( 271393 )  2025/03/02 06:46:14  
00

「お米」が高くて困っています!「政府備蓄米」の放出も検討されているようですが、「お米の価格」はいくらくらい安くなりそうですか?

ファイナンシャルフィールド 3/1(土) 11:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2a2b2f878a03af47dd387f488c5a3e650dc9cf38

 

( 271394 )  2025/03/02 06:46:14  
00

お米の価格が高騰しており、農林水産省は政府備蓄米の放出を検討しています。

具体的には、政府備蓄米21万トンを市場に放出する方針となりました。

これにより一定の価格水準に落ち着くことが期待されていますが、生産にかかるコストが上昇しているため、大幅な値下がりは見込まれていません。

ただし、備蓄米や新米の出荷が増えることで価格が少し落ち着く可能性があります。

(要約)

( 271396 )  2025/03/02 06:46:14  
00

「お米」が高くて困っています!「政府備蓄米」の放出も検討されているようですが、「お米の価格」はいくらくらい安くなりそうですか? 

 

お米の高値が続いています。日本人の主食として欠かせない、お米の価格高騰に困っている方も多いのではないでしょうか。政府による備蓄米の放出も検討されるなか、今後お米の価格はどのように推移していくのかを、当記事で詳しく解説します。 

 

農林水産省のデータによれば、お米の年産平均価格が例年の1.5倍超まで高騰しています。全国農業協同組合連合会などが卸売業者と売買する際の「相対取引価格」は、令和6年12月までの年産平均価格で2万3715円/60キログラムでした。これは、比較可能な平成2年以降で過去最高の価格です。 

 

お米の価格が高止まりしている理由は、主に2つあります。1つは、農協が農家に前払いする「概算金」が増えたことです。もう1つは、集荷業者間でのお米の確保に向けた競争が激しくなっていることが挙げられます。すなわち、米の生産量そのものは減産しておらず、販売量が減少していると考えられます。 

 

昨年お米がいたるところで品薄になりましたが、農林水産省は備蓄米の放出に慎重な姿勢を示していました。見通しとして、新米が出回ることで一定の価格水準に落ち着くという見解を示していました。 

 

ちなみに、お米の生産量が大幅に減った場合に備えて、国で米の備蓄を行うことが食糧法で定められています。備蓄量は、10年に1度の深刻な不作や、2年連続の不作にも対応できるよう、100万トン程度を適正な水準としています。 

 

しかし、お米の価格高騰が家計を圧迫し続けていることから、政策を転換して備蓄米の放出に踏み切ることになりました。そして、今年2月に政府の備蓄米21万トンを市場に放出する方針を農林水産大臣が正式に発表しました。本来はお米の減産を理由とする備蓄米の放出を、価格の高騰を受けて放出することは、異例なことだといえます。将来的に流通した量の米を国が買い戻すことを条件として、今後、集荷業者に売り出す予定です。 

 

これまで、農林水産省が備蓄米の放出に慎重だったことから一転して、放出の可能性を示唆したことにより、価格高騰がある程度落ち着くことが期待されます。例えば、農林水産省の「相対取引価格の推移(平成24年産~令和6年産)」によると、ここ5年間のお米の相対取引価格は表1のように推移しているようです。 

 

表1 

 

 

図表1 

 

出典:農林水産省「相対取引価格の推移(平成24年産~令和6年産)」を基に筆者作成 

 

一方、令和6年産米の相対取引価格は「2万3715円」ですので、例年より6割以上高い取引価格となっています。相対取引価格は小売価格の変動にも影響を及ぼすため、備蓄米の放出によって相対取引価格が下がれば、小売価格も例年並みに下がる可能性もあるでしょう。 

 

では「政府備蓄米の放出」により、お米は実際にどのくらい安くなるのでしょうか。残念ながら、お米の生産に関わる人件費や肥料などのコストが上がっているため、価格がすぐに大きく下がることはないと推測されています。しかし、備蓄米や令和6年産の新米の流通によって、少しずつ値段は落ち着くことが予想されます。 

 

日本人の生活になくてはならないお米。しばらくは、高値に耐えなくてはいけない日々が続きそうです。食事のたびに食べていたお米を、1食は麺類やパン類に変更するなど、お米の登場頻度を調整するのもよいかもしれません。 

 

出典 

農林水産省 相対取引価格の推移(平成24年産~令和6年産) 

農林水産省 大臣等記者会見 江藤農林水産大臣記者会見概要 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 271395 )  2025/03/02 06:46:14  
00

コメ価格に関しては、生産コストの上昇や市場価格からの乖離が引き起こした高騰が続いており、消費者や農家の間で懸念が広がっています。

特に備蓄米の放出や政府の対応についても、適正な価格設定や安定した供給体制の確立が求められています。

一方で、消費者の中には海外産のコメや代替品に切り替える声もあるなど、食料価格全体の高騰に対する様々な意見が寄せられています。

 

(まとめ)

( 271397 )  2025/03/02 06:46:14  
00

=+=+=+=+= 

 

米の卸価格は対前年5割増でも消費者によって重要な小売価格は対前年で2倍です。 

品薄になるのが予見されたにも関わらず農水省とJAはコメ価格を上げたいために減産を継続してきました。 

政府は令和7年度のコメの増産をコメ農家に要請しているそうですが、一度休講した田んぼが直ぐに以前のように復活できるのか、種籾はあるのか、苗を育てるビニールハウスは準備できるのか、心配なことばかりです。 

肥料も燃料も高揚していますし、何より農家の方達の生活費もインフレで増えているでしょう。 

2023年度以前の価格に戻せとまでは言いませんが、消費者が受け入れ可能で、農家の方達も米作りが継続できる適正な価格に落ち着いて欲しいものです。 

 

▲77 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

多少安くともオークションサイト等で絶対に買わないように。本来、米は冷温庫等で保管しなければいけないほど温度に敏感で、精米してから半年もしないうちにかなり劣化する。また転売屋へ資金を還流させないためにも大事。 

 

味が落ちるだけならいいがネズミやゴキブリ、ダニ等を排除できない環境は不潔であるだけでなく、最悪カビ毒が発生する。カビ毒は加熱では消えず、深刻な健康被害をもたらし、発がん性も極めて高い。米を安く買っても入院してしまっては元も子もない。 

 

▲137 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今の米価格が、コスト増などを踏まえた合理的な価格になっておらず、法外な高値になっているという認識がある人は、買わないことが一番。 

 

転売問題が取り上げられる度に、いつも思っているのが、高値で購入してしまう人間がいるから、転売で儲けようという人間が常に出て来てしまうという事。いわゆる転売ヤーを悪しとするのであれば、高値の出品で購入しない事、転売を行おうと買い占めれば、必ず損をするという状況を作ることが大切だと思う。 

 

米に関しては全く買わない訳にはいかないという認識であれば、その食べる頻度や量を減らすのがいいのではないでしょうか? 

 

▲38 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格は、スーパーで見れば、5キロで約4000ぐらいで高い。と言う事は、1キロ800円くらいです。 

私は、米を作っていますが、農協が出す相場の金額が30キロで13200円です。業者さん13600円でしたので、業者に出しましたが、そう考えると、スーパーの金額は、かなり高い。上がるのは、分かるが業者が何社も関わっているので、高くなる事は、分かります。 

ですが、スーパーは、キロ800円で、生産者が業者に出すキロ単価は、450円くらいです。約倍です。取りすぎです。生産者が苦労して作った米が、米高騰しすぎと、生産者が悪いイメージがついている。仲買業社の取り分が多い。ですので、米は、農家さんから直接買うのが一番です。スーパーに売ってる金額より安く買えると思います。 

 

▲152 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

安くなるどころか、この程度の量しか放出されなかった事で市場は安心してより高値になっていくでしょうね。夏には今の倍ぐらいになっている可能性すらあります。全ては政治がどれぐらい真面目に対応するかにかかっていますが、政治は高値にすることが仕事だと思っているので、それも期待できないでしょう。自分で食生活を変える事が一番簡単です 

 

▲124 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に販売している米の袋には、玄米から精米した年月日が刻印してあります。 

米は、玄米から精米したその時から劣化が始まり、半年もすれば不味くなります。 

転売ヤーから米を買う時は、年月日を確認して、半年以上過ぎた米を買う事のないよう注意して下さい。 

又、年月日の刻印の無い米を買うのは、ギャンブルです。 

転売ヤーは、大量の米を保管しているので、古い米から出荷すると思われます。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が下がるまでは、買い戻しをしないと発表するだけで十分 

 

備蓄米の放出後に、価格が十分に下がるまでは、備蓄米の買い戻しは行いませんと、発表して頂くだけで良いように思います。物価上昇分程度を配慮して、 

価格上昇前の10%程度加えた価格になるまで、みたいな現実的な目標も発表してもらうと尚更良いのではないかなと思います。 

それでも下がらない時には、更に、備蓄米の追加放出ということでしょうね。 

政府の今の対応は、価格下落させないための施策にしか見えない。 

 

▲46 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな時でも探せば安く売ってくれている店舗があります。実際我が家で買ってる店舗は、未だにブランド米(ブレンド米ではありませんブランド米です)が税込み3000円から3300円程度です。聞いたら赤字だそうですが、卸業者も安く売ることに協力してくれているということでした。 

 

書くと入手しづらくなりそうなので書きませんが、今はこの店で米以外も含めていろいろ買うようになりました。今後1、2ヶ月で各店舗がどのような値段設定にするかを国民は注視しているはずで、店舗やチェーン店間で客の大移動が起きるかもしれませんね。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大手米卸勤務です。 

 

今年の新米が出回るまでに必要な分が足りないのだから、少しも安くはならない。 

黙って持っていれば最後は今より高い言い値で売れるんだから誰が安売りしてまで貴重な飯の種を売るだろうか。 

備蓄米21万トンなんて全国民の10日分くらいしかないし全量の91万トンを出しても1.5ヶ月分でしかない。 

これでは焼石に水でへの突っ張りにもならない。 

 

今まで散々安い値段で買い叩き、安定調達という言葉を自分だけがずっと安い値段で買い続けられると履き違えてきた小売や外食には米が回ってこなくて、いいお灸になっていると思う。 

生産者の手取りも増えて、持続可能な農業の第一歩が達成できたと思っている。 

 

▲16 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をを放出しても、その分を今年中に回収する訳だけだから、今年のお米は不足するのが確約されている訳だから安くなる訳がない。 

また、備蓄米の入札も農協が「農家を守るため」と言って高い値をつけているので、備蓄米が安い価格で出ることがない。 

これらを考えると、もう値段が安くなることはないと思う。 

 

▲45 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度は安くなるのかもしれませんが、せいぜい今の20%程度安くなるくらいというのが、いろいろな専門家の予想です。 

 

というのも、去年の不足分で今年の新米が先に消費されてしまったため、今年も米不足になると予想されています。 

備蓄米を放出したとしても、そのあとの不足時に高く売ろうとしている業者が出てくる(出ている)、備蓄米分を市場に流す分量から差し引くなどして流通量を操作してくる連中が出てくると、市場価格はそんなに下がらないのではないか、という予想も出ています。 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が米農家で山奥のありふれた1ヘクタール未満の農家ですが、3割未満は親類や知り合いなどの縁故米で、残りは地元JAに出荷しています。親は団塊世代で、もう限界近く、日本にはそんな田んぼがたくさんあると思います。 

 

米の値段が高くなったのは、色々原因もありますが、団塊世代が一気に大量離農しているのが大きいでしょう。作り手から買い手に回っているのです。 

 

ある村で米の生産が100人、生産が100とし、需給も市場で100で均衡しているとします。離農が1件あれば、生産量が99になり、需要が101となると思われますが、実際は、本人以外の縁故米依存者が、市場での購入に回るので、市場での需要が103?以上に跳ね上がります。 

 

縁故米は、JAの買取金額より高いので、どの農家も多く売り、これは馬鹿にならない数です。今年に至っては、JAが買取り価格を高くしても、想定以上に集まらなかったというのが実態です。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米の関税がいくら高いっていっても国内米が極端に高くなれば相対的に市場に出せる価格になってこないのかな。 

日本農業とは正反対で、アメリカの場合地平線まで全部作付けしてある様な超効率化された農園で作られている米なら現地価格も大分安いだろうし。 

しかも日本由来のお米を生産してるから、スーパーに積んである様な何食わされているかよく分からん都会人ならカリフォルニアの日本ブランド米なんて普通に受け入れられると思う。 

パッと見た感じ必ず日本米より高くなる様な機動的な設定ではないようだし。 

関税よく分からんからテレビとかでちょっと説明してくれないかな。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

とある生協でお米を買っていますが、先週までは税込3580円くらい、今週は4130円程に一気に値上がりしました。変わったのは、3月に入ったということだけですが、それだけで500円以上の値上がり…。びっくりしました。なぜこの時期に、突然値上がりしたのでしょうか?政府の備蓄米も出されたはずなのに…。農家の方は全く儲かっていないと思うのですが…。 

 

もう、少しお得な麦を買って、混ぜて炊こうかと考え始めました。コストコでもかなり大々的にお米に混ぜて炊く麦を大袋で売ってるし、買っている人も見かけました。 

 

▲16 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

他国は食料確保する政策をしている。 

インドは他国に米を輸出しないと決めた。 

日本の米も輸出禁止して国内だけの販売にして欲しい。 

ただ、米の流通の際に国会議員、農水相が賄賂もらう悪事で農家に代金払わず、国民に高く売るのはあってはならない。 

今回、JAから森山大臣、元農水相への賄賂を摘発して悪事は通用しない厳しい対応すべきだ。 

JAは廃止して悪事が通用しないシステムにすべきだ。 

農家に適切な価格を支払うことで農業の未来が開ける。 

農家に適切な代金支払う事で価格が上がるなら適切価格と判断する。 

農業、国民苦しめるJAの上納文化を摘発することから始めて欲しい。 

JA廃止して農家から販売路に流すこと、農機具賃貸、人手不足対策するセクションを作るべし。 

農家の人手足りない時は1番暇な議員が農作業するが良し。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今年はJAも先手をうって既に概算金額公表してます。まだ田植えもしてないのに。。。去年より5000円アップ。これが吉と出るか凶とでるか。米問屋辺りがさらに高い金額だすかもね。新米が流通したら下がるなんてのは希望的観測でしかないよ。今から農家回るなりして予約した方がいいんじゃない?約束守ってくれるとは限らないけど。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

安価にする方法は買い占めを個々人がまずは止めるべきなんです 

物は需要と供給ですから需要がなければ必然的に下がることが 

道理だと感じますが、農家にとって米価値上げは必要なんですが 

現状の高価な値段の利益は農家には何もないことなんです 

では誰が儲けているか国の政策に頼っていては下がることはないと 

考えます 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、10月まで何袋必要かと計算したら2袋余計であることが分かり、涼しいうちに処分してしまおうと、いつもの集荷業者に引き取りの電話をした。何だ、この値段は。昨年10月より1袋4000円高い、驚いた。 

 

さて、今後の予想。3月中旬前後から500円位安くなり、その後は二~三週間で現在の価格に戻り、4月後半に備蓄米20トンを再放出、一時下がるがダラダラと右肩上がりの高値で推移し、6月後半から本格的な米不足になり予想外の高価となる。令和2年の備蓄米は飼料米予備となり放出はしないと思う。 

 

さてどうする、飼料米程度の質の令和3、4年の備蓄米を放出するか、外米を輸入し9月後半までしのぐしかあるまい。 

 

令和7年産新米が出来たとしても、放出すると予想される備蓄米分(60万トンから80万トン)の確保と令和2年産の備蓄米が例年通り飼料となるから合わせて(80万から100万トン)の確保か。安くはなるまい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高いのは嫌だけど、食料品全体が値上がりしていますよね。どの作物を作ったり捕ったりする方々も楽ではないでしょうね。 

更にそれらの食料品を保管、配送している人も大変だと思います。 

投機的な値上がりや買い占めは抑えるべきですが、ある程度は覚悟するしかないでしようね。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の米騒動、 

オイルショックの時のトイレットペーパー騒動や、 

コロナ禍の時のマスクを思い出す。 

 

個人利用なら年100キロまでは、 

無税で輸入できるそうだし、 

慌てなくてもいいと思うのだがね。 

 

お米屋さんでは、 

日本のオコメに合衆国のオコメを混ぜたブレンド米なるものが売られているらしいが、 

あの合衆国米は免税米なのか、 

あるいは関税米なのか? 

 

関税がたっぷりかかった合衆国米が、 

日本産のお米より、 

安かったら、 

どうしよう? 

 

おいしいか、 

おいしくないかはあなた次第。 

少なくとも備蓄米と合衆国米とを食べ比べしてみたい。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格や供給量は、JAが決めている。 

コメには開かれた市場が無いのである。 

JAグループの一つである農林中金が約2兆円の大赤字を出したが、昨今のコメ高騰と関連があるのかと疑ってしまう。 

JAがやりたい放題できるのも、零細農家が票田であり、バックに農水省と族議員がいるからである。 

コメ高騰だけでなく、食料自給率が低いのも農業に資本主義や競争の原理が働いていないことが原因であると思う。 

解体すべきは財務省ではなくJAであると個人的には思う。 

 

▲12 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで5kg1800円ほどで買ってましたが今では4500円ちょっとします。 

さすがにこの価格はキツいです。 

今までが安すぎたという声もありますがせめて5kg2500円ぐらいになってもらいたいです。 

それにしても全然安くならないししばらくは麺類やパスタで凌ぐしかなさそうです。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

現行のままだと米の値段はたとえ下がって1割、最大でも2割いかない 

そして年度内に放出量分を買い戻しの制約もある事から、その後はジリ高になっていく可能性が極めて高いと思う 

近い将来には、米の値段は5キロ5千円が標準になっていくと思いますよ 

そして米を使うような外食産業やお弁当、冷凍食品の類いは、それに合わせて大幅な値上げとなります お弁当も一個千円くらいが標準になるかもしれません 

 

日本の農業は改革を忌避してきたために労働生産性は最悪です 家族経営の農家は淘汰させるべきです 

 

それに合わせて米の関税撤廃、完全輸入自由化を望みます 国民に多大な負担を長年負わせながら米の供給が出来ない農家には存在価値はありません 

5キロ5千円になったら、米を食べられない国民が続出するでしょう 

農業利権のために日本人から米を奪う高値温存の政策を許すべきではありません 消費者の権利のため完全輸入自由化をすべきです 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

最近出てくる専門家という人は「安くなる」と言うていますが、初めの頃に出てた方は「安くならない」と言っていました。なぜなのか疑問だったのですが米卸の人に話を聞くと農協が米の買上げ価格をあげているからだとのことでした。原油高物価高で生産コストが上がってるのだから当たり前と言えば当たり前のことなので、農協や農家を批判するつもりは全くありませんが、それを聞いて合点がいきました。投機や買占めの影響もなくはないようですが、どちらかといえば買上げ価格をあげたことがおおきいとその人は言っています。備蓄米放出が決まっても売価が下がらないことがその証左だと思います。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の6月ごろ、ちょっとお米高くなってきたなと思って、安いカルロース、台湾米、オーストラリア米が5キロ1600円くらいなんで買ってたけど、9月にはそれぞれ2600円、12月には台湾オーストラリアが出なくなってカルロースが2800円台。最近はカルロースも見なくなってたけど先週見たら3000円だったんで買いましたわ。今日見たら3300円でした。いや~ここまでの売り渋りと便乗ってオイルショック以来だわな。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まず今回の米騒動と関係があるかないかは別にして、今の米農家を守り、若い人が受け継ぐようにしていかないと、日本の米は守れないと思います。 

祖母も結構広い田んぼを持っていますが、管理しきれないので周りの農家に無料で貸し出し、ご厚意で自分の食べる分のお米を分けてもらっています。 

親戚が受け継ぐ話も少しは出ましたが、『儲からない米づくりを安定している仕事を辞めてまでやるものではない』と祖母が反対しました。 

かといって、多くの農家は高齢で受け継ぐ人もいないこの状況まできてしまっては、米の値段を高くすれば良いという話では終わらないと思います。 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この物価高騰の折、米価だけ槍玉に上がるのは解せない。 

この急騰の要因をつくったのはこれまでの自民党独裁体制の弊害。JAなどとぐるになって生産者からの買い付け価格を抑制し補助金漬けにして農家を弱体化させてきたことが要因です。今やJAなどの集荷業者に米を納める生産者など半分以下に減っている。自ら販路を開拓し自ら価格設定をした結果が現状と言えるのではないでしょうか。都市部の消費者は選択の余地は無く、高い美味い国産米を買うか安い不味い海外産もしくはブレンド米を買うか、しかないのです。他のモノは高くなっても仕方ない。米だけはダメ。この思考回路どうにかなりませんか? 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもですが、備蓄米を政府がどのようにして集めているのかご存じですか?農家が生産量の一定割合を備蓄米として政府に渡している訳ではありません。 

 

経営所得安定対策として、米の戸別所得補償交付金申請者となる生産者から買い入れをします。農家は3月~5月に取り組みを申請し、取り組む生産者、数量、価格は2月~6月頃に決定されます。 

今年の政府の価格はまだ決定されていませんが、昨年の生産者は市場価格より遙かに安く売り渡し損をしたと思っています。 

 

すでに、営農計画書・経営所得安定対策等交付金申請書の配布も始まってますが、昨年までなら政府が提示する価格が前年の市場価格より高かったから備蓄米を生産していても、今年は備蓄米を集められない可能性があります。 

 

放出した備蓄米は回収できても新規の備蓄米が集まらなければ来年度以降はどうなるんでしょうね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お米はもう安価になりません。 

これまでが安すぎています。 

コメ農家の時給は10円程度です。 

もう少し生産者の気持ちも考えると良いです。 

それにしても、日本人のお米消費量は年間55kg程度なので、年間お米の費用も5万円程度です。 

そんなに高ければ、スマホを辞めればよいだけと思います。 

仮に価格が上がっても、ベトナムコシヒカリが既に国内販売されていますので、海外輸入で上手く価格調整ができます。 

 

▲10 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

お米が高くなったのではなく、日本人が貧困化してきただけの話です。 

苗や肥料、ガソリン代人件費どんどん上がってるのに、米の値段が安いままのわけないでしょう!他の食品も物価もどんどん値上がってます。 

政府は国民のためにもっと農家の支援をするべきです。 

地主の方も余っている土地は家庭菜園にして市民に解放したらどうでしょうか? 

高いからちょっと離れたこ田舎は家庭菜園が流行ってます。 

みなさん、一度自分で食料作ってみたらどうですか? 

結構大変なんですよ。私もやってみて痛感した1人です。 

 

▲4 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が出来るまで、半年以上ありますから、値段は下がらないでしょうね。 

買い占めた人たちも様子を見て売りさばくはず。 

逆にカルフォルニア米を輸入した方が安くさばけるし、アメリカも喜ぶはず。 

輸入米を増やすと言った方が値段は下がるはず。 

キャベツも、中国から大量に輸入してもあまり下がっていない。 

人件費や輸送費が高いからと言われれば、消費者も下げろとは言えないはず。 

国が発表した後も上がり続けている。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この物価値上がりラッシュの中、お米だけが値上がらないのがおかしいので、今ぐらいの価格がいいのじゃないのかな?と思います。今までが安過ぎたぐらいです。 

農家の方々も、少しは物価高騰の波に乗らないと農業を続けていけなくなります。でも、今回の米価格高騰による儲けは、農家にはあまり反映されていません。そこの方が問題です 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小売価格の急上昇が消費者の問題なんだよね 

JAの農家からの集荷価格は示されてて、この上昇分は生産コストのアップとして消費者も致し方ないと思ってる人が多い 

集荷価格のアップ分を見たら小売価格は3,000円/5キロくらいのはずなんだけど、下がらないなら流通のドコが原因なんでしょうね 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のコメが色々理由を付けて国内で高額販売が続くなら海外産の 

安いコメで何ら問題は無い。 

 

そもそも、アメリカでJAマークの付いたコメが5Kで3000円しないで 

売られていると言うのに、何故国内でこんなにコメが高いのかの説明にも 

なっていない。 

 

庶民が農家を守らなければならないと言う理由も無い。 

庶民の収入だってそんなに上がってはいないし、可処分所得は 

下がって居るのだ。 

 

中間業者や小売業者が儲けていると考えるのが妥当だろう。 

高いコメを食べなくても、税金がかかった輸入米でさえ 

5Kなら3,000円程度で買えるのだ。 

 

何故、アメリカや海外には安く売れて、国内にはその値段で 

売れないのかの説明すらない。 

 

メディアも共犯? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

依然輸入米にはミニマムアクセス以上のコメは高い関税がかかってるそうだけど、米国米とかフツーにスーパーマーケット店頭に並んで、しかも国産米よりよっぽど安い(不人気だというのもあるだろうけど)という状況だし、しかも今の物価高が米にまで影響しているだけでコメ農家の収入が増えてるわけでもないから生産農家が増えたり設備投資や人員確保で生産量が増えるというのも期待できないときて、この日本衰退の潮流にコメ暴騰というマイナス要素が追突してくる結果になりそうだね。 

 

たとえ気象的な影響は昨年限りだったとしても構造問題は何も変わっておらず、しかも気象問題が今後も引きずらない保証なんか何処にもない。 

 

そのうち北朝鮮のジャガイモ米に倣うようになったりして。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米騒動にしても、昨今の食品全般の異常な値上げにしても、生産者さんやメーカー出荷価格及びスーパー等小売業の店頭価格はある程度世の中にオープンにされているのに、卸などの中間流通業者がどれだけの原価で仕入れてどのくらいの利益を乗せて小売業に納品しているのか非常に不透明です。米騒動にしても業界外の民間業者が買い集めている?(それ自体が悪い事ではありませんが)との事ですし、実は中間流通業者が値上げで最も利益を上げているのだとしたら本末転倒です。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の価格は下がらないと見ており、パスタ食に切り替えてます。 

余分にお金を払っても農家さんのモチベーションに繋がる見通しが無いことも理由です。 

お茶碗から立ち上る水蒸気が、ぼくにとっての幸せの象徴でもあったのですがとても残念です。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう1.5倍は古いデータですよね。 

今は1.8倍くらいあります。 

備蓄米が放出されても転売ヤーなどの買い占めが起き、直ぐに消えます。 

政府の抜本的な対策が必要で、放っとけば高知・長野・山形・山口・山陰のガソリン価格のようなことになってしまいますよ。 

 

▲60 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今までが安すぎただけ。 

一昨年まで米の消費は右肩下がり。 

 

去年植え付けが終わって以降、消費の急増が判明。気候変動による洪水干魃やロシア ウクライナ 戦争による小麦の価格高騰の影響でパンなどが値上がりしたのが原因でしょう。 

 

デフレ 30年、お米があまりに安すぎました。 

作るほどに赤字という話はザラでした。 

農家の高齢化率は6割越えで跡取りいなくて相続時に便利がいい農地を売ってしまって、住宅地や工場、倉庫になるなど全国で発生しています。 

 

使わなくなった田んぼが全部耕作放棄地になっているのではなく、かなりが駐車場や住宅地になってます。  

一度そうなると、コンクリートで打ち込んでますから簡単には戻せません。 

自分たちの主食を大事にしてこなかったのは国民自身です。 

 

他人の低収入 前提の安くて便利な生活は持続不可能です。労働には相応の対価を払って次世代につなげないといけません。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化なんてやる金あるなら、 

農業支援をして、国民が物価高で貧困にならないようにして下さい。 

高校無償化のために来年の独身税で増税するくらいなら、その金を農家さんの支援に使って欲しい 

 

高校無償化で1兆円もの財源がどこにあるんだよ 

その金を農家支援に回さないと、台湾有事になれば日本は輸入ができなくなり、ルート変えて輸入出来たとして、今みたいな金額で食糧を確保出来ないし、食糧自体も入ってこなくなりますよ。 

 

そうなったら日本人は、今考えられないくらいに貧困になりますよ 

 

もう少し食糧自給率を上げないといけない。 

自動車も良いけど、国民が食べていけないなら意味がない。 

最悪の事態、戦争が一生ないなんて、誰も予想できないのだから。 

ロシアとウクライナを見れば、将来ゼロではないですよ。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が出回っても値段は下がらないでしょう。値段は、誰かが高値にしているから今のままでは、我々貧乏人には買えなくなります。政府はそんなことはどうでもイイのでしょう。値段は市場が決めるものだって、大臣様もおっしゃっていましたから、サラサラ対策する気持ちは無いと感じます。自分達は、我々の税金でヌクヌクと暮らしているのですから。こんなことが許されて良いのでしょうか。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の価格が高止まりしている理由は、主に2つあります。1つは、農協が農家に前払いする「概算金」が増えたことです。もう1つは、集荷業者間でのお米の確保に向けた競争が激しくなっていることが挙げられます。 

▲ 

本当にファイナンシャルですか?余り頓珍漢なので苦笑しています。 

概算支払(仮払金)増えた事と集荷業者間の集荷激化を理由にしていますが、農協も集荷業者の一部です。 

記事には概算金が増えた理由が一言もありません。本当に理由を知らない?知らないふりをしている?私が上司なら記事は差し戻しです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも同じく麺類や粉ものが週に数回食卓に出るのが通常になりました。朝食は、和食からパンに変えました。こうやって米から離れていくんでしょうね。でも米だけではなく他の食品も値上がりしているので、果物、牛肉、キャベツ、白菜も買わなくなりました。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

既に1月分の相対取引価格が25927円と公表されているのに未だ去年のデータを挙げている事からも凄く杜撰な記事のようですね。今では多くの人がコメ不足を指摘しています。過去のようにコメが有り余っていればもし転売ヤーが参入したとしてもそれを買う人がおらず相場に全く影響しないのですがそれもコレもコメ不足引き起こしているのが実態です。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今までが安すぎた。もっと高くするべき。 

と言う方もいらっしゃいますが、米は日本の主食です。 

主食が家計を圧迫するくらい高くなっている国ってあるのでしょうか。 

色んな算段や色んな方の利益ばかり論じる前に、まずそこの部分にフォーカス当てて考えて欲しいです。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

5kg3000円位で売られてる輸入米。 

その内の1700円が関税です。 

この関税撤廃するだけで、5kg1300円で買えるようになります。 

これくらいしないと価格は安くならないでしょう。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時に備蓄する米とはなんでしょうか?これは明らかな官製犯罪です。つまり官僚による犯罪行為です。前5年間分は備蓄があるので、在庫としての備蓄は十分です。今年は備蓄米分をを全部放出すべきです。 

 

▲37 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は、米騒動の時、備蓄米の放出を何故かせず、大騒ぎに、なったところで、仕方ない放出をきめたのですが、遅すぎて出しても肝心の値段はさがらない、全て遅い!対応です、国民の主食米、農林水産省の判断の遅さ、国会議員は困らない!こまるのは、国民です、それでも、何故米騒動があきたのか、調べることしないで、放置して、米の値段が、二倍以上跳ね上がってやっとこ腰をあけますが、もう遅すぎてコメが 2倍から3倍に今現在の状況です!いつ頃ねさがりするのかわからないし、下がらないかもしれないし政府は、関係ないみたいにやる気なし、このまま放置いつになったら、米騒動おわるの?ん? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今何でも値上りしてるから、米だって仕方ないだろうぐらいに思わせようとしている。街のスーパーも便乗値上げが目立つ。政府はこの危機的状態を何で何時までも野放しにしているのか。本当に不信感しか無い。転売ヤーが買い占めてボロ儲けしているのは容易に想像がつく。それを見て見ぬふりなのか、それとも裏で繋がってる?備蓄米を意図的に出し渋っているのもおかしい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう現象は国家のメッセージだと思う。 

 

米は作る人が減るんだから十分な量はないよ! 市場原理にしたがえば値段は上がるよ!だから別のものを食べてね! 

 

現にうちも積極的には米はあまり食べないようになりました。麺類とかパンの頻度が格段に上がりました。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このコメ価格が高過ぎる、おそらく参議院選前2ケ月前辺りから下がり出すと重います、其れまでは下がら無いね、コメは選挙の目玉商品です、いくら下がらかは判りませんが、国民が期待するほど下がらんと思いますよ、困っているのは普通の国民だけでは無い、、寿司店・丼ぶり店・うな重店・おにぎり店・弁当店・強いては学校給食は今・コメの仕入れは?給食費を上げる事もでき無いと思うが、農林水産省は特別価格でJAや仲買企業が出しているね、コメが神隠しにあつて消えた訳でも無いよ、マァ何処かに隠していると思います、昨年3月4月はスバーの棚に有ったコメが5月頃から消えている、いくら考えてピンと気ました、値上げが始まるとピンと気ました、案の定秋からコメ値上げが始まリました、農林水産省・JA自民党組織の計画とピンと気ました、また衆議院選で負けた為に、参議院選で勝つ為にコメ価格を下げ参議院選作戦に勝つ為にコメを使うとピンと気たね 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に国の備蓄米ってあるのでしょうか? 

あるように見せかけて、実は、無かったりして。 

去年の夏から要請するも出てこない所を見ると、 

税金だけ費やして、維持費にも高額な経費が必要なだけに、 

出すという話で、出てこないのは、 

もしかすると、もしかする。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が高くなったから仕方ないにしろ5kg5200円はないわ。 

せめて5kgなら3千円前後がスタンダードだろって感じてます。 

あと米を買う人達の規制も必要。 

あくまで例えですが1世帯家族最大30kgまでにするとか考えて貰えないかな。 

転売目的な奴がいるからさらに高騰するんで。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーがお米を売るなら、今が最後のチャンス。  

玄米を保管するため、毎日温度計を確認しているが、そろそろ適正温度を超えそう。 

保冷庫や換気のできる倉庫がなければ、これから気温が上がれば虫が湧く恐れがある。 

せっかくのお米を捨てるくらいなら今のうちに売ってほしい。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もう米は高級品としてしまった方がいいのではないですか?肉だってA5ランクとかブランド化をすすめて高級品はそれで売り出しているんだから。その分安い輸入米をどんどん仕入れるしかないんじゃないですかね。牛肉だってそうしてきたでしょ?コメは自給率を維持するんだ!というなら、昔の専売公社の様に標準米を出すべきです。日本の魚沼産コシヒカリだってブランド化しましたよね?それじゃなければ日本の米は輸出して外国産米を輸入する。農家さんが儲ける為にはそれしかないでしょうよ。 

 

▲18 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

何から何まで値上げです。 

白菜は、1/4で248円。今年は、白菜鍋もキムチもしませんでした。果物は、頂き物のりんごとみかん。来年から、無職。専業主婦と働かない娘と、大好きなワン二匹。 

マンションの管理費、修繕積立金もアップ。 

駅近くで便利良いけど、となかいなかに、引越します。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安くはならないでしょうね。 

元々国内需要で均衡化するように減反してたのに4000万人以上のインバウンドがイナゴのごとく食べてます。これだけで10〜20万トン位消費されているそうです。 

200%超えの米の関税を下げて外国から安い米を入れてくださいよ。それか減反を辞め完全自由化しましょうよ、! 

 

▲36 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

元の水準には戻らないと思いますよ? 

 

結局は備蓄米を放出しても同じ量だけ買い戻すと公表しちゃってますし。 

 

公表しなければ分からなかったですが、一応法律上の制約で保身的に全量買い戻しを公表しないと自身にめんど臭い事が降りかかるからでしょう。非常に自身の保身に走ったなって感想です。 

 

トランプ大統領みたいにゼレンスキー氏を独裁者と呼んでその1週間後に記者からの質問で『誰がそんな事言ったの?、はい次の質問!』てぐらいシラを切れる、褒められたもんでは無いのかも知れませんが、それくらいの人が政治家にも必要なんですよね。 

 

結局今の政治家や官僚は全て保身が過ぎる。 

 

▲48 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

米は日本人の主食なのに、「1食は麺類やパン類に変更するなど、お米の登場頻度を調整するのもよいかもしれません。」はおかしいだろう。こんなことが続くと、昔のように米一揆や打ちこわしが起こるよ。食べ物の恨みは大きいからね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出は、量では無く、kg200円位の価格で放出しますと言えば良い。 

そうすれば、投機筋が隠している米が出てくる。 

その後は、米を投機対象から外し、コストアップを吸収できる米価を設定すれば騒ぎは収まる。 

投機対象などのするから、中国など海外のファンドや、米に関係のない人達が買い占めてしまう。 

自民党農水族は、日本人を飢えさせて、誰を利すると考えて居るのだろうか。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高い高いと言われる方が多いが、そう言うなら自分で作れば良い。 

作るのにどれだけのお金、労力が必要か分かってない。 

自分も先輩もこの前の玄米、30キロで9000円から10000円で販売してる。田舎者だからそれ以上高く出来ない。肥料の上がった分だけ高くした。 

 

▲13 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

素朴な疑問として、ホントに国の中にお米があるんでしょうか?何処かの国に流れてるんじゃないのかしら?とか疑いたくもなります。国はこの原因とされるものをきっちり調べて明らかにして欲しいと思います。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまでならば買うのだろう? 

6000円でも30日で割ると200円。 

一日で割ると1食60円弱。 

1食麺類にすれば吸収できてしまう。 

マスコミは騒いでいるけれど、そこまでの価格高騰では無いし、対処法はあると思う。 

大変だーという人の食費を見せて欲しい。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今、国民の所得はかなりの低水準で物価の高騰に全く追いついて無い状況である。 

という事は所得が増えれば問題は解決する。 

米問題を米問題だけで考えるから不毛な議論ばかりして結局誰かが痛みを受ける構図が出来上がる。 

ましてここ4年間、最高税収で 

かなりの余剰金も有るとの事、おまけに自国で通貨発行が出来る。 

本来なら財源なくても減税出来るのにやら無い自分たちの利権を守る為。 

国民を守らない日本国政府はいるのか? 

まずそこから考え無いと本当に日本終了するよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>すなわち、米の生産量そのものは減産しておらず、販売量が減少していると考えられます。 

 

減産していなくても、消費が増えたらコメも不足すると思いますが?そして、インバウンドが好調なんですから、その分、コメの準備も必要でしょう。 

 

昨年6月には在庫が減っているとの報告も出ていました。そこで、令和のコメ騒動当時の岸田政権がしたことは「新米がでれば落ち着く!」と、何もしていないでしょう? 

 

政府が何もしないなら、自衛するのも当然です。昨秋は、来夏までの分まで、予約、確保との報道がでていますよ? 

 

転売は論外ですが、政府が何もしなかったため、そこを転売業者につけこまれたのではないですか? 

 

備蓄米を放出したところで買い戻しが前提ですから、生産が増えなければ、昨年同様、コメ不足、コメ高騰の懸念が生じます。それを見越して、安全策として、今のうちにコメを確保しようとしている人たちも大勢いると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米毎月値上がりしてる。隠してるとか言うけど出てこないなら結局足りないのと同じです。 

お米が多すぎるって減反したり、収穫増やすための研究もやめさせたそうですね。収穫量の差はもう海外にも負けるほど、それじゃコスト削減なんて出来るわけない 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家から消費者の間を無くす流通を考えた方が良い。 

悪質な業者が間で稼げない様に流通の見直しをすべきでしょう。 

確実にお米の価格が下がる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生活必需品の米価をコントロールできないのは、政府が愚かすぎるからです。 

自由主義経済とはいえ、生活に最低限必要なものは価格をコントロールするのが政治の見せ所ではないでしょうか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

江戸時代は米が少ないとヒエ、アワなど安い雑穀が値上がりして貧乏人がより一層飢えに苦しんだとか。いままで安かった米を食べていた貧乏人が富裕層より一層苦しんでいると思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の、備蓄米と表記有れば値は少しは下がるかも知れませんが 

今年は高値で推移するのでは無いですかね 

今年の秋に大量に増加すれば下がるかもね 

とにかく 米ばかりでは無く全般に上がっているので 

覚悟して生活するしか無いかもね! 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は30年間経済成長していないと嘆いていましたが、ここにきて成長しだしました。 

大卒初任給も30万円を超えてきましたし。 

よい傾向ではないでしょうかね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今日ドラッグストアに買い物に行ったから米を見たんだけど、5キロ4800円くらいでした 

 

日本人だけど、米を主食にするのはやめようかなと思ったわ 

 

少し前までの約3倍の値段だからな… 

 

収入はほぼ変わらんのにね 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄放出してもお米(在庫が)少なければ今後も高くなるでしょうね、多分下がっても微々しかも一時だと思いますね期待薄いです(>_<) 食べ盛りのお子さんのご家庭は厳しいとよく聴きますね。 

うちも自飯でしのいでいましたが厳しくなりそうですね(T_T) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この1ヶ月のスーパー観察で+500ですね 

言われて居たとおり年明けで値上げしたときは怒り! 

追加されても大して下がらないだろう 

そもそも自民のJA1.4億献金とか21トンとか聞くと辟易する 

政府をすべて取っ替えして無理矢理払わされた米の金を強奪しても 

バチは当たらないだろう、まさに一揆です!やろうぜ!っていいたい 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ある企業や中国ブローカーの買い占めもあり供給を阻害してるとの報道もありますが、何か時代劇でみた米騒動の様ですよね 

主食の流通を意図的にされているのかと思ってしまいます。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

頼りどころの備蓄米を放出しても価格が下がらなければ政府の打つ手はない。 

米だけでなく、食品全般への消費税廃止論が際立つと思います。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で買うと高いだけで、ネットでアメリカから買えば5キロ、コシヒカリで2000位、シンガポールだと900円だよ、ちなみにアメリカじゃ日本の米が余ってて困っていて家畜の餌にしてるよね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お互いに言い分はあるでしょう。しかし、お米は衣食住の中の食の中心ですから、海外から安いコメを輸入してお金に余裕のある人は国産米を食べ、余裕の無い人は安い海外米を食べればいい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

放出米が出回るのも遅すぎるし、かなり価格が下がるわけでもないと思いますよ。全ての元凶は、減反政策による米不足を政府ならびに農水省が隠してきたことです。バイヤー云々の話しは、事実隠しの言い訳です。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

〉「お米の価格」はいくらくらい安くなりそうですか? 

 

〉残念ながら、お米の生産に関わる人件費や肥料などのコストが上がっているため、価格がすぐに大きく下がることはないと推測されています。しかし、備蓄米や令和6年産の新米の流通によって、少しずつ値段は落ち着くことが予想されます。 

 

設問しておいて答えないとは。。。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の評価で、「上っ面だ」とか「無責任だ」とか「現状に合っていない」とかのボタンを付けて貰えないでしょうか?YAHOOさん。 

記事自体を評価することも大事だと思うんですが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出してコメの価格は 

思ったほど下がらないと思います 

仮に下がったとしても殺到して 

コメが完売になり買えなくなる恐れもあります 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は現在妻と2人だし若くもないので米の値上がりくらい、食べる量を減らせば良いだけだけど、子供がいる家庭やお店は本当大変だと思う。まじで転売ヤーが許せん。法律でなんとかするべき。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ価格が高くて当たり前と洗脳する場合、最も有効な手段は、備蓄米を放出するとだけ言って、放出せずに、価格維持を図り、高値は自然の摂理だとうそぶくことでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず減反をやめて、農業科を卒業しても希望が叶わず農家さんになれない若者にお金を出して美味しくて安全な日本のお米を作ってもらいましょう 

素敵な税金の使い方だと思います 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんがきちんと儲けられるにはこのぐらいが適正という基準みたいなものがあれば文句はないです。 

いまは、農家さんが儲かっていないのに末端価格だけが値上がって中間業者が儲けているから腹が立つ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

巨額量の備蓄米があるのに、お米が暴騰しているのは国および農水省の怠慢です、ひと昔前なら米暴動が起きています、マスコミも他人事のように取り扱い普通のニュースのように報道して全く責任感を感じない、自公政権は何にもしない、仕事しない、責任取らない、自分ファーストです 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと減反政策してるんだから 

ギリギリしか作ってないでしょ 

自然災害おきたら直ぐに値段はつり上がるだろ 

なかなか備蓄米もださないし 

政権が価格をわざとつり上げたいんじゃない? 

デフレ脱却とか言って 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前なら10kg買えたお米が今は5kgしか買えません。主食のお米やパン、野菜や果物などが高すぎてまともな食生活が出来なくなってしまいました。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値下がりしても全国平均500円程度ですね 

価格が落ちつく事はなく放出米が無くなれまた値上げラッシュになります 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE