( 271538 )  2025/03/03 03:51:15  
00

鳩山由紀夫氏「プーチンを悪者で敵とする考えに染まっては戦争は終わらない」決裂米ウ会談に言及

日刊スポーツ 3/2(日) 16:46 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c431db2288e80f78df5d33537cac89e631f8825b

 

( 271539 )  2025/03/03 03:51:15  
00

鳩山由紀夫元首相は、ツイッターで、ウクライナ首脳会談が大統領トランプとゼレンスキー大統領のののしり合いで決裂したことについてコメントしました。

会談は50分間が報道陣に公開され、会談後の共同記者会見は中止されました。

鳩山氏は、プーチンを悪者とする考えを戒め、石破首相にトランプと協力して戦争を止めることを提案しました。

石破首相は感情的なやりとりだったと述べ、G7の分断を避けるために日本が努力すべきだと強調しました。

(要約)

( 271541 )  2025/03/03 03:51:15  
00

鳩山由紀夫元首相(2021年撮影) 

 

 鳩山由紀夫元首相は2日、自身のX(旧ツイッター)を更新し、2月28日(日本時間3月1日)にホワイトハウスで行われた米ウクライナ首脳会談が、前代未聞の「ののしり合い」の末に決裂した問題についてコメントした。 

 

 ホワイトハウスの大統領執務室で行われた会談は、冒頭の約50分が報道陣に公開される異例の対応に。ウクライナのゼレンスキー大統領が、自国に侵攻するロシアの対応を激しく非難し、会談に同席していたバンス副大統領に、米国のロシアに対する外交姿勢をめぐり「米国が求めているのはどんな外交なのか。あなたはどんな意味で言っているのか」と疑問を示したことで、米国側が態度を硬化させた。 

 

 トランプ大統領は「あなたの態度は、米国に対して非常に失礼だ。米国はウクライナに多大な支援をしているじゃないか」「あなたはまったく感謝をしていない」などとゼレンスキー氏をののしり、ゼレンスキー氏も時に反論するような対応をみせた。会談後に予定された共同記者会見などの関連行事は、すべて中止となった。 

 

 鳩山氏は米ウ首脳会談について「トランプとゼレンスキーの会談が決裂した」とした上で「問題はプーチンを悪者で敵だとする考えに染まっていては、戦争は終わらないのだ。ゼレンスキーも英国もフランスも染まっているのだ」と私見を記した。 

 

 その上で「ここで石破首相、日本だけでもトランプに協力して戦争を止めたらどうだ。そうすれば北方領土も見えてくるではないか」とも指摘。日本がロシアとの間で抱える懸案の北方領土問題に触れながら、西側諸国の一員としての日本の立ち位置について、持論をつづった。 

 

 石破首相は1日、会談の結末について感想を問われた際、「やや意外な展開になった。かなり感情的なやりとりだった」と感想を述べた上で、「米国とウクライナ、G7の分断が進まないように、日本として、できる限りの努力をしていかなければならない」と述べている。 

 

 

( 271540 )  2025/03/03 03:51:15  
00

鳩山由紀夫元総理に対するコメントや意見は様々であり、彼の発言に対して賛否両論が見られます。

彼がロシアに肩入れする意見も一部で挙げられていますが、中にはロシアの侵略行為を厳しく批判する声もあります。

また、トランプ大統領やウクライナの立場についても様々な意見が述べられており、戦争終結への模索や外交的解決策を求める声も見られます。

 

 

これらのコメントからは、国際情勢や外交政策に対する懸念や意見、または個人的な価値観や歴史観が反映されていることが窺えます。

最終的には戦争を終結させ、平和を取り戻すことが最重要視されており、そのためには国際社会や各国の指導者が対話を重ね、解決策を探ることが重要だという声が多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 271542 )  2025/03/03 03:51:15  
00

=+=+=+=+= 

 

鳩山由紀夫元総理は侵略戦争を肯定する考え方だったのですね。かつて日本は列強から圧力を加えられた事で突破口を大東亜共栄圏構想に求めたのですが、どのような理由や動機があっても一方的に他国の領土を侵略して良いという事にはなりません。 

 

ましてやロシアは当時の大日本帝国よりも遥かに有利な立場にいて、ウクライナやジョージア、モルドバなどを侵略する必要は無く、多くのロシア国民やウクライナ国民の命を犠牲にしなくても、鳩山元総理の座右の銘である友愛精神で西側と接すれば共存共栄を図れた可能性も高く、どうも鳩山氏の言動は矛盾を抱えている様に感じられてなりません。 

 

評価されない元総理で有ったとしても歴代総理の一員であった事には間違いないのだから、言動の影響力を考えて軽率な言動は慎まれた方が良いと思います。 

 

▲2112 ▼281 

 

=+=+=+=+= 

 

結論はその通りだと思うが、 

出発点がロシアは悪く無いなので、 

違和感があるんだよな。 

 

ロシアは最悪だが、 

悪を完全退治しない限り、 

一生戦い続けるというのは 

現実的ではないし、 

戦争をエンドレスで行うことは、 

ウクライナ国民のためにもならないし、 

世界の人々のためにもならない。 

 

完璧な答えではなくても、 

どこかに着地点を模索する作業は 

必要。 

 

▲57 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の世界情勢でどちらか一方に肩入れすることがどんだけリスキーかわかってらっしゃるのかな?ロシア寄りに与すればヨーロッパ諸国との関係に亀裂を生じかねないし、NATOに寄ればロシアとの摩擦が更にでかくなる。実際日本は中国韓国ロシアに対して領土問題を抱えてる、とても危うい場所に居ることを忘れないで貰いたいですね。 

 

▲236 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

プーチンは平気で約束を破る可能性が高く、信用出来ない。 

今後2度とウクライナに侵攻出来なくなる様な安全保障が約束されなければウクライナ国民もゼレンスキーも納得しないだろう。 

 

ロシアは占領したウクライナの領土は返さないと言い切っている。 

 

ウクライナにしてみれば、領土は失うわ、中途半端な形で停戦した結果、再び侵攻を受ける可能性も残るのは相当不利な条件を突きつけられていると言わざるを得ない。 

 

ゼレンスキーが「NATO加盟が認められるなら 

辞任しても良い」と言ったのは、国民の為に今後の安全を確保するにはそれが1番安心出来るからに他ならない。 

 

一方でロシアは勝手な理屈でウクライナのNATO加盟は認めないと主張している。 

 

このまま強引に停戦に持ち込まれれば、ウクライナは多大な犠牲を払って何も得られずに終わる事になる。 

 

ロシアだけが得をする決着にならない様にトランプは交渉すべきだと思う。 

 

▲1012 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

北方領土は返す気無いだろ 

日本も核保有国ロシア相手だから 

核戦争する事になるので 

取り返すならロシアが核戦争で 

ボロボロになったり、隙が無いと簡単には取り返せる 

問題では無いと思う 

 

しかし平和教育で現代の日本人が 

核戦争してまで北方領土が再びほしいとは願って無いのも 

事実、故に取り返す方法は今の所ないと思う 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナのNATO加盟を阻止すべく侵攻してる時点で、プーチンが悪者で敵だってことに間違いはあるまいよ 

ロシアにとっては軍事上の脅威かもしらんが、それがロシアが存続を脅かされる理由にはならないんだしな 

そもそもクリミア半島をロシアに編入してること自体が、武力による現状変更そのものなんだしさ 

 

▲961 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

鳩山氏の発言は無自覚さと矛盾が目立つ。彼は「プーチンを悪者で敵だとする考えに染まっていては戦争は終わらない」と主張しているが、現実感を欠いた非現実的な発言だ。プーチンの侵略行為は国際法に違反し、無辜のウクライナ国民を犠牲にしている。そんな状況でプーチンを敵視しないなどという考えは、戦争を終わらせないための手助けにしかならない。 

 

さらに「石破首相、日本だけでもトランプに協力して戦争を止めたらどうだ」と提案するが、これも現実的とは思えない。鳩山氏は日本が一国で戦争を止める力があるかのように振る舞っているが、国際情勢を無視した空想で自己満足に過ぎない。 

 

彼の考えは根拠が薄く無責任だ。彼が何を言っても、歴史的事実や現実的な外交を無視しており、説得力は皆無だ。結局、彼の発言はなんの解決策にもならず、空虚な理論を振りかざしているだけだ。 

 

▲269 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

侵略者が得をするようでは世界秩序は守られない。世界は犯罪天国になってしまう。これがまかり通った暁には次は日本や台湾も標的にされるであろう。トランプ大統領は世界を破滅に導いているようにしか見えない。ウクライナ戦争の終結次第で今後の国防の有り方が決まると思う。 

 

▲262 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ側の立場の人たちは、侵略を許すと世界の秩序やバランスが保たれなくなり、結果として第三次世界大戦へと発展してしまわないかということを、多くの人が懸念しています。ロシア寄りでもよいけど、侵略行為をしないという確約、奪った領土をすべて返還、ついでに北方領土も。そのうえで、ロシアによって、有利に話を進めるなら、多少、納得できる人も増えるのではないかと思います。 

 

▲51 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアは周辺国のNATO加盟を脅威としてウクライナに攻め入っているが、周辺国はロシアの理不尽な領土拡大を脅威に思っているからNATOに加盟するのである。1939年のロシアのフィンランド侵攻も根本は同じで、ロシアが無理やり実力行使をすることでフィンランドの領土の一部を奪い取った。 

自分たちが周辺国や西側諸国からいかに嫌われ疎んじらてれいるのかロシアが気付き、直そうとしない限り同じことが繰り返される。 

そんなロシア大統領を擁護するかの様な発言をする元首相には驚かされる。 

 

▲197 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この方や鈴木宗男氏はやけにロシア寄りの発言ばかりする。ウクライナが攻め込まれる要因はあったにせよ それはロシアの勝手な都合でありウクライナに取っては迷惑極まりないことだ。どれだけの自国民がロシアのせいで戦死してしまったのであろう。鳩山氏の講演も聞いたことがあり自分は平和主義者みたいなこと言っていたが戦争を始めたロシアは悪くないなんてこと言い出したらどこが平和主義者なのか疑問を持ってしまう。とにかく軍事力がある国が戦争やったもん勝ちの世の中にだけはならないで欲しい。 

 

▲186 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでも良いからとりあえず撃ち合いを終わらすというのが平和なら「ウクライナには泣き寝入りをしてもらう」のがベストなのかもしれないが。 

それを選んでしまって良いのか?。 

アメリカは基本助ける立場だろうから不満もあろうが。 

それ以外の国にとっては明日は我が身だというのに。 

 

▲240 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

東シナ海を友愛の海と言っていたのが、一周回って、トランプの考えにシンクロしてしまったのは面白い。 

まるで迷走する小型ロボットのようだ。 

光を当てると反対方向へ走り出す。 

どこへ行くのかは本人すらも分からない。 

 

▲157 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

言っていることが抽象的でよくわからないが、たとえ敵でも敵対して話をするのではなく、包摂すればそれが伝わりいい結果につながるとでも言いたいのだろうか。それとも、ロシアがウクライナに攻め込んだ理由をロシアの立場から考えてみれば、ロシアの事情も理解でき、両者の立場を考慮した解決案が見いだせるとでも言いたいのだろうか。いずれにせよ言いたいことがあるのならもう少し具体的に話してほしいところだ。 

 

また、北方領土のところもロジックがよくわからない。日本がアメリカ、ロシア、ウクライナの間で和平の仲介をすればアメリカが北方領土返還についてロシアに口利きでもしてくれると言いたいのか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それって日本が侵略されても同じことが言えるのですかね? 

 

トランプ大統領から北海道はあきらめて、戦争をやめろと言われてやめられますか? 

 

ゼレンスキー大統領が一番戦争をやめたいけれど、侵略者通りにして、一部の土地をあきらめるって、そんな条件が飲めるわけがない。 

 

ウクライナはNATO加盟を一旦あきらめて、プーチン氏の戦犯を許す代わりに、全部、土地を返してもらい、今度攻めてきたら、NATOへ無条件加入にすればいいのではないか。 

土地を返さないのなら、プーチン氏は戦犯となって孤立させることにしないと。 

 

今のままでは、ロシアに条件が良すぎる 

 

▲63 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もう意地の張り合いみたいになっている。元々同じ国の喧嘩に巻き込まれてるようなもので、それに大金を支援し、死者が増えると言うとんでもない状況で、日本だって巻き添え食らってるのは確か。トランプの言うように妥協するとこはして、停戦しないと、終わらないと思います。アメリカはもう支援しないでしょう。全てはゼレンスキー次第だが続けるでしょう、それうちヨーロッパの国も支援疲れはでるはず。最後はなす術なく終わりでは? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

侵略をする側とされる側で捉え方は変わるでしょうが 

加害側を悪者で敵と捉えることが間違いなのでしょうかね。 

ではプーチンさんはいったい何なのかという話になります。 

 

まあアメリカもイラクへ戦争を仕掛けていますから 

同じように悪と捉えるべき!みたいなことなのかな? 

とりあえず意図がわかりません。 

 

少なくともロシアは自国に併合していてイラク戦争とも性質が違いますし 

侵略を肯定してしまうと世界大戦よりも前の時代に戻ってしまうのではと。 

 

▲31 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨーロッパ諸国においては安全保障上も深刻な問題です。停戦の必須条件はウクライナのNATO加盟です。「手を出せるなら出してみな」とロシアに言えるような状況で、国防強化と経済活動に専念したいんですよ。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分ならとてもできなかったことを提案するのですね。なんの責任もないなら自由です。自由なら今日言ったことも明日には翻せます。日本がどのような外交政策をとるのかわかりませんが、日本政府が取った政策には国民が責任を負わねばなりません。そこまで考えているでしょうか。そもそもこの人にコメントを求めるマスコミはその意図を明らかにしてほしいものです。 

 

▲85 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

公開の場で見せたあれは「見せてる」んですよ。 

演じている。 

そこを見るのが今の時代の見方、読み解き方。 

鳩山さんがどうこう以前に先ずそこを認識して、一度冷静になると冷静に聞けると思う。 

停戦や終戦に向け、確実に今指針が向けられている。 

冷静に見たら、望ましい方向に向かっているのであって、怒ったり泣いたりw(これがSNSみてたら実は多いんだ)してるってことはこの3年、色々マスコミに刷り込まれたってことだと思います。 

 

本当に私見なんですが、日本でも終戦で玉音放送あったけど、あれないと未だ日本は勝っていると信じ切ってる人らが大半だった。もう刷り込まれたら事実がどうこうとか関係なく、信仰の世界に生きていて、同じ負けの確報を聞いても、知ってたわかってた人間は一区切り、そうでない人間は慟哭だよw 

もういい加減操られるのやめて、自分で刷り込みから脱出しないとあかんと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

途中までは同意出来ました。交渉とは距離感があればこうなりますし、こんな別れ方しても米宇関係も最低ライン以上には継続するのではないでしょうか。 

しかしながら、北方領土還ってくるは、あり得ないでしょうね。trust me だけ言っていても世界から争いは消えないですし、だからこそdealが必要なのでは無いでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプのロシア寄りの最大の原因は中国への牽制があると思う。ロシア軍は思った以上に弱く戦争継続能力も限定された状態でこのまま追い詰めたらロシアは最終的には中国の植民地のようになる危険性があり米国にとって最大の脅威になるからだと思う。ただEUやウクライナはトランプ政権ならロシアを壊滅させたほうが安全保障の面で良いと考えているのだと思う。 

 

▲27 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の国際社会は先の二度の大戦を踏まえ、武力を背景とした経済圏拡張資本主義すなわち帝国主義を排し、たとえどのような理由があろうとも国境線を越えて他国へ武力侵攻しない流れになってきていました。ソ連のアフガニスタン侵攻やアメリカのベトナム戦争などは国際社会から支持されず、いずれも失敗に終わりました。 

それが今や崩れつつあります。他国の人民保護を理由とした武力による国境侵犯は、第二次世界大戦前に多用されてきた大義名分で、戦前の日本も上海事変や北部仏印進駐の際に利用しました。 

プーチンの行為を認めることは、国際社会を悪夢の帝国主義に戻すことに他ならず、いずれは巨大経済圏同士のぶつかり合いを引き起こして第三次世界大戦の扉を開きかけない危険なものです。 

ウクライナ国民が敗戦を受け入れるという世論にならない限り、ウクライナへの支援は粛々と進めるべきです。世界を帝国主義に戻してはなりません。 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この戦争の原因を今まで詳しく知ることがなかった。プーチン氏が一方的にウクライナに軍隊を送り込んで占領したのだと思っていた。そこに至るまでに長い経緯があったことを最近知った。そもそも、ウクライナ領内にはロシア語を話し、親ロシア派の人々がいた。ここの自治権を巡って紛争が絶えなかったようだ。一部迫害を受けている住民もいたようである。ロシアにしてみれば、彼らを守りたかっただろう。ウクライナにしてみれば領内の住民は自国民である。この食い違いが武力紛争に発展したということらしい。これを調停しようとフランスやドイツがミンスク議定書を作ったが守られなかった。話を聞いてみればお互いに言い分があるのが分かる。難しい問題だが話し合いで解決して欲しい。 

 

▲33 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば日本人や日系人が海外で差別され虐殺されるような事態になり、何年も内戦が収まらなかったらどうなのか?「国境線」なんてのは殺される側にとっては何の意味も無い。自分の生命を助けてくれる国と政権が、すなわち母国なのだ。キエフ政権と欧州(特に英国)と大手マスコミは、ウクライナの国境線についてだけ五月蠅く言い、クーデターやロシア系虐待については、知られてはまずいとばかり、ひたすらスルーし続けている。そして、負けているキエフ政権に武器や資金を渡しても、いつまでも戦争は終結しないし、政治とは無縁のウクライナ人が、それこそ最後の一人になるまで犠牲になるだけだ。欧州はいつから、かつての日本のような「国民総玉砕」に賛成になったのか?もう戦争を止めましょう。 

 

▲19 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼレンスキーは最初から自分の言いたいこと、不満がある事を言い募っていたようだが、又米国からの支援は当たり前と思っている節もある。政権が共和党に替わっているのにも関わらず、意に返さずである。外交上の常識が欠如している人物が果たして、停戦案に付いて協議し得る資質を持ち合わせているのかも分からない。元々ロシアとウクライナ間の喧嘩、米国は中立であるべきなのに、バイデンが愚息の疑惑をシロにして貰った義理で、支援していたと大半の米国民が思っている。 

欧州政府が尚もゼレンスキー支持を打ち出しているのが理解出来ない。 

インフレと移民で喘いでいる自国民の本音はどうなんだろう。 

良い加減に停戦して欲しい、支援も止めて欲しいと思っていると思う。 

ウクライナ内も被害の少ないキエフ周辺地域とロシア占領地付近の人々の捉え方が違っているようだし、住民投票でもして、停戦か戦争継続か決めたらどうかしら。 

 

▲21 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフコメでは、今回の米ウ会談を受けて、トランプ大統領を批判するコメントが多く見受けられますが、だからと言って戦争が終わらずに日本もウクライナを支援し続けることに賛成なのでしょうか。 

今の日本は外国を支援するより、そのお金を国内に回して減税など国民の負担が減る政策をすべきだと思います。 

そういう意味ではトランプ大統領が目指す早期停戦は日本にとってもメリットがあることです。 

 

▲17 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争を終わらせる為には、どうしたら良いかを大局的な現地から見たら、ゼレンスキー氏がトランプ氏の言いなりになって平和のみを求めるべきだったのかも知れません。そのためにウクライナの権益を売って、事実上プーチン氏の軍門に降る事でしか、戦争を終わらせる事が出来ないでしょう。それで、ウクライナの国民や今まで支援して来た欧州や米国の一部は納得するのだろうか。または、プーチン氏の姿勢を正さなければウクライナ全土がロシアの支配下になるでしょう。それでも、平和の為に卑屈に成らざる得ないのか。非常に難しい事だと思います。 

 

▲94 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏が大統領になった時点で、ウクライナ側(ウクライナ側で真に意思決定してるのが米国軍部なのか、ウクライナ政権なのか、あるいはゼレンスキー大統領なのかは、私にはわからないが)は支援してもらう対象を米国から欧州にシフトする戦略に変えたのかも知れません。 

 

少し前にチェルノブイリ原発に「ミサイルではなく」ドローンが攻撃する事件がありました。ウクライナ政権はロシアの仕業だと主張し、ロシアは関与していないと主張しました。 

 

ドローンで大きな放射能の害を出さずに欧州の世論の関心を引くのが、そのチェルノブイリの事件の真犯人の目的だとすれば、ウクライナ側が真犯人であるという仮説と、このコメントの冒頭の戦略の方向性とは矛盾がないというか合致するように思えます。 

 

あくまで仮説、憶測に過ぎませんが。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国際秩序を無視し何の正当性も大義名分も無く他国に侵攻し約3年にも渡って多大な犠牲を強いて来たあの独裁者を悪く言うものではないと? 

それは流石に無理があるのではないですかね? 

何よりもうこの人には何も言わなくていいと怒鳴りたくなるのと同時にメディアもこの人の発言を取り上げるなと言いたいです。 

 

▲327 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鳩山さんが正論を言うと反対意見が続出する。それは民主党潰しでさんざん考えの無い愚者の様に喧伝されたからだ。しかし一線を離れたとは言え元総理がなかなか言えない内容と思う。やはり立派な学識のある方は理論だって物事を分析するものと感心した。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

鳩山氏は、この戦争を理解するには「ロシア革命まで遡ってウクライナの歴史を学ぶ必要がある。」と言っているのだと思います。そこには最近の西側の報道では分からなかった事実があります。鳩山氏を叩きたかったらその上で批判をした方が説得力があると思います。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアが悪いのは大前提で間違いがないと思います 

ただトランプの言い分もわかる 

戦争を終わらせるにはどちらかが諦めるしかないのですから 

外交的にロシアと協議をしても現実は難しい 

武力でもロシアを負かす事は一筋縄ではいかない 

ならどうすればとりあえず戦争は終わるか 

死者はでなくなるかって話し 

同盟国でもない他国にねだって武器や金をもらい戦争をやるのが正義なのか 

本当にウクライナ国民は納得しているのか 

戦死者を美化し誤魔化している気がします 

人の命より尊重される事なんてあるのでしょうか 

おそらくウクライナが勝っても負けても戦後に国民からの批判が相当出るのではないでしょうか? 

戦争に至った一端はゼレンスキーの失敗にある 

そのツケを国民が命懸けで払い 

西側諸国は国民の血税を注ぎまくる 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

鳩山氏には疑問も多々あるが、この件に関してだけは大賛成です。トランプ大統領に批判的なメディアが多いようですが、こうでもしないと、戦争は終わりませんよ。強引ではありますが、まずは停戦交渉を始めることからスタートしないと何も進みません。その意味で、トランプ大統領の今回の行動を称えるべきですし、石破首相はトランプ大統領に寄り添うべきです。安部元首相だったら、きっとそうしていたはずです。 

 

▲14 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアは信用ならない。かつてポツダム宣言受諾したあとに旧ソ連(現ロシア)がポツダム宣言を無視して戦争は終わっているにも関わらず占守島の戦いが生起し合わせて数千人の死傷者が出ている。当時はアメリカが間に立つことで終わったが、今回は攻めているロシアに対してではなく攻められているウクライナに対してトランプは言っている。攻めている側が撤退無きに戦争が終わることはないし、ソ連の血を継ぐロシアは信用ならない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りだと思います。ウクライナの気持ちもわかります。私だったら、どうするかな。何をとる?平和。領土。市民の安全。とにかく交渉です。一方的に戦争吹っ掛けられたウクライナ。終戦はどこの国も悲惨です。シベリア抑留捕虜の帰還。帰ってこれて日本の建て直し従事しましたね。多くがインフラ整備でした。本当に厳しい時代でした。でも明るかったのは何故かな。戦争終わって平和の喜びかな。 

 

▲24 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の決裂で一番怒っているのは 

中国 習近平だろう 

せっかくロシアに肩入れして経済を支えて儲け 

更に石油などを叩いて買っている 

アメリカとロシアが仲良くなれば、益々中国の 

経済は悪化する可能性は高いと思われますね 

鳩山さんの言うことは、わかりますが 

そんなに簡単なことではないと思いますね 

ロシアはプーチンが大統領に居る限りは 

停戦はしても、侵攻を止めることはないと思いますね 

 

▲67 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は自分が何を言っているのかわかっているのかな。 

これは侵略戦争ですからプーチンは間違いなく悪者です。 

 

バイデンの不用意な発言がお墨付きになって戦争が始まった感が強いですが、アメリカはトランプ就任前まではウクライナを支援していたわけで、日本だってそういう立場でした。 

 

今さら日本がトランプに追随して停戦の働きかけをしたとしても、プーチンが北方領土の返還なんて考えるはずがない。 

 

むしろ国際社会にコウモリぶりを見せつける結果となってしまってマイナスでしかない。もう鳩山さんも78歳、おとなしく見守っててくださいな。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

初めてこの人と少し意見が合った気がする。 

決して侵略国家を許す事が目的ではない。 

表舞台の人達は本音を言えないのだ。 

プーチンをヨイショするのは会話を始める為だ。相手をリスペクトせずに交渉は始まらない。 

安倍さん生きてたらなぁ なんて思う。 

プーチンにも事情がある。決して負けられない。 

同じくウクライナもだ。 

互いに負けられない戦争。どちらかが滅ぶまで続く。 

互いに負けてない終わりにすればいい。 

トランプがしゃしゃり出てきたからプーチンもゼレンスキーも妥協しなければならなくなった事にすれば良い。 

それを成す為にも最初からロシアを敵視しない事が重要だ。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この人を無理やりにでも肯定するなら、ウクライナ侵攻を戦争とし、露公式の「特別軍事作戦」とまではさすがに言わないことぐらいw 

 

戦争の終わらせ方は超重要です。それにより先例が出来、次の戦争に影響を与えるから。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鳩山氏はものすごく指示できる部分とものすごく支持できない部分が有るのですが、基本的な立ち位置が良く分かりません。とにかく平和第一という事なのでしょうか。しかし現状固定で戦争を終わらせると世界が戦乱の坩堝に放り込まれてしまう可能性が大です。 

 

▲61 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のルーピーは割と現実的なことを言ってるように見える。 

理想と現実は必ずしも一致するものではないし、いつまでも平行線の状況を打破しようとするならば今までとは違うアプローチも必要。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は通常 鳩山氏の言論を「絵空事」「脳内お花ばたけ」としか評価しないけどこの記事の内容には同意する 

日本のマスコミはウクライナは善人で可哀想な国という偏向した報道があまりに多過ぎだ 

「ドンバス内戦」でウクライナがロシア系住民に行なってきた人権無視の政策がロシアの軍事介入を招いた事実を日本の報道機関はきちんと国民に知らせるべきです 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ戦争に関してはガチガチに法律に縛られてる日本には難民の受け入れ、支援金負担以外出来ない。他国の戦争を利用して北方領土問題を進展させようなどいう考え方は日本人が嫌うずるい奴なのでは?最初から中立姿勢で、援助・支援をしてないのであればともかく、西側諸国って立ち位置だけでも気まずいのに、日本主体で解決する手段はない。馬鹿でも解る。そもそも常任理事国が始めたことを止めることは容易ではない。世界がそういう作りになってるから。 

例えば、アメリカと中国が戦争になったとして、日本が解決できることなど何もないのと一緒。所詮、アメリカに従属して、給油、救護係に徹するのが関の山。そして、その際に攻撃で自衛隊が死んでも報復もままならない。今の憲法では。そのままにしといた奴が良く言えたな。人気取り発言ばかりで、迷走し人気無くなった元首相の考えそうなことだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの地域の歴史、ソ連とウクライナやロシアとウクライナとの関係、ロシアとヨーロッパ各国との関係、などを考えると、ロシアがウクライナを支配下に置きたいと考えるのはわかる。 

しかし、武力行使を自分の願望を実現する手段とすることは、容認できない。 

それこそ鳩山氏の言う通り、あくまでも話し合いで解決されるべき。そのなかで、双方が妥協し歩み寄ることも必要。しかし、まず停戦し、武力で制圧した地域から撤退し、紛争前の状態に戻すことが前提。 

そうでなければ、世界の秩序と平和、と言う掛け声は絵に描いた餅となり、大国の我が儘が闊歩する地球となる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第二次世界大戦時に英国の首相を務めたチェンバレンという人物がいたが彼はこの記事にあるような鳩山みたいな人物でナチスドイツがチェコスロバキアを侵略した際に行われたミュンヘン会談でこれ以上侵略しないよねっていう楽観論を元に侵略を認めてしまった 

結果はみなさんご存じの通り、侵略が肯定されると更なる侵略を生むだけという歴史的教訓がヨーロッパにはあるんだよ 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

バイデンの時は無条件でついて行ったのだから同じようにトランプにもついて行けばよいのだ。戦争継続しか頭にないEU、イギリスとは協調するべきではない。同盟国として堂々と停戦に向けて協力すればよい。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

正義とかいったん置いといたら 

今しゃしゃり出て停戦調停に一枚かむ。交渉材料は向こうの経済復活とかわりに北方領土の回収だ。 

というのは政治的な思想ではあるね。 

 

約束反故にする国なので約束事よりは、ロシアの制裁が日本への脅威の除去につながると私は思いますけどもね。 

 

それに日本は金銭支援以外は知らぬ存ぜぬだし、今の日本は見向きもされないのだろうけど。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄米軍基地の県外移設も見通せなかったのに何故北方領土が見通せるのか? 

相変わらず 

ですね!アメリカ、ロシアを大企業とすればウクライナのような中小企業にパワハラしているようにしか見えません。 

せめて、フランスかイギリスがウクライナに核兵器を供与するなど戦力を近づけた状況を想定し仲裁しなければいけないと思います。ウクライナ国民もロシア国民もアメリカ国民も同じ人間です。一寸の虫にも五分の魂ということわざがあるじゃないですか!トランプ、プーチン、ゼレンスキーの3人で原爆記念館で話し合いを提案します 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカも、EUもロシアの凍結資産を持っていて、すでに運用までしているから、これを返せと言われるのを最も恐れる。 

なので、ウクライナが降伏されるとヨーロッパが困る。 

 

アメリカも、支援のお金は国内の軍事産業に多くわたっている。 

なので、停戦によって産業は大きく混乱する。 

 

カギはプーチンが凍結資産の放棄をするかどうか。 

海外資産を奪われ、ほとんど廃墟となった占領地を得て、多くの働き手の男性を失ったロシアが、トータルでみて負け。 

ロシア国内のレアアースについても、アメリカは優位に交渉を進めるだろうしね。 

 

▲14 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちが悪者ではなくて、軍事侵攻によって主権国家の領土が侵されたのを認めるのか、という話だ。今のアメリカには対岸の火事だがヨーロッパ諸国にとっては深刻な危機である。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鳩山元首相の言う通り、ここは、アメリカに追随して早期停戦を進め、日本、米国、ロシアと緊密にして北方領土返還の道筋をつけた方が日本のためになる。ロシア、米国の対話が良好ならば北方領土返還が近付く。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは戦争前からプーチンと交流があってなんとか人間関係を作っていたのだから 今新参者の ゼレンスキーが2人の人間関係の間に入り込んでうまくやるのは無理だと思う。 こういう事って政治的や国際的を抜きにしても人間関係をうまく 構築するためには知恵が必要。 ゼレンスキーはまだ若いからかもしれないが そういうことがわからなかったのだろう。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ和平に決して反対する立場でも無いけれど、ウクライナにしたら、アメリカの明文化した安全保障がなきゃ、元の木阿弥なんて目に見えてるから、それを望むのは当たり前でしょ。 

未来の極東アジア危機にワシントンと北京が勝手にディールして、「沖縄は諦めて中国にくれてやれ、日本近海の海底資源はアメリカが貰う、ウチが渡した武器の支払い分や!ワシのディールで戦争はこれでシマイにしたる!」と言われて、「いや、二度と戦争が起こらないって保証はして貰えるの?」って怒るのは当然でんがな。 

それに対して「アメリカに対する感謝がない!」とか言われても困りまんがな。 

 

▲23 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「問題はプーチンを悪者で敵だとする考えに染まっていては、戦争は終わらないのだ。ゼレンスキーも英国もフランスも染まっているのだ。」 

 

「プーチンは悪者で敵」当たり前で、本人もそお思ってこそ、この始末。 

そこでの交渉事なんだから、いまさら善人ぶってもいかがなもんか? 

 

ぜひ、ウクライナとロシアの間を取り持つべく、 

相互訪問してるうちに役割が回ってくるかも。 

 

経費はガンガン使って結構。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

善悪という単純な評価軸に囚われるべきじゃないってのは賛成かな 

ロシアだってこの戦争で多数の戦死者を出してる。戦費ももちろん制裁で経済的な負担も相当なもの 

そこまでしてでも戦争を継続してるのは単に邪悪な思想を持った極悪非道の国だからという訳ではないんだろうね 

海外の情報にうとく外交なんてよくわからない私には何とも理解しにくいんだけどさ 

 

▲14 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

鳩山由紀夫氏の発言は看過できないもの。元総理が侵略戦争を肯定するような発言は慎むべきだし、そのような考えでは世界が滅ぶ。ありえない。 

しかしながら、戦争に至った背景、論理、互いの言い分はしっかりと理解しなければならない。そして2度と過ちを繰り返してはならない。 

今もなお犠牲になっている人々…非常に悲しい悲惨な過ちである。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こいつは何を言っているのかわかっているのか。ウクライナの侵攻のことと北方領土のことなど関係ない。今ロシアは苦境に陥っている。ここで中途半端な停戦をしたらロシアに戦力回復の時間を与えてしまう。戦争を終わらせるのならプーチンに向かってウクライナ領土内から出て行けと何故言えない。トランプも同様である。ロシアが撤退すればすぐにでも停戦交渉が始められる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大局を見ろということ 

欧州、アメリカが全力でロシアと戦争したとしよう 

中国は参戦するのか、しないのかという問題がでてくる 

中国がロシア側で参戦したら甚大な被害を出して痛み分けだろう 

中国が参戦しなければ疲弊したロシア、アメリカ、欧州を攻めるだろう 

 

兵器や兵士は湧いて出てくる物ではない 

すでに3年の戦争で今も消費されている 

製造し訓練する期間がいるのだ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プーチンが戦争をやめるように説得する 

ウクライナの領土は返還する 

それには友愛が大切、根気強く説得する 

ロシア内にも宣伝する 

絶対悪と決めつけると交渉もうまくいかない 

そういう事を言っている、ウクライナが譲歩とも言っていない 

 

▲4 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義と正義のためにウクライナ国民にロシアと戦い続けることを強制するのか、たとえ悪手であってもトランプを頼りにこの「勝利の展望のない」戦争を終わらせるかの選択。 

英独仏がウクライナを勝利に導く具体的な策や実力もないのにウクライナの兵や国民を励まし戦いに向かわせるのは無責任で罪悪でさえある。 

ウクライナ国民にはこれまでも散々聞いてきた連帯や同情、励ましの言葉など有難くもないだろう。 

日本政府は精神論一本やりの英独仏とは一線を引きたとえトランプのやり方が独善的で強圧的であってもそれで戦争を終わらすことができるなら側面からでもトランプに協力すべきだ。 

精神論、感情論では戦争を終わらせることはできない、ウクライナの戦争を終わらせることができるのは力の背景を持ったトランプしかいないだろうが。 

他に誰がこの戦争を終わらせることができると言うのか。 

 

▲26 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

鳩山さんは友愛って言葉が好きだったと記憶にあるのですが、侵略者プーチンを悪者で敵ではないと擁護するという事は、侵略戦争肯定派だったとは驚きです。 

 

ロシアは民間施設にも攻撃を加えて、民間人まで巻き込んで、ウクライナの一部を不法占拠したり、倫理観ゼロの数え役満状態ですが、日本の戦争には否定的でプーチンは良いというダブスタなんですけど、論理が破綻してますよ鳩山さん。 

 

いやこの方が総理だったなんて、いまだに信じられない、自国の戦争はNO!北方領土をいまだに不法占拠してるロシアを擁護って、鳩山思想って今のトランプ並みにぶっ飛んでてある意味凄いですよ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり駄目だこの御方は。ウクライナ以前に、北方四島を日本に返還したら米軍が基地を建設するから絶対に返還はしないと言われているのです。今、親ロシアになろうが北方四島は返還されません。今回でわかっただろう。ウクライナをNATOに加入させないためには戦争をするのがロシアって国。北方四島返還は夢のまた夢。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鳩山さんの言う通りにしたら日本も終わりだな。短絡的な考え方からの即行動はまだ治らないんだな。北方領土が返ってくる?何を夢見てるんだろ?ロシアやアメリカに擦り寄れば?日本なんか相手にされず利用されて嘘つかれて「はいおしまい」って分からないのかな?こんなんだから自民党に代わる政党が出てこないんだよな。明確に善悪で行動しなくちゃいけないところ、考えなくちゃ。まず、クリミア半島は元々どこの領土?今回の侵略(敢えて戦争と言いたく無い)は誰が始めたの?ウクライナからロシアに攻めたのかな?「今回の国際紛争」に乗じて各々の国が自国に有利なるように「今回の国際紛争」を利用してるだけでしょ。真っ直ぐ物事を見て、利己を捨てて判断・発言・行動して欲しい。地球で一つの国なんだから、輪を乱す国を明確に正さないと。 

 

▲37 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

問題はウクライナだけでなく他国を屈服させ服従させて問題を解決しようとする態度だ。カナダ、メキシコ、デンマーク、パナマまだまだ増えるだろう。また、関税紛争では経済恐慌となる可能性も踏まえなければならないが、世界は団結してトランプを叩き潰さねばならない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家はそれが現実主義だと思うようだが、ヒトラーと妥協するようなものだ。宥和政策というのは、歴史的には失敗とみなされるのではないか。ここは民主主義国が団結すべきだ。アメリカは独裁国家ではないので、民主党、共和党の良識派と手を組めばいい。トランプを孤立させればいい。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアの侵略と言えど、今のイスラエル、はたまたイラク戦争、コソボ紛争、西側だって非難されるような事を沢山していますよね。 

だからトランプ大統領はその点はニュートラルに考え、自国の面子やプライド等は関係なく純粋に取引という名の元に現実を見て動いているように思いますね。 

それこそ日本だって北方領土の問題がありますが、これはヨーロッパやアメリカでさえ既にロシア領と認識しているような有様ですから、ウクライナの問題も現実を見続けて対処する他ないと私は思ってます。 

領土はいずれ交渉次第で戻るかもしれませんが、国民の生命は二度と戻らないのですから。 

 

▲57 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

北方領土の事だけ考えれば言っていることに多少の理解はできる。 

但し、現実問題としてそんなことをしたらトランプ大統領以外の西側諸国からは批判の目にあう。更にはトランプ大統領からは賛辞を贈られるだろうが、それは言葉だけで、貿易(経済活動)には結びつかない。ましてや、もしロシアや中国、北朝鮮などから日本が攻撃(侵略)を受けた時に同じような対応をされたらどうするのか。 

個人的にはこの方が総理大臣だったのは日本国史上最大の汚点だと思っている。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人がプーチンを庇えば、むしろ火に油を注ぐようなもの。より多くの人々がプーチンを敵視するだろう。そこまで考えての発言だとしたら、なかなかの知恵者だと思う。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は鳩山元総理がおっしゃるように「ここで石破首相、日本だけでもトランプに協力して戦争を止めたらどうだ。そうすれば北方領土も見えてくるではないか」という発言に深く賛同します。 

 

私はウクライナで一刻も早く停戦が実施されることを願っています。これ以上、血を流す人がいなくなるよう願っています。国際的な紛争については、鈴木宗男参議院議員が以前から話し合いで解決するよう主張しています。私はその主張にも全面的に賛成しています。 

 

▲19 ▼110 

 

 

=+=+=+=+= 

 

平和の象徴、鳩だけに平和主義なコメントしているが。 

ここまで来たら振り上げた拳を下ろす提案をしないと解決しないよ。 

個人的には第三次世界大戦にならない範囲内で欧州、露、中、北鮮が消耗してもらうのがいいと思います。 

特に露はプーチン打倒革命または停戦クーデターでも起きない限り止まりそうにない気配。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プーチンの領土に対する執着をこれだけ見せつけられて、どうして「プーチンと仲良くすれば北方領土を返してもらえるかもしれない」と考えられるのか全く分からん。むしろプーチンは一度取った領土を自ら手放すことは絶対にしないと明らかになったとしか思えないが? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ここで石破首相、日本だけでもトランプに協力して戦争を止めたらどうだ。そうすれば北方領土も見えてくるではないか」 

と、由紀夫さん言ってますが? 

本気かよ? 

プーチンは憲法だったかな? 

北方領土はロシア国のもので返還はしないと改正したのは知っているのか? 

 

例えプーチンが大統領辞めたとしても、誰が大統領したとしても簡単にはもう返還出来ないのは知ってます? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鳩山由紀夫という人は、本当にひどいね。 

ロシアは、どう理屈をつけようと、自分の国の領土でない土地に軍隊を侵入させた国だ。第2次大戦後の国際秩序というのは、こういうことを許さないという建前でできている。それだけでプーチンなど支持するわけにはいかない。 

現在の国際法を前提とする限り、プーチンのロシアは「悪者」で、世界の「敵」であることに間違いはない。 

ロシアの無法を通してしまったら、ロシアは北海道に同じ理屈で侵攻してくる可能性があるし、中国は、尖閣諸島どころか、沖縄を奪うのに都合の良い理屈を手にすることになるだろう。 

だから、ロシアを勝たせてはならないのだ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな裏があろうとも軍事侵攻による領界線の変更は、マトモな民主主義国家は認められんだろ。 

でないと、他の国も侵略されることを容認することになるし、平和のために核軍備してこなかった国が核軍備せざるを得なくなってしまう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>その上で「ここで石破首相、日本だけでもトランプに協力して戦争を止めたらどうだ。そうすれば北方領土も見えてくるではないか」とも指摘。 

 

これな。 

着地点が他と違っている。 

「現状の侵略占領状態をもって」・・・これがつく。 

現状で戦争をやめればいいのであれば、結構納得する国もある。ただ、力による現状変更を許すことになる。今回は解決しても悪しき前例となる。続くよ。 

 

更に日本の懸念を解決する為に、力による現状変更を許せと・・・こういうことか? 

 

この案に乗ったとして、北方領土返ってくるのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プーチンは悪ではない、という考えに染まった世界はどういう世界なのか? 

気に入らなければ攻め込んで良い世界か、欲しい資源や土地があるなら戦争を起こして良い世界世界か。 

その世界は今より戦争が減るとでも思っているのだろうか。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

近年の鳩山さんの言動には疑問を持つことが多かったが、このご意見には同意します。戦争の大義みたいなお題目をいつまでも掲げていたら、どちらかが倒れるまで戦争は終わらない。そして、正義が勝つとも限らない。たとえプーチンが悪魔だったとしても、悪魔とでも交渉して国を救うべきだと思う。ゼレンスキーは自分自身は安全なところから「プーチンは悪魔!絶対に許せない」と言い続けているだけで、犠牲になっているのは無理やり徴兵されたウクライナ国民である。 

 

▲7 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ルービー鳩山、ここで大活躍するとは思わなかったなぁ。 

 ルービーの友愛の海はありえませんね。 

中国の一方的な悪者の考え方では戦争は終わらないなんて、とんでもないことですよ。 

 とにかく侵略して奪還するには戦争をするしか無い状態ではルービーの考え方だととったもん勝ちになるな。 

 日本も核兵器を100発(本当は1000発)保有してロシアが今後ウクライナとの合意を破棄して戦争しかけたのを見て日本も奪還の為の戦争、うまくいけばこんどはバイカル湖を国境線とした東シベリア民主共和国もう夢じゃない。 

 日本、」モンゴル、東シベリア、朝鮮、台湾、満洲国ほか数カ国参加予定の日本国連峰の誕生だ。 

 これで西太平洋は平和の海、友愛の海になるな。 

 それにしても世界大戦の前夜みたいな世界環境になってしまった。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プーチンがウクライナに侵攻したのはアジアに例えると、 

『北朝鮮がアメリカと軍事同盟を結ぼうとして将来的には中国への侵攻も視野に入れた動きをしているように、習近平からは見えた。だから北朝鮮へ侵攻する。』 

というのと同じです。 

 

行動を起こしたのはプーチンですが、そうさせたゼレンスキー(とバックにいるユダヤ資本)の企みはまずかった。 

ユダヤ資本はエリツィンの時にロシアに入り込んで石油や鉱物資源の利益を搾取してロシア人の生活が大変貧しいものになり、プーチンが出て来てTVの生中継でユダヤ資本家などを逮捕したのは有名な事実です。 

 

このときの旨味を(金融が難しくなったいま)もう一度ユダヤ資本が画策していた。 

そのためゼレンスキーを喜劇俳優にして人気を得させ、国民の直接投票の大統領に仕立て上げた。 

 

ココを見ずして何も語れません。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

北方領土はロシアと戦って奪い返す以外に戻ってこないよ。 

そのくらい、プーチンは、ロシアはそもそも返す気がない。 

今回のことでトランプに味方して北方領土が見えてくる?このくらいのことでは北方領土の影すら見えるわけないし、プーチンがいる間はまず返ってこないよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この男は忘れた時に出てきては馬鹿げた事を発信やっているが、プーチンが悪で無ければどんな人間が悪で正なのか、空き巣に入るような事を犯したプーチンが悪者だと思わないのか、ウクライナ人に狙われる前に表にはでない方がよいよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

此奴は普天間代替基地も見つからず嘘をかまして退散した人間 

まだゼレンスキーはウクライナ人のために 

領土を取られないように防衛策を実行した 

方や此奴は何もせずに放ったらかして代替基地を見つけずに普天間住民を危険にさせたまま逃げた 

どうこう言える立場ではない 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「ののしり合い」の末に決裂したとな…会談の中身を理解していない証拠。 

ゼレンスキーは正論を言っていたが、バンスが口を開いた途端に険悪なムードになった。 

最初から仕組まれた感があり有り。 

 

▲101 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

プーチンは約束を破ると言うが、日本との約束もそう言えば破るな。しかしアメリカとの約束は破らない。ここが重要。要は相手に力があるかどうか。日本はロシアやプーチンを非難する暇があったらバカに出来ない力を持つことを最重要課題とすべきだよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍総理がいたらトランプと和平に動いたかもなあ。プーチンとは関係良好だったかと。 

 

 

令和元年9月5日 安倍総理スピーチ 首相官邸HPより 

 

ウラジーミル。君と僕は、同じ未来を見ている。 

行きましょう、プーチン大統領。ロシアの、若人のために。そして、日本の、未来を担う人々のために。 

 

日露の新しい協力関係は、我々二人の努力によって、着実に、その姿を見せつつあります。 

未来を生きる人々を、これ以上、もう待たせてはならない。 

ゴールまで、ウラジーミル、二人の力で、駆けて、駆け、駆け抜けようではありませんか。 

 

日本とロシアの連結は、地域を変える。世界を、大きく変え始めるでしょう。 

会場の皆様、ロシアの全ての皆様、日本が皆様の未来に加える新しい、そして大きな可能性に、想像の翼を、はためかせてください。 

歴史を、一緒に作りましょう。未来を、ともに、拓いていこうではありませんか。 

 

▲44 ▼199 

 

=+=+=+=+= 

 

米国トランプは既にロシアを自国に対する脅威と見做していないからだろう!?  嘗てソ連コミューンの「インター」を、西側というより自国・米国への脅威と考えコストをかけて各種のアライアンス・コンフィダレーションを構築して封じ込めを行ってきた。 序に言うと、極東日本が共産主義の重要な防波堤だったかを日本軍への勝利・武装解除で思い知った、というところだろう!。 だから自国への脅威と考えないから「金を出せ」と言い始めたのさ。 

『自国は大丈夫、脅威はない』と想うからコストを言い始めたんだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビクトリア・ヌーランドやジョージ・ソロスがウクライナ戦争前にどう言うことをウクライナにさせたか全然知らない人達がロシアを悪者にして戦争をずっと続けさせようという魂胆だ。ロシアが悪者だと言っているのは欧州NATOと米国の民主党支持者と何も事実を知らない日本のお目出度い連中と何時も戦争をしたがる共和党のネオコンだけだ。その他の国はウクライナの腐敗政治家とそれを支援するグローバル資本家連合の陰謀で戦争が始まったと見ている。なのでロシアの経済制裁も機能しないのだ。日本も同じような陰謀によって無謀な真珠湾攻撃をさせられてしまったがロシアのように資源も国力もないので完膚なきまでに痛めつけられて敗戦した。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

侵略戦争を肯定するような発言に聞こえるが、それでいいのか。 

侵略者プーチンの肩を持っていいんですか? 

これがあなたが言う友愛なんですか? 

友愛の他にあとなんか一つあったような気がするが忘れてしまった。 

今の流れは盗ったもん勝ちの論法になってるんじゃないですか? 

力による現状変更を許してはダメですよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「トランプとゼレンスキーの会談が決裂した」とした上で「問題はプーチンを悪者で敵だとする考えに染まっていては、戦争は終わらないのだ。ゼレンスキーも英国もフランスも染まっているのだ」 

「ここで石破首相、日本だけでもトランプに協力して戦争を止めたらどうだ。そうすれば北方領土も見えてくるではないか」 

百歩、いや万歩譲ってもプーチンが善人とは思えない。 

またトランプとプーチン相手に北方領土が見えてくることもあり得ない、まあ北海道を献上すると言えば見えてくるかも。 

これでよくぞ総理をお勤めになられましたな、無責任も甚だしい、御子息にご同情申し上げる。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE