( 271683 )  2025/03/03 06:27:39  
00

東芝、オムロン、資生堂…リストラ連鎖が止まらない!インフレ環境下で企業を苦しめている賃上げ圧力

みんかぶマガジン 3/2(日) 17:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/128099bdc843460fe5844ec067da1c5cb8b597fe

 

( 271684 )  2025/03/03 06:27:39  
00

インフレ環境下で賃上げが始まっているが、一部の企業は賃上げと同時にリストラを実施しており、経営危機に直面している。

日本経済は不透明であり、企業は賃上げ圧力や人手不足に苦しんでいる。

企業はビジネス再起動と合わせてリストラを進めており、大手企業も大量の人員削減を行っている。

将来的にも企業の構造改革や早期・希望退職の募集が加速する見通しである。

(要約)

( 271686 )  2025/03/03 06:27:39  
00

(c) Adobe Stock 

 

 インフレ環境下で大企業を中心に賃上げが始まっている。多くの労働者にとってはうれしいニュースだが、実はポジティブな面ばかりではない。人事ジャーナリストの溝上憲文氏は「賃上げと同時にリストラを実施する企業も出てきている」という。どういうことかーー。みんかぶプレミアム特集「資本主義の終わり」第二回。 

 

 トランプ政権の関税強化による輸出産業低迷への懸念、国内では日銀の利上げによる金融引き締めや物価高による消費の抑制など日本経済の不透明さが増している。 

 

 さらに企業を苦しめているのが賃上げ圧力だ。人手不足による人材獲得競争が激しくなり、初任給が高騰。大手企業は30万円時代に突入し、それに追随しようとする中堅・中小企業も含めて消耗戦の様相を呈している。政府も経団連や労働組合の連合と足並みを揃えて物価を上回る賃上げを要求し、賃上げ圧力が年々高まっている。 

 

 すでに春闘交渉前に前年比7~8%の賃上げを表明する企業も相次いでいるが、ただし社員全員の賃上げを実施すれば当然ながら人件費は増大し、経営を圧迫する。 

 

 今、企業が取り組んでいるのがビジネスの再起動を目指した事業構造改革と並行した人事・賃金制度改革や“人材の入れ替え”によるリストラの推進だ。上場企業の早期・希望退職者募集が2024年は1万人を超えた(東京商工リサーチ)。しかも直近決算の黒字企業が約6割を占めている。 

 

 東芝、オムロン、資生堂、コニカミノルタ、シャープ、リコー、富士通、ワコール、武田薬品工業、第一生命など大手が大量の人員を削減している。また今年に入っても日産自動車がグローバルで9000人の削減を表明しているほか、ウシオ電機、ユーグレナなどの企業が人員削減を公表している。 

 

 今後の行方について東京商工リサーチは「経営環境が不透明さを増し、将来を見据えた構造改革に着手する企業が増えており、2025年も上場企業の早期・希望退職の募集が加速する可能性が高い」としている。 

 

溝上憲文 

 

 

( 271685 )  2025/03/03 06:27:39  
00

この記事の論調や傾向をまとめると、日本の経済状況や労働市場における課題について多角的な視点からの意見が提示されています。

主なポイントは以下の通りです。

 

 

- 賃金の上昇やリストラに関する議論が盛んであり、賃上げだけが経済を改善するわけではないとの指摘がある。

 

- 団塊ジュニア世代の人口過多による余剰人員が将来的にリストラの対象になる可能性が高いとの見方や懸念が示されている。

 

- インフレや経済状況の変化により、企業の収益や労働市場に影響が出ており、効率化やリストラが選択肢として浮上している。

 

- 賃金の増加や効率化の必要性に対し、企業や政府、労働者の立場からそれぞれ異なる視点が示されている。

 

- 日本企業のグローバルでの競争力や経営姿勢についての批判や指摘も見られる。

 

 

(まとめ)

( 271687 )  2025/03/03 06:27:39  
00

=+=+=+=+= 

 

2010年代から「物価と賃金の好循環」と念仏のように唱えてきた矛盾がいよいよ隠せなくなったようだ。物価が上がれば景気がよくなり、賃金もよくなる、などというのは単純すぎる議論。実際、コロナとウクライナ戦争でインフレになると実質所得は下がり続けている。コストプッシュでのインフレなのだから企業収益を圧迫していて当然だ。しかし超金融緩和をやり続けてきた日銀は建前からも金融状況からもすぐに金利を上げることはできず、円安でインフレを悪化させてきた。それでも政府が市場に介入して賃金上昇圧力をかけ、昨年は減税と合わせてようやく一瞬だけ実質賃金が上がった。 

 しかし賃金上昇も合わせて物価上昇圧力は止まらない。もはや体力が限界に達し、賃金上昇どころか経営そのものが厳しくなる企業が出てくるのも当然だ。 

 

▲51 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

このリストラ対象の中高年で人口が多いのが「団塊ジュニア世代」である。世代人口が「異常にでかい」ので就職でも苦労し氷河期世代のメインである。しかし繰り返すが異常に人口が多いということは「半永久的に人余り」ということだ。今の初任給爆上げなどの動きは「新卒が少なく希少価値」だから。しかし団塊ジュニア世代は相当高齢になって「自然減するまで」は絶対に余剰が解消できない残酷な宿命だ。 

なので余剰(半永久的に)な団塊ジュニア世代をリストラするという流れは今後も続く可能性が高い。あまりに悲惨では無いかとも思うが全ての原因は世代人口が「多すぎる事」そのものなのだから仕方ないのである。逆に「これからの子供」には素晴らしい未来がある。同世代は少なく「競争も無い」そういう恵まれた環境で育って「高い賃金」をもらうわけだ。それもこれも若い方が優秀だからではなく、単に「世代人口が少ないから」ただそれだけなのだ。 

 

▲29 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げしたらその分,商品やサービスを値上げしないといけない.ところが,失われた30年で安く早くにより稼いできた企業体質から抜け出せていない.もし,値上げができたとしてもすぐにすべてを価格転嫁はできない.業種によっては買ってもらえなくなる.となると,できることは,負担の増えた人件費を,業務効率化とリストラで補うしかない.当然の帰結. 

 

▲39 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げにも原資が必要ですので仕方がないかと。 

給与に見合う働きをしてくれないなら去って欲しいと思うのは黒字企業でも同じです。 

稼げる分野以外にいる40代~50代の方は給与据え置き、若しくは下がることを受け入れるかしないと無いのではと思います。 

私もリストラ候補ではありましたが、年収800万程度で良いのならと出向先から戻ることとなりました。 

 

▲41 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

中谷巌の入門マクロ経済学という有名な経済学テキストがあるのだが、それによると、コストプッシュ型のインフレと不況が混在するスタグフレーション経済では、企業がどんどん賃金を上げていくと、インフレが加速してしまい、スタグフレーションからの脱却が遅れてしまうのだよ。 

1980年代の日本は、第一次オイルショックの狂乱物価を反省し、労使協調して賃上げを出来るだけ抑えるように努めた。 

これにより、先進諸国の中では、もっとも早く第二次オイルショックの不況から脱出できたと言われている。 

自民党政府やその他の経済学を知らない大半の国民は、賃上げさえすればいいんだろうと思っているが、実は違うということ。 

単純な思い込みではなく、政府の要人も一般の国民も経済学の基本的なことぐらいは学んでから、発言すべきだね。 

どんなに一流の大学を出ていても、不勉強で基礎的なことすら勉強していないなら、政策を担う資格はない。 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これは競争力が低下している……というか経営層はおそらく豊かだった日本のなかで商売していればよいと思っていた。けれど人口の減少で日本が豊かではなくって来ると、今度は国際的な経営をしていた海外勢にまける。 

経営者の守りの姿勢が招いた結果だ。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足の懸念で人材確保のために初任給だけ上げても。だからと言って既存社員の給料も大幅増だと人件費増で新たに人を雇う余裕なんてなくなっていく。労働生産性を上げていって儲けを増やせないなら、人をリストラしていくしか。でもそれだと人手不足に。会社の株価はそれでどう動くか。賃上げで株価アップなのかそれともリストラで株価アップなのか。20数年前?はリストラで株価アップだったような。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国の構造と似ている。 

社会全体で賃上げするほど全体の求人が減る。結果失業率が上がってしまう。 

それが社会不安を増大させて治安を悪化させる。 

 

ひとが労働力を不当に安価提供しているのは部分的に見ればもちろん良いことだとはいえない。けれど社会全体ではその恩恵を受けて誰かのおかげでなんとか生活できている。そんなひとが日本人の大半なんじゃないだろうか。おにぎりを食べたりするときふとそんなことを思う。 

 

個人的にいやだと思うのは、大した働きもないのに高禄を受け取っている者かなぁ。たとえば日本では人口が減少局面になっているのに国会議員が数百人とかで放置。正直訳がわからない。 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業への賃上げと中小企業の値上げを煽っておいて、 

円安対策もしなければ固定費と材料費の両方が上がるから、 

利益の確保が難しくなる。 

 

下請法に守られないレベルの大きさの会社は 

値上げ交渉も難しいから、結果的にリストラに走るしかない。 

 

ちょっと考えたら分かる話なのに 

そういう政策をとったんだから、結果として出ているだけ。 

日本の政治は本当にレベルが低いと思う。 

 

▲94 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

中高年や子育て世代は、賃金高いからイラネ という論調になりつつあるのが残念 

 

本当は、企業側が若いうちから家族コストを含んだ金額を支給しなければならないのに、ズルをして家族を持つ頃に支給していた事を糾弾しなければならないのですが。  

 

多生の賃上げはするかもしれないけど、企業側が美味しい「独身時代の賃金体系」で一生使いたいのでは?と勘ぐってしまいます。 

 

中高年は家族コストがかかるから、相対的に高い賃金が必要になります。都内ならば8万円のワンルームに一家で暮らすわけには行かず、少なくともその1.5倍~2倍ぐらいの賃料がかかるのです。 

 

もし、中高年が昔の新入社員の初任給22万にされてしまったら、夫婦合わせてやっと家賃払うのが精一杯になってしまいますよ。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうでしょ 

多くの人が納得して誰もが手に取りやすく継続しやすい価格の商品を開発製造しないで 

人件費の安い中国、東南アジアでの製造に注力した結果が 

中華製品の台頭を招いたのだから 

日本の製造業は自業自得で人件費を削るしか生き残る道はない 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近思うのが商品を作っている会社が危ないってこと。東芝の家電 シャープ、三洋。資生堂、オムロン、商品じゃなくて、材料がいいのかなって思っている。不思議なのがガソリンメーカー。あちこちガソリンスタンドは減っているのに、低燃費とか軽でガソリン使わない車が増えているのにエネオスがリストラしないのが不思議。あとメガバンクがリストラしているし、ネット増えたから信用金庫と地銀ってよく生きてるなって思う 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リストラ対象も… 

60歳以上」や役員」なら→後々の影響が小さい」が 

 

20代30代の→コレカラの人」 

生産ラインの作業員」を減らすと 

後々の生産性が犠牲になる 

 

後者を遂行すると→業績が傾く 

しがらみがあり…前者は→行えない 

 

リストラ=業績悪化」と言われる所以である 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

富士通に至っては10年以上前から定期的にリストラしてるよ。 

名前を変えただけで追い出し政策はずうっとやってる。 

しがみつく50代を振り落とす為に。 

今さらな話しだよ。若返りだの新陳代謝を上げて社内の活気を取り戻すだの耳障りの良い美辞麗句を並べてはリストラやってますよ。 

その募集人員が増えただけの話し。 

 

▲79 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

だからリストラの認識が20年以上前のままなんだよ!現代のリストラは社員にとっても企業にとっても双方メリットあるんだよ!社員にとっては割増退職金でるし、再就職支援もあるし、新たなスタートができる。企業にとっては固定費下げられて短期間で業績回復ができる。だからショボい企業はどんどんリストラやるべき。 

 

▲15 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

日本企業は、氷河期で学んだわけだよ。つまり、氷河期に既存社員の雇用を守るために優秀な新卒を採用しなかった結果、日本企業は成長しなくなったわけだ。だから、もう既存社員は守らない。使えない社員はさっさと辞めてもらう。海外では当たり前だけどね。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこの国の先が見えてるよね。 

新卒採用月給30万以上とかっても、そもそも3年以内に4割近くが辞めてるんだよ。 

でもって、短い期間で辞める理由って、仕事に追い付けないとかノルマをこなせないからなんだよ。もちろん会社の理不尽さってのもあるけど、追い込まれる要因って人間関係だし、それって、教わる先輩より高い給料って完全に逆ハンデになるのが見えてるよね。 

じゃあ、そうならないようにするにはってことで、結局はボーナスで先輩社員なんかとは調整になるわけね。 

要は月給は高くみせて、賞与は低くして、年収では先輩社員より高くならないようにするわけね。 

中には、新卒だけじゃなく既存社員もベア昇給させボーナスもあげようとしている会社があるかもしれないが、まぁレアだよ。 

また、もしあれば、教えて欲しいものだよね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃねぇ。大企業だって人件費に回せる金も無限じゃないし、インフレしても政府は103万の壁をはじめとする税金の引上げを絶対に上げようとしないから実質増税になるし、「じゃあ厳しい部署は切り捨てよう!」となるのは分かりきってるよな。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この初任給爆上げに伴う人件費拡大はどこで穴埋めしてるんだろう?って思ったら陰でリストラしてるのね。 

うちの組織は自治体だけど昇給幅がこっそり狭まってた。 

当然か、だって原資が増えたわけじゃないからね 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

解雇規制がある今ですらこれなんだから、もっと緩和したら不安定な状態が続く。 

不安定というよりも、企業の選り好みがより過激になると思う。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの時代も給料だけ高く働かないおじさんはリストラ対象。バブル崩壊後からずっと変わらないよ。その分若者賃上げしても何人も雇えるしね。 

でも65歳定年になり負の遺産に居続けられるのはマイナスだから早いところ次探せは会社としては当たり前。なので早くうちも早期退職やれ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

零細企業経営者です。これからは賃上げの時代なので、とても人を増やすなんて出来ない。むしろ最低人数で効率良く稼ぐ企業体質が正解だと思う。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

之だけの大手企業がリストラを実施するという事は賃上げ処では無いと云う事!今や無駄金は使わ無いです。其の証拠が大阪万博に響いてるのでしょう。リストラ状態で行く気にならないのでは? 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ここにあげられている製造会社リストラ。そもそもこれら会社製品買いたいという国民の需要があるのだろうか。需要ないなら減らして金かけないで継続させてゆくのが企業としての宿命。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げが進めば、それによって不要な人はリストラされる。 

当たり前の話!賃上げによって社員全員がもれなく、それを享受できるなんて 

夢物語だろう。企業は慈善事業ではないので儲けを産まない社員は 

リストラということ。公務員とは違う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の激しい大インフレを乗り切れ無い企業は大企業でも倒産の可能性があります。大規模な不況が世界的に来て居ます。日本の円が売られ円安が急激に進み日本の国債の急下落したら最悪状況に日本経済は耐えれません。耐えれる企業は本の一部です。さーてどうする財務大臣や日銀総裁日本丸が沈没の危機です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

15年ほど前、リストラ報道すれば株価が上昇する、という今までは無かった現象がありました。 

それ以来、前向きなリストラが一般化。 

 

経営者も楽になったものです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明暗が分かれる面白い時代でもありますね。 

リストラしても潜在力がないところはシュリンクしていくし、勝つ企業もある。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人の犠牲の上に賃金確保しても 

誰が仕事を教えるのでしょう。 

会社にしがみついている方々は決して 

企業人として有益とは限らないということ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げとか関係ないだろw だいたいは、中国での販売不振が原因だと思うよ 

賃上げしなければリストラは防げたの?防げてないでしょ いい加減な記事を書かないように 

 

▲11 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オムロンは中国製造業の減速、資生堂は中国勢との競争に負けた、が理由だろ。原材料や燃料費のインフレが原因じゃない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

体と一緒。余分な贅肉は落とし、筋肉質な体に変えていかないと世の中の変化に対応できないと言うことだろう。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げを悪にしてる記事こそ悪意しかない! 無駄遣い騒ぎ散らし、日本を経済回さない少子化と労働搾取の国にした大罪! 

世界最下級の低賃金と安い国にし、円弱にしたマスコミ! 

 

▲20 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

みんかぶはリストラしないのですか 

会社の存続が怪しい会社が大手のこと言わなくてもよろしい 

みんかぶの株価何とかならないものかな 

株主は全員が損してますよ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代を見直してください。 

昇給も全然なく10年以上手取り変わってない。 

派遣社員のほうが多いんですが。。 

 

▲36 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけ、自己評価過大で未来に貢献しない老人ほど居残るから良い方向に変わることは無いんだよな、単なる海外投資家向けの姑息なパフォーマンスでしかなかったりする。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで20万だか30万ぽっちでこき使ってきたんだろ? 

今、適正価格に戻ってきてるだけだろ。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

会社のやるリストラは、人員減らす事だけ。 

まず、そんな会社は経営者を減らすべき。 

役に立って無いんだから。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、リストラしなきゃ生き残れない企業って、 

もう世の中から必要とされていない企業なのではないですか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増税→賃上げ→物価高&リストラ→人手不足 

 

増税が根本的な原因では? 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自公がしたかった事です。 

文句があるなら自公に。 

そして賃上げを訴えた方に 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

若いうちは重宝して、歳を取ったら、お祓い箱て事ですね。 

日本も終わりは近いな,,, 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げ圧力でリストラ?賃上げ無しのリストラ企業もありましたね。それは載せないんですね。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ホワイトカラーが多すぎる 

AI で仕事無くなるから 

ブルーカラーに来い 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>東芝、オムロン、資生堂、コニカミノルタ、シャープ、リコー、富士通、ワコール、武田薬品工業、第一生命 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退職金将来出ないから今のうちに辞めちゃった方がいいよ 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスで全力で内需を潰しに来ているのだから当たり前のことです 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と財務省は解体しないとどうしようもないだろう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これで切られるのが氷河期なの笑えるよね 

この世代の人間として、国や氷河期世代全体が今からどんな手を尽くしても挽回出来ない所まで来ちゃってると思ってる 

となると働き手の少ない世代で生活保護の半額もない年金じゃやっていけないから多くが生活保護に流れる 

そうすると社会はどうなるだろうね 

BIでも入れてなんとかしてみようともがいてみるのかね? 

前世代の経済感覚のない愚者達から捨てられて来たけど、老害にはなりたくないし、若者や子どものための国になって欲しいと思う。個人的には 

でもその時が来たとき、一番多い有権者は氷河期世代になるよね 

誰が責任取るんだよ 

今の老人どもに同じ地獄を味わわせてやりたいわクソどもめ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業は人件費の大枠を変えていない。 

枠の範囲で人員調整している。 

新卒初任給を引き上げた分だけ、中高年の給料を抑制するかリストラで枠を守る。 

人件費を増やせば、株主から配当が減ると怒られる。 

株主という寄生虫が企業を食い荒らして、干乾びて行きそうだ。 

 

▲8 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

(⁠˘⁠・⁠_⁠・⁠˘⁠)スタグフレーション…日本はオワコンだね 

中国見たら日本のダメなのよく分かる 

日本車なんてもう売れるもんか! 

ファーウェイの電気自動車買うわ! 

ハイブリッドなんてゴミ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

またまた、氷河期の方々ですか。 

今年の高額の新入社員の皆様、リストラされないように。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このみんかぶマガジンっていつも頭の悪い記事書いてるイメージ 

金もらって書いてる? 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

端的に言えば、中国ビジネス失敗。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

負け組はリストラするしかなかろうよ 

 

▲7 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE