( 271675 )  2025/03/03 06:19:44  
00

年金に関する投稿では、定年退職まで勤務していた人は比較的安定した老後を送れるという意見がありましたが、転々としたキャリアやバイト的な職業に就いていた人は老後に苦労する可能性が高いとの指摘もありました。

また、年金制度の不均衡や遺族年金や障害年金の税制に関する疑問も挙がっています。

 

 

一方で、投資や資産形成を重視し、年金だけに依存しない生活の選択肢を模索する声もありました。

夢物語になるかもしれない完全引退や、厳しい現実に直面する年金受給者の声も見受けられます。

また、老後の不安や将来の見通しについて懸念を示す声や具体的なアドバイスも含まれています。

 

 

個人の意見や状況によって異なる視点が示される一方で、政策や社会構造に対する不満や疑問も表明されています。

これらの投稿からは、年金制度や老後に関する不安や課題が根強く存在しており、今後も議論が続くことがうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 271677 )  2025/03/03 06:19:44  
00

=+=+=+=+= 

 

定年退職まで、保険料を収め無事退職できた人は生活に支障を及ぼす事は無いでしょう。ましてや、企業年金やお役人さんが頂く別口の年金に依っては、「心配ご無用!」でしょうね。 

 

問題は、勤務先を転々としていた人やバイトまがいの職業についていた人たちは、老後の生活は大変でしょうね。 

生まれ育ったご家庭が裕福なご家庭で有れば問題は無いでしょうが。 

 

先ずは、倒産する心配ない勤務先であるならば、多少の不満が有っても我慢をして定年まで勤めあげて下さい。 

 

今では、定年後の生存率は高く、人生100年時代とか言われていますので、 

やり残した方々は、旅行でも何でもお好きにして下さい、時間は内容で結構ありますので。 

只、体は少しガタが来ますので、そのへんも含めて行動すれば後悔の無い人生が送れると思います。 

 

国民年金の方々は、現役時に貯め込む事ですね。 

 

▲69 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の働け働けの大号令にだまされず65歳定年で年金生活にはいり隠居生活するつもり。 

繰り下げした親父は結局元気だったが年金もらう期間ほど寿命がなかったので 

いつまでも働くつもりは無い。 

厚生年金だけではなく会社員時代に進められて入っていた個人年金があって本当によかった。 

年金なんて繰り下げや60過ぎてまで払ったところでどれだけもらえるか不確かなものにするより自分で貯めてた方が後で後悔するよりマシだと思っている。 

詐欺に近いシステムだから過度に期待してはいけない。 

 

▲77 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

年金受給者の弱みは賃上げがほとんどなく、もちろんボーナスもない。物価高騰の、波をもろに受けているのは年金生活者だ。その中でも国民年金だけの受給者は夫婦2人でも14万円に足らない、75歳からの高齢者の約40パーセントは生活保護に移行する。今の日本の惨状では国民年金受給だけでは生きていけない。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元々年金だけで生活できるように制度設計がなされていない。年金法の冒頭に書かれている目的は以下の通り。 

 

『老齢、障害又は死亡によつて国民生活の安定がそこなわれることを国民の共同連帯によつて防止し、もつて健全な国民生活の維持及び向上に寄与することを目的』 

 

生活の安定が損なわれる事を防止する、 

生活の維持・向上に寄与、 

それが目的だ。生活保護、生活保障などではない。 

貯金、個人年金、投資など資産形成が必要だ。 

厚生年金法においても『労働者及びその遺族の生活の安定と福祉の向上に寄与』となっており同様だ。 

給付水準については所得代替率50%以上が向こう100年間期待できる状態を時の政府が努力する事とされている。 

だから年金は無い袖が振れないようになっている。だから破綻する事はなく、減額、支給開始年齢引き上げで対応していく。 

もっとこの事を若い人に啓蒙していくべきだと思うが如何に。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

老齢年金、遺族年金、障害年金全て平等に課税か非課税にするべき(1人1年金だから)ですよね。夫婦なら遺族年金、多様性の時代なのに、20歳以上で障害になった高額所得者でも年収制限なく満額受給、知れば知るほどおかしな年金制度です。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚で退職、こどもが大きくなってまたフルタイムで働くようになった女性も入っているだろうから少ないんでしょう、学校出て40年ぐらい普通に働いていた人なら20万円ぐらいは貰えます、そういう普通の人達に「こんだけ貰ってるならまぁ、いっか」って思わせる作戦なんです。 

 

▲7 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

いい大学に行く 

資格を取得 

公務員か大企業に入る 

課長以上に出世する 

退職まで働く 

又は 

大学卒業後 

起業して社長になる 

年間1千万以上の収入を60歳まで 

これくらいすれば 

年金は多くもらえる 

頑張れ 

 

▲36 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

さて今から投資して大丈夫ですかね 

長年やっている人は余裕でいまから投資するっていうひとを半ば 

バカにするようなことをいいますけど。 

4万円の大台を割って久しいこの頃。また世界の株価が最高値を 

で足踏みしている中でさて本当にこれからも株価、金融資産は騰がり 

つづけることができるでしょうか? 

そう考えるとやすやすと計画的になんぞいってお金を投資へ拠出 

するのはできないのでは? 

しかも世界は不安定さが増し、経済的には混乱する波乱要因が 

多い中です。目つぶって出せますか? 

それは計画的とはいないとは思いますが。 

NISAを初めて損民が増えていると聞きますけど 

さて、みなさんは自分は大丈夫と思えるのでしょうかね 

 

▲12 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ年金収入なのに、障害者年金、遺族年金は、非課税なのでしょうか? 

国民年金と遺族年金で200万円あるのに非課税世帯で給付金もでる。 

遺族年金の制度改正に合わせ、収入としての課税対象にしないと、不平等です。 

 

▲37 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットで調べると純金融資産が1億以上ある人は140万だそう。2%の国民にあたる。残り98%が平民らしい。嘘はつかないほうが良いので正直に私は貧乏人だと云おう。世間体とか立場は悪くなるが本当のことで仕方ない。 

 

▲11 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

65歳になると、その年金から前年度の収入に応じて「介護保険」が天引きされるんだよ。ひどいもんだ。70歳から年金もらったほうが得!なんてのは 

余命を考えれば結局月額こそ上がるけど結果的には損になる人のほうが多い。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今50歳以下の大半の会社員は65歳完全引退なんて夢物語になる。 

60代後半になるが、60歳の時には65歳で完全引退と思っていた。 

ところが70歳完全引退もその後の生活を考えると難しくなってきた。 

ほんの20年前はほとんどの会社員は60歳で完全引退していた。 

 

▲74 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

僕の勝手な妄想----。定年後の年金受給額?  大卒の新入社員の初任給の7割程度(ボーナスなし)。奥さんの基礎年金と合わせて初任給程度。持ち家ならなんとか食べていける。 初任給30万円時代到来! なのに年金水準は下がり気味----。 だから65歳すぎても、周りは皆働いている----。 なんとなく不安 

-----。でも働かない。 今あるお金で生活していく。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金受給者で70歳過ぎたらお金使わなくなるから、年金プラスαあれば生活できるかな。ただ高齢者施設に入ったら難しい…国民年金だけだと更に厳しい… 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方がない。もう年金だけで暮らせる時代じゃない。長生きするほど苦しく不安になる。せめて健康で少しでも働き続けて生活出来るようにしたい。だいたい60から90才の30年間何にもしない人生なんてつまらない。よっぽど金持ちで健康な人?!長生きって大変。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

年金見込み額が少ない人が 

投資出来るわけないだろ笑 

結局身体が動く内は死ぬまで働くしかない 

このような国にしたのは自民政府ですよね 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

20歳から一生懸命働いて厚生年金を支払い続けても需給権利のある60歳を前に死んでしまったら一銭も戻ってこんこと自体が詐欺に近い 

 

▲48 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

60歳から支給に戻すべき 

最低ライン15万はなければ今時の値上げラッシュの中行きてはいけない 

 

▲77 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

>月額400円の追加の保険料を支払うことで 

将来貰える年金額を増やせる制度があります。 

 

会社員から自営業になるから先日国民年金の加入にいって 

この説明されたけど増える額月200円だって。ふざけるな。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価スライドで物価高の中でも年金は値切られる。知らないうちに生活は苦しくなる。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年金見込額が少ない人は何からすべきか? 

 

  

 すべき! だけど 

 

 それが出来る方は 

 

  すでに 

 

 しっかり給料もらってて 

 年金も多いでしょうね 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>公的年金・恩給だけで100%生活できている高齢者世帯は41.7% 

逆にそんなにいることが驚いた 

今の老人は恵まれているなあ 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

年金なんかいつ破綻するかわからんのに 

60で貰えるなら即貰う 

 

額なんていくらでもいいよ 

あてにしてないから 

 

▲30 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

答えは 

生活保護を申請する 

 

▲53 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は、投資話か。。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

89.2%ですよ! 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なにわろとんねん 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

解答は終身現役。 

 

▲20 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

年金に課税すんな 

 

▲32 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE