( 271598 )  2025/03/03 04:57:25  
00

コメ価格5キロ4000円に迫る 備蓄米発表後も1.9倍

共同通信 3/2(日) 16:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4313b4229cc00de95cb74780637f4ab5647668bb

 

( 271599 )  2025/03/03 04:57:25  
00

埼玉県内の倉庫に保管されている政府備蓄米の価格が高騰し、1.9倍の4千円に近づいている。

政府は最大21万トンの備蓄米を放出し、市場の反応が注目されているが、業者間の取引には大きな変化が見られない。

スーパーなどの店頭価格も下がっておらず、入札が行われてから市場が動く可能性がある。

(要約)

( 271601 )  2025/03/03 04:57:25  
00

埼玉県内の倉庫に保管されている政府備蓄米=2月 

 

 コメの平均価格が5キロ当たり4千円に迫る勢いだ。前年比1.9倍と高騰している。政府は約2週間前、値下がりを狙い最大21万トンの備蓄米を放出すると発表したが、業者間の取引に大きな変化が見られず、店頭価格も下がらない。今月初旬の備蓄米の入札公告で売り出す銘柄と量が示され、手続きが本格化することで市場が反応するかどうかが焦点。スーパーなどの店頭に並ぶのは下旬以降の見通しだ。 

 

 農林水産省が公表する全国のスーパー約千店での平均価格は、2月10~16日に前年同期比90.4%高の3892円となった。前年同期は2044円だった。前年9月に3千円を突破した後、右肩上がりとなっている。前週との比較では7週連続で上昇した。 

 

 コメ調査会社の米穀データバンクによると、業者間の取引市場では2月26日時点の新潟県産のコシヒカリ(玄米60キロ)が関東で4万8300~4万8500円だった。1月下旬以降、価格の水準に大きな変化はない。業者は備蓄米の放出を控え様子見の状況だという。 

 

 入札公告の後、約1週間後に入札が行われる。 

 

 

( 271600 )  2025/03/03 04:57:25  
00

米価の高騰や備蓄米の放出に関するコメントには、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

1. 米価の高騰による生活の困難さや不安が共有されている。

 

2. 政府の対応に対する批判や不満が多く、備蓄米放出の時期や量などに疑問が持たれている。

 

3. コメ離れが進む可能性や、輸入米の重要性が指摘されている。

 

4. 農水省や農政の問題、流通や価格形成の課題に対する意見も多く見られる。

 

5. 米農家や生産者の状況、業界の変化やビジネスモデルに関する洞察も述べられている。

 

 

これらのコメントから、米価高騰に関する様々な視点や問題意識が表明されており、消費者や業界関係者、政府などが関わる複雑な状況が垣間見えます。

 

 

(まとめ)

( 271602 )  2025/03/03 04:57:25  
00

=+=+=+=+= 

 

現在、アメリカでは5キロのコシヒカリが2000円、台湾では2500円で売られてる。 

輸送費もあるのに、その価格。 

自国の日本ではアメリカの倍の値段。 

アメリカよりも輸送費もかがらず、アメリカに昨年は100億円分の米を輸出して政府は大喜びしていなのに、自国では倍の値段。 

これは流通システムの問題で米が減少してるとか、そこの問題じゃないんだよね。 

日本の流通システム、特に日本は中抜が多すぎる国だから、政治はシステムを考えるべきだと思う。 

 

▲6620 ▼223 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、5キロ4000円は超えていますが? 

本当に高くて困ります。 

備蓄米をもっと早く出せば良かったのに。 

備蓄米が出ても値段が変わらない、というか高くなっている。 

政府の後手後手感が石破さんになってからは特に酷い。 

ガソリン代も高い。物価はどんどん上がっているのに何もしてくれない。そればかりか増税増税しかやらない。 

 

▲5015 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

お米10キロの値段と間違ってない?って思ったのが先月の始め頃だったと思います。 

本当に驚きましたね。 

夫も私もお米を食べたいので、買うしかないのですが、量は減らそうと思っています。 

パンも高いので、麺類の回数が増えました。 

夫は麺の時でもご飯食べたい人です。 

高いから減らしてと協力してもらってます。 

おかずと一緒に温かいご飯を食べるのが極上の幸せです。 

我が家ではご飯食べないことはストレスになるので、高くても買わないわけにはいきません。 

 

▲246 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

農協と農水省の絶え間ない努力によって、今後も米価は高値が維持されるし、さらに高騰すると思う。農家の収入維持とか食料安全保障とか言って、JAの流通独占、天下り先確保のため、消費者が犠牲になる構図は今後も全力で維持されるはず。農家の経営を悪化させて、生産量を減らし、生産性を上げないために農水省がやってきたことが実を結びつつある。 

 

▲36 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

最近コメを作る農家が減って来為、価格が上がって来ていますよね。 

関税を200%設けたり、日本の米だけ保護しているのですから、 

当然安定価格になるように、消費者側へも保護して欲しい。 

 

完全を下げて、輸入米を増やす等一時的でも対応すべき。 

米がこれだけ高い関税を掛けなければ成立しないのは、 

日本はコメを生産するのに、最適な環境ではないと思います。 

将来的に、コストが高すぎる米農家は、もっと安く効率よく、価値のある作物へ研究し切り替えるべき。 

そして、世界へ輸出する事も目標とすべきだと思います。 

中国人の怪しい転売闇米が蔓延っている事に何も対応しないのは、流石にお米の値上げ業者とグルになっているのではないかと思う。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高騰前は2日に一回はごはんを炊いていたのですが今年はまだ1回しか炊いていません。お米の販売が元に戻っても炊飯回数が戻らないかもしれません。私の考えではお米は特別な主食であって自給率を守るべきものと思っていましたが、このままだと文化の範疇として残ってくれればあとは輸入に頼るのも有りかなと思い始めています。 

 

▲20 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時は、農家は強いな。 

 

私の父方、母方の実家は、両方とも農家なので、生まれてこの方、米を買ったことはない。 

毎年、秋になれば、新米が勝手に送られてくるし、桜が咲くころに、追加が送られてくる。 

だから、米が一体いくらなのかも分からない。 

 

ただ、面白いことは、現在、父方の田畑を継いで農家をしている従兄が、「十年以上前に米販売用のホームページを作っていたが、今まで全く注文などなかったので、存在すら忘れていた。ところが、最近、知らない人から米を買えるか問い合わせが何件か来て、信じられない高値を提示された。詐欺だと思って無視した。」と言って笑っていた。 

しかし、最近の米騒動を見ていると、あながち詐欺でもなかったのではないかと思った。 

 

▲52 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これが本当に転売ヤーが原因ならこれから暖かくなってくると米の管理が難しくなりどうしても売らなければ米が劣化するので慌てて売ろうとするのと備蓄米の放出でダブルパンチとなり自然と価格は落ち着いてくるのではと思う。ただ、転売ヤーの売ろうとする管理の悪い品質低下したものをババ掴みしないようにくれぐれも気をつけなければならない。 

 

▲1943 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

たいして下がらないでしょう。だって売る側が儲からなくなるし高くても買ってくれることがわかったから。備蓄米も絞って極力全体の値段を下げないようにして米はこの価格帯が当たり前という認識に持っていくと思う。国が米を国民の生活を守るために何としても安定供給という考えが根っこにあればこんなことにはならなかった。国民の生命を繋ぐものを投機の対象にさせちゃうのが問題。米を単純な食料品として扱ってはダメなんだよ。食わなきゃ食えなきゃ生きていけないんだから。 

 

▲1405 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

今や、3892円では買えないのではないでしょうか。調査した2月中旬よりも、下旬はさらに価格が上昇しているようです。 

備蓄米放出の発表後も、一貫して価格が上昇しているのは、放出量が足りないと受け取られたからではないでしょうか。 

マーケットにインパクトを与えるほどの放出でなければならなかったのに、それをしなかった農水省の判断ミスでしょう。 

一般消費者よりも、農家の利益を重視した与党自民党は、7月の参議院選挙で確実に敗北する予想がします。 

 

▲1042 ▼69 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が報道させる数字のデータは批判をかわす方に強くぶれさせる傾向にあります。5キロ4000円は普通にこえているのに無理やり3000円後半にして3000円台を強調している。岸田と木原誠二が偽装に偽装を重ねた内閣支持率は下がりすぎて無理やり高めの支持率を発表させていました。問題になって報道があって、アレ?って感じたら間違いなく偽装報道だと思います。米の値段なんで元農水相か農水省が間違いなく絡んでいるはずです。 

 

▲958 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の方が「米は有る」って言いますが、本当に有るのか正直疑問に感じます。 

海外で人気だから輸出されてるとか、外食大手が農家から直接多量購入とか、物自体無いんじゃないでしょうか? 

減反政策や廃業も重なり、よくよく確認したら本当に足りないとか。 

今の価格が妥当かは解りませんが、やはり若い人が収入的に安心して米作りを継承や、参入が出来たり、もっと手軽に生産者から直接購入出来ると良い様な気がしますが、どうなんでしょう。 

 

▲653 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

政府、ブルンジに食糧援助と精米施設整備を支援 

 

日本政府は、東アフリカのブルンジ共和国に対し、総額約10億円の無償資金協力を決定した。今回の支援は、食料不足への対応として政府備蓄米の供与(3.5億円)と、精米施設の機材整備(6.49億円)を目的としている。 

 

ブルンジでは、エルニーニョ現象による豪雨が原因で家屋の損壊や避難民の増加が続いており、農地の被害により食料不足が深刻化している。こうした状況を受け、日本政府は人道的支援として無償資金協力を実施することを決めた。外務省によると、今回の支援により「ブルンジの食料安全保障の向上が期待される」としている。 

 

国民には米は渡さん!海外にただで上げなければいけないからだ。 

BY自民党・公明党 

 

▲497 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格はどこまで上がるのか気になりますね。まだ買おうと思えば買えますが、さらに上がる可能性も十分にあるので判断が難しいところです。 

 

備蓄米を放出するのは市場安定のためには良い判断だと思いますが、「買い戻す宣言」は余計だったように感じます。買い戻しを保証されると、業者側も強気の価格設定を維持しやすくなり、結局、消費者にとっては値下がりの恩恵が薄れてしまうかもしれません。もう少し市場の動きを見ながら、柔軟な対応が求められると思います。 

 

▲262 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

価格高騰が生産農家にちゃんと還元されれば文句は言いません 

あらゆる資材が高騰する中で赤字状態だったのがやっと利益が出るなら 

これまでが安すぎたのが適正価格になったというなら市場の健全化です 

しかし今は米がマネーゲームの対象になっている雰囲気があり 

これを是正するうえでも備蓄米放出は意義はあるとは思います。 

 

▲221 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

きょうの昼頃に、行きつけのスーパーまで買い物に行って、コメ売り場を見たら、4500円/ 

5キロくらいになっていました。 

備蓄米が店頭に並ぶまでは、まだ値上がりすると思う。 

この備蓄米が並び出したとしても、いまのコメの価格はそれほど下がらないだろうという話しを聞きました。 

我が家では、朝昼晩のうち、2食を必ずパンと麺類に当てるという食事形態なので、コメの消費量は少な目だと思う。 

他には、サトウの切り餅(四角タイプ)は手ごろなので、時々買います。 

お餅は腹持ちがいいので、食費を抑えられます。 

 

▲166 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく米が高い。 

5kg3150円が一人一袋の特売品。 

特売品の横には、5kg4000円前後の米が置いてある。 

 

コロナ禍で生じた使い捨てマスクの値段上昇と同じ構図での米価上昇ならば、備蓄米は段階的な放出ではなく、値崩れ覚悟で相当量を一気に出さなければ意味がない。 

転売屋が、値段が落ちすぎる前に放出させなければならないからだ。 

 

備蓄米発表後も値段が高い、という事は、単純に放出量が少ないためだと思う。 

 

▲69 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

値上がりを見込んて買いだめしたとの見方は完全に間違いで要するに米不足なのに農水省が何の手も打たなかったので米価格か2倍になったと言うのが大方の見方です。長年米価格を調整出来ていたのは米が過剰であるのを前提にしていたのですが、今回は不足する事態です。これからは農作物は不足します。対応を急がなくてはなりませんよ。 

 

▲80 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の秋口ようやくスーパーに米が並んだ頃、5kg2900円くらいで、高いけど買っておこうか、という記憶がある。 

それがもう3000円以下では買えないね、3500円までなら買いだね、とどんどん価格が上がってます。 

5kg1580円で買ってた頃が懐かしい。 

でも自分で作ることは難しいし、食べたいので買います。農家さん今年も米作りよろしくお願いします。 

 

▲85 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

うちのあたりは比較的安価な銘柄でも五キロなら4000円超えていますね。4000円を切るのはカリフォルニア米か、ブレンド米の一番お安いものくらい。それでも品薄で、割高な二キロと玄米ともち米以外は売り切れも珍しくないです。休みの日の朝はおかゆ、昼は具の多い炊き込みご飯や残りご飯を使った混ぜご飯にしたりして、夜は麺で食い延ばしています。 

 

▲6 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

令和3年産まで農水省の需要見通しを元に実質的な生産調整で需要≒生産のバランスが保たれてきた。 

 

しかし、令和4年産から見通しが外れて狂い出し、令和5年産は40万トンロス。今年度の令和6年度産も需要が見通しを大きく外れこのままだと30万トンロスになる。つまり今年度末には70万ほどのロスが発生するので、備蓄米21万トンじゃ高騰は収まらない。 

来年度(令和7年度)産は各地域生産量を増やすものの、元々出してた需要見通しが低くロス解消にはならないと思う。 

 

農水省やメディアはこの事をまったく言わないけど、国は今の米減産政策に拘らず、早期に米増産を緊急的時限的にでも決めた方がいい。 

と、50haほどやってる米農家は思います。 

 

▲142 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

主食である米が高いのは非常に困る。まだまだ値段は下がらない。野菜のように規格外の米でもあれば値段が安ければ買う。政府は企業に賃上げを訴えているが、企業だって利益が上がらなければそう簡単に賃上げは無理だと思う。原材料費、運賃、ガソリン代も上がっている。賃金が上がっても物価がそれ以上に上がっている。賃金がが上がらない人、低所得者、年金自給者には厳しい世の中になってきたような気がする。この先の見通しは暗い気がする。消費税を一時的に下げるとか政府は考えてもらいたい。 

 

▲66 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の主食である米の値段がこれだけ変動する事が駄目だと思います。 

備蓄米放出だけで様子見ではなく、国は価格変動を法律で規制しないといけません。転売などもってのほかですし、転売を認めるなら課税対象にすべきです。 

また、米は足りている、海外では安く売られているという話も聞きますが、もし真実であるなら何処が原因なのか調べないと同じ事が繰り返されます。 

販売する側も、高くても売れるから値段を上げればいいと価格を釣り上げているのかもしれませんが、私の周りでも米を炊くのを減らしてパンやパスタに置き換えている人が沢山います。このままでは米離れが加速していきます。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高いですね、この前購入したお米備蓄米なんだけど、 

とこらどころ米に茶色いのが付着しており、洗うとなおさら浮かび上がってくる。その数が多いこと。ちなみに我が家は育ち盛りがいるので米は一週間しか5キロは持たない。別に味は特に変わりはないのかもだけど、どれだけ備蓄してたのか。せっかく愛情込めて作ってくれたお米なんだから、備蓄期間もう少し短くしたら?とは思うね。高いお金出して残念な気持ちにもなる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が流通したとしても価格がすぐに下がるとは思えないし、下がったとしてもしばらくは高値傾向だと思う。高値で買い付けた業者は儲けを考えながら対応するだろう。品薄感、高値感がかなり薄れないと備蓄米放出のメリットがないと思う。放出した備蓄米を再度補充する時期や方法でまた品薄となっては意味がないし、農水省が上手くハンドリングしていかないと品薄、高値は来年もその先も続いていってしまうと思う。根本的な解決、解消にならない限り来年、それ以降も同じような状況になる可能性が高いと見込んで青田買いではないが来年の買い付け競争が過熱してまた品薄、価格高騰の繰り返しになりそう。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ高いと米離れしていくなぁ。。米を食べる時は外で食べ放題の店で大盛りごはんをおかわりして食べて家では安い麺類だな。スーパーの500g110円ほどの安いパスタを二段棚にして売っているがパスタが残り数えるほど。米飯から週に何度かは麺類に移行して来ているんだろうか 

 

▲319 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は昨年の収穫量を正確に把握してません。農水省の発表では、昨年の収穫量は679万トン、流通して無いお米が21万トン、だとすれば、全体の3%、わすが3%の品物が流通しなくても、物の値段は倍にはなりません。つまり明らかに収穫量じたいが農水省が把握している量よりも遥かに少ないのです。しかも100万トンから200万トンの単位で少ないのです。備蓄米を21万トン放出したくらいでは、焼石に水。お米の値段は益々あがります。 

 

▲71 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格安定化のためには、備蓄米以外の米の販売は仕入の納品から販売までの期間を一月以内に限定し、それを超えて保管する場合は都道府県が、国からのライセンスが必要にして欲しい。これに反した場合、販売側は1kgに付き罰金1000円を徴収するようにし、徴収した1000円のうちの500円は購入者に支給するようにするとかすれば、効果があると思う。 

 

▲290 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーによって価格がだいぶ違っています。 

イオンなんかは本当に税金入れたら4,000円超える価格帯のお米がほとんどだし、逆に近所の普段食品がちょっと高めのスーパーなのにお米は頑張ってくれて少し安めになっている不思議(味は普通に美味しい) 

聞いた事ない銘柄だったりしますが、美味しいのでありがたかったです。 

 

まだまだ次の新米が出る時期には程遠いのに、お米価格はどうなるのか‥ 

頭が痛いですね。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、2024年産米の生産量が実態と違っているかもしれないと思う。 

農水省の作況統計調査は職員調査から統計調査員調査に変わり、標本数も全国で1万筆(田んぼの数)から8千筆に減らされている。職員調査のままならこれまでの経験で減った分を補正できるかもしれないが、経験の浅い調査員では無理と思う。 

 

また、米穀データバンクも独自に作況指数を算出しているけど、天候のデータだけで予測してるので、最近の高温傾向では高めに出るのは当たり前なのではと思う。 

 

▲62 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不当な吊り上げを除いて、農家や流通の方が充分に生活を維持できる適正価格はどれくらいなんだろう? 

キャベツ盗難事件で800玉の被害価格20万と聞きました。農家での原価1玉250円、流通費用が加算されると300円〜400円?高級野菜と感じられる現在の価格が妥当であって、それでも農家さんが800玉作って20万円しか得られないと驚きました。 

食費増は本当に家計にキツイですが、自給率を上げるために適正価格を見直した方が良いと思います。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかり備蓄米を放出し、これまでの減反政策を止めなくてはならない。適正な流通のもとで米価の安定を図り、その安定米価を前提として米作農家の収入安定のためには直接補助金支払いをするなど経営安定化に向けた支援を行なえばいい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一部のブランド米生産農家(ただし、消費者への直接販売農家は除く)以外は、少ない農地で安い価格で買い叩かれた歴史があります。 

 

50代を越える人ならば覚えているかも知れませんが、オイルショックという時代がありました、簡単に言えば、中東戦争によって石油が不足する、そしてプラザ合意によって変動為替に移行したことによって、石油が購入できなくなるという不安から、トイレットペーパーを初めとして、生活必需品が高騰した時代がありました(原因は買い占め)。 

今回も、普通は20kg/月で消費が足りる企業が、今後の高騰を見越して30kg/月での購入をしていることにも原因があるように思います。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段高騰はいまだに続いていて、いつ終わるか分からなくなった。備蓄米の放出がまだの状態では致し方ないと思うが、米の周辺の環境は厳しい。生産者自体の減少はもちろんだが、生産コストや輸送コストも1年で大きく増大している。そしてオーバーツーリズムの問題もある。日本にやってくる外国人においしい米を食べていただきたい、という裏でスーパーに入ってくる量は少ない。オーバーツーリズムを解消するのも一つの手だが、コスト増大や農業人口減少を食い止めない限り値段が下がることはなさそうだ。 

 

▲67 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が山奥の米農家で1h未満の農家ですが、親類や知り合い等の縁故米を引いた残りのみ、地元JAに出荷しています。親は団塊世代で、もう限界で今年辞めるかもしれず、日本にはそんな田んぼがたくさんあると思います。 

 

米の値段が高くなった原因も色々ありますが、団塊世代が一気に大量離農しているのが大きいでしょう。作り手から買い手に回っているのです。 

 

基本的に米の消費減ですが、ある所で米の生産の需給も市場で均衡しているとします。離農が1件あれば、生産量が少し減少、需要が少し増加となり、少しだけ価格が上がると思われます。 

 

しかし実際は、本人以外の縁故米依存者も、市場での購入に回るので、市場での需要が想定以上に跳ね上がります。 

 

縁故米は、JAの買取金額より高いので、どの農家も多く売り、これは馬鹿にならない数です。今年に至っては、JAが買取り価格を高くしても、想定以上に集まらなかったというのが実態です。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の業者の中抜きやら談合やらが酷いんだろう。量が足りなかったら輸入米も検討して対応すべきだ。先ずは国民生活の安定も視野に入れてもらわないと。生産者の保護という名目で際限なく価格が上がっても消費者は困るだけだろう。従来の農業の在り方を見直しこれからの日本の食について真剣に考えるべき時だ。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米の問題であり、米農家さんの未来のためであるから、外国産と比べて何の意味があるのかと疑問に思うところもある。 

まだ「安い米」を求めていてはこの先の未来が危ういと思いました。 

2月下旬は5kg4280円とかが当たり前になっていて、徐々に陳列棚からも無くなってきているようです。 

店頭に並んでいた客寄せ商品が今や奥の方に置くスーパーも見かけます。 

スーパーはそれでもイケイケで通常の10倍発注をしたり…。 

備蓄米は全農ルートで卸される点でもう理解している方々も多いと思います。 

頭のイイ方々は時に悪いように振る舞って、何かを隠して、密かに動く。 

予測の7月、いや5月のように感じるが…どうなるだろうか。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が店頭に並ぶ頃は、3月末ごろというから、そのころから値段は今までの値段に戻っていくと思う。今は、業者間の様子見だろうか。政府の備蓄米の放出は正解だと思うが、対応が遅いと思う。国民の生活が大変なときに、最低限の穴埋めばかりしている気がする。もっと国民が頑張れるような体制が作れないだろうか。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年で急速に浸透した「ふるさと納税の定期便」が原因だ。卸売業者にとってはスーパーに出すよりもふるさと納税向けに出した方が明らかに価格は良いはず。これがスーパーへの出し渋りを生み、スーパーだけで価格高騰が生じている。 

この問題に輪をかけて難しくしているのが、ふるさと納税が政府によって高らかに導入された施策であるがために、政府はもとよりマスコミその他誰もその問題に切り込むことができないでいることだ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は以前に比べで消費量が減っているとはいえ、主食であることに変わりはないですよね。特に子どもたちもパンよりご飯が好きで、やっぱり高くても必要なので買います。 

でも、これだけ急激に上がってきたら、つい買うのを控えたり、ちょっと安めのパンや麺にしてみたりと意図しないコメ離れが進んでいることは否定できませんね。 

日本の米作りや農家さんを守っていき、持続可能なものにするためにも、政治家さんには知恵を絞ってほしいと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

転売屋が入り込んできたのは、コメの不足が主因であることは否定できない。 

ではなぜコメが不足したのか、いろいろな原因が言われているが、基本的な農政が現実に合っていなかっただろうと思う。 

農水省のレポート「米の消費及び生産の近年の動向について」(R6)を見たが、基本として、コメの需要は年10万トンの減少ベースが続くと見ている。 

これは現実とは食い違っているのだろうか。ただ、従事者の減少も捉えているものの大規模農地化による効率改善とコストダウンも報告されている。 

残念ながら、大規模農地化の具体策を農水省が計画しているようには見えない。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コメに限らず主食になるような食品がメルカリやフリマなどの転売ができるのが問題であろう。 

メルカリが公式で「メルカリでお米を販売しよう!」と米の売り方解説”の公式記事が掲載されていた記録があって、最近削除されたと話題になっている。 

こういった業者側に善意を求めて放置するのが問題であり、「転売規制法」などによって転売業者側に罰則のある規制が必要であると思われます。 

例えば、政府や省とメーカーから転売禁止の依頼を受けた場合は、出品できなくなるよう従うなどです。 

これがないと転売業者は利益優先のために転売出品者を見て見ぬふりをして放置しつづけ、このように世の中の混乱を生じるのを止めないでしょう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今や、以前は屑米として市場にも出回らなかったものが10kg6000円だもんね 

日本産の6000円の屑米は白い粉状質粒の割合がかなり多くて、粒もかなり小さくて、正直不味かったですが、 

最近アメリカ産のカルローズ米が10kg5800円で売ってて中身見たら、粉状質粒なんて全く入ってなくて粒も大きく見るからに美味しそうで、 

買ってみたら、何ら遜色なく、日本産の屑米より遥かに美味しかったですよ 

もう日本産の米なんかアホらしくて買えませんね 

もっとじゃんじゃん輸入して、カルローズ米がもう少し安くなると嬉しい 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家では1週間の内、米の消費量が半分に減っています 

米の消費が減った分、パンや麺類の消費量が増えてきています 

 

米の消費が減り、消費されない分減反が進み、ますます米の希少価値が上がり米の物価が上がり、高いので米の消費が減り… 

 

という悪循環にはならないでしょうか 

 

最悪なのは、ここに海外の安いコメが入ってきて、国産米の消費が更に減ることですね 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お米自体がもともと安いと感じていたので、農家さんを含めたすべての関係者に利益が還元されるのであれば、2〜3倍の価格でも良いと思います。 

 

また、成長期の子どもやアスリートを除き、現代人は全体的にカロリーの摂取過多になっている人が多いと考えているため、これを機に白米の摂取量を減らしても良いのではないかと思います。 

 

▲0 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビでもやってたが、少し安い価格で売られていた米の袋は、法で表示が義務付けられた産地等の表示欄が空白だった。 

色々なコメを混ぜてるから表示できないとか言い訳してたけど、これからは偽の表示をしてくるのは間違いない。 

中国系のバイヤーが買い占めてるのも、米農家が証言していた。 

高い上に品質が信頼できないのなら、当分は麺やパンをメインで食べようと話し合ってる。 

 

▲91 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう転売や買いだめや農家の持ち置きなど全体としては僅かの話はどうでもよくなってて、業界では精米歩留まりが悪すぎて余計に持っていないと取引先に穴をあけそうで怖い業者の買い気が強い印象になっています。例年では100袋精米すると92袋分の白米が取れていたのが、今は88袋程度。消費先から見ると白米にするのに玄米が3袋余計に必要。年に10万袋扱う業者は3000袋余計に持っていないと穴をあける事になります。これが最近のトレンドです。 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米消費が減り、生産者メリットが得られなくなって来た時代に、未だに農協経由での供給体制を続ける制度設計に無理がある。 

必然、一円でも高く売れる機会があれば売るのが道理、それこそ自由競争の原理であり、時代に合ったビジネスモデルを作る事が望ましいことと思う。 

その点、政府に何も理念もなければ施策が無いのが問題。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般の店舗に品がだぶつくようじゃないと市場価格は下がりませんよね・・・。 

かといって、まったく在庫がないわけじゃないので 

転売なんて考えている連中が出してる、高いものを買うなんて行動にはならない。 

 

微妙な少なさで、値札の価格だけが上がっている状況だ。 

正直、主食用穀物としてはかなり高価なのが現状なので、コメ食わなくてもいいか・・・と思う消費者も結構多いのではないだろうか。 

 

これが今年秋以降も続くとなれば、日本の食糧事情は完全にぶっ壊れたと考えてもいいのではないか・・・ 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

4000円に迫るってあるけど米屋ですけど今の仕入れ価格は加工も包装代も利益も乗せない白米換算の仕入れ価格で4300円です。 

年間100トン近く販売いているそこそこ販売量があるにもかかわらすです。 

つまり今。消費者の皆さんが見ている高いなって思っている価格は小売店や小売に卸している販売店がほとんど利益を乗せていない商売としては全然成り立っていない価格です。 

だから多少原価が下がってもすぐには小売価格は下がらないと思います。 

周りでも私は規模の米屋さんがどんどん廃業しています。 

昨年の収穫前もスーパーが欠品しても頑張って供給し続けた意欲のある販売店ばかりです。 

今回の事で1番の政府の失策は流通を壊滅的に破壊してしまったことだと思います。 

 

▲104 ▼57 

 

 

=+=+=+=+= 

 

家では米を買うのを止めました。 朝はシリアル 昼は朝に簡単なサンドイッチを作り会社で食べてます。 夜はパスタや週末に仕込んだパンを焼いて食べます。当然おかずの内容も洋食オンリーで最近は肉じゃがも焼魚も食べなくなりました。 体調も変わりないので一生この食生活は続けるつもりです。 

 

▲42 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

米の流通システムの改善も必要だけど、休耕田は余ってるんだから農家以外にも接客的に開放して、専業でも兼業でも米をじゃんじゃん増産すれば良いんですよ。 

休耕田へのアクセスと生産支援体制が薄い。 

 

どこかの新興政党も街中で米よこせばっかり喚いてる暇があるなら、自分達で作る努力をしてほしいです。 

農業実習とか、サークル活動感覚で気軽に米作りしてみたい。 

 

あと麦が安いので、貧乏人は麦を買って麦飯にしましょう。 

たまには麦飯も美味しいよ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは家族が食べる分の米を作っていますが、昨年秋は収穫量も品質も悪く不作でした。米どころ出身の友人もご実家(農家)も米の出来が悪かったと言っていました。夏が暑すぎたこと雨が少なくて水不足だったことが主原因なので「おそらく全国的に不作だったのでは」と思っていたのですが、昨年秋に「例年通り米の収穫量があるので米不足は解消する」というような報道を耳にして「本当に?」と不思議に思っていました。 

米農家の高齢化が進み廃業する農家が増え、気候の変動で同じ土地からの米の収穫量が落ちてしまったら、今後も米不足が解消するとは思えません。自分でやってみて実感しましたが米作りは本当に大変でお金にならず、農家さんが自分の子や孫に継いでもらいたいと思える仕事ではありません。流通経路で儲ける人が出るのではなく、米を作っている人が労働に見合う対価を得られるよう今何か手を打たないと日本は主食の米すら自給出来なくなります。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、6000円まで行くと思いますね 

買える人は買えばいいし、 

買えない人は、食生活を変えるしかないですよね 

 

うちは、パスタ、うどん、そば、グラタン、とか、パンとか他のものを食べるようにしてます。 

 

最初は抵抗めちゃくちゃありましたが、意外とやれてますね。夫婦二人暮らしだから出来るかもですが。 

 

お子さんいてご飯バクバク食べるご家庭は、大変だと思うし、子供が可哀想ですよね… 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

肌感覚的には5kg5000〜6000円ぐらいまで上がる気がするし、今年の秋以降も高値安定の緩やかな値上がりが続いていくと思う。 

 

理由としては全体的な米不足や生産コスト上昇による農家からの買取価格上昇や燃料費や電気代・人件費の上昇による輸送・保管・梱包コストの上昇が一つ。 

二つ目にここ数年世間の流れになっている「適正な価格転嫁」、今までは我慢して押さえ込んでいた部分を、しっかりと上乗せしてきている事。 

三つ目は、構造的に農家から消費者に届くまでに複数の業者を経由する流通スタイル。 

 

これが合わさって価格上昇に大きく振れたのが今の状況だと思っています。 

 

今回の問題でJAや農水省を責める意見も多いと思いますが、農業に税金を投入する事を良しとしなかった国民の責任が1番大きかったのでは?と、私は思います。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

米高い、他の食品も高い、高タンパク低カロリー中心の食べ物になり、筋トレやダイエットできて、筋力増えました。 

慣れれば高い食材も自然と食べなく習慣になる。物価高いのは嫌だけどこの機会にダイエットと筋力アップが成功してる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

21万トン備蓄米放出も良いのですがそれが転売ヤーに渡らないような仕組みが出来てるかが心配ですねぇ。 

日本人の主食ですし今回の転売ヤーの横行を見ると昔の酒やたばこなどと同じく免許制・許可制にした方が良いような気がしますねぇ。 

何せ保存方法やら施設やらが必要なんですしねぇ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも国が生産量の算出を誤り、実態として米が不足しているから高値が続いているのではないか。 

投機筋による米の買い占め等も囁かれているが、せいぜい10000トン程度と言われており、不明の21万トンの米はそれでも20万トンにのぼる。 

国の算定の誤りで20万トンの不足を充足としてしまっているならば、高値にも合点がいく。 

 

▲124 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

事実4000円以上の値段になっている。 

農林水産省構えて、主食安定供給出来る能力がない。 

 

農林水産対応出来ないなら、米安定供給出来るまで、政府として食品消費税を廃止すべき。 

それから、減反政策、米農家補助金でのコントロール、米流通の責任所在明らかにし、今後の対策を農林水産大臣は国民に明らかにすべきである。 

 

▲60 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省はこういうことが起きないようにする為にあるんじゃないの? 

うちの方では、10キロ¥2680で購入できていました。1年前までは。 

これが贅沢品、嗜好品なら何も文句は付けません。主食だから言ってるんですよ。 

米が買えないならパンや麺を買えばと言うなら小麦を主食にすると宣言し小麦の自給率を100%にしなくてはなりませんよね。 

そっちが先ですよ。 

気候変動なんて数十年前から言われてきてて、ここへ来て戦争が重なって投機的だとかいちゃもんつけて。 

農水省、戦後農政の怠慢でしょ。 

そこに目が行かないように言い訳かましてるとしか思えない。ここが官僚、財布共に無能と言われる所以なんですよ。いつも後手後手で。道路にしても陥没してから水道管?島攻められてから徴兵制度復活させるつもりか? 

日本郵政潰れる前に赤紙郵送してもらう気か?!国民を侮辱するのもいい加減にしろ 

 

▲24 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水相とJAとしては転売屋のせいにしたいので、金を配って記事を書かせているのでしょうけど、現実は転売屋は殆ど関係ないので米のインフレがとまらないのでしょう。 

 

たかだか個々の転売屋が米を買ったところで21万トンなどというとんでもない量になるわけがありません。 

 

JAと農水相はなんとかこのまま米を高値で売りさばいて、赤字の補填や懐に入れたいのでしょう。 

 

その根元を明白にし、原因を解決しない限り、今後ずっと米の高騰は止まらないと思います。 

 

▲79 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

食料需給バランスの崩壊。大不作でもなく、経済不況でもなく、大震災でもないのに、コントロール出来ない政府と農水省とJAは機能崩壊していると思う。諸悪の根源は、行き過ぎた減反政策。今や日本の食料自給率は、種や飼料輸入を考慮すると10%まで下がる。食料備蓄は1.5ヶ月。有事が起きたら都市部は真っ先に飢えるだろう。政治を変えないとダメだと思う。 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は50代半ばの昭和生まれだが、小学生の頃の社会科の授業で「今の日本はおコメが余っていて減反政策でおコメの生産を調整している」と言う事を習ったような記憶が有ります、倉庫に山積みとなったお米の写真が載っていたような記憶もあります、 農家の高齢化によって廃業して生産力の低下も加えると、お米の取れ高自体大きく減ってしまっているのではないでしょうか?結局の所、減反政策の失敗が今日の事態を招いたのではないかと思う様になりました 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の備蓄米放出は余計な発表があり過ぎたと思っています。 

先に放出量を決めた事と年度内での備蓄米の購入を発表した事は余計で、価格が安定するまで備蓄米を放出し続けますと言うべきだったんじゃないのかな。 

もう安いならカルフォルニア米でも良いから関税を撤廃して輸入に頼りましょうよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本米が高騰化の理由は米不足が原因! 

 

なのに欧米アジア圏の外国で日本より安く米が販売されている現状が有り得ない! 

 

まず日本の米流通が安定し、そこで余ったものが輸出ないし備蓄米になる流れが筋というものではないかと自分は思う。 

 

それも未だフリマで米を『タシヒカリ』と外国人の転売ヤー500%の毒米出品を買う人も怖いが誰も買わなければフリマで転売して売ろうと普通は考えないと思うんだけどね。 

 

日本の最も主食米の異変が転売ヤーや海外流出が優先など意味不明な状況とあれば『食べ物の怨みは恐ろしい』というので日本人を本気で怒らせると怖いことがあると思いますがね!w 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの値段が高いといっても基本的には30年前の相場に戻っただけ。それだけ失われた30年、デフレであった時代のコメがいかに安かったかという事。コメを作るにも当然だがコストがかかる。労力だってかなりものだ。近年の物価上昇でエネルギーコストや肥料代など、コメ作りに必要な経費はどんどん上がっている。やっとコストに見合うだけお値段に戻ってきたといえる。 

もちろん大前提として、生産者に適切なお金が回る必要がある。転売ヤーは論外だが、中間搾取をなくすことも重要。 

 

▲23 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

5kg2000円になるまで備蓄米を放出し続けるしかないんだがなあ。 

 

品薄で高騰してるんだから、ダブつくぐらい放出しなきゃ今の価格を維持するだけだよ。 

 

あと、主食の転売に規制かける必要がある。仮想敵国が主食を買い占めて兵糧攻めを仕掛けてきてる想定で対策していかないと 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の米価は適正価格だと思います。 

備蓄米放出となっても、ほぼ価格に影響は無いでしょう。 

その責任は、政府(農水省)の農業政策の無策によるものでしょう。 

米の収穫量についても、政府からの発表(机上でデータ分析で、足を運んでいない)は怪しいと思っています。 

また、生産調整のための減反政策は完全な政策ミスです。 

生産調整のための減反政策で補助金を出すより、そのまま作り続けて、余剰が出れば輸出に回せば良かった。 

外国では、農業補助は当たり前の政策で、欧州の全てが農業立国ですし、ウクライナもロシアも農業が国を支えるという考えが根幹にあります。 

それは、防衛と同じで、食料防衛で、国の根幹を支えると考えているからですが、日本政府・国民にはその考え方がありません。 

一旦耕作放棄地にしてしまうと、復活には時間がかかりますし、自然の影響が大きい農業だから時間がかかります。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知県住まいですが、とうに5キロで4千円が当たり前にスーパーの棚に並べられています。 

ついこの間まで5キロで二千数百円くらいで販売されていた単一銘柄の米だけでなく、ブレンド米ですら、今や横並びの価格帯です。 

 

一部の直接消費者に販売している農家以外は、誰がどう価格を操っているのか・・・バブル景気を思い出します。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の生産量と価格を決めているのはJAなので、今回の価格高騰に一番関わっているのはJAのはずなのだがな。 

その証拠に転売が関係ないはずのJAのオンラインサイトで売っている米もバカ高い値段である。 

まあ肥料やら人件費の高騰とかあるから一概にJAが悪だというつもりはないのだけど。 

JAを廃止して、資本主義の論理を取り入れた方が効率的になると思うのだがな。 

JAを通して農家は票田になっていて、農水省と族議員との癒着は根深いからこの状況は当分変わらないだろう。 

 

▲30 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

悪質な業者が米を買い占めてると報道されてます。 

 

当たり前のように虫が湧くような管理下で、本来食用にならない米すらそうと知らずに一緒に購入しているそうです。混ぜて売るのでバレないと思っているのでしょう。 

暴落する予測が出ているので、急いで売りさばこうと各方面に「安い米」としてその曰く付き米を売りつけようと電話営業も盛ん。個人は健康被害が懸念されますので購入されませんように。また、企業の方も一瞬の利益で生涯続く信用をドブに捨てるような判断をなさいませんように。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲームセンターのクレーンゲームの景品に遂に米が登場した 

一キロ袋の魚沼産コシヒカリと秋田こまちが並べられていた 

合計六キロGETしてきたが12000円ほど消費してしまった 

調子に乗ってたくさんとったはいいが精米された米はあまり長期間保存できないね、早く食べなきゃ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米価安定ってのは唯一わかりやすい政府の実力の指標だと思う。 

その為の強引な法律すら沢山整ってるのに・・・。 

 

こんだけ有利な法律があって、備蓄までしてるのに。 

すごくとんでもない組織だなって思われても仕方ない。 

 

そもそも古くなったら家畜用、じゃ無くて、古くなる前に市場に流して常に2年以内の米を備蓄すれば良いだけじゃない?家庭内の備蓄ってそうしましょうってなってるし。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出も入札で高値で競り落とした業者に渡るわけだから、放出後も小売価格が安くなる気がしない。 

仮に¥2,000/5kgで流通されたとて、今の米の小売価格が¥4,000/5kgレベルだとすれば、その値段でも売れる商品をわざわざ安く売るわけが無い。 

スーパーで並んでる米を見た消費者には、その米が流通米なのか放出米なのか見分けられないのだから、同じ値段で並べて売れば業者丸儲けだし、放出米すら出し渋られて流通量が絞られたらやはり価格は下がらない。 

この先転売屋が抱えてる在庫米やヤミ米の品質が落ちる事で安く売りに出されるだろうから、結局われわれ消費者にできる事は安く売られる品質の悪い在庫米やヤミ米に手を出さないようにするしか無い。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所の大手スーパーでは昨年5kg税別1,680円だった国産単一米が既に税別4,000円に達しています。税込では4,300円以上です。さすがにこの価格では手を出すのを躊躇してしまいます。10kgなら税込8,600円台です。 

 

そんなわけで昨日はカルローズを10kg税別4,880円で一袋だけ購入してきました。他のお客さんの事も考えて複数買いだけはしたくないです。水加減と炊き方さえ覚えればカルローズも美味しくいただけますよ。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が出たら下がるって言うのはホントかなあって誰もが思ってたと思うのよね。物の値段てその値段でも売れるとわかれば普通に考えて敢えて下げないでしょ(そもそも最近は物の値段が全て上がってるわけで)。こうなったらもうコメを主食と考えずに高級食材の1つ位に考えて距離をおいた方が良いんじゃないですか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も書かれてるけど、もう4000円では買えないよ⋯ 

一度、安いアメリカのお米買ってみようかと思ってたけど、そのお米すら店頭に並んでない。 

もう半ば諦めモードで、ホームベーカリー買って、(朝と昼は)パン中心生活に切り替えて約一ヶ月。 

できあがったばかりのパンの美味しさにちょっと感動だった。 

ご高齢の方やお子さんがたくさんいらっしゃるご家庭では、やっぱりお米がないとしんどいとは思うけど、単身や夫婦2人生活なら、パンと麺類でも問題ないかなぁと。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は転売ヤーのせいにしているが、本当にコメが不足しているわけではない。スーパーなどの小売業者が高い値段で仕入れているので、高い値段で売らざるを得ないだけです。 

備蓄米の放出によりいわゆるコメ余りの状態になってゆるやかに値段は下がっていくでしょうが、元の値段に戻ることはないと思います。 

 

▲30 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

現在でもコメ5キロはスーパーマーケットやドラッグストアで4000円に 

近い価格で売られていて、本当に嫌になってしまう 

 

大量の備蓄米を市場に出しても一時的に下がっても、すぐにまた上がって 

しまうと言われている 

 

貧困層にとって国産米を食べるのは贅沢と言われる時代は、近い将来 

来ると感じる 

 

▲158 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに昨日5kgを4100円(税込)で買いました。白米だけで炊くなんて贅沢なので、もち麦と半々にして炊いています。まぁもち麦は体にも良いからいいんだけど! 

それにしても、給料は微塵も上がらないのにしんどいです。脂の乗った時期をコロナで失い、結婚して子供も育てたかったけど、ここ数年の物価上昇で人に出会うために外に出るお金もないので諦めてます。少なくとも私の周りはそんな人ばかり(30代前半・女・地方在住) 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

保管場所の温度、湿度、保管方法が適切でないと、暑さで虫がわく。 

そうして、売り物にならない米が大量に廃棄されることが予想できるよね。 

もっとも損をするのは、そういうにわか業者や転売ヤーだから、自業自得ではあるけどね。なので、夏になる前に売り切りたい意識が働き、気温が上がれば相場は下がると思います。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何のために「マイナンバーカード」を作ったのか。 

自国民の各世帯の家族数で配分掛けて。 

1月に1袋を定価で国が販売すればいい。 

 

「食糧を絶たれては国防は成り立たない」と 

石破さん言ってたのを忘れたのか? 

海外からの輸入だけでは成り立たないのでと言っていたのに。 

 

食糧を投機で扱われるというのは 

この動向が落ち着いた時に 

米は安定して食べれないと 

逆に近年の米離れを加速させる事になる。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも需要と供給が僅差でちょっとした事で需要が上回ると今回のような事になる。 

これは減反政策と、現状の天才推奨+高齢化が原因。 

コメ農家への助成と需要供給での調整ではなく、輸出での調整にすればこのような 

ことは起こりにくくなるはず。 

 

そんな状態なので21万トンの備蓄米を放出したとしても状況は変わらないと思ってる。 

 

5キロ4000円に迫る…うちの方は4000円以上。 

とりあえず4キロ3000円超過のものを購入。 

 

正直全てが高い。 

以前と同じように買い物はできないのに精算金額を見ると「え?」と思う。 

また地味に消費税10%が響いてる。 

直接税の時代は収入に沿って金額が変わるのでまだ何とかなっていたと思うけど、 

今は間接税で最低限でも収入に関係なく税金として取られる。 

消費税=安定、というがそれはより苦しめてる、と言う事が理解してない、しない人達 

の理論の話。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「コメ価格5キロ4000円に迫る」という記事ですが、福岡県内では税込価格は既に4000円を大幅に超えています。それも2月中旬以降急激な値上がりです。訪日客の増加を国家の政策として推進するなら主食の減反ではなく輸出も含めた増産を図るべきだったことは自明の理でした。今回の問題は国の無策と一部の悪徳業者の買い占めと思われますが、コメが主食である以上は買い占めも厳罰化すべきでしょう。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5kgで4000円、そもそもが安すぎたんだ…なんて言うのは理解が足りない。米は日本の主食だ。どんな国でも主食は安定して供給され、価格は安定しているもの。政府(官僚)の「米を作るな」という政策が間違っていただけ。米が足りていないのだから、臨時的に関税を下げて海外米を安く仕入れるべき。備蓄米だけでは効果は足りない。値上がりを待ってる連中を叩くには、一時的ではない量を安定して流通させるしかない。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は農水大臣の口を通して「2024年産米は豊作だったので米は足りている。消えた21万トンは流通の何処かでスタッグしている」と強弁していますが、実際は2024年産米は需要に対し供給量の不足です。 

農水省の役人は米不足を認めると自ら失政を認めることになるので、それだけは絶対認めたくない事が透けて見えるようです。 

私は耕地面積2h程度の水田の米農家ですが、4割減反なので1.2hで米の作付けしていますが、夏の高温障害で2023年産より2024年産の方が玄米収量は減収しています。周りの稲作農家も同じ意見が大勢です。仮に転売ヤーや素人が米値上がり期待で買い溜めしていても精々数%。明らかに供給量が足りないのです。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米にはトレーサビリティ制度が一応あるから、そこから弾かれた闇米は飲食か得体の知れない米でもOKな小売りに流れるのかな? 

本当に農水省の言うような中間業者で滞留なら、転売目的の米はトレースから漏れ「闇米」に、米トレーサビリティ制度の偽装がおきそうだけど… 

管理が悪いと虫がわく季節になりつつ有るし、農水省がデタラメ言ってるかどうかは6月頃には判明するのではと。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

放出米で小売価格が2000円から2500円で売ら得るようにすると発表するくらいの事を早めにやらなければ、コメの値段が下がるとは思えない。 

もしその程度で売るなら今売り惜しみしている所は大打撃となり、慌てて売り出すのではないのか。 

現状では放出しても僅かな期間で新米の時期を迎える、そこで放出したコメを全量買い戻すなんて言っていたら下がる訳が無い、コメの価格を下げようとするなら本気度を見せないと駄目だ、それとも実は値を下げる気が無く、やっているぞと言うパフォーマンスだけか。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省が全て悪いんだけど、そんなこと今言っても米が空から降ってくるわけじゃない。とりあえず、私は丸麦やオートミールなども食べ始めた。いつもは米より麦の方が高かったけど逆転してるので麦を利用すると節約にはなる。なかなか美味しいですよ。麺とかパスタ利用するのも良さそうです。 

 

▲124 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

今年も米の在庫は無くなります。 

24年度の初め、前年同様の減反政策に従って農家は作付けしてますから。 

24年度はじめに作付け規模決めた後、米不足に陥っているので、昨年の収穫量は昨年の不足を補うように作られていない。 

その中で消費に歯止めがかからなければ、昨年を上回る不足が出ます。 

 

転売ヤーが抱えこんだ、虫湧いた米を高額で掴まされる事態にならないようご用心下さい。 

 

▲18 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE