( 271407 ) 2025/03/02 06:58:09 0 00 =+=+=+=+=
そもそも保険料が高すぎると思うが、まずは標準報酬月額は4〜6月の収入を元に算定される仕組みを止めて1年間の収入から算定するか、税金と同じように年末調整が出来るようにすべき。 同じ年収でも、4〜6月給与で残業代などが多いと保険料は上がり、低いと下がるという不公平極まりない仕組みは是正すべきだ。
▲642 ▼22
=+=+=+=+=
厚生年金保険料の負担は、これ以上増やすのは明らかな間違いです。それより現状の手取りを増やすことが重要です。 もともと、厚生年金加入者は、国民年金加入者より遥かに高額の保険料を強制的に徴収されていて、老後に受け取る年金も多くなっています。 そして、定年延長で60歳以降も厚生年金保険料を支払う人も増えています。 一方、国民年金は多少の値上げはあっても、徴収延長さえもされていません。 そして、厚生年金から国民年金への資金流用の案まで浮上しています。 どう考えても、厚生年金加入者への、これ以上の徴収増は間違っています。 徴収を増やすならば、国民年金加入者で、それで受け取る年金額を多くして厚生年金加入者との差を少なくするべきです。 国民年金だけの加入者は受け取る年金収入が少ないので、 資産はあっても非課税世帯になって給付金を受け取ったり、 最悪は資産がなければ生活保護を受けるのでは?
▲222 ▼12
=+=+=+=+=
2024年の年収1,000万円は、1995年当時の600万円と実質的な生活水準は同じです。 (各々税後の手取り710万、520万。社保もは新しく、各種控除が大きく削られているので税額が高い。さらには、そこから消費税、消費税は3%から10%になり、インフレを何1%として、物価が1.3倍になっていることを考慮) 仮に住宅コストも鑑みるともっと差が大きい。 昔の年収1000万は今の年収2000万よりも高給でしょう。
▲117 ▼6
=+=+=+=+=
基礎控除を見直すなら,こっちの上限も変わったって良いと思う。というか,将来の年金額の増加という意味では別に良いのでは。 厚生年金保険料が高くなるのは仕方が無い。なんてったって,年金を支払っていない人達の年金まで補填しているし,支払者個人の寿命を超えても年金が非課税で受け取れるようになっているんだから。
遺族年金というシステムはあってもいいと思っているけど,支給額は半額程度に抑えて,なおかつ課税対象としないと不公平極まりない。そうでなければ,国民年金分は支払うべきだと思う。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
高所得者は累進課税で高額な税金を払っている上に、高額な健康保険料を負担し、病気になったときも高額医療費の上限が非常に高く負担が多い。 その上厚生年金保険料が上がったら、何のために努力をして稼いでいるのかわからなくなる。 高額な所得を得るために、人には見えない努力を積み重ねているのであって負担ばかりするために努力をしているわけではない。
▲122 ▼5
=+=+=+=+=
今回保険料の引き上げ対象になる所得の高い階層の人は、国の年金は現行のままで結構ですと思ってると思うよ。 むしろ所得の低い階層の人の方が老後になってもっと若い頃年金保険料を 国が強制的に多目に取ってくれたたら、いまの老後の生活がもっと楽だったのにと思うハズだ。 所得階層の高い人は金融や資産運用の知識も豊富な人が多いから 厚生年金は現行のままで結構です、年金定期便見て年金増やしたかったら自助努力でやると思うよ。国がより多くの保険料を徴収しても年金額増加との因果関係が不明瞭だし、国は余計なおせっかいしないで下さいと思う人のが多いと思う。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
今、50代前半です 年金を払い始めて30年超えましたが その間に保険料は爆上がりし 受給開始年齢は60歳から65歳にそして 私が65歳になる頃には受給開始年齢は70歳になっているでしょう こんな改悪ばかりの年金に受給額増えると言われて誰が信じるか? 両親も母は50代で亡くなったので年金は受給なし 父は亡くなる68歳まで働いていたので 僅かな年金だけ受給したのみ 長生きすれば元は取れると言うけど 会社が負担している分を含めたら長生きしたとしても大損ですよ もう国家詐欺としか思えない制度です。
▲93 ▼4
=+=+=+=+=
現役の頃は、厚生年金や健康保険料が上限に達すると、それ以上は一律で同じになってしまうのが疑問でした。 老後に楽をするためにも所得に合わせて徴収すべきだと思っていました。 稼いでいるときは生活も楽なので、そういう時にもっと払いたいと思ったものです。 残念ながら、それができなかったために現在の老後は楽出来ていません。 今を楽しむという理屈も分かりますが、あとが楽な方が絶対に良いと思います。
▲14 ▼57
=+=+=+=+=
そもそも保険料を多く徴収する為に4 5 6月の平均値で徴収してるのはその時期が新入社員が入り残業も多くなってるからなんだろう。そしてその後は残業代は減ってるのに保険料は多い時のまま。ほんと役人が考えそうな事だな。 やはり前年収入を元に徴収すべき。
▲190 ▼7
=+=+=+=+=
年金制度を見直すなら、まず3号被保険者制度を廃止することからだと思います。
年収130万未満の被扶養配偶者は、年金保険料も健康保険料(40歳から65歳までは介護保険も)も払わず、医療保険の恩恵を受け、65歳になれば老齢基礎年金を受け取り、要介護になれば介護保険により介護も受けられる。
これが我が国の社会保障制度を圧迫してる一因ではないかと思います。
▲23 ▼35
=+=+=+=+=
丁度上限くらいの年収ですが 本当、働くのが馬鹿らしくなりますね。
>>将来受け取る老齢厚生年金が増えるプラス方向の影響 プラスの影響だって? 受け取り年齢は後ろ倒しになって貰える額も減って 払う額が増えてるだけじゃないか。 年金は国を挙げたねずみ講ですよ。
払う時の上限はどんどん緩和されていき 受け取るときの条件はどんどん厳しくなっていく。
▲224 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも年収798万円以上を高所得者と言うの?え?全然違って!バリバリの中間層でしょ! 昔より社会保険料、所得税、消費税も上がって可処分所得が減りまくってる中で高所得者という定義はだいぶ低いところに設定されてきてるのなんで? ちょっと前は1000万じゃなかった?そもそも今時1000万もそう高所得とは言えないんだけど。 最低でも1500、なんなら2000万以上くらいはないと到底高所得とは言えない気がするんですけど
▲290 ▼20
=+=+=+=+=
わりと誤解されているのですが、厚生年金の保険料の支払額と受取額を比較して何歳で「ペイする」という話があります。 厚生年金は本人負担分と会社負担分で折半ですが、上記の場合は本人負担分だけで判断する事例しか見たことはありません。実際には折半なので「ペイする」には100歳くらいまで生きることが必要になります。100歳まで現実に生きられる人は3%ぐらいしかいません。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
この金額だから子供にこのくらい学費をかけられるとか計算をして子供を育たようにもころころころころ変わるため目処が経ちません。扶養人数で生活のしやすさが左右される現在子どもが増えれば増えるほど、子どもの未来も老後も明るくなく見えます。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
今の時代、年収798万円以上あるサラリーマンは、定年後の再就職も可能だし、人手不足でスペシャリストが不足している時代、起業して生涯現役が可能な層。 将来の厚生年金保険料を引かれるより、今の手取りが増えて、家族も経済に不安が出ない生活をした方いいよ。
▲77 ▼33
=+=+=+=+=
払う年金が増えれば貰う年金も増えるって言ってる人、計算したことあるのかな? 増える事は増えるんだが、あまりに払い甲斐がなさすぎる 年収100万の人なら生涯保険料800万で受給額は年間約200万、年収1000万の人なら生涯保険料8000万で受給額は約300万とかだよ こんなの増えた内に入らないし株でも買って配当金貰った方がずっといい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
記事自体の内容は記載されている通りと思います。 但し、実際の生活感覚とかけ離れ過ぎて、おそらくですが、 決定している方々は全く想像力が無いと言わざるを得ない。 一体、どれだけ払えば良いのか? 何度も言いますが、1,000万は決して楽ではないですよ。 1,000万手取りなら、誰も文句は言わない。 活気も出るでしょう。 でも社会保険料という名の増税を繰り返し、一方で 実質富裕層の低所得者にばら撒く、外国人にばら撒くは そろそろ止めて頂きたい。 「今のままではもう一人子供が産めない」とか 「子供3人大学行かせたいけど今の給与では無理」 とか断片的に事実を伝えますが、ずれていますよね? 若い人はご存知ないかも知れませんが、消費税導入時 将来の社会保障に使うと政府は言ってました。 使ってます?今10%ですよ。 年金60歳支給→65歳強制。 これって国民が決めたわけでは無い。 国民主権とは名ばかり。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
保険料引き上げで将来もらえる年金額が増えるっていっても、何十年も先に戻ってくる額としては納得いくものではなく、その分を自分で5%程度で運用したほうが遥かに手元に残る。払う側はメリットが1つもない悪手でしかない。 その前に、保険料を事業者負担分と自己で負担した分を出すと、将来支給される年金は愕然とするほど安く、相当長生きしないと払い損になるが、厚生労働省は巧みにそれを隠す。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
将来の年金が増えるなんて幻、みんなわかってます。まず、厚生年金を国民年金に流用するのはやめてください!どう考えてもおかしい制度、保険は払った人に戻すもんでしょ、ただの泥棒ですよ!それから、企業負担分なかったことにするのをやめていただきたい、会社が払うアコール社員が払うですよ? あともう破綻している賦課方式を引きずるのはやめて、どうしても年金やりたいなら新たに積み立て方式でやるべき!40〜50の私らなんか、まだ、まだマシ、今の子供達はどうなってしまうのか!国民のための政治をやってくれる政治家はいないもんかね。 とにかく自民公明立憲民主は落としましょう!
▲138 ▼11
=+=+=+=+=
そもそも報酬比例部分は平均寿命くらいまで生きないと元が取れないし、企業負担分いれると100歳近くまで生きないとダメ。
払う側からすると増やすメリットは何もない税金。
払う側が損をするから、値上げで年金財政が安定するわけで。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
比率が少なければ富裕とか勝ち組みたいな見方はしない方がいい気がします。 物価高でどんどん可処分所得が減っている今 年収だけで見るのはナンセンス。 ますます、全体の貧しさが広がっている それが日本の実情かと。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自分も上限カットされた。せっかく頑張って年収1000万超えたが、年金には貢献しなかった。若い頃の年収影響がでかい。また年収800万程度では手取り600万くらい。そこいじめんなよ。教育費いちばんかかる頃。値上げなら1200万超えかなあ。しかしその年収は所得税30%だからなぁ。もっと恩恵ないと暴れるぞ
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
日本人は年収500万円 手取り250万円です。 アメリカやヨーロッパは350から380万円 シンガポールは390万円 韓国中国は410万円以上
中国から大量に移民してきています。 医療保険もいくらあっても足りないです。 高校無償化で中国からの留学生がいっぱい入ってきます。彼らは単身ですので非課税世帯です。給付金の対象です。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
昇給が年に10万程度あったとしても、税金や物価が上がりマイナス。 平成の初めより年収800万だと月5万程度も手取りが低い。 月に5万って大きいよね。 800万円でも生活が楽ではないのに、こんなので少子化が改善するわけない。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
個人的な意見としては、他の政策に見られる所得制限よりはマシ。累進課税的に所得が増えれば支払いが多少増えるのはしょうがない事だし、実際貰える年金も増えるわけだし。それよりも、基礎控除である103万の壁などにも所得制限をつけられる方がずっと腹が立つ。
▲22 ▼33
=+=+=+=+=
東京都民日本全国に比べて年収は高く、港区の平均は1000万円以上。 全体で見れば5%程度でも東京都民は3割程度になるのではないか。更に東京はただでさえ、住宅費用が高いのに更に手取りを減らして何をしようとしているのか?
▲57 ▼10
=+=+=+=+=
年金や社会保険の月額の算定の場合通勤費も含まれているから66万円は決して高所得者とは言えない。給与が増えても手取りの増加が僅かじゃやる気なくなるよ。
▲92 ▼6
=+=+=+=+=
今までスライドで減額、受給年齢引き上げで減額、負担率引き上げで減額、使い込んで消えた年金で減額、共済年金救済で減額、更に国民年金救済で減額。これからも同じ事すると思う。
賦課方式やめて積み立て方式にすればこんな事一切関係無くなるのにな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
そのくらいの年収にやっと到達してきたのって、ちょうど氷河期世代なんだが。
共働きのための子育て支援や保育園整備、幼保無償化も間に合わず、無償化世代と兄弟含め1000万は貯蓄差出てる家庭もある世代なのに、更に巻き上げるのかよ。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
引き上げるのが遅いというか。
ひのえうまに向けて支給人数が減る時期にやるのは。中抜きのためかな。
そして。団塊ジュニアの時期に値上げするよ。
今は団塊ジュニアは現役で且つ、団塊ジュニアと2つの団塊世代があるけど、そのころは団塊ジュニア一強だから若者を焚きつけられる。
団塊ジュニアは学力最高で人数も多い世代なので、物分かりが良いので大人しくうけいれるでしょう。
ただ、大人しくなかったときは太刀打ちが出来ない。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
厚生年金使って国民年金の給付額増やさず厚生年金の保険料値上げしないで欲しい。 国民年金の保険料が安いのだから国民年金の給付額が少ないのはしょうがないでしょう。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
いいけどさ、支払い額も増えるんだよ? そりゃそうだろ。いまでも多く払った人は多くもらえる。当たり前。
ていうか、話し変わるけどさ。 そもそも積立方式だったのに、使い込んでさ、賦課(ふか)方式にしてさ、 出鱈目過ぎるだろ。
新ニーサなんかやる必要も無いのよ、本来。
▲55 ▼9
=+=+=+=+=
保険料の上限をやめて、収入の応じて保険料を取って欲しい。少ない年金受給者は0。所得税、住民税も0でいい。生保の人たちより、実質の手取りは少ない。健康保険料、所得税、住民税、医療費、食費でいっぱいいっぱいの生活。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
この年収1000万に届かない800万くらいが一番割に合わない気がするわ。1000万なったらちょっと景色見えて、月100万の1200万くらいから頂上みえて、1500万くらいからええ感じな気がするけど。負担割合の話で。
▲18 ▼24
=+=+=+=+=
最高階層は、月9000円の負担増! 年間10万以上、また搾取されて、年金支給が増えますって?? そんな約束守られますかね、10年後、20年後の。 きっと反故にされ、単なる打ち出の小槌にされるんだよ。 取れる所からは徹底的に搾取、取っても死にはしないから。 まさに生かさず殺さず庶民を統治。江戸時代みたい、それより酷いか。 悪代官、自民党よ、下野せよ。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
高給取りの年金保険料。この分類の人は保険料は気にしない。自分が高給取りで税金、年金、保険料が高いのが当たり前で優越感。更に年金保険料の上限を上げれば最高の優越感。65歳時の年金額も上がり更に優越感。年金は若い時、現役時代の努力、能力の結果。馬鹿とは違うことを見せつけるだけ
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
高齢者の働き控え対策という名目で、高給高齢者の年金増額の為に現役世代の保険料を値上げするというトンデモ改革案。高収入高齢者って、天下り官僚やフジテレビの相談役のように引退して働き控えしてもらった方が社会の為になる人が多い。世代交代が進まなくなる。人手不足は高給の相談役じゃなくて薄給のエッセンシャルワーカー。年金減額がイヤなら相談役や天下りを辞職してエッセンシャルワーカーとして働けばよいだけ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自民党は国民に負担ばかりしている 税金や社会保険など、あらゆる所から国民からの徴収しやがって ホンマに日本っていう国は生きづらい国になってる 年収の壁を引き上げようと国民民主党が頑張っていたけど自民党は全くせこいやり方しか予算を修正させなかった
くそったれ
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
保険料を原資に回さないで役人が勝手に使える仕組みがおかしい。分離して厳正に保険料がどうなってるのか国民が管理できる仕組みに次の新政権に期待している。もう与党の下野は織り込み済みで。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
1000万稼ぐ為に頑張ってる人から更に巻き上げて、頑張ってない人と同じくらいの手取りにするんですね。希望も未来もない国、子供産まなくてほんとに良かったです。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
こういうことをするからわざと給料を下げる高所得者がいる。 そういう人たちってもはや感情論なんですよ。 払えないことはないが国の政策が気に入らない。 高所得者はアメリカの永住権を買って日本から去っていくぞ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
個人事業主だと月8万とか普通です。それ以外にも病院に行くたびにお金がかかるって、3割負担って、実際は10割以上の負担になってる
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
基礎控除を最低賃金の上昇に合わせて引き上げるなら厚生年金保険料の上限も引き上げるのが道理。 基礎控除の方は最低賃金の上昇に合わせろと叫ぶくせに標準報酬月額の方の引き上げは許さんと言うのは完全にダブルスタンダード。 ここを反対していたら基礎控除引き上げの方も正義を失う。 ヤフコメ民のダブスタは今に始まったことではないとはいえいい加減にした方がいい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
もう日本は完全に社会主義国ですよ。もう住民税非課税世帯になっていた方が良いですよ。突き詰めたら人に拠って健康医療保険代が違うと言う事自体もオカシイ。目を覚ましたらいいですよ。コンビニ行ってあなたの年収は700万円なのでこのパンは¥300。あなたは生活保護なので無料ですよ。と言っているのと同じですよ。。。
▲135 ▼10
=+=+=+=+=
少子化で賦課方式を維持するなんて不可能。 積立にしてくれるならまだマシたが。 もう制度として破綻してるんだから今まで払った分返還して無くしてほしいわ。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
子育てが終わった家庭で、850万以上の所得者は、何の恩恵もなく、対象にもならず ムシリ取られていくだけ!
腐り切った国ですね 働く事に対して、うんざりしてくる。
高所得者は1500万くらいからにしてもらいたいですよ
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
厚生年金は税金じゃない! 定年後に最低限の生活が出来るためにある 高額所得者にこれ以上の保障など不要だろ だったら国民年金こそ収入に応じて保険料引き上げだろ いい加減にしろよ
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
厚生年金保険料に上限があるなんて知らなかった。 一定額以上は、いくら貰ってても上限の定額払いなんですね。 民主主義なら貰った分で計算して平等に払えよって思うけど。
▲10 ▼33
=+=+=+=+=
うーん。制度を維持していくためだったら仕方ないと思わなくもないけど、これが国民年金への横流しの布石だとしたら大反対。
▲75 ▼4
=+=+=+=+=
何故、一生懸命働いている人から徴収しようとするのか?頑張った人が報われる社会にならないと、日本の将来はないのでは?
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
税収の7割はこの層が納めてるのにまだ取りますか。それなら平等に納める消費税上げてくれってなりますよ。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
税金下げない社会保険料増と国民を打ち出の小槌かのように扱う自公政権に鉄槌を下す時がきたのでは?選挙だけではわからないんだね!
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
子ども家庭庁の予算を減税して、手取りに回した方が少子化対策になると思いますがね!
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
悲報… 若者は昔の様に出世欲が無く、役職等に付かずに働きたい模様…。 年配者は働いて稼げば稼ぐだけ税金でブン取られ、働いたら負けと労働意欲を削がれてる模様…。 国策にて日本は衰退へ一直線。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
まずは798万以上を狙い、忘れた頃に798万未満にも増税する。分断して統治ってやつです。 みなさん、立ち上がる時ですよ
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
氷河期世代で厚生年金が高いと、それに見合う年金が貰えないなら任意にして欲しいと感じる。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
〉将来受け取る年金を増やしたい
誰がそんな事思うんですか。 払う額より貰う額の方が少ないに決まっているのに。 FPって毎度国の伝書鳩記事書いてはずかしくないのかな?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いやー凄い金額だなー、あたしにゃ夢のような額ですな。実際そうなんだけど、こうやって労働者層を分断する狙いもあったりして?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、引き上げるべきではない。これ以上負担になるなら、ますます未婚や少子化を招くだけ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
年収798万円以上の会社員からは更にむしりとり、厚生年金基金を国民年金の補填に使うという無茶苦茶な自民。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
返ってこない年金保険は、保険でない。 マイナスになるなら強制加入はおかしい。 「厚生年金保険料」ではなく、 「厚生年金負担金」だろ?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
借金を返そうと働き詰めでなんとか月収70近くを目標に頑張ってますが、色々引かれ過ぎてしんどいです…
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
年収960万円だけどシングルファザー。 余裕なんてない。 世帯年収で考えてほしい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
このご時世、高年収者は政治家以上だろう。そう言われるのが嫌なら政治家の給料下げましょう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
また、手取りを減らす方に舵をとるのか。 社会保障費増額は実質増税
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
保険料が高いよ
▲78 ▼2
=+=+=+=+=
票獲得のため高齢者に良い顔し続けてきたツケが今来てる。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
自民党にくれてやる票は無くなった。 悪いけどそれは1票ではないから
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
引き上げるなら、年収が低い人は引き下げろ 引き上げる理由は?天下り為ですよね
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
全然公平な制度を作ってくれないですよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
見直すところ間違えてる。
まずはお前らの無駄遣いから見直せ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ボーナスから引かれるようになって景気後退です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
7月の選挙で政権を失うから出来ないでしょ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
搾り取ることばっかり!
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
もう取るのはやめて出すのを減らそうよ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
また財務省の入知恵か
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
富の分配ですか 社会主義へ転換? やる気なくすわー
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
政治家から取ればいいじゃん
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
少数いじめをやめろ!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ふざけんな!こっちはカツカツの生活してるんだ!自民党許すまじ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最後の2行がすべてだな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それにつけても
第3号廃止
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
値上げの前に健康保険制度の悪用を目論んだ外人の排除や、健康保険証の貸し借りによる不正利用撲滅が先だろ。 単なるタカリや犯罪者のせいで日本国民が損するのは納得いかない。
▲2 ▼0
|
![]() |