( 271452 ) 2025/03/02 07:43:34 0 00 =+=+=+=+=
私は乳がん治療を受けた際の主治医も担当医も男性でした。でも看護師さんはほぼ女性のチームだったので、相談相手に困ることはありませんでした。治療後の経過観察も検査した事がある地元の男性医師のクリニックです。私の場合は納得した上だし、信頼に足る相手だから問題ないです。 でも、この記事の方は女性医師を希望したのに第三者によって変更させられてる。しかもご本人では抗えないスケジュールもあってそのまま強行してしまった様に思えました。 自由診療の医療行為であっても、選択肢があるなら患者本人の希望を優先して欲しかったです。施術した病院側の方針もあるのだろうけど、直ちに命に関わる状況ではないのだからこの女性の意志を尊重する人がいて欲しかった。
▲10001 ▼733
=+=+=+=+=
取材もあったから病院長が対応したんだと思います。技術面でも一番優れていたからからというのもあるのでしょう。 出産前に女性ですし、芸能人なので色々抵抗がありますよね。 私は出産前は恥ずかしかったですが、だんだん慣れました。 出産の時は緊急で処置が必要になり、男性の先生でしたが命拾いしました。後でその先生でなければ対応できなかったから、他の病院に転院になっていた可能性があったのよ、運が良かったねと看護師に言われました。いざという時は男女問わずやはり技術的に素晴らしい先生の方がいいと思います。 腰の手術をした時は、手術室に入ると1人の女性看護師以外は男性が4名で、手術台はカエルをひっくり返したような感じになる台でした。麻酔で寝てから、導尿してひっくり返すということで、導尿するところも見られて、この男性達に全裸でひっくり返されてあの台に乗せられると思うとこの時は出産の時より恥ずかしかったです。
▲87 ▼23
=+=+=+=+=
事前に希望して病院側もそれに同意していたということで、かわいそうですね。。 ただ卵子凍結ではなく、不妊治療の話になると内診の回数も多いので女性にこだわるのは結構難しいかも。担当が女医だとしても内診は男性医師ってこともあります。都内の有名なクリニックでも担当医制ではなくグループ制をとっていて指名なんて元から出来ないところもたくさんあります。 だから不妊治療検討してる方は、ここは割り切るしかないかもです。実際実績のあるクリニックは男性医師が多いし、、 男性医師と2人きりにはならない、必ず女性の看護師も同席する配慮はしてくれます。 私も最初は抵抗ありましたが、4年も治療してると男だろうが女だろうがもうとにかく結果出してくれれば何でもいいわ!ってなります。笑
▲448 ▼134
=+=+=+=+=
この方の場合芸能人ですし、女性医師を希望する気持ちは一般人と比べて特に大きいと思います。撮影側は下調べやきちんとした事前の確認もできていないし、女性側の気持ちにも全く寄り添ってないし、完全に自分たちのことしか考えていなくて最低最悪の対応だと思う。性的なことは周りが思っている以上に本人の精神的負担が大きいし、この先ふと思い出してはずっと引きずるほど大きな影響があると思う。
▲7799 ▼634
=+=+=+=+=
こういうのって女性の意見が記事になっていることが多いですが、男性でもあるのだろうなと思います。医師に男性が多いのと同じで看護師は女性が多いですし。ただ、技術面や人員的な問題などによって思い通りにならないこともあるのが現実なわけですが。こういう精神的な負担はつらいだろうなとは思います。
▲185 ▼19
=+=+=+=+=
兒玉さんが、周囲の事を気にかけながらも 自らの思いをしっかりと発信してくれたことは、よかったと思います。 アイドルとしても活躍していた彼女だからこそ、 撮影日や番組の流れを気にされていましたが、 これが番組ではなく、自身の診察だけだったら、 女性医師でという希望を強く出されていたと思います。 このクリニック側の対応と院長でもある男性医師の何か特殊な事情に モヤモヤする気持ちが残りますね。 まさかではありますが、番組撮影を利用して 元アイドルの局部を見たかった...なんて事では無かったと祈りたい。
▲877 ▼159
=+=+=+=+=
高校生の頃、腹部の痛みで受診した病院の男性医師の触診で、かなり嫌な思いをしました。 診察台に寝かされてどこが痛いかを触診するというものでしたが、下着の上を押されて「そこは痛くない」と言っても、何度も何度も同じ所を押さえる人でした。 途中で下着のリボンを触った事に看護師さんが気付いて「先生、そこはすでに何度か確認してます!」と言ってくれたのですが、以来、男性医師は抵抗感があります。 『医者は仕事でやってるんだから何も気にしてない』と言う人もいますが、いるんですよ。 また、何かされた事はなくても、女性の方が良いと言われたなら女性医師にすれば良い。 番組として取り上げるんだから、男性医師はそれ見て勉強すれば良い。
▲5218 ▼705
=+=+=+=+=
クリニック側もそのへんは配慮しないといけないと思う。女性医師が担当するから引き受けたというのもあるわけで。 こういうのって女性の話が多いが男性にだって同じような感情を抱く人もいるでしょう。私も手術を受けた時に術前の浣腸や術後の尿管カテーテル抜く時に女性看護師だったので少なからず恥ずかしさはあったし。まあ、しょうがない、そんなものだと割り切ってはいたが若い男性だと特に気になるんじゃないかな。看護師の割合が女性が多いこともあり現状やむを得ないんでしょうが。あくまで医療行為であるので否定はしないがどうしても気になってしまう人は多いんじゃないかと思う。
▲3069 ▼253
=+=+=+=+=
勇気ある素晴らしい問題提起だと思います。ABEMA側の配慮の無さは度を越しているかと。事前のABEMAへの依頼を踏まえてSNSで発信したのだと思います。ABEMA側としては「なぜ直接ABEMAに言うのではなくSNSに書いたんだ」と思っているかもしれませんが、直接言ってダメだったこと、そしてSNS経由で問題を大きくすることで事の深刻さを分からせることもできます。大いに反省すべきです。こうした発信が原因で児玉さんが起用されなくなるようなら更にABEMAの体質が疑われることになりますね。
▲3318 ▼426
=+=+=+=+=
総合病院で定期健診受けてる妊婦です。
たくさんの医師が同時に診察するので予約時に医師は選択できるけど、名前だけじゃ性別は分からない。私は医師に性別は関係ないと思っているので局部を見られようが触診されようが気にしないけど、気になる人の気持ちも尊重されるべきで、自分で選べると良いですね。 緊急時とかは無理だろうけど。
▲2097 ▼160
=+=+=+=+=
これ、出産経験があるかないかでもだいぶ変わってくるんだけど、出産のほとんどの場合が、診察時間ではないことが多いので、男性医師の確率が高いです。 産む時は、男性医師が嫌とか言ってる余裕はなく、あくまでも医者と患者という距離感。 ただ、妊娠経験のない方だと、医師といえど、知らない男の人に見られるといういやらしいイメージが強いんですよね。 女医さんを希望したのなら、病院側も急遽変更ということはやめてあげて欲しいです。
▲2069 ▼286
=+=+=+=+=
お仕事で意思と違う結果になるというのは気持ちの整理がつかないでしょう。 もし仕事でなかったなら、別の病院を選択していたかもしれません。 意見が尊重されなかったのは非常に残念ですよね。それでも仕事を受けたのだから、というのはあるかもしれませんが、他の悩まれている方々のための発信も考慮して受けた仕事なのであれば、意思が尊重されて欲しかったとも思います。
▲1504 ▼113
=+=+=+=+=
病院勤務の者です。医療者はプロなので、乳房の検査、子宮の検査等について、男性医師、または男性技師が女性医師、技師より適任ではないとは考えたことはないです。 でも治療、医療を受ける側に抵抗があるのなら、その気持ちに最大限寄り添う努力が病院には必要です。緊急時は、命を最優先なので、その限りではないですが、、 今回は、緊急を要する事態ではなかった。テレビで放送されるなら院長がやりたい、やってほしい、というクリニックの希望に寄り添ったやり方だったのではと考えてしまいます。 同じ医療者として、兒玉さんの希望を聞いた上で自分達の希望を優先させたのであれば、相当に残念な考え方だと思います。
▲1203 ▼71
=+=+=+=+=
最初から「女性医師がいいから女性医師がいるこの病院にした」と言っている。 医師の腕前云々の前に、「女性医師希望」と言ってるんだから、それを尊重した方が良かったですね。
女性にとって局部を見せるというのは、かなり抵抗があるものです。 女性相手でも嫌なのに、男性なんて尚更でしょう。 嫌な人は本当に嫌だと思う。 そこは、彼女の気持ちを汲み取ってあげて欲しかったですね。 どうしても男性医師しか対応できないのであれば、真摯な態度で謝罪し、彼女がきちんと納得した上でやって欲しかった。 納得していれば、このような抗議文を書くことも無かったのでは?
ちなみに、私自身はこだわりがなかったので、男性医師の元、出産をしました。 激務である産婦人科をあえて希望し、一生懸命働いて下さる先生方には感謝しかないです。 正直、赤ちゃんの無事の出産を思えば、男性や女性なんてのはどうでも良くなるんですけどね。
▲1738 ▼226
=+=+=+=+=
私は長年の産婦人科通いで、男性医師に診てもらうことも慣れてますが、それでも 「テレビの撮影が入って、局部を見られている治療の場面を他の人に見られる」 という状況だからこそ、男性を断りたかった気持ちはよくわかります。 男性に診られたくなかったのではなく、 男性に診られている自分を他人に見られたくなかったんですよね。 それはよくわかります。
それなら最初から撮影なんて許可しなければという人がきっとでてくるでしょうが、 治療を記録に残すということそのものには意義を感じていたのでしょう。
それにしても、産婦人科に男女の先生がいる場合、女性医師を選択できるところは多いのに、これだけはっきり言ってもダメだったのは、病院側によほどの事情でもあるのでしょうか?
テレビで失敗できないから院長がというなら、テレビでなければその女性医師がやることもあるという方が患者としては怖いんですけど………。
▲619 ▼31
=+=+=+=+=
そもそも、女性医師が選択できるクリニックで女性医師の選択を希望したのにも関わらず、最終的に男性院長が診察する。 心理的な負担は相当なものだと思います。
そして、こうなった事情というものがクリニック側にもあったのかもしれませんが、ひとつクリニックに言いたいのは、女性医師の診察を選択できます、などと言うことは今後一切言わないでいただきたいということです。
兒玉遥さん、引き受けた仕事を最後までやり遂げる。あなたは本当のプロだと思います。
▲515 ▼57
=+=+=+=+=
兒玉さんのマネージャーを経由して番組側とお話ししていたと思いますが、マネージャーがしっかり彼女の思いを尊重してお断りすべき案件だったと思います。 病院側も取材されるのであれば一番仕事の出来る院長で進めたいという気持ちも分かるので、一概にどこが悪いという訳ではありません。 事務所はタレントを守るべきだし、それが出来なかったのが残念。
▲525 ▼13
=+=+=+=+=
私は医者の性別は気にしないですが、気にする女性は多いと思います。 何十年も前の話ですが、婦人系疾患で総合病院の産婦人科に通っていて、たまたま担当医が女性だったのですが、土曜日はいつも診察が100人以上待ちで、受付で番号札だけもらって一旦家に帰って出直してました。しかし、その先生が独立して病院を退職し、担当医が男性になって初めて行ったら番号札が「2番」で目が点になりました。3ヶ月前は「104番」だったので何かの間違いかと思いました。 その後もずっとガラガラで、私はすいてて嬉しかったですが、産婦人科の担当医が女性から男性になると、こんな衝撃的に患者が減るんだとびっくりしました。
▲247 ▼11
=+=+=+=+=
病院側は、取材なら院長が対応すべきって思ったんだと思うけど、テレビ的な問題よりも個人の気持ちを尊重してあげて欲しかったな。内診は女医さんがやってテレビ向けの説明は院長がするとか。私は医師が男性でも女性でも気になりませんが、元アイドルだったり撮影だったりとあると気にしてしまうのはあるのかなと思います。
▲417 ▼34
=+=+=+=+=
うーん、何とも言えないけど取材というある意味では監視の目がある中、それこそ医療事故でもおきようもんなら隠しようもない大問題に発展することを恐れたクリニック側の判断とも思える。一方で、取材の目という大義名分を得たことによって患者側の属性も加味した何かよからぬ意思が働いたようにも思える。今回の場合、その後の投稿を見ても最善策としては治療を拒否する、だったと思う。内容が内容なだけに、いくら番組側に申し訳ないとか色々気を使ったところで責任は取ってくれないし取りようもない。もう少し判断は慎重にかつ、自分を大事にした方がいい。
▲401 ▼47
=+=+=+=+=
科を問わず緊急時でない場合は患者側に医師を選ぶ権利があるかと思います。この場合は直前での変更であったとのこと。クリニックの名誉もあるので前回の採卵失敗もあり院長対応になったのだと感じます。が、病気の治療と違い生命の誕生というとても繊細な医療なので、もしこの卵子で子供が産まれた時に、あの時嫌な思いをしたなと思い出してしまうと思うんです。嫌な思いをしたけど完治したから結果オーライとならないのが生殖医療なのでもう少し配慮が必要だったと思います。
▲553 ▼150
=+=+=+=+=
この方は「女性医師による診療が可能であったため」この医療機関を選んだのであるし、自費で受けているなら当然の要望ではないかと思います。番組に対して気を遣われているコメントのような気がしますが、この場合番組は密着をさせてもらった側のように思うので、番組もご本人の意思を尊重した配慮をすべきだったと思います。 私自身は婦人科疾患の経験があり、かかりつけは男性医師ですが、それはたまたまその医師が診察での問診が丁寧で内診も痛みが少なく、信頼できる方なので通っています。特に私は他の医師の内診や検診で具合が悪くなったことがあるので医師は選びたいです。 個人的には信頼できれば男性でも女性でもいいと思いますが、それは通ってみないとわからないことだし、最初の選択は患者自身の自由。若い方なら尚さらです。
▲157 ▼16
=+=+=+=+=
テレビに出るなら俺が俺が!ってことなのでしょうか。 好意的に受け取って、技術や実績があるからできるだけ成功の可能性の高い方へと医師も番組も考えたのかもしれませんが、医療ってそれだけではないと思います。患者の意向を無視しては後々トラブルにつながることも考えられます。 スケジュールに合わせるのではなく、じっくりと話し合いをして、納得の上でするべきだったと思います。
▲385 ▼77
=+=+=+=+=
医療者にいちばん求められるのが性別に関わらず高度な医療の安心安全な提供であることはいうまでもないのですが、急性期の患者に対する診療、治療行為ではなく、女性の自尊心にも影響する非常にデリケートな部位に関わる診療でもあるので、クリニック側に男性医師が担当するやむを得ない理由があるのであれば、患者が納得するまで懇切丁寧に説明する必要があるのではないかと思いました。 難しい症例に対する必要な知識と技術を持っている医師が男性であったとか、カメラが入る関係でテレビに映ってもいいという女性医師がいなかったとか、クリニック側を一方的に責められない事情があった可能性もあります。 一方で、テレビに取り上げられるのであれば院長自身が登場した方が宣伝効果が大きいと判断したなんていうこともあるのかもしれず、それならばなおのこと、事前の説明と患者の納得が必要だったのではないかと思います。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
皮膚科で、脱がないといけない箇所に湿疹が出た時に男性医師でも仕方ないと診察室に入りましたが、思いっきり脱げず戸惑っているのを見て、男性医師の方から「無理しなくていいですよ、お時間いただきますが女性の医師に変わりますね」と脱ぐのを止めてくれました。内心嫌だったので、本当にありがたかったです。
病院にも事情があったのかもしれないけど、児玉さんが可哀想だし、番組も制作延期しても良い気がします。
▲89 ▼6
=+=+=+=+=
女性医師の不足による経験不足の問題もまだまだあるのでしょうが、女性医師に担当して欲しいと願う患者の希望を受け入れず、急に男性医師の院長に担当させたというのは、いささか強引過ぎるなと感じます。
女性医師が担当出来ないのであれば、最初からこんな仕事を受けなかった可能性も高いし、さらに他の病院の女性医師にお願いする事も出来たはずです。
今回の事は、女性に担当して欲しいという女性患者の気持ちを軽視している行為だと言わざるをえない。
この仕事を受けた為に、今後、心の病気になる可能性もあるので、こういう事がなし崩し的に行われる事のないようにして欲しいですね。
▲126 ▼29
=+=+=+=+=
私も妊娠中に健診を受けた際、男性の医学生数名に内診を見学され、本当にいやでした。大学病院だったので仕方ないのかもしれませんが、あのときの恥ずかしさ、嫌悪感は一生のトラウマになるほど、今も鮮明に覚えています。もう二度と同じ経験をしたくないので病院を変えたほどです。 この方は自分の意に反した男性医師による診察をテレビカメラに撮影され、どんなにいやだったかと思うと本当にお気の毒です。まわりがもっと気を遣ってあげるべきだったのでは。
▲150 ▼27
=+=+=+=+=
テレビ向けの発信という目的でかつ社会に広めたい目的であれば、経験希望医師でない院長が経験豊富という理由で手を挙げたまでは理解できます。 ただ、ご本人が望まない形(男性医師の診察)が嫌であればお断りすべきだったと思います。 モヤモヤするとありましたが、取材の中で、この辺りをどのような状況で強行してしまったのか?を明らかにする必要があると思います。
▲70 ▼7
=+=+=+=+=
昨年胚盤胞凍結を男性医師にしていただきました。 その方はIVFの黎明期から携わられている方で、ぜひにとお願いして受けました(自費です) こういう選び方で男性医師を選ぶ場合もありますが、女性がいいという思いもとてもわかります。
自費診療なのですから、患者にも医師を選ぶ権利があると思います… クリニック側の名誉のための、直前の変更はだめでしょう 兒玉遥さんの辛いお気持ちが少しでも早く軽くなりますように。
▲66 ▼11
=+=+=+=+=
この方は最初から女性医師を選択できるからという理由でこのクリニックを選んだのに他人によって有無を言わさずに変更させられた点がおかしいと思います。 普通、嫌なら他のクリニックに変えれるのにそれも叶わないとは。 この女性が嫌だったと思う気持ちが全てだし尊重されるべきだったと思います。 契約の段階でその辺りも含めて検討できればよかったのに。
私は逆に以前の経験で高齢の女性医師に乱暴な触診をされ苦手意識があり、ひとまわり上の男性医師にはとても気を遣ってもらったことがあったので男性だから嫌だということは全くないですが、一方で医師としてではない性的な興味本位の男性医師の視線はすぐ分かります。 婦人科検診で若い男性医師から顔が見えないようにお腹の仕切りカーテン越しに触診を受けたにも関わらず、終了後の退出時になぜか一瞬だけ隙間からこちらを覗かれた時のあのニヤついた顔はとても不愉快でした。
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
自由診療なら担当スタッフ、特に医師は選べるべきだと思う。保険診療なら、嫌なら他所に行けよと思う。
今回は、希望を通してあげるべきだと思うけど、兒玉さんが主役ではなく「卵子凍結」と言うトピックを伝えることが目的だとするならばクリニック側との折り合いをつけるのがフェアな方法かなと思う。 納得いかなかったなら、撮影は断ってプライベートで受診するべき。
▲73 ▼15
=+=+=+=+=
産婦人科は女性医師を選んで受診する女性って一定数いると思います。 若い女性なら特にそう。 今回の場合は芸能人、しかも内診されている様子を撮影されているのなら、男性医師を避けたいという気持ちは想像できます。 緊急時でもなし、最初に希望を伝えた上で受診したにも関わらず、病院側の都合で男性医師に変えたとなればかなり問題だと思いますけどね。
▲135 ▼15
=+=+=+=+=
辛い経験ですよね。兒玉さんは番組側は責めてないですけど、芸能人が撮影前日に簡単にキャンセルしたいなんて言えないのは番組側はわかるはずなので、私からしたら番組側も兒玉さんの要望が通らない時点で中止すべきだったし、それを番組としてちゃんと伝えることが啓蒙に繋がったと思います。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
こういうのは難しい問題ですね。前回担当した女性医師の時は一度断念しているという部分で2度目は成功率の高い院長が選ばれたのだと思いますが、、女性としては出来れば希望どうり女性医師にして欲しいという気持ちとてもよく分かります。でも、病院としても顔も名前も出して撮影が入る以上「失敗」は許されないし成功が絶対条件なんだと思います。医療行為に「絶対」なんて有り得ませんが、少しでも良い結果を「見せなくてはいけない」病院側の気持ちもよく分かります。 実際問題、男性だって泌尿器科や肛門科の医師が若い女性医師だったら気恥しいというか嫌な感じを受けることもあると思います。性別問題は女性だけでなく男性にとっても関わってくる非常にセンシティブな問題だと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
おそらく、芸能人で撮影される側だから、すごく気になるところだったのだと思う。極端な話、AVみたいな印象になるのではないか、と。とても可哀想な話だと思う。 生殖医療って、特にメンタルまで考えてほしいとつくづく思います。私も高度生殖医療を受けた経験がありますが、もう10年近く前にはなりますが、医師の冷たい対応には凹んだものです。その影響は少なからず治療に影響するものだとも思います。今回は内容的には異なりますが、デリケートなメンタルな部分を配慮することは、治療する上で大事なことだと思うので、医療従事者にはお願いしたいところです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
テレビ局もそこの医院でやらなきゃ良かったんじゃ。 他にもたくさんあるんだし。 番組の密着は良いけど、本人の意見が最大限に尊重されなきゃさ。 それがドキュメンタリーなんだし。 美容サロンでも男性は嫌だって人多いもんなのよ。 自分も泌尿器科や肛門科に看護師さんに若い人居るとちょっと抵抗あるし。 以前、入院で陰部に管通す時も若い人で、さすがに年配の方に変わってもらった事ある。 皆さん忙しいだろうし、人員多いわけじゃないのに、ワガママ聞いてもらって凄く助かった。 意識無い時は何でも良いけど、意識ある時はキツイ。
▲53 ▼8
=+=+=+=+=
男です。全く関係ない話ですが看護師さんのことです。一ヶ月入院したことがあります。私が入院した病院では九割が女性の看護師さんでした。看護師さんは医師の診察の補助以外にも、入院患者の着替え、入浴、排泄、などの介助を担当しておられます。男と女の患者は半々の割合ですが、女性の患者さんの気持ちに寄り添うならば、男の看護師の需要は少ないのかなと思いました。他の病院には入院したことがありませんが、おそらく多くの看護師さんは女性なのかなと推察します。私自身、入浴の介助では全裸の状態で洗われました。担当者は女性でした。死ぬほど恥ずかしかったです。
▲53 ▼15
=+=+=+=+=
私も最初は、女性医師の病院を受診、そこではこの先見れないと言う事で、大きい病院へ紹介されて行きましたが、たまたま女性医師の担当となり安心しました。 ですが、いざ出産、緊急帝王切開、もちろん普通のお産でもですが、いつ来るか分からないので男性医師にあたる事もあるでしょう。 ですが、手術なんです。下半身麻酔の。なので真っ裸なんです。上から下まで。 執刀こそ女性医師でしたが、麻酔医は男性で頭の上に立ってる。丸見えですよね〜。しかも意識ある中で。そして時々保冷剤を乳の上や下に当てて感覚があるか確認されるんです。看護師さんの中にも男性はいらっしゃいました。その時からどうでも良くなりました。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
院長の判断なのか女性医師の判断なのかは不明ですが自由診療である以上は応召義務でもないでしょうから納得がいかなければ患者側は受診しなければ良いですしクリニック側もその時点で受けなければ良いだけの話でしょう 患者側の希望に沿えないと判断し患者がそこに重点を置いているのであれば診療を断ればよかったのにそれをしなかったのはクリニックの読み間違えでしょう ただし自由診療であるならば患者も受けないという選択をすべきことでしょう
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
医師と患者との間のことだけであれば、双方合意の上で臨んだだろうし、最低でも当事者間だけの話で済んだだろう。これは番組や事務所が関与しているから話がややこしくなっている。この声明も番組や事務所関係者に疑問提起として向けられていると考えれば納得できる。関係者は何が良くなかったのか真摯に振り返って改善できる点は改善していくべきだと思う。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
婦人科、産院、外科、美容整形なども医師の性別によってストレスが軽減され受診できればいい。院長や男性医師以外の診察を取材されるのは不安があるならその病院は何か問題があるのでは? 夜間救急に運ばれエコーや心電図等の検査中に研修医の数人に囲まれ胸部を見て去っていくような人もいたし、産後措置の抜糸終わりに男性院長が胸を開いて母乳を出すような事もあったり、通常他の方にはしない対応をされたショックで受診を躊躇うような事にも。病院への苦手意識から病の進行にも影響するかもと思った事もあります。大きな病院の外科で触診されている時に「研修医にも触診させていいですか」ときかれ、断りにくかった事…実際は胸部異常はなく別の科で処方された薬の副作用とわかったけど、担当医師に触診されながら目の前にいる研修医を断る難しさもあった。 性別や体型や年齢が違えば無駄な悩みを覚えなくて済んだのか、同性にも理解されない悩みにもなる
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
この方の、女性医師に担当して欲しいという強い希望が叶わなかったのは気の毒に思います。
私は元々医師の性別に拘りがなく、不妊治療の際は実績のある男性院長に担当してもらいたかったものの、基本的に通う曜日と時間帯で女性医師が担当になり、ショックを受けました。治療途中で担当の女性医師が数カ月お休みされ、その間は男性院長に診てもらえて、やはり治療が的確に感じられたので良かったです。たまたまですが、出産は男性医師しかいない病院でしました。
でも、若い頃に受けた大腸内視鏡検査の担当医師が若い男性だった時はちょっと恥ずかしかったです。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
担当医の性別を選択できる医療機関をわざわざ選んだのなら、その点は確かに配慮されるべきだったかもしれない。 ただ、医療従事者の性別がどうだとかいう価値観は別の論点であって社会一般的にはあまり受け入れられていない。公共性の高い動画配信サービスに紐づけて発信するのはどうかと思う。
▲45 ▼19
=+=+=+=+=
保険外診療で番組負担でもない完全自費診療なのだから、患者にも選ぶ権利があると思います。我慢した折れた等と言うと、今後の他の患者の為にも良くなかったかもしれません。 「若い女はゴリ押しすれば受け入れる」みたいな風潮がまかり通てしまうかもしれない。
病院と患者は「店と客」の関係なのだから、客が好きな店を選べるのが普通だし、美容院等でも指名料を取って好きな美容師に切ってもらうシステムを取り入れてる所もあります。 技術的に下手でも客が指名すれば切ってもらえます。 もちろん店も客や条件を選ぶ権利があります。双方が合意して初めて交渉成立(売買成立)に至ります。
圧力を使って買わせたり、売らせたりするのはダメです。 しかし現実の世界では下請け会社が半ば強制的に安い値段で等があり、圧力で交渉成立させる場面はよくあります。
何れにしても兒玉さんも本当に嫌なら断った方が良かったと思います。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
男性医師でも良いと割り切れる人にお願いすべきであって、当初から女性医師にと言ってる人に強制すべき事じゃないです。 クリニック側に女性医師が最初から居ない=勤務してないというなら別ですが、突然になっての変更なら、女性医師が居たという事であり、自身の名前を売りたかった為の行為にしか思えません。 女性医師をメインに据えたくない=実力不足と感じたのなら、リモート体制なりで女性医師に指示(指導)しながらという手段も取れた筈なのに。 医師のなり手不足という昨今、次を育てる姿勢が足りてないのではと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
病院側も事前に女性医師が担当出来ない事を連絡入れているのだから病院が一方的に対応が悪い訳ではないと思う。兒玉さんもハッキリと嫌だという意思を示しているのだから所属する事務所のマネージャーが番組側と交渉して「女性医師じゃない場合この仕事はやらない」と拒否できたと思う。 それでも仕事を無理矢理やらなければならない状況に追い込まれたならそんなタレントも守れない事務所に居る必要ないと思う。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
患者側の立場を考えればわかるのですが。 医療従事者側として、普通に受診される場合は考慮されるでしょうが、amebaという大手動画にクリニック代表として映る女性医師の立場も考えて欲しいです。 雇われの立場で放送後にもし何かクレームがついた場合それに対応するのは病院側です。 病院の女性医師は特定され医療とは関係ないところでいらぬ苦労を負うことになります。 卵子凍結の希望者や不妊治療の希望者は年々増加している中、病院側からの希望でなく患者側からのオファーで撮影している以上、撮影許可が出ただけでも良いのではないのですか? 医療側は基本的に患者側の希望を最大限聞くようにしていますが、撮影について女性医師側が不安に思ったのではないのでしょうか? また撮影するからと1人の患者に対し医師2人で応対するほどの緊急案件でもありません。 また院長の代わりに他の予約患者をもう1人が対応するのが普通だと思います。
▲51 ▼23
=+=+=+=+=
デリケートなことで、それがとても重要と考える女性もいるので、希望の通りに準備しなかった番組側の落ち度はもちろんある。 だけど本人は迷惑がかかっても診察を止めれば良かっただけだと思う。 最終的に本人がそれでもやることにしたのだから、その嫌な想いも本人の責任になんじゃない? 何が自分にとって順位の高い優先事項かをきちんと考える訓練をしないと、自分も悲しいことになるし周りも振り回されるよ。自分を一番大事にできるのは自分です。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
私の場合は生きるか死ぬかの病気だったので、女性がいいとか考えることもなく男性の医師に手術してもらいました。 その先生が別の病院に移動するくらいころから、婦人科は女性の医師がいいということがよくニュースになっていました。 私はよく診ていただいて感謝していますが、先生はどんな気持ちなのかなと思っていました。 一年くらい前新たに来た先生は女性です。 そして市立病院なのですが、十数人の婦人科の先生は見事に女性だけになりました。 これからは婦人科を目指す医師は女性だけになりそうですね。
▲71 ▼34
=+=+=+=+=
患者の意思も尊重されるべきだとは思うけど、それこそそんなこと言ってたら婦人科を担当できる男性医師がいなくなる。 そうなれば何割の婦人科のクリニックが消滅するか。
言っても良いことだとは思うけど、嫌なものは嫌なんだろうけど男性医師の事ももっと尊重してほしいな。
体力もあって仕事を長く続ける事ができるのはやはり男性だと思うので、嫌かもしれないけどそこは受け入れて欲しい。 嫌なのは分かるけど。 大怪我した時の外科手術、大病した時の執刀。 申し訳ないけど人に身体を見られる覚悟はしていた方が良いんじゃないかと個人的には思います。
▲39 ▼11
=+=+=+=+=
自費診療ってAbema取材するんだったら一部費用負担とかすればよかったのでは、というのは別問題として。 医師の性別選択可能なら患者の意志を尊重、変更する事情があるなら患者が納得いくような説明の必要性、納得できないなら患者が病院変更できるようでないと駄目なのではなかろうか。 そういう意味ではAbemaの取材が入った事により『収録の都合』が出てきて色々おかしくなったのではと思う。 それがなければ可能性の話ではあるが病院の変更ができる余裕があったり医師の変更もなかったのではという気がしないでもない。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
より良い医療を提供するためなのでクリニック側の落ち度は無いと思いますが、兒玉さんが女性医師を希望する気持ちも分かります。今回は、演者である兒玉さんの希望を汲み取らなかったABEMA側の落ち度ですね。せめて診察料は番組負担にすべきだったかと。。企画を成立させるために本意ではない形で診察を受けた兒玉さんが気の毒です。
▲227 ▼90
=+=+=+=+=
医師の性別の人数比較と技術水準、患者側の医師の性選択という問題は、まだ少し難しいところなんですよね。 その問題が顕著に出てると思います。 更に言うと、可能な医療施設の数(評判含む)など。 今回は院長しか出来ないと病院側が言ってきたなら、我慢せず病院を変えた方がよかったということだね。 密着取材を受けているのなら、その判断は兒玉さん側にあっただろう。 ストレスというのは速効性もある。 つまりストレスを受けている状況下で卵子を凍結するのは状態として良くないのもあるし。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
実際に、内診のときメガネか何かに盗撮カメラ仕掛ていた婦人科の医師もこれまで何人か逮捕れましたしね。 局部を見せるのは経産婦である自分も嫌ですし、検診のときは綿棒で組織をこそぎ取られる時は不快感と傷みがあります。 有名な方は顔を世間に知られている分、その他大勢の女性の一人という感じではないかも知れません。 心電図検査のとき不必要に胸を揉まれたり乳首をつままれた事がありますし、レントゲンの時に下着も付けてないのに病衣を全部脱いでと言われたりしましたが、あれも本当に必要な事だったのか普通の事なのかかりません。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
撮影、取材となればそりゃ院長が担当となりますよね。もちろん女性医師を信頼もしているでしょうが、その医院の全てをさらけ出す事になりますから。何かあってからでは責任を取らせられない。どちらかと言えば当初の約束を破った感があるのは兒玉さん。まさか取材前提では受け入れていないでしょう。それでいて医院の悪口を言うのは違うのでは?それがあるんだったら女性医師を担当という前提条件は無かったはず。それを見越してお願いするのでしたら女性院長の医院を選ぶべきでしたね。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
これは、芸能事務所による契約の不履行、優越的立場の乱用だと言っていいだろう。
そもそも、芸能人やタレントは、マネジメント契約という形になっていると思うので通常の労使の契約とは異なるかもしれないが、それでも一人の労働者と言って差し支えないと思う。業務委託契約だとしても、労働者としての権利を有していると解釈される。だからどうしてもいやだと思う仕事を断ることは当然の権利だと思う。
ましてや、このようなデリケートな問題、本人が女性医師に担当してほしいと願い出ているのに、それを却下して男性医師で撮影を進めたとなれば、当然、優越的立場にある者の権力の乱用だと言える。
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
過去、子宮内膜症の症状が酷い時期に、婦人科へ相談に行ったところ、男性医師に内診されました。結果、『子供を3人くらい産めば症状は軽くなると思うんだけどね〜』と、セクハラのような発言をされたことがショックで、今でも思い返し不快な気持ちになります。ご本人は軽く仰ったかも知れませんが、当時20代〜現在も独身で子供を授かれていないことでの劣等感が年々増しています。小さな頃から内科の問診でも男性医師の前で服を捲る訳で、恥ずかしくても病院はそういう場所だと割り切って考えていましたが、こういった経験が重なるとトラウマになることも理解できます。この難しい時代にお医者様を応援したい気持ちは山々ですが、サラリーマンと同じくセクハラなどには注意していただきたいなと思います。
▲37 ▼18
=+=+=+=+=
私の友人は、不妊治療の採卵の時に若い男性助手みたいな人が腕組みしながら局部ガン見してニヤついてるのが人生最大のストレスだったそうだ。あまりのストレスに病院かえて寝てる間に採卵してくれるとこに行ったらすぐ妊娠に至ったそうだ。 ストレス与えない配慮はしてあげて欲しいよな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
医大合格の男女差別が問題になったり、一昔前に比べればはるかに女性医師は増えたが、それでも医師は男性が多い。でも、医療の場で男性が多いのは、医師か放射線くらいで、ほとんどのコメディカルは女性の方が多いし、検査等では、可能な限り同性で対応したりしてくれる。女性医師が増えれば、医師も今後はそういう配慮が当たり前となってくるのかもしれないし、そういう配慮がある事が、患者がそこを選ぶ理由の1つになるのは確か。 ただ、患者側は見られたくないと思うのは当然だが、大多数の医療従事者はそれが毎日の仕事で、仕事として真剣に取り組んでいるだけで、変な目で見るなんてことはしていないし、そんな事を気にしている暇はない。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
女性医師は内科、眼科、皮膚科、精神科あたりに落ち着くので、産婦人科医は男性医師のほうが多く、経験値が高いのが日本の医療現場です。医師は医療の確実性や生命を優先するため仕方ないと思います。女性医師が子育てをしやすい職場環境になれば女性の産婦人科医も増えると思います。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
Abemaとクリニックが治療と取材を受けるご本人の気持ちを置き去りにして、自分達の都合を押し付けてしまったことがトラブルの原因ですよね。 女性にとって産婦人科にかかることはとてもデリケートなことなので、理解と配慮が必要だったと思います。
担当する医師の性別に関しては、女性医師を希望する方も多いと思いますが、個人的にはしっかりとした知識があり、丁寧に診て治療してくれるなら男性医師でも女性医師でもどちらでも良いと思っていますので、今までずっと性別に拘らずに診てもらっていました。(昔は女性産婦人科医が少なくて選択肢がなかったので、そのうちにどうでも良くなったのもありますが。)
ただ…人によるとは思いますが、やはり女性医師の方が問診も説明も丁寧で、症状や不安に寄り添う姿勢があると感じることがあります。 先日受診した際に物凄くそれを感じて不快だったので、次は女性医師で予約を取ろうと思っています。
▲16 ▼13
=+=+=+=+=
本来の目的を考えたら、女性医師を選択するより、実績があって成功可能性の高い医師を選ぶ方が良くないかな? 病院からすれば経験積ませる方が良いのだろうけれど、芸能人でカメラも入っているから一番自信のある体制で臨んだのだろうし、一般的に考えたら恵まれた事だと思うけどな。
▲21 ▼18
=+=+=+=+=
周りを考えて我慢しちゃったんだね。治療してる時もずっと嫌だったんでしょう。ずっと思い出すよね。 凍結で終わりではないんですよね。自然妊娠できなければ、この病院で将来この卵子を使って体外受精をする可能性があります。この病院に対してずっとモヤモヤして治療を受ける事になる。病院もメディアが入るなら院長で!というのもわかるけど。 本人が院長の方が技量が優れていると理解した上でそれでも女医さん希望だったのなら、患者の意見を尊重してあげるべきだと思う。費用全て病院待ちではあるまいし。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
生まれつきの変形性股関節症が悪化して1年のうちに二度(左右それぞれ)人工股関節の置換手術を大学病院で受けました。
整形外科は男性医師の方が多く、朝の回診も20代の男性研修医達が5~6人で来て、パジャマや下着を下げ傷の状態を診てもらいます。嫌だなぁと思ったのは、後方にいた1人がその様子をおそらく私物のスマホで撮影していたこと。事前に撮影するとの話も私の許可も取っていません。診察のデータや研究なんかの資料に使うのかもしれませんが、私からすると単なる盗撮と変わりません。後から主治医(日中は忙しくて個人的に夕食後に一人で回診に来てくれる)にその話をしたらえらく怒っていて代わりに謝罪をしてくれました。翌日の回診時、昨日勝手に撮影(盗撮)した研修医が目線も合わさず「申し訳ありませんでした」と棒読みで喋っていましたが、心からの謝罪には感じられませんでした。多分主治医に言われたから、なのでしょう。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
この方が訴えるお気持ちはごもっともだと思います。
「その方がクリニック側も安心できる」との理由で希望していた女性医師による診療ではなく男性院長に変更したい
であれば時間をかけて患者と十分話し合って納得して受けてもらうのが筋で、前日なんかに変更を伝えるのは患者の立場を考えているとは思えないんですよね。
体にも負担がかかることですし慣れた医師が行いたいというクリニック側の意思は理解できますが、患者の心情よりもこの取材でメディアにあがることを意識しての行動だと思われても仕方がないと思います。
医療不信は今後の人生も左右する場合があるので、本当に気の毒だと思います。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
この記事だけを見ると、病気側の配慮不足ととれる。 しかしこの方、昨年12月に卵子凍結をしたけど失敗されたという記事もある。
同じ病院・同じ女性医師を希望されたとのことだが、病院側の立場を考えると、万が一とはいえ放映される側として2回目の失敗は死活問題だったのでは?
だとすると、病院としても実績のある男性医師担当させたい意向も理解出来る。
最優先は女性の心情に変わりはない。 女性は、ABEMAが病院に対し女性医師が担当してもらえるよう交渉した事に謝意を示している。
だけどこの問題の本質はABEMAにあると思う。 ・撮影キャンセルを受け入れる ・放映は手術成功が条件 等、ナイーブな情報であればこそ、双方が納得する提案をすべきだったと思う。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
私も絶対に男性医師に見られるのは嫌です。出産で男性医師にお世話になりましたが、女性医師がいるのなら絶対に女性が良かった…。 子宮頸がんの定期検診で年一は男性医師に見られますが、今だに本当に本当に嫌です。 かといってこちらは田舎なので女性医師のいる産婦人科は不妊治療専門病院ぐらいしかないからなぁ。もっと女性の産婦人科医が増えてくれるとありがたいです。
▲29 ▼34
=+=+=+=+=
これね…今でも医療関係者による、わいせつ事件も起きているので安心して任せるという意識もなくなるのは当然です。患者が求めているのだから対応できないのであれば他の病院を紹介するべきだと思いますよ。こんな事を未だに対応しようとしない医療システムに問題ある。結局、受け入れざるを得ない状況になって受け入れた患者さんの心の傷は消えません。その男性医師でないと出来ない治療なのですか?医師会って何の為にあるのでしょうか?昔と今の社会状況は違うのです。一番大事な機関がアップデートしようとしない所にも問題あると思う。仕方ない状況ならば受け入れる考えも必要だと思うけど、今回は仕方ない状況ですか?
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
個人的には、医師に関しては性別は関係ないとは思います。 ただし、そうは言っても男性患者にだって女性の医師には相談しにくいと考える人も居る事は否定できない。もし可能であるなら患者の希望にできるだけ沿った医療を提供した方が良いのではないかとも思いますけどね。
▲345 ▼67
=+=+=+=+=
児玉さんにも選択権と拒否権はあり、病院にも選択と拒否の権利はある。 撮影しないなら女性医師でOKだったかもしれませんが撮影するとなると病院の評判にも影響するので経験ある医師にしたいと考えるのは妥当でしょう。 問題はアベマが事前に病院と撮影についてどれだけコンセンサスを取っていたか。それをしたが病院側が直前に変更したのであれば病院の責任が大きいですが撮影を延期もしくは辞める判断をアベマと相談しなかった事は児玉さんの責任かと。 気を使うのはアベマ側にではなく撮影される病院側に重きを置くのは演者なら解っているはずです。 撮影を辞めて女医で診療するのか、病院を変えて後日撮影するのか、児玉さんが男性医師を受け入れるのか。事前に三者で話すべきですし児玉さんが選択したのであればそれを後から言うのは避けた方が良かったかと。
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
言い方は悪いが手術の他、散髪や歯医者でも自らの「身体」が人質に取られている状況で、自分の身体に対して強い支配力を持つ者に歯向かうのは難しい。そういう場所で望まない施術をされてしまうことは女性でなくても経験があるはず。 例えばこういう場合、ストレスで術中の心拍や血圧に影響を与えたりするかもしれない。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
色々な条件や立場を考えると難しい問題だと思う。 兒玉さんの一番の失敗は注目を浴びたいのか、ABEMAという巨大メディアを病院に引き連れて来たことでしょう。 今回の件も秘密裏に一個人として受診し、且つ日程は病院任せだったら希望の女医さん担当で受診出来たような気がします。 なぜならば、病院とて人気商売ですから芸能人の治療で上手く行かない場合は叩かれて評判がガタ落ちして経営が危なくなるのは目に見えているはず。 だから、病院としては絶対失敗出来ないプレッシャーは相当なもの。 そうなると、病院はナンバーワン医師を投入せざるを得ない状況になるでしょう。
▲174 ▼44
=+=+=+=+=
きちんとした説明だね。
どの時点でどんな希望を伝え その希望が、どの段階で拒否されたのか? なぜ拒否されながらも受け入れたのか? など 取材内容のやりとりが 時系列と感情の流れとともにわかりやすく説明されている。
で、ここからは個人的な感想。 クリニックは、なぜ女性医師を拒否して、経験値の差を持ち出して 男性医師=院長を担当にすることにこだわったのか?
それが伝えられたのは、取材開始直前で、 断るのもはばかられるほどのタイミングだったから、しかたなく受け入れた。
そのタイミングまで 取材側は、クリニック側からの要望を本当に知らなかったのか? この被験者にとってはもっとも大切な部分なのに このときまでクリニック側ときちんと話さなかったのか? だとしたらずいぶんぞんざいな対応だし、
クリニック側の要望は早めに知っていたのに、 ぎりぎりまで伝えなかったのだとしたら、取材側の横暴だね
▲96 ▼8
=+=+=+=+=
テレビで晒されるという立場であれば、女性医師にして欲しいという気持ちはわかる。 その病院に以前担当した女性医師がすでにいないというのであれば仕方ないが いるにも係わらず男性医師を担当させたというのは病院側の強い意志なのかテレビ局の都合なのか せめて当人だけにでも説明をする必要はあっただろうと思う。
▲78 ▼13
=+=+=+=+=
医療者に性別は関係ないと言う意見には反対です。 女性の考えや精神的負担を考えるならば、同じ同性の女医に診てもらった方が安心できるし、 今は医療技術が発達しているので、高度な医療以外は男性の先生でないといけない理由も無いです。 患者側にも担当医を選ぶ自由は必要だと思います。
▲26 ▼25
=+=+=+=+=
昔、大きめの病院で待ち時間長かったので「外出しても大丈夫ですか?」と聞いたら、「お急ぎでしたら男性医師であればすぐに診てもらえるかもしれないのですが、どうですか?」と言われた。薬の処方だけだったので、すぐに了承して診察受けると若い男性医師。皆んなが避けるの何となくわかると思った(私は内診無いから良かったけど、局部を若い男性に診られるのは抵抗ある。。。)
医者もプロだし、別に何とも思わないと分かってても無理だと思う人もいるから彼女の意見尊重して欲しかったなあ。。実際、初診察で男性医師でパニックになって失神した人見た事ありますし。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
自由診療は別に患者の自由が通る診療ではないですよ。今回の医療者側の本当の事情はわかりませんが、2度目の機会に責任を持って医療を行うために院長が自ら行いたいという心情は理解できますけどね。とくに取材も受けるということであればなおさら重圧もあると思いますし。男性医師に診察されているところを映されることへの抵抗を訴えるわりに、その負担を医療者側のみの責任のように発信するのはフェアではないと思うんですが。少なくとも映ることを決めたのは自らでしょう。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
これは患者側の意見だけ。病院側としての反論はないけど、仮に何か問題が生じた時に「院長先生は何をしてたの?」って話になります。ましてや番組で密着なので想定される副作用、事故も限りなく減らしたいし、院長先生が頑張ってもトラブルが起きたというリスク管理は必要と思います。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
希望は尊重されるでしょうから、あくまでも「女性医師でなければ受けませんよ」という姿勢であれば、それが通ったと思います。 ただ病院側としては、記事の通り男性の院長の方が成功する可能性が高いと見込まれるので、そちらで行いたいと要請し患者もそれを受け入れたということじゃないですか。 相手は医者なんですから必要な範囲で体を十分見なければ仕事にならないですし、治療効果を上げることが最優先でしょうから、私なら何の違和感もないです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これは兒玉さんの主張が正しいと思います。患者には医師を選択する権利があります。もちろん医療機関側がより実績のある医師を紹介してくれるのはありがたいですし、当然必要なことですが、それを聞いた上で最終的な判断は患者本人に委ねられるべきです。
▲112 ▼37
=+=+=+=+=
不妊治療で採卵を何度もしました。
これって2回目だったからなんじゃ? 前回失敗になった原因はわからないけど、 事前の診察(数日前にもするはず)までは女性医師だったわけだし、その時点で前回同様の卵巣の状態だったとしたら施術を不安に思ったかもしれない。 ましては撮影もあるわけだし。 だから経験豊富な院長の施術でという病院の判断で、連絡が前日になったのかもしれない。 あと事前の内診は施術する医師なのは当たり前かと思います。
未婚の方が男性医師が嫌だと思う気持ちも分からないでもないですが。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
緊急時でない限り患者の意志を尊重するべきですが、今回はそうではないでしょう。 前回の女性医師では無理だと病院が判断したのであればそれを受け入れるべきででは? またやり直すつもりなのでしょうか? ただでさえ負担が大きく医者の数が減っている科なのに、こんなことが認められたらさらに現場は大変になりますので控えてもらいたいです。
▲13 ▼12
=+=+=+=+=
「撮影日が翌日に迫っていたこともあり、この時点で施術を拒否すればABEMAの番組にも迷惑をかけてしまうと考え、私はやむを得ず病院側の要望を受け入れてしまいました」 これって病院側のせいではなく、Abemaとこの女性の関係性の問題でしょう。病院側は命を預かる以上は病院側がベストと思う医師を提案する権利はある。それを断る権利も患者にある。それが断れなかったのが番組制作上の問題なら、そこを問題視すべきで、女性医療の問題ではない。
▲49 ▼17
=+=+=+=+=
気持ちは凄く分かるけれど、医師を男性として見てはいけない。基本どこの病院でも担当医は選べない。その分野でキャリアがある医師が安心出来る。今回は、女医よりも院長の方が、キャリアがあって患者にとっても安心出来るはず。という事だったのだと良い方に考えると、少し楽になるのでは?メンタルがデリケートな彼女なので、今回の件が引き金になって過去のような状態にならないかと心配です。
▲10 ▼19
=+=+=+=+=
卵子凍結なんてのはバリバリ働いた後でも子供が持てるように思わせているのでしょうが、実際はバリバリ働いた後、オバサンになってしまって結婚できなければ使う機会も無いわけだし、結婚できて旦那との受精卵を子宮に戻したとしてもちゃんと着床し健全に育つかもわからない。 後々になって騙されたと言ったとしてもそれはちゃんと考えなかった自分自身が悪いと誰も助けてくれないし、失った時間は取り戻せない。 好き勝手に自由に生きて、欲しい時に子供が持てる?そんなおいしい話は無いということをちゃんと誰かが言ってあげないと一人孤独に人生を終えることになりますよ。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
嫌味とかではなく、純粋に気になるんだけど、婦人科を専門分野として自ら選ぶ男性医師ってどのようなことがきっかけでその選択をしたんだろう?正直自分の身体と全く違った構造について専門的に追求するのってとても大変だと思うし、だからこそすごいなとも思うんだけど何故婦人科医になろうと思ったのかなといつも疑問に思う。
▲9 ▼17
=+=+=+=+=
この方は自費診療で診療を受けているので、希望は尊重すべきですし、医院側の都合で女性医師の診療が無理なら早期に通知すべき。その点、この方の主張は納得できます。 一方で、仮に保険診療であれば診療医師の性別について診療後に非難されても医院側としては困惑するであろう。もしそうであれば、最初から自費診療で診療医師の性別を選べる医院へ行くべき。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
出産のときに嫌な思い出があるので私も男性医師は嫌です。今は女性医師を希望し、診ていただいています。 産婦人科の内診は、診察とは言え恥ずかしい体勢で診察されるのでただでさえ人に見られたくないのに、兒玉さんよく了承されたなと思います。
今回兒玉さんの意思が反映されなかったことは非常に残念ですし、何故男性医師でないといけなかったのか、御本人に説明が必要だと思います(本当は事前に説明して欲しかった)。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
ABEMA(サイバーエージェント)にも責任があるし、病院にも責任がある。これは重大なコンプライアンス違反・法律違反(個人の尊厳に関わること)だと思う。ABEMAには1ケ月の放送禁止等の措置が必要だと思う。 ネット放送ということもあり、ABEMAは本当にモラルが低い。 テレビとは当然違っていい。でも、あからさまなセクハラが異常に多い。 それなりの損害賠償が必要だと思うし、それによって児玉さんの仕事に影響することがないようにしてもらいたい。 ABEMA見てるぞ! 児玉さんを番組で使ってないことが分かったら、ABEMAは一生見ないし、他の皆さんも解約をした方が良いと思います。
▲44 ▼37
=+=+=+=+=
子供が肺炎になって大病院の小児科に駆け込んだ時のこと。 前の母娘が「以前この小児科医(医長)の触診で嫌な思いをさせられたから女医に変えろ」と文句を言い続けている。娘は12歳くらい。看護師はつっぱねる。 横にいる家内は「大病院の医長が興味を示すほどの娘ではない」と毒づく。 実際、近所に小児科女医が常駐している病院もある。娘はそこまで重症でもない感じだったので、そっちにいってほしかった。 まあ、兒玉遥が男性医師の診療を嫌がった気持ちも分かるが、その医師に診療してもらいたい患者もいるのではないか。そもそも、不妊治療のような切羽詰まったことをテレビ企画でやることが間違いだと思う。
▲9 ▼4
|
![]() |