( 271345 )  2025/03/02 05:44:49  
00

このテキストでは、日本における米価高騰についての様々な意見が述べられています。

一部の意見では、政府による備蓄米放出や輸入米の関税撤廃を含む政策提言がなされています。

また、転売ヤーによる米の転売や品質管理の重要性、食糧自給率の問題、農家の収入向上、政府の対応の遅さなどについての懸念も表明されています。

また、マーケットや消費者の行動に対する分析や、国内外の供給や需要の動向についても言及があります。

(まとめ)

( 271347 )  2025/03/02 05:44:49  
00

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出だけじゃ追い付かない。輸入米の関税を三ヶ月くらい暫定でゼロにするとか、とにかく米値下げ流通を政府が決断しないと。 

そうすりゃ転売ヤーがホントにどの程度存在してるか分からないが、居るんなら米価を下げて痛い思いをさせられるし、居なくても消費者保護の価格安定化に繋がる。 

 

▲1330 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

高い米を選ばなければ5キロで2500円くらいで食べたいな。ちょっといいお米が3000円くらいで止まってて欲しい。産地の有名なブランド米はもっと高くてもいい。コメの値段が上がる分は、できるだけ農家の収入が上がって欲しい。 

 

▲118 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

JAに買い取って貰うより声を掛けてきた人に買って貰う方が高い価格を表示されたので、全てを売ったと言う農家も多い。 

買うのは防止できなくても米の販売に許可証を発行するなど、品質管理もできていない米を誰でも簡単に販売を防止するぐらい政府もできると思う。 

日本人にとって米は欠かせない食料。 

安定した価格を守って欲しい。 

 

▲644 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんじゃなくて農産大臣や官僚の仕事です。 

総理大臣はあくまで大局を考える人、細かい業務は官僚や大臣の対応で、そういった現状把握、未来予測、業務処理能力を活かしこういったことを未然に防いだり、迅速に対応するべく日頃から議論しておかないと。 

リスク管理を誰か教えてあげてほしい。 

 

▲326 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル時代はその崩壊とともにマネーゲームをしている奴らは大打撃を受け壊滅した。これ自体は日本にとっていいことだった。今はどうか。リーマンショックで詐欺師たちは壊滅するはずだったのが政府によって救済され、反省することもなく今に至る。今はマネーゲームをしている奴らを叩きのめし一網打尽にしなくてはいけない。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米を扱ったことのない転売ヤーがいくら持っていても、低温倉庫に保管しないとコクゾウムシ等がわきます。カビも生えます。そういう物を精米しても美味くもありません。特にカビはカビ毒をもつものが多いのです。米を扱ったことのない方々はこのような知識も無いと思います。マスクの転売は品質に劣化はありませんでしたが、コメはそうはなりません。4月くらいになったら素性の判らない米がドッと出てきそうです。昔であればコクゾウムシが入っている米でも問題なく食べたけれど今の消費者は多分食べられないでしょう。おそらく炊く前に米袋に入ったまま捨てると思います。大問題です。 

 

▲542 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに、国が進めてきた減反政策が主な原因だ。価格高騰は、需給関係から成り立っており、そもそも供給量が需要を大幅に下回っているのが要因で、このままでは、価格が高止まりで推移せざるを得ない。農水省は、自らの謝りを認め、減反政策を直ちに廃止し、飼料米生産奨励も止め、食用米が作りやすい環境にする必要がある。農家の高齢化も、当然拍車をかけており、対策は急務だ。 

 

▲149 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格高騰が続き、国民の生活への負担は増すばかり。しかし、政府の対応は後手に回り、備蓄米の放出を決めたのも高騰が顕著になった後。市場の仕組みを尊重することは理解できますが、それだけでは国民の暮らしを守れません。食料価格の急騰を抑えるための事前の対策が不十分だったことは明らかであり、これからは、物価高騰の兆しを見逃さず、迅速に対応できる仕組みを整えてほしいものです。 

 

▲236 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年夏前から米不足を指摘されていたのに、備蓄米で先手を打つ努力がないまま、当初全く対応する気が農水省に無かったことは誠に残念。 

 

過去のオイルショックでトイレットペーパーに群がる群衆心理の教訓が未だに官僚や大臣には理解出来ていないのには、とても驚く。 

 

昨年夏に備蓄米を随時放出するとプランを発表しておくだけでこれほどの米騒動には発展しなかっただろう。 

 

確かに転売ヤーはいるのだろうが、それよりお米を扱うそれぞれの業者が自社の存続をかけて確保した物が多いだろう。だから少々小出しにしても、ましてや一年以内に在庫量を戻すなどと発表しては、政府の本気が見えないので各社は在庫確保で益々血眼になっているはずだ。 

 

こういう事も安倍政権でくだらない官僚が出世し、キチンと物言う官僚不足で政治判断がしにくいからだろう。 

 

▲254 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

この前初めて店舗内の米売り場にいる転売ヤーを見かけました。茶髪の男が電話で米の値段と在庫数を報告していました。単独ではなく仲間というか組織的に動いているのでしょうね。通行人がいても気にしない振る舞いをみても常識やモラルがありそうにはないと感じました。1人1個の制限があっても、ああいう連中が連絡して多数が集まれば直ぐに売り場のコメはなくなるのだと思います。対策は急務だと思いますが、不思議なのはこういうときにマイナンバーと連動して希望者には定期便のような形にするだけでも、需要が安定して市場の価格も落ち着くと思うのですが。いずれにせよ、対応の遅さには本当に呆れています。日本の食を守るための取り組みを政府にはしっかりとしていただきたいです。 

 

▲194 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーは1万トン程度(全体の10%程度)だと思いますが全体量から見たら一部です。 

過剰に書きすぎだと感じます。 

それよりも、今回の農林水産省の失態の追求+今後の農業へのフォローをどうするのか。 

ここを考えないといけないと感じますね。 

当然、だんまりを通していますが、この議論には農協も含める必要があります。 

不作も影響している筈なので全体の量を増やす為の議論が必要だと思います。 

 

▲412 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省のHPで12月に発表された収穫量は、「〜見込まれる」としか書かれていません。  

作況指数にしてもサンプル調査なので、実際の収穫量とは乖離があると思います。 

 

地域によって水稲事情は変わるけど、うちの近隣地域だと法人も撤退したし、〇〇haしているところも水稲は規模縮小していますし、大規模に地域の中核として近隣農家の乾燥、籾摺り、選別しているところも機械の更新費用が高すぎて、廃農したところもありますよ。  

 

いくらコメの値段があがってもこの傾向は変わらないと思いますね。 

 

▲220 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の本県のJAからの卸や小売への販売価格を見たら、従来の小売の利益分を乗せても5キロ3,000円程度で売れるはず 

卸から小売の中で必要以上にコストがかかっているのか、高い利幅でマージンをとっている業者がいるんだと思う 

米は主食であり、従来型の流通ルートでの価格の安定には必要です 

 

▲109 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年産米の生産量は679万トンと前年産より約18万トン増加している。 

しかし生産者の話では高温障害とカメムシの被害で規格外が多かったそうだから食用米となれば18万トンよりも少なくなるだろう、また10a当たりの収量も少ないと言っていたのでより少なくなる。 

しかも生産者の直売が増えているだろうから正確な生産量は掴められていない結果が21万トンの不足の要因となっているのではなかろうか。 

どこかに溜め込んでいるなら備蓄米放出が決まった直後からそれなりの動きがある筈だが今のところ大きな動きは無い。 

となれば消えた21万トンは元々無かった可能性が大きい、いずれにしても5月になれば謎は解けるだろう。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米は生産量700万tに対して全農(JA)が押さえるのは200万t余り。 

大部分がいわゆる自主流通米で、全農に米の価格決定権はありません。 

政府は21万tを全農等に放出して価格の鎮静化を図ろうとしていますが、果たしてどれだけ効果があるでしょう? 

食糧は国民の生存に直結する重要物資であるため、国内消費量より多めに生産し、余剰を輸出に回すのが世界の常識。 

それが、不作や戦争等のリスクに対応した食糧安全保障の基本だと思います。 

そろそろ我が国も、国費まで投入して需給を合わせようとする前時代的農政の転換を図るべき時期に来ているのでは? 

 

▲73 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーに対する法規制を整備しなければ、備蓄米を放出してもまた同じように買い占めが行われる。 

コメはマスク等と異なり食料品なので、品質管理は厳重に行わなければならない。 

専門知識の無い素人の杜撰な管理によって、コメが虫だらけになり廃棄せざるを得ない事態になるのは避けなければならない。 

石破政権は海外を優先して備蓄米放出を決定したという。 

このままでは備蓄米が放出されてもコメの価格高騰は抑えられない可能性がある。 

数十万トンものコメが“消える”事が二度と無いよう、コメの管理体制を強化してもらいたい。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリなどでも見かけるが、産地が記載されていない物や複数ブレンド米も国産とはあるが、個人で販売している以上国産かも年代も分からない。 

流通経路が多様化し、価格競争が起きるのは良いが、品質や産地などの担保が個人販売では不明確。 

それを買う人ってすごい勇気あるなとは思ってしまう。 

 

それから別な話ではあるが、そもそも作付けのときに、販売用なのか個人用なのかなど用途が決められ作付けするはずだが、今この個人販売されているのはどの用途で作付けされた物なのでしょう。 

もちろん品質にどちらも変わりはないでしょうが、そもそもどの等級かをきちんと選別されているのか、甚だ疑問です。 

JAも中抜きしているのかもしれませんが、食の安全がどの程度メルカリなどは担保しているのか、購入者はよく考えてからした方が良いですね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーが保管施設を持っている・保管に金を掛けているとは思えないので、これからコメの品質問題が出て来そうで心配。コメは生モノなので冬ならともかくこれから暖かくなれば当然虫が湧く・カビが生えるなどの問題が出てくる。それをきちんと選別できるのだろうか。それが人知れず店頭に並ぶとしたら恐怖でしかないのだが。 

そもそも備蓄米がどうこうよりコメの輸入関税でも引き下げれば良いと思うけどね。あまりに過保護に過ぎるから競争力を失ったのが今の米農家だ。高齢化で遠からず米作が崩壊するのは目に見えているわけで、これを機に根本的な改革を考えたほうが良いと思う。 

 

▲222 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の政府備蓄米の放出で、相当の成果が得られなかったという事態になれば、日本政府の今後の対策はなくなるのはないか。そして、今年の新米の収穫までは、米価の高騰はますます深刻な状況となることが予想され、さらに、政府の無策が続けば、来年以降もこの状況は改善しないのではないか。 

 備蓄米放出と同時期に、最近日本人にも好評になってきている輸入米を増加させて、何としても国内の米の流通量がダブつき気味であると、日本国民が感じる状況を何としてもつくりださないと、米の価格高騰は収束しないような気がする。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん転売ヤーも小さくはない問題なんでしょうが、とにかく高齢化、減反等により、収穫量が大きく減少しているのが一番の問題かなと思います。農業全般、この異常気象が当たり前の時代に、本当に頑張ってくださっているとは思いますが、個々人のレベルの今の方法では限界を迎えつつあるのではないでしょうか。大規模法人化する等、大改革が必要になってきているように思います。 

 

▲49 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この際食の多様化もどんどんと進むでしょうが、外食産業においてはやはり米は今でも主食ですから企業に取れば又値上げの一因にもなりますよね。そして物価はさらに上がっていくので庶民の財布の紐は益々固く結ばれてしまいます。政府には期待をしていませんので怒りの感情は無いのですが、せめて自衛策だけは考えておかないといけない時期になったと思います。タイ米やカリフォルニア米なども自宅での自炊の時は既に使っていますよ。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットのフリーマーケットって飲食物の販売については、衛生面や、保健所の許可等の観点から、禁止になっている事が多いよな。 

許可要らないのはペットボトル入り飲料、缶ジュース、缶詰、保冷保管の必要がないものなど、包装された一般流通品。 

米は厳密には生鮮食品だから保冷保管が必要だし、虫も付き易い。保管方法が適切じゃなければ品質劣化が加速する。 

なので、フリマでは生米を取り扱えない様にすれば良い。 

パックご飯は包装された一般流通品だからOK。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャポニカ米が、海外では1/2とか1/10とかで販売されているので、輸入しても良いと思います。 

備蓄米の払い下げよりも、安い日本米の一時輸入をする方が、コメの価格低下に効果があります。 

異常なコメの物価高を、安いコメを一時的に輸入する事で、下げる事が出来ます。 

転売ヤーに儲けさせることを防ぐことが出来ます。 

備蓄米の放出は、効果は低いと思えます。 

末端の、お店に、ある程度のお米が無ければ、意味がないからね。 

そして、一番重要な事があります。 

お米を購入する際、産地、収穫年、精米した月日、取り扱い企業などを、絶対に確認してほしい。 

転売ヤーなどの扱っているお米には、キチンと表示されていない場合や、保管状態が悪くて、品質が劣化しているモノが多いと聞きます。 

変なコメを買って、健康被害が発生しても、保証はありませんよ。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

精米済み小売用の米はスーパーに山と積まれている。需要と供給の面から見れば需要は十分間に合ってると言うことなのでは。 

高い高いと言いながらも売れていってるのならそれはそれで需給バランスが合ってると言うことだよね。 

供給過剰になれば値段は自ずと下がる。 

もしくは小売業が売れ残り分は廃棄覚悟で高値プライスつけているとしか考えられんが。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現在米農家は米1俵(60kg)を16,000から20,000ほどで卸に出荷しています。 

ですが転売屋や直接農家に買い付けに来る人は25,000などの価格を提示します。 

5kgに換算すると2,100弱ですが、農家からしたら出荷価格の20から50%増しなので、喜びます。 

 

本来であれば卸がこのぐらいの価格を提示するべきなんです。(作付け時点で収穫時の買取契約を結ぶ農家も居るので価格をすぐに変えられない事情もありますが) 

正直拘って作っている中には25,000でもまだまだ安いと思う農家は多いと考えています。 

 

食料自給は国の根幹に関わる部分であるため、若者にも魅力ある産業となっていないことが米に関わらず、昨今の高騰につながっている事を理解していただきたい。 

 

▲13 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者のモラルだろう。高いが保存状態や製造過程がしっかりしているスーパーなどで買うか。保存状態が判らずカビの可能性や危険保存薬品などや生産過程が不明な健康に危惧するメルカリなどの転売ヤーで買うか。どちらにしますかと云うこと。昔から米生産に関わったので米の保存には気をつけます。 

健康に安全を取るか。否かは本人次第。 

ただ政府の米の取組については全くの無策なのか。恣意なとかどちらかと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーによる影響が大きいのであれば、一時的でも海外から輸入して米価を下げるのもよいかと思う(多分表明だけでも効果あり)。 

 

そのうえで、生産者に今後経済的にもメリットがある施策をすすめていく。 

 

・・・消費者にとってもいいことのように思うのですが、これも「税金」が使われる(それに人も)。 

 

安いことはいいことだ!ではなく(ありがたいし、高いと苦しいけど)、消費者としても適切なコストなどを意識していく必要があるんでしょうね。 

 

▲72 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今日スーパーへ買い物に行き米を買ったが、県内産単一銘柄無洗米5kgで税込4,780円。驚いて一瞬買うのを躊躇った。 

先月上旬は4,200円程であったから、この一月で500円ほど上がっている。 

昨年秋頃までの価格は概ね2,000円前後であり、主食の価格が2倍を超えてくるというのは、庶民としてはかなり辛いものがある。政府は、基礎的な食品について消費税免税にするくらいのことをしても良いのではないか。 

農家の生産に係る経費が価格転嫁されて価格上昇しているなら文句はないけれども、農家の所得はそう上がっていない、とは如何なることか。 

国家的大災害や極度の不作、戦争状態などにある訳ではない平時であるにも関わらず、基幹食糧がこれほど高騰しているというのは、やはり投機対象にされているのだろう。基幹食糧をマネーゲームの玩具にされないような法令の整備と食糧管理制度の再設計が必要であると思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は決めたけど放出は3月末、市場に出てくるの4月なのよ、米屋、ディスカウントストア、スーパーでこれから出しても怖くて買えない、転売屋から購入されているかもしれない訳よ、管理されていない米を入手して売る業者も出てくるだろう、ここまでくると去年のコメは危ない危険だよね、米食を辞める日が近づいてきたよね、販売店は独自に入手経路出す必要があるよね、正規中間業者で買占めしている所は廃業に追い込む必要があると思う、その業者からみんな買わなければ良いよね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の生産量ってどうやって把握しているか疑問。農家や農業法人は農業委員会に農地の現況届けをしている。そしてお米を作っている農家や農業法人は農協に生産計画を出してその後出荷量を報告する。そうすると把握出来るのはここまで。農家の自家消費分や他への出荷があった場合には把握出来ない。なので疑問なのです。作付け面積だけ把握なら679万トンよりは少ないだろう。ちなみに令和6年の作付け面積は125万9000haである。この面積なら1ha、80俵の4800kg獲れます。となると獲れるのは604万トンです。90俵で5400kgなのでこれで679万トンです。おそらく統計上、作付け面積に1ha90俵獲れる換算になっているのでは?実際品種によっては1ha90俵は獲れません。逆にそれ以上もありますが平均すると1ha90俵はないと思います。国民1人あたり約54kg年間消費するらしいので679万トンでは足りないのです。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とすれば、追加で20万トンのすべきですね。もし、3月の放出で価格が暴落すれば、追加分は中止とすれば良い。 

2025年産の新米が出てくる前、そう9月に、2024年産のお米が余れば、回収すれば良いと思う。 

それを農水大臣が早く表明してほしいものです。市場にお米の不足感があるのが、問題と思う。 

それにしても、昨年、8月にお米の不足が言われたときに、放出をなぜしなかったんだ・・・政府は、何もしないので、自分で、考えて、多めに備蓄する。とみんな思ってしまった・・・残念です。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

買い方の目的が転売ではなくコメ農家の廃業促進(≒米国産米への依存促進)だったら面倒ですね。 

 

今年一年で(レストラン業務用などで)「国産米なんて高いからカルローズ」という風潮ができ、高値のコメ対策として関税が撤廃されてカルローズ購買が捗り、2026年から関税ゼロのカルローズに価格で敵わず日本のコメ農家廃業が加速する、みたいなイメージです。 

 

日本のコメ農家が絶滅したら米国人などは喜んでキロ1万円程度でカルローズを売ってくれるようになるでしょう。競合がいないとき、彼らは無限にふっかけます。 

 

ただの投機ならマシですが、そういう方向性まで疑うと面倒ですね。考えすぎかもしれませんが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

需給バランスが崩れているので、コメの価格がある程度上がるのはやむを得まい。しかし価格の上昇幅が異常だ。だから転売ヤーが吊り上げているのは間違いない。 

米に限らず自由市場ではチャンスがあれば儲けようとするもの。米のように供給を行政が実質管理しているものは、価格も行政が管理しないといけない。米の価格を維持、つまり行政の思惑価格よりも上げも下げもさせないのが供給管理の目的だったはずだ。農林省の米政策の部分的な自由化が隙を突かれているのだ。行政の市場を知らない(転売ヤーなどいろんな投機的参加者もいる。金融市場では常識)素人ぶりに原因がある。 

供給量管理でなく、価格のゾーン管理に転換すべき。供給増で米価が安くなり過ぎたら政府がそれなりの値段で買い上げて輸出に回すべき。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーも少なからずいるとは思いますが基本的に政府が言う生産量は取れてない。のと飲食店とか各農家も例年より多めに保有米を取ってる。私も米農家でいつもは自分たちの分だけを残しますが今年は余分に3俵ほど残しました。春から夏ごろに周り(親戚、友人、仕事関係)など足りない人に分けるため。私の地域ではみんなそんな感じなのでそういう影響もあると思ってます。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農家がブローカーが高値で買ってくれるならそれにうるのは当然。が実際はそうなっていません。ほとんどの農家は売れ残りを恐れて生産量に合わせて安い価格(11,000円/30kg)で売り先は決まっているのです。農家が自由に売れるお米は少量しかないのです。その少量のお米を取り合って値段がつりあがっているのです。一部の保冷庫を備えたブローカー的農家がお米を出し渋りお米の値段を吊り上げているのです。暴利を得ているのはJAに頼らない資金力のある農家です。資金力のある農家の倉庫は大量のコメを貯蔵しています。平年は自社の低温倉庫だけに保管されているのですが今年は低温設備のないライスセンターにも大量のお米を保管しています。大規模農家は9,000円/30kgで採算がとれるのです。ですから値段が多少下がったかと言って値下がりを恐れて売るようなことはありません。 

 

▲32 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

米の収穫量は680万tでその内騒いでるのが21万t。たった3%です。3%減っただけで価格が2倍になるのはおかしくないですか??考えられるのは分母の収穫量で、減反で調査員は数千人いたのに現在550人で調べてるそうです。全国の収穫量を550人だけで調べるのは不可能で視聴率と同じく小規模の平均のようです。水害や雨不足がありましたからばらつきは大きく現実の数量と乖離があっても不思議でもありません。仮に400〜300万tだったとき21万tだと影響は甚大です。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売屋から出てくる米の品質が悪ければ、購入時の契約で縛り、返品或いは賠償させる。 

スーパや小売店がしっかり品質を担保させ、且つ安価な米を仕入れて販売する。 

これで流通しない限り、米騒動は収束しない。放出された備蓄米でスーパや小売店が儲けを増やす構図も発生するだろう。 

高値の原因が中間業者含め転売屋なのか?本当の原因を解明し、対策を打たなければ、適正な価格で販売される米は減る一方だろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

差し引き約40万トン集荷できてないはずなのに昨年との差21万トンにこだわる意味はなんなのだろうか 

去年の集荷量で不足が起きたんだから去年の量に揃えたところで後々不足する事は見えてるんだからそりゃぁ買い占めてる側は放出しないでしょうに 

去年よりも多く出すから価格は下がるし 

転売狙ってる層は損出て来年以降大人しくなるんだから 

生産者の手からはある程度離れてるっぽいし 

値段落としても問題ないと思うがね 

卸に多少の損害は出るかもだけど 

この半年で利益もしっかりとってるのだから 

相殺で良いと思うがね 

生産者は多少の利益卸が多額の利益は国の政策としてもおかしかろうに 

 

▲58 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年夏の米不足で40万トン分を消費の先食いで消化してるので備蓄米24万トンの放出でもトータルではマイナスになります。 

 

私は米の供給量が少なくなっても、価格の高騰と共に米の買い控えが増えて需要が低下するのである程度で価格は安定するものだと考えてました。 

高くても米の需要がそれほど低下しなかった事にびっくりです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクや消毒薬の時もそうだったけど、結局出品できるサイトがあるから転売したくなるわけで、高騰、買い占めの原因になってると思われる場合はすぐさま政府が禁止命令をだして出品できないようにすればいい。それが早ければ早いほど転売ヤーは在庫抱えて商売にならないし次を買いに行こうともしない。のんびり構えてられる時代じゃないので変換が必要だと思う。 

 

▲32 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の犠牲により、米価が安く抑えられていた側面が大きい。 

 

原価レベル、ほとんど利益にならない農協へコメを卸すより、高く買ってくれる転売ヤーの方が有り難くて当り前。 

高くても買いたいニーズがあるから転売ヤーが暗躍する。 

 

コメ離れが進み、日本の農政は一貫して減反政策を進めてきた。 

コメを食べなくなった日本人には自業自得とも言える。 

 

トランプ米国政権は、日本のコメ騒動を見て、コメ関税の引き下げを強要してくる可能性も高い。 

外米が入って価格競争になれば日本の米作は壊滅するだろう。 

 

いずれにしても、騒動は続き、コメの値下がりは望めないと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が上がりましたけど、個人的には野菜や魚介類も結構上がってますよね。この一年ではなく、数年から十数年で。 

 

正直、家計的には野菜や魚介類の影響のほうが大きいです。 

 

元々、食費のなかで米の割合って、別に高くはないですよね。それとも皆さん、そんなに米ばかり食べてます?玄米ならともかく、白米ばかりだと体を壊しますよ。 

 

ともかく、お米の値段が今回くらい上がるのは自然じゃないのですか?むしろ一昔前にメディアやみんなが声高に叫んだ自由化が、適切に進んでいる結果じゃないですかね。 

 

民主的な日本の結果ですよ。みんなで受け入れましょうよ。 

 

▲15 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を売り出さないから、大手商社がすでに輸入しはじめました。 

ガンガン輸入してマネゲ化しているコメ相場を平常に戻し、転売ヤーに一泡ふかせてもらいたいものです。 

私はできるだけコメは食べず、安いパスタやパン、ジャガイモに切り替えました。 

刑務所風麦飯も家族にけっこう好評です。ムギの食感と香りが好きです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家が儲かるのは良いこと。 

 

いずれにせよ、現在の農業従事者の大半が高齢者である以上、今後農地の大半は耕作放棄地となり、米の生産数は半分以下になると予測されるから、米の価格が上がることはあっても下がることはないと思う。いずれは国産米は高級食材になっていくんじゃないかな。 

 

▲69 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は石破総理大臣の責任は少ないです。値上げの原因は、農業の衰退です。3ちゃん農業も終わり、減反政策、今でも農協を中心に減反を指導しています。 

ただ、今までの売価は安すぎたので、今の価格が不当に高いと思いません。 

価格に拘るならアメリカ産、オーストラリア産であれば日本産の半額以下で買えます。 

国民も食料自給率の観点から考える必要があります。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに今年の作付け分にも予約が殺到し、買い手が決まっていて「売るコメはもうない」と農家がインタビューに答えていた 

消費者としては日本米離れしていくしかないだろう 

すでに海外産のコメを利用した事業者や、長粒米メニュー等、日本米からの離脱は始まっていると聞く 

日本の食生活のスタンダードが変わるきっかけになりかねないが、転売ヤーに大損させて撤退させるにはいい手段かもしれない 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米騒動は確実に農水省の失策のせい。 

昨年6月頃に備蓄米を放出しておけば、こんなコメ高騰にはならなかった。役人どものおかげで、コメ相場を破壊され、転売ヤーの私腹をこらす事態になった。 

3月に放出すると言う米価格を思い切り下げて放出して転売ヤーを破産させるくらいの対応を望む。 

備蓄米なので古米であり価格を下げても昨年の新米には、それだけの価値があるはず、通常の商売して在庫確保している人にとっては、販路を失ったり、差額が大きな打撃にはならないはず。 

兎に角今年の米価格を昨年初旬に近い価格に戻すようにしっかり対応してもらいたい。 

農水省の幹部は減給処分にして欲しいくらい怒っている。 

自宅で米が尽きたけど、今はパンや麺を買って過ごしてる。 

今の米価格と比較してよっぽど安く食事ができる。 

日本の米文化を壊すのは農水省で間違いないな。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格高騰が話題になると必ず生産者の原価高騰を持ち出すメディアがいますが、生産者に適正な対価が支払われないのは末端の消費者のせいではなく、JAを含めた卸や流通業者が多大なマージンを吸い上げているせいですよね。 

日本人の主食であるコメはが彼らに食い物にされ、政府も農水省もまともに管理が出来ないのなら、残る手は輸入米の関税を下げるしかないでしょう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の夏の、スーパーからお米が消えた頃でも外食やらお弁当系はご飯を提供し続けていたやん? 

ある程度のストックがあったから出来たのだと思うけど、当然、米騒動のあおりを受けて新しい米の調達は出来ずに手持ちをどんどん減らしながらの営業だったと思う。 

新米が出てくれば、まずそれの補充が第一になるんじゃないかと。 

そういうところがとにかく米を確保しろ、在庫の量をもっと増やせと買いあさっているとしたら、21万トンぐらいは消えてもおかしくないかなと思う。 

正直、転売ヤーだけのせいでこんなに大量の米が消えたというのは考えにくいのが引っかかって。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国(農水省)は国内で生産される米の量を本当に把握しているのでしょうか?生産量があやふやでは不足の把握ができないように思います。 

隣同士の田んぼでも収穫量にはばらつきがあります。JAに出荷しない米や個人売買の米もたくさんあります。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣の国会答弁が、米は安いだから上級国民の感覚ではもっと高くてもいいらしい。こんな大臣や意図的に米高を作った農水省という官庁が国民のために必要なのか、最近は批難されるので見なくなったが、長年の間他国では使わないカロリーベースの食料自給率が低いと国民を脅し予算を確保して政策を行った結果が国民の主食である米の供給量不足からの米価格高騰。 

この省庁に食料の安定供給や安全を確保する能力が無いことはこれで明らかになったと思う。大臣以下事務次官等の幹部を更迭し、人員を一新しなければ同じことを繰り返すのは確実だ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米も限りがある訳ですからね、出来る事は限られてます。 

 

きっと、中国なら即時、登録業者以外の卸販売禁止すると思いますよ? 

中国はこう言う事に素早い対応出来ますからね。 

でも、日本は・・・ちんたらちんたらと今からでも数か月後ですよね。 

 

放出した分、1年以内に備蓄するわけですからお米の絶対量は変わらないので、価格に反映されるのは難しいですよね。 

 

やっぱり輸入米への関税撤廃を時限的に、そして、輸入量の制限もして行っても良いのではないでしょうか? 

JAから寄付金貰ってるし、増税だけしか出来ない自民党には難しいですかね?価格高騰で消費税増収で喜んでるんでしょうか?財務相は税収増えるから、きっと笑ってるでしょうね。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件で日本人は国民が思っていたよりお米を食べていることが分かったでしょう。 

若い世代よりも中年~高齢者はお米の消費が多いので、お米の消費は当分はこれ以上落ちないのかも。あと25年~35年も経てばもっと消費が減ると思いますが。 

 

確かにオーバーツーリズムの影響はかなりあると思いますが、消費が落ちているというより、旅行者のお米の消費が増えているという事でしょう。 

 

輸出用の作付けのお米と一般用のお米を分けず、良作だった時には輸出出来る様なくらいの作付面積がいいのではないだろうか? 

 

海外の方が日本の銘柄米が安いという現象は流石におかしいと思うからね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米って完全に密封されているわけじゃなくって、小さな空気穴が開いてるんだよね。つまりは、転売ヤー側がやろうと思えば薬品など入れることが可能。 

そんな食料品を個人間でやり取りできるようにしてはいけないと思うんだよね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーの影響もあるとは思うが、コメの流通の主力を担っている農協の収支を調べて欲しい。消費者は高く支払う、生産者はあまり収入が増えていない、ということは中間業者が潤っていると判断するしかない。 

農水省は農協の利益がこの時期突出していないか経営状態をチェックすべき。 

でも選挙の票田なので深い調査は期待できないかも。 

 

▲43 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ価格の高騰を短期的な施策の失敗と捉えても恒久的な対策はでない。 

現在の問題は、長期に積み上げられた農業に対して補助金でごまかすやりかたの膿が溜まったことが根本原因だろう。コメ作り農家は赤字でも先祖からの田を守るため頑張って来た。しかし、もうそれも続かない。後継者はなく急速に農地は減る方向にある。作付け面積が若干増えるというが、休耕田や放棄農地は容易には復活しない。アメリカの米作り農地は1戸あたり日本の100倍ともいわれる。農家が減る状況下は、1戸あたりの農地をせめて10倍に統合するような農地の整理と大型農機の運用を可能とする農道などの環境を作っていくチャンスでもある。農業はもっと長い目で見た方策を必要とするのではないか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは手数料商売です。手数料はパーセンテージなので単価が上がるほど儲かります。またキロ単価が上がれば米農家の収益が上がりその分補助金が減るので政府としてもJAとしても winwin、キロ単価が下がる施策は行わないのでは、と業界からは見られています。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が今まで安すぎたのもある。今の値段が適正だと言うならそれでも良いですが、在庫切れは困ります。転売ヤーみたいな保管管理が不十分で非衛生的なところからは買いたくないし。 

庶民にとっては米は高級品になりつつありますね。 

まぁ、それで農家を目指す人がいればそれも良いですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の生産体制の見直しと主食についての見直しが解決策になりうる。農水省主導の米作はすでに限界だし、農家だけ保護する政策の失敗の責任は自民党、政府にある。米の効率的生産や市場原理による適正価格維持のため、生産者の企業化、消費者の主食選択肢の多様化が必要。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「安い値段では売りたくない」という農家さんの声を聞いてから、もう日本米は諦めました。 

今は米国産カルローズや台湾産むすびの郷に完全移行しました。「日本米と比べて味が・・」と仰る方は炊き方を変えてみてはどうでしょうか? カルローズ米なら10kgで税別4,880円で買えます。今朝もカルローズ米を10kgだけ買ってきました。もう、価格高騰から自衛するしかないです。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入自由化の一環として、最低限のミニマムアクセスとして、コメを77万トン輸入している。そのコメが大量に倉庫に積まれたままになっており金がかかるので、農水省はその削減をしようとしていると最近ニュースがあった。国内は生産調整的な補助金出していて、輸入量を減らすと消費者に届くコメがさらに少なく可能性がある。農水省は新米出れば価格は下がると間違ったことを言っていたり、失敗した減反政策をいまだに引きずっていたりしており、コメ政策に対しては農水省が変革される必要がある。 

 

▲64 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーが保管してる米は、間違いなく雨風しのげるレベルでしかない倉庫に保管してるはず。 

今後、温度湿度共に上昇し、鮮度が落ち、カビたり虫が湧いたりしたら、売り物にならなくなるのは目に見えているから、今の内に一気に放出する可能性はある。そうなれば米の販売価格は一気に下落するだろう。 

懸念点は、雑な扱いを受けた米が、防カビ剤や防虫剤にまみれて市場に紛れ込むこと。 

 

▲52 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

米価を吊り上げる要因のひとつとして、この様に「あいつが悪い」と事態を単純化かつ歪曲化し、騒ぎを煽っては面白がるメディアがある。 

物の値段は供給と需要のバランスで決まる。各々が「これ以上の値段ならば米を食うのをやめる」というラインをしっかり持ち、冷静に自主基準に従って行動すればよい。無闇に無責任な記事に煽られる必要はない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多少は転売ヤーも関わっているんだろうけど、元々、出回るコメが数年前から不足してたと考える方が無理がありません。 

別の方も書いているがきちんとした保管設備が無いところのコメはムシが湧いたり品質も良くないでしょう。消費者は産地などきちんとしたものを買うしかありません。 

コメの集荷を行うJAも儲けすぎ。政府からの備蓄米をここに下ろしたところできちんと吐き出すかな?「価格調整」などと大義名分を振りかざし「出し渋り」しなきゃいいですけどね。 

一連の問題の原因は政府のコメ対策が悪かったからに他なりません。後は転売ヤーが入り込めないように対策を打つのと、余ったら外国に売ればいいんですよ。 

情けないのはアメリカで売っている日本のコメが同じキロ数で日本より「安い」これほど馬鹿な事はありません。コメは日本人の主食なので政府は真面目に取り組んでいただきたいです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ自給率が低い日本ではあらゆる食品で今後起きてもおかしくない状況ですね。 

特に輸入食品は世界人口増加からこれまでの食糧輸出国が徐々に輸出量を減らしていく中 

価格競争で負けていくのに円安が加わり、 

ますます厳しくなっていく。 

日本は第一次産業に本気で取組んでいかないと 

何十年後ではなく、5年後10年後にとんでもないことになるのではないかと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足の話が出た時にすぐに備蓄米の放出をすぐに話だけでも出せばある程度転売ヤー対策は出来たと思う。価格はある程度高くても仕方ないとは思うが、彼らが価格を釣り上げるのは違うと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも農協が管理してたのを自由化のもとに自由競争にしたのは国民だし、それを今更戻せとは。価格高騰に関しては全体に価格が上がってる中で米は主食だからの一言でずっと放置してきたツケだと思う。農家の人はある意味この動き歓迎してるし、それが嫌なら国が買い上げての配給米とかにしないと無理じゃない 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が一時的な利益の為に転売ヤーに高値で売っていることが問題でしょう。 

不安定で補償のない転売ヤーに売るよりも、中長期的にみたら、農協なり正規の販売業者に売るほうが収益に繋がる。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

専門の業界が有りそれを通さず好き勝手にするとこうなります 

 

農協をはじめボウリング、タクシー、理容師、漁業、建築、芸能等他にもたくさん有りますが機能せずに自由に動いてるから価格が定まらないし事故もある 

米は管理が悪ければカビや虫が付き食べたら死に至る事も有ります 

ちゃんと専門店で買いましょう 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出は遅すぎたのだろう。でも実需は増えていないどころか輸入米へのシフト等で減り気味になるか。いずれ価格は下落し、転売ヤーとて在庫を抱え続けることは出来ず、続落となろう。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーがぼろ儲けするのを防ぐため、米の生産者や流通業者に課せられている「食品衛生法(令和3年改正)」の厳罰化とチェック強化必要ではないですか? 

温度管理を徹底しない倉庫で保管している米は夏を超えれば品質が落ち、虫が湧く可能性も高い。こんな米を高値がついたからと市場に出されてもこまる。生産年度と精米日を表記して売ることを義務づければ、消費者も変な米を買わなくて済む。どうせ、転売ヤーはきちんと管理するとは思えないのでチェックと重い罰則を設ければ、慌てて手放すんじゃないかな。消費者も安いからと言って買うと虫入りのコメをかう羽目になるから注意しよう。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットなどが発達してネットオークションからネットフリマの現代の闇市での転売を放置しすぎた末路ね 

まず一つ、古物の登録をしていない人は営利の転売は出来ない、いらないものを処分しているという建前で見逃してきたけど見逃しすぎた、これ違法販売です 

2つ目は申告と納税、もともと古物商なんてのは帳簿やら申告誤魔化しやすい業態なのに、ネット関連盛んになっても昔の制度のまま、未申告や申告隠しは脱税です 

この2つの壁が機能していたら、転売なんて割に合う利益はそんなに出ない 

そもそも、税金払わなくていいならサラリーマンだろうが事業主だろうが大儲けなんですわ… 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

令和7年産米のコメ先物価格は、玄米60kgあたりで3万円目前です。これは現時点で取引参加者が予想する出来秋の価格。今後どうなるかは分かりませんが、先物価格が3万円目前まで上昇したということは、備蓄米の放出効果は一切ないということだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今までも米離れと言われてきたけど、これからは「日本米離れ」が起こる。 

今の価格が続くと輸入米の需要が増えて、そちらに消費者は流れていき、日本米離れが加速し米農家の収入が減る。 

一時的に収入は上がるかもしれないが、結局は米農家への悪影響となってくる。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破以前の問題。減反と転作奨励金で水田が減りました 

この問題を受けても、農水産大臣は作付量は現状維持 

高くても買える大臣や議員様 

農家の方、材料高、後継者がいない、高齢化 

機械が高い等々大変です。 

第一次産業、食の自給率を上げるが大切な世界にまっています。 

その自覚が無いから、大騒ぎする 

政治家には期待できないとは、寂しい限り 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本質は、米の生産量を抑える政策を取っていた事。 

生産量を抑える代わりに補助金を農家にじゃぶじゃぶ与える。 

農家は米を作らなくても金が入る。 

政治家は農家から票が入る。 

こういう構造がずーと続いていた。 

昔から、農家が自立して補助金が無くなれば、サラリーマンへの税金はもっと減らせると言われていますから。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が1か月半とは少なすぎる。 

1年間程度の備蓄ができるように、もっと農家を保護しながら増産体制をとるべきだ。 

小麦の輸入を止められたらどうするんだ。 

財務省や自民党に任せていたらとんでもないことになる。 

政権交代と、財務省の権限分散化が急務だ。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米の放出が決まった時点で、ボロ儲けか怪しくなってきたけどね。 

こういう転売ヤーが抱え込んでる米って、そもそも食品加工用の直截食べる米じゃなかったり、産地とかが書かれてない状態のものが多い。 

放出が決まって、小売に買わないか?って問い合わせが増えてるそうだけど、産地が書かれてないものとかはそもそも法令違反のもので、まともな一般小売では買取を拒否してる。 

結果的に、大久保辺りの怪しい外国人向けの店なんかで売られてる。 

これから暖かくなって、穀象虫も沸いてくるだろうし、尚更買ってはいけない米となる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は、大きな嘘がある。 

そもそも、転売ヤーがどれだけ買ったとしても、ベースから見れば1%も無い量だろう。 

先日卸売りの方もテレビで言っていたが、ベースとなる米の量が根本的に少ないわけだ。 

そのため、根本的な不足が生じていて、それを農林水産省の問題では無い事にしたいがための言い訳の一つとしか思えない。 

減反政策のツケが、今になって出てきているわけで色々な言い訳するより、作る量を上げることを考えることだ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者が納得いく米の買い取り価格はわからないが、5k税込で4000円以上するのは高すぎる、数年前は単一米で1700円前後で買えてた、業者による米の買い占め、そもそも生産量不足、減反政策などいろいろあると思うが、あきらかに政府の対応遅れ値上がりの長期にわたる放置が原因だと思いますが 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を21万トン放出しても焼け石に水なのに その分を買い戻すと政府が名言したから 

転売ヤーは手持ちの米を放出するどころか さらに買い漁るでしょう 

ニュースを見るとすでに買い漁りが進んでいます 

100万トンレベルで備蓄米を放出するか 関税を一時的に無くすか縮小して 輸入米をやはり100万トンレベルで増やさないと 米価の高騰・米不足は解消しません 

でも 何事にも弱腰の現政権には期待出来ないですね 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣は全ての責任を負う義務があるかもしれないが、では何の為に各省庁に長がいるのさ。 

今回は農水大臣が総理にきちんと上申すべき案件だ。 

そこで「正確な」情報を提供し、総理は判断を下す。 

農水大臣が甘い見通しで不正確な情報を総理に上げたのがそもそもの原因。 

そもそも総理が変わるたびに大臣をコロコロ変える今の政治体制がおかしい。 

専門家である為にはそれにりの時間が必要だが、「先生」と言われる自己満足の為にだけ大臣になって、知識も何も無いのにふんぞり返るからこうなる。 

もっと現場たたきあげに権限を持たせるべき。 

大臣など彼らから教えを乞う立場で、その上で責任を負うという負荷を背負わせないと、真面目に大臣などやらないだろう。 

そして大臣は構造が世間と隔絶したと感じれば是正させる責任も負っている。 

その為にも現場で無条件で下っ端としてある程度の期間研修させるべきである。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の生産者にお金が入るなら、米価格が上がるのも食料安定供給のためだから仕方ないが、どうやらそうではないようだ。 

昔から悪徳米問屋が売り惜しで金儲けをする時代劇映画は良くあった。映画では悪徳米問屋の背後に悪徳役人がが居るのがお決まりだった。 

映画では庶民の願望通りに悪徳米問屋と役人が成敗されるのだが、21世紀にはそんな願望は達成されないようだ。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドによる消費増や輸出米の推移などを総合的に判断し減反政策や就農者の収入が営農のみで給与所得者の平均年収を超えなければ構造的に今後も米不足で継続するでしょう。 

今後は米の逆輸入もありえます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売を普通の卸売や小売と同列視する愚か者も散見されるが市場に供給する一般卸売や小売と意図的に値段を吊り上げたり買い占めたり市場を混乱させる転売屋とは全く性質が異なる物 

 

取り急ぎ転売行為そのものの禁止を求む 

無許可で商売させるべきではない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米そのものの値段を国民が見直す良い機会になったのでは。 

農家さんの実入りが増えて,後継者がきちんと育つような方向の値上げについても、転売規制などと同時並行で進めていくべきでは。 

 

▲84 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の販売経路持ってるのはJAなんだからさ 

何かしらの関係が無いまま転売できる程 

現物取り込めるわけないじゃん!?ww 

 

「知らない間に?」 

自分の財布に他人が手を 

入れてるの気付かなかった? 

 

それはそれでもっとヤバいぞ!?ww 

 

JAとしての管理団体の 

モラル崩壊にしか見えないけど 

 

農家戸数が減ってるのが理由 

のように語られてるけど 

 

土地に縛り付ける手法が 

JAそのものだったよね 

囲い込み:エンクロージャー 

農業必要材や農作物販売経路まで 

JAを通す事で利ザヤまで手中に 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は恐らく自分で米は勿論他の食品も自分でめったに買わないから対岸の火事的なんでしょうね 

転売屋の存在も自分達には無関係だから世間知らず達が議論しても良い解決策は出てこないと思います 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投機目的で他業者が参入とか、転売屋がぼろ儲けしてるってことは、いかに今までJAやその他の中間業者が中抜きしてたかってのがバレて来たからこそですよね? 

JAも解体して新しい会社が業務引き継いで根本的な仕組みを変えていかないと、米農家はホントに居なくなると思う。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省と農協による異常な政策で縛りをかけて歪になっているところに、大規模な転売業者や大量の個人転売ヤーが商売できるプラットフォームが加わったことも影響している。転売ヤーは潰すべきだが、それよりも農協が儲かる形のコメ政策を根本的に見直さなければ転売ヤーに狙われ続ける。 

 

▲0 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE