( 271458 ) 2025/03/02 07:54:17 2 00 米テスラ株、2カ月半で4割安 マスク氏嫌われ販売急減時事通信 3/1(土) 20:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/34f167b29d623421e3d07c6a715f71a7719cd9d2 |
( 271461 ) 2025/03/02 07:54:17 0 00 米テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)=2月20日、メリーランド州オクソンヒル(AFP時事)
【ニューヨーク時事】米電気自動車(EV)大手テスラの株価が、昨年12月中旬に付けた史上最高値から2カ月半で4割安と急落している。
イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)とトランプ米大統領の関係の近さが好材料視されて一時急騰したが、既に値上がり分が帳消しに。むしろ米欧でマスク氏への嫌悪からテスラ車販売が急減しているとみられ、株価を押し下げている。
2月28日は前日終値比4%高の292.98ドルで引けた。昨年11月の大統領選投開票日明けに290ドル近辺だった株価は、12月中旬に一時490ドル近くまで上昇。これ以降は下落基調で、特に今年2月は売りに拍車が掛かった。
「マスクのクーデターを止めろ」。米各地では最近、マスク氏がトランプ氏の威を借りて政府の人員や予算削減で大なたを振るっていることへの抗議デモが相次ぐ。テスラ車を手放し、株も売るよう呼び掛けており、西部ワシントン州シアトルで活動を主催した女性は米メディアに「テスラのブランドが傷つけばマスクの影響力は弱まる」と狙いを語った。
テスラ車所有者の間では、「これはイーロンが狂っていると気付く前に買いました」などと書かれたステッカーを貼る動きも。テスラはもともと気候変動問題などへの関心が高いリベラル層に人気だったため、マスク氏のトランプ氏への接近はユーザーを困惑させた。
販売不振は数字に表れ始めた。報道によると、テスラの1月の米販売台数は前年同月比13%減の約4万2000台。EV市場全体は15%増と伸びており、テスラの不調が際立つ。また、欧州全体の同月のEV販売は37%増えたが、テスラ車は45%減の約9900台に落ち込んだ。
|
( 271462 ) 2025/03/02 07:54:17 0 00 =+=+=+=+=
実業家が政治に手を染め、おかしなやり方をするならば、その実業家の経営する会社の製品に手を出さないようにすることが一番の対抗策になるということだ。その意味で、テスラの売り上げが急減しているのは、マスクの狂気に満ちた政府職員の首切りに対する怒りの表れとして当然だろう。 Xの利用もやめると効果的だろうね。もともとSNSとしても一部の偏った情報を増幅したりという指摘もあり、情報源として信頼性に欠けるという評価もある。今のマスクの行動が、それを裏付けていよう。
▲10096 ▼664
=+=+=+=+=
マスク氏の経営手腕というのは話題性が高く、突飛で事業になりそうにない物事を事業化して投資をとにかく集めるというものです。しかし、最初こそは良いものの技術や販売に取り組むというよりブランド化の注力して注目と投資を集め続けて事業を継続する傾向が強く、そういった経営方針と噛み合わない人材は容赦なく切り捨てるものです。
こういった経営の方法は、時として従業員だけではなく顧客にも向けられます。その最たるものはTwitter買収後の人員整理とユーザーを無視した仕様変更です。この出来事は多くの混乱を引き起こしましたが、現在のマスク氏がやろうとしているのはこのTwitter買収をアメリカという国家でやろうとしています。
一つのWebサイトが混乱するのと国家の機能が混乱するのではその規模も種類も異なります。正直に言ってあまり良い方向には転ばないのではないかと思われます。
▲383 ▼42
=+=+=+=+=
>マスク氏がトランプ氏の威を借りて政府の人員や予算削減で大なたを振るっていることへの抗議デモが相次ぐ。
マスク氏は公式にはあくまでもホワイトハウスの上級顧問に過ぎず、効率化省の責任者ですらないのに、トランプ氏の威を借りて好き放題やっていますからね。 「責任を負わない人間が好き放題やる」のは組織が崩れる大きな原因です。
▲4967 ▼198
=+=+=+=+=
部品点数が少ないので生産工程数が少なく、ディーラーを持たずかなりコストが低いはずなのに、従来車と同等価格で売ってる時点でね。 シャシプレス用の8600tプレス機をようやく導入したみたいだし。 今まで3枚プレス鋼板でシャシやってたみたいだし。 あの車は相当利益率高いんだろうな。
▲68 ▼7
=+=+=+=+=
原因はトランプの政策でしょうね。 鉄鋼はそもそもUSスチール問題でも悪材料が大きく、その上やらないと思っていたカナダの関税でボーキサイトも大きく値上がり、EUとも関税の上、ウクライナの停戦決議で断裂したので、EUにも反米感情が拡大。 注目のAIもイーロンマスク自ら否定して将来の先も見ず... どうやってもこれでは...半減もなってもおかしくはないです。
▲200 ▼20
=+=+=+=+=
テスラの株価が急落しているのも納得。そもそもEV市場は補助金がなければ成り立たない構造になっているし、テスラもその恩恵を受けている企業の一つ。補助金が縮小された途端に売れ行きが悪くなるようなビジネスモデルに投資をしようとは思えない。
とはいえ、投資信託を買うと大抵テスラが含まれているのが厄介。個別株を避けても、知らないうちにポートフォリオに組み込まれてしまうのが困るところ。マスク氏の発言や政治的な動きが株価に大きく影響する点もリスクが高い。今後のEV市場の動向を見極めることが、投資の判断材料になりそう。
▲2405 ▼192
=+=+=+=+=
イーロン・マスク的には自分の夢を実現させるための手段がテスラとかなので、株や富豪の地位は気にしていないでしょう。 金に興味があるのも日本人とは違って投資目的なのは明白だしね。
今のイーロンはトランプに気に入られることを行って、スペースX,AI, ニューロン, ロボットなどの規制を色々緩和してもらうことが第一目的だと個人的には思っている。
▲364 ▼406
=+=+=+=+=
テスラ社の販売不振は何もイーロン・マスク氏の言動によるものではありません。
コロナ禍前から欧州ではガソリン車からEV(電気自動車)への転換機運が高まり、各国は補助金を出してEV購入を推し進める政策を行ってきました。テスラ社はこれを追い風に売り上げを伸ばしてきました。 しかし、欧州各国の電力は格安のロシア産天然ガスに依存しており、ウクライナ侵攻以後はロシア産天然ガスの購入を止めたことで電力価格は上昇し、電力供給もおぼつかなくなったことで政策転換が行われました。ドイツがEV補助金を廃止したことで風向きは変わり、EV関連企業は失速していきます。
またテスラ社は新型の投入が遅れている事に加え、後発の中国企業が格安のEVを投入したことでシェアを落としています。さらにアメリカのトランプ大統領やJDヴァンス副大統領はEVに反対の立場で、EV優遇政策を廃止するという発言もテスラ社の株価に影響しています
▲228 ▼187
=+=+=+=+=
テスラの場合は車種により高級車としての側面もあるが、特に欧米などでは基本的にはEVは環境意識の高い人が買う傾向が強い。 現に欧州に限らず米国でも民主党支持層の多い州での販売が多かった。 なので欧米での販売数や売り上げが落ちるのも当然で投資家も逃げていく。
▲1702 ▼69
=+=+=+=+=
企業株は、会社や役員の立ち振る舞いで大きく変動する。 今回は、マスク氏の言動と立ち振る舞いが投資家に大きなマイナス要因になった。 まだまだテスラ株価は、落ちる可能性が高い。
▲1562 ▼55
=+=+=+=+=
今のところ電気自動車が使えるのはインフラが十分整備されており電力が十分賄えて災害等に伴う電力遮断が起こる心配のない場所に限定されます。米国内でもこれらの条件を満たしている場所はなかなかありませんのでテスラに限らず電気自動車そのものの需要が頭打ちになっているのかと思います。
▲1213 ▼173
=+=+=+=+=
マスク氏の政府職員のリストラや先週した事を5つ書いてメールをしろと命令を出し、従わなければ解雇すると脅した事も、職員のみならず嫌悪感がステークホルダーに広がっているのでしょう。やはり、王様の世界では無いので、マスク氏は大金持ちになられて起業家として成功されて、トランプ氏にも一目置かれて主要ポストについた事で、周りからの信頼を得る謙虚さや誠実さをとっかに置き忘れてしまったようであり、そうした事ではお客の信頼は得られない、やり方を変えるべきかと思います。
▲710 ▼56
=+=+=+=+=
販売台数に影響するのはわかりやすいなと思う。中古市場などの販売価格とかも見てみたらもっと面白いかも。 テスラを新車で買える層は富裕層かそれに近い人と考えれば、新しい車に乗り換えることも難しくない。中古市場に出回る台数が増えれば価格は下がるだろうし、買い手がつきにくければさらに下がる。目に見える数字ででてきたら面白い。
▲384 ▼13
=+=+=+=+=
マスク自身がテスラもスペースXも、どうでもいいんでしょう。 巨万の富と権力を握れば後は何をしようが彼の自由自在。
兵庫の知事選同様、こういう事があるから政治家は慎重に選ばないといけない。まあマスク氏はその選挙すら受けていないが、トランプ氏と深いつながりがあることはわかっていたではないか。
▲1014 ▼85
=+=+=+=+=
全世界株式インデックス投資信託やってますが、最近の下落はテスラにも引っ張らてるんですかね。微々たる額だし分散もしてるので、今のところ春セールと思って定期定額買い増ししつつ静観してます。ただ、トランプ大統領の言動も怪しいし、不安の方が大きいです。
▲526 ▼47
=+=+=+=+=
テスラ社の車は道具として見た場合、隅々まで使い勝手や修理のしやすさに配慮された日本車に劣る点があまりにも多い。
その点では環境意識という「現代のお金持ちの道楽」に軸足を寄せすぎた 「自動車に似た何か」という言い方ができる。
デザインは先進的であっても、蓋を開ければ誠実極まりない設計とそれらが引き起こす幾多の不具合、最低最悪なアフターサービスに我慢して乗っていた人たちもマスクを被った男の本質に気付けば早晩に愛想を尽かすだろう。
製品自体の致命的な欠点に、信念などかけらもない、トレンドだけでのし上がってきた山師の命運が尽きるのを望む。
▲191 ▼22
=+=+=+=+=
もともとテスラの株価はほかのGAFAM系の中でも、本来価値の10倍ほどの株価のため急落するとは思っていました。企業価値は高すぎても、低すぎてもいずれ平均に回帰します。テスラは1株50ドルくらいの価値と思っているので、現状の290ドルからまだまだ下がる可能性はあると思っています。
▲77 ▼9
=+=+=+=+=
元々共和党と民主党の対立軸が大きなアメリカでは、大企業の実業家は公式には党派的な発言をしないのが慣習でした。 その発言の良し悪しとは関係なく、一方に寄った発言をすると購買層が単純に30%目減りするからです。 特に車は値段を問わずオーナーのステータス表現になるもの。「あっ、テスラ乗ってる」と言われた時に偏った印象が付くのは、乗り手を選ぶことになってしまうでしょう。 欧州やカナダ、メキシコ、中国での販売にも影響するんじゃないのかな。
▲154 ▼8
=+=+=+=+=
テスラの株価急落をイーロン・マスク氏の個人的な言動と直接結びつけるのは短絡的だ。まず、世界経済全体の影響が大きい。EV市場自体は成長しているが、金利上昇による消費者の購買力低下や、競争の激化がテスラに不利に働いている。特に中国メーカーの台頭は、テスラの市場シェアを奪う要因となっており、これが株価下落の一因だ。短期的な株価変動を過度にイーロンの個人的な問題に結びつけるのではなく、テスラの技術力や市場の動向を冷静に分析することが重要だ。企業の本質的な価値は、世論の風向きだけで決まるものではない。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
私も、手放しました。上がる下がるとか戦略的などうこうより、この人にお金を出している、サポートしているということに自分自身気持ち悪くなったから。当初見込んだ利益こそ出なかったけど、切り離してスッキリした気分。この会社には!という最低限の希望や想いも投資には大事だと痛感した。
▲163 ▼9
=+=+=+=+=
CEOの個人的印象だけで株価が動くなんて、例外的で、ある意味すごいですね。 テスラ車が『本当にエコなのか』の方が個人的には気になります。 あと電気自動車は事故で破損したとき、電池の処理が厄介。火が出ても水がかけられない。 イーロン・マスク氏の人格面は、努力と才能を持ち、その上チャンスと幸運に恵まれ続けないとあんなに成功はしないだろうから、いかにもな経営者だとしか思わないな。今さら批判することではない。 問題のある行動、経営戦略や商品を個別に批判すれば足りる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
マスクは優秀だと思うけど、政府には入っちゃいけない人だ。 能力は百億分の一だけど、自分も似たタイプなのでわかる。
たぶん彼には彼なりの「世界のあるべき姿」が見えている。 「やりたいこと」ではなく「あるべき姿」なので他人のことを考える必要もない。だから方法論もシンプルだ。
極端に優秀なので「他人の考える世界のあるべき姿」はだいたい全部ダメなものだ、という理解をしている。しかもこれまでの人生の大成功で裏付けもある。
目的がカネ儲けそのものではなく「世界のあるべき姿」を実現することなので、評判はあまり気にしない。
こういう人が政府に入って権力を与えると、現状のようなことになる。 トランプは早くマスクを排除したほうがいい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
電気自動車の普及は、環境意識の高い米国西海岸で進んできた(州の補助金含めて)。なので、テスラも西海岸での普及率が高い。しかし、西海岸は民主党の牙城なので、当然影響は大きいと思う。
それと、テスラは海外製部品を多用しているので関税の問題も影響が出そう。躯体のアルミ材の一部は中国製との情報もある(かなり技術の必要な部材でBYDなんかもそこのを使っている模様)。コストの問題もあって、鋼鉄製に変更するという話もあるようだけど、USスチールの技術だと低コストの屑鉄を使って車両用鋼板を作る技術が弱くて、海外メーカーに頼らないといけないかも、って報道もあるけど、それが本当ならめちゃくちゃ関税によってコストアップになるけど… 海外メーカーの関税による値上げに便乗して車両価格を引き上げて収益改善を図るつもりでは、なんて話もまことしやかに報道されているけど…
▲57 ▼7
=+=+=+=+=
株を買うときは、経営者の性格や道徳心、政治的な考え方も確認したほうが無難ですね。
日本でも、自民党に献金三昧で、派遣社員や契約社員を使い倒して大儲けしている社長は長続きしないと思います。
社会的に反感を買う社長がいる企業は、遅かれ早かれ経営危機に直面すると思います。
▲381 ▼42
=+=+=+=+=
テスラについては売ってるものもやってる事も前から変わってないんだから、株価が戻るのは時間の問題だとは思ったけと、こうも早く元に戻るとは思わなかった。アメリカって都市にもよるけど、今相当治安が悪いみたい。根本の原因はおおまかに言うとインフレ。さらに悪化しなきゃ良いんだけど…。トランプ大統領もイーロンマスク氏も過激な手段で対策とってるけど、ちょっと危険な感じが伝わってきます。ホント変なことにならなきゃいいと思います。アメリカがくしゃみをすると日本が風邪をひく。アメリカが寝たきりの病に伏せたら日本はどうなる?
▲76 ▼4
=+=+=+=+=
元々、環境に対して自動車のEV化による将来の先行投資の意味合いが強かった株だから、まぁ会社の資産規模や販売数からすると真っ当な時価総額に近づいてきたと思う。
▲61 ▼7
=+=+=+=+=
地球にとって良い事だよ。
そもそもEVは補助金を支給するどころか、リチウムイオンバッテリー処分税を徴収しなければいけないくらい地球環境に悪い代物だから。
スマホ1台分のリチウムイオンバッテリーで、学校にある25mプール2場分が汚染される。それなら車1台分の数百キログラムのリチウムイオンバッテリーは、どれだけ地球を汚染するんだろうか。
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
ガソリンエンジンの信頼性は今のところ絶大ですね もし仮にEVの期待感が内燃機関を上回れば皆さんEVに普通に買い替えると思うよ テスラの株が下落してる原因もその辺にあると思うけどね そしてイーロンの人柄というイメージと経営方針の独断専行と利益供与に繋がるかもしれないと言う不信感でしょう 話は飛ぶが TOYOTAのやろうとしてるウーブンシティをウクライナの一部で建設するのはどうですかね わりと平地だしいいんじゃないか
▲57 ▼14
=+=+=+=+=
株価には影響あるが、彼は変わらないんです。 ロシアから流れてくるものがあるから。 アメリカ国民は注意を払わなければならない。 2人の人間がアメリカを壊すこと、世界を壊すことに。 ビジネスマンはビジネスマン
NATOもアメリカ抜きで再構築を検討し、日本も平和に貢献してもらいたい
▲104 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ政権で関税ばかりを容認してる訳だから当然株安になりました。関税を掛ける事は掛けた分の単価が上乗せになる事から消費者としては割高商品の購入になります。だからテスラ株も下がり会社としてはマイナスインパクトです。関税を止めなければ世界が不況になりますよ!テスラのEVも伸びる要素が有るが関税で消費を減速させてる。トランプ氏の関税危機感とも言えるだろう。
▲44 ▼6
=+=+=+=+=
思惑で買われていただけ。そういうのは現実的なラインに徐々に戻していくのが普通。 選挙前、400ドルあった株価が急落して200-300ドルあたりで落ち着いていた。それでもPERは130倍もあったわけだ。 なので、今回のトランプ当選のご祝儀相場でも400ドルあたりを上限目安に考えている投資家は沢山いて、案の定選挙前の水準に戻ってきた。うまく乗れた個人投資家も多かったはずです。非常に分かりやすい動きで私はTSLLでおいしくいただきました 。 テスラは少なくとも200ドルにタッチしないと今は買えないねー
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
当然の動きが出てきて怖い。世界80億人の人々の生活や人生を敵に回すような全くの金権政治に、早くもうんざり、辞めて!の怒りの声が出て来る頃かも知れません。ウクライナの景勝地、ヤルタでのアメリカ、イギリス、ロシアの首脳による第二次世界大戦処理には、遠く及ば無い非常識なやり取りでの停戦交渉の様子。納得できない要素がこのまま無事、収まるはずがない。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
当然な結果だと思う。日本だって小泉政権下、竹中平蔵が出て来て、その後の社会をメチャクにしたことは記憶に新しい。 マスクと平蔵の共通点は一見人当たりが良くて騙されることだ。 マスク氏も平蔵氏も選挙で選ばれていれば、勝手なことは出来なかったと思う。国民が信任した人物が政策を決めるべきだ。
▲120 ▼16
=+=+=+=+=
商売と政治が繋がれば政商とか言われるだろうが、政治を動かして都合よく商売に繋げていくのだろうが、返って発言や行動が嫌悪感をかうようならテスラは嫌われるだろうけどな。
日本を鑑みれば、竹中氏のように時の政権に寄生して自らの利益のためにやるのだが表にほとんどでないが故に非難もされにくくしかも裏側で利益を得てきたよな。 一番やってはいけないのが利益相反行為なのだろうが、公然としかも当たり前のようにまかり通ってきたのが異常なのだろうよ。日本でもアメリカでは嫌われる原因のなのだろうが規制されない処罰されないのは解せないよな。 社会一般の法人の役員が利益相反をやれば賠償やら、刑事やらで処罰の対象になるのだろうが政治と商売が繋がっても許されるとかダメだろうよ。
ちなみに竹中氏は維新で暗躍しているようだ。
▲58 ▼6
=+=+=+=+=
日本でもよく「芸能人が政治的発言するのを批判するのはどうか」みたいなことを言う人たちがいるけど、日本に関係なくこうなるのは当たり前だよね。 政治的発言は必ず違う意見の人たちから嫌われる対象になるのでビジネスに悪影響が出るのは必然的。その上でする覚悟があるかどうかだけの話で日本以外では許容されているわけでもなんでもない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ第2次政権は、自然災害とライフライン災害が頻繁に起きるんじゃないかと思う…米国の内陸部では寒波に見舞われ、日本よりはるかに古い水道管が寒さで破裂して、デトロイトでは街中が水浸しの被害に。100年前に敷設された水道管が破損したそうだけど、補修に携わった作業員曰く「古い上に、全然点検していない。今後もこういう事は起こる」と。NY地下深くに敷設されてる水道管も、数年前の時点で70年以上経過してると聞いたけど、とても点検工事は出来ないと言ってた。NYという街の営みを一時的にも止める事は困難だからと。 でもトラブルが起きたら、困るのは観光客含め現地の人々。短期間で修繕できればいいけど、破損個所によっては長期化のリスクも有る。
▲66 ▼10
=+=+=+=+=
Twitter買収時もそうでしたが、今回の政府役員削減も、遊びを許さないというか、能力がなければ切り捨て過剰労働を押し付けるような強要に思えます。 これは弱者に冷たいイメージを与え、自分たちの利益を堅持する策を弄するという感じですね。国政、世界政治の舞台で通用するのも一部でしょうし、反感を持つ人々からの攻撃も予測されます。ただ、不信に満ちた世界情勢の中では、明確な基準があるのは好まれるかもしれません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
トランプが選挙で勝利前まで株価200$前後をいったりきたりしてて さらに電気自動車の売れ行きが悪くなり停滞してる上に 業績に見合ってない トヨタより遥かに売上も営業利益もないのに 時価総額がその成長率停滞してトヨタの3倍近くあり さらにトランプが選挙に勝つとそれだけでトランプの元で好き勝手 やるだろうといわれ時価総額が110兆からたった2カ月で2倍以上の240兆 と2カ月でそこまで増えてんだからスペースXがあるとはいえ実力 以上に今の株価でも評価されてると思うよ 選挙前より30%以上今でも株価うえだし
それもイーロンが時々 高値で株売却して大儲けしてるし 少なくとも22年からの成長率見たらグロースとしては米国株の熱狂に 巻き込まれて上がってるだけにしか見えないし割高すぎる 正直 実態だけみたら株価50$程度もあるか怪しい トヨタより価値があるとも思えない
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
日本では電気自動車はロクに売れてないし一般の関心も薄いのかな。現状では買うメリット無いと僕も思うが。最近 中国に行く機会があって現地のイオンモールみたいな真新しいショッピングセンターを見て回ったらテスラの車をデカデカと展示してるコーナーがあって、他にも車の展示が見られたから、中国メーカーのBYDを含め電気自動車への関心が高いのか、これから電気自動車の時代になると日本は完全に遅れないかとは心配になるが。経営者のマスクがこれじゃ、テスラの車が製品として良かったとしても買う気にはならんけどな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
イーロンマスクは最初はこうして叩かれるが、 次第に周りが理解して正しいとなる事が多い。 株は上がり下がりするものだから上がったら下がるもんだ。 それでも長い目で見ると右肩上がりになる。 日本人にはこう言う人は理解できないが、多分イーロンマスクがしている事は間違えていない。 トランプ大統領も間違えていない。 後はEUがウクライナにどう本気で向き合うかが問題だと思う。 EUと言うかドイツとフランスとイギリスがもっと本気にならないといけないのにここまではアメリカに頼りすぎた。 ロシアをこのままにするとEUはロシアに逆らえなくなる日が来るのは間違いない。 トランプはコレでどちらに転んでもアメリカが損害を被る事はなくなった。 イーロンマスクも強く出て落とし所はしっかり見ている。 目先だけしかみていないと全体像が見えなくて、ただの傍若無人に見えてしまう。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
テスラー自体の販売が落ち込んでいる事から、当然の事ながら株式は売られる。
40%以上の落ち込みで有り、40%に成ったとしても何ら不思議では無く、更にEV補助金がカットされる様に成れば、更に落ち込む事に成る。
▲86 ▼5
=+=+=+=+=
はっきり言って日本メーカーが本気でEVに取り組み始めたらテスラは簡単に潰れます。 消費者の事を本気で考えて商売をしている日本メーカーは、リチウムイオン電池が主流の間はEVは使い捨ての家電と同じ状況だと思っているので、EVの販売に本気で力を入れていません。 炎上のリスクが少なくて長寿命、高速充電の出来るバッテリーの量産が実用化されれば一気に力を入れるでしょう。 バッテリーの開発量産が非常に遅れている現状と、マスコミが余り触れない水素技術が一気に進化して居る事を考えると、将来EVより水素が主流になる可能性がどんどん高まっています。 技術の進歩状況を冷静に見ている経営者と、利己的な思惑で動いている経営者や政治家の集まりとの考え方の違いが株価にも影響を及ぼしています。
▲34 ▼38
=+=+=+=+=
あの立ち振る舞いでは、ただのパワハラ。 米国ならなおさら訴えれば良いのでは? この方は、頭がいいのであろうし、能力出して見本になって欲しいが、話し聞いてるとわざとなんだろうけど、結構足りない発言だし無理かな。テスラなんかが儲かったのもカラクリがあるのかもね。 まあ、会社と同様で頭は飾りで部下が優秀ならいいのかもしれないけど、頭が邪魔すると部下も迷惑で、部下からしても従っているのは無理だよね。やってらんねえし。 テスラに乗ってる奴も周りだとCしかいないけど、EVの劣化はまだまだ課題だし、個人的には中古では絶対乗らないけど、それでも何でテスラに乗るのか分からん。個人的には選択外だけど。
▲404 ▼38
=+=+=+=+=
テスラ車は諸々の理由で買うつもりは無いのだが、株価の下がる理由が社長の人気ってのも不思議な話だな じゃあ今までなんだったのか よく考えてみれば、中堅以下の層には航続距離の短い電気自動車買う理由は無いわけで、富裕層が環境アピールで買うことが無くなればテスラも弱いのかも そういう意味ではトランプについた時点で自動車部門はどうにもならないのが確定だったのかな
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
去年の年末くらいにホンダのEVプロローグが米国のEV販売ランキング5位につけて好調だとブルームバーグで報じていた トランプ・イーロンの暴走の前でこれなら、現状は更に追い風が吹いているはず この好機を逃さずホンダにはテスラのシェアを貪欲に奪ってもらいたい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マスク氏は優れた起業家です。さまざまな分野で事業を展開し、成功させ、富を手にしました。そこがトランプ氏と同類というか気に入られた結果、起用されたということでしょう。 しかしその能力が政治の世界で通用するかというとそうではなく、事業と同じやり方を政界で行った結果、反感を招いてしまった。 今のアメリカは、政治家ではなく実業家が政治を行っているように見えます。 自社第一。会社の不利益になることはしない。 それは、1企業なら正解だが国家としてはどうなのか。100年、200年前の世界とは違うのだから。それも、アメリカという世界に影響力のある国ならなおさらです。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
マスクがテスラで目指すのはカメラとセンサーだけで自律運転を行う事。 AIを使い膨大なデータを分析、そのデータを自動的な通信により各車で共有して進化させる。 今では皆知っていると思うが、彼以前の経営者は夢物語と考えていた。 そんな独創的思考を持つ彼の目から見れば、政府機関は旧弊を引きずる伏魔殿に見えて、一度整理して刷新したいのだろう。 性急で強権的、やり過ぎなのは間違いないが、彼の性格なら一歩も引かず推し進めるだろう。 やり方はさて置き、私は日本の複雑怪奇な公的組織や利権団体に、大鉈を振るう人物が現れて欲しいと思って見ています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
年明け以降、テスラ以外、半導体関連中心にハイテク株がかなり下がっている。 電気自動車も街で見かけるけど、自分が乗りたいとは全く思わない。ほしいと思う人には一通り行き渡った感がありますね。
▲140 ▼10
=+=+=+=+=
テスラ社の没落を一番望んでいるのはBYDを始めとした自国EV車特別優遇により世界戦略を狙っている中国 過去にはスターリンクでウクライナ支援の姿勢が強かったマスク氏だが、トランプ氏との急接近に水面下での中国諜報部門による情報操作や米国政府内の混乱に関与している可能性はあると思います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日本でも以前より多く見るようになりましたね。 日本人には合わない販売、メンテナンス手法でしたが今では販売店を置いたのが功を奏したのか。 まあ、BEVに伸びる要素は無いでしょうし、結局は、バッテリー任せでそれを補うソフト開発が全てでしょうね。 HEV、PHEVで内燃機関を延命して水素、eFUELに変わっていくでしょう。 バッテリーでは船も飛行機も長距離で運航できないからね。 トラックも無理よ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
EVが環境の為なんて、誰も証明できていない。むしろ、性急過ぎるEVシフトや、森林を伐採しての太陽光発電の拡大はかえって短期的に大量のCO2増をもたらし、大気中への放熱による気温への影響もあるのでは?
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
もともと季節指数的に1月は売上が落ち込む月だが急回復するはずの2月3月までこの影響が出るようだと今は在庫調整で済んでいる現場も生産調整もやむ無しだろう。株価は更に下落すると思われる。
ただ強引な手法で政治に介入するだけならまだしもトランプ・マスク共に他者を貶める発言が多すぎる。米国内選挙と勘違いしてないか? ただでさえEVの化けの皮が剥がれ市場が後ろ向きになっているなか補助している各国政府まで敵に回してどうするというのか。
今までも批判を多く受けつつも上手くいっていたのは消費者やメディアが味方している部分が多かったからだ。人の感情が大きなうねりを生み出したとき政府だろうがグローバル企業だろうが持ち堪えられる組織は存在しない。 自分を天才とか超人とか勘違いで増長したら未来はない。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
経営者が政治に手を出すとろくなことはないということだ。 アメリカのベトナム戦争時の国防長官は経営者出身だったが、24時間戦闘させるなど経営手腕で戦争したけど結局アメリカは敗北した。
マスクの場合は、中国の文化大革命の時の毛沢東のように過激かつ急激な改革をしようとして軋轢を生んでいる。
今年末までにマスクが会社を手放すか、政権から離脱するかの、どちらかの選択肢を選ぶのは間違いないと思う。
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
マスク1人で矛盾してる行動を取っているから、投資家としても購入者としても危ない、としか思えない。
トランプのスタイルとしては極右でアメリカ第一主義、環境なんかも考慮しないのに、テスラは欧州、中国、日本にも売っていて、環境保護を目的としたEVが主力製品。
全く相反するのに政策に反対する事なく同調するんだから、事業方針もブレブレで投資先としてリスクの方が大きくなる。環境重視で期待して買っていたファンも買いたくなくなる。
肝心の政権活動では横暴が過ぎて指示を無視するようお達しが回る始末。Xも改悪されてきてるし、何がしたいのか、サッパリ分からない。なんかマスク終焉の匂いがする。
▲89 ▼2
=+=+=+=+=
元々電気自動車の需要は頭打ちだったわけで。 そこにカリフォニアの火災で、改めて電気自動車は火災のときに厄介というのがちょこっと出て。 大統領&マスク氏はあの通りの振舞いだから、環境保護の意識が高い&対ロシアで危機感が強いヨーロッパ勢は、一層テスラものを買う気を失くす。 となれば、そりゃこうなるわなと。
スターリンク遮断で脅迫とか、もうね……諸分野の補助金ぶった切り+関税引き上げだから、テスラの売上が落ちるのは明白だし。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
少ないEV需要の中でも、今はまだ作れば売れる状態だから利益率も高いけど、いくらシェアをとっても需要が生産力を下回れば利益率は大幅に下がる。排出権クレジットだって永遠ではない。 となるとテスラのバカ高い株価を正当化できるのは、自動運転のキーテクノロジーを独占するとかになるわけだが、かなりのギャンブルになる。 EV売ってるだけでテスラが発展すると思って投資しているなら甘すぎる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
テスラの不振はマスクの影響もあるだろうが、価格・性能面で中国車に勝てないのが主因。EV販売台数でBYDに並ばれ、PHEVを合わせるとダブルスコアを付けられている。対抗して価格を下げたが、単に利益を減らしただけだった。 CATL、BYDなどのバッテリーメーカー、Huawei、Xiaomiなどの車載OSの開発競争に付いて行けない日本や欧州勢は完全に蚊帳の外。マスクは、中国EVは貿易障壁がなければ欧米メーカーを壊滅させると予言し、実際欧米当局は保護貿易的な関税措置を講じている。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
投資家目線だとそもそもテスラはEV自動車メーカーでなくAIロボットカンパニーなのが実体で目指してるのは世界中の各個人にAIロボットを配置すること。 本命はスペースXで昨年度の世界のロケット発射回数で過半数越えの独断場。 衛星通信もスターリンクの独断場でウクライナや被災した能登半島でも活躍してます。 日本の民間発の月面探査チームHKUTOはスペースXのファルコンで月に向かつてる最中で月面着陸が成功すれば民間で世界2番目の快挙となる。 みんなが知らないところでイーロンマスクと日本とは多くの縁があります。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
電気自動車も市内乗る分には良いかなと思うけど、郊外や地方の長距離では難しいと思う。 (特に寒い地域だと尚更だし、一家に1台充電専用の電気ないと厳しそう) イーロン・マスクのやり方は、日本で言うなら「過激化した竹中平蔵」「事業仕分けを強引かつ過激化した」「どこぞの居酒屋チェーンやら広告代理店も真っ青のブラック企業化推進してる」感じに映るのよ。 彼の名誉のために言うなら、トランプの命に沿ってやっただけだが、旧Twitter社買収後のようにいきなりかつ話し合い抜きに強引で過激にやってる。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
マスク氏にとって会社や従業員は駒でしかないんだろうなって思う。いざとなったら使い捨てるだけなんだろうな。テスラがダメになって飽きたら手放して。推定50兆円相当とも言われているスペースXを上場させれば良い。それだけカードを持っているからわがまま放題できるんだと思う。
▲128 ▼14
=+=+=+=+=
この間、Nasdaqは10%下げ、Amazon、Google、NVIDIA、METAも下げている。市況が良くなかった。
テスラ株に関してはオーバーシュートとアンダーシュートが出ただけだと思う。
セールスに関しては、ベストセリングカーのmodel Yのニューモデル切り替えのタイミングで買い控えがあったことは否めない。
要するに、テスラの悪い記事を書くにはベストなタイミングである。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ここは、ここぞと言わんばかりに、リチウムイオン電池に変わる二次電池の「鉄空気電池」の開発と実用化に向けて、急ピッチで動くべきだと思います。 実用化が実現すれば、世界的な影響は革命的で、リチウムイオン電池よりも重量はあるものの、あらゆるところに採用されるでしょう。
▲18 ▼109
=+=+=+=+=
マスク氏ってSNSとかで見る限り真っ当なこと言っている(やっている)ように思える。財務省解体デモを全く取り上げないマスコミがマスク氏をネガティブに報道するのは、マスコミにとってマスク氏の施策が何かしらの不利益を与えるものとしか思えない。そこには国民の利益なんてものはない。よってマスク氏を支持します。
▲8 ▼23
=+=+=+=+=
いや、別に関係ないでしょう。Teslaだけでなく、米国テック株はこぞって下落してますよ。だから日本株も影響でて日本人が大好きな暴落がきたじゃないですか。無理矢理Teslaの印象を悪くしようとしても、投資家はしっかりとTeslaの業績や先進性を理解しているのでホールドしています。すぐに売ったり買ったりするのは投機家でギャンブルです。
▲6 ▼23
=+=+=+=+=
今のトヨタの好調は、豊田章男会長の安定感と無縁ではないと思う。しかし、マスクの振る舞いは、欧米に根付く民主主義に完全に拒絶されており.民意を反映しないマスクが支持されることはないだろう。多くの国民を排除するマスクの存在がテスラ車の向こうに透けて見え、売れないどころか、排斥運動が起きても不思議ではない。自己顕示欲の権化となっているマスクの凋落は、早く訪れるだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そう言われてみると、何となく心にあったテスラ車への憧れが消えていたね。 地方都市に住んでいますが、充電設備が近くに全く無く、家に付けるにも借家なので無理。 興味はあるけど、買うには予算的に厳しい。欲しいと思えなくなった事で、無理してお金を工面したり、ローンを組んだりと、悩む必要が無くなって良かったかも。 ただ、イーロンマスクもただ者では無いので、何らかの巻き返しを図るでしょうね。
▲90 ▼135
=+=+=+=+=
政商マスクはどこまで織り込み済みだったんだろうか。トランプに組すれば反発があることは十分予想できたことだろう。それを飲み込んででも得られる利益があるということなのかもしれない。テスラ株の意向だけで見ると大きく見誤るかもしれない。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
この様な動きはとても良い傾向であり、トランプの暴走への間接的な牽制となる すなわち、「損をする事を理解させ考え方を変えさせる」という事だ 世界はこの様な動きを続ける事で間接的にウクライナを支援する事となる Xにしても単なるマスクの私物化であり、Xへの拒否もすべき時代だ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
当然の結果だと言える。 イーロンマスク本人も嫌われてはいるが、その大半はトランプ支持と言う点も少なからず有る。 今回のウクライナとの会談で、その横柄な物言いから決裂した影響も今後に出て来るだろう。 トランプはアメリカファースト(と言うより自分ファースト)との信念で、自分を忖度する人間を周りに置いたが、そのトランプ自身の暴走の為に周りのマスク自身も被害を被るのは当然とも言えよう。 テスラも販売ダウンで、従業員もバイト感覚で簡単に削減されるだろう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
マスク氏ってよくわからんですな。 ジョブス氏はアーティストになりたかった、って印象が強くて、それで理解できたけど。 マスクは下品な印象。 なんだか、好きなことしてるだけの輩的な印象。 それが金を持ったらどうなるか? 終末期を描く映画の悪役っぽい。 でもなぁ、そういう奴が歴史の転換点には出てくるものなんだろうな。 そこで本物のヒーローが現れる。 間違ってもトランプじゃあないな。 トランプはババ抜きでもやってるしかないでしょ。 もっと果敢なヤツ。 しかし、ゼレンスキーでもなさそうな。 結末は乞うご期待!!ってところか。 こんなこと言ってる私も下品だな(爆)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
近年電気自動車の受けが悪い事も勿論一因でしょうが、この男の日頃の振る舞いも影響している可能性は否定出来ないでしょうね。 まして元々オバマ政権時代は民主党と蜜月だったこの男が今では完全に共和党寄りとなり政府の中枢にいる事自体違和感を感じるどころではありませんし、最近の職員の解雇事情を踏まえると長くは務められないと思いますし世界中から顰蹙を買っているトランプ政権の変化の一環として早く辞めさせるべきだと感じてなりません。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
YAHOO!ファイナンスでもテスラの株価が見られるが、そこの掲示板では、連日、親テスラ(親マスク)と反テスラ(反マスク)がけなし合っている。 トランプ当選でテスラ株が大きく上昇したので、マスクを絶賛する声があふれていたが、ここのところは真逆の状態。 もともと業績に関係なく期待値で株価が高騰していたが、マスクがテスラどころではない状態なので、株主の不満が高まっているようだ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
マスク氏がトランプ大統領を応援してその点では賭けには勝ったわけだが、よく考えると別にトランプ大統領がテスラを優遇するような具体的な話は今のところ出てきていない(噂や憶測レベルではあったが)。自動車関税はあるがテスラも海外工場などを活用しにくくなるし、日本などの海外メーカーがアメリカに工場を建ててしまえば特段テスラに有利ということもない。販売減はもともとの傾向なので、嫌われて売れないのか、あるいは単に他のメーカーに追い上げられているだけなのかはわからないが。 マスク氏はツイッターの買収もそうだが、野望のための手段というより、単にやりたいことをやりたいようにやっているだけのようにも見える。趣味:トランプの応援・SNS運営・宇宙開発・EVメーカー経営……みたいな。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
まぁ、下落したとは言え時価総額は150兆円ぐらいあってトヨタの4倍もある。 テスラユーザーの満足度も高く、製品自体の出来はとても良い。自動運転の技術でもトヨタの何周も先を行ってる。
しばらく大人しくすれば回復するのでは?
▲18 ▼56
=+=+=+=+=
イーロンマスクの電気自動車テスラより 日本のハイブリッド車の需要が 3年前から アメリカでシェアを増やしてました。 電気自動車の弱点の充電所が足りないのでしょう。 アメリカ政治では トランプさんの脇役みたいに問題だらけ… もしトランプさんが 支持低迷や失脚したら イーロンさんも絡むでしょう。 そうしたら、大統領選挙の時みたいに お金を配るのかな
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
大統領選挙の際、トランプはイーロン・マスクの資金力とXの発信力、宇宙開発の優位性など、使える部分を利用しようとしたのだろうが、政治的見識もなく、自己顕示欲の塊のような性格では、悪評が立つのも当たり前のことだ。 その上、電気自動車の市場の将来性の危うさも相まって、テスラ社の株価下落は自明の理である。 むしろ、今までの株価が高すぎたと、言うことであろう。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
イーロンマスクにとってテスラよりこれからの宇宙開発のスペースXに比重が変わる。NASAの宇宙ロケットも停滞しててそこをスペースXが穴埋めする図式。これが軌道に乗ればテスラは売却するだろう。EV世界的減速はテスラ継続するのはギャンブル。噂のニッサンをポケットマネーで買い内燃機関継続をする可能性もある。
▲4 ▼22
=+=+=+=+=
投資界隈ではテスラ株購入って業績とか将来性で買うというよりイーロンマスクの推し活って表現されることも多いからね。最近のテスラの株価変動は特にその傾向が顕著。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
BEVを誰が、何故買っているのか考える上で判り易い現象。 現在のBEVが真に低炭素社会への欠かせぬ解決手段で、その最先端であるテスラは未来を切り開く車で、BEV信者が言うような日本車を置いてけぼりにする車であれば、マスクが何を言おうが、車の性能が変わる訳では無いので販売に影響がでるハズがない。 だが、イデオロギーの象徴としてテスラがあるのであれば、話は別だ。 現在のマスクの言動はテスラを支持した人達のイデオロギーに反しているので現況にあるという訳だ。 そう、BEVとはつまりイデオロギーの産物であり、それをマスクのような人がビジネスチャンスとして流行らそうしているものでしかない。 イデオロギー、つまり民主主義とか共産主義とかと一緒で信じて行動する者が救われるというアレだ。 だから信じない人は何ら付き合う必要はない。 日本人はその辺をよく理解しているので、現在の普及率は極めて妥当なものだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領とマスク氏のタッグなんて悪く言えば悪魔と地獄が手を組んだみたいなもんやろ 誰が信用するかよとなるのは至極当然、まぁ悪い事言わないからマスク氏はトランプから離脱してしないと共倒れになる。それにしても今の世の中で1番悪い奴同士の組み合わせに笑ってしまう、類は友を呼ぶって感じだな。 それでも人員削減してしまう所だけは流石の行動力だけ、出来れば日本の財務省辺りも彼等に任したら誰も居なくなりそう、居なくても国は回るから不思議だな。米国は何処へ行くんだろうか、無茶振りの2人だから予測がつかないから怖いな
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
>「これはイーロンが狂っていると気付く前に買いました」などと書かれたステッカーを貼る動きも。
欧米はシャレがきついと思う反面で、まだその異常性に気づいていない人たちもいるんだと思うと複雑な気持ちになる。
EVを販売しているのも環境問題に意識が高いというよりもただの金儲けの手段として利用していることが、温暖化に全く関心のないトランプ氏にくっついたことで皆にばれてしまった。
一般大衆に物を買ってもらう商売をしている人は政治的なことに関わらない方が良いことを示す良い例だろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
数年前の株式のアナリストの見解。テスラは単純な自動車会社ではない。エネルギーにネットワークに新しい世界を切り開く会社なので、株価収益率PER100越えは当然だ。 今となっては、テスラはEV以外のところが分かりづらい。 トヨタ PER7 テスラ PER 143 過大評価じゃないですか。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
トヨタはテスラと手を切っていた良かったですね。 東京オリンピック撤退(それ以前に豊田章夫氏はオリンピック・パラリンピック大会組織委員会を辞めていた)とか、EVを巡る戦略などでも後で納得が行く進路を取る。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
イーロン・マスクは法的根拠なしに全連邦職員の人事権を掌握できる「最強のお友達人事」なので、同じく法的根拠なしにトヨタ車の販売を禁止して強引にテスラの販売台数を伸ばすくらいなことはできるんじゃないですかね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ氏の選挙応援の頃からテスラ車は不振傾向にありEV対策の件もマスク氏は納得済みだったろう。マスク氏自身、車事業はもういいと思っているような感じもする。トランプ氏の参謀の方が面白い・好奇心でワクワクしているような、生き生きしているような表情に見える。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
あくまで瞬間最大最高値からの4割安だからまだまだ高値(300ドルくらい)。2023年に100ドル(今の3分の1)まで下がったからまだまだ痛くもかゆくもない無いだろう。しかしこのままだとそのぐらい下がってもおかしくない。意識高い系が買わなくなったら誰も買わないから。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
自分で確認も出来ないのに今日実行した仕事を5つ報告しろとか闇雲に人事に手を付けて経費を削減する手法は昔からあるがたいてい失敗する やはり企業は人なりでAIがどんなにすすんでも所詮は人間が操作しているわけでこのようなトップは独善的で政治家ならば独裁者ということになる 時代の寵児のように扱われると人としての感情が損なわれる典型ですね 電動自動車やロケット開発などそもそも他の企業の技術者を買収して自身のアイデアもなく実業家を名乗っていますがトランプ同様政治的にビジネスを誘導して成功したような人物であり本人には創造性や国を統治する能力などないということがハッキリした危険人物ですね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
EVの時代が終わったと言う事だろう。自宅での充電は何時間も掛かる、急速充電は順番待ちで何時間も掛かる。そんな不便な乗り物を乗り続けられるほど人間は我慢強くないんですよ。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
週明け、日本の株価や為替にも影響しそう
トランプがウクライナから奪ったリチウムやレアアースを使って、イーロンがインドでEVを生産するつもりだったかもしれないが、その目論見も崩れた
今のままではトランプ政権はマラソン選手ではなく、超短距離走も走りきれないかもしれない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これはいい記事です。なんというか浅はかということだろうか?いや、もちろんマスクにしたら別にテスラ経営者よりっもっと大きな次元で活動してるというでしょうけどね。でも政治活動始めた理由もまたテスラへの危機感があるだろうし彼は存在そのものが矛盾に満ちてる。
▲0 ▼0
|
![]() |