( 271208 ) 2025/03/02 03:11:30 2 00 「やめてください!」れいわ議員の制止無視の“時間オーバー”に予算委員長が激怒…議場では怒号飛び交い騒然女性自身 3/1(土) 10:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a35c9e6bb6f5172f5cc6706783dc9c72bac14886 |
( 271211 ) 2025/03/02 03:11:30 0 00 (写真:時事通信)
2月28日に衆議院予算委員会が行われたが、一時“大荒れ”の事態となった。
問題となったのは、れいわ新選組・大石あきこ共同代表(47)の質疑。まず大石氏は、27日に行われた、自民党の政治資金パーティをめぐる問題での旧安倍派の会計責任者の参考人聴取について質問。
続いて、25日に自民党・公明党・日本維新の会の3党で合意した教育無償化や社会保険料の負担軽減策に質問となり、「念頭に置く」と明記された「国民医療費の最低4兆円削減」を「国家的な犯罪予告」と断罪するなど、徐々に熱がこもっていく。
4兆円削減を主張する維新への批判に移り、同党が公式YouTubeで語っていた経緯を読み上げ、それでも合意を実行するか石破茂首相(68)に迫るも、のらりくらりと交わされてしまう。
さらに教育無償化についても維新を批判しながら質問をするが、石破首相からも「維新についていろんな論評をおっしゃっておられますが、維新に反論するという場がここ(予算委)にはございません。一方的な決めつけのご議論には賛同致しかねるところです」と切り返される。
その後も、社会保険料について、様々なデータを持ち出しながら熱弁を続ける大石氏だが、14分の持ち時間も迫り安住淳予算委員長から「大石さん、時間が過ぎてます。まとめてください」と指導を受けてしまう。
しかし、「まとめます」と宣言した後も大石氏の主張は続き、改めて安住委員長から「もういいですか?」と促され、議場からはヤジや怒号が飛び交う事態に。
これに大石氏は「時間来てます、確かに。でも11分ですよ」と反論するが、安住委員長は「いやいや、もう46秒オーバーしてるんです。だからやめてください!」と遮るなど、ますます紛糾。
最終的には、大石氏が「国の力がないと国民は救えないんです。国民を殺すのはやめてください!終わります」と締めくくって質問は終了した。
ただ、制止を無視する形で時間をオーバーした大石氏に、安住委員長は不快感をあらわにしながら「時間を守ってください!ルールですから」と注意し、「待ってくださいよ!」と反論されると、さらに語気を強め「ルールですから!はい、次!ルールを守りなさい!」と言い放っていた。
大石氏に厳しい指導を行った安住委員長だが、同じ予算委員会で、“身内”である立憲民主党の奥野総一郎議員が、同じ内容の質問を繰り返した際も、「ちょっと奥野くん、何度も同じ問題をひっくり返してますよ!ちょっと違う議論をしたらどうですか?」と注意を行っていた。
|
( 271210 ) 2025/03/02 03:11:30 1 00 このユーザーの意見をまとめると、れいわ全体に対して、配慮が足りないとかルールを守らないという批判が多かったです。 | ( 271212 ) 2025/03/02 03:11:30 0 00 =+=+=+=+=
この大石って、言いたいことを言うばかりで、ルールを守らない。国会議員の前に、社会人としての最低限のマナーを身につけるべきだと思います。
これは、れいわ全体に言えることですが、少数派なんだから配慮されて当然とか、弱者なんだから何を言っても良い、と言う感じがして、嫌悪感しかありません。
民主主義は議論して妥協できるところは双方妥協し、妥協できないなら多数決が原則だと思います。議論にもルールはあります。
れいわは、ルールに従うべきだと思います。
▲10036 ▼952
=+=+=+=+=
大石さん、気持ちは分かるけど、意地を張ったらダメですよ。委員長の印象を悪くするだけ、まだ何秒ありますとか言っても安住委員長には通用しないし、大石あき子はいつもそうと思われたら損するだけだし、そこは(あれは粘っているとは言わない)引くところはあっさり引いてさっとまとめることが必要だと思います。
▲334 ▼65
=+=+=+=+=
安住委員長の激怒は当然でしょう。 れいわ新選組の大石議員は熱の籠った発言をする事自体は否定しないが、やはり国会のルールには従わないと駄目だと思う。一見すると国民の為って捉えられるかも知れないが、そんな国会での姿勢や言動が「仇」になっている事をれいわ新選組も大石議員も理解しないといけない。ルールを守れない政党に日本を託す事は出来ないし、安住委員長のご指摘は至極真っ当な事だと思うけど…。
▲8995 ▼991
=+=+=+=+=
そもそも大石議員の持ち時間は何分だったのだろうか? 加えて質問開始はどのタイミングでのスタートなのだろう? 安住委員長からの時間オーバーの指摘された際、 大石議員は手元のストップウォッチを指差し、「まだ11分ですよ」と反論、 それに対し安住委員長は「46秒オーバーしてます」と。 仮にまだ質疑終了時間前なのに、委員長が一方的に打ち切ったとなれば問題たが、 しかも国民から選ばれた議員の質疑だから。 これについては、今後のこともあるのでハッキリさせるべきだろうと、思う。
▲43 ▼114
=+=+=+=+=
全ては財政法第4条を改正すれば、国は建設国債以外にも国債を発行出来る。 政府の借金である国債は、償還期限が来たら新しく借り換えを繰り返せば問題無い! この財政法第4条を改正しないから、財務官僚は限られた予算の中で遣り繰りせねばならず、強いては増税!に結び付けられてしまう。 また、現行制度の中では、財務官僚は減税させた者は出世出来ない仕組みであり、増税させた官僚が出世レースに勝ち残れる。 東大卒の超エリートは、国民の暮らしなんかは一切気にしてない。
▲150 ▼232
=+=+=+=+=
議席数が多いほど多くの時間が割かれているのだから、議席数が少なければ持ち時間が少ないのは仕方がない。ただ、多少は少数政党に有利になるような運用をしないと、厳格な時間ルールの運用だけでは、少数意見への配慮は成り立たないと思う。何分オーバー位なら許容範囲なのか、委員長が最初に示せばいいだろう。もちろん、安住氏のように0秒というのも一つの考え方だとは思うが。
▲22 ▼100
=+=+=+=+=
今の日本の政党。新たな旋風を巻き起こすという意味では既成政党でない政党が国会で活躍することは望ましいが、れいわやNHK党といったコンプライアンスのない政党が現れて、日本の政治を三流以下となっていることが嘆かわしい。マシな政党の出現が望まれるが石丸新党は少しはマシな政党として、旋風を巻き起こしてくれるのかな?国民新党、維新は国民の生活を豊かにする政策提言をしているが、財源との兼ね合いが不安視されている。れいわやNHK党は批判するネガティブな発想しかないから政界からは消え去るべきだが、立憲民主党は批判するだけの政党から脱却できるかな。自民党政権からの新たな政治。期待できる政党はどこなのだろう。
▲40 ▼50
=+=+=+=+=
中継見てて、当たり前だと思ったけどね。
ひたすら維新を攻撃で、 総理も「維新に反論するという場でない」と困惑させ、 「国家的な犯罪予告」と断罪とかで一人でわめいていた質疑(?)。 要領を得ずに画面越しでも聞くに堪えなかった。
それを持ち時間いっぱいまで静止せず、発言を認めていたんだし、 安住予算委員長の方がしっかり仕事してたよ。
時間に細かいのかもしれないけど、野田代表の質疑で少し 時間オーバーしたら、立民の関連質疑の中でどこか削って 調整しろって。委員長として公平に仕事してんじゃない?
▲4240 ▼364
=+=+=+=+=
安住委員長、個人的な感情が乗り過ぎてしまうこともあるけれど、ルールをしっかり守ろうとする姿勢は好感が持てます。
▲3102 ▼247
=+=+=+=+=
皆さん、ルールを全然守らないのがこの政党です。 ルールを守れない者は法律も守ろうとはしません。 こんなのに日本の行く末を任せられる訳が無い事は明らかです。 20代、30代の多くの若者が、この政党を支持しているとの調査結果があるようですが、こんな上っ面だけで本質を見抜く人生経験の少なさが、そうさせているんでしょうね。 こういう場面こそをしっかりと観察して心眼を磨いてもらいたいものです。
▲3008 ▼441
=+=+=+=+=
約束事が守れない大人が国会議員をしていることに驚きです。こんな議員を選ぶ有権者にも責任もあるように思います。高い報酬をもらっているのですから、国民のためになる行動をお願いします。
▲2216 ▼248
=+=+=+=+=
立民出身の安住委員長が、委員会運営に失敗すれば、立民の看板にも傷が付き、政権担当能力にも疑問符が付くという記事を、読んだ記憶がある。 それを意識しているかどうかは分からないが、公平な運営は評価したい。
▲1178 ▼67
=+=+=+=+=
委員長ポストが自民から立民に明け渡され、安住氏が委員長になってから運用が随分変わった。自民が委員長時代は露骨な身内びいきが随所に見られたが、安住氏は野党や身内の立民にもルールに基づき同様に厳しく対応しており、公平性が感じられる。本来の議会運営はこうあるべき。長年自公政権が続き、緊張感無く弛んでいたのがよく分かる。国会での議論も活発化しており、結果はともかく与党も議案の賛成を得るためにそれなりに必死に考える様になってきた。与野党伯仲は悪いことではない。抜かったことしていると政権交代が起きるぞと為政者に緊張感を持たせ続けることで国民の方を向いた施策を考える様になり、結果として国民の幸福度が上がることになる。道のりは遠いかもしれないが。
▲1050 ▼132
=+=+=+=+=
限られた時間を与えられているのだから その時間内に収まるように質疑をまとめて 来るのは時間を与えられた者として当然の 義務だと思います。 少しの時間オーバーぐらいと思っているのかも 知れませんが他者の非を言うのなら自身に 課せられた事はどんな些細な事でも遵守して いなければ何を言ったところで説得力を 持たないと思います。
▲533 ▼52
=+=+=+=+=
小学生の委員会でもいいたいことは簡潔に発言して長々と話さないと思うのだが、いい歳した大人が制止を無視して時間を過ぎて延々と話すというのは大人として時間を守るとか規律正しくするという規範を守れないというのは、大人としても議員としても規範を示すべきなのに大人気ないというかなんて言うかね。
▲612 ▼60
=+=+=+=+=
この方はルールを守れない人というイメージが定着しつつありますね。 それに時間内に質問をまとめきれない方のようですし、一般企業であればあまり評価を受けない方だと思う。そのような方を共同代表に立てるのはせっかくの支持が少し上がってきている状況下でマイナスにしかならないんじゃないんでしょうか?ルールを守れない議員が多いから国民が政治屋に不信感を抱いているのにそれと同じようなことを平気でしてたら国政を任せたいとは思わないんじゃないでしょうか。
▲98 ▼14
=+=+=+=+=
安住さんは議長として公正な立場で議事を進行していると思います。立憲民主党の議員に対しても注意するなどこれからもこのスタンスは崩さずにいてほしい。
▲608 ▼33
=+=+=+=+=
立憲議員で、これまではちびっこギャングとか言ってることも難癖ばかりで批判批判の立憲を象徴するような人だったけど、委員長の仕事はちゃんとやってるよな。他にも議長になったらちゃんとする人とかもいた気がするけど、そういうのを見ると国会議員になる人たちってもともとはしっかりしてるんだな、と思う。
▲228 ▼25
=+=+=+=+=
三権分立は互いを見張ると同時に互いを理解しなければならない。それにもかかわらず行政を理解しない人間が立法府に増えすぎている。 こういった人間を送り出しているのが我々国民で、我々もこの三権をよく理解しなければいけない。 各政党、各個人が方針を打ち出して選挙に立つが、理想に対してその実現方法までを審査して投票する必要がある。「どうやってやるの?」「それってできるの?」と。 良いことも悪いとこもちゃんと伝えてほしい。良いことしか言わない人を簡単に信じてはいけない。
▲182 ▼27
=+=+=+=+=
時間内にまとめて質疑応答することも議員としての技量の1つになるでしょうし、そこが出来なかったのは完全に本人の問題かと思う。 国民が守るべき法律などを管理しているのが議員ですから、その議員が普段から議会や政治の言動において、最低限の秩序やルールは守るべきではないかと思います。
▲45 ▼8
=+=+=+=+=
「ルール作る側の人間」が「ルール守れない確率」が非常に高い気がする。
電車の中で女子高生たちが「コッカイは日本最大の反社組織だから」と言ってるのを聞いて、ある意味「真理をついてる」と感心するとともに、こうした日本を作ってしまった責任の一端が自分にもあることに情けない気持ちになった。
時間オーバーは些細なことかも知れないが、大きな堤防も小さなヒビから決壊してしまうわけだから、せめて自分たちで作った「堤防」くらいはきちんと維持管理して欲しい。
▲84 ▼27
=+=+=+=+=
これは人それぞれだと思うけど。 ルールはルール。 一般的に社会人に求められるのは、ルールの範疇でどれだけ効果的に発言できるか。 オーバーしたらルール違反は違反。 一般的な社会人なら、ルールの範囲内で表現できなかった才能だと判断される。 個人的には、力が足りなかったのでは?と思ってしまう。言いたい事はわかる気がするけどね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
がんじがらめは好まないが、近年さまざまな場面でモラルが崩れている。ルールを守らない、守れないなら、れいわの質問時間を違反した分次回削るなどの措置も検討してはどうか。
▲623 ▼52
=+=+=+=+=
国会内で国会議員が定めたルールだから質問者は論点をまとめ時間内に出来るようにしないといけない。だから冗長になってはいけない。ただこれは質問に答える方にも問題があるので将棋のように質問に答える時間は持ち時間を止める必要があるのではないかな。それと国会で議論し合う事はたくさんあるので時間制限はやむを得ないと思う。そもそもタイムスケジュールは事前に決められてもいるからね。その時に持ち時間をふやしてもらうようにするしかないでしょう。どんな議論でもお尻を決めて話し合わないと何も決まらないし。
▲106 ▼16
=+=+=+=+=
ルールを守れない議員がいる国会で立法府として機能しているのか、安住が怒るのは委員長として当然で指示に従うべき、国会議員が国会のルールを守れないでは、国会で作られた法律を誰が守るのか、令和新撰組の国会議員はルールを無視するのか、こんな政党に対して税金から政党助成金を出すのはいかがなものか、政党要件が緩すぎるから変な政党が増える、最低でも国会議員30名以上のハードルが必要。
▲155 ▼39
=+=+=+=+=
立憲は支持政党ではなく、安住議員は「何でも与党の施策に反対してる」風に見えて、あまりいい印象なかったけど、予算委員長として公正中立に委員会運営を行っているところに対し非常に好感が持てますね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
安住さんは、好きな事を言ってる感じで、あまり好ましく思っていなかったので、予算委員長なんて大丈夫かなと、思っていました。しかし、なかなかどうして、分け隔てなく自党の議員にも叱責するし、意外(失礼!)に、しっかりとやってくれてます。自民の委員長よりいいのでは、と思います。
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
スポーツの審判と同じで議会運営も公正でなければならない。その点,安住委員長がこんなに公正な人物とは思わなかった。先入観であまり良い印象がなかったが,自分の判断が誤りなので撤回する。安住委員長は職務を担うに適性だと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
国会中継をラジオで聴いているが大石の話は対案というのがない。そして悪口のようなものも多い。何より話し言葉がちょっと汚くて聴いてて嫌な気分になる。 れいわ新選組に全体に言えるのだが国会では何言っても良いと思っているのではないだろうか?以前増税クソメガネといきなり言い放っていた。国民の間で言われていると言ってたが初めて聴いた言葉だった。 国民を盾にすればなんでもやってもいいと思っているのでをはないか。国民の代表なのだからしっかりルールは守るべき
▲152 ▼30
=+=+=+=+=
もちろんルールは大事です。 ルールがなかったら統制が取れずに混乱しますから、 決められたルールは守るべきです。 …が、 だったら、事前に配布されている質疑応答文があるのですから、 のらりくらりと論点をズラしてまともに回答しない様な事も、 ルールとして禁止するべきです。 まともに回答も出来ないのであれば、国会の場に立たないで頂きたい。
▲37 ▼7
=+=+=+=+=
自民党議員はルールどころではなく、違法行為をしてるけどルールをもっと平等にしたほうがいい。国会内で居眠りしている議員は3回目で議員辞職とか。民間では許されないことです。 自民党が国民をばかにした行為を止められるのはれいわも一つの政党として頑張ってほしい。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
就任前は主に日本保守党、参政党、自民党の故安倍晋三氏の支持層などから思い切りネガティブキャンペーンされた安住委員長だけど国会が進んでいくうちにそのあたりの支持層からも見直されるくらいの進行ぶり なにより与野党関係なくルール違反に(自分の所属する立憲民主党の議員にも)厳しい姿勢なのは好感持てる このまましばらく安住委員長でいいんじゃないかな
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
委員長という運営に責任を持つ立場になると、やっぱり議員の振る舞いが目に付くし、なんとか委員会をまとめようという意思がはたらくんだろうな。弱小会派は持ち時間が少ないうえに、総理や閣僚などの答弁時間も持ち時間に算入されれば、余計に発言が制限されるのは分かるが、ルールだから仕方がないね。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
れいわ新選組の大石議員も、時間が14分しか無いんの分かっているなら本当に質問したい内容だけを中心に質問すればいいのではないか?最悪単刀直入の質問でも良いと思います。大石議員の質問の仕方は、悪いが嫌味的な質問の仕方が多いような気がする。私は、議長の采配は当然であると思います。
▲76 ▼12
=+=+=+=+=
フジテレビの会見もですが、今は質問者の質も注目されますよね。糾弾のための糾弾なんて行為、例えパフォーマンスだとしても、有権者が引きそうなこと感じられないものなんですかね…? 先日、某党が高額医療の質問で厚労省の官僚を引きずり出して言質取ったみたいに、質問によってはちゃんと議論にもなれば、追い込めるのに。これじゃ逆にアシストですよ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
大石はんからヘルメットとプラカードとルール無視とりあげたら無になるやろ。
大阪府職員時代は当時の橋下府知事に残業やってるつもりで朝礼で噛みついた大石はんやぞ、維新憎しだけで国会議員や政党の副代表に登りつめたんや。
桜枯れたらサクラケムシも生き絶えるように、心の奥底ではここまで育ててくれてありがとうと、維新に一番感謝してると俺は思ってる。
▲551 ▼194
=+=+=+=+=
ルールを守れない、守れないものに国のルールを決められるのは極めておかしく国民にとって不幸なことだ。この政党は党首をはじめ、各議員みんな同じスタイルだ。本気で日本を良くしたいと思っているのか疑問だ。次の選挙では国民も考えなければならない。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
立法府の議員がルールを守らないとしたら国民に示しがつかないでしょう。彼女の行動が政党の行動としてみなされ更に辿れば彼女を国会に送った有権者にやが向いてしまう。 たかが質疑時間オーバーじゃない。こんな簡単なルールさえ守れない議員、政党は不要です。国民のためという大義名分ならば質問してくれなくて良い。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
色々言いたい気持ちは分かるが、ルールを守らないとそこばかりが取り上げられ、記事を見た人から反感を買ってしまう。 少数政党が政治をするなら、支援者や議員を増やすしかないんだから、時間くらいは守った中で、キレの良い質疑をしてもらいたい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、ルールを守れない政党は多く存在しております。特に自民党議員などの奴らは非常に悪質ですし法律破りを行っていますからそれに対してれいわ新選組の大石晃子氏の行動は国家国民の為に質疑応答が少々時間が過ぎたくらいで質疑応答を遮るのは非常に腹が立ちますし大石晃子氏は本当に素晴らしい議員だと思いますね。
▲14 ▼39
=+=+=+=+=
選挙で「選ばれた国会議員」であるならば、品位と知性、理性が求められるはず。残念ながらそれを持ち合わせていない方も選ばれているのが今の国会。 少なくとも「限られた時間」の中で、自分が主張したいこと、質問したいことを如何にまとめ、相手から回答を得ることができるかなどが重要だと思いますが最近は・・・。 言霊もなく「言葉のやり取り」に終始しているように感じます。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
百条委員会のルールを守らなかったと非難を受け、責任を取って辞任した維新議員の件の記憶が新しいことろです。 その非難の急先鋒だったのは立憲民主党の会派ですので、立憲民主党は率先してルールを守らなければなりません。勿論議長であれば他の会派にもルールを完全に守らさなければ、矛盾が生じます。 また、今後立憲民主党の会派内であらゆる項目でルール違反があった場合、必ず辞任しなければなりません。 頑張って矛盾しないようにどんな時も完全にルールを守って生きていってほしいと思います。 国民、特に若い人や子供達の模範となってもらいたいと思います。
▲15 ▼57
=+=+=+=+=
最近の世の中では、自分が正しいと思っていることに関してはルールを守らなくても自分の行動は肯定化できると思っている節がある。 兵庫の知事や維新の議員だったり、このれいわの議員だったり、それぞれの代表もそうだし、東京中日新聞の記者だったり、たくさんのYouTuberもそうだ。 振り返るとトランプ氏のような、自分が正しいと思う限りにおいては議会を襲撃させるのも厭わないといった風潮で自己主張しないと自分の存在価値を脅かされるという強迫観念がどこかにあるのだと思われる。 所詮ルールに抵触してもそれに伴う罰なんかたいしたことないと世の中を舐めている。 安住さんがんばって下さい。 あなたのような大人がいないとどうやらこ奴らはルールを守る大切さがわからないらしい。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
望月伊塑子さんに似てるよね。 言ってること自体、 中身はどうあれパフォーマンス重視は否めない。 個人的には橋下徹にキッチリ対峙するところが好きなので、パフォーマンス的な所は抑えてて欲しい。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
この人が大阪府職員時に当時の知事の橋下さんにサービス残業の多さを指摘し批判して橋下さんと言い争いになった時に本人はサービス残業してないと言って、橋下さんずっこけたって逸話残ってるくらい、変な正義感と強すぎる自己主張を持っている。議員になっても殆ど変わってない。今回は維新憎しでそこに時間取りすぎて、本題に時間割くために持ち時間オーバーしたみたいだが、 れいわに期待する人も徐々に増えて来てるのに、その根幹の議員が足を引っ張る状況作ってるのは山本さん良しとしてるのかな?まぁ山本さんも同じ様なものか。
▲27 ▼9
=+=+=+=+=
これ見てたけど、追求ばかりで代替案が出てこないどころか、覆すほどのデータも出てこない。 れいわはアレコレ税の廃止を謳うけれど、福祉保険のに回る費用はどうするつもりなのか。
いつもキラキラのゴールだけ掲げて肝心ののプロセスやマイルストーンはすっからかん。
▲31 ▼14
=+=+=+=+=
立法府は文字通り法律を定める処 立法府の構成員が国会議員 その国会議員がルールを守らず言いたい放題 コレが認められるという事はあってはいけない 『国会議員が自らルールを守らない』という範を示した事になる。 「良かれと思って」とか「主張すべきことを述べただけ」では済まされない、れいわの議員には特にこのような行動をする議員が多い
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
自分の言いたいことを言いたいがために他人の時間を奪ってるという認識がないですよね。 自分たちの参加している会議でもたまにいます。 限られた時間の中でできるだけ有意義に議論したいのに自分が思ったことをまとめず、言いたいことをつらつら発言して無駄な時間ばかり消費してる人。 言いたいことは時間内にまとめて、まとめられないなら時間制限がきたら止める。そういう発想はないんですよね。 言い過ぎになりますが、他の人のことは気にしてない身勝手な人に多いです。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
予算委員会の時間制限必要でしょうか? 仕事でも時間制限必要で行っているが、本年度の予算を決める大切な会議の場合、必要な議題なら納得するまで議論して良い筈 学校の時間割では無いですよ 24時間フルに使っても良いぐらい時給換算で多額の所得得ているのだから 日程は区切っても時間はフルに使って議論して欲しい 短すぎる時間の改善が先でしょう
▲30 ▼78
=+=+=+=+=
〝印象〟という意味ではルールは守っといた方がいいけど、そもそもでチカラ無き者に不利なルール設定してるからね。 発言する時間もだし、与えられる予算もだし、多数決で決定してしまう点でも、悪党が好き勝手出来るように地盤を固めてしまえば、ひっくり返すのは本当に難しい。けどそれを唯一可能にするのが〝ひとりひとりの票〟だから、今はとにかく政治を意識させることが本当必要。
▲24 ▼29
=+=+=+=+=
政治の場に持ち時間などある事自体おかしい話し️一般の会社で時間に来て時間に帰りますって言えるか?それと同じこと️経った14分や3分で何が話せるある程度議論にめどが着くまで話し合いを進めないと!毎日、毎日同じ質疑では日本の政治は前に進まない️時間無制限での話し合いができる様国会運営の見直しを強く求める️
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安住議員は民主党幹部だった時は奇天烈な発言や意味のわからん主張ばかりしていたが、完全中立でなければならない委員長に就任してからはやっとまともな仕事をし始めましたね。身内であろうと野党であろうとルールを守らない議員に対してきちんと注意する。どうせなら時間制限すぎたら強制的に終了させるくらいの気概も見せてほしいが、いかに民主党議員や野党がルール違反や不規則発言で委員会の進行を妨げているか実感してる真っ最中なのかな?
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
必要かつ有益な質問ならまだしも、大石氏の質問は他党の批判だけ。 そんな議員。政党により多くの時間を与える意味があるの? そもそも議席数に合わせて時間配分以外に、どう配分すれば良いのか? 解決策を披露して欲しい。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
安住さんは割とれいわの質疑を早く切り上げようと早めにまとめさせようとする傾向が見られて結構不愉快に感じる事が多い。無駄な答弁を与党側が繰り返して時間を消費する事が本当に多いのも事実。公平性を保つなら、与党の答弁時間を質問時間から差し引く制度に変えたらいいと思う。少数与党の質問時間は立憲からしたら少ない。大石さんの質問の仕方も長い点は否めないが、安住さんの感情的で敵視した注意の仕方もいかがなものか?と思う。増税路線の政党の方の上からのものいいが個人的には嫌いです。
▲18 ▼53
=+=+=+=+=
この党員は,弱小政党で状況が厳しいので,目立つためにわざと,批判を浴びる事をする。そういう非常識な政党や党員を支持する有権者に元凶がある。ルールを守らないような人間が国会議員になれてしまうのは,日本の選挙制度に欠陥があるから。比例代表選挙制度を廃止し,全て小選挙区再分配せよ。そうすれば,一票の格差を完全に解消できる。個人が選ばれるのではなく政党の看板で選ばれるようでは,個人の力量が無くても当選する。小泉チルドレンのS氏のような国会議員が選出された時,比例代表選挙制度を廃止するべきだった。そうすれば,N党TもHも国会議員になれなかったし,何もできない極小政党や党員に,税金を使う必要も無かった。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
これほどの熱い議論が展開され非和解的な言葉の応酬がある。維新や国民民主が政権にすり寄り、総てが与党化してゆく緊張感のない仲間内の紳士的なやりとりよりは数段おもしろく、現実社会の亀裂の深さをそのまま反映した論争になっているので良い事ではないでしょうか? ルールを守ることばかりが優先される静粛な国会などに私たち国民は魅力を感じませんが。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
議員は、建設的な批判や議論ができない人が多いね やはり、強行な態度に出たりキャッチーな過激言葉を言ったり、ヒールを仕立てて訴えるとか陰謀論に持ち込むとかすると、一定数乗ってくる層が多いからね 結局、国会は議論の場ではなく、国民へのアピールの場になっており、選挙に向けた議員党員としての個人活動なんだよな だから結局、で、ご質問は?になる
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
この世に一番必要のないものは”れいわ”です。
これを一掃するだけでも、今の日本のお金を節約できます。 このような全く役に立たない(立っていない/必要性がない)政党を強制排除できる決まりをつくれないのでしょうか? なにも成果を上げていないの正当は必要がないということ(一般企業だって、成果の上がらない人は役に立たないので解雇されます)なのですから、いつまでも存続させる理由がないはずです。 議会に対しても、国民に対しても害しかありません。 早急にそのような決まりをつくって欲しいです。
▲18 ▼17
=+=+=+=+=
れいわの政策の支持者だが、代表の能登震災直後の被災地入りなど既存政党との差別化を図ってかの行動は理解に苦しむ。それが善意によるものならば尚更問題かと思う。幕末の尊皇攘夷派の自己承認欲求が本質の独善的な超法規的行動に合い通ずるものを感じてしまうからだ。国民の命に関わる案件なので食い下がりたい気持ちはわかる。それを踏まえ時間内にスマートに本質を国民に知らしめるメソッドを所属議員たちにはマスターしてほしい。街頭お話し会では反対意見やイチャモンすらとも丁寧にキャッチボールする政党であることは理解している。だからと言って自分達もとは考えないでほしい。信者ではなく支持者を増やすためにはエネルギーと熱量を効果的に使うクールな言動を心がけてほしい。オワコン政党に些事で挙げ足を取られる隙を作っている暇はない。
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
こうやって安住氏は怒っているけれども、同じことをしていたのが立憲をはじめとする野党勢力だったりするね。
今でもやっていて注意したりしているが、自民党議員が予算委員長だった時に同じような注意をしたらどうなっていただろうね? ボイコットか不信任を出して議事を止めただろう。
これを機会に立憲もマトモな議論ができる党になってくれればいいが、どうなのだろうね?
▲26 ▼19
=+=+=+=+=
ルールは守るのが基本。そのは点駄目だよね。 元々議員が多すぎなんだよ、数が多すぎると意思決定に速度感がなく時代についていけない。日産経営陣のように数だけ多くても困る。 議員減らして深掘りされた議論で速度感持って議論してもらいたい。 数だけいても党内で政策暴走抑制できない議員など不要に感じる。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
れいわ新選組に対して厳しい態度を取っているかのように取れるけど、国会見てるとかなり身内に対しても厳しく注意しています。安住さんは国会議員として好きではないが、ここについては評価できるし信頼できます。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
毎回思うがなぜ国会中継の仕切りを統一教会と関わっていた議員にやらせるのか?安住淳議員は統一教会と関わっていた議員。統一教会と関わった議員は与野党全員やめさせるべき。大石あきこ議員の質疑は時間過ぎてないのに統一教会と関わった議員が端折る。不公平だ。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
近頃、こうした人材が増えているように思う。 それは、そうした人材に投票する有権者が増えているというのが原因であることは間違いが無い。 という事は、そうした思考を持つ人が多い、ということに繋がり、なにをかを考えなくてはいけない状況なのかもしれない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今の世の中、 立場的に弱者だったら何しても良いって風潮になってる。 そのカウンターでトランプ氏とか強権的なものが出てきてると思う。 大石氏にはここはロシアでなくって良かったね、と言いたい。
▲384 ▼61
=+=+=+=+=
この内閣が成立して、予算委員長に安住さんと聞いた時は理解出来なかったが、国会中継をたまたま見ていた時に立民の議員に対してもしっかり注意し、予算委員会を回すために毅然とした対応をしておられた事に感心した。 ダラダラと委員会が進められるよりも良いと思う。
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
「時間を守る」って社会人として当たり前のルール。それを少しくらい・・と守らないようでは、国民の支持は得られない。そのあたりを国民はしっかり見ている。ご本人だけでなく、れいわ全体にも迷惑がかかる。
記事を見ると、かなり熱くなっていたようだが、いくら国民が困窮しているからといって、キャンキャンと噛みつくのは違う。 国民民主がなぜ国民に支持されるようになったかは、具体的な代案を示すから。熱くなって、現政権を批判したからではない。 逆に立憲は、批判ばかりで具体的な代案がないと、支持が落ちた。
いくら国民のためといいながら、熱くなって時間オーバーでキャンキャン吠えても意味はない。熱くならずに冷静に行ってもらいたい。政治のプロとして。老獪な政治家たちに軽くあしらわれたあたり、政治家としても力不足?役者不足?
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
一生懸命すぎたのか、ルールを破るのが平気なのか、どちらかは分からないが一生懸命であっても冷静にルールは守るべきものだし、時間をオーバーしても何も評価は得られないと思う。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
そもそもほとんどの議員は、自分が質問出来るとなれば時間内にどんな事を聞きたいかを、厳選して時間に収まるようにして質問するものだろう
あれでは大石って議員は、時間を守る気も質問をまとめる能力もないんだな、という感想にしかならないよ まぁまともなやり方じゃ注目集められないのがれいわだから仕方がないか
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
悪いことをしても辞職もせずに居座っている議員に比べれば、良く仕事をしているといえるが、やはり立法に携わる立場だからルールは守ろう。他にも訴えなければならない事案を抱えている議員もいるのだから。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
今の日本の政党。新たな旋風を巻き起こすという意味では既成政党でない政党が国会で活躍することは望ましいが、れいわやNHK党といったコンプライアンスのない政党が現れて、日本の政治を三流以下となっていることが嘆かわしい。マシな政党の出現が望まれるが石丸新党は少しはマシな政党として、旋風を巻き起こしてくれるのかな?国民新党、維新は国民の生活を豊かにする政策提言をしているが、財源との兼ね合いが不安視されている。れいわやNHK党は批判するネガティブな発想しかないから政界からは消え去るべきだが、立憲民主党は批判するだけの政党から脱却できるかな。自民党政権からの新たな政治。期待できる政党はどこなのだろう。
▲41 ▼52
=+=+=+=+=
この人、本会議の場でも、変な幕を掲げて警備員に連行されていたよね。まだ懲りないで、こんな自分勝手な行動をしているのか。安住委員長が言っていたことは至極真っ当で、他の議員も同じように思っていたはず。なんでこんな人が議員になれたのか、不思議でしょうがない。
▲70 ▼13
=+=+=+=+=
ルールを守らない、守れない政党側国民生活を守る事ができるんか? 言ってる事とやってる事が無茶苦茶
代表の志や主張、やろうとしてる事は理解したいし共感する部分もあるけど、先ず1人の大人としてキチンとルールやマナーを守る事を党員に徹底させる事から初めないといけない
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
安住さんは予算委員長として、以前よりもルールを守ってしっかりやっていると思います。 国会はルールを作る側なのですから、なおさらルール遵守の行動が必要だと思います。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
国会のルールを守らないとと批判してる人が多いが、 国民のために意見を言っている人を批判するのはどうかと。
それなら裏金や増税で甘い汁を吸い取ってのうのうと昼間からうまい酒や食べ物を食べている議員を批判するべきでは? ルールを守らないとというのなら、裏金のことはルールにならなく許されるんですかね?
▲21 ▼13
=+=+=+=+=
国民守る気ない少ない予算で多数決ごり押しの予算に、こんな国会で国民救えるかよと国民に向けての身体はる抵抗メッセージと感じた。内容が脱線する場面はあったが、事務的に時間なりました終わります、で納得する内容じゃないから怒り延長したのだろう。ルールルールと批判する方々が多いが、憲法守らず政治してる与党がそもそもルール違反犯しながら国会運営している現状も知るべきだ。ここにルールなんかない。だから長年日本は衰退したんだ。ルール守るのは与党の方だ。まともに予算組む国会ならこんな抵抗はしないからだ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
予算委員会の議長を立憲民主党に行ってもらったことにより、正常な時間厳守や、野次が少なくなっていることは多いに評価すべき点。 安住委員長は身内にも厳しくしているので、批判を出しずらくしているのは良い。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
こういうことでしか注目されないのは哀れ。 他の野党が与党との政策協議で注目浴びる中、埋没感が半端なかったからね。 ひと昔前は、牛歩戦術とかは野党の皆さんの常套手段だったんだけど。 流石に政権を目指そうとする野党さんは、それでは国民の支持が得られないと理解し始めたからね。
▲153 ▼35
=+=+=+=+=
質問や回答の時間が伸びたりして、時間がはみ出してしまうのは仕方ないことだとは思いますが、この議員はいつも自分の主張ばかり述べており、国会で自身のことをアピールしたいだけなのではないかと、思ってしまいます。
他人にはルールを守れと言いながら、自分はルールを守らない。 国会という内の場ですらルールを守れない人が、世のためにルールを守るとは、到底思えないのは私だけなのでしょうか? まあ多くの人が同様に思っているようで、その結果が自身の選挙区での落選でしょう。 結局比例で上がって、この惨状ですが…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
国民の声を代弁して下さっている大石あきこ議員の熱意は高く評価します。しかし時間を守れない社会人をプロフェッショナルと呼ぶには相応しくない。ルールと時間を守り、これからも国民の考え方に最も近いれいわ新選組であり続けて下さい。安住委員長の叱責は当然だと思います。
▲14 ▼26
=+=+=+=+=
小学校学習指導要領によれば、時計の読み方は小学校1年生に学習します。また、ディベートについては、小学校の「帰りの会」や「学級会」を通じて体験します。 以上を鑑みると、れいわ議員に時間やルールを守るように強制するのは、少し酷なことではないでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党の党員です。 新人議員さんの深作ヘスス議員が初めて答弁したのですが、彼はずっとずっと何度も練習してましたよ。水を飲む時間(約8秒)まで計算してましたよ。一文字目を発語した瞬間から計測が始まるので、一言も喋らずにまずは水を飲む作戦まで立ててました。
▲38 ▼9
=+=+=+=+=
まずは、ルールを守らなければならないのは大前提。その上で、現状のルールでは自民、立民、維新等の増税勢力が多数であるので国民の声は無視され続けてきた、そういった観点からルールの見直しは必要であろう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
自民党所属の委員長が同じ事を言ったら大荒れになるのだろうけど、安住さんに言われたら大抵の野党は従うしかないよね。 それにしても安住さん、批判するだけの人だと思ってたら委員長になっていい味出してる。 何事でも人間って責任を与えると変わるものだと実感しちゃった。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今回は大石氏も悪いところがあったのは事実ですが、そこでルール云々を問うている人たちは、その前の野田元首相の質疑が2分以上オーバーしてるのに、俺様さじ加減で好き放題やってる安住氏には何にも言わないんですね。この点については女性自身のミスリード記事自体も悪いですが、よく調べせずもマスコミ情報を鵜呑みにしてると、野党第一党のくせに与党と組んで国会を進める国民ないがしろ立憲民主党の安住氏みたいな人に騙されてしまいますのでご注意を
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
アピールに躍起になってルールを無視する議員に何を言ったところで治らんだろうし、そこは有権者がアピールに釣られず冷静に次の選挙で判断するしかない。
ただ、一議員でなく党の代表がこんな事をしてるってのはさすがにどうかと思うが…
▲93 ▼10
=+=+=+=+=
一秒でも過ぎてはダメとは思わないが、持ち時間を過ぎても話をまとめようとしないのは絶対に駄目。 併せて、回答者側にも態度を改めて欲しくなるときがある。回りくどい、あるいは関係がない前置きで時間を稼ぎをして結局答えていなかったり、同じ回答を使い回したりというのはおかしい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
小学校でも、決めたルールを守ります。 では、国会議員は常にルールに従って行動をする・当たり前です。 が、これを無視することは品位の問題です。 以後、この様な議員の質問は制限することです。
▲345 ▼43
=+=+=+=+=
国会の議長というのは面白いですね。与党でもなく野党でもなく、Judgeのように公平公正にすべての質疑応答者を仕切っていかなければならないので、身内びいきは絶対にゆるされませんから。安住さん、うまくやってますね。さすがです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
タックスペイヤーの金を非課税世帯や非課税企業にばらまいても、税金を払ってるサラリーマンや黒字企業に何のメリットがある。 貧困対策や弱者保護は憲法が求める生存権を守るために必要だが、税制一般を国が国民を養うために語るのは大きな間違いだろう。 リフレ派はロシアか何処かに移住してもらって、国が国民を支えて家畜化してる国に移住すべきだと思う。今なら軍で働けばロシア国籍は取れる訳だし。
▲0 ▼0
|
![]() |