減り、高所得者層は海外に行き、税金を取れなくなる。そうした時に、代替え案を考えているのだろうか?多分無いだろうと思います。 

 

▲118 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化(外国人を含む)で連携をとった事で今の自公に不満のある国民に失意の念を持たれてると思う。現在国民が望むのは各減税、108万の壁の緩和、外国人問題 そこの部分に及び腰所か逆の事を進めてる自公には自分も支持出来ない 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

心配しなくても全然入れる気はないから。 

不祥事もそうかもだけど、そもそも減税期待してた国民を超裏切ってがっかりさせてるし、万博予算財務省にもらってるし、自民下位互換すぎるんだよ。 

そんな党に大阪の人はまだいれるんかな。地方のひとはほぼいれないはず。 

自公維新立憲は増税路線ですよ皆さん。 

世界でも類を見ない状況考えずに目をつむって増税の国ですよ。 

 

▲71 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公約の実行より自民党との闘争を望む声が大きいね。 

今の野党に政権担当能力があるのかな? 

今の官僚に野党的思考を求めることは無理だし、政治家には政策実行力がない。 

革命的な社会変革は無理な状態なのだから、ちょっと良くなるくらいのことで我慢するしかないんじゃないかな。 

 

▲14 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

ガバナンスの問題では無いと思います。 

 

嘘やいい加減なことをばら撒いても、モラルに欠けたことをしても、法令を破っても、それでも勝ちさえすればいい、まるでチンピラの喧嘩のようだ。 

勝ちさえすればいいわけだから、どんないい加減な人でも節操無しでも集めるし、自然と集まっても来る。 

チンピラ集団にガバナンスもへったくれもあるはずがなく、存在そのものに問題があるだけ。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公約からして時勢に合っていない、国民がある程度今の生活に満足していて今後の日本を憂いている状態なら効果はあっただろうが、今は未来よりも今生活が続けられるかの時勢。今食う米がないのに未来に米を残せるわけが無い。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校の無償化は愚策です。 

我が家は3人私立高校に行かせましたが、行かせたいからそうしたのです。それを皆さんの税金で賄うなんて、おかしいです。そのお金を公立高校の充実に充てるべきです。 

そしてそれを政局に利用するとはもっての外。103万の壁の方が国全体の為になります。財源が安くなるからと、これに食いついてきた自民党も終わってます。維新と共に次の選挙で痛烈パンチを受けることでしょう。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の不祥事の波は、昔からの事で、維新の代名詞みたいなもんだから、まあそれほど驚かないけど、今回の103万円の壁突破を高校教育無償化で潰したのは、致命的でした。一説によると60分の1の予算で自民党に擦り寄って、国民の生活苦を無視した罪は、これは選挙に大きな悪影響がありますよ。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんが1回目の大阪都構想の住民投票やった頃が維新のピークだったと思う。関西での地方議員や首長選挙では無敵の時期もあったが、上西小百合とかとんでもない低レベルの国会議員は出て来るし、誰でも当選できたので議員の質が低下して、不祥事も多かった印象だ。音喜多さんは維新なら勝てると思ったんだろうが姿を消したし、やっぱり前原さんが何故維新なのかさっぱりわからない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校無償化で、朝鮮学校とか他国の国の学校の子達も無償になるってなぜだろう。財源がないから消費税上げるって案に仄めかしてるし、物価高で中間層も苦しんでる時代なのに、無償化にこだわって自民に擦り寄ったのは、利権があるから、万博があるからとしか思えない 

公立高校なんて就学支援金対象外でも月に1万ちょっとしか払わなかったのに、わざわざそれを無償化するために消費税上がるなんておかしいし、だったらみんなが喜ぶ国民民主の案を通した方が、国民のためだったのに。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選が心配なのは、兵庫県の不祥事が原因と記事は書いてあるけど、兵庫県以外の私は騒いでるな。県政ボロボロだな位にしか見てない。 

国政、予算案での行動と言動に疑問があるから、維新は終わったと思うだけです。 

今から白紙に戻しても、維新はダメとのレッテルが消える訳が無いのに、賛成するんだから永遠に残るでしょうね。 

 

4代目党首は府知事だから、国政選挙で負けても責任取らないかもだから、立て直しだなんて言えるんでしょうね。 

 

もし私の業務チームのリーダーだったら、チームを外してもらいに懇願しに行く、府知事の党首に付いてって予算案賛成に同意するなら、一心同体の維新議員は終了ですね。 

自分の当選の事しか考えてないから、反対票も投じれないですわな!さよなら維新! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不祥事もさることながら、私立高校まで無償化の政策で私は応援したくなくなりました。 

該当する子供がいる家庭は良いのかも知れませんが、高校生活たったの3年ですよ。 

いつまでも高校生ではいられません。 

該当する子供がいない家庭からすれば、財源確保の為の増税が待っているに違いありません。公立に行けば良いだけの話なのに。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の求めていることとズレたことを進めようとしているのだから、仕方ないでしょう。選挙がそんなに心配なら国民の求めていることをすれば良いんです。減税してほしい、手取りを増やしてほしい、無駄な省庁や事業をなくしてほしい、外国人優遇をやめて日本人を優遇してほしいなど、こんなにも分かりやすい形で民意が表出しているのに、それに目を向けず、行動せず「参院選が心配」とは、いったいどういう思考なのか。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

不祥事のせいにしている時点で我々庶民を見ていないことがわかる。 

前原氏を入れたことに違和感があるところで、 

高校無償化という多くの国民には関係ないところで成果を強調しているところで自己満足にしか見えてこない。 

それで増税予算案に賛成するわけですから評価はできないです。 

党の政策、姿勢、方針に賛成できないのです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これからも維新議員の不祥事がなくなることはないと思いますよ。もともと維新の会の理念(あれば)に共鳴してとかではなく議員になることだけが目的で集まった人たち。 

だから、除名になろうが、注意をしようが議員になったら党の支持に従わない面々ばかりじゃないですか。大阪自民があまりにもひどく、情けなかったから、突然変異で生まれた政党。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

不祥事の波は今起こった事じゃない。橋下氏が維新を立ち上げた当時からあった。その時の橋下氏の弁は『新しく立ち上げたから珠玉混合だ』と言った。だが、それが改善される兆しはない。 

 

そうなると、維新の体質や人選能力の欠如が原因なのではないかと勘ぐってしまう。個人的な意見を言わせてもらうと、前原氏を共同代表にするなんて愚の骨頂だと思う。まぁ、立民の代表を野田氏にするのも同じくらいどうかと思うが。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政策云々より選挙で勝つ・当選する事が第一って言うのが丸見え。 

議員でありたいからこそ、聞こえの良い事を言っていますって思います。 

自分たちの政党(集まり)の人の行動すら統制出来ておらず、不祥事を続ける印象を与えている団体に対して、自分たちの生活・国政を任したいと思うだろうかな? 

その場しのぎの場当たり的な政策で支持率を上げようとしているならば、国民や投票した有権者を愚弄していると感じます。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガバナンス強化―もそうだが、更に根本的な所で見直しを図らないと駄目じゃ無いのかな…? 

今回の高校無償化も、一般の有権者からすると「義務教育でも無い高校の、しかも私立まで」の無償化はイマイチ理解が追い付かない。 

もっと、一般の人々に響く政策の立案・実現化を図らないとジリ貧の一途を辿るかと。 

 

そして参院選が行われる頃には、維新の地元で行われる大阪万博の集客状況が判る訳で… 

集客状況に拠っては、開催に関連する赤字が弾き出され負担の責任問題が否応無く出て来るのではないのかな?? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校教育無償化という自己中の公約を通したいあまりに限られた一部のショボい支援のために、国民の多数が恩恵を受ける所得の壁の引き上げを邪魔した形で自公与党の予算案に同意した。維新の余りにも身勝手なやり方に落胆した。また維新は兵庫県議による情報漏洩が発覚しガバナンスは崩壊していて夏の参院選への影響は避けられない。維新は国民の期待を後回しにして自己中過ぎる、夏の参院選はかなり厳しいものになる。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先の選挙でも事実上の大阪党というべき状況でしたが、万博がある手前、政権とは協力しないといけないのもあり、完全に自公維の政権と言われても仕方ないレベルですね。 

与党の過半数割れを目標と言われても予算案も賛成してる以上、しかも万博期間中の参院選で大きく政権批判などできるわけもないと思う。 

不祥事、万博、自公の補完勢力とも言われるのに、まだ投票するのは大阪人くらいか? 

大阪の人もさ真剣に考えてくれないかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新への国民からの支持は益々なくなるだろう。この党はとにかく政党としての立ち位置がよく分からない。あっちにふらふら、こっちにふらふら、与党にすり寄ったり、野党側に協力したりとポジションが変わり過ぎで意味不明だ。ただ政治をかき回したいだけの存在に思える。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不祥事がある度に維新の幹事長だったり代表から何度ガバナンスだのコンプライアンスだのの言葉を聞いたことだろう。そして今回もガバナンス強化と?維新は一体何をやっているのか?もっと言うと何がしたいのか?前原誠司が入った途端に共同代表に据えてみたり、元からいた議員はどう思っているのか?それとは別に、不祥事の絶えない維新の議員は、そもそもの選択の段階で調査レベルが低すぎるのでは?つまり、一時の勢いがあった時はその勢いだけで議員を増やしていたが、その中身も国民に見破られて、その後はどこでも落選者が増えている。今回の授業料無償化で挽回を図っているようだが、国民全体に関係のない授業料無償化で国民の支持が得られると思っているのか?万博はどうするのか?国民はそんなに甘くない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE