( 271428 )  2025/03/02 07:21:53  
00

石破首相ホントに言ったの!?「戦車も運べる大型輸送機」の購入 じつは過去に断念も今回は?

乗りものニュース 3/1(土) 8:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f63db0a6a17057e227dc0cc5e973d1402382d834

 

( 271429 )  2025/03/02 07:21:53  
00

アメリカ空軍のC-17「グローブマスターIII」輸送機を日本が購入することを石破茂首相が意欲を示したと報じられたが、新たに購入するのは困難で、中古の機体を購入する可能性が高い。

C-17は大型で輸送能力が優れており、重量物輸送にも適しているが、日本の空港では運用が難しく、政治的な意図が強いとされている。

急速に老朽化しているC-130Hの後継機も必要で、C-17の中古機を購入する可能性もある。

(要約)

( 271431 )  2025/03/02 07:21:53  
00

アメリカ空軍のC-17「グローブマスターIII」輸送機(アメリカ空軍)。 

 

 共同通信が2025年2月27日に報じたニュースによると、今月7日にアメリカで行われた石破茂首相とトランプ米大統領の首脳会談において、石破首相は、アメリカ製大型輸送機の購入に意欲を示したと報じられています。 

 

 同記事によれば、この件において日本政府内で有力な選択肢として挙げられているのはボーイング社の軍用輸送機C-17「グローブマスターIII」だそうで、自衛隊が導入すれば、物資・人員の輸送能力が向上すると考えられています。 

 

 航空自衛隊では現在、国産のC-1(2025年度退役予定)とC-2(2016年就役)、アメリカ製のC-130H「ハーキュリーズ」(1984年就役)の3種類の軍用輸送機を運用していますが、C-17はこれらの機体よりも大型で、輸送能力も優れています。 

 

 特に重量物の輸送に関しては、アメリカ軍では重量50t以上のM1「エイブラムス」戦車を空輸することができ、これは現在の航空自衛隊の輸送機では実現できない、大きな強みといえます。 

 

 C-17は非常に高性能な軍用輸送機であり、一見するとそれを航空自衛隊が導入することは大きなメリットになるようにも思えます。しかし、この機体を石破首相の発言どおりに新しく購入するのは難しいといえるでしょう。 

 

 最大の問題は、C-17の生産が2015年に終了している点です。生産を再開させるという選択肢もありますが、その場合は工場の製造ラインを準備するだけでなく、機体に使われている膨大な数の部品類を生産する企業にも働きかけ、サプライチェーンを復活させる必要があります。これには膨大な時間と経費が掛かりますし、2015年の生産ライン閉鎖によって防衛産業から撤退した企業も少なくないため、実現の可能性は不透明です。 

 

 このため、現時点で日本がC-17を購入できる確実な方法は、他国で使用しているC-17を中古で購入するしかありません。 

 

首脳会談でトランプ米大統領と握手する石破首相(画像:首相官邸ホームページ)。 

 

 運用面でもC-17は問題があります。同機は、C-1輸送機の後継機を選定する際に候補の1つでもありましたが、機体が大型で重量もあるため、日本国内の一部空港では運用が難しいと判断されました。 

 

 このような経緯から、航空自衛隊はC-1の後継機として日本の空港事情に合ったC-2輸送機を開発し、調達しました。 

 

 なお、航空自衛隊には現在、C-2より大きな軍用輸送機の新たな導入計画はないことから、今回の「アメリカ製大型輸送機の購入」というハナシは、現場の要望ではなく、政治的な意図が強いと考えられます。実際、今回のニュースを報じる各社は、このアイデアを「交渉材料」だと論じています。 

 

 今年(2025年)から始まった第2次トランプ政権は、防衛負担の軽減を目指し、各国に防衛予算の増額を求めています。今年1月のダボス会議では、NATO加盟国に対し、防衛費をGDP比5%まで引き上げるよう要請しました。 

 

 中国の脅威や台湾有事を考えると、日本も安全保障問題では最前線にある国であり、トランプ大統領が同様な要求をしてくる可能性が高く、その交渉を有利に進めるためのカードとして、この「アメリカ製大型輸送機の購入」が持ち出された可能性があります。 

 

 合理的に考えれば、C-17の新造機を購入するのは非常に難しいですが、一国の元首から出た発言はそれだけの重みと影響があるともいえます。 

 

 目を転じても、航空自衛隊のC-130Hはすでに導入から40年が経過しつつあり、後継機の選定が必要になりつつあるのは事実です。それに対して、改良型のC-130J「スーパーハーキュリーズ」を新造で購入する以外に、前出のC-17の中古機を購入するというのも候補として挙げる可能性はなくはないでしょう。 

 

 今回の石破首相の発言、その真意とともにどのような波紋を呼ぶか筆者(布留川 司:ルポライター・カメラマン)は引き続き注目していきます。 

 

布留川 司(ルポライター・カメラマン) 

 

 

( 271430 )  2025/03/02 07:21:53  
00

この投稿では、日本国内での自衛隊の装備や輸送機に関する意見がさまざまあります。

一部の投稿では、国外での戦闘や輸送についての必要性や、国内の空港や基地の問題点、また国産装備の重要性が指摘されています。

石破氏の発言に対しては、個人の趣味や政治的意図が絡んでいるのではないかという疑問や批判、国内での議論や検討の必要性を主張する声など、様々な視点が見られました。

 

 

(まとめ)

( 271432 )  2025/03/02 07:21:53  
00

=+=+=+=+= 

 

どのような戦術と装備で日本の安全保障を図るのか、あらゆる角度から詰めを行った結果に沿う話なら良いがそうではない。 先ずは大型兵器を航空機で運ぶ考えは国外で戦闘を行う事になるが、これも安倍政権で解釈変更した集団的自衛権の一環で必要とするものか。 だが、国外での戦闘は国会審議を得ておらず国民の承認も得ていない。 日本の安全保障をどうするか、国会審議を入念に行って方向付けすべきと考える。 購入費が潤沢にある分けでは無いから慎重な考察を望みたい。 

 

▲68 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災にて、豪州軍は、当時、保有していた4機すべてを日本へ派遣し、支援物資輸送に充てました。70トンを輸送できる機体は、魅力で、クル―も最少3名というのも人員不足の昨今には、的してるでしようが、整備等の基盤を整えるには、最低15年はかかります。いまの自衛隊にその余裕はあるとは思えません。 

 

▲137 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの大型輸送機(多分C-17)の中古を購入すると言ったのか? 日本には戦車など運べる戦略輸送機はそぐわないし地方空港では重量や滑走路長で使用できない場所があるとかないとかこじつけて国内開発に舵を切った。国内開発の意義はとうぜんあるが、C-1やC130より大きくいので航続距離と搭載品も35t運べて海外遠征に適していると意義を強調していたが、C-2では運べない物もある。それならC-2改で全長を少し伸ばし民間機の航続距離を伸ばした機種ERタイプで再設計して、エンジンを4発で搭載量倍にすれば10式戦車も載せられる。C-17の中古を買うより国内技術の温存と大容量搭載が手に入る。 

 

▲92 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

今に始まった事ではないが日本の防衛装備品調達はドクトリンではなく政治的に決められる事が少なくない 

政治と軍事は不可分な物ではあるが防衛予算も限りがある以上何を買うべきか買わざるべきかは首相の思いつきなどではなくきちんと国内で議論して決めるべきだろう 

かつて長距離輸送能力を持つと周辺国への脅威となるという野党の反発でC-1は小さく足も短い不十分な輸送機となり国内輸送ですら能力不足に悩まされC-130をかなり後になって買う事になった 

C-2は元々ストレッチ案があったと思うので生産終了したC-17の中古機を探すよりはそういう方向を考えてはと思う 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊の首を捻るような装備調達は昨今のイージスシステム艦に限らずあちこちで発生しているわけだが、今回のそれは首相が直接米大統領に約束したという点であまりに特異。 

もちろん過去には中曽根総理がレーガン大統領にF-15、イージス艦、AWACSなど貿易不均衡の是正のために大量の装備を買い付けることを約束したこともあったが、今となってはそれらすべては我が国の国防の中核となった。 

 

しかし、C-17輸送機がそれらと全く違うのはぶっちゃけ現在の自衛隊にとって全く必要のない装備だということ。 

戦車やヘリが運べる戦略機動性を持つ大型輸送機は旅団戦闘団を世界中に展開させる必要がある米軍にこそ必要なものではあるが、自重が重すぎて強化された飛行場でないと降りられないC-17では南西方面の有事の際の緊急展開に期待できない。 

せめて現行のC-130Hの後継としてC-130Jを買うというのならまだ話は分かる。 

 

▲71 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

C−17などのアメリカ製の大型輸送機は、日本国内の自衛隊基地では、エプロンなど付帯設備や格納庫の増設が必要となり、現実的ではありません。空自美保基地の4機の空中給油機の導入も境港市や鳥取県と揉めています。また、輸送機部隊の入間、美保などの基地の余裕がないと思いますが? 空自は困惑していると思います。益々、輸送航空団のパイロットや整備員の負担が増えると思います! 防衛省に事前に検討するように言ったのでしょうか? 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

C17は日本では使える空港が限られるなどの問題があるからな 

しかし戦車を空輸出来るなら、十式のような重量制限を設ける必要がないので 

新世代戦車をより強力なものを作りやすくなるのは事実だ 

十式戦車は輸送を考慮して四十トンに重量を制限したものだから、色々と失ってしまった面もあると言われている 

四十トンの制限を取っ払って、他国の同世代の戦車と同じく五十トンの戦車を開発することが出来ればな 

そのためには輸送方法が重要になるわけだが 

空港など、戦争になれば真っ先に攻撃目標にされるが 

その点も考えないとならないから、結論を出すのも難しいが 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや買う必要のない輸送機です。 

C-2開発が検討されていた時に当初から 

C-17にしておけばよかっただけなのに。 

 

C-2を拡大改良して買うなりすればいい。 

そもそもこのC-17でも10式戦車を輸送できるのは 

せいぜい2両くらいでしょう。 

パラシュートで投下はできないんですから。 

 

それならなんのために16式戦闘車を増やしたのか? 

C-2で空輸できるということをうたい文句にしていたはずです。 

 

まして中国のことが懸念される南西諸島に着陸できる空港は那覇空港ぐらいしかない。中国が侵攻してきたときに関東の戦車部隊を空輸で九州に送り込むとか絵空事ですよ。現実的に無理。おおすみ型輸送艦か貨物鉄道輸送しかない。 

 

関税回避のためにトランプと取引材料のために国防を使わないでください。 

むしろ、日本の産業をアメリカから守ることが重要 

 

▲73 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

C17は日本には必要ない。大きすぎる。C2の機数を増やす方がまし。 

それにもうアメリカ製の装備に固執するのはやめよう 

ヨーロッパとの関係を重視していく必要がある。 

これからはアメリカは信用できない 

ウクライナに対するトランプの態度からはっきりとした。 

軍関係とはいい関係を作っても、トランプはそれなんか関係ない 

自分の言うことを聞く人間しか使わないから、いざとなったら日本なんか見向きもしなくなる。 

我が国も自立した行動ができる国家にかわる必要がある 

 

▲68 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

中古より新規生産機の方が相手は喜ぶからスーパーハーキュリーズを購入するべきだと思うけどな、特に海自が緊急輸入したC-130は中古なので新品に置き換えた方が良いはずだし 

 

▲68 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな物より、7日分しか備蓄の無い弾薬やミサイルを1年分へ、ドローン攻撃機100万機とサイバー部隊強化、更に自衛隊のあらゆる施設の近代化に予算を振り向け人員補強をして欲しい。 

 

▲107 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

専守防衛を貫く日本が一体どこへ機甲師団を運ぶというのかね? 

万一AAV7の時のように新規再生産に拘るなら生産費が異常に高騰し税金の無駄使いでしかない 逆にアメリカの機種転換で発生した余剰機の購入なら単にアメリカへの有料高額下取りサービスでしかない 

PKOや邦人救護にしか使わないので自衛隊には現行のC-2輸送機で十分だ 

まあこれから退役する海兵隊のM1A2を一機につき一台抱き合わせで販売してくれるなら納税者としても賛成できるがね 戦車の数が定数揃えば10式の生産を早期終了できるわけだし 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

C-17を購入して何に使うのだ。購入するならばまずは憲法改正がさきだろう。 

石破はF-2の増備に反対し結果的に航空自衛隊は多用途な任務に対応しきれていないし、P-1やC-2の開発にも反対し配備を遅らせた。 

石破を安全保障政策に精通しているというのは大きな間違いであり、ただのミリタリープラモデル好きのオタクでしかない。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

F35Bなんかと一緒で、防衛大綱にも記載されていない装備品を買うのは日本の都合よりもあちらの都合でしょ。 

官僚はこれから作文に勤しむんだろうし、制服の皆さんは誰がどこでどう使うのか悩みどころでしょうね。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

C-17購入はガセネタか?  

日本のC-2に比べ積載量以外の優位点は見られないしな。 

C-17を買うんだったらC-2を買い増しした方がいい。 

 

最短離陸滑走距離もC-2の500mに対して1000mだし。巡航速度もマッハ0.81に対して0.74だし、価格も高すぎる。それに30年以上前の設計で古い。 

機種が増えると整備点検も大変ですよ。それにアメリカ製は勝手な事が出来ないしね。 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな意見は有るとは思うが、沖縄から北海道までを、万が一を想定すると、必要な時代へと考えたら……近年周辺国の状況におおじるべき想定を構えた方がいい様な気がする。慎重や反対ならそれでいい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運べると言っても一機当たり1輌だからなぁ。そのためだけに導入する価値あるだろうか。遠距離なら船が使えるし、戦略機動性なら元から分散配置する方が合理的じゃないだろうか。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊の戦車は、特に、北海道に多く配備してある。 

ロシアに対抗するためだ。 

先日も、ロシアは、ウクライナよりも前に、北海道に軍事侵攻すると言う計画が、ロシアの高官から「公式文書」として出てきました。 

こう言う情報が流れても、自衛隊廃止とか考えている日本人がいる事は嘆かわしい。 

中国は、沖縄を、ロシアは、北海道を狙っている事を、覚悟しておく必要があります。 

ここにきて、アメリカ頼りは、もはや、通用はしない事も、覚悟をしておくべきだろう。 

トランプとプーチンは、同じ。 

そして、その中には、中国も参加するはず。 

日本の周りには「敵だらけ」だって事を、自覚した上で、独自に防衛戦略を構築しなければなりません。 

状況は、第二次世界大戦の前に似てきています。 

ただし、対中、対ロ、対米のアジアの国々やインド、豪州、西欧があります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は戦車や戦闘機の数を絞って配備しているので無い場所には全然無い。まだ戦闘機は自力で急行出来るけど戦車を遠隔地から運ぶのには時間と手間がかかる。 

そういう意味では有ってももて余す可能性が有るけど無いよりはいいんじゃない? 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自衛隊の戦車を空輸する事なんかあるの?過去にそんな必要性があった事なんかないのでは?災害救助とかの特殊車両ならともかく戦車だよ戦車、どっかの国の戦争に戦車持って派兵する事なんて考えられない。 

つまりそんなデカい中古機を買うなんて現実的じゃない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で作らないとダメです。 

軍事の石破だったはずです。国内で生産出来る体制で無いと 

ウクライナみたいになっちゃうぜ! 

隣国がおっ始めたら、無関係ではいられなくなるでしょ? 

少し軍事産業を活性化する政策を期待します。 

 

▲58 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

嘉手納の航空機格納庫移設話もあり、C-17クラスの重整備を行えるようになれば豪州やインドを含め同盟関係はより強力になるでしょうね。 

ボーイングのごたごたもあり、なにより国内航空産業の育成の教材にもなるし、なら中古で良いので空自に持たせてみるか的な? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、本当に言ったとしたら、とんでもない話。 

Cー17輸送機の購入とその維持にかかるお金があれば、10式戦車が200両程度は揃えられるのではないか? その方が現実的ではないか? 

また、戦車以外の輸送では、使い勝手のいいC2輸送機の数を増やした方がよほど役に立つと思うが。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

C-2の生産数増やせば良いだけ。 

C-17は日本の国防には過剰性能な上、確実に基地含む維持コストが爆増するから過去の検討段階で外された訳で、今更「故障率が高くて稼働率が低い中古」に手を出してまで導入する理由は皆無。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内輸送は陸送と海運中心で、細かいところはヘリコプターになるだろう。空港間しか運べない大型空輸は出番がない。それとも海外派兵のためのものか? やめておいた方がいい、国民の誰も望んでいないのだから。 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にノセられて戦車を運ぶことに拘泥する方もいるようですが、米軍とて戦車なんてほとんど運びません。 

イラク戦争時にほんの数両をクルド人支配地域に運んだレアケースぐらいです。 

 

空港に降りられない? 

これはC-2開発の理由とされましたが、実際にはE-767とKC-767の導入に伴い主要基地は軒並み耐荷重を向上させる工事を行ってしまいました。 

今では浜松基地のような二線級基地にさえC-17Aが離着陸できるようになっていますので特に問題はありません。 

 

旅客機並の高速性? 

不要です。米軍では輸送機には高速性は不要とされています。C-2の海外売り込みでもまったく相手にされない要素でした。 

必要なのは貨物を柔軟にハンドリングできる汎用性と生残性です。 

 

C-17Aの魅力として、長距離展開能力があります。 

日本も地球の裏側のジブチに恒久的海外基地を維持するようになった現在では必要な能力でしょう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

軍事兵器の購入を材料にして自動車産業を守るのは当然する 

揃えても有事の際はゲリラが基地と輸送経路に破壊工作を 

仕掛けてくるのは間違いないからスパイ防止法は必須だ。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾有事に先島諸島の住民4万人を福岡県福岡市北九州市周辺に避難させることが決まった。1000mで離陸できるC-17は米軍の中古であろうと有力な輸送手段になる。福岡、北九州両空港航空自衛隊の基地がある。 

 

▲10 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

アジアのNATO 設立構想と同様に馬鹿な発言ですな。 

我が国が戦車を長距離輸送する必然性がありませんな。 

百歩譲って国連軍としての派兵に利用するとしても、派兵が必要な途上国の航空施設では狭くて運用出来ませんな。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

軍事上の十分な見当も無く政治上の理由で兵器の導入を決めたらどうなるか、 

安倍首相によるイージスアショアの失敗で懲りてないんですかね。 

それとも輸送機くらいならと軽く考えたのでしょうか? 

 

無茶振りに対応する防衛省がお気の毒。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国との戦争で沖縄に機甲師団を空輸など、C17が10機程度あった所で絵空事でしかない。デカすぎて離島の避難にも使えない。 

 

空輸を主体として戦力を展開、避難民を輸送する計画では無いのは離島の空港が大型機を着陸させられるような改修が全く進んでいない事からも明らか。 

 

自衛隊がどこで何を運ぶ時に使うのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の防衛産業は輸出に足枷があるので採算が合わなくなります。撤退や廃業した企業もあります。与党内でも公明党が武器輸出に慎重で、IHIなどが参加する次期戦闘機にも難色を示してるから。 

それに三菱重と三菱電を死の商人とか騒ぐ市民団体もあります。しんぶん赤旗に記事が載っていたかね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去にもアパッチヘリコプターの購入で、あまりにもお役所仕事すぎて、本国での生産終了後に購入を表明したために、生産ラインの復活費用まで負担させられて大損した富士重工業に訴えられて敗訴したうえに、不良な中古の部品が原因で地上の民家に墜落したという黒歴史があるし。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、アメリカからの新規購入が決まったCH-47JAブロックII大型輸送ヘリの言い間違いじゃないかと思います。C-17は、すでに生産ラインをクローズしてるから今更新品は買えない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国内で使えるならいいけど、最高巡航速度が要求性能を満たせず、多くの民間航空路で安定した飛行が出来ない。だからC-X選定でC-17は落選したんだけどな~。 

 

台湾有事くらいなら輸送機からすれば遠い離島に運ぶのと似たようなモノで、C-2で出来る仕事。アメリカみたいな戦車などの大部隊を遠い地域に派遣する軍隊だからこそ役立つ機体だと思う。 

 

…それとも自衛隊の戦車を世界中に派遣する予定でもあるんですか?石破総理? 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

世界展開する米軍なら必要だろうが、日本には無意味。 

 

南西諸島に緊急展開する、あるいは、島民を避難させるなら、 

機動性が高く、短距離離着陸性能にすぐれたC2を使うのが 

理に適う。 

あるいは、C2の大型機を開発すべき。 

 

武器オタクの石破らしい発想でしかない。 

 

税金を無駄使いし、自衛隊員の負担を増大させるだけで、 

百害あって一利なし。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当は新型C130が欲しいけど、海外派兵にはグローブマスター一択でしょう。 

派兵先で修理するとか、派兵先のクルー、エレメントをそのまま使えます。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに輸送力は魅力的だけど、運用出来る空港とかも限られてくるよね。生産終了ってのも痛いし。だったらc130Jとかの方が良いのかもしれない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が何というか、日本の周辺諸国の 

感情をさかなでする理由を提供した。 

これだけの輸送力があれば、日本が 

再び侵略戦争を仕掛ける気だと中共産 

に餌を与え、国連の敵国条項の発動の 

理由の一つを与える。 

 

敵国条項は、常任理事国に敗戦国が 

戦闘を仕掛けた場合、宣戦布告なしに 

敵対国を攻撃できるからだ。 

どから、尖閣諸島で中国の公船が、 

領海侵犯するのも、海自を挑発し、 

護衛艦からの発砲を誘っているからだ。 

 

日本は、中共産の挑発に対して、海保が 

身を呈して中国の公船を立ち向かっている。 

中国の公船は、中国沿岸警備隊だが、 

習近平が法律を変え、実質解放軍の 

下部組織だ。 

だから、公船自体が、解放軍のお古を 

公船として配備している。 

 

石破が言う輸送力は、海外派兵で大量の 

兵士や物資を送れる。 

その意味を理解するべきだ。 

トランプが日本の海外派兵を依頼すれば、 

従来は輸送力不足を理由できて断れた。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

最短離陸が1000m必要なc-17(c130やc-2は500m)、積載重量や運用実績は魅力的ではありますが、今の日本の状況では不要では? 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛省の友人に聞いたが、そもそもC-2も10式ならやろうと思えば運べる。航続距離がかなり短くなるだろうから海外展開は無理だろうが、それは政治的にそもそもやらんし。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏、たしかこういう政治的な自衛隊装備輸入には反対していた様な。(´・ω・`) 

 

>今回の「アメリカ製大型輸送機の購入」というハナシは、現場の要望ではなく、政治的な意図が強いと考えられます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要らない! 日本は国土防衛にこそ特化してるじゃないか、アメリカのように他国に軍隊を運ぶわけじゃない。既に日本では素晴らしい輸送機がある。税金だと思って軽く考えていけない石破。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

C-130Jの間違いと思ったけど? C-17、C-2、C-130にするの戦車チヌーク運びたい?中古余ってる様子だけどエンジンがこれだけPWですよ現場が困るよせっかくCF6に統一してるのに 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

在日米軍が使っているC-17輸送機を、日本が買い上げて、無償でリースバックするというようなアイデアでは? 

日本は金を出すだけで、運用もメンテナンスも在日米軍が行う…。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は個人的な好みで機種選定をしているのではないか。 

日本には身の丈に合った国産のC-2輸送機がある。 

その機数を増やせばよい話です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5機稼働で2台と乗員消耗品運んで何になる?1機購入価格200億円なら、 

1000億円?戦車数百台買って各地に保管した方が安上がりでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸送機購入なら老朽化してきてるC-130を新しいC-130-J30に更新の方が先な気がするけどなぁー 

アメリカ大統領のご機嫌取りも必要だけど…… 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「戦車も運べる大型輸送機」なんて見出しではなく、サンダーバード2号のように災害救援に活躍が期待できる、で良い。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>>機体が大型で重量もあるため、日本国内の一部空港では運用が難しいと判断されました。 

 

少し知識があれば、真っ先にこれが頭に浮かぶがね。はっきり言って、我が国では使い勝手が悪すぎるよ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オタクの石破首相は、C-17「グローブマスターIII」を欲しがるでしょうね。 

ライセンス生産はできないものでしょうか? 

デメリットも多いですが、メリットの方が勝ると思います。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石破はトランプ言いなりだから 

訳も分からず、YESと言ってるだけ 

 

日本じゃ持て余す機体 

 

小さな山あいの集落で街乗りにトラックを買うかな? 

それくらい、日本には合わない 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機って買ったらそれでいいの?ただでさえ自衛官の人員がとか言ってるのに現場の運用の事考えてないよね。少々、安易すぎませんか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずもって、石破総理は元首ではありません️。 

確かにC-17クラスはあるにこしたことはないですね。 

ここまで来たら、自主開発が良いのでわ! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

主題とはずれますが、 

石破は元首ではない。 

行政府の長にすぎない。 

中学の社会科レベルの事柄をジャーナリストを自称する人が間違うのは愚か。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛装備品は、高くてもなんでも国産にすべきかと思う。今は友好国でもいつなんどき、どうなるか分からないから。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少し数字だしたらいいね、 

C-2は、30トン、滑走路500メートル必要。 

C-17は、70トン、滑走路1000メートル必要。 

戦車44トン。石破くんは戦車空輸したいのか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、必要なんじゃないか。 

自衛隊の戦車の半数以上は北海道に配備されている。ウインカーの付いているおめでたい戦車が、有事に道路を走って移動していたのでは間に合わないwww 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカから何か買わされるにしても、電子戦機やUAVの充実を狙った方がいいと思うけど……。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

C-130を更新するというなら分からんでもないが 

ちょいちょい入れ替えるならともかく、自衛隊の運用で中古は勘弁だな 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の会談での、投資の一つとしたいのだろうと思ってます。 

次回の発言が楽しみである。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせいつもと同じ様に英国やオーストラリアなど他国が買った値段より遥かに高い値段で買わされるんだろ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の投稿者さん同様、C-17と聞いて『あら?』と思いましたが、軍事オタクの石破氏のこと、きっと深い(深すぎる)意味があるのでは… 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本気で戦争をする肚を決めれない者達が 

購入をするのであれば、コレこそ税金の無駄遣いでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼレンスキートランプの物別れからも明らかだ。独自に装備を充実させる必要がある。防衛増税やむなし… 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

要するにこの人は深く考えて何かをするなどと言う高級な動作ができないんだよ。ただの思い付き、就任以来その繰り返し。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戦車の空輸って・・・ 

戦車が必要なところは戦地なんだから輸送機は着陸できないだろ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうにも石破氏の過去の所業から、自衛隊の所要より自分の好みを優先してるようにしか見えません 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の意見聞いてみ 

人員割れしてんだから 

ミサイル防衛とサイバーに予算を 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国産の最新鋭、C2輸送機で十分だと思います。 

 

▲13 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それより新明和工業のUS2消防飛行艇導入して林野火災に投入して! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軍事マニアの石破さんが、C17を個人的に欲しがっているのではないでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

超借金大国の日本に 

そんなお金無いでしょ 

海外に行って 

花咲か爺さんの様にお金をバラまかないで下さい 

財務省に怒られますよ 

 

▲17 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックのC-130更新の方が優先 トレーラーはC-2がある 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は、その場の雰囲気で深く考えず言っただけでしょう。いつものこと。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカさんの意向でしょ?金だけじゃなくて人員装備も少しは協力しろって。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これいいね! 買っちゃおうか。 

内情を知らないで発言すると後で赤っ恥を食らう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運用できる空港が少ないと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本には、日本の日本による日本のための輸送機が有るだろ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ国産で作ろうとしないのだろうか?素朴な疑問 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米国から買ってあげられるのは兵器しかない。 

アメ車は買わない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「残念、売り切れかぁ」 

何も買わずに済ませる口実かな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の元首は首相ではなく、天皇陛下です。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は「元首」ではない 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

川崎重工がC-3を作ればいい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

C2輸送機の長胴化とかできないの? 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いっそAn-225を復刻させて購入したら? 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

買うても造ってもどっちでもいいが、調達せにゃ! 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

あのね、自衛隊の輸送機は普段訓練してるだけじゃ無くて、各基地間の物資や人員の輸送とかを行ってます。 

 

一方、一回のフライトコスト(燃料代、消耗品の償却費)は、概ね機体のサイズとエンジンの数に比例します。ちまちまとした物資や人員を動かすのにC-17なんて使ったら、予算を圧迫するだけでなんの益もありません。 

 

つまりC-17なんて巨人輸送機は、さして国土が広く無く、道路鉄道網の発達している日本じゃ、持て余すのが目に見えているシロモノでしか無いと言う事です。 

 

C-2やエアバスの400Mがあの規模になっているのも、それなりに合理的が理由があるのです。 

 

石破は、軍オタとしても極めて低レベルで、そう呼ぶのは軍オタに失礼です。理工系出身だからと福島に乗り込んで引っ掻き回し、事態を悪化させた菅直人と同じ勘違い野郎でしかありません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲルだろ 

いつもの国産嫌いじゃないの 

ゲルに外交防衛経済は無理なんだからさ 

 

マスコミが潰した議員は誰か 

ゲルよりマシな議員は誰かがわかる 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE