( 271463 ) 2025/03/02 07:59:38 2 00 「タイタン」所属タレント含む4人の「オンラインカジノ利用発覚」を発表し「深くお詫び」実名は公表せずスポニチアネックス 3/1(土) 17:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3091aafbbe5ef83b82e1042c85221e88b7dd1b60 |
( 271466 ) 2025/03/02 07:59:38 0 00 「タイタン」太田光代社長
芸能事務所「タイタン」が1日、公式サイトを更新。「ご報告とお詫び」と題した文書を掲載し、内部調査の結果「当社内部の者の中にオンラインカジノを利用したことがある者(以下、「該当者」といいます。)が4名いることが発覚いたしました」と発表し謝罪した。
お笑いコンビ「爆笑問題」太田光の妻で事務所社長の太田光代氏名義で発表された文書には、内部調査を行った結果「オンラインカジノを利用したことがある者が4名いることが発覚いたしました」と公表。その上で「これまで違法なギャンブルに対する社内教育というものを十分に行わず、それにより該当者が出てしまいましたことに対し、深くお詫び申し上げます」と謝罪した。
4人の名前を公表しなかったことについては「該当者の実名による公表に関しましては、該当者の年齢、ギャンブル依存の程度、犯行態様の悪質性の程度、捜査機関に対する予断排除の必要性、内部調査の実効性確保の観点等を総合的に考慮し、弁護士等の専門家とも協議、相談のうえで現時点での公表は差し控えるべきとの判断に至りました」と説明。今後は「該当者と仕事上関係性のある皆様には本年2月21日までにご報告及びその後の対応についての協議を終えさせて頂いておりますが、当該協議の中で、該当者に対する特別更生プログラム(弁護士によるマンツーマンでの研修受講など)の実施と、当社とは関係性のない外部弁護士を同伴させたうえでの捜査機関に対する任意出頭及び事情説明を行うことを固くお約束申し上げた次第ですので、当社としては、引き続き、当該約束について誠実に遵守していく所存です」とした。
公式サイトにアップされた全文は以下の通り。
ご報告とお詫び
拝啓 平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
この度、オンラインカジノの利用が問題視されていることを受け、当社においても弁護士に対して内部調査(聴取対象者106名)の実施を委託しましたところ、誠に遺憾ながら、当社内部の者の中にオンラインカジノを利用したことがある者(以下、「該当者」といいます。)が4名いることが発覚いたしました。
これまで違法なギャンブルに対する社内教育というものを十分に行わず、それにより該当者が出てしまいましたことに対し、深くお詫び申し上げます。
当社としては今回の事態を非常に重く受け止め、二度と同様の不祥事を起こさぬようにするため、今後はコンプライアンス意識の向上を目的として、全ての従業員及びタレントに対して弁護士等の外部の専門家を招いた研修の定期的な受講を義務付けるとともに、自身の行為が法的に問題がないか否かについて気軽に相談できる窓口を設置するなど、再発防止に向けた取組を可及的速やかに行って参ります。
次に、該当者に関してですが、該当者と仕事上関係性のある皆様には本年2月21日までにご報告及びその後の対応についての協議を終えさせて頂いておりますが、当該協議の中で、該当者に対する特別更生プログラム(弁護士によるマンツーマンでの研修受講など)の実施と、当社とは関係性のない外部弁護士を同伴させたうえでの捜査機関に対する任意出頭及び事情説明を行うことを固くお約束申し上げた次第ですので、当社としては、引き続き、当該約束について誠実に遵守していく所存です。
なお、該当者の実名による公表に関しましては、該当者の年齢、ギャンブル依存の程度、犯行態様の悪質性の程度、捜査機関に対する予断排除の必要性、内部調査の実効性確保の観点等を総合的に考慮し、弁護士等の専門家とも協議、相談のうえで現時点での公表は差し控えるべきとの判断に至りました。
したがいまして、報道機関の皆様におかれましては、その点のご配慮を頂けますよう、よろしくお願い申し上げます。
最後に、当社内で起こった不祥事により皆様をお騒がせし、ご迷惑をおかけしましたこと、重ねて深くお詫び申し上げるとともに、今後とも皆様のご理解ご協力賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
敬具
|
( 271467 ) 2025/03/02 07:59:38 0 00 =+=+=+=+=
無料版からサイトに誰でも入れる仕組みもハードルを下げてるのではないのかな? 課金感覚でカジノに興じる方が多いいのではないのかな? 支払い方法がどの様に行われてるかわ分かりませんがモバイル支払いでできてしまうのならキャリア側と国も対策をしなくちゃいけない時期なのでは?
▲3347 ▼331
=+=+=+=+=
たとえそれがマネーを賭けていない無料版だとしても、動画配信サイトなどで流れる有名人出演のCMを見てしまうと有名人だからと信用してやってしまうということも実際にあるんだろう。 それに入金不要や初回ボーナスプレゼントのような初めは無料で利用できるような巧妙かつ悪質に利用者を誘い込んでくるようなものもあるので、一般のオンラインゲームの課金との境界線があまりにも曖昧過ぎる。 犯罪に手を染めている自覚がないまま利用してしまうことも少なくはないので、違法だとはいえそれを認識するのは現状を考えると難しいと思ってしまう。
▲143 ▼35
=+=+=+=+=
数年前に書店の趣味コーナーに『誰でも始められるオンラインカジノ』なる書籍が何種類かありました。パラパラと目を通したら決済のカード会社紹介から始まり外国人のオンラインカジノ各社の登録法が記載されてました。 オンラインカジノ利用者を追及する流れですが手に取れる形でハウツー本をだして来た出版社への追及はないんだろうか。
▲2506 ▼84
=+=+=+=+=
クレカの履歴や入金記録でオンラインカジノ利用把握は出来るんだから警察は公平公正に全ての人を適切に取り締まって下さいね。其れが出来ないなら此の国は法治国家では無く人治国家と言う事になり以後法と云う法は全て守る必要が無くなります。今回の事案は正義の公平性が試される重要な案件なんです。もしも過去オンラインカジノを利用してて違法だと知らなかったと言う方々は知らなかったでは通りませんので刑法で裁かれて下さい。1回しか参加しなかった場合は単純賭博罪で裁かれます。2回以上参加してた場合常習賭博罪となります。そしてこの賭博問題に関連してオンライン決済に関わったクレカ会社等は賭博の幇助罪に問われなければいけません。
▲65 ▼78
=+=+=+=+=
実際インカジは携帯で出来るが繁華街にも幾らでも有るし、裏スロ、本カジも沢山有る 分かっているのに摘発されない、たまには摘発したりしてるが、力の有る所は何故か摘発されない、大阪、名古屋辺りは万博が有るから風俗やカジノ辺りは今うるさいかもね、北海道から沖縄まで何処の県にも有るでしょ、まー摘発しても名義人が捕まるだけで本当の経営してるのは捕まらないようになってるから意味無いけど、こないだ上野で雀荘も摘発されてたが一番タチ悪いのはパチンコだと思うけどな、釘は触れないとか言ってるがいじりまくってるし、継続率も80パー以上で簡単に終わったり考えにくい事がザラに有る不可解な遊技、そこだけは天下りの恩恵で何故か見過ごされてる不思議な国だよね、まっ賭博は今始まったのではなく昔から丁半、本引き 、ポーカー、フルーツ色々あって今はカジノか変わってるのはゲーム性だけで客が負けるのは何も変わってない公営でも負けるか
▲29 ▼41
=+=+=+=+=
今現在ネットで調べても違法ではないとかグレーとか、判断できづらい情報が沢山出てくる状況だと思う。 どのサイトやアプリがダメなのか、ほとんどか全てがそうだと思うけど、リストして公表し周知させるのが先だと思う。 分かってやっている人が何百万人もいるとは思えない。 それをする前に一斉に検挙して10万円だかの罰金を徴収するのは順序がおかしいと思う。
▲68 ▼76
=+=+=+=+=
まあ、どこの芸能事務所でもスポーツチームでもやってるやつがいないほうが不自然だよね。正直に言わないでコソコソしてるのもいるだろうし洗い出すのは困難。 事務所としては、名乗り出てくれた芸人に感謝だろうね。早めに対応できた方が、後々のダメージは少ない。
▲1830 ▼167
=+=+=+=+=
公表はしないが、関係者には「誰が」やったかは話をして協議した。 正直、これで良いと思う。 警察が捕まえる様な案件なら自ずと名前は公表される。 グレーなどと表現されることがあるが、スピード違反と同じで1キロでもオーバーしたら捕まえるのではなく、この手の犯罪(こう表現するのが適切か分からないが)にはある程度余白があっても良い。 窃盗や傷害など被害者いる場合は余白の必要性は無いと思う。
▲1360 ▼347
=+=+=+=+=
社員を大勢抱えている事務所ほどやってる人は多いはずなので、こうしてしっかり調査、公表してるのは正直好感が持てる。 無料版から違法サイトへの誘導してるようなものなので今回の問題はベラジョンカジノをスポンサーにした各局や起用されて出演したタレントの責任も大きいと思う。
▲608 ▼70
=+=+=+=+=
『オンラインカジノ』というものすら知らんかったし、知ってたとしてもこれが違法とは、にわかには分からへんと思う。 今や国内外のアプリを簡単にダウンロード出来てしまう時代で、海外では合法やから存在してるものが、まさに『オンラインカジノ』なのかと。 それこそACジャパンのCMを作成して放映するとか、「知らなかった」という言い訳が出来ないような手立てをしていれば、ここまで手を染める人が多くはならなかったのでは?と思う。 政府側も、違法として取り締まるのであれば、違法と呼ばれるアプリをダウンロード出来ないようにするとか、手立てを考えて欲しい。
▲779 ▼167
=+=+=+=+=
捜査機関には協力して任意出頭や事情説明は行うとしているのだから、対象者の公表については、詳細な事情が全て明るみになった上で悪質性や常習性があると判断された場合のみ公表すると言う事でよろしいのでは無いかと思います。こうした事が起きないよう、コンプラ重視やオンカジの違法性についても指導を強化して行く事で再発防止をして頂きたいと思います。
▲312 ▼67
=+=+=+=+=
元より“吉本芸人の”オンラインカジノ問題と括られることに違和感がありました。今回の報道で一般人の目に触れるところにもそれ系の広告が出ていたことを知ったりしたので。闇営業などと違って吉本興業特有の問題ではなく、他事務所も非芸人も実はやっていたという人がいてもおかしくないでしょう。特定事務所の問題や芸能界の問題と矮小化させず、社会全体に違法性や危険性を啓発することが重要だと思います。
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
過去にはCMなども流していたという違法カジノサイト(無料版までなら合法)を試しに覗いてみたけど、もしかしたらソシャゲに課金するのと似たような感覚で違法賭博という認識が薄いまま始める人がいてもおかしくはないなと感じた。政府が検討してるアクセスブロックがどの程度有効なのか分からないけどそういうのも必要だと思う
▲70 ▼13
=+=+=+=+=
タイタンって過去にも抜き打ちで薬物検査を行ってたりするからな… オンラインカジノの利用者が全国で300万人もいるとなれば『いない』と考えることは出来ないって考えれば、メディアに取り上げらるよりも早く自分達で公表するってことは危機感を持っている証明にもなる その上で、正直に名乗り挙げた者には必要以上のペナルティは与えないって対応は誠実だと思う
▲79 ▼10
=+=+=+=+=
違法なものや詐欺まがいのサイトへの誘導がたくさんあふれていることがいけないのかもしれないが、少しでも危なさやあやふやさがあるものに手を出さないのが普通だと思う 時効だとか反省してるからというのもわかるがそもそもそんなもんに手を出すなってこと 一般の会社でも学生でも発覚したらそれなりに処分を受けることになるだろう 芸人やスポーツ選手も一定のペナルティは仕方ないし二度と手を出さないようにしてほしい
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
これについてはスポーツ業界やあちこち飛び火してるけど、個人的にはそれほど海外のオンラインカジノが違法だって一般的に認知されてないと思います。これからはその辺のやって良いこと悪いことをきちんと周知して頑張って行けば良いレベルの話だと思います。
▲1354 ▼445
=+=+=+=+=
私の周りでも無料や課金のオンラインカジノの話はありました。私は、賭博に一切興味がないので、それらの人が勝ったとか負けたとかそんな話を聞いたても、生のカジノのでも胴元が勝つ様になっているのをアプリのゲームで勝つ方がおかしいとずっと言っていました。違法とか以前に冷静に勝てると考えて方がどうかと思っています。著名人も含め身近な多数の人が関わっていると思います。
▲55 ▼13
=+=+=+=+=
所属タレント4人なのか、所属タレントと従業員も含めた4人なのか、どちらなんでしょうね。
ただ、どちらかというと問題が発覚して後対応に追われがちな問題になりやすいので、 先立って内部調査の実施と関係各所への対応及び周知まで終えられたというのは、一企業のリスクマネジメントとしては良い対応だったといえるのかもしれません。
お笑い芸人に限らず個人事務所や小・中規模の事務所も増えてきた芸能界、 他の芸能プロダクションも、内部調査を行う予定・あるいはすでに行ったのあれば、結果や経過を公表するといいかもしれませんね。いなかったらいなかったでクリーンさをアピールすることにもなりますしね。 一般企業でも、クリーンさが求められる業界であればあるほど、結構この手の対応が求められるようになっていくのかもしれませんね。
▲52 ▼18
=+=+=+=+=
芸能界もスポーツ界も他の業界もこうやって聞き取り調査をすればかなりの数の利用者が出てくるでしょう。 そもそもオンラインカジノのサイト運営側が著名なスポーツ選手を広告に使い地上波(BSなども)やネットでもあたかも違法性がないようなCMを流し無料版から有料版へ誘う等ある意味詐欺みたいなものだと思うし、利用者も悪質な違法行為というよりは不注意が招いた事だと思うし、またオンラインカジノがいかなる場合も違法だということが世間に浸透していなかったことも今回の件の大きな問題だと思っている。 個人的にはもちろん違法である以上知らなかったでは済まないが、ただ自ら申告した事で警察に事情を聞かれる事はあるかもしれないが、そこで罪に問われない程度であれば猛反省してもらえば別に実名を公表することもまた自粛する必要もないと思っている。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
オンラインカジノに関しては最高裁は判断を下していません。検察も訴訟維持を諦めています。 グレーゾーンではない、違法だと言う方は法治国家の意味を理解されてないと思いますよ。警察に聴取された、逮捕されたは関係ないんです。 勿論、私も違法性は高いと思いますし、今後最高裁が違法と判断することも十分あると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海外のオンラインカジノであっても 日本国内でやれば違法である事に 間違いはないし異論もない。 ただ、無料の体験版の広告が他の ゲームアプリと同じ様に普通に 出ていたり、手軽に出来てしまう 事から少額ならアプリゲームの 課金感覚で出来てしまうので 違法と気付かない人がいたと しても不思議ではない。
麻雀や花札など昔からある 賭博は余程の事がない限り 現場を抑えれなければ証拠が 残りにくかったがオンラインでは 記録が残ってしまうので言い逃れ する事は出来ない。
▲43 ▼11
=+=+=+=+=
最初はバカなことしたなと思っていたけど、カジノ側もCM流してたとか海外経由だから違法にならないと誤認しやすいように上手くやっていたのでしょうね。 こういう時こそ迅速に国や報道などが大きく注意喚起すべきだったのでは?とは思ってしまう。 まあそれでもやった人は情弱なことでカモられ、自分の金が誰かを不幸にする金になったことはきちんと反省して、その上で今後も活躍してほしい。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
警察や検察や裁判官に、相談し量刑等の判断をゆだねることこそ、コンプライアンスだと思う。無関係者が違を唱えることはいいと思うが。判断が出るまで、普通に日常生活を送っていいのもコンプライアンスだと思う。判断が出ても、それに従えばいいのもコンプライアンスだと思う。 関係者は関係者の規則で議論すればいいが、無関係者には関係者同士の規則違反にああだこうだ強制させる資格は、本来ないと思う。参考意見でいいと思う。 無関係者が自分勝手に好き嫌いで裁き、社会的経済的に制裁を加えることこそ、コンプライアンス違反だと思う。あまりに騒ぎすぎだと思う。 何でもかんでも、ネットやメディアの目を気にして、中止停止延期辞退自粛縮小退学辞任退職する必要はない、しなくていい。 日本の経済や社会や技術力の低迷は、政治家だけの責任じゃあない。
▲30 ▼23
=+=+=+=+=
闇カジノに行った時のことを想像してみると、警察の摘発や反社の人たちと関わるというリスクがあると容易に分かるし、わざわざ出かけてまでギャンブルに興じようと思う人は少ないと思う。
一方でオンラインカジノはハードルが低く、スマホさえあればギャンブルに興じることができるし、警察に摘発されるリスクも少ないだろうし、全てをスマホ一つで完結できる仕組みだから、安易に手を出してしまう人は後を絶たないのかもしれない。
最近のオンラインカジノに関するニュースは、IR(総合型リゾート)に集う魑魅魍魎が利権を争っていることによるものだと推測されるし、ギャンブル王国の日本が今さら何を言ってるのか?くらいにしか思わないけれど、何となくギャンブルに手を出して依存症になってしまうと、自身の人生を台無しにしながら、身近な人たちを不幸のドン底に落とすということくらいは、誰もが人生訓として知っておいたほうがいいとは思うよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
手軽にはじめられる、そもそも違法行為という事が認知されてないという事も問題でしょう。まあ違法という事を知っていながらもやっている方もいらっしゃるとは思いますが、、まだ公表されてない方々もいらっしゃるし、各事務所の公表もしばらくはされるでしょう。 パチンコの3店方式も長らくのいかがわしい話しですが、今回の一連の騒動で当人、関係者を批判はしませんが、ギャンブル関係の法はグレー一色ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
吉本興業は名乗り出てないだけかもしれないが、東京事務所所属芸人ばかりで大阪事務所所属芸人の自粛は見当たらない。 今回、タイタン所属タレントがオンラインカジノをしていたと公表したが、 東京の若手芸人を中心にオンラインカジノは相当広まっているんじゃないかな。 芸人と仲がいい俳優とかも危ないかも。
▲187 ▼33
=+=+=+=+=
まあ、逆に「いないはずはない」的に広がりのある話だってことは言えるかな。一方にパチンコ、競輪競馬みたいな公認賭博(?)があって、一方に闇カジノみたいに明らかに「違法」なものがあって、もちろん「違法」なものに手を出しはしなくても、オンラインカジノが宣伝の仕方とかもあって「グレー(=違法ではない)」的な誤った常識ができてしまっていた部分がある、となれば「勝負事」が好きな人なら「手を出してしまう」的なことは不思議ではないよね。 もちろん法に反する行為をしてしまったのだから、事務所的にも本人の今後のためにも相応の処分も考えざるを得ないところだろう。橋下氏が顧問で付いてる(多分)はずで、こうあるべき的対応の見本になればよい。 それと、当然のこととして、 賭け事にはまって人生を誤るってことが普通にあるからね。こういう形で当人も歯止めがかかるならよい機会でもある、くらいに思わないと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
オンカジを取り巻く最近の話題に敏感に反応して、誰かに言われるまでもなく自社で調査し発表した事は事務所として評価できるかな。 多くの事務所は、あわよくば表沙汰にならない内は見て見ぬふりして何事もなかったかのように平常運行決め込むだろうし、所属してる人間も聞き取り調査がなけれぱ敢えて自己申告する事もないだろうからね。 車の速度違反とか一時停止義務違反みたいなもんで「みんなやってんだから、見つからなきゃ言われなきゃ大丈夫」くらいの感覚でオンカジに手を伸ばしてる人間はもっと居るとは思うよ。実際にタレントやスポーツ選手以外の一般人だって違法性の認識が薄くて手を出してる人間はゴマンと居るだろうから。 でも世間でこういう流れになってくると、一般企業とかそれこそ公的な仕事に勤めてる人達にまで矛先が向きかねないよね。警察官だって学校の先生だってお医者さんだって、オンカジやってる人は一定数いると思うけどね。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
十分教育がない人物は法治国家がどういうものかという理解がないんですよね。それに加えて日本国内では違法だが特定の国では合法ということもりハードルも下がる。合法な国でドラックをしても日本国民である以上違法である。カジノは違法ではない。オンラインカジノは違法である。ネットリテラシーが低い場合は都合の良い情報だけ抽出させる、またはできるよう仕向けられてしまう。犯罪を犯す意識はないが誤認しやすすい。やはり教育は大切だよね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
今は昔と違って大学出の芸人多いから学生のときにクレカ作れたり、クレカの会社によっては審査ゆるくて芸人でもカード作れちゃったりするのかな。クレカさえあればスマホから簡単にやれちゃうんだから警察も利用者じゃなく根本の胴元どうにかしなよと思うけど多分海外だからどうしようもないのかね。だから見せしめみたいなことして犯罪抑止しか出来ない感じ
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
この問題は何処かで線引きしないとダメだろうな。普通に無料版で遊んで海外口座ならグレーで捕まらないって言う間違った認識が広がってしまったことに問題がある。
年度内までに自主した人はセーフで来年度に なった瞬間からアウトくらいハッキリしないとダラダラと増えていくだけな気がする。
そもそも数年前に給付金をオンラインカジノに注ぎ込んだ奴がいたけど問題にならなかったのは何でなんだ?あの時に違法賭博で捕まえていれば犯罪の周知ができていたのでは?
▲84 ▼33
=+=+=+=+=
海外のオンラインカジノが違反なのは知ってる知らないではなくてそーなのだから反省すればいいと思うし、警察自体が書類送検するなり事情聞けばいいと思う だた謹慎するのか、名前を出すのかとかはそれぞれの会社なりスポーツならチームなりで決めたらいいのではないか?それに対して処分がどうかとか外野が言ってても気にする必要もないやろ 逆に誹謗中傷ひどいのは訴えるくらいやないと
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
オンラインカジノ経験者が推計で300万人とのことなので、約40人に1人の割合でやってる計算。調べればどんな会社どんな組織でも一定の割合で出てくるはず。芸能事務所わスポーツ選手だけがニュースになるのはすごい違和感。それこそテレビ局や新聞雑誌などのマスコミ関係なんかにも絶対いるはず。 確かに悪い事は悪いので見つかれば言い訳できないけど、今の現状では車のスピード違反の方がよっぽど悪質性は高い気がする。 くるまさんがスケープゴードになってしまったのが少し気の毒なような、、、
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
こういう対応見ると、本当、 みっちゃん(太田光代)の有能さを感じますね。 そして、不祥事があったのにも関わらず、 見捨てず、適正な対応を取る姿勢が見れるから、 好感すら覚える。
素晴らしい対応だと感じます。
▲389 ▼107
=+=+=+=+=
しっかりした会社ですね。 公表はしなくて良いと思います。 過去公表された人に照らし合わせて公平性のために公表しろという意味の分からない主張をそこかしこで見聞きしますが、なぜそんな事と足並み揃えなくてはいけないのか。不思議です。 法を犯したり、コンプライアンス違反であり実害を与えたりなどであれば公表はすべきかと思います。警察沙汰になる案件とそうで無い案件がある様なので、そこは弁護士やスポンサーの意見を踏まえて対応したら良いと思います。 あとは、、一般企業でも調査した方が良いと思います。
▲260 ▼136
=+=+=+=+=
国内から海外で行われている賭博や宝くじを行う事自体が違法と認識していない人が多い。国ももう少し啓発活動をして欲しい。宝くじ等はおこなっているけど、これもまた余り知られて無いのだろう。 本筋から逸れるかもしれないけれど、これを利用した詐欺が横行しなければ良いのだが。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
2010年代の前半くらいに「海外にサーバーがあるから違法じゃない」というような趣旨の謳い文句でよく広告を見るようになりその後2016年くらいだったか逮捕者が出てグレーのような雰囲気から日本国内からのアクセスでは完全にクロとなったところまでは何となく覚えてる。 広告の規制が緩すぎるのが何より問題だろうか。
▲89 ▼3
=+=+=+=+=
スポーツマンや芸能人など、公の場に姿を晒し、仕事をする者たちは、 どんな理由であろうと、間違ったことをしてしまった場合、 出来る限り早く公表し、反省の姿勢を示すことが最善策である。
企業や組織が不当行為をした者たちを下手に庇うのは悪手である。
今回のような、違法と理解していない人が多く、 大人数が摘発される事案では、各人に厳しく罰を与えられる可能性は低い。
暴力や性犯罪、反社会勢力との関わりといった事案ではなく、
また、被害者がいないことからして、
反省し、再び間違いを犯さないという意思を、違反した個人が社会に示すことを最優先すべきである。
▲22 ▼23
=+=+=+=+=
「オンラインカジノをやった」という自己申告があっただけで警察の捜査がまだなら違法性の有無もわからないだろうし名前を出さない判断はひとまず賢明だと思うね。 ただ然るべき時にはしっかり公表するべきだね。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
私はギャンブル興味ないので、パチンコすらやったことないですが、土日に車で買い物に出かけた時に通りかかるパチンコ屋の駐車場はいつもいっぱいで凄いなー!と思っていました。それだけ、ギャンブル好きな人が多いという事でしょう。カジノとなると、使う額も増えるが、儲けた時の額も大きいでしょうからやってみたくなる人がたくさんいるのも頷けます。 合法が違法かというところがポイントですが、合法だと勘違いさせて誘い込む様な業者?を野放しにしている国にも問題があると思います。 芸能界だけでなく、職業関係なくやったことある人って沢山いそうですよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近は「広告を見ると無料で報酬が倍に!」みたいなアプリゲーが多くて、その中で別のアプリゲーの広告に混じってオンラインカジノの広告がしれっと入るんだよね。 アプリゲーに何十万課金するのと何が違うのかって気もするけど、法律違反なのであれば広告にもそれなりの規制をかけないと問題だよね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
CMに出てた吉田麻也とか何にもコメント出さないのに違和感がある。 幾ら無料版のCMとはいえ、違法なオンラインカジノへの誘導的な役割をしているんだから謝罪コメントは出すべきだと思う。 吉田麻也も認識不足で出演したと思うからそれを責める気は無いけどこのままスルーするのは今後の事を考えても信用を失くすと思う。
▲49 ▼13
=+=+=+=+=
イオンのゲームコーナーでメダルジジイと呼ばれています。
自分はせいぜいメダルゲームで時間をつぶす程度ですが、オンラインカジノに手を出すと、もう遊びでは済まされません。今回、タイタンのタレント4人に違法賭博の利用歴があったと発表されましたが、ギャンブルの魅力とリスクは紙一重。軽い気持ちで始めたつもりが、気づけば後戻りできなくなってしまうこともあるでしょう。
とはいえ、事務所側も「社内教育が不十分だった」と謝罪しているように、ギャンブルに対する認識の甘さは個人だけでなく業界全体の問題でもあります。法に触れる遊びに手を出せば厳しい目で見られるのは当然。しかし実名を公表せず、更生プログラムを用意する対応には一定の理解もできます。
メダルゲームなら何千円使っても笑い話で済みますが、オンラインカジノはそうはいきません。自分はこれからも、せいぜいイオンでメダルを増やすことに専念しようと思います。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
逆に心配になるな。広告は良いものも悪いもの、詐欺広告も溢れている訳で、詐欺かどうかも調べずにアプリダウンロードして使っているんでしょう?
海外では有名なサイトか分からないですが、日本人を起用しているところをみると騙そうとしているわけですし、警戒はするべきで、危機管理ができていないんじゃないかなと。
お金が絡むことで上手い話しはない。 運に任せるという構造であっても、デジタル何だから確率をいじったり裏で操作できてしまう。 そういうところに手を出すのは危険だし、トラブルに巻き込まれたとき泣き寝入りする確率は高いと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
オンラインカジノ問題はそもそも政府が悪い。違法であるならば、法律で明確に広告の垂れ流しを禁止し、取り締まるべきだった。そしてその状況を問題視せずに、後から違法だと騒ぎ立てるマスコミはもっと異常。今のように非常識だと騒ぎ立てるのであれば、広告が垂れ流されている段階で騒ぎ立てるべきであった。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
オンラインカジノは30年くらい前からあったように思います。 windows95で電話回線を使ってネットに繋いでいた頃に 広告が出ていた覚えがあります。 最近になって急に取り締まりが増えたのが不思議です。 今まで見逃していたのか、敷居が低くなって利用者が増えたからなのか 今まで野放しだったのにって思ってる方も居るのではと思います。 数年前の誤振込みされた事件で気が付いたのだとしたら遅すぎないですかね?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
カジノに行った事がないし遊んだ事もないけど、ゲーセンやゲームで見てるのと違法カジノゲームの見分けとか難しいのかな? 競馬競輪競艇とかオンラインでしてるのと変わらない気がする。国の収益にならないから違法なんだろうが、ギャンブルの敷居が低くなってるのかな。 違いが分からんけどギャンブル人口が多いなら、みんな公益ギャンブルにして減税してくれないかな。 私にとってnisa や投資がギャンブルかも。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「公営ギャンブル以外で金を賭けたら全てアウト」は常識だとは思うけど、 違法カジノに誘導した運営以上に知らずの利用者の方が叩かれるのな。
課金するだけの感覚で賭けてしまいかねない流れが出来上がってる時代に、 国やキャリアが何も対策してないのも相当問題だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
タイタンのこのやり方が現状ベストだと思う。 実名公表して捜査機関の思う通りに有名人が吊し上げられる形はもう終えてよいのでは。 ただ、この状況になってまで手を出した人は別だけど。 このままじゃ、芸能界もお笑い以外に俳優さんとかも出てくるかもだし、スポーツ界も野球が賑やかだけど、サッカーやバスケやまだまだ出てくる。 いちいち名前出して吊し上げるのは必要ないと思う。 内部でしっかりと処分とコンプラ徹底の教育で良い。
▲465 ▼226
=+=+=+=+=
海外では合法のオンラインカジノが日本では認められていない理由、みなさんはご存じでしょうか? 日本では競馬をはじめ、公営で行われているのがギャンブルです。競馬は農林水産省が所管しており、その収益は省独自で運用出来るうま味があります。 よって、民間ましてや国外にそのうま味を奪われたくないのです。 オンラインカジノを違法にする理由は監督官庁の利益を守るためです。 そのことを前提にオンラインカジノの是非を論じて下さい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
確かに違法なのかもしれないが、オンラインカジノが違法だと、どれだけの 国民が知っているのか?確かにカジノと言う言葉だけなら、違法だと察する国民は多いかもしれないが、ネットカジノ、と言われたらどうだろうか? その程度の認知度の中で、違法だとは知らなかった!が一番の問題であって、 何故政府はもっと早くにこうしたオンラインでのカジノが違法行為だと言う ことを知らしめて来なかったのか?が一番問題なのではないだろうか? 違法行為であれば、尚更一般市民が手出しできないように、サイトへの接続、閲覧、広告等の規制を各サーバ-会社、携帯会社を通して強くすべきではなかったのだろうか?国民に強く知らしめてもいない、ネットでの強い制限もしていない、知ってる人は知っていた!では、政府がどれだけ国民をネット犯罪から守る気があるのか、否かが、浮彫にされるような事件だったと思いますね。
▲16 ▼35
=+=+=+=+=
オンラインカジノが日本で違法なのは知っている。 けれどどうして違法なのか、法律の成立した背景や経緯についてはよく知らない。昨今どこぞでカジノ特区の話が話題になっていた。それならば、それはOKでオンラインカジノはダメだというその論拠をまず明確に示してほしい。
また、リアルですらイカサマがあるというのにオンラインで勝負しようとする気持ちもよくわからない。AI時代なんだから電子的に画面操作できるだろうし、ちょっと考えればいくらでもイカサマ率が高くなることは予測できる。しかも掛け金は青天井。カモがネギしょってそれから鍋の中に入るようなもの。
ギャンブルで儲けられるのは胴元だけっしょ。
▲56 ▼38
=+=+=+=+=
このタイタンの対処の仕方がベストかな 光代社長は中々の女傑だよね。 ことあらば切り捨てが当たり前の時代で 必要以上に晒し者にしかねない風潮の中 芸人を守る姿勢が何処よりも強い事務所 本当に良い事務所だと思う。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
さすが光代さんといった対応。 グレーゾーンであるという間違った認識を広めたコンテンツを規制してこなかった国にも問題はある。 今回の件で広く周知されたはずなので、今後はしっかり取り締まってほしい。また、若者に人気があるコンテンツに協力してもらって合法な賭け事は公営ギャンブルしかないということを違法例とともに広報し、これからはオンラインカジノについても厳密に法が適応されることを周知徹底してほしい。 しかし若い人はともかくギャンブルおじさんたちはね、いつ摘発されてもおかしくないのを知らなかったとは思えないし情けないね。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
オンラインカジノを取り締まるなら日本のグレーゾーンギャンブル、パチンコ・パチスロも取り締まらないとダメだろう。表向きは換金はダメ、特殊景品交換からの別会社の換金所にて換金。しかも都会から田舎まで駅前から郊外の国道沿い迄至る所にあるんだから。勝てないパチンコ屋に嫌気を差した若者がオンラインカジノに流れるのも仕方あるまい。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
そもそもギャンブルをやらないので、 詳しくはないのですが、 オンラインカジノが違法なのは、 知りませんでした。 僕の様な人間が、たまたま興味を持って 軽い気持ちで始めてしまうケースもあると思うので、違法ならサイトを取締まる事が先決ではないのかなと思います。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
オンラインカジノの動画を見る限りでは、本当にゲーム感覚なのだろうと思う YouTubeでも、何円分無料とか謳っていたりするから、余計に悪い ネットでも違法ではないと掲載しているサイトなんかもあるし 正直に申告した者だけが不利益を被ることがないように願いたい
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
オンラインゲームに普通に課金している人は、そのゲーム内容によっては賭博の意識なくなってしまっているのかもしれない。
EUでは差別問題への対策不十分だかなんだったかでyahoo japanが接続できないらしいし、中国ではもっと厳しくいろいろなサイトへの接続が制限されている。
違法カジノとのりうるサイトへの日本からのアクセス制限はできるんじゃないの?その方が具体策として手っ取り早いと思うんだけどむずかしいの?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
グレーとかホワイトとか曖昧なまんまよりIRとかみたいにどっかで線引きして公認みたいな仕組みでやった方がいい時期かと思います。 ディーラーとかサイコロ振る人とか資格とか審査とかで清廉潔癖、あんま士みたいに障害者が優先してなれる士業みたいな人じゃないと、営めない業種を作れば氷河期世代や車椅子生活の障害者への雇用の場にもなる。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
憲法38条1項は、「何人も、自己に不利益な供述を強要されない」と定めています。オンラインカジノをやっていても、球団に話す必要はありません。芸能事務所とか球団は後で発覚すると不利になるなどと言って脅してきますが、憲法38条によって不利な扱いはできません。芸能事務所や球団に騙されないようにする必要があります。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
事務所対応としては聴き取り調査、外部弁護士を入れて対応協議、各クライアントにも報告、了承を得た上でプレス発表…迅速、かつ現時点ででき得る限りの対応は事務所として行っていると言っていいと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
曖昧なアプリやゲームでも賭博を出来るのも有るし仲間内でも賭ける事もある。 曖昧でグレーゾーンが大きすぎ。 また、競馬が良くてカジノが駄目とか同じ賭け事なのに合法と違法が有るのも疑問。 競馬等も違法にするかカジノ等を合法化するかどちらかにしては?
▲10 ▼22
=+=+=+=+=
率直に言って一連のオンラインカジノ問題、ここまでのおおごとにしなきゃいけないほどの重大な話かね?じっさい違法ではないもしくはグレーゾーンであるという言説は存在していたわけで、遵法性という観点からも言ってみれば情状の余地は否定できない。賭博ってそもそも形式犯でしょ。殺人だの傷害だの性犯罪だのとはまったく性質が違う。この交差点は左折できると思い込んでいたらじっさいには左折禁止でした不注意でしたという話でしかない。そろそろこのへんでお開きにするべき。
▲17 ▼41
=+=+=+=+=
最近話題になっているのに、あっちこっちで闇カジノって… 大体の闇カジノは、始めは無料から始まって、ハマってしまって知らず知らず?に課金していたりするとよく聞きます。 ちょっと検索したり、SNSでの広告で、懸賞金付きや遊ぶだけで稼げるなどのゲームをよく見るし、試しにやってみても条件を満たしても条件が満たされていないと次のステージにいかそうとするものばかりで、止めてしまうのが殆ど… どれが詐欺なのか、違法なのかも実際解らない。 海外からくるものや国内の物含めて、違法な物は、何とか取り締まりできないものかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
公表するリスクと公表しないリスク、今は前者の方が低いと判断され、今のうちに公表しておけ!の流れになってますね。一旦この辺で幕引きで良いのではないでしょうか。問題はこの問題の後も続け、発覚される人達です。必ずいます。次にでてくる人達はそれなりの社会制裁を受けることになります。気をつけましょう。
▲60 ▼25
=+=+=+=+=
タイタンの対応は良いと思います 実名を公表したら 記者の餌食になり 事実が捻じ曲げる事になります
タイタンの社長は他のプロダクションと違い ちゃんと公表しておりますから 他に比べて対応は良いと思います 今後は社内で教育して貰えれば 良いですね
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
オンラインカジノの定義が曖昧すぎる。一時期のアダルトサイトを考えたら今は子どもでも簡単には入れなくなりボタンの押し間違いで課金される事はなくなったり、法律でも、アダルトサイトへのワンクリック詐欺は出来にくくなっている。オンラインカジノも、この先は国内的には非合法のサイトにつながる可能性があります。とか、ワンクッション挟まないといけないように、サイト側が配慮し、非合法サイトは、なるべく弾くとかないのかな?今のままなら、何か流れに乗ってゲームしていたら、いつの間にかオンラインカジノの術中にはまっていたということもあるんじゃない?いやいや、それを分かっての警察、国がおよがしてるなら、国家をあげてのワナだわな。それなら、ひどい話よな。きっと、利権があるんよな。オンラインカジノでカジノの印象下げたい側、既存のパチンコギャンブルで利権を持ってる警察関係は、カジノが下火になるなら、なりふり構わないよな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
このオンラインカジノが違法だと認識しながらやっていた人は どれくらいいるのだろう? これを責めている側のどれだけの人が 事件前から違法性を認識してたのだろう?
無罪放免で良いだろうとまでが言わないが、 本人への責任が厳し過ぎる気がする。 その人の仕事を奪うほどの重罪だとは思えない。
これがそこまで重罪なのであれば、そのCMを流していたマスコミも相当な罪を与えないとおかしい。それを放置していた行政や警察も無罪ではおかしい。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
スポーツ選手については徹底的に洗った上で、公表しないと危ないと思います。
反社に情報が漏れたりしたら、「黙ってててやるから次の試合で言う通りに動け」ってやられるよ。
選手を守るのなら、むしろ公表した方が得策だと思う。謹慎なんてしなくていいから、「無知でした。ごめんなさい」で、済ませればいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これだけやっている人がいるってことは、やはり違法だと思っていない人が多いんでしょう。SNSの広告から無料版を利用しいつの間にかゲームのように、ただ課金しているような感覚の人もいるだろう。違法である以上いけないことだが、惑わせるような広告や動画の責任は重いと思う。若い世代は、物の真偽みたいなものも、SNSや動画配信で確認したりもするから、有名人を広告に採用したり、フォローするような動画が上がっていたりする。 以前芸能人のステマが問題視されたことがあったけど、国内だけを厳しく取り締まっていたら、TikTokなどで、韓国のアイドルなどが化粧品やアパレルなどを宣伝してあっという間に韓国の化粧品が日本で売れるようになった。ここ数年で3倍以上、1000億円にのぼるらしい。国を上げてこういうことをしている国もある。波及効果を考えたら何でもする人達がいる。 騙す側をもっと取り締まらないと。
▲98 ▼41
=+=+=+=+=
犯行の態様は、多少評価が分かれるでしょうが、以下のよう細分化されます。 タイタンは独自の基準で氏名非公表としましたが、今後どの段階まで受け入れられるのか意見が分かれそうです。
・嫌疑なし、無罪 ・微罪処分(送検されない・前科はつかない・前歴は残る) ・不起訴(嫌疑不十分) ・時効成立(やってはいる) ・起訴猶予(証拠はあるが裁判にかけるほどではない) ・単純賭博罪(罰金刑のみ) ・常習賭博罪(懲役刑もあり)
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
個人名を公表する必要は無いと思います。 仮に逮捕されたり送検されたりとなれば必然的に出て来ますし、そうならないのであれば断罪されることでは有りませんからね。
個人的にギャンブルは一切やりませんし違法カジノに手を染めた人を擁護はしませんが、皆で寄ってたかって叩くのは違うと思います。 直接的に誰かに被害を与えることでは無いので。 謹慎するようなことでも無いと思います。
裁かれるべきはあくまでも胴元です。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
賢いね!さすがの太田社長の対応という感じ。 本来これで良いのよ。晒し者みたいな扱いは正直どうかと思ってる。
それにしても太田社長の判断って、なんていうかいつも人間らしさや愛情が見えるからすごく良い。 思考過程を全部外部の私たちにも共有してくれるから信頼出来る。
ここの事務所に入れば芸人として一生太田社長に手綱を握られたままにはなるけど、決して見離さない、人として真っ当な道をムチで叩きながらにはなるけれど歩ませてくれるって感じがする。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
別に芸能事務所在籍者だけが、オンラインカジノをやったわけではなく、おそらく一般人も多数いると思う。 警察案件なら警察の発表があるだろうから、タイタンの対応はこれで良いと思う。 芸能人だから、実名を出せばいいってもんじゃない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
所属する橋下徹弁護士から違法賭博に関し会社ぐるみのリスク管理があれば良かったですね。 ギャンブルは合法非合法問わず、人間の依存症に付け込み反復連続する様に追い込んで行く物。 社長には、その依存症が重篤化する前に当該の4人の氏名を発表しケジメと並行しサポートして欲しかった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
オンラインカジノってどこから違法なのかな
お金を使ってゲームをするのはネトゲ、スマホゲも一緒だよね。
出金してから違法なのか?
たぶん、オンラインカジノって法律では括れないから 犯罪の立憲は出金したらかな
今後三点方式とかでそうだね。オンラインカジノをプレイで得た チップを専門の買い取りサイトが買い取ると違法じゃなくなる? 買い取りサイトに警察OBとか天下りを受け入れたら沈静化しちゃいそう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
芸能人やスポーツ選手だけに擦り付けるのはおかしいし、各放送局も、一時期バンバンCM打って利益を得ていたこと事、各プラットフォームも広告で賭博行為に誘導していた責任が放置されたままなのは更におかしい。 このままでは収拾がつかないので、法改正も含めて政治主導での責任の所在を明らかにしてほしい。
▲43 ▼8
=+=+=+=+=
オンラインカジノは無料版から有料に切り替えてやると違法だと言われているがなぜこれだけ日本で広まってしまってから警察が動いたのか?後でこうなるの分かっていたはず。早めに対策打ったほうが良かったのではと思ってしまう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
違法とは気づかないままに、のめり込んでしまった方もいるのかもしれない。 法規制が後手後手になってるのでは? まあ、後出しじゃんけんで取り締まるのもどうかとも思うけど、そもそもギャンブルがまいのものに手をだすのがまずかったってことでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、オンラインカジノは違法ではあるけど処分については頻度や金額によってだいぶ悪質性について差があるので考慮すべきだと思う。 数千円程度を数回なら注意程度でいいと思うが、数十万〜数百万円以上なら完全にギャンブルなのでアウトだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
人間はよくテレビで見る会社だからラジオCMをよく聞くから、街で看板をよく見るからと言う理由でいとも簡単に信用してしまう。 最近だとSNSやYouTubeで紹介されていたと言うのも含まれるだろう。 違法だと知らない奴が悪いと言う意見もあるだろうが、日本の総理大臣やアメリカの大統領だって知名度は100%には程遠いのが現実なのだから、オンラインカジノが違法だと知らなくても不思議ではない。 実際に最近まではSNSやYouTubeで堂々と宣伝していたし、勝った負けた何て話も堂々とされていた。 違法なものがこんなに堂々と話題になる訳がないと言う心理が働いても当然と言えるだろう。 それに警察の対応の遅さは黙認していると思われても仕方のない所もあったし、これを機会に明確に違法と言う認識を広げて終わりで良いと思うよ。 それに全員捕まえたら検察と裁判所がパンクすると思うよ。 多分数万人規模にはなるからね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
この法令遵守の調査って、どういう意味があるんだろうか。飲酒運転とか、未成年かもしれない異性との性行為とか、同意のない性行為とか、痴漢行為とか、大麻所持とか、アクセスしやすい犯罪はあまたあるが、これらはあらかじめ教育しているという事だろうか。 調査して出てくるところも、不思議。普通、出てこないだろう。白状したやつら、正直でいいやつじゃん、と思うわ。
▲28 ▼22
=+=+=+=+=
自動販売機に「コーラ」「ファンタ」「アクエリアス」と並んで「コカジュース」が置いてあって、美味しそうだから買って飲んだら違法だった。 くらいの罠だと思う、オンラインカジノ利用問題。 「ちゃんとコカって書いてるでしょ」って言われても、自販機で売ってたら(国内からアクセス出来たら)合法だと思うよね。
そんなジュースは事前に自販機から撤去するように、そんなオンラインカジノ業者は日本からアクセスできないようにしてあげるべきだと思うけどな。 せめて「あなたがアクセスしようとしているオンラインカジノは日本から利用すると違法です」くらいのポップアップ出す規則くらいはあってもいいよね。
▲18 ▼16
=+=+=+=+=
オンラインカジノの国内からの利用は犯罪という事実は変わらないから、必要な処罰をされるべきだけど、
野球やお笑い、もちろん一般まで、ここまで蔓延しているとなると、 違法であることの周知が足りていない、警察や国の問題も多いにあるよ。 知らないから許してあげてとは思わない。 けど、ここまで蔓延しているって異常でしょ
勤務先や事務所の教育次第、って押し付けられる問題なんだろうか?これ。 それで無くなるんだろうか?
▲111 ▼28
=+=+=+=+=
ものすごく単純な話として、タイタン所属のタレントの名前を公開したとて、ほとんど誰も知らん名前が出てくる可能性が高い 判明した以上は事実を公表しなきゃならんけど、どのタレントがって明言する必要性はあんまり生じない感じはある
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
プロ野球界と吉本を発端に芸人界にオンラインカジノ問題が出てるのに未だに俳優陣にその声が上がらないのが不思議。裏カジノと違ってオンラインカジノは敷居が低く始めようと思えば誰でもできたような状態だったのにいわゆる芸能人が全く手を出して無いはずが無いんだけどな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
想像ですが、芸能人やスポーツなど特に団体競技の選手などは楽屋やロッカーでの雑談から軽いノリ(ゲーム感覚)で手を出した人たちがまだまだいるのではありませんか? まあ警察としてはこれだけ話題になったら一定の成果はあったとみるのでしょうが‥。 一度でも手を出したことのある人たちや企業としては気が気じゃないでしょうね?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
通常の課金アプリとオンラインカジノの境界が曖昧でよく分からないままハマっていく人が多そう。 もっとお金に換金できるゲームは違法とはっきり言った方が良い。 少し前に独自の仮想通貨を作ってゲーム内で貯めるアプリとかあったな。 あれも結構グレーだろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
芸能人だけでなく、一般の企業でも沢山いるんじゃないの? きちんと弁護士入れて警察への捜査協力した結果、お咎めなしならそれで構わないと思うよ。 少数意見を必要以上に気にしなくて構わないからこれまで通り活躍してください。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
芸人だけに留まらず、一般人も結構な人数やってると思うわ。 そういう人の殆どが違法ということを認識してなかったと思う。あまりにも人数多すぎて、ちゃんと捜査できるんやろうか? やってた人も悪いけど、海外のこういうサイトにアクセス出来ないようにするとか出来たらいいのになぁ。
▲0 ▼0
|
![]() |