( 271378 ) 2025/03/02 06:26:43 2 00 富士通、ATM生産から撤退へ…キャッシュレス決済の普及・銀行間の共同利用で需要減読売新聞オンライン 3/1(土) 5:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2f90f60c3ccef28fdaa557e0d8a221a68bffc6f4 |
( 271381 ) 2025/03/02 06:26:43 0 00 富士通は、現金自動預け払い機(ATM)の生産から撤退する方針を固めた。キャッシュレス化で需要が減少しているうえ、成長分野と位置付けるAI(人工知能)や業務システムを活用した事業との相乗効果が低いと判断した。
銀行窓口で使う営業端末の生産からも撤退する。関係者によると、富士通は昨年末以降、顧客の金融機関などに対し、5年後をめどに撤退する方針を伝え、他社製品への置き換えなどを促しているという。
富士通本店・Fujitsu Technology Park
全国銀行協会によると、2023年9月末時点のATM設置台数(ゆうちょ銀行、コンビニエンスストアを除く)は8万6095台で、13年(11万1198台)から約2割減った。キャッシュレス決済の普及により、ATMの需要は減少傾向にある。銀行側はATMの共同利用など維持費削減に向けた取り組みを進めている。
富士通は1977年にATMなどの販売を始め、金融関連システムの提供と連動してシェア(占有率)を拡大してきた。近年は利益率が高く、市場の拡大が期待できるAIやシステムの関連事業を強化している。
一方、相乗効果が低い非中核事業は売却し、事業の選択と集中を進めてきた。2023年以降、半導体関連メーカーの新光電気工業、空調機器メーカーの富士通ゼネラル、電池メーカーのFDKといった子会社などの売却を決めた。
ATM業界では昨年7月の新紙幣発行に伴い、機器やソフトの更新特需が発生したが、将来の需要減を見据えた生産の効率化も進む。日立製作所子会社の日立チャネルソリューションズは23年に中国の拠点をインドに移管し、工場を増強した。沖電気工業も、中国での生産を20年に終了し、群馬県とベトナムにある2工場に集約している。
|
( 271380 ) 2025/03/02 06:26:43 1 00 記事にはATMの需要が減少し、キャッシュレスの普及に伴い銀行や企業がATM設置や維持にコストをかけることに対して難色を示している様子が描写されています。
(まとめ) | ( 271382 ) 2025/03/02 06:26:43 0 00 =+=+=+=+=
2~3年前にできたアリオのショッピングモール。すごい広い施設だがATMコーナーは初めからなく、唯一セブンイレブン内にあるセブン銀行ATMの1台のみ。 開業当初は不便だと相当の苦情があったらしいが、新たにATMが設置されることはなく、キャッシュレスを進めたい企業方針を感じさせた。 まぁATM があれば何かと便利なのだが。
▲1398 ▼134
=+=+=+=+=
記帳できるATMに比べてコンビニあるタイプのATMは製造コストも圧倒的に安いと聞いたことがあります。ただ、そのコンビニ業界もそろそろ頭打ちでしょうし、銀行も減っているとなれば、仕方ないのでしょうか。。 確かにキャッシュレスは進んでいますが、災害の多い日本では現金の需要は決して無くならないと思うので、富士通を皮切りにみんな撤退しないことを祈るばかりです。
▲307 ▼21
=+=+=+=+=
ATMの設置数減少や、両替をするために手数料を取ったり一度に受け付ける硬貨の量を規制するなど、銀行が現金を扱う事が経営の足かせになっているのでしょう。 銀行にとってみれば、残高という「数字」が欲しいのであって現金そのものは必要ないと感じます。
▲558 ▼94
=+=+=+=+=
時代の変化ですね。 現金取引が減る一方ですから。 しかし富士通の機器というのはパッとした注目度はありませんが、 壊れにくく信頼性の高い機器が多いと思っていて、 古くなったエアコン、スマホ、PC、どれもこれも現役です。 堅牢に感じます。 ATMみたいな信頼性の必要な機器に向いてると感じます。
▲187 ▼67
=+=+=+=+=
これで、更にデジタル化が進めば、いいけど!、更に国民の差別化は、加速することは、間違いない!。そして金融システムそのものが、デジタル化される途中で、必ずと言っていいほど、誤魔化される金融決済の裏側では、闇取引が、必ず起こりうるし、株式市場は、その混乱から逃れることは不可能なのだ!。それがやがては、金融市場の不安をあおり、デジタル通貨や、株式市場を脅かし、必ず、破綻を引き起こしかねないことは、今のうちから覚悟しておくべきであろう!。それが、市場原理の原則である限り、避けて通ることは、出来ない。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
昔、ATMの管理業務をしていた。今は店舗以外の場所のATMは硬貨の取り扱いをしていないところも増えた。クリップとか混ざっていたりする。硬貨もしかり、お札もレシートが挟まっていたりして、トラブルと修理がまあまあある。その度に「取り扱い中止」と表示され、職員が駆けつける。メーカー手配となると、出金しにきたお客様から「使えない」と苦情がくる。年末も日曜日も関係ない。 キャッシュレスが進む理由のひとつでしょうね。年配の人には厳しいけどね。
▲379 ▼53
=+=+=+=+=
セブン銀行が上場した十数年前に株を買いました。 他の銀行とは違い収益のメインがATMの手数料収入というところに惹かれたからです。 セブンイレブンが増えればそれだけ収益が上がると思っていましたが。 株を買った当時はキャッシュレス決済なんて考えてもいませんでしたが、コロナをきっかけにしてキャッシュレス決済がここまで普及するとは思いませんでした。 セブン銀行は一応安定して利益は出ていますが全く成長しなくなった。 将来性で株を買うのは難しいですね。勉強になりました。
▲165 ▼7
=+=+=+=+=
ATMを製造するとATMメーカー関係の会社が維持管理するしかないけど皆嫌がっているし。深夜早朝にかかる作業も多いし。新人は対応できなくなってしまっているし修理部品の長期ストックもコストもかかるし、設置の場所、需要も減ってきてるからいいと思う。自分もATMを使うことなんて年に1回あるかどうか位。24時間店舗のコンビニだけ設置させてもらい24時間稼働させておくのが最も効率、コストがかからない方法。撤去の勢いも凄まじい。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
社会インフラを支える使命を長年担ってきた企業に対して、単に収益率だけを理由に、事業を撤退する判断をさせてしまう。行きすぎた株主至上主義だ。その結果が米国のインフラの退廃であり、日本も猛追している。 株主の中身は欧米投資銀行であり、実態は一瞬の差額をついて売買するスーパーコンピュータが相手になっているのだから、株主至上主義などサッサとかなぐり捨てるべきだと思う。
▲148 ▼134
=+=+=+=+=
度々購入に出向くスーパーで一番割安になる支払い手段が、スーパーの所在地にある地域の自治体が運営する地域コード決済アプリになり、そのチャージ手段がコンビニATMからの現金のみになるので、その為に仕方なくコンビニATMを月に数回利用してます。
幸い、コンビニATMでのチャージは、対応ATMであれば全国何処でも出来る仕様になってるので今のところ何とかなってますが、この先ATM自体の数が減っていくとなると、決済アプリ側が現金以外のチャージ手段を用意しない限り非常に不便になるのが少々不安ですね。
それさえなければ、ATMを利用する機会が、ほぼ皆無になる生活になっているのですが・・・。
▲26 ▼60
=+=+=+=+=
キャッスレスよりコンビニとかにあるマルチATMが普及して需要が減ってきた事のほうが大きんじゃないかな。 全盛期は銀行もいっぱいあって、ATMもその銀行のじゃなきゃだめだからばかばか売れたんだろうけど。 最近じゃ紙幣や硬貨もガンガン変わって、銀行のATMサービスも増えてそれを使うためのシステム構築とか、そのたびに仕様変更で顧客から費用を請求するのも難しくなってきたんだろうね。
▲97 ▼20
=+=+=+=+=
キャッシュレス決済の普及が主因ではなく、そもそもがATMはキャッシュ主流の時代から金融機関にとってはコストがかかり、おまけに人的ソースも奪い人材不足に拍車をかけていた、赤字サービスだから撤退を進めていたため市場が縮小って経緯なんだが
つまり営業時間内は無料、時間外で100円+税の手数料では赤字。 これまで金融機関としての公共性からボランティア的に維持してきたが、ネット銀行・ネット証券の台頭もあり、もはや限界に達していた。 つまり、マクロにはIT社会への移行がファクターだけど、単純にキャッシュレスだからではないよ
現実に郊外でも都心でもATMには行列が出来て、現金を入出金している。しかし、行列になればなるほど、むしろ赤字が膨らむって逆説の構造だから、縮小なんだって
▲26 ▼18
=+=+=+=+=
これで他のメーカーも撤退したら大騒ぎになりそうですけど、現金払いの所も(ドラックストアのコスモスとか現金払いでしたね。)ありますから、ATMの機械が一気になくなるって事はなさそうですけど、装置の細々した部品を作れる力がなくなれば、自然とそうなっていきそうですね。
▲150 ▼11
=+=+=+=+=
昔は田舎だとメガバンクのATMがなく大変だったので、滅多に使わない郵便局が重宝した。 スマホや電子機器が使えない高齢者もたくさんいるが、比率が下がると郵便局ATMも無くなるのか?地方銀行や信金はATMが無くなると死活問題なのでどうなるのか? メガバンクも50万以上の人口都市でも支店が統廃合されて1店舗になった。
▲118 ▼15
=+=+=+=+=
コンビニatmを間借りした方が効率的でしょうね。 製造だけでなく維持費も考えればそれが正解です。 需要がなくなって採算が取れなければ縮小→撤退の流れになります。 銀行の店舗も本店だけ残し採算の取れない支店は統廃合してスリム化。 通常の払い込みはコンビニへ回す。 いまや払込用紙もスマホQRコード決済ができますし。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
最近はコンビニで下ろすことが増えた。 一番近い銀行の支店は10年以上前に閉鎖されたし、他の銀行系のATMは少し遠い。 必要なお金は給料が入ったら1回で下ろすから何度も使用しない。 車で移動することが多いので、外出先でもコンビニの方が寄りやすい。 こんな人達も多いと思う。 とりあえずコンビニで使えるなら困らないけど、振込をしてるものもあるので困るとしたらそこかな。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
確かにATMの利用頻度はキャッシュレスで大幅に減った。
個人的に1ヶ月1回ある程度の引き落としで高額な現金を必要としなければ日常生活で殆ど問題ない。
でも高齢者の多くはATMで年金を引き出し、法人もATM振込は未だ多い。
なので『ATM自体の需要は低下』しても『生産終了するほど需要が無い』とは個人的には思えない。
それより記事にない富士通の業績不振で大量リストラが時折開催して無駄な経費をとにかく削減したい感が凄まじい印象がある。
それを考えたら2千人3千人と何回もリストラしたら従業員も有限なので人材がいなくなれば倒産に追い込まれる。
だから削減先の導線軸が『人件費から事業内容の縮小や売れ行きが芳しくない商品の生産完了』という記事にある方針転換に以降したのではないかと自分は思う。
この際一連の流れから社長役員が揃って全て入れ替えして会社に新し風を吹き込んだ方が良ように思うがね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
作って売る方はまだ影響は薄いと思うし、ノウハウ継続のためにも残せばいいのになあ。銀行の方は減らしたいだろうけど。警備会社に金持たせて巡回させなきゃ行けないから。 警備会社も資金の移動が少なくなれば需要は減るよなあ。キャッシュレス時代、何を売りにしていくんだろう。
▲100 ▼22
=+=+=+=+=
ここ6〜7年ほどで金融業、銀行業務のキャッシュレス化、アプリ化、AI化が急速に進んだから、顧客側の銀行も富士通が撤退してもさほど痛痒は感じないだろう。都内の三菱UFJ銀など、店舗そのものの統廃合も急激だが、残された店舗のATMコーナーもスペースの1/3〜1/2くらいは機器が撤去され壁材で塞がれていて、積極的に台数を減らしている事が伝わってくる。2010年代までは全部のスペースにATM機器が設置されていても利用客が長蛇の列を作っていたのに、最近では機器台数が減ってもさほど混雑していない。
▲67 ▼52
=+=+=+=+=
簡単に言えば、ハード売りからサービス事業への転換、というどこの会社もやろうとしている事だが、そういう事は先行企業が独占しているので割り込むのは難しいのです。 そしていくらサービス事業をやろうとしても、ハードが無ければ成り立たないのです。この辺は実際に働いてみて体感しないと分からないですよ。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
ATMコーナーではなく、機械そのものがなくなっていくのか。コンビニには必ず1台あるから台数はそれなりに必要だろうが、以前と比べると需要は減っているんだろう。最近はスーパーのセルフレジもヨボヨボの老人が利用しているし、国民のキャッシュレス決済は定着しつつある。この前は財布を家に忘れて出かけたが、それでも困らなかった。財布ですらただのカード入れになっている
▲21 ▼10
=+=+=+=+=
大昔、銀行に勤めているころに富士通のATM使ってました。当時はレシートも複写の用紙でしたかね。札がジャムったりすることもありましたが、エラーコードを見れば、簡単に復旧しましたね。少し寂しさもあります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
つい、この前に新紙幣の発行が行われたときに 三菱UFJの株主総会で株主からの質問で
新紙幣に対応するためのコストはどれくらいですか?
の 問いに 一台当たり約6万程度だったと 応えられていたと いう話でした
もう 実際に私も 振込は携帯からしているから ATMの生産は越すtが合わなくなるんだろうなぁ と思ってました
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ATMは無くなる事はないけど まだまだ日本全国現金商売の所沢山ある キャッシュレスと言っても、使う側は利鞘を取られないが店舗などは利鞘が発生する 本当のキャッシュレスには程遠い気がする キャッシュレスと言い儲けてるなんとかペイとかが店舗からの利鞘を取らないならキャッシュレスに賛成するけど 誰かが儲けている今の在り方には疑問だね。
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
ローンだけは勧めてくるけどねえ。住宅ローンの金利もわずかに上げられてしまって、毎月支払額のうちの何万円が金利だか・・・。住宅ローンも利ザヤ薄いけどね、個人が毎月何万か払ってくれるなら、そういう人にはもっと優遇すべきしだなあ。みずほ銀行、夜でも硬貨を引き出せるのが嬉しい!
▲12 ▼31
=+=+=+=+=
これ金融機関、個人利用者の一部は困らないので気にならないかもしれませんが、大半の利用者特に中小の法人や高齢者にとっては重要な問題です。(PayPay等システム導入の初期ランニングコストは意外に高い)特に地方在住者にとっては通帳記帳が出来るできないは家計簿としてでなく、税務申告、各種手当支給を確認、複写を提出する上で欠かせません。また、金融機関側にとっても従来使用していたメーカーと異なる機種導入を繰り返した結果、システムのブラックボックス化によりシステムエラーによる長時間に渡る業務停止と預金者からの苦情に発展した某大手都市銀行の事案のやうなことを発生させるリスクを抱えることになります。少しのコストダウンのために重大事案を発生させて社会的信頼を失う。発注者の金融機関側も製造メーカーが生産継続できる支援策が必要な時代かと思います。
▲43 ▼58
=+=+=+=+=
ネットバンキングすればいいのにATMを長時間占有してる法人をどうかすればいいと思うけど、法人向けとなると国も銀行もパソコン前提のサービスばかりでタブレットやスマホで出来ないことも多い。そこをちゃん変えてほしい
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
富士通は目先の利益に直ぐに飛びつくイメージ。事業の選択と集中をするのは必要だが、ことごとく筋が悪い。
今さらSAPやらSalesforceやらのグローバルソリューションをやりたがっているが、そこでプレゼンスを出すのはもう遅いのだから、インフラ系で入り込んで、そこからクライアント内のITシェアを拡大するようにした方が良いと思う。
▲46 ▼49
=+=+=+=+=
昭和の時代の日本は、好奇心に溢れ、新しいものに飛びついた。現在は、驚くほど何事にも保守的である。特にキャッシュレスと自動車が目立つ。おとなりの先進国である中国に追い越されてから久しい。兎に角、大局観なく迷走している。決済方法の整理、高齢者のサポートを経て、100%キャシュレスを目指して欲しい。
▲25 ▼67
=+=+=+=+=
キャッシュレスを推進するのはとても良い。一方で現金絡みの犯罪よりも社会的影響の大きいキャッシュレス決済を悪用した犯罪には厳罰を科すよう法整備してほしい。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
まだまだ現金払いのところがあるのでATMが減っていくのは困るんだけど維持コスト代など考えると仕方がない。 これも時代の流れ。 ただ完全に無くなるのは相当先になるだろうから最後に残った1社が独占って事になっていくのかな。
▲76 ▼12
=+=+=+=+=
ATMはそんなに減ってる印象はないが、店舗がすごい勢いで減少してるのが不便。跡地にATMが数台残るだけだから、ATM台数も減ってるのだろうけど。少なくなった店舗に客が集中していつも混雑。
▲333 ▼30
=+=+=+=+=
日本でのキャッシュレスの利用率自体が既に頭打ち。これからは手数料の削減から飲食や小売を中心に支払いは現金のみに戻す所も増えるだろうから、ATM待ちの行列も徐々に増えて行くはず。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ATM機器の値段や年間販売料そして利益率は知りませんが、仮に10年前の半減(50%)でも作り続けられない!?のかな。銀行業界?は某他社に一本化したいのかな?
社会基盤の一因ですし、キャッシュレスが増えても「銀行処理・入出金処理」そのものは有人カウンターじゃなくATMで処理!はまだ必要と思う。
その有人カウンターとスマホ(PC)だけでに日常の銀行関連処理が賄える・・とは思えないですね。
新紙幣が出てATMの刷新・更新のサイクルが一巡(当面交換しない)したのかもしれませんが、行員の人手不足をATMで代用って目的は残ると思います
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
店舗によって対応しているキャッシュレス決済がマチマチなのが難です。 我が街の私鉄系駐輪場は交通系icのみ現金不可、+現金のみも混雑。 いつも停める所が満車で唯一空いていた現金不可の所に初めて停めてしまい用事が終わって精算しようと思ったら現金不可で歩いて往復1時間自宅に交通系ICカードを取りに行く羽目に、、、
市営駐車場は現金と交通系、私設駐車場は小銭のみ。 中堅スーパーはFeliCa系以外は可。 安売りのスーパーは現金かクレカのみ。 過疎っている地域の駐車場はビックリ未だに新札不可の現金のみ。 とあるホテルの自動精算機は新札とクレカのみ。 とあるリサイクルショップは現金もしくはpaypayのみ。
とあるホテルでスペシャル特価プランが現地現金払いだったり。
支払い方法はなかなか混沌としていて勝手知った所以外の店舗や施設を利用する時は全部持ちじゃないと安心出来ないです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昨今、都銀から地銀まで銀行支店内のATMが減っている。 キャッシュレス決済の普及というが、時々旅行して感じるのは鉄道やバスでキャッシュレス対応していないものが多い。 小銭が無くて両替でバタバタしていると後ろから舌打ちの音が聞こえ焦ってしまう。こんなに困る状況になるのであれば、そもそもキャッシュレスにする必要あるのか。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
富士通のATMだと、大手だと三菱UFJとローソンか。ここの枠を誰が取るかが気になるなぁ。まあ日立オムロンか沖なんだろうけど。総合的な機能としてはセブン銀行のNECだけど、まああれは他社には出さないだろうなぁ。
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
銀行のATMは殆ど使わなくなったが、一方でセブンイレブンのATMはよく使っている。ネットバンクで一定額を預けておけば出し入れの手数料は無料だし、それ以上に24時間使えて全国どこにでもあるのでめちゃくちゃ便利。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
ATMってすごいですよね。 会社のコピー機なんてしょっちゅう紙詰まりとかトラブルあるのにATMではあまり聞いたことない。(実際はあるのかもしれないけど少なくとも私は経験したことない) そういう細かい技術が継承されないとしたら残念なことですね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
共同利用出来るATMの方が使い勝手がいいもんね。 地銀のなんて記帳か硬貨預けの為にあるようなもの。 こっちはショッピングセンターのゆうちょATM、地銀店舗及び出張所を閉鎖撤去してセブンATMを設置した所が増えてる。
ネット銀行数社の口座を作れば困ることはあまり無い。 取引手数料が数回無料もあるし ことら やエアウォレットもあるし。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
造幣局は職員の雇用を継続するため、時代の流れに反し新札発行を強行した。利用者と店員が困っているのは、キャシュレス・システムの乱立。ある大規模テンポで、デイビット決済をお願いしたら、処理に時間が掛かり別の売り場では店員がギブアップ。 国がやるべきは、①システム手数料の値下げ、②乱立するシステムのスリム化であって新札発行ではない。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
富士通は大型汎用コンピュータの製造からも撤退するし、ハード部分は維持したい一部の事業を残して撤退なんだろうね。 今時は、安定性の増したいわゆるパソコンの様なハードを複数構成することで、大型コンピュータに対抗しうるし時代が変わったんだろうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
とうとうその時代がきたのかという感想だ。今のスマホ時代に追いついていない自分は取り残された思いである。いまだに現金の世界に生きているし、スマホがなくては決済できないなど異常な世界になってしまった気がする人間だ。
中国がその先進国で、現金が役に立たない世界になっているようだ。ネットがストップしたら身動きが取れない程の世界になっている。
ただ「セルフレジ」にも問題点があって、欧州では撤去するという動きが起こっているようだ。古い人間としてはホッとする部分である。
まだ終息地点ではない。世の中は転じてどこに行くのか。今の世の中を勉強することは止めにしておこうとも思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
銀行向けシステムを納入しているはずだから、相乗効果が薄い分野から撤退すると言う説明はウソで、単に製品に競争力が無いから撤退するだけ。 新札対応特需があったはずで、それを銀行に負担させた上で、5年以内に撤退するから他社性に買い替えてと触れ回っていると言う記事の内容と併せ考えると、 この会社の無計画さ、強欲さ、顧客に対する配慮の無さが浮き彫りになるような経営判断では無いでしょうか。 次の日産はここだと、自分は見てます。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
偽札対策もあり、出来るだけキャッシュレスしたいのでしょうが、 現金の扱いが減ると、必ず偽札は増えますよ! 何にも理解してない人たちが目先の事しか考えないで行う施策にはロクなことはない。
したがって、現金の扱いが0になることはないので、信頼性の高いATMは必ず必要でしょうね。 マイナカードですら、NGと言ってる人が一定いるんだから。
▲29 ▼25
=+=+=+=+=
今後を見据えてか、わざわざ複数あるATMを1台撤去したりする施設もある。 そうなると給与振込日とかは列が形成されてしまう。 ATMは一度設置したらほぼ365日稼働するから、月に数日の需要のために増やしたり維持したりしてられないのはわかるが……。
▲44 ▼13
=+=+=+=+=
今調べてみたら、この1年ATMで現金引き出したのは5回だけだった。しかもその内数回は、どうしても行きたい店が現金しか使えず仕方なく緊急出金しただけで、そういうことがなければもっと少なかったな。色々言われながらも、日本もなんだかんだでキャッシュレスが普及していってるんだろう。
▲46 ▼84
=+=+=+=+=
そう、いま現金を下ろすのは意外と時間の制限とコストが掛かる。 日曜日に郊外でお金を下ろそうとしてスーパーに入ったらATMがない。郵便局に行ったら日曜日だけ下ろせない。やっと見つけた銀行で下ろすのに手数料が330円掛かる(コンビニもしかり)。 キャッスレス決済を前提になって、ATMで現金を下ろすのはATMの維持費を払っているようなもの。どこの金融機関も現金を扱うのはコストが掛かるので縮小は当然の流れてだが、ここまで減って手数料も掛かるのもちょっとね…
▲24 ▼14
=+=+=+=+=
キャッシュレスはいいんだが、これは災害に非常に弱い。 データだけの話になるから、最新データを確実に保存でき、かつそれが信用にたるものだという証明ができなくなった場合、その人は無一文となるわけで。 あと、かなりの頻度でシステムがダウンして、決裁不能になる。 現金を持っていないと、公共交通すら使えなくなるという。
これは大手銀行がやったつぎはぎで無理やり構築したシステムに乗っかっているせいだと思う。 本気でキャッシュレスを普及したいのならば、初期からシステムを構築しなおす必要があるかと思う。
▲39 ▼10
=+=+=+=+=
未だに頑なに現金主義のお店もありますよね。個人経営のパン屋やレストランとか。何故かペイペイだけ使えるとか。 パン屋なんかは、単価が安いし競合のスーパーのベーカリーもあるから、キャッシュレスによる手数料支払いは利益を圧迫はするから辛いかも。 飲食店でも歓送迎会で10万くらいの売上になれば、手数料だけで5000円だから、カードにしたくない理由もわからんでもない。 私の嫌いなクソ田舎の三重県伊賀市は、個人経営の飲食店が多くてクレジットカードが使えないところが多いし、現金おろそうとしても大阪、名古屋には必ずある都市銀の支店もATMもない。コンビニは手数料がかかる。 伊賀市なんて農業、工場、観光しか無い僻地だから、観光客を少しは意識指した商店はクレジットカードを使えるが、内需の店は現金主義ばかりの排他的な町だった。5年くらい前までの話。単身赴任にはつらかった。
▲22 ▼27
=+=+=+=+=
ATMは必要です。 問題は維持管理費の高さ。事業主負担で経営の圧迫も。手数料を取るのも一理あるが預けた自分のお金を直営のATMから引き出すのに手数料を払う抵抗が根強い。 ただ現金は必要です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
確かにATMで現金を下ろす、 という行為は20年前と比較してほゞ無くなったなぁ。 アプリで履歴を調べたけれど もう1年以上ATMを利用したことが無い。
地方に在住していた頃は現金決済が当たり前だったが 都内在住になってからそれが全く無くなったからなんだろう。 銀行もこの手のインフラを維持するのは 過重な負担になっているようで あの手この手でオンライン決済口座へ移行を勧めて来るし。
この手のインフラ需要で食べてきた 富士通のような企業も見切りをつける時期に来た、 と言う事なんだろうか。 その点NECは見事に転進を遂げたように見える。
▲35 ▼90
=+=+=+=+=
昨日、近所のスーパーへ昼食を買いに行ったら出入口に行列ができてたので「何だ?」と思って行列を目で追ったら先にあったのは店内ATMだった。利用手数料がかかるかは知らないけど、こうなると時間もお金も勿体ないので、まとまった金額を1回で引き出しておくと良いように思う。私もATMは年1~3回しか使わない。
▲27 ▼66
=+=+=+=+=
記事の統計では、ゆうちょ銀行やコンビニを除いたATMの設置台数を2割減としているが、ATMの主戦場はコンビニや駅、ショッピングモールの一角にある銀行店舗以外の場所に移っているのではないか。 富士通は、それらの場所のATMではシェアを獲れていないということか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ATMの利用価値がなくなったよね。それは銀行にも言えるかな。 行かないよね、というか行くことがなくなったよね。 ATMについては出入金処理に関わって警備コストも膨大だし、数年後にはスマホを含めたデジタル決済だよね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ATMは儲けにならないそうです。機器の販売は別の業者ですが、故障が起きると直ぐ製造元に対処を求めるそうです。 機器の販売業者は結局何もしないそうです。 こういう対応の費用はバカにならないのですよ。
当社も機器を製造販売していますが、大抵のことは販売業者で解決しています。 機器を分解しなければならない場合は当然のことですが当社に回ってきますが、素人が改造したり分解したものはお断りしています。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
富士通は実績もって規模も大きいけど、中を細かく見ていくと凄く杜撰です。先日も会社で使うPCが故障したので修理に出すと、なかなか返って来ず、そうこうしているうちに修理センターから電話があり、「修理作業中に誤ってパネルを破損させてしまいました。今からパーツを取り寄せして修理いたしますので、通常よりも返却が遅くなりますがご了承ください」(ほぼ原文まま)とぬけぬけと言ってきた。はァ?と思いました。壊しておきながら、遅くなりますがご了承くださいとか、普通言えますか?言い方にもほどがあると思いました。しかも悪びれる様子もなく、平然と当たり前のように言ってきて。これが富士通なんだなと思いました。パソコンだけでなくシステム全体で相当な金額の取引をしているけど、こういう対応が続くと今後の継続は考えてしまうなとあらためて思いました。
▲346 ▼159
=+=+=+=+=
富士通のATMは新型でもトラブルが多くて頻繁に止まってしまっているのを見かけます。 富士通の本音としては手間がかかるATMの生産やメンテナンスからは早く手を引きたいのかもしれませんね。 なんだかますます富士通が衰退している気がします。
▲66 ▼12
=+=+=+=+=
需要はなくならないよねー。 銀行間で現金移動させる必要がなくならないから振込手数料無料で差別化してるわけで。 体の良い事業リストラ以外のなにものでもなく、人の活用力がない組織の典型。 こういう会社に仕事は頼めない。 なぜなら大多数で同意を得られるさまざまな言い訳スキルに長けているのだろうと合理的に推定できるから。 その先には納期コントロール不全とか、さまざまな現象を想定できてしまう。 中小は論外だけどね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ATMって某自民政治家の一族達が関わってる企業や利権が絡む会社が部品を作っている。 給与は貨幣(現金)で支払う事、と法律で決まっているのにATMを普及させたい政府は法律を無視して銀行振込を普及させた。それによりATMを普及させ儲かるシステムにした。世の中はお給金を持って帰ってくる父親への尊厳が薄れ、妻が管理する事が当たり前となり日本の古き良き家庭が激減した。 近年はキャッシュレスを政府が普及させようとしてますよね。そう、そう言う事です。便利と引き換えに誰かが儲かるシステム。政治家恐るべし(泣)
▲27 ▼51
=+=+=+=+=
銀行の支店自体ですら、まだまだ大量に削減しなければいけない時代。 ATMの運用経費もばかにならないし、、、そもそもATMをつなぐサーバー自体も極端に集約化が進んでいて、、、もはや。 銀行関連事業は、過去には多量の仕事があり、薄利多売でもそれなりの金額だった、、、今は量も極端に少ないし昔の薄利のまま、そして高いものは他社製ばかりだし、他社のサービスなどをつかう。あげく上下関係の本質は昭和時代のまま、、、やってれんでしょうね。 これで、奴隷事業から一つ身をひいた。 企業として、利益率を上げなければいけないので、良いことかと。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
確かに昨日で2月が終わり、このニュースを見ると2025年になってからATMは1回しか行ってない。 ほとんどキャッシュレス決済で、年始に2万円を引き出したものの、今財布を見ると18,000円もある。 本当に使わなくなったなぁとしみじみ感じてしまいました。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
記事とは関係ないけどショッピングモールのATMと言えばいつも疑問に感じてたんだけど、例えば自分が口座を持ってるA銀行のATMに行ったけど行列が出来てて時間がかかりそうだったら、口座は持ってないけど誰もいない隣のB銀行のATMで引き出せばいいと思うんだけど、どうしてみんな頑なに自分の口座のATMで下ろそうとするんだろ。
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
ATM設置数の減少も然ることながら メガバンク3行の店舗数が激減しています。 さらに、店内に入っても行員さんの人数が 以前に比べて驚くほど少なくなっています。 先日も口座のある銀行の最寄り店舗が閉鎖になり どーしたもんかなぁ...っと思案に暮れており・・
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
以前はしょっちゅう行ってたのに今は年に数回しか行かなくなったから、当たり前の事だね。 大体支払いはスマホかカード。還暦前の俺でさえこんな感じだから若い人はそれ以上だろう。 銀行も個人が大手都銀なんか使う必要なし。 ネット銀行なら振込手数料も金利もATM手数料もかなり安くて利点が多い。都内行くと都銀のATMが未だに行列作ってるけど、意外と都民て情弱だよね。
▲19 ▼28
=+=+=+=+=
共同利用を促進するのなら ATM手数料を統一してほしい。 メガバンクの例で 日曜日に支店ATMで降ろしたら 0円で コンビニATMで降ろしたら330円かかる。 なんだかんだで現金が必要なケースもあるから 財布に1万円は入れておく。
▲101 ▼72
=+=+=+=+=
しかし、現金が必要とされる店舗はまだまだ多い。 キャッシュレス端末を設置していない店は多い。 オーケーは現金での支払いが今でもお得だ。 完全キャッシュレス化の時代は到来するだろうか? 絶対現金でないと駄目なことってありますか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
銀行の店舗の現金処理端末やATMってハイテクではあるけど人が数えるのを代行しているだけで事務用品みたいなもんだからね。将来性はないよ。グローリーをfintech銘柄と言ってた経済評論家がいたけど全然違うと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
支店がなくなってくんだけども、 そうなってくると・・ もう、コンビニのATMを共通で使えるようにしたほうが良いのではッて思う。
キャッシュレスに関しても、 支払い方法はいろいろあるよね。 20年後に残ってるのってあるのかな?って思わせるものも・・。 そういうのにいちいち対応?させてるのも、大変ではッて思うよ。
セルフレジにして、客が自分で支払するならともかく、 レジ、受付の人は大変じゃろ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
現金を持ち歩く機会が無くなってきたのと、ATMの手数料の値上げが相まって、ATMを利用する機会が無くなってきました。 公衆電話の様に、今後、街中でATMを見かける機会が減ってくるのではないでしょうか。
▲91 ▼72
=+=+=+=+=
この時代にATMなんて日常的に使う人はいませんからね。 ATM生産よりも、その金融系のネットワーク構築やセキュリティへ舵を切るのが 最良な選択になるでしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まだまだ現金の需要はあるけど、早めの経営判断は重要ですね。しかし、営業端末からも撤退というのは驚き。金融関係の子会社はかなり整理されそうだな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
全員が全員キャッシュレスじゃないのだからって思ってしまう。 なくなると困るものですね。 しかも私のような高齢者はキャッシュレスなどやり出すと誤魔化されたり詐欺被害にあいそうな気がする。 私は永遠の現金派です。
▲55 ▼19
=+=+=+=+=
時代の流れでしょうね。 低金利が10年以上続いて銀行支店ATMが激減してますよ。ネット銀行が若者中心に普及しているので、コンビニATMで用が済む、そういう時代になったのです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
来年末には紙ベースの手形や小切手も使えなくなるわけですし、キャッシュレス化という新しい現実に早めに適応したほうがいいのだろうと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
1台しかないATMで後ろ並んでいるのにひとりで何回も手続きをやるのやめてほしい。1台しかないところでは入出金以外の手続きは高額な手数料で抑制して欲しい。給料日みたいな特定の日は入出金以外できなくしてほしい。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
DXだ、モダナイゼーションだと言ってITコンサルで儲けようという会社にすっかりなっているので、そりゃそうだろうなという感じ。 ただそのモダナイゼーションとやらを実現するための要素(例えばSAP等のソフトやデータセンター等のハード)を作っているのはほとんど他社で他国だというのだから、実はこれは日本の技術力の低下を表しているに過ぎないんだと思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
基本的に現金を持ち歩かない自分にとってはATMは不要。外食する時は電子マネーとか最低でもクレジット払いができる店を選ぶ。未だに現金しか使えない店は脱税しているのか疑いを持っちゃうのは俺だけか。現金しか使えない店は絶対に行かない。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
そういえば三井住友銀行のATMで硬貨の取引(入出金)すると少し時間が取られる。 前の客が硬貨取引してから退いて、そのATMに行くと再開するまでに1分ぐらい時間が取られるんだよなぁ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
キャッシュレス化は別にいいと思いますがチャージはどうするの? セブンとかローソンでやればいいのかな? クレジットを紐付けでもいいけどスマホ落としたり無くしたりしたら終わりよね。 あと、日本も国内に工場を作ったら海外に工場作るより優遇などがあればいいのにね。 トランプ氏がアメリカ・ファーストなら日本はジャパンファーストみたいにね。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
銀行各社でわざわざATMコーナー設けるのがしんどくなってきたってことか。
駅前のATMコーナーや支店におく台数減らすどころか、支店自体無くなってきてるもんねぇ…
イーネットATMとか銀行ATMばかりになっていくのかな。
▲77 ▼2
=+=+=+=+=
もうシステム屋に徹してハード全体から撤退でメーカーは辞めるということですね。過去に半導体・電子デバイスや間接部門の大量人減らしを繰り返してるから、年齢が若くてSEとかに転換できる人以外はその部門の人はサヨナラなんだろうな。みんないい仕事にちゃんと再就職できることを願うよ。先週中国に行ったらみんなQRコード決済で支払いしていて誰も現金を使わないのを直に見てきたけどそれと比べれば日本はまだ現金を使う人が多いが、日本もじきにキャッシュレス決済ばかりになるだろうからATMは更に大幅に減りそうだな。日本は中国の後追いをする国になったというのがショックだが。
▲93 ▼41
=+=+=+=+=
今シーズンスキー場へ行った際に、施設入場券とレンタル用品はキャッシュレスで大丈夫だったが、有料駐車場とロッカー、ソリのレンタル、昼食は現金のみであり、ATMがなかったので財布の中の現金と格闘しながらヒヤヒヤしながら過ごし、結局飲み物を買う現金がなく、無理の水をありがたく飲んでたな。 都心から山奥までキャッシュレスは浸透しているが、現金を持ち歩かないと大変なことになるってことを改めて実感したな。ATM様様。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
それにしてもコンビニで現金で支払う若者を今も多数見かけます。日本人の文化なのかなと思いますね。遅れているというより国民性なのかなと。ATMに列になっている光景もまだ見かけます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
オムロンも統合の上、撤退したし 景気悪いなー 旧日立オムロンのATMが一番好き デザインとかスタイリッシュ 昔の住友銀行と東京三菱銀行にあったオムロンっぽい日本NCRの ATM好きだったんだよなー あとりそなも旧大和と三井住友の銀行と信託の旧住友中心に日立オムロンは現行も良い! 逆に沖とか富士通はつまらんしダサい 沖のコンビニ ATMなんか特にダサい
とはいえ、それは個人の趣味の話 ATMもコスト削減による撤退や他社と協業、他社との合併による統廃合でかなり減ってるもんなー 先がないよ
って言うか、富士通はみずほから銀行システムも撤退しろよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
銀行だってATMを何十台も並べておく余裕がないよ、1台2台で客が行列しててもね。 それと新札対応終わっちゃったから当分今のATM使い続けられることもあるのかな?
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
固定電話と同じで昔は価値があったが、実需が減って ほぼ自然消滅って感じですね。 どちらも機能をスマホに集約されているところがスゴイ 免許証、保険証等・・・全部スマホへ集約 スマホ紛失したら半死状態になれる
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
勘定系システムでも苦戦が続きますからね。既定路線です。富士通はメーカーからITサービス屋をめざすそうですから。
まだモノづくりを頑張っている沖電気と日立しかないでしょう。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
良いんじゃないですか?べつに。 今時、ATMなんて使ってるの高齢者と あんまり金融リテラシーのない人だけでしょ。
僕も、カードやQRコード決済でポイント貯めるようになったから、 キャッシュレス決済とネット銀行での振り込みや金融商品の買い付けだけで、この一年間、銀行ATMなんて使ったの3回くらいしかない。 一応、緊急時用に数万円は財布に入れておくことにしてるけど。
もう大手がやる仕事じゃないってことですよ。 富士通にはスパコンとかAIの開発に力入れてほしい、 ATM作ってる他社の方に売り上げが集約していくだけなので、 他社にとっては別に悪いことじゃない。
▲46 ▼103
=+=+=+=+=
窓口全盛の頃、ATM操作はわけ分からんと言われた。今は高齢者も簡単に操作する。これと同じで先々の高齢者も簡単にキャッシュレスに馴染むんだろうな。
▲3 ▼0
|
![]() |