( 271512 ) 2025/03/03 03:17:34 0 00 =+=+=+=+=
シングルでなくても兄弟が多いとか、多くなくても普通の家庭でも家のローンがあったり親の介護があったりいろいろな事情で最初から私立はやめて公立行ってと言われます。入学金もそうですが制服、靴、体操服など私立はお金がかかります。 公立で勉強できないわけじゃないし偏差値の高い公立も多いし大学でお金がかかるのだから公立を選ぶべきだったと思います。 シングルだから選べないではなく両親がいても選べない子は多いです。卑屈にならずできる場所で努力するべきだと思います。
▲15501 ▼563
=+=+=+=+=
大阪府民ですが、子供の中学校ではちゃんとその点の説明はありましたよ。
保護者全体の進路説明会でもありましたし、仕事などで出席できなくても資料が配られました。
資料には私立の無償化でもこの部分は費用がかかるというのと、学校によって金額は違うけどだいたいこれくらいは必要などちゃんと説明が書かれていました。
そして高校を決める際の三者面談でも先生から話がありましたし。
自分で色々調べるのはもちろん大切ですが、そうでなくても子供の受験までに何回か情報を得る機会があると思います。
▲1686 ▼70
=+=+=+=+=
キツイ言い方になるけど、無償化になるのは授業料だけだというのは最初から分かってるのに、なぜ入学金すら払えないような高校に行くことにしたのか疑問。 入学金も払えないようでは、定期的に払うことになり公立より高めになる保護者会費や施設管理費なども払って行けないでしょ… これは、この過程の下調べ不足…というか、無知だったとしか思えない。
▲13190 ▼336
=+=+=+=+=
授業料無償化は、完全無償化ではないので、非課税世帯や低所得世帯が、実質通わせることは厳しい。 他国と比べると、義務教育を3歳から18歳まで延長し、完全無償化することを提言する。フランスのように幼児教育を義務化すれば学力格差を是正し、イギリスやドイツのように職業教育を含め18歳まで学ぶことで、進学しない層の就職準備を支援できる。これにより、教育機会の平等を確保し、社会全体のスキル向上と経済成長につながる。財源や教員確保の課題は残る。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
内容を見ると気の毒でしかない。 息子さんも環境が不遇の中、本当に努力して私立高校に行きたかったのでしょう。 しかし、貧困家庭の為に公立があるのでは? 公立学校も素晴らしい教育カリキュラムがあります。 私立は周りもお金持ちの生徒も多く、最新のスマホを所持し家庭の経済状況も高いのでお小遣いや遊びもお金がかり交友関係に支障が生じることも考えられる。 地方の公立でも、成績がトップクラスなら特進コースにも入れます。 同じように学力の高い子供達と切磋琢磨し難関大学に行くことも可能です。
▲1358 ▼144
=+=+=+=+=
私も子供が1歳の時に離婚してシングルでしたがすぐに職業訓練で介護士の資格を取り収入を安定させました。 ある程度の収入があったので子供手当のみ支給がありました。子供は大きくなればおかねもかかるは、分かり切っていたのでシングルで育てると決めた時から将来のことを考えて学資にも入り別に手当はすべて貯金、一月の給料で余ったお金も貯金。子供が9歳の時にパワハラに遭い適応障害になりましたが、すぐに在宅でワークでできる仕事を探してパソコンスキルも身につけて今は安定してます。何があるのかわからない時代なので、信じるのは自分がどう生きていくべきか自分で稼いだお金が1番信用出来ます。私だけ辛いと思う時期もあったけどもっと大変な方はいるので自分のペースを見出さずにスキルを上げて子供には不自由なくさせるのがいいのかと思います…
▲88 ▼10
=+=+=+=+=
創作だとは思うけど、 私立高校授業料無償化が、本当に授業料だけなのはテレビでも散財言われてたのを見ましたが…。
私立は授業料以外に、修学旅行も海外だったりするし、施設運営費のような名目のお金だとかも必要だし、なんだかんだ結局お金は公立よりはかかると思う。
この家庭のような経済状況で調べもせずに私立高校に行かせるのはありえないかな。 何のための公立があるのかだよね。 もちろん、スポーツや勉学で特待生なら全て無料だとは思うけど。
▲6451 ▼146
=+=+=+=+=
家電の買い換えとかジモティーとか使えば全部で10万くらいで済むし、入学金ももっと下調べすればあたふたしなくて済んだはず。制服もお古が手に入るところもある。
持病があったなら、優秀な子どもに調べてもらうこともできたはず。
うちもシングルマザーで大変だけど、普段から生き抜くために必要な力(調べる力、行動力、稼ぐ力、ネットワーク構築力など)みたいなものを身につけておいたほうがいいと思いました。
▲3189 ▼124
=+=+=+=+=
お金がないのなら普通きっちり調べるけどね。調べたら簡単に出てくるし、後で知ったとか考えられないね。難関私立に合格するなら公立でも充分良いところに行けたはず。当然大学進学も視野に入れているだろうし子供の学費の計算ってかなり先を見越して準備できるか検討するけどね。
▲2946 ▼59
=+=+=+=+=
制服などは学校で卒業生から寄付などの制度が整っている所もあるよね。
ただ、私立は基本的にお金持ちがいく所という認識は少なからず持っておくべきだと思う。 秩序が乱れたくない、金銭レベルが似たようなご家庭なら我が子に変な影響を与えないだろうとかそう言った理由で私立に行かせてるご家庭もあるのだから。
やはり、無償化だからと安易に私立を選ぶのではなく、お金に余裕がないのなら勉強を頑張ってもらって公立選ぶようにすればいいと思う。 あとは私立よりも公立の方が授業時間が短いからバイトもできると思うし、お金がないからと行政を責めるのではなく、自分たちでやっていく努力も必要だと思う。
▲1440 ▼30
=+=+=+=+=
わかりづらいこともあるかもしれないけど、 無知ゆえのこともあるよね。そもそも無償化になるのが授業料だけというのは知らないのは自身のせいだとしか言いようがないくらい わかりやすく情報が出ている。
全国的にどうかはわからないけど 私の住む地域は、高校のホームページに目安となる金額の資料が載っています。 載ってなかったとしても、どうにか聞いたり調べたりすることはできると思う。 その上で我が家は共働きですが、 子供の年齢差や人数から公立一択で頑張って、 下の子もそうなる。
高校も奨学金制度とか色々な支援あるはずです。 我が家は対象にならないので、きちんと調べたことはないですが、毎年プリントは配られます。
▲1457 ▼60
=+=+=+=+=
母子の不遇な境遇には同情しますが、何も解決にはならない。生活保護費を受給している家庭。私立高校に行く必要があるのか。金銭的な余裕がないことで、困っている方は沢山いる。私立高校を諦めれば良いだけです。ハラスメントの被害、離婚、障害手当の受給に至る経緯は知りませんが、これ以上の救済は国も無理でしょう。傷病手当受給、障害年金受給もされている訳ですし、過剰な支給は、その分普通の被保険者に負担増加にもつながります。国の保険機能としては最低限機能していると思います。
▲1207 ▼41
=+=+=+=+=
そもそも授業料無償化とはっきり言っているのだから、それ以外の諸費用は発生するのはわかるはずで、私立を受験する時点でちゃんと調べる必要があったと思う。 公立高校でもレベルの高い所を選んで、トップクラスに入って大学の推薦を貰う選択肢だってあるのだから、無理して私立を選択しなくてもいいと思う。
▲998 ▼16
=+=+=+=+=
うちも子供が0歳の頃よりシングルです。しかし、シングルに限らず、低所得の方たちが利用できる貸付制度などは学校などからも案内がありましたし、その中で入学前に借りられる制度もありますから、ただただ調べられていなかった、相談に行くのが遅すぎると記事を読んでいて思いました。子供のため、この先の進学については今から調べて準備してあげて欲しいなと思います。
▲966 ▼24
=+=+=+=+=
保育士をしていますが、保育園の保護者でも 毎年、こういう方がいらっしゃいますね。というか、年々、増えています。 制服代や、遠足のバス台や保護者会費、教材費などの別途集金に、無償化じゃ無いのか!と怒る人。中には、紙おむつや食具も園から提供されると思い込んでいる人。園だよりも新年度準備物も、きちんと書面でもお渡しするんですけれどねー。とにかく読まない。人が増えたと感じています。さらに書面での連絡が増える小学校以上では、本当に対応に困っていらっしゃるんだろうなと思います。
▲1044 ▼13
=+=+=+=+=
子供が授業料無償でというのはわかるけど、親はわからなかったのか、しらべなかったのか、 びっくりする。
願書取り寄せて、書類書くときに金額もみれると思うし、入学金なんてすべりどめでもはらわないと合格こそとりけされる。
入学金、施設利用料、修学旅行費、制服代。
公立に比べたら何倍も高い。お金がなくて私立に行くなら、勉強頑張って特待生になるしかないのではないのかな。
親がお金なくてギリギリで私立にいかせると、子供が辛い思いをするんよね。
▲820 ▼14
=+=+=+=+=
高校無償化制度を全て無料になると勘違いしてる人が多すぎると思います。 授業料のみ、尚且つ収入によって段階的に無償化なので、授業料全額無償化になる人もいれば、一部のみ無償化の人もいる。 小学校や中学校みたいに、入学にするにあたり、準備金が補助されることはない。 そのために高校から奨学金制度があるはずです。 仮に入学金や制服代の補助金が出たとしても、教材費、修学旅行費などはどこから捻出するつもりなのか。 親がきちんと制度を理解しない結果がこれだと思う。 なんでも国が支援してくれるわけではないのだから、生活が大変なら今後を考えて、公立を選択し、アルバイトできるようにするなど、子供と話し合う必要もあったのでは?
▲743 ▼23
=+=+=+=+=
私の家庭もこれを来年度から使わせて頂きますが、入学の時の体操服やカバン、制服などにもお金がかかり、修学旅行もありますし、行きたい家庭だけですが海外研修も募集はあります。案内見たら行きたいってなったり、、、 それを計算に入れて入学前の説明会で言って下さってました。いくら位かかりますよって。親はそれを考えて3年間を計算しないといけないですよね。 我が家は助かりましたよ。たらい回しとか説明不足とか、人のせいにする前に自分で調べることは調べないと。
▲699 ▼20
=+=+=+=+=
我が家は高校まで公立に進学しました。 授業料無償化と言っても私立はそれ以外の出費が公立よりかなり高いです。 滑り止めに私立女子校を受験しましたが 合格後にもらった書類を見たら制服、鞄、靴までも指定でiPad購入や入学金やら全部計算したらビックリする金額でしたね。 その後、無事に公立に合格して家計的には助かりました。 大学は短大や私大も視野に入れないとならないから高校まで公立しか考えてませんでさした。 塾代もありますし。 受験料無償化と言ってもやはり私立は高いですよ。
▲533 ▼15
=+=+=+=+=
創作だとは思うものの。自分もシングルで、幸い働き続けられてるけど、一馬力だと何があるかわからない危機感は抱いてきたから、子どもが私立に進学する際には、何か起きても卒業はできるようにと学費分は貯金しておいた。私立無償化といっても「実質」がついているから、単に無料で行けるわけではないことはわかるし、政策はいつどう変わるかわからないリスクもあるので、この状況なら普通は公立を選択するか、必要資金は確保した上で進路を決めて受験すると思う。
▲496 ▼17
=+=+=+=+=
公立でも私立でも全てが無料になるわけではない。制服、ジャージ、教科書などの学用品から副教材費やタブレットなどの出費があるのは入学前から分かっていたことだ。そして、入学金等を一旦振り込まなければならないこともはっきりしていたとは思う。 この息子さんがどのぐらい優秀なのかは分からないが、近隣の私立高校には特に優秀な生徒に奨学金が出る。入学金も無料で月にいくらか奨学金がもらえる。低所得者だと逆にプラスになるということを塾の先生に聞いたことがある。 奨学金を狙えないのであれば公立を選択肢として考えるべきだったと思う。 だが、このような家庭を一時的に支援する制度や団体は必要だとは思った。現実的に高校進学を諦めさせることは得策でない。特に優秀な人材の教育の機会を奪うことは望ましくはない。
▲523 ▼36
=+=+=+=+=
この記事にあるように多額の立替が発生するというのも1つの問題ですが、こちらはいずれ戻ってくるので一部世帯を除き大したことではありません。 しかし、この母親のように完全に無償と考えていると大きな失敗を犯す可能性があります。 大阪府のことはわかりませんが子供の高校受験の際に東京都の無償化を調べたのですがタダになるのは授業料(上限あり)だけです。 埼玉なら入学金にも一部補助がありましたが東京はなしです。 そして、一番の問題は設備費で年間20万円、副教材で同10万円もかかったりします。 特に設備費はコロナによるITC投資の回収のため近年増額されました。 3年間で公立に比べ少なくとも100万円以上も費用が掛かります。 よって、安易に飛びつかず入念に調べてから選択することをお勧めします。
▲626 ▼15
=+=+=+=+=
私は4人兄弟の一番上で、私が小学校高学年ぐらいで父が体を壊し、母がパートで6人家族を養ってました。 私は高校に行きませんでした。 別に家族のためにとかではなく、ただただ行く気がなかったからです。 親に高校に行くようにも言われなかったし、行ってほしくなかったかもしれません。 下の兄弟3人は高校を卒業しました。 私は大手企業にアルバイトで働き始め、現在は正社員です。 高校に行かなかったことを後悔したことは1度もありません。 やる気になればアルバイトしながら定時制もあるわけだし、何も周りと同じようにする必要はあるのでしょうか。 身の丈にあった生活をしたらいいと思います。
▲427 ▼19
=+=+=+=+=
うちもシングルで上の子が私立に行ったけど、進学する本人が公費や企業、学内などの給付型奨学金を調べてから受験を決めてた。受験時の成績が上位であれば入学金免除とか一部免除もあるから、そこを目指した。実際に複数受け取り可能な給付型奨学金(少額だったりもするけど)もあって、ありがたく利用させていただいた。自分の成績がそのまま学費に直結していたので、本人も勉強も部活も緊張感を持って取り組めたと振り返ってる。 この記事のご家族はほどよく創作だと思います。中学校の進路説明会やその資料に、入学金含めたある程度の実費や補助金制度の申し込み時期などなど説明がありました。
▲361 ▼13
=+=+=+=+=
全てが無償になると考えていたのか無知というのは本当に怖い。何故、調べようともしなかったのかも不思議ですがその様な状況に理由があるのであれば行政での保護は正しい判断で同じ状況の母子がいるのなら広まって欲しいと思います。裁判で外国人受給が違法と判決が出ているにも関わらず未だに受給させている政府や行政に問題がありすぎる。真っ当な困っている日本人に受給して欲しいです。
▲437 ▼19
=+=+=+=+=
東京都の政策で今年度私立の助成を受けました。まず、助成の上限は決まっており、年間学費費用の半額以下にとどまります。入学金や制服、体操服などの学用品については記事にある通り数十万円単位で前払いが必要です。また修学旅行やスキー合宿などのイベント事、高校で個人購入必須だったタブレット等のお金も別でかかります。 高校「無償化」とは文字ばかりで元々教育費の捻出が難しい家庭では文字通り焼け石に水です。ここに大学受験の為の予備校費用も重なる事を考えれば、安易に一部助成があるからと私立に誘導するのは悪どいとすら感じます。結局は生徒数が足りない経営が厳しく競争力の低い私立高校を延命させる為なのだろうなと思いながら見ています。
▲364 ▼22
=+=+=+=+=
私も高校受験生の子供がいます。
家庭の経済的な理由で、子供が高校進学すら出来ずに働く選択しかない状況は行政の支援が必要だと思いますが、(公立の進学校もある中で)あえて私立を選んだのであれば、自己責任になるのかなと…。
親的に私立が無理なのであれば、子供が進路を選択する前に経済的な事情を話して、公立高校を選んでもらった方が良かったように思います。
▲277 ▼20
=+=+=+=+=
私立は修学旅行も制服も高いし、寄付金などもあります。 普通に考えればその環境で優秀だったのであれば、公立のTOP校に行かれたほうが良かったのかと思います。一部の私立校(難関校であることが多い)では、学内の奨学基金などがあるケースもあります。(主にOBなどの寄付で成り立っています)成績に関係なく出してくれる学校もありますので、もう少し周囲の大人が調べてあげても良かったのではないかと思います。身近な先生や大人がもう少しアドバイスをしてあげられなかったのかなと。お母様も、いくら体調が悪いとは言え、かつてはしっかりをお仕事をなされていたのであれば常識としてわかるだろうし調べてあげても良かったのではないでしょうか。中学生にそこまでのことはわからないし、中学生ならば無償になるから大丈夫だ!と単純に考えるのは当たり前のことかと思います。無償という言葉が独り歩きしていますが、実際は完全無償ではないですし。
▲187 ▼6
=+=+=+=+=
冷蔵庫は無くても自炊はできます。節約のために暖房を使わない家庭も沢山おります。 役所だって全部の窓口で何でも対応できる訳ありません。ある程度事前に調べて相談するべきです。 そもそも他の方もコメントしてましたが、高額な私立に行く必要はあるんですかね?公立だって勉強はできるし大学受験資格も取れるし、他責にばかりするのは疑問を感じます。 生きるために高額な医療費に苦しむ家庭もあります。しかし国は死を宣告するかのごとく負担増を掲げて、義務教育では無い高校無償化に回そうとしている。 私立に行くから入学金や制服代めタダにしないと困るとか言ってるのは理解にくるしみます。 他の方々が納めた税金は大切に使われて欲しいです。
▲260 ▼16
=+=+=+=+=
余裕資金がない状態であれば 事前にかかる費用を全て計算しておき貯めておく必要があると思います。また家電の故障ということですけど、リサイクルショップを利用するなどすれば 費用はかなり 抑えられます。エアコンも最近のエアコンは性能が上がっていて きっちりとした間取り 通りのエアコンでなくても十分です。例えば リビングが14畳だからと200V 電源のエアコンを設置しようとすると 高圧電源が必要になったり エアコンそのものが高かったりと大変ですけど、マンションのリビングだったら 断熱 がしっかりしてるので 8畳用でも全く問題ありません。一方で高校無償化という用語 が悪いという意見もありますね。政治は言葉のインパクトを重んじるので無償化と言いますけど 無償化じゃないのでちゃんとした言葉を使うべきですね。単純に高校教育費減額ですよね。紛らわしい言葉を使う人に罪があります。
▲273 ▼24
=+=+=+=+=
私学選択は授業料以外にも必要な出費がが学校関連でもあるし、友達付き合いでもあるとの覚悟が必要と思います。賛否はあるでしょうが、私学の授業料無償化にかかる予算を公立での制服無償化や私学と同等(留学制度や英語授業や放課後の受験指導など)の授業充実や課外活動が受けられるような予算に回す方が良いと思います。
▲150 ▼13
=+=+=+=+=
制度を利用する身としては、とてもありがたい制度で無くなっては大変困ります。 問題は、制度自身の実情が市民に徹底周知されていないことと、学校それぞれで制度の扱いに違いがあることです。 「無償化」と言う言葉を勘違いしている保護者が多いことも事実。入学する前の子どもの事情を考慮して欲しいと学校側に言うのは無理がある。 この記事にはその辺りが書かれていない。
制度を正しく知る。周知する。 これが不可欠では?と改めて思った。
▲348 ▼35
=+=+=+=+=
まず無償化においてはすべてが無償になるわけじゃないし、授業料が対象なだけで入学金などは必要になってくるというくらいは認識しておいた方がよかったのではないかと思う。 もしそれを知っているのなら、言い方は良くないかもしれないが、それこそ身の丈が納まる程度の学校を選ぶくらいはすべきだったと思う。今後は私立なんて、特に値上げされるともされているし、しっかりと事前に調べておくことは、どの家庭においても必要になってくるだろうと思う
▲145 ▼2
=+=+=+=+=
中学の先生が志望校に関してはかなり丁寧に指導してくれます。中3は何度も面談があります。学力に関してはレベルの高いところだと塾頼みの部分もあるかも知れませんが、経費に関しては具体的に教えてくれて、大丈夫ですかと確認あります。家庭環境も把握しているはずだし、無償化だから行けますよとは絶対に言わないと思います。
▲163 ▼3
=+=+=+=+=
中学校からいろいろとチラシを持って帰ってきます。入学までにお金の流れは把握していました。入学金、制服代がいること、授業料は、高校によって違うこと。これは、受験する前から知っていました。わたしは、心配性なので中学3年の夏から調べまくって、いろいろシュミレーションしました。次は、大学入学があります。大学も入学金と授業料は、いったん払って、後から奨学金が入金されました。今回の事例と同じですね。国の制度もコロコロ変わるので、その時自分に必要な情報を前もって確認して下さい。
▲162 ▼5
=+=+=+=+=
私立にだけ手厚く授業料を無償化したら公立に行かなくなったり、私立中学受験が激化してしまう。 所得制限をなくして、高校生に一律の支援給付した方がよいのではないか。 今のしくみだと明らかに私立が有利になってしまう。
支援額を同額にして、授業料を超えた分を給付にすれば、公立を目指す生徒も減ることはないはず。 私立の授業料を無償化するなら、何らの公立の優遇も必要だと思う。
▲323 ▼45
=+=+=+=+=
高校授業料無償ってだけで、私立ならその他にお金がかかるのは ある程度想像出来ると思うのですが...とくに修学旅行。 高校は義務教育ではないのだから いくら子供が私立を希望しても経済能力が厳しければ諦める必要もあると思う。 経済能力が低いのに私立に行きたいから行政でなんとかしてってのは違うと思います。 古い考えなのかもしれないけど 私立ってお金に余裕のある人が行く所だと思っているので。
▲301 ▼5
=+=+=+=+=
制度を利用するにはその制度をきちんと理解しなくてはいけないと思います。「無償化」という言葉が誤解を招いたのかもしれませんけれども。何にどれくらいのお金が支援されるのかは知っておくべきだったと思いますし、ご自身の経済状況が不安な状態なら尚更調べておくべきだったと思います。 また別の話にはなりますが、息子さんがヤングケアラーになっていたこと、お母様やまわりの方々はどのように感じてどのように対処されていたのでしょうか。「聡明で気丈な息子さん」と言われていることにとても違和感を感じます。
▲131 ▼7
=+=+=+=+=
このお母さんは病気ということもあって仕方ないと思うが、それでも子どもが受験するまでに制度のことを色々と調べておくべきだった。あまりにも楽観的で準備不足だと思った。
高校に通うには入学金、授業料だけでなく、教科書代、教材費、参考書代、制服や運動服、部活費、修学旅行の積み立てなんかも必要だし、人によっては塾代や模擬試験代なんかも必要になるだろう。また、子ども同士の付き合いもあるからそこそこの小遣いも必要になる。金持ちの子弟が行くような学校だと付き合いも大変だろう。これらの費用を奨学金やバイト代から捻出するという方法もあるが、進学校ではバイトどころではないかもしれない。
あと、大阪府がたらい回しするのは窓口の職員が非正規公務員のせいだろうな。生活保護や奨学金の話をあえてしてこないのも、いかにも維新の府知事が仕切っている役所らしいと思った。さすが身を切る改革ですね。
▲140 ▼12
=+=+=+=+=
授業料と学費は違います。 子のいない人が知らないのは仕方ないにしても、幼少中高大と子が進学する都度、親も必死に情報を求め調べるべきです。 学校によっては成績による特待制度があり、うちの子もそのおかげで私立高校でしたが入学金も施設費も免除で公立と変わらない負担で済みました。 条件として指定校推薦がなく自力で難関大学を受けるクラスでしたが、そこは私立の授業なので結果的に塾も無しで国立大学に進みました。 優秀な子なら公立でトップを維持して難関狙うなり指定校推薦を受けるなり、早い段階で他の選択肢も考えられたでしょう。 今の不公平な税制が生活保護を受けている人のせいではないにしても、教育費で家電を一括購入してバタバタしただけのこんな話を聞く度に嫌な気持ちになってしまいます。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
共働き夫婦です。3人子供が居ますが、年が近い為に私立進学の教育費が払えずに、3人ともに公立でした。2人はスポーツ強豪校の私立に進みたかった様ですが、家庭の窮状を理解していて公立に進んでくれました。当時国の援助や交付金など何も無く、夫婦で懸命に働き住宅ローンを払いながら育て上げました。 そりゃあ大切な子供達ですから、最高の環境で教育させたいし夢を叶えたいのは当たり前ですよね。でも100人の子供が居て、100の家庭があれば100それぞれの事情が有ります。 そもそも援助なりの助けがなければ立ち行かないのならば、既に無理が生じているのです。 無理なのに、公立を一段下に見る様な見方も間違っていると思います。
▲98 ▼6
=+=+=+=+=
我が家も高校受験生がいた頃、高校授業料無償化について私立高校の説明会で話を聞きましたが授業料の他に毎年教科書、施設料、寄付金、等々あって無償化になるのは総額の半額ほどでした。公立の5倍くらいです。制服は倍、修学旅行は7倍くらいでした。
先生に聞くと無償化が始まり私立高校への進学希望が1割くらい増えたらしいです。 金額だけが全てではないし、きっと金額に見合う充実した高校生活と進学への何らかの展望があると思いますが、無償化って言葉が先行し過ぎかなとも思います。
うちは結局本人がパツパツのカリキュラムに怖気づいて公立にしました。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
学習塾で進路指導をしています。
当教室では、私立高校を受験する生徒や保護者に対しては、入学後におよそ必要になる金額について、間違いが無いように各高校に確認したうえで、面談で案内しています。 無償化の場合に、無償になる金額と必要になる金額だけではなく、入学金や修学旅行費や、行事や部活の費用についても、年間だいたいいくらくらいですよ、と必ず目安をお伝えしています。
学習塾は進路指導のプロですが、そういったプロを頼られないのであれば、何でも自力でするしかありません。 ノウハウやサービス提供はタダではありませんので、費用をかけないのであれば、時間をかけて自力で何とかするしかありません。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
中学校の進路相談等で、何らかのサゼスチョンもあるでしょう。プリントも配布されるし、情報は溢れているはずですよ。また、市役所の福祉課か社会福祉協議会に行けば、概ね親切に教えてくれます。 無償化の方向が顕著になっていますが、義務教育ではないことを再確認して、事前に準備する必要がありますね。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
私立高校でも偏差値高めのコースは比較的親が高収入のお子様が多いです。学校帰りに外食に行ったり、遠足でも派手に遊んだり、そういう事が出来る家庭の子供達が多いのです。 ある子供は遠足には行ったが、親がお小遣いを持たせられないためにずっと公園で皆を待ってたなんて話も聞きました。 相当偏差値が高いなら、入学金も授業料も全て無料で受け入れもありますが、そこまでのレベルに達してないなら3年間通い続けるのは無理でしょう。3年になれば模試の数も半端ない。毎週1万くらいの模試代払えますか? 断言できます。生活保護家庭では無理です。
▲81 ▼4
=+=+=+=+=
学費の地域格差とは、修学上の理由によって差別をされることのできないように、学区制や児童の防犯地域を区別し、また受験生同士の交流を促進し、その後には受験勉強となりますが。学業の優秀である学生が多い学校は、役所の指示に対して迅速かつ正確に反応し、あるいは雑貨類の値段が高い学校は、受験時の免減(学免除費用)が向上し、その後には優秀な成績を収めることで奨学金制度の利用もできるはずです。高難関の受験を通った子供たちは、その大きな学力と才知により、学業での必群と安定性を確保されて、特にこれらの要素が重要になります。 今は経済的な支援が必要にもなっていますが、できるだけ修学を念頭に。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うちもシングルでしたので色々調べて県の奨学金制度を利用しました。利息は無いです。入学金もそうですが公立でも制服や修学旅行費用、部活に必要な物など結構なお金がかかります。授業料だけ無償になってもなぁ……という感じです。社会人になってから少しずつ返済しています。途中私も会社でパワハラにあって我慢していましたがとうとう心の病になって2年休職しその後退職した経験があります。もう随分経ちますが未だに病院に通っています。子供には不自由な思いさせたくないと思いました。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
持病があるので責めたくはないのですが、お金の事についてもう少し調べるべきだったと思います。
個人的には交友関係の金銭面で息子さんが肩身が狭い思いをしないか心配です。(偏差値の高い私立はお金に余裕のあるお子さんが多いので世間一般の金銭感覚とは異なります。) この家庭の場合偏差値高い公立高校に通うのが良かったのではと思います。良い公立はいくらでもあります。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
スポーツやることに関しては私立校が圧倒的に有利だとは思うけど、勉強に関しては公立校でも普通にできるし、本人次第でいい大学にだって合格できますよ。私立校にかかるお金の分を塾に当てることもできるでしょうし。無理してまで難関私立に行くことなんか全くない。自分の将来の為にはその学校でしか勉強できないようなカリキュラムでもあるなら別だとおもいますけと。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
キャリアも学歴も私とは段違いに素晴らしい方が入学金等諸経費や生活保護受給について気が付かなかったとは思えませんが、行政のたらい回しや授業料無償化と言いつつ一旦冬まで支払うとかはさすが維新のお膝元と納得してしまいます。優秀で母親思いの息子さんが苦労なく勉学に打ち込めるように願います。
▲176 ▼32
=+=+=+=+=
う~ん、母親より本人が気の毒です。うちはごく普通のサラリーマン家庭でしたが、高校は国公立、大学も自宅通学可能な国公立のみと親から言われました。あまり賢くはなかったけれどなんとか親の希望には添い、就職してから親に授業料を分割で支払いました。 人にお金借りてまで私立に進学しなくても、都会なら国公立で優秀なところはありますし、親も奨学金など調べてできるだけ負担のない道を子供と話し合うべきかと思います。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
最低生活以下の生活を余儀なくされていたことがわかり・・・とあるので、私立高校を選ぶよりまずは健全な生活が先だと思われるので、公立高校を選ばれた方が良かったのでは?と思います。私立高校は教材や行事ごとや修学旅行などいろいろな面で公立高校よりお金が余分にかかります。 公立高校で努力され、大学入学のために少しでも貯めておいた方が良いかと思います。大学なら国から借りたり、成績優秀者なら大学によっては、授業料を免除されたりと年齢的に社会人になる日も近いので、返済はなかなか大変ですが自分自身で返済していくという先々も見えてくるかと思います。少子化対策でいろいろな案が出てくるかもしれないので、これからの子どもたちは見えない未来(よい法案が出てくるかも?)がありますから・・・
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
高校授業料無償化したら、私立高校は授業料上げてくると思うし、それ以外の関連費用も底上げする気がする。 始まりたての制度が穴だらけなのは当たり前のことだと思う。 厳しいかもしれないけど、自分の収入に合わせたリスク管理は当然すべきことかなと。公立をお願いするとか。
でも、(ある程度フェイクもあるだろうけど、)こういう事例が開示されたからこそ、今後の制度改善に役立ててもらえる可能性がある
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
私立高校の授業料無償は入学金や制服代などは含まれないことや、後払いな事は少し調べればわかる事です。確認しないで、全て無償のように感じて受験を考えるのはある種自己責任と思います。中学の先生もその辺をはっきり伝えなければならないと思います。また、私立は学校にもよりますが公立にはない親の付き合いなんかがあります。部活も遠征費とかあったりもします。何もかも無償ではないので情報を仕入れて考えないといけないと思います。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
受験前に入学金の額はわかっていたはずだし、制服代や入学後も修学旅行の積み立て等の金額が公立校とは比べ物にならないほど高額ということはわかってないと。そして周りの生徒達のほとんどは裕福な家庭だということも。だからと言ってあきらめる必要はないのだけれど、知らなかったとはいえ無知過ぎる。元々家にお金がなかったのなら、私立高校を選ばずに公立高校にしておけば格差を感じる事のない学校生活を送る事ができるだろうに。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
今後お子さんが産まれたらまずはこう言う時のための備えとして学資保険は加入しておくと良いと思います。 みなさん保険を怖いもの、理解できない、かけ損って思ってますが、学資保険は完全に子どもたちの将来のためだから、絶対あった方がいい! 学資保険をかけていた親が死んだらその保険会社が親の代わりに続きの学費を出してくれるから!自分に何かあっても最低限の学費は守られる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
うーん… 皆知っているもんだと思いました。受験するにあたって私立は公立よりもかかるお金が違います。公立でも色々準備で15万から20万くらいはかかります。制服代もジャージも指定された他も購入。教科書は無料ではありません。私立は入学金含め40万弱くらいはかかる。国や市の就学支援金の手続き入ってから。
そもそも誰しも私立はその他のお金っていうところは高いって昔から知っているもんだと思います。 生活保護の形は知りませんが。 公立でも私立でも修学旅行費も定期もかかります。義務教育ではないのでパソコンやタブレット、または私立なら両方とか。自費購入ですよ。
▲115 ▼2
=+=+=+=+=
大阪府だけでなく私立高校の授業料無償化は授業料のみでその他にかかるものの支払いはかなりあります。制服なども公立に比べるとかなりかかります。 授業料も半年以上は全額支払いをして後から戻ってくるので、それをしっかり理解していないと無償化だからと進学してしまうと大変なことになると思います。 うちは上の子が公立で下の子が私立だったのですが無償化でかなり助かりましたが公立に比べ私立はほんとお金がかかります。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
入学金や設備費や通学費は無償ではないので、やはり公立の選択にするべきだったのでしょう。たらい回しにされたり本当に腹が立つ気持ちはよくわかります。 制度改正の時は必ずその様な事が多々あるからです。 結果的に私立はお金に余裕がある家庭が行く所だと思います。 一般家庭の子供も家計を心配して公立を志望する子がほとんどだと思います。 私立の無償化でなく、公立の教育や施設の充実に税金を注ぎ込むべきだったように思います。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
私もシングルで子供2人を大学まで入れたが、高校入学で出費が想定外と思ったことは無かった。
中学校だって、修学旅行や部活の遠征や制服、体操服等々痛い出費は沢山あったので、高校もそうだろうと思っていたし、それらの出費が公立と私立では大きくちがうことは想像に難くない。
なので子供たちには最初から公立でなら進学させられる旨を伝えていたし、それで問題は無かった。高校在学時はひとり親家庭支援で塾も行かせてもらえたので無事国立大も合格出来て本当に有難いと思っている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
正直こういう人が一定数出ることは予想できたこと。 入学金だけでなく施設利用料やら修学旅行積立金、部活のユニフォームや部費等も含め、設備の綺麗さや豪華さを見れば想像に難くないけれど、それを想定できない人もいる。 だからこそ教育の平等化のために政府に求めるのは、公立高校の質を高めることだと思う。 モンスターペアレントに対して学校側が強い姿勢を取れるようにしたり、いじめという名で学校内で処理せずに警察に委ねる等で教員の待遇を改善して公立校の教員が安心して働ける環境を作り、公立高校でも質の高い教員を確保して学校の価値を維持することで、「公立でもいい学校がある」「公立でも難関大学や希望する進路に進める」という環境を作ってほしい。 10数年前にシングルマザーの家庭で高校も大学も進路を限られた私からの切なる願いです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
他の人からも意見が出ていますが、なぜ受験をする前に制度の確認をしなかったのでしょうか。 おそらくスマホは持っているでしょうから検索はできたはずです。「無償化」という言葉のせいで勘違いが発生しているのでしょうが、そこには「授業料」と限定もされています。同じような制度の事務担当をしていますが、満額支援の対象になるような層に限って、手続き期限の日まで放置した挙句、資料を読むことをせずに「分からない」と連絡してきます。逆に、ちゃんとする人は期日にゆとりを持って手続きをします。全員がそうとは言いませんが、結局はそういうことなんだなぁと思います。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
うちはシングルマザーですが、スポーツ、学力特待で都内の私立に単願で合格しました。 本人が行きたいと言ったので、勉強、スポーツ、英検2級とることを約束で受験させました。 授業料や入学金がなく、本当に親孝行です。 これから先に必要な学費は頑張って貯めてますよ。 大学行けるぐらいの貯金はあります。 就職するまでは、やはりお金はかかるので、貯めないとですね。
何かあったら親戚がいれば頼るのも一つです。 あとは県立や都立に行く選択が第一ですね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
今はいろんな選択肢が増えたので、これでなくてはいけないとかではなく、親がまずどの選択肢なら可能か調べる必要もあります。 うちは娘が進学校、入学にお金がかかったうえに、月々の雑費も高かった。反対に息子は実業高校だったが全て娘の三分の一。ただし退学し、通信制への編入をします。もっと早くリサーチしておけば良かったと思いました。学校は「普通に高校への進学」を勧めますし、それ以外は不登校児が行くところみたいな風潮が残っていて、管轄外のような対応になります。 私立にどうしても入りたいなら推薦で授業料免除もできるし、公立高校なら学校によっては費用負担も軽い。働きながら通信制で高卒資格とる方法もあるし、「払えないから学校に行けない」じゃなくて、親もリサーチする力が必要です。これは人や世間のせいじゃない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
制服は探せば卒業生が譲ってくださる人もいるかもしれないから学校に相談されてみるのもいいかも
うちは中学生ですがうちの子から制服が変わり公立なのに私立のような制服で高くて不満でした 学校ではほとんどジャージなのに…
ですが制服は立派な物なので3年間で捨てるのはもったいないなーと思っていましたが、ちょうど卒業したあとに入るお子さんが職場のお子さんでいるので譲ることにしています
新品ではないですが職場の方も喜んでくれています
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
かつて高校3年生の担任をしたとき、家計が楽ではない家庭も少なからずあったため、三者懇談では失礼ながらお金の話もそこそこしていた。
進学には当然お金が必要なのだが、就職でも、地方の場合「(就職前の)運転免許取得」を条件とする会社もあるため、家庭によってはその条件がない就職先を選択する必要があった。
進学の場合はもっとシビアなので、「いついつまでに幾ら必要ですよ」「この奨学金は申請が通っても支給は5月からなので、入学金や新生活準備には充てられませんよ」等、何度も確認をした。
それでも、「大丈夫」と答えて指定校推薦で合格した生徒の保護者が、「アテにしていたお金が借りられなかったので、やっぱりやめます」と言ってきたこともあった⋯
失礼を承知で口酸っぱく確認してきたのに、「我が事として考えられない家庭もあるのだなぁ」と無力感に打ちひしがれた。だからこそ困窮している、という側面もあるのかも。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
国は「授業料のみ」の政策を強く打ち出していたらから入学金やその他諸々は無いよね。というのは最初から分かっていたこと。 しかし、私立でも成績次第では全額免除プラス生活資金補助という学校も有る。 希望する学校ではないかもしれないが、私立も経営。成績上位者には手厚い。 優秀なお子さんならランク落としてトップクラス維持出来る高校で頑張るのも選択肢に有るのかなとおもいます。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
私立はやっぱり対象にすべきではない。公立が廃校になる恐れがある。もし、この無償化がなくなったら、学校のなくなる地域が出てくる。また本来、少子化で淘汰さるべき私学がゾンビ化して存続する。それを将来支えていくのは、この子どもたちになる。授業料無償化はダメな施策だが、優秀な学生には奨学金を出せばよいと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ちゃんと調べなかったのが悪いと思う。 完全に無料なんてあるわけないって少し考えたらわからないかな。 うちも母子家庭。私立中高一貫校に入ったから受験前に6年間払えるか事前に全部調べて計画を立てた。私立は授業料以外の出費も多く海外短期留学もあり正直中3の年はかなり厳しかったけど貯金で何とか乗り切った。 高校になると授業料が無料になるのと交通費も補助が出るからかなり楽になった。 楽になった分は大学の為に貯めている。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
高校に受かってから、制服を作るだけでも10万は超えますし、教科書やバック、靴など、全部揃えたら2.30万はかかりますね。市立は入学金もあるんですね。この方は養育費もなく、頼る人もいないのですね。行政がどれだけのことをしてくれるのか分かりませんが、奨学金制度や、様々な相談ができるところが役所にもあるといいと思います。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
授業料無償化と騒がれているが、来年高校入学をひかえる子を持つ親として 正直、無償化したら私立の制服や設備費が値上がりするだけでは?と、思ってしまいます。 いくつか高校の説明会に行きましたが、iPadは私立、公立、ともに必要で(しかも他のメーカーのタブレット端末ではなく指定です) 制服など含め、一番安い私立高校では、最初に50万円くらい必要です。 シングルマザーで、子供さんが優秀だったら それなりの公立を目標にするのと、奨学金を探すしかないと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
児童手当を毎月使わずに学資保険など手堅い運用しておけば都民ならば公立ならば通えるのでは。 シングル親でも、しっかり調べて行動すれば税金免除などで、手当に手を付けずに生活できると思います。 ギャンブルや、タバコなどはもっての外です。 あとは公営住宅で基礎生活費を抑制するなど有効です。 まずは必要な手取りを把握して、働き、生活をしていくことが大事です。 仕事はいくらでもありますよ。生活保護に未来はないですよ。 頑張って皆んなで生きましょう
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
子供がいないので、詳細はわかりかねますが、高校無償化は高校生活にかかる全てが無償化なのではなく、あくまでも授業料なのでは?
授業料が無償化になっても、公立よりも私立の方が諸経費がかかるのは仕方がないかと。 施設利用量だったり、部活、修学費用、公立と比べて桁違い。
どうしても私立がいいなら親子で話し合って、必要経費を調べないと。
制度がわかりにくいのは否めないが、情報を集めなかった落ち度も充分にあると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私も母子家庭ですけど、もしもに備えて、いろんな生命保険に入ってるし、独身時代から貯金はしてましたので、少しは貯蓄があり、子供の将来のために頑張ってます。 ギリギリで焦って、お金がない。と相談してる場合じゃない。ないなら、諦める。子供が行きたいなら、子供自分で返すなり、お母さん、しっかりしよ!老後どうすんの?お金は大事。
▲139 ▼10
=+=+=+=+=
私も市町村の補助金の申請に行ったけど、「私立でもそんな学校聞いたことない。」や「学費を年間払いなんて私立にはないから間違っていませんか?」など。今の私立でもサポート校などは年間の学費を一括で支払わないといけない。説明しても門前払いで何のための相談窓口なのか分からなかった。障害がある子は高校に行ってはいけないのかと言いたくなる対応でした。勉強する意欲があって、不登校から脱出するために選んだ学校も、行けなくなりまた引きこもっています。今の社会が変わらなければ、教育委員会や保護者が頑張ってもどうにも出来ない。今のこの学校教育の問題にもっと耳を傾けて子育てしやすい環境にしてください。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いろいろと不幸が重なったのになんとか生活をしてお子さんも難関高校によく受かったと思う、でも制度について勉強不足だったのではないのか、入学金などはカバーされないのもだが、どのようにおカネの援助が出るのかも、切実な問題なら事前に役所に確認するなどすべきではなかったのか、学力が相当あるなら同程度の公立高校に進学する選択もあった。まあ保護者に支給するより行政と学校でやりとりして、授業料は払わないで済むやり方のほうがいいとは思う。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
ツッコミどころが多くて創作物だとわかるけど それだけ優秀なら公立トップを選ぶといいね。 そして国公立大学へ。優秀なら授業料も入学金も全額無料になるし(入学金は一旦納めなきゃいけないけど、大学に言えば待ってもらえるし繋ぎで借入してもよい)、それだけ低所得なら給付で奨学金も満額いただける。民間や自治体の給付奨学金も通りやすい条件。成績を落とさない様に勉強はかなり頑張らなきゃいけないけど、バイトもしなくても大丈夫なくらい給付されます。ある程度優秀ならバックアップの体制は整っているよ。今はネットがあるから情報も取りやすい。探すのが難しいならAIアプリで聞くとすぐ出てくるよ。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
授業料だけでないからなぁ 付帯品、制服等の購入 月々で授業料以外にかかるものもあるだろうし、特に私学は色んな経費がある
授業料無償化の文言に踊らされず、子どもに適切な学校選びが必要になる その為の情報を得る作業は子どもの保護者が率先して、噂や他人の情報にだけ惑わされず、きちんとした情報元からの発信を知っておくべきだな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私の成績では私立高校に行き、その後大学に行ける予定でした。 私は都立高校に進み、自分で貯めたバイトのお金を利用して専門学校に進みました。 親はゴメン本当に申し訳ないと言ってましたが、母親を責めるつもりはありませんでした。 父と離婚した母を責める気は起きなくて、一人で自分と弟を育てて頂いた母に感謝の念が尽きません。 私は大学で学ぶ事よりも、母親からもっと大きな事を学ばせて頂きました。 ありがとうお母さん。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ご病気等大変だと思うけど、息子さんのために前もってしっかり制度を理解しましょう。難関高校に合格は素晴らしいですね。塾に行ってたかは分かりませんが、1ランク落として特待生とか狙えば入学金免除もあったかもしれませんよ。親も息子さんも無知は駄目で話し合って勝ち取っていかなければ今の世の中簡単には行きません。ウチは入学金払えないし公立高校一本…滑り止めも受けてませんが、彼が何をやりたい事で夜間学校も視野に入れているので一丸となっています。学びはどこでもできるから定時であろうが引け目も感じていません。 大体のことは調べれば答えが出てきます。 私立高校の入学金問題早く良くなってくれると良いですね。シングル生活頑張りましょうね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
誰だって予期せずシングルマザーになることはありえます。私の場合は突然の死別でした。ただでさえ辛い時期に色々な公的機関を右往左往しました。国はマイナンバーカードをごり押ししてきたのに、そっちはなんにも連携されてへんのかいって苛立ちました。 1つ思うのは何かの公的支援を使用しようと思ったら、事前にじっくりとその規定について調べるべきです。公的な金銭的支援は基本すごく時間がかかるので。 シングルではなくても経済的に子どもの思い通りの進学先に行かせてあげることが出来ない家庭もあります。入学金や制服代、支払いが難しい場合は諦めさせることも必要だと思います。私学は修学旅行も海外のことも多く、裕福な家庭が多い私学は入学してから辛い思いんすることもあるのではないでしょうか。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
身の丈に合った生活をすることは大事かと思います。子どもに罪はないのですが、長男は自分が生活していて裕福でないことは知っていて、親が言わずとも遠慮して学費の安い公立にいってくれました。 田舎だと勉強ができない子が私立に入るような感じなので、次男は仕方なく私立にいきました。パンフレットに詳細がない諸経費(施設費が高い)が月20000くらいあり、授業料無償になっても、結構負担です。電車じゃないと通えないので電車賃もかかる。駅からも距離があり、自宅から駅まで駅から学校までの2台自転車が必要です。公立でも制服や教科書等やらの入学金で20万円かかりました。 みんなそれぞれ大変なんですよ。 人に頼る前によく調べて、安易に考えないことが大事です。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
制度をきちんと確認しないで、何でも貰えるっと思う方が確認不足だと思う。
今の小5以降は幼児の保育料が無料になっているけれど、 それ以前の学年は、今回の制度と同様に初年度保育料払い、秋に手続きをして12月以降補助金が戻ってきた。
高校生授業料無償化だって、私立は入学金・タブレット代・制服代・施設費・PTA会費など公立に比べお金がかかるのはわかっていたはず。完全に無償化って訳では無い。
収入が低い場合、奨学支援制度もあるが、対象の条件は厳しい。
シングルの場合、小学校給食費無償、母子共に医療費無料、子供手当にひとり親加算が受け取れる。市営住宅に住めば家賃は格安。 行政の手助けを得れば、高校生入学までにある程度お金を準備できたのではないでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
たらいまわしや誤った説明と言うのは役所として批判されても仕方がないが、役所が制度を説明したうえで、「学校に問い合わせてください」としたのは、入学後の申請手続きのことであると思われますし、私学なら独自の制度があることも考えられるので、その点も踏まえての話しだったのではないでしょうか。そのうえで学校から「大阪府に確認をしてください」と言われたのは、多分、この方が「何とかならないのか」と学校に再度問い質したからではないでしょうか。それらをすべてたらいまわしに結びつけるのはどうかと思います。 教育無償化の大きな欠陥を指摘したことはとても意義あることだと思いますが。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
優秀なお子さんが希望する私立高校に合格されて、素晴らしいことだし応援したいです。 ただ、私立は授業料以外のお金がもろもろありますし、3年後に進学を希望した時、生保で世帯分離して、などなどの対策は必須になると思います。今度はよく考えて、よく準備していただきたいです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
私は不登校からの通信制でしたが、同級生には経済的な理由で通信制の子が何人もいました。 学費は卒業までトータルで20万しなかったと思います。バイトしていれば教科書代は後日、申請すれば戻ってきました。 同級生の経済的な理由の中に父親が癌で入院し、友人と母親で働いて生活費や入院費を工面してました。その後、在学中に亡くなってました。 私立高校が無償化され、高額医療上限が上がると病気の親を持つ子供の苦労が増えるだけです。個人事業主や中小零細勤めで貯蓄や保険がなかった場合は最悪です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トオル君と同じ学年で両親共働き、家庭の事情で公立の高校に通わせている親御さんは、自分の子供には私立に通わせてあげれなく、赤の他人の生活保護の子供の私立の授業料を税金という形で払っている。 トオル君は悪くないし、生活保護は必要だと頭では理解できるが、気持ち的には腹ただしく思ってしまう。 資本主義なのだから平等にはならないし、イヤなら頑張って上を目指す気持ちを持って欲しいと思う。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
今回はこれでやっと高校入学まではできましたが、生活保護なら修学旅行代などは出ません。学習塾代は雀の涙数千円なら支援してもらえるかも。今までもらってただろう児童扶養手当は収入あつかいされるので実質消えるし。息子さんは公立狙うべきだったのでは?更に大学も狙ってるなら私立はアルバイト認めてるのかわからないですが子供のバイト代もしっかり申告しないといけないので全額は手元に残りませんよ、せいぜい2万くらい。そのわずかなお金貯めて大学に行けるのでしょうか。息子さんが働けるようになったら生活保護解除されるかもしれませんね。生活保護受けたら万事うまくいったと思ったらもっと大きな代償が待ってますよ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
学費を考えるなら公立ですね!私立は高いです。 このお母さんが無知なのか…もう少し調べて、いくつかの選択肢を子供に提案するのも1つかと思います。 制服で選ぶ子もいればいろいろですからね… 何をしに進学するのか!学ぶために進学するなら、どこでもほんとはいいと思います。ただ、そこにお金の問題があるのでしっかり話し合う事が大事です。 どうしても、その学校に行きたいなら前もって準備もできただろうし…無償化ってテレビで言ってても内容をきちんと理解してなさすぎです。 後、シングルだろうが関係ないと思う!頑張ってる人は頑張ってるんで可哀想的なイメージにもっていくのはやめてほしい!むしろ、共働き世代が1番苦しいように思う。家庭事情は、それぞれですから助けてもらえるところを調べる、相談するをまずをやるべきだと思います。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
高校無償化制度の是非や欠陥の議論に無理矢理こじつけている記事と思う。まず公からの補助や援助は社会のセーフティネットとして必要なものであり困窮時には誰しも胸を張って受給すればよい。しかし役所が手取り足取り親切に受給を手伝ってくれるものでもない。役所の縦割り主義たらい回しは全ての部署に於いて今に始まった事ではない。文面で見る限り不運が重なりたまたま困窮に陥った気の毒な方に思える。また御子息も難関私立を目指す程優秀かつ真面目なのも分かった。しかし人並み以上に思慮に長ける親子であれば何故始まったばかりの制度をきちんと調べなかったのか。何故大阪には沢山ある公立の名門をめざさなかったのか。給湯器冷蔵庫エアコンに何故70万円もかかるのか。率直には感じる。
▲4 ▼0
|
![]() |