( 271353 )  2025/03/02 05:56:28  
00

スマホがあるのになぜ市販「カーナビ」は根強い人気? “無料”のスマホ地図アプリにはない 市販ナビならではの進化とは

VAGUE 3/1(土) 21:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7ef9520e76677658815114b57de10eab57e995ee

 

( 271354 )  2025/03/02 05:56:28  
00

ドライブにおいて、カーナビは非常に重要な存在であり、スマートフォンの地図アプリが普及している状況でも、市販カーナビは根強い人気を誇っています。

この背景には、スマホ利用の増加や新車にインフォテイメントシステムが搭載されるようになったことがあります。

しかし、新たな動きとして、カーナビにオンライン機能やネット動画対応などが進化しており、大画面化や中古車市場での需要を支える要素もあります。

また、半導体不足も解消され、生産も順調に進んでいるため、カーナビの需要をしっかりと満たすことができています。

そして、カーナビの強みは、自車位置の測位精度や高精度なルート案内、大画面の見やすさ、多彩なコンテンツへの対応などがあることから、スマートフォンでは得られない魅力が多くあり、根強い需要を集めていると見られています。

そのため、パナソニックなどの企業も今後もカーナビの価値を高めていくことで、需要を引き続き拡大していく考えです。

(要約)

( 271356 )  2025/03/02 05:56:28  
00

 ドライブに役立つものと言えば、なんといってもカーナビゲーション(以下:カーナビ)でしょう。 

 

 今ではスマホをカーナビ代わりに使う人が増えていますが、そんな状況下でもカーナビは根強い人気を保ち続けています。その理由はどこにあるのでしょうか。 

 

スマホの無料地図アプリ全盛の中、市販カーナビはなぜ根強い人気を誇るのだろうか 

 

 まず、電子情報技術産業協会(JEITA)の統計を見てみましょう。 

 

 それによると、2020年以降、市販カーナビの出荷台数は急減しています。2019年には600万台あった販売台数が2020年には519万台に、2021年には476万台、2022年には440万台、2023年390万台と年を追うごとに減らし、2024年も298万2000台とついに300万台を下回り、前年比76%となってしまいました。 

 

 この要因は間違いなく、スマホを使う人が増えていることと、新車にインフォテイメントシステムが搭載されるようになったことに要因があります。 

 

 新車に純正インフォテイメントシステムが搭載されると、市販カーナビに交換することはもはや不可能。この影響はかなり大きかったと言えます。こう書けば、「やっぱりカーナビの人気が落ちているんじゃないか」誰もがそう思います。 

 

 しかし、その中身を精査していくと単純にそうとは言えない傾向が見て取れるのです。 

 

 そのひとつが、最近登場しているカーナビの新たな動きがあります。 

 

 2024年9月、それを実感するカーナビの新製品発表会がありました。パナソニックが5年ぶりに主力カーナビ「ストラーダ」をモデルチェンジし、その製品の最大のウリとしたのがオンライン機能を強化でYouTubeやPrime Videoといった7つの動画配信サービス(YouTube、Prime Video、TVer、U-NEXT、TELASA、SPOOX、NBA-Rakuten)の再生に対応したことでした。 

 

 これはいわゆる世間では「ネット動画」と呼ばれているものですが、これまでカーナビ需要を支えていたTV放送に代わるコンテンツとして急速に視聴者を集めているのです。 

 

 現状、このネット動画はスマホで見る人がほとんどですが、その一方でこれを車内で見ようとすると画面の小ささがネックになります。スマホのような小さな画面では、走行中は画面が揺れてしまうため、同乗者を含め多くの人が見づらさを感じていたのです。 

 

 そんな中で大画面化を進めてきたカーナビにとって、これは大きなプラス材料となりました。画面が大きいと移動中に画面が揺れても視認性を失わずに視聴することが可能となるからです。 

 

 特に従来のTV放送と同じ感覚でネット動画が楽しめるスタイルは、使い勝手も良く、これが多くのユーザーから支持される要因となったのです。このネット動画にはすでにパイオニアもサイバーナビで対応済みとなっており、今後はこうした機能への対応がカーナビで進んでいくのは間違いないでしょう。 

 

 それと中古車市場での需要もカーナビにとって大きな支えとなっています。中古車ではまだまだカーナビを後付けできるスペースが存在するからで、ここにネット動画にも対応するカーナビを装着することで、中古車であっても“新しさ”を実感することができるのです。 

 

 2024年の統計では中古車は260万台ほどあり、新車の448万台に比べれば市場は小さいとはいえ、市場そのものはかなり大きいと言えます。 

 

 パナソニック「ストラーダ」の新製品発表会で、インフォテインメントシステムズ事業部 コネクテッドモビリティプロダクツビジネスユニットの渡邉洋氏は、クルマの保有期間の長期間を背景に既販車の買い換え需要は堅調に推移する」と予測しつつ、「台数規模は追わず、カーナビの価値を高めて規範車ユーザーの買い換え需要を促進していく」と発言しています。 

 

 つまり、パナソニックとしても中古車市場での需要を踏まえれば、今後も出荷台数こそ横ばいながら根強い需要は続いていくとみているのです。 

 

 

 一方で、これまで供給が不安定だった半導体不足も今となってはすっかり落ち着きを見せています。 

 

「クルマの保有年数長期化により既販車(中古車)での買い換えは一定水準を維持できる」との判断(パナソニック) 

 

 一時は中国のEV生産が急速に立ち上がり、それがカーナビ生産にも多大な影響を与えました。しかし、今は中国での景気低迷もあってEV販売台数が落ち着きを見せ、半導体そのものの生産が高まったこともあってその影響はほぼなくなるまでに回復。カーナビ各社も、生産は順調に推移しており、需要には十分応えられると話しています。 

 

 そして、カーナビが強みを発揮するのが自車位置の測位精度です。実はこの部分こそ、カーナビが本領を発揮する部分となっているのです。 

 

「スマホのアプリでも自車位置は測位できている」との声もあるでしょう。それはGPSからの電波を反射させない環境にある場合であって、ビル街や山間など、周囲に電波を反射させるものがあると、カーナビがこの反射した電波を拾ってしまい、これが原因となって正しい位置を表示できなくなる場合があるのです。 

 

 なのでカーナビの多くはGPS衛星からの電波は、大きく自車位置がずれてしまったとき、たとえばフェリーに乗って対岸に着いたとき以外はほとんど使っていません。 

 

 ではどうやって自車位置を測位しているのでしょうか。 

 

 カーナビの多くはGPSによって正しい位置を検知した後、車両側から供給される車速パルスやジャイロセンサー、さらには地図上のマップマッチング機能などを組み合わせた自律航法で位置を検知しています。 

 

 加えて、スマホにはない機能として、カーナビの地図データに含んだ道路上の高低差データがあり、これを使って並行する高架道路と地上道路の違いを検知してルート案内に反映します。 

 

 これは特に都市での走行には欠かせない能力で、これこそが、安心して目的地までのルート案内が任せられるカーナビならではの強みとなっているのです。 

 

 そして、この強みがあるこそ、カーナビはドライバーの大きなよりどころとなっているというわけです。 

 

 安心して目的地まで頼れる高精度なルート案内と、大画面による見やすさ、多彩なコンテンツを提供するネット動画への対応など、カーナビにはスマホでは得られない魅力が数多く備えられています。これらがあるからこそカーナビが根強いユーザーの需要を集めている秘密なのです。 

 

会田肇 

 

 

( 271355 )  2025/03/02 05:56:28  
00

この会話は、スマホナビと専用カーナビの利点や欠点について議論しています。

スマートフォンをカーナビに使う場合のメリットとしては、地図が無料で随時更新されることや、使い慣れたアプリを使えることが挙げられています。

一方、専用カーナビの強みとしては、自動車メーカーのナビは地図データや自律航法機能などが専用カーナビには良いといった意見がありました。

 

 

他にも、スマホナビは携帯基地局の電波が届かないと地図が表示できないことや、カーナビは地図が常に最新でありながらも、地図更新の料金が高額であることが不満として挙げられています。

また、純正カーナビには車速を測定できる機能や、地図の精度が高いという意見もありました。

会話の中には市販のカーナビやスマホナビを併用している方や、どちらもメリットがあると感じる方もいました。

総じて、スマホナビと専用カーナビにはそれぞれ長所と短所があり、選択は個人の好みや用途によるという意見が多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 271357 )  2025/03/02 05:56:28  
00

=+=+=+=+= 

 

スマホをカーナビに使う場合に、最も大きな強みが、地図が無料で随時更新される事。このメリットは非常に大きい。 

専用カーナビの強みは、記事にもある様に、自律航法機能があること。トンネルの中などGPSが拾えない場所でも、自車位置を把握可能。あと、やはり専用品だけあって、機能的にも使い易いと思う。 

私は専用カーナビを使っているが、専用カーナビも通信機能を内蔵あるいはスマホと連携して、地図が無料で随時更新してくれれば良いと思っている。現状、地図更新だけで何万円もかかるのが痛すぎる。 

 

▲531 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に両方併用してみてるがグーグルナビは通信状態が必ずつながっているかと言えば場所によっては全く通信不能な場合もあるので盤石とはいえないけど市販のナビなら自立航法がしっかりしててトンネル内はジャイロセンサーで精度もいい でもデータは最新のグーグルの圧勝だしドアtoドアができる市販ナビも案内は安定してる 結果併用が一番いいです 

 

▲201 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

車載カーナビは割と正確だし、遠出するときに安心。 

高いけども、バックカメラモニターにもなるし地デジも見られる、CDやDVDも再生できる。 

オーディオイコライザー機能もあるから、車内の方が自室より音響快適だったりする。 

 

おまけ機能あるのでお得だと思う。 

 

▲115 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

カーナビは高機能で使いやすいけども、いかんせん地図更新が高額。 

スマホナビは地図が常に最新なので、今後はディスプレイオーディオになっていくのかなと思っています。 

Yahooナビなどは結構高機能です。 

電波の弱いところでは厳しいものの、それで目的地にたどり着けなかったことは無いので気にしていません。 

音楽もサブスク、地デジではなくて配信動画を観る機会が増えてきたらなおさらディスプレイオーディオの方が便利な気がします。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホナビは携帯基地局の電波が届かないと地図が消えてしまう場合が多い 

地方の過疎地だと国道でも携帯が通じない場所はよくあります 

スマホアプリでも登山のアプリは携帯基地局の電波がなくても地図は表示できるので 

単にハードウエア的(メモリ量とか)性能不足とソフトウエア的に不親切な設計なんでしょう 

また車載ナビは車速を測定できるのでジャイロによる方向の検出と車速による計算で長いトンネルでも正しい位置がわかります 

首都高の山手トンネルのように都内でスマホナビが使えない場所は多いですよ 

 

▲72 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

カーナビはナビとしては優秀。 

でも、地図更新が高すぎるのが問題。 

あと、純正オプションで色々とやってると、市販ナビに変えられない事が多々ある。 

 

スマホナビの弱点の精度も近年は精度が上がってきて、トンネルの中でGPS失っても、意外と位置がずれない。 

首都高とかのトンネル分岐とかは経験ないからわからないけど・・・ 

 

まぁ、何にしても、地図が常に最新のを無料で使えるのがスマホの強みで、そのアドバンテージが大きいからこそ、カーナビの需要が減り、新車にスマホ連動できるモニターはあるけどカーナビ機能がないのとかもあるわけだしね。 

 

▲62 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

後付けナビ市場はこれからどんどん縮小していくんだろうなと。すでにナビがクルマのシステムに組み込まれて2DINが装着出来ない車種も多い。とは言え機能としては優れた部分もあるので、メーカーの下請けとしてでも頑張ってもらいたくはある。メーカー純正とか性能の低い・機能が乏しいものも多いのよね。 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アンドロイドオートとかスマホベースのナビはホントに使いにくくて困るというか、今まで使っていたカーナビが如何に使いやすく進化していたのかを実感する 

ただ車のスイッチとかカメラとの連動とか考えると純正のものを付けるようになるし、そもそも後付けのものに対応してない車ばかり 

やっぱりある程度の競走が無いとモノは進化しないのよね 

 

▲90 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

細かい機能とか自車位置精度とかはどうでもいいかな。 

結局は目的地に案内してくれればそれで良いので。 

ただ自分の環境では現状では有線でスマホを繋がないといけないのが面倒で専用のカーナビのほうが良いってなるかな。 

これがエンジンを掛けた瞬間から無線で繋がる環境になればもうスマホの地図でいいと思う。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

買い替えをしながらカロッツェリアのカーナビを20年以上利用している。カーナビに比べてスクロールはスマホナビが優秀だが、全体的にやっぱりカーナビの方が使いやすい。特にハンドルスイッチとナビを接続しているので、運転中に地図の拡大縮小、音声操作、オーディオコントロールなどができて非常に便利でかつ安全に操作ができる。地図更新は年間7700円かかるけど、契約中の1年間は随時更新して2~3年後にまた1年契約みたいな使い方をしているので、それほど負担感は無い。カーナビのHDMIにはAmazonのFireStickをつけてアマプラも見れるようにしているけど、カーナビで道案内をしてもらいながらアマプラをスマホで見るような使い方もしている。カーナビの補助的にスマホナビを使ったりすることもできるので、両方使うのが一番なんだと思う。 

 

▲7 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のトヨタ車のディスプレイオーディオはAndroidをベースにしているのか、凄く使いづらくなった。特に到着予想時刻、以前のナビなら信号待ち等を考慮した実速度を元に予想していたけれど(一般道だと30km/h前後を基準)、今のディスプレイオーディオのナビは、明らかに法定速度を基準に到着予想時刻を表示している。 

 感覚としては、一般道で10kmの距離なら以前のナビだと到着予想時刻は20分後だけど、今のナビは10分後となる。一般道で平均60km/hなんてあり得ない数字です。Google mapでも10kmの距離だと到着予想時間は10分だよね。 

 要は、おばかさんが何も考えずに到着時間を予想するのと同じと言うこと。ただ、ディスプレイオーディオだと頻繁に地図更新してくれるのはありがたいけど 

 

▲45 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

車載ナビは地図更新が有料だが、やはり見やすさや操作性では一日の長がある。 

しかし最近、Apple CarPlayで標準の「マップ」アプリや「Google Map」を使ってみると割と使えるので、カーメーカーやナビメーカーは更なる差別化が必要になると思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カーナビではなく、スマホを接続してGoogleマップを表示できるタイプのディスプレイを載せてます。結果、快適です。 

カーナビがあればもちろん便利だろうとは思いますが定期的にアップデートが必要ですし、最低でも本体価格でプラス5-6万円程度の価格の違いはあります。 

それを考えると、カーナビじゃなくて困るようなことは今のところないですね。 

 

▲16 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホナビは無料と有料では性能が大きく異なる。当然有料版の性能は良く、その中でカーナビタイムが頭一つ抜けている印象。もはや車載ナビと遜色無いと言っても良い。 

ただしその機能ゆえに有料ナビの中でも、頭一つ抜けて高額な利用料が気になるだろう。特にCarPlay使用時はApple税が必須となり、そのお値段は年間11,800円。昔はApple税は必須ではなかったが、数年前からCarPlayを使うには、Apple税を含むプレミアムプラスプランが必須となった。 

CarPlayを使わないなら、Amazonでプレミアムプランの年間チケットが6480円で買える(それでも以前より高くなった)。その値段なら買って使っても良いと思う。 

 

▲6 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

市販ナビのメリットは、オーディオですよね。 

あと長距離だとスマホよりナビだよなって。 

運転中に動画配信サービスは不要だな。もう地上波テレビも不要。 

運転中は、音楽配信やポストキャスト、ラジオです。 

車中で休憩中なら、タブレット端末で動画配信を楽しみます 

 

▲62 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏などでは問題ないだろうけど、田舎の山中を走る人にとってはスマホナビでは役不足です。電波が届かない場所・道があり、そんなところで道に迷ったら終わりですから。 

このライターが言うカーナビとはアフターパーツ市場のナビの事ですね。純正品として最初からビルトインしてあるナビも実際には、自動車メーカーが開発しているのではなく、従来からのカーオディオメーカーが車種毎にデザイン設計しています。 

よって、アフターパーツの数が減ったからと言ってカーナビの市場が縮小した訳ではなく、むしろ拡大していると言っても過言ではないでしょう。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ナビは市販のナビが一番使いやすいし綺麗だし古くなっても買い替える事が出来る。色々比較して選ぶ楽しみもある。しかも音響にも拘れる。 

最近の車メーカーのナビはとにかく使い難く案内もショボいし高額車でもメーカー共通で安っぽい。ナビは昔のように自分で選べるようにして欲しい。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スイフトの新車を手にして一か月、カーナビを盛んに使っている。カーナビを使わずにスマホアプリを盛んに使う人もいるが、運転中はカーナビに限る。スマホアプリだと途中までの道案内を間違えることもしょっちゅうだ。おまけにスマホを見ながらの運転は危険運転だ。とはいえ、カーナビでも文字入力などはお出かけ前にすべきだ。ついでに言えば、新品にCDプレーヤーがつかなくなったのは寂しい。音楽はいまだにCD主体という人は多いだけに残念だ。 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

車にHDMIの挿し口はあるけど、使い道がないというかね。だったら充電用のコンセントかUSBの挿し口をもっと多くしてほしいなという思いはある。 

 

クロームキャストを挿して携帯から画像を飛ばせるようにしたこともあるが自宅と違ってWifiが効かないので、私の契約プランだと動画なんぞ見続けようものなら通信容量が多くなって翌月に引き落とされる額が大きくなる。カーナビ画面のサイズ的にもスマホに毛が生えた程度であって、車の中でゲーム機を使用するシーンも設置するスペースとか十分な電源もないのでわざわざそこでやる意味はどこにもない。 

 

地図はナビに入っており、その情報が古いとか分かりづらければ停めて調べる。 

 

結局、クロームキャストは抜いて初期化してから自宅の2号機にしたよ。 

 

子沢山家庭のワンボックスカーとか大型バスなら上記のような使い方もあるかもしれんが、うちのは独身男性が使う5ナンバーSUVなので… 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カーナビが付いていない車はスマホを代用するしかないけど、よほど古いデータのナビならともかく、カーナビを使うのが普通です。スマホをナビとして使った場合、パケット通信が発生するのと、バッテリーの消耗(充電出来ない場合ですが)停車時のスマホ使用がやりにくくなる、等々の理由で、スマホを使うことはほとんどありません。専用ナビの使い勝手にはスマホのアプリは勝てないと思っていますけどね 

 

▲96 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホナビは地図が最新で更新が無料でいいけど、案内するルートが細い道路案内したり農道のような道を案内する 

カーナビはやはり精度と案内が熟成しているので変な案内をすることは少ない 

純正ナビは車と連動した機能などがあり純正ナビを選ばないといけない 

純正ナビもモニターが大きくなりYouTubeなどネット配信も視聴できるので不便には感じないけどね 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

レジャーだけならスマホカーナビで十分かな? 

 

自分は仕事で日に数件お客さん宅に訪問するんだけど、目的地付近の住宅地等で迷うとスマホカーナビはちょっと使えない。 

ナビが進行方向を見失う。 

Uターンしたり、ちょこまかと路地に入ると反対進んだりする。 

 

目的地までの大まかなルート案内はカーナビと変わらないかな? 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

流行りのディスプレイオーディオもグーグルナビも、電波が入っていることが大前提。 

(グーグルマップはダウンロードしてオフラインでマップを使うことができる。) 

 

まったく知らない土地で、少し前のau電波障害や、災害で電波が入らなくなってしまった場合、一切ナビを使えなくなってしまうのが心配。 

 

餅は餅屋で車のナビは使いやすい。 

現在地は物理ボタンにしてほしいかな。画面内タッチ、それもマップ以外の画面だと現在地ボタンが無いのは、カーナビとしていかがなものかと思う。 

 

家でググってそのまま経路検索できるグーグルナビは使いやすいけれどね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホは地図を縦長で見られるから進行方向の情報が早くわかるのもメリット。 

事前に家の中で、色々検索、設定出来るのも便利。 

 

カーナビは横長の画面を縦長の画面にして欲しい。 

テレビと地図の使い分けで、画面が90度回転出来れば良いのに… 

 

自分は iPad をカーナビの前に設置出来るようにして使ってる。 

何十万もするカーナビより、お手軽で普段も使えるから重宝してる。 

 

▲15 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の車は、バックカメラかセンサーを標準でつけないといけないから、カーナビが付いていたスペースに純正のディスプレイオーディオが付くことが多くなってしまい、付けたくてもつけられないケースがある。 

ミラー型のバックカメラの車なら、迷わずつけられる。 

市販カーナビのメリットは、制限速度を表示してくれたり、カーブが連続すること、一時停止があることなどを事前に案内してくれるところと、パーキングブレーキのセンサーをいじるだけで走行中にテレビを見れるところかな。 

 

▲20 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

純正装着が増えて標準装着か ディーラー純正装着じゃないと使えないスイッチや機能があるからねぇ。どうしても市販品の選択は難しいでしょうね。純正装着じゃないと設定が出来なくなったりすれば 尚更市販品は選択しないですよ。以前アルファードに後付けのナビを取り付ける映像ありましたけど 工賃20万円とか言ってましたね。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

カーナビってジャイロセンサーがないと都市部では使い物にならないんだよね 

仕事用の車が2台あるから経費の節約で1台のポータブルナビを 

積みかえて使ってるんだけど、仕事で都市部に行くと高層ビルのせいか 

GPSが拾えず自車位置が止まったままになって困る 

 

プライベートの車はちゃんとしたナビだから都市部に行ってもジャイロセンサーで 

問題なく使えるんだけど、 

休日は田舎にドライブは行くけど都市部なんていかないからこっちの車の方が 

ポータブルで十分って感じなんだよね 

 

▲1 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホナビが勝ってる所は地図が新しいかどうかだけかな。 

Yahoo!カーナビ等使ってみたが、見やすさや精度はカーナビにかなり劣る。 

なので今はカーナビしか使っていない。 

私はスマホの通信は無制限だから気にしないが、そうでない人は通信量も気になるし、バッテリーの減り具合も気になる。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホをナビ代わりに使うとデータ利用量が気になったり、電池を消耗するからでは? 

長いドライブでデータ利用量をかなり使っちゃうと「今月は電話代が上がるな…」「毎月の制限に行っちゃうかな…」と気になると、おちおち運転もできません。 

カーナビは、買うときに費用がかかりますが、設置後は地図更新ぐらいしか心配がないので、それだけでも大きいかも。 

 

▲34 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

社外カーナビ使いたいんだけどある程度のグレードの車になると車のシステムと連携した専用ナビがついてて変えるに変えられないのがなあ 

専用ナビなんていつかは旧時代のお荷物になるのは確定なんなだから、車のシステムとナビは切り離して欲しいのにユーザーを無視した囲い込み戦略が辛い 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最初からスマホしか使ったことない人は何の不都合もないと思いますが、カーナビの便利さを知ったらスマホのナビは使いにくく感じてしまう。 

でも最新データはやはりスマホが強いので、私は併用している。 

基本カーナビで、新しい道路やお店などはスマホを使っています。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Googleマップは更新されるからと言う人がいるが最近のメーカーのナビは年に複数回車両が通信して自動更新される。カーナビならトンネルや山間部での電波状況も気にせず自車位置を常に把握できる。カーナビの画面の大きさならチラ見でもわかりやすいがスマホはわりとしっかり見ないとならない。近年多い反対車線に入って正面衝突したり追突したりするのはスマホナビの使用も少なからずあるのかも。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

主観でのスマホナビの欠点は 

1.高速道路使用時に先のIC,PAやSAを知ることができない(休憩等の予定を組みにくい) 

2.案内中にルート変更後できない(目的地の追加や案内条件の変更等) 

3.案内中に縮尺変更ができない(私の端末が古いだけかも) 

ですね。特に1と3が大きいです。 

 

逆に専用機の欠点は 

地図が古くなる 

だけでよほど古くない限りあまり問題に感じません。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

カーナビを取り付ける際に、車速信号も接続しますから長いトンネルでも大きくズレないですよね。 

その点はカーナビの方が優秀に感じます。 

ただ、ナビの更新は、頻繁にアップデートするスマホの方が分配が上がると思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホをカーナビに使うと、アプリ自体が無料で地図が最新でも使う度に通信費が掛かり続けます。 

一方、カーナビは、一度取り付けると通信に一切料金が掛かりません。 

地図を更新するのに金が掛かるけど、取り付け後、一度も地図を更新しなくても、それ程不便では無い。 

長年スマホをカーナビにしていると、通信費だけでカーナビを買える金額を大きく超えます。 

それがカーナビの根強い人気の要因だろうね。 

 

▲15 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

正直言って道案内としてナビを使うことが1年通してそんなにない。 

使ったとしても目的地設定の手間がかかりすぎて面倒。 

でも運転中は音楽聞くのでオーディオが欲しい。 

となるとディスプレイオーディオで十分かなと感じる。 

今のディスプレイオーディオはCarPlayでスマホナビが使えるのでわざわざ高いナビゲーションシステムが欲しいとは思わなくなった。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

車で使うなら市販のカーナビの方が使いやすいし利便性が高い。スマホのグーグルマップはその補助的な役割で活用しています。 

最近の車の多くはディスプレイオーディオが標準搭載ですが、正直、ナビ機能がショボいし、利便性の高い市販ナビを選ぶ楽しみが無くなって残念ですね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

バックカメラが義務付けされたから新車にはますます普及するだろうね。 

ここ5年経てば中古車で当たり前だろうな 

 

カーナビ機能のないディスプレイオーディオもあるけどどうせ取り付け工賃かかるならカーナビ機能をケチる理由にはならないかな。 

 

▲17 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

カーナビにネット動画機能を載せちゃうと、いずれ『動画見られればナビゲーションは要らないから、安いのでいい』となり、事業が衰退していくと思うけど。 

というか、車内で動画観たいの?動画は家で大画面で見た方が良いでしょ。移動中なら周りの景色を楽しめばいいのに。 

我が子には、クルマ移動中に動画やテレビを観る人間にはなって欲しくない。 

受動的で脳を使わず、移動している実感もないだろう。将来、心配。 

連れ去っても、動画流して観せておけば気付かれないかもね。 

もっと景色などに視線を動かして、脳を使った方がいいよ。 

 

▲18 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

車で観光地に行く時に、スマホの地図アプリだと、とんでもない道やルートや目的地に誘導されることがあるんだよね。静岡県の三保松原に行くのにスマホの地図アプリ使ったら、ものすごい細い道に誘導された挙句に、同名の養老施設に案内された。 

それからは、スマホの地図アプリは、前日までの下調べでしか使わないようにしている。 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

動画配信系の機能ってHDMI入力のある機器なら、FireTVStick+通信でさらに上位の機能が持てるからあんまり要らないのよ。 

固定のアプリだと使いにくいし。 

 

それよりもパナソニックのStradaは音楽系のUIがどんどん悪くなってるのが気になる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

10年くらい使ってるバイクナビでも、地図で困ったことはないかな……あんまり出かけないからかもだけど。 

車も6年以上だけど、同じく今んとこ困ってないかな? 

新しい道路ができたりしても結局道はどこかでつながってるし、お店とかはあらかじめでもそんときでもスマホで調べて住所入力で事足りてる…… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

・・・私のC27にはiPadPRO 10.5inchを(セルラーモデルGPS内臓) 

本来のカーナビの位置に取り付けてます 

もちろんカーオーディオにも接続されていて 

クルマのスピーカーから音が出ます 

カーオーディオにはUSBで接続してあるので 

いつも充電されてます 

Bluetoothも可能ですが充電を考えると 

USBが最適 

で、ナビアプリを開けば大画面で言うことなし 

スマホはメインのiphoneをwifi共有でつなげてあるので 

電話の着信もipadでできて 

カーオーディオのマイクで会話可能 

wifi親機はサブスマホの楽天回線を使うので 

メインスマホのパケットは消費しない 

以前のリバティの時から ipd4 ipadair2 と 

もう3代目です 

ipadに音楽がたくさん入るので 

ランダム再生が楽しい 

画像もスライドショーできて 

気分は上々 

そうだ、新しい曲 画像を入れようかな 

それじゃ 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ナビとして使うのはスマホ 

カーナビは常時表示されてる地図って感じで使用してる 

 

カーナビのいいところは高速に乗ると勝手に高速画面になって 

先の分岐やSAを表示してくれるとこかな 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、スマホのナビはほとんどと言っていいくらい使いません。 

それは、通信料の関係で、私は、最低限のギガ数しか使わないと決めていて、どうしてものと、言う場合は使いますが、でも、目的地に着けば良いんです。行ければそれで良いんです。なので、カーナビは必需品です。 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

>>スマホにはない機能として、カーナビの地図データに含んだ道路上の高低差データがあり、これを使って並行する高架道路と地上道路の違いを検知してルート案内に反映します。 

 

どうやって、高低差を把握しているのか分からないが、うちのクルマのカーナビにはこの機能がないので、下が一般道、上が高速のときは、一般道を走っていても高速のインターが表示されることがある。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

滅多に車乗らないから 軽自動車 AMラジオも無し 

 

スマホのナビとスマートウォッチのナビで問題無い所しか行かないから ETCも付けません 

 

先日 MT免許証がとかの記事で 記者が10年ぶりにMTを教習所で運転 ノッキングしたとか… 

 

レンタカーや車検の代車がMTしか無いときはとか仕事で必要とか言うけど 十年そのもしもは無かったんだ 

 

スマホでも専用でも 自分が必要で全く支障ないしなら 後は好みでいいんじゃない? 

 

自分は通勤だけで年5000km自転車 他も含めると10000km自転車 スマートウォッチの音声ナビで隣県行ったり 遠くて日帰りが難しい スマホの充電切れがは モバイルバッテリーに スマートウォッチ単独でもナビ使えるし サイクルトレインとか利用 

 

専用ナビは凄くても 必要かは人それぞれでOK 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホnaviが良い所は更新が早く無料で出来ることに尽きるな。 

その地域の新しいお店の情報が逐次更新されるのはありがたい。 

車載ナビはジャイロ機能とGPSの連動が良くて方向性については 

スマホより頼りになるしトンネル多くても安心。 

カーナビの地図更新が月単位で料金が定額なサブスクならよかったのに。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Googlemapのナビ機能って最後の最後の細かい所が雑なんだよね 

やっぱり市販の有名メーカーのナビと比較するとそれなりのコストに見合う感じは否めないな 

 

やっぱり市販ナビは細かい調査をしてるし、住所だけじゃなく電話番号にも対応しているし、通信機能のある機種は即最新の道路も出る 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホはGPSが受信出来ないと役に立たない 

カーナビは車速とGPSで動いている。 

画面もカーナビは大きくて見易い。 

グーグルナビは常に最新だけどたまにとんでもない道を行かす。 

どちらも一長一短あるから併用が一番 

 

▲10 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

走り慣れない首都高をスマホのナビを頼りに走ったとき地下に入って位置をロストしてかなり焦った。ああいうところは車載ナビがいい。しかし地図データ更新を割と早く終了するとこもあるからな…そうなるとどうしようもない。ビルトインだから交換もできないし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はカーナビ派です。どうしてもスマホの小さな画面を見ながらは運転がおぼつかなく成る気がして駄目です。今のスマホの倍くらいの画面が有れば別ですが、それだとスマホとして使い難いですよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文章の文言や用法の誤謬の指摘は、はっきり言って『する方』も恥ずかしいのですが、銀行や証券会社等の金融機関でさえも潰れる日本国においてさえ、自動車会社(メーカー)は決して潰さない現況に鑑みて、今次「規範」(既販かな)の用法は、トヨタ筆頭のクルマメーカーのインフォテインメントシステムが、ともすると非合法とも受け取れられかねない標記と言えない事もないもので、下らぬ事をダラダラ書き連ねてしまいました。 

 

「失う」と「損なう」の標記も、文法上は殆ど相違無いですが、慣用的には少しだけ異なる事も。 

 

文法なんてものは、ガンダムとかのアニメの設定事項の『後付け』と、何ら変わりはしないものですし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社外ナビは、 

車載地図の更新、5千円/年になった。 

スマホで検索して場所をナビへ共有して即発進OK。 

 

スマホセッティングとか電池とかトンネル内渋滞分岐の心配とか無くて良いけどなあ。 

 

そうこうしてたらユーザ離れて、汎用性抜群だった2DINナビが無くなっていくでござるw 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Googleマップ派です。 

(そもそも専用ナビを持っていない) 

遠出する時は、事前にルートを検索して判断に迷う場所はないか?等と分岐点の写真を確認したり予習したいです。家の中で出発日より前に。 

 

専用ナビもそういう事ができるのでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホはパケ代が高く付くと思うんだか 

ランニングコストや画面のサイズ等 

見やすさ、等を考慮すると 

多少地図が古くても 

廉価カーナビ1択なんだが、モデルが 

最近は良く判らないメーカー品ばかりで 

残念です。 

スマホはゲームしないし、自宅にPC有るし 

3G/月以下で安く維持してる 

車は毎日乗らない。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

カーナビの方が正確だが、地図更新料金の高さで全て台無し。もちろんタダで得られるものではないのは承知してるが、再開発などで道そのものが無くなったりしてると事故になりかねない。もう少し安価にならないものか 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ナビというかバックモニターのためにつけてるみたいなとこある。あとは、わざわざ道案内するほどではないけど『あってるよね?』って見る時に便利。スマホだとわざわざ開かないといけないし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちのナビは古くてルート案内には使えないんだけど、大まかな道案内と広域の渋滞情報がすぐに見られる点が使い勝手よくて日常使いでは十分だと思える。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっとカーナビでしたが、スマホナビは到着予想時間が優秀で驚きました。 

唯一拡大画面と縮小画面の2画面表示できれば自分的には嬉しいとこです。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の車はディスプレイオーディオばかりで、スマホと連携している。なので、CD DVDが使えない! 

好きなアーティストのライブを流して運転したいのにサブスクには無いものが多い。 

車を買い替えられなくて困っています。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

カーナビ派ですね。たまにスマホナビ使いますが、肝心な所で電話がかかってきたりして曲がりそびれてしまいます。カーナビは多少古くても安定して最寄りまで安心してたどり着けます。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、カーナビが付くなら間違いなくカーナビを選びます。ディスプレイオーディオは嫌いです。一番安いグレードしかナビを付けられなくなっていマシが、何とかして欲しいですね。車の設定をディスプレーのタッチでさせるのが嫌いです。物理スイッチが良いです。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

それにスマホのマップじゃ中央環状の山手トンネルとかトンネルが長い区間で使えないって言う欠点があるし、細かく道路情報がアップデートされてるから助かるんだよね それにスマホのだと度々変なルート行かされる場合があるってのも困りもの 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

首都高の様にトンネル内にインタ‐出口分岐があるルートやビル群ではスマホナビは固まったまま。お上りさんが1番困る所で役立たず。常に最新の地図で更新料かからないのはとても良いのだけど 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ナビもスマホナビも曲がる所がわかりにくいと不満を持っていたが、先日、旅行先で借りたレンタカーについてたナビは「この信号です」とか言ってくれて、すっごく楽だった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにスマホナビはトンネルとか高架下とか自分の位置が判らなくなることはあるが、そこまで来たルートとかを自分が考えて補正すればいいだけでそれほど問題になることはない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車載ナビを使っていたけど、地図の更新がストップしてしまったので、スマホのナビを使っています。食事する場所や宿泊施設と検索してくれるので便利です。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ナビをつけざるを得ないインパネになってるから付けているだけで、はっきり言ってタダのバックモニターです。なんで?未だに行先検索が音声でできないの?止まってからキーボードなんてあり得ないわ。精度より使いやすさ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ipad等のタブレットを 

カーナビ代わりに使うのがいいと思う 

youtubeやアマプラも観れるし、 

音楽も聴ける、用途に合わせて 

使うことが出来るからすごく便利 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バイクにメモリーナビをつけている。林道ではスマホだと使えない。 

 

「バイク+ナビ」は20年くらい前からやっていて、最初はCDーROMのゴリラ。グループで出かけると、毎回先頭を走らされた。 

20年ほど前、仕事の関係でP社の営業に「バイクにつけられるようメモリー型のナビを出さないの?」と聞いたら「バイクにナビですかぁ?」なんて言われたな~ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホありきの車になってしまってるもの。というか世の中や時代がそうなんだから致し方なし。 

スマホのナビ“機能”を使うしかない。 

圏外ならオフラインマップを使うとかしないといけないけど。 

うちも当初は「何やこれ…」だったけど、もう慣れたよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

首都高を走るとトンネルではスマホはダメですね、やはり専用機の自立走行は素晴らしい。どうしても専用機は捨てられないです。 

トンネル内にGPS信号を出せないものでしょうか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

目的地検索の文字の入力のしやすさが段違い。 

スマホには遠く及ばない。 

あと、その検索結果。 

はっきりいって純正カーナビは全く使い物にならん。 

Googleマップなんか、新規オープンする前から調べると出てくる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーが指定してしまうと使い慣れたメーカーのナビが使い続けられないのは大きなデメリット。パイオニアのナビを使い続けたらクラリオンのナビの使いにくさは半端ない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アプリで最新の地図は確かに良い。ただ首都高速の山手トンネルなどを走ると位置情報がロスト気味に。ある程度更新されたカーナビとの併用が安心だろうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の移動範囲内だとGoogleマップでなんの問題もないことが判明したので、格安Android購入してナビ代わりに使ってます。 

ちゃんとしたカーナビは付いてるんですけど地図更新はもう何年もやってないなあ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のカーナビが中国製AndroidナビのようにYouTubeやネトフリに対応しないのはそもそも運転中に動画見ちゃアカンやろ?という話だと思っていたけど今は対応してるのね。いいのかなあ・・・ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近場で知ってる道ならスマホで良いけど、遠出するなら運転に集中出来るカーナビが安心。今はバックカメラ、なんだかんだでTV需要はあるし。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホだと使えるのはGPSと加速度センサーだけかな。首都高のトンネル連続ルートだとGPSが使えなくて停止状態になる。これは非常に困る。 

 

▲23 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はめちゃめちゃ方向音痴なので目的地設定してなかったとしても地図は常時表示させておきたい。市内でも普通に道間違えるしあまり行かない場所に行くと出発するとき関係ない方角に出てしまう。だからスマホはちょっと面倒。 

少数派かな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

目的地検索、特に音声認識の正確さ、柔軟性では、Googleナビが最強。 

この一点を以て他のナビ専用機とは比較にならない利便性がある。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カーナビは要らないけどバックカメラは欲しい。 

ルームミラーをモニターにしても少し見づらい。 

でもさ、実際ネット見ながら走っちゃ危ないよね、見る気なくても目に入るよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

で、結局記事のタイトルの「無料のスマホ地図アプリにはない 市販ナビならではの進化とは」って、何なんでしょう? 

画面の大きさでいうならタブレットがあるし、自車位置の測位精度なら、数十年前からあるし。 

「市販ナビが優れたところ」ならともかく、「スマホ地図アプリにない進化」って、結局ないんだよね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

遠出するときは普通にスマホナビ 

車にナビはついてるけど見たことないな 

TVや他のAV機能しか使ったことない 

更新に「万」なんて意味ないでしょ? 

スマホナビは無料で勝手に更新してるし 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ナビ自体の機能より、バックカメラのモニターにもなるし、スマホからBluetoothで音楽も聴けるし、たまにテレビも見れるからでしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の乗っている車ではヘッドアップディスプレイにナビが表示されるので純正ナビを使います。慣れてしまったので、AppleCarPlayを使ったときに、いちいちナビに目線をやるのが億劫です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他のアプリは知らんけど 

グーグルマップのナビはダメだ 

一通や分離帯などの欠落はもとより 

なぜか生活道路や堤防道路への案内が好きすぎて 

とんでもない道に案内されるうえに 

別に早くも近くもないというね 

餅は餅屋よ 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタのディスプレイオーディオのナビがGoogle mapに寄っていってるらしく、昔からのカーナビユーザーにはメモリー(お気に入り)検索やルート検索が使い難い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人気ないのは頑なに地図更新の期限を短く設定してる純正ナビだよ。 

新型に付け替えもしづらい、スペックに比べて高すぎる値段設定。取り柄は、車のハンドルについてるボタンで操作できるだけ。 

マジでいらない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE