( 271713 )  2025/03/03 07:01:23  
00

ホリエモン、泉房穂氏に反論「文章読めてる?笑『お前が貧乏なのは財務省のせいじゃない』って話」

スポニチアネックス 3/2(日) 17:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d9d875a3967c9b51dfa3b50aa9ef97deda0c2fce

 

( 271714 )  2025/03/03 07:01:23  
00

堀江貴文氏(52)が、兵庫県明石市の前市長・泉房穂氏(61)に対して、財務省の解体に対する反論を動画で投稿した。

泉氏は「誰もが努力して金持ちになれるわけではないし、政治が必要だ」とコメントしたが、堀江氏は「貧乏は財務省のせいではない」と反論している。

(要約)

( 271716 )  2025/03/03 07:01:23  
00

堀江貴文氏 

 

 実業家・堀江貴文氏(52)が2日までに自身のX(旧ツイッター)を更新し、兵庫県明石市の前市長・泉房穂氏(61)に反論した。 

 

 堀江氏は「財務省解体してもどうしようもない理由を解説します」というタイトルで動画をアップ。 

 

 泉氏はこの動画に触れ「『“努力”しようぜみんな。お前が貧乏なのは財務省のせいじゃねえよ。お前のやる気とか“能力”が足りねぇからだよ』との意見には賛同しがたい」とし「誰もが“努力”したから金持ちになれるわけでもないし、誰もが高い“能力”を有しているわけでもない。だから政治が必要なんだと思う」と自身の見解をつづっていた。 

 

 これに、堀江氏は「泉さん文章読めてる?笑。『お前が貧乏なのは財務省のせいじゃない』って話よ。能力が生まれつき低い人を救済するのは政治の役割であることを否定してない」と反論していた。 

 

 

( 271715 )  2025/03/03 07:01:23  
00

このテキストからは、財務省に対する批判や疑問、政策への不満が示されています。

特に、経済政策や税制に対する不満や疑問が多く見られます。

一方で、努力だけが全てではないという意見や、社会的な格差や環境の影響を考慮する必要性についての意見も見られます。

また、ホリエモンや泉氏といった有名人の発言や行動についての意見も多く含まれています。

 

 

(まとめ)

( 271717 )  2025/03/03 07:01:23  
00

=+=+=+=+= 

 

正直デモに参加してる人達だって、そのくらいのこと分かってますよ。 

ただ何かアクションを起こさないと、何も好転しないんです。 

このデモで財務省が解体されるなんてみんな思ってないですし、デモが原因で解散総選挙になるなんて、誰が思うんですか。 

デモっていうのは問題提起して、国民に広く関心を持ってもらい、民主主義の根幹である選挙結果や投票率に繋げていきたい訳です。 

この観点から考えると、デモは非常に有効です。 

藪蛇かもしれませんが、賢い政党が、デモを扇動し、更に大きいデモを起こさせて、選挙結果に繋げようとしても不思議ではありませんし、それで国民の意識か変われば一石二鳥です。 

財務省のせいで貧乏になってる訳じゃ無いって…当然みんな分かってます。馬鹿にするのもほどほどに。 

 

▲4102 ▼493 

 

=+=+=+=+= 

 

「努力すれば報われる」というのは、ある程度は真実だけど、それだけで全てが決まるわけじゃない 

環境、運、人との出会い、時代の流れ――そういうものが大きく影響するのも事実 

 

「自分は努力したから成功した」=「成功しなかった人は努力が足りない」 という考え方は単純すぎるよね 

 

むしろ、本当に余裕のある人は「自分は恵まれてた部分もあるから、その恩恵を社会に還元しよう」と考える人が多い気がする 

成功してる人の中でも、本当にカッコいいのは 「俺は運がよかったから、社会のためにできることをする」 って動ける人だよね 

 

あと、自己責任論を振りかざす人は、実際に自分が不運な立場になったときに同じことが言えるのかって話 

ウクライナみたいな戦争地域や、生まれた瞬間から極端に貧しい環境だったら、それでも「努力が足りない」って言えるのか? って思うよね 

 

▲3994 ▼513 

 

=+=+=+=+= 

 

社会秩序を維持するため最低限の常識として 

一生懸命働いてる人が働いてない人よりいい生活したほうがいいかと 

個別の話ではなく 

あくまで全体としての話としてね 

そういう意味合いもあって最低賃金というのが設定されてるはずで 

だから国民民主のイチオシ政策が必要なんです 

税調の宮沢さんが税は理屈というなら 

こういう理屈を理解する必要があります 

 

▲285 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

努力の量によって結果に差がつくのは確かですし、貧富の差は単純に能力だけで決まるものではなく、結果論として現れるものです。 

その点では、ホリエモンの意見は間違っていません。 

 

財務省の悪口を直接言えない立場にありながら、あえてヒール役になりながら議論を活性化させる手法はさすがですよね。 

賛否はあるにせよ、こうした挑発的な発信が、結果として多くの人が経済や政治について考えるきっかけになっているのは事実です。 

 

▲40 ▼229 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江氏も言い方考えたら良いのに勿体ない。 

泉氏の発言には第三者の堀江氏に対する悪意は無い。それを第三者の堀江氏が悪意を込めて反論する。当然、泉氏は応戦。これじゃ話が終わらない、建設的な議論でない。 

お互い社会に対する問題点を提起、情報発信する一目置かれた存在。泉氏の発言には一理ある。 

堀江氏は泉氏の発言を安易に否定するのでは無く、補足して誤解を除くような言い方にすれば聞き手の理解も視野も広がるからこそ勿体ない。 

 

▲956 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

デモ参加者です。 

 

参加すると、かなり勉強になりますよ。 

 

財務省職員の息子のひろゆきやら、子育ては嫌いでも子作りは好きなホリエモンがピーチクパーチク言ってますが、そんなのどうでも良いです。 

 

財務省解体デモでは、財務省に一言いいたい参加者がマイクを持ってリレー・スピーチをしています。みなさん驚くほど勉強してるし、財務省のことを下調べしてから参加する参加者がかなり多いです。10代、20代の若い参加者も多く、そうした若い層も、みなさんのリレー・スピーチを聞いて、ちょっとした”青空講義”みたいにもなっているんです。 

 

コンビニで売られてる内容が薄っぺらいホリエモンの「新・資本論」とやらを読むくらいなら、ぜひ財務省解体デモに参加したほうが勉強になるし、ためになりますね。 

 

みんなの集合知を集めて、日本のメディアの報道しない自由の異常さや、日本の闇が知れ渡っただけでも十分に意義があると思います。 

 

▲2328 ▼312 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中には、色々な境遇の人がいる。その色々な人達が社会のルールの中で暮らし易くするために政治があり、国民の税金を使って社会を回し、資本を分配している。しかし、今の政府や官僚が、社会を豊かにしているとは思えない。バブル崩壊後の日本の停滞は、自民党政治と官僚政治に原因があることは、歴史が証明している。努力する人は報われる出べきだが、報われる人は全体の一握りで、努力しても報われない人の方が多い。また、努力しょうとも、そうできない境遇の人がいる。その人達のことも考えてまつりごとをするのが政治。そのことを泉さんは言っているのだと思う。 

 

▲954 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに学生時代に全く勉強もせず、何の努力もして来なかった人や 

日本の国籍や日本語力も無い人にお金が行き渡る必要なんて無いと思うけど 

この国を支える福祉、教育、医療、物流などの仕事につき安月給で高い税金や食料品に金を使わされてら人はもう少し報われて欲しいよなとは思う 

 

▲1004 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

国民負担率が50%近いのに財務省のせいじゃないは頭悪すぎるわ 

手元に残る金が半分になるのはもちろんだが、努力しても半分持ってかれるとなればモチベーションも下がる 

累進課税があるから貧困層の負担率はそこまで高くないといっても年収200万以下ですら4割近い 

国民負担率が20%くらい下がれば貧困から抜け出せる人だって結構いると思うけどね 

 

▲1033 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

著名人が反論している=間違っている、と考えることは自分で考えることを放棄しているように感じる、また財務省解体=ホントに財務省を無くす、これも当然無理に近い話だとは思う。 

 

だが財務省が年収の壁引き上げに対してネガティブキャンペーンを働いたことは財務省の仕事として間違っていると確信している。 

 

このキャンペーンは担当者レベルではできないことだろうから、当然上層部や計画を立てるような部門が行ったと推察できる。だから「財務省解体」のスローガンを立てて行動することに私は賛同できる。 

 

▲251 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江さんは完全に体制派で恩恵に預かっている人だとわかりました。 

老化した日本の官僚組織や腐敗した政治体制を変えたいと言う国民の気持ちが分からなくなっています。泉さんの方が現実が見えておられると思います。 

 

▲946 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な考えありますよね。 

 高校時代、まわりがやってくれというので団長やりました。体育祭の準備で多くの準備を背負う中、囃し立てた連中がいない。探しにいくとカフェに。私は激怒しました。一つのトラウマではありますが、やれる者がやろうとせず人に押し付ける姿勢に反抗心が芽生えました。 

 努力で経済的にも自立できました。ゆえに努力すること、懸命にやることは大切というのが自身に対する教えとなりましたが、同時にそうしたくても出来ない者がいるということも経験しました。そういう時はできる範囲で協力するというのが自身のすべき事と。 

 「やればできるのだから、やらないからできない」という論理だけが正解ではないという事を感じる毎日です。 

 

▲40 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本は、富裕層の税負担は軽く、税を逃れる方策もプロがいろいろと用意してくれる。一方、貧困層の税負担も著しく軽い。しかし、中間層からは、莫大に搾取して、年々、中間層を貧困層に落とすという仕組みになっている。だから、中間層がどんどんと減ってきている。これは、野村のレポート見れば事実が分かる。為政者としては、金持ちと貧乏人に分かれた方が、人間を支配しやすいから、意図的にそうしているのでしょう。中間層が多いと、平均教育水準も高くなって、政府に対して、いろいろ、文句言うからね。 

すでに富裕層のホリエモンからしてみれば、財務省は、良い政策をしているということなんでしょう。もともと、公共の福祉とか考えるている人には思えないからね。 

しかも、彼は、投獄されてから、牙を抜かれて、財務省の代弁者になっている気がするねぇ。 

 

▲336 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

努力じゃないんですよ。 

問題は環境です。 

自分の置かれる環境、歩んだ先の環境って事です。周りに優れた尊敬できる人がいれば自分も成長できるし、まず家庭環境も大事です。 

日本の平均収入は500万円にも満たない。財務省はその半分を税金として納めろと言ってるんです。 

日本という国の政治環境が悪過ぎて、経済まったく成長してないじゃないですか、努力はみんなしてるんです。一生懸命働いてます。 

 

▲78 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かが助けてくれるのを待っても助けてくれない。自分の身は自分で守るという視点に立てば堀江氏の話も分かる。 

実践しようと思うとしんどいし誰にでもできることでもないけどね。 

 

それで折れてしまった人を政治が助けて少しその人の背中を押してやると考えれば泉氏の考えもその通りかと思う。 

 

▲147 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

どの時代でも貧富の差はあり、所得の差は個人の行動がベースとなるが、国全体の経済成長は国の経済政策に負うところが大きい。 

デフレが三十年続いたのは個人や企業の努力だけでは経済成長できないことの証拠で、減税や給付などの財政出動と金融政策が必要だった。 

インフレが続いて中間層の所得が増えていけば企業の成長も促され投資が増えることでイノベーションも起こりやすくなり、国全体が豊かになる。 

これまで自民党は高齢者向けや支持業界に金を多く回すことを志向し、財務省も差配できる金を増やすことで各省庁や天下り先への影響力を強めてきた。この点で自民党と財務省の利益が合致していたため、まともな経済政策をしなかったのだろう。 

その体制・ロジックがもう世間にばれて限界がきているのに、税収増を還元するだけで実現できる所得控除178万円への増額すら渋る財務省および自民党税調に怒っている人たちが急増しているということだ。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の解体するとなぜ積極財政に切り替わるのでしょうか?本当に積極財政になりますかね?ロジックが見えてこない。いつもわからないのは給料の低い人が高々数%改善して手取りが増えたところで、どれほど生活が豊かになるのでしょうか?月に2万も増えないのでは?更に、国民負担率50%程度は世界的には普通です。国民に給付もしている。更に社会保障の半分は企業負担。小さな政府の国と比べて、負担が重いというならその負担をなくせば別の意味で負担が増える。そんな事より企業に給与増えるよう過当競争や不当なコスト低減要求を改善、雇用流動化した方が良いのでは?いつでも何度でもやり直せて、努力する働く人が報われある程度のゆとりのある生活ができる環境整備が必要だが、財務省を解体して実現できると思えないのですが。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全員がフラットにスタートすれば努力によって変わると思う。でも実際はそうではない。 

スタートに格差があれば、努力をしても埋められない差はどうしてもあるし、そもそも努力できるレベル感や質も変わる。 

「貧乏なのは努力しないから」といえる人は、産まれた時から不自由なく暮らしてこれたからで、困ってる他人の気持ちなど考えられない。結局こういう人たちが国を動かすからどんどん格差が産まれる。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

夜寝る前に、こうなれたらいいな。という事を妄想する。 

 

子供の頃にアニメを観て、赤い髪の想像してたらワインレッドの赤い髪が数本生えてきた。青い髪想像したら、メタリックブルーの髪が一本生えてきた。自分の能力が恐ろしくなったが、恋愛に使った。 

 

好きな子と付き合ってる自分を想像して、数人とお付き合いしてきた。いい感じになった子も居たがフラれた事もあったが。 

 

寝てても金が入る事を想像したら、総制作日数50時間程度のサイトから毎月200万が2年間入ってきた。 

 

悪い事もたくさんあったが、これも人生設計で必要だという抗えない気持ちがあり地獄を経験した。これも願いが叶った。 

 

既に科学的に実験で証明されてるが、人間の意識が素粒子に影響を与える。 

 

人は望む未来を創造できるクサイ。たぶん世界線を変えてるぽい。人はパラレルワールドを旅行していると思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

凄く簡単に例えると、財務省の権力を活用すれば世の中をコントロールして他者を陥れる事で自らの報酬は上げずとも高所得層を維持できるという事が可能。(当然財務省に入るという点での努力は並大抵では無いのはあるが…) 

つまり、失われた30年が財務省によって故意に作られたことが否定できるものではない。 

財務省に加えて過去の政権中枢にいた政治が財務省にコントロールされ続けているというのが一番の責任でそれに誑し込んでいる財務省が次いで責任がある。 

 

▲205 ▼50 

 

 

=+=+=+=+= 

 

社会に必要とされている職業にも関わらず低い所得で「努力」をされている方々はたくさんいらっしゃって、そういった人たちにこの社会は支えられていると思います。誰でも彼でも「高い能力でもって金を稼ぐ」なんてことをすればいいってものではありません。このかたは頭がよろしくお金を稼げるようですが、大事なところを見落としているようです。 

高い能力でもってお金を稼げる能力も持った人たちだけでどこかの星で暮らして欲しいです。果たして生活していけるでしょうか。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶんデモ参加者も財務省が悪い!ってだけで参加してるのではないと思うよ。 

このデモの根幹って『財務省って省庁は各省庁の予算をつけるために最大限の税収(予算確保の原資)を確保するために動いており、経済環境の良し悪しそこまで配慮していない』ということに、政治家に気づいてほしいというアピールの場なのでは。 

 

政治家は経済成長や国民福祉、その他諸々のバランスを取り、政策や予算を決める仕事 

 

役人、役所は必要な予算の取りまとめや実際の執行など決められた範囲のことをするだけ 

 

政治家の役割と役所の役割の違いが大事なのに、『お金が足りない』とかいう財務省だけの意見に従ってデフレで増税したりする阿呆な政治家が諸悪の根源でしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

能力だの努力だのの話を見る度に思い出す。 

『人間は互いの能力を比べながら、根底では、自分たちは同じ、と依存してしまう。だが、残念ながらそれはない。人間は誰であれ違うのだ。自分にできることは決して他人には叶えてもらえぬこと。 

人間はみな、最終的に自分と他人は同じ者だと考えたがる。なぜなら、それはとても素晴らしいことだからだ。満ち足りた、温かなものだからだ。みなが分かり合え、価値観を共有し、手を取り合えるのなら、それが最良の営みだと夢に描くからだ。 

だが、現実はそうではない。それぞれに役割があり、それぞれに欠点がある。他人を信じるのは良いことだ。だが、その前に、自分と他人は違う者であることを覚えてほしい。 

無理に、大きなことをせずとも良い。そなたはそなたのできることを。余は余のできることを。それは、この世界で各々にしかできぬことなのだ』 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

努力すれば大体のことは報われるよ。形が変わって返ってくることも含めるとほぼ100%の確率で報われるんじゃないかな。 

高すぎる望みは叶えられない可能性は高い。当然その望みを持っている多くの人の確率でしか叶えられないからである。それは努力が報われる報われないとは関係のない話で、努力すれば能力は上がるので、また別の望みを叶えられる確率が上がる。こうして努力する人は何らかの望みを叶える。 

それが努力が報われるということである。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、財務省のせいの部分も多くあると思いますね。堀江さんは何か、社会にはあらゆる場所で職業のポジションが無限にあると考えている節があります。中高一貫校から東京大学という環境のの弊害でしょうね。社会には様々な階層の方々いて、様々な場所で社会を支えています。市場に出回っている貨幣は限りがありますし、全ての人にお金が回っていきません。自分は頑張れたけど、頑張れなかった人を貧困にまで貶めるのは、まともな社会とは言えないですね。緊縮財政や消費税は、制度として経済のパイを小さくして、パイを貰えない多くの方を生み出しました。その責任の多くは財務者にあるということを否定するのは難しいですね。、 

 

▲210 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は何をやろうと、そして守ろうとしているのか?そこを深掘りしないといけない。 

既得権益保護や、影響力のある政治家への忖度を専ら目的にするのであれば、それは公益になるとは言い難い。 

もちろん国家財政を組み立てる立場ではあるが、金を集めるだけの組織には見えない。 

あまりに国民に知らされていない事が多すぎるのがデモの起こる背景ではないだろうか。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

税金を、個人向け用途を減らし、個人では対応ができないインフラや国防等、公共のものに絞れば、税金は減らせます。  

 

学費無料だの、給食費無料だの、そんなのまで面倒を見るから、財務省に増税の口実を与えるのは事実です。  

 

では、仮にそれを実行して税金の額が大幅に減ったとして、果たして貧しい人が豊かになるかと言うと、それはあり得ません。  

 

基本的に所得が足りないから貧しいのであって、税金云々の話ではありません。  

 

つまり、泉の言っている財務省解体が正しいとしても、それで裕福には成り得ませんから、この点に関しては労働所得を増やすことを指摘している堀江が正しいのは明白です。 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

思うのは。、 

最近予算案とかについて報じられるのはその予算規模と時の政府政権の目玉政策に◯兆円割り当てた…程度のざっくりな報道。 

日本の政治政策。方面の識者とか報道各社もその予算案の詳細について把握できず従ってその内容も批判できない状況なのかな?なんて思ったりしている。 

 

日本や世界には著名なシンクタンクが存在していて、その様な機関に日本の予算案を批判的に分析して論じよとかしたらいわゆる不要な予算とか効果の薄い予算とか結構出てくるような気もする。、 

でもそれをやるにしてもかなりのリソースと費用が掛かるだろうし。 

 

▲97 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省が絶対的な悪だとは思わないんだけど、「日本は財政難だから増税するしかない」という財務省やそれに協力する議員の主張にはどうしても首を傾げてしまう。じゃあ何で世界最高水準の議員報酬を上げたのか。言ってることとやってることがあべこべではないのか。少なくとも日本経済を好転させる道筋を示せないのであれば、一省庁の視点だけで増税を決めてほしくない。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

批判覚悟で。法的な抜け穴が有る状況での、「分割」は、金融・資金運用との分割で余計に均衡財政至上主義が強まったように、「純化傾向」をいたずらに強めてしまう危険性すらあります(Z教団は本心ではそれを狙っていて、ワザとこの動きを放置している可能性だってあります)。本当にデモで訴えるべきは「財政法」・「財務省設置法」のセットでの改正です。まず前者に関しては防衛国債の原則禁止を明記して平和主義の理念を改めて堅持し、官僚政治の温床でも有る特別会計を、経済状況によっては一般会計への転用を可能にする内容にします。そして転用した予算の枠内での「経済状況の影響による生存権の侵害への対処」を目的とする赤字国債の機動的な発行を認めるようにすべきです。その上で後者には「財務省の責務は,その時々の経済状況によって、国民がみだりに生存権を侵害されぬように、適切な財政運営を行なっていくことである」と明記させるすべきです。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タレントでも実力があるからといって売れるわけでもないし、実力とは何?というのも定義しがたいし 成功するしないもある程度運も必要だろうし 例えばイチロー選手と全く同じ体格で同じように努力してもイチローのようには成れないもんね 難しいねこの問題は 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が上ですと言いたいばかりに 

人を小バカにしたような表現する人ってなんだかなーって思う。 

良い大人なのに中高生みたいな… 

 

まぁ、方や政治家(元?)、方や…?(今はどんな肩書きなのか存じあげません…)なので言葉使いの違いはあるのかも知れませんが 

その言い方だけで折角良いこと言ってたとしても聞く耳持てなくなるって言うのはありますよね… 

 

努力しないと成功(とか結果とか諸々)は得られないけど、努力したから皆が得られるものでもない。 

なので、結果のでない人全てを努力不足とは言えませんよね… 

 

ただ、ビジネスにおいては努力云々はあまり問題ではなく、結果が全てだとは思いますけど。 

 

▲328 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

利害一致もあると思うので、 

金銭的豊かさは、ある程度の条件が一致しないと無理だと思う。 

そういう意味では、金銭的幸福を求めない人と比べれば 

能力値が低くても立ち回れる人が稼げるわけで 

別にお金を稼ぎたければ、見合った能力を磨いて発揮すればいいだけでしょう? 

ロボットのような人間欲しがってる資本家もいるわけだし。 

財務省が善か悪かの前に必要か不要かを考えれば良いのでは? 

財務省がカジノの管轄になれば、ヤバいとは思うけど 

下に金融庁つけてるから、起業家は逆らえないのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

松下幸之助がインタビューで、会社が大きくなったのは、運かあったらからだと言ってました。金持ちになる、幸せになるには努力が必要ですが、さらに運があることです。日頃から、運を味方につける行動をとれるようにしたいてす。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンは確かに頭もキレるし、商才ももあるかと思いますが、この上から目線の口調や人を愚弄した態度がこの人が一流になれない所以です。 

 

これが無ければ、ライブドアがあそこまで酷い結果にならなかったのかもしれません。 

いまはその話題性や認知度で政府から上手く助成金を引き出し、政府のプロパガンダにまで加担しているので、反骨精神みたいなのは無いところが、またカッコ悪い。 

お年寄りや子供など弱者を救済する優しい社会が分かっていなく、人間性に欠陥があるように思います。 

 

泉さんも適当に受け流したら良いと思います。 

 

▲121 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本気で意見を言う事も良い 

要は貴方も私も誰かに救われている事に感謝だよ自分がこの国を支えている位の覚悟を持って其々が意見と伴う実績を残して 

次の世代に繋ぐ事が重要です 

本気が無ければ要はおんぶに抱っこで終わり 

ます。殆ど今は大学卒業程度の知識レベルを持ち合わせているのだから責めてそう言う環境で恵まれた人はおんぶに抱っこで終わっている暇は私には無いと思います病や家庭環境や知能レベルで確かに低い人も環境が整わなくて学びたくともできない人がいるのだから 

それらの人を導けなければ何? 

何の為に学んだ?って事と私なら思います。国を動かす事までできなくとも責めて知能と経験と行動で周りの人だけでも幸せや救いを応援できるよ其々大卒の肩書きだけでなく学んできて実践してきたら 

手元の数人位の仕事場作りや手助けにもなると思うよその位しか私にはできなくとも他に大卒いる訳です勿論高卒中卒もやってる人はやるからね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやね。堀江氏とひろゆき氏には政界に行ってほしいんですよ。 

だって、何時も外から騒いでるだけで、もどかしそうにしてるのでね。 

 

なので参政してその頭脳と手腕を日本の為に奮って欲しいのですよ。 

きっと、居眠り議員を追い出したり、『日本』が良くなる政策を実施してくれるでしょう。 

 

ファンの皆さんは何故彼らを推さないのですか? 

出馬させるのはファンの皆さんの応援次第だと思いますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

努力ってかなり主観的な評価が入るからな。 

頑張ってるのに仕事が終わらないって言ってる職場の同僚がいるんだけど、何も考えず何も調べもせず思い込みで仕事してるだけなのに何を頑張ってるというのか?っていつも思ってる。 

財務省解体という考えは、自分が努力不足だと信じたくない人たちにとっては、自己肯定感を下げずに済むという点で慰めになると思う。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

個々人の成功失敗に焦点を当てたら財務省の影響なんて塵みたいなもん 

だけど塵も積もれば山となるじゃないけど日本人全体で見たら極めて大きな影響を与えたよ 

恐らくあとこのままあと10年もすれば日本は本当に実質中国の一部になってると思う 具体的には事実上中国人が自治する地域ができたり中国人しか入れない場所ができたり 

陰謀論は嫌いだけど最近の政治家の動き、外国人への対応を見てるとそう思わざるを得ない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の良かったところは、真面目にコツコツやっている人も、ちゃんと生活して食べていけるところだったんですよ。 

そのちゃんといける基準がドンドン下がっていることの一端に、財務省の政策があるのなら非難するのも国民の手段の一つでしょう。 

 

▲30 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

努力をすれば必ずしも報われるとは限らない。 

努力の方向性が間違っていたら大した結果は得られないから。 

しかし堅実な努力であるなら、そこそこの結果は得られるだろう。 

言える事は、努力もしない無能が人並み以上に報われる社会が仮にあれば、 

それは、真っ当に努力をしている人間や才能ある人間の犠牲の上に成り立つ社会。 

悪平等の社会は間違っていると言える。 

結局は、他人の上前を跳ねようとしているに過ぎず、 

それならば、WINWINで上前を跳ねようとする組織の方が余程いい。 

力づくで他人から奪って楽をしようとする連中に比べたらな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般論として。 

 

「オマエさぁ、文章読めてる?」がキラーフレーズだと思ってる人には、「オマエさぁ、文章書けてると思ってる?」と返すのがいいね。 

 

会話でもそう。 

伝わってないなら、説明出来てない。 

 

伝えたい欲望に動かされて発信してるのは話者であって、聞き手じゃない。 

話を聞きたい、聞かせてくれとは一言も言ってない。 

 

伝えたい意思を持ってる側が伝わるよう頑張るのが筋だし、相手に応じた説明をして伝えられないなら、無能なのは話者の方。 

 

▲413 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

泉さんはマクロの視点から見ているんだと思うよ。日本が落ちているのは税金の取りすぎ。それがマイクロ的には個人の給与からの税金が高すぎる、というものにつながっている。 

 

で、ホリエモンは貧乏なのはその人個人の責任だということを言いたいんだと思う。 

 

俺も、氷河期世代で、でも特異な経歴があったこともあり、また英語ネイティブなので、新卒採用時に問題がありませんでした。 

 

だからよくわからんのだけど、ただ、後で聞いたら採用倍率300倍だったとか聞いたりよくしました。 

 

確かに圧迫面接もありました。 

何故当社はあなたを採用すべきだと思いますか?って聞いてきたり、いやーな質問をするなー、って思いましたけど。。。 

 

世代間で不公平感はあるんだろうな、もしあるなら手当て、すべきだとも思います。これはマクロの視点からもマイクロの視点からも必要だと思うので、ここは泉さんらの考えに同意する点でしょうか。 

 

▲26 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも世の中の全員の能力が高いわけじゃないし、デモしてる人だって普通に働いて何の心配もなく生活できたらいいくらいに考えてるんじゃないかな。三党合意で消費税を上げた時も、増額分は全て社会保険に充てるはずだったのに、大企業の減税に使ったりしたのは時の政権だったんじゃないかな。これだけ物価も上がってるし、人手不足だと言うのに何も変えられない政治って本当に必要なのかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

能力あるなしばっかり。 

能力なくてもあっても、世の中にためにその仕事についてる方々がいる。 

もしそれを誰もしなければ、あらゆることが滞り、世の中として機能してないんです 

 

皆さん頭の良い方々ばかりで、経済や経営については知識はおありでも、この世の中の社会のしくみとか、そういうことには理解が及ばないのかなと思いました。 

 

▲187 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な論客たちが、こうやって本音で言い合ってくれるという事は、ある意味で健全で良いことかもしれない。色々な考え方を知ることができるし。 

テレビ局などが用意した、演出込みのポジショントークの応酬なんかより、よっぽど世の中の課題が見えてきます。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらの意見も過激だけど、理解できる部分もある。才能や努力や運の欠如の結果、貧乏になることもあるだろう。またそうした人は政治である程度救済してあげないと世の中いびつになるだろう。 

一番良くないと思うのは、全てを財務省に責任転嫁して、自分では努力せずにストレス解消の対象としてただただ叩くこと。これは何の解決にもならない。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

努力しても報われないこともあるし、本人はどうしようもない理由で貧困から抜け出せないことがあるから最低限のセーフティネットは必要だと思うけど、だからといってその他大勢が何の努力もせずに楽して暮らせるようになるべきだとは思わない。日本は資本主義の国であって社会主義ではない。 

本当に生活が苦しいと思ってるのならYouTube見てる時間に語学でも資格でも勉強して転職するべきであって、そうしていない人が大勢いるところを見ると大して困っていないんだと思わざるを得ない。一昔前とは違って今は能力さえあれば割りのいい求人はたくさんあります。 

 

▲67 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

自己責任というより、自分の置かれた状況を甘んじて受け入れてるのは自分だよねってことだと思う 

そこから抜け出そうと 

生活環境に不平不満を言う暇があるなら、そこから抜け出すために何か行動を起こしたのか? 

確かに努力が100%実るかどうかはわからないよ 

だけど10%でも結果が出れば、それだけ現状から改善したってことだろ? 

 

多分自分は可哀想な存在だから、行政が何かしてくれて当たり前とでも思ってるんだろうけど、俺に言わせれば親鳥に餌をせがむひよこかと思うね 

俺なら、同じ救済を行うなら努力した人に対して救済したいね 

 

▲16 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省も首相や大臣の一言で舵取りを変える。 

アベノミクスは明らかにこれまでの財務省の舵取りとは別のアプローチだった。 

 

アベノミクスを肯定も否定もするつもりは無いが、結局は政権与党と大臣次第である事は明らか。 

自分たちの望む経済政策を掲げる政党を神輿に担いで、政権交代を目指すのが1番合理的だと思う。 

 

財務省のデモはあまり意味がないと思う。 

 

▲4 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に生まれたというだけでも、世界的に見れば勝ち組だという気もするのだが…。しかし人間は、結局は落ち着くところに落ち着くという運命。でも、誰しも努力すれば成功する確率が上がるのは間違いないね。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

よく就職氷河期の世代の話で運が悪いという話がでる。その時は運が悪かったかもしれないが、考え方を変えれば良い勉強をさせてもらったのではないか。他人の考えに身を委ねた結果の不運など若い時に山程ある。それを受けて人生観を変えたか変えなかったかで、その後の人生が決まるわけだが。 

 

▲7 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

まあホリエモンに否定的な意見が多いですが、この意見には賛同です 

いらん保険や、車や、家などを見栄で買うことなく、長期投資してたら、また別の人生があったと思います 

 

まして、借金があってヒイヒイ言ってるのは、自業自得の部分もあると気づいてると思う 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

貧乏貧乏と言いながら、大半の人は車を持ち、外食も旅行も趣味も出来る、そこそこの生活が出来ている。結構贅沢をしている。本当に貧乏ならそんな事もできないはずだ。「貧乏人(庶民)には失ってはならない物を与え、牛耳っている」と、とある映画のセリフがあるが、まさに今の日本がそうではないだろうか? 

 

▲20 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

政治が悪いとも言えるが、財務省あがりの税調会長が番人として座っている現実を考えれば「財務省が悪い」と言っても良いだろう。 

 

ただ批判覚悟で言えば、財務省解体デモはやめた方が良いと思う。中韓の国民性と同レベルになってしまう。 

 

民主主義である以上、政治を変えるも、財務省を変えるも、民意を示すのは選挙だ。 

参院選でしっかり選択しよう。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

努力が報われるかどうかは別として、政治をアテにしたり依存したりしてちゃ人は成長しない。誰かのせいにしたり言い訳したりってのが癖になっちゃうし。 

 

あと、努力の中身も大事だし、アテにするなら謙虚にならないとね。「やってくれて当然」みたいな顔で要求するような人は、努力以前の問題。 

 

泉さんの発想だと、弱い人をたすけてるようでむしろ弱者を増やすことになる。本当に政治のたすけが必要な人ももちろんいるけど、泉さんの場合は大衆向けにいい顔をしてるように見える。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

失われた30年を作ったのは、まぎれもない財務省と自民だ。緊縮財政を続け、増税を繰り返した結果、日本経済は停滞し、G7でも一人負けとなった。今の財務省が存続する限り、国民生活は真に豊かにならない。14年間に渡り税収が上振れしているにも拘わらず、まだ増税を企む有様。 

 

国民すべてに、財務省の誤った企みを知らしめるために、デモは非常に意味がある。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高で庶民が生活が苦しいのに更に増税を企むし少子化を加速させているのは、財務省、自民党、経団連の経済政策があまりにもひど過ぎるから悲鳴が上がっている。更に財務省が天下りの為に税金を使っている悪事がばれているのにしらをきる。自民党の裏金問題も有耶無耶なのに有権者が怒るのは当たり前だと思う。マスコミも報道しない。本当に民主主義国家と言えるのか都合が悪い報道はしない。だから日本は、衰退まっしぐらだ。マスコミが真実を報道しないから日本の国益もどんどん落ちると思う。更に財務省解体デモを発信した人に圧力かける。本当に日本はおかしい方向に進んでいる。恐ろしい日本。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんやろ?どっちも論点ずれてない? 

でもしてる人も財務省解体したからって所得が桁外れに上がるとも思ってないやろし、ホリエモンの言う事も間違いではないが、極論ホリエモンの会社で働いてくれてる人たちが、給料足らんから、全員独立するって言うたらどうするんやろ? 

とも思うし、泉さんの能力みんな高いわけではないっていうのも違和感あるし。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

努力しない、努力する気も無い、苦労したくない、アドバイスさえ余計なお世話扱い 

楽な方法で自分の思うように事を進めて成功したい、金持ちになりたい 

その結果、貧乏ならそれは財務省も何も関係なく自身のパーソナリティの問題 

財務省でデモする時間を他の事に使ったらいかが?としか言えない 

 

堀江氏の言う通りハンデのある人への救済は今以上に広げるべきとも思う 

 

▲27 ▼62 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分には俺は頭が良いんだから事業も成功させたぞ!俺の言ってる事が正しい!と誤解してるんではないのかな?と思いますね。こういう人は相手にしないのが相手にとって良い事だと思う 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「“努力”しようぜみんな」ここには賛同できる。 

ただ、後に続く「お前のやる気とか“能力”が足りねぇからだよ」とひとくくりにするのはどうだろう。 

言い方の問題なんだろうけど、この方は人を煽った言い方が十八番だから、こういう表現になるんだろ。もう少し肯定的な言い方、励ましの言葉とかで語尾を締めれば、社会受けもいいだろうに。 

著名人の個人バトルを記事にするくらい平和な日本ってことだな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は財務省解体デモには参加してないけどどんな理由があれ今の財務省を擁護する気は全く起きない。 

日本がバブル崩壊からこれだけ長期間緩やかに衰退の一途を辿り続けているのは日本政府その中でも財務省の責任は大いにあると思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンはロケット事業で補助金たらふくもらっていますからね 財務省の事なんか悪く言えませんよ 利害関係者が反論しても説得力がないですね 小さな声を上げるのも意味のある事だと思いますよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は努力した人だけが報われる国でもいいと思う。 

日本は無差別に優しすぎる。 

優しいからそれに甘えている。 

 

この国は仕事しなくてもワンルームくらいの部屋なら国が無償で与えてくれるし、最低限の生活資金も出してくれるから死ぬことはない。 

そんな人達でもスマホなんかも持てる。 

 

守るべきは高齢者や障がい者なのに救う必要のない人まで救うから現役世代の負担も大きい。 

 

働けない人だけを救うべきなのに、働かない人まで救ってるから制度の破綻も時間の問題だ。 

 

▲13 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下とホリエモンが同じ穴のムジナである事がよくわかった話。 

まぁ話法が相手を貶める事で自分が正しいというお山の大将理論だもんね。 

 

今はこんなマウント取り合い合戦に構ってるヒマはありません。 

国民はギリギリリまで生活が苦しいのですか国がけずる目的で税金の総額と使い途をキッチリ説明してくれる論客と政治家が必要です。 

 

突然"これだ!俺の言う事は間違いない"と勝手に高額医療費削減と挙げてくるのでなく、全体を説明してから納得が得られる方法を採用すべきです。 

 

ちなみに今度の防衛費は45兆円だそうで、そのうち10兆円回してくれれば高額医療費は補完できるんですよね。 

多分このうち半分はアメリカから武器や飛行機を買う予算ですね。 

今は不景気で他国が買ってくれないから子分である日本に押し売りしてます。 

 

▲55 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この日本という国の仕組みの中で、財務相が最高最大の権力を有するのは当然である。どんなに立派な政策を思いついても、予算の裏付けがなければただの絵に描いた餅である。国民生活を豊かにし、経済活動を活発化させるための諸政策は、予算執行することで可視化、現実化される。国民や企業から「税」を公平、適正に徴収し、それを予算として差配、貧富の格差を低減し、最低限度であっても文化的生活を国民の誰でもが享受できる社会を築く……。たとえ、教師や行政職がいなくなっても、税務署と警察署だけは残る。国家の根幹である。 

 

今、世界の国々の現状を鑑みる時、日本はとても自由で豊かな国である。独自の貨幣通貨を持ち、伝統文化があり、国民は勤勉であり、公務員の皆様も国民に誠心誠意尽くしておられる。一歩海外に出れば、日本国という「自分の国」が本当にありがたいとつくづく思う。 

 

日本国を大切にすることは、日本国民の当然の義務である。 

 

▲9 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段や消費税並びに様々な税金が上がってるのは個人の責任ではない。 

ホリエモンも自分の力の及ばないところで社会のルールが改悪されたら財務省なり政治に文句言うでしょう? 

個人の努力で、と言われる前に国民の努力する体力をまず削ぎ落としてるのが今の日本。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

努力して成功するかは分からないが、少なくとも何もしないよりは良くなるはず。 

駄目ならばまた努力するという努力が必要だと思うよ。 

そうすれ誰かしら見ているから道が開けたりするよ。例え、針の穴を通す様なチャンスでもものにできれば儲けものだ。 

人生はいつまでも努力だと誰かが言った。 

自分もそう思う。 

腐らずに続けることだ。 

 

▲24 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ国民負担率が高いと 

財務省や国会議員を恨みたいですね。 

30年以上過去から現在進行形形で良くならない。これから先の未来すら真っ暗で良い方向性は示せてないと感じてます。 

 

努力して稼げる人もいるし稼ぐにも様々ある。 

それでもダメだったら政治家がいい方向に導くことも必要だと思うしそれをしてないと思いますね。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な税金がなければいい話。一生懸命働いても、税金引かれて身体弱って病気したら終わり。税金なければ、そのぶんお金は貯められるし、何かに投資とか趣味とか旅行などに使えるのに余裕がないのが事実。日本は、国民の事考える真面目な誇りある国と思ってたのに。。生活の基本的な食べ物が物価が高くて、ご飯ぐらい安く買える安定する日本にしてほしい。みんな頑張ってる。この話題は上がるけど、もっと重要な話題は上がらないのは何故か闇。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ国民経済のことがわかってないのはホリエモンかな 

 

市場原理にはなじまず金が儲からないかもしれないけど、でも世の中には必要な労働ってかなり多くありますからねー 

第一次産業とか第二次産業の多くとか、インフラとか介護とか諸々のエッセンシャルな仕事、基礎的な研究開発、教育、警察・消防、防衛など 

 

財務省的に財政均衡主義を重視し、無駄を省くなどといってそれらの政府支出を活用を怠ると、国内で必需品や必須のサービスの供給能力そのものが毀損して、将来のインフレを加速させますよ 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに今回のデモだけみればそんなんじゃ意味ないと鼻で笑う事もできるだろうけど日本でもデモをやるようになった第一歩でどんどん人数増えていずれ革命になる事もありえると思う。堀江やひろゆきのような富裕層から見えない景色もあればその逆もある。それを見ようとしないのは怠慢に他ならない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おかみの年貢取り立てが酷いから経済も死に体ということで、ありもしない借金(国債)を煽るお代官の巣窟は、解体再構築する必要がある事は間違いないと思う。先ずは、国民経済目線の評価制度に作り替え、国家公務員の成果基準を明確化することから始めるべきかと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省が財政支出を増やさず減税しないために労働者の手取りが増えていないのは事実です。ホリエモンはひろゆきと同じくマクロがわからないのでしょう。まず30年賃金が上がっていない事実を受け止めましょう。国債の債務残高が英米では20年前の6倍以上に増えているのに対し、我が国は2倍程度にしか増えていません。これは財政支出の少なさを示しているのです。インフレ率2%までは財政支出しても問題ないというのが世界の常識であるにもかかわらず、財務省が経済に疎すぎて無視し続けているのです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は中卒だけど資産はそれなりにある。 

運もあるが努力はしてきたつもり。 

だからトランプの言うアメリカファーストも理解する。 

経済と労働にノブレスオブリージュなど無い。 

宗教に興味は無いが好きな言葉はある。 

「神は自らを助くる者を助く」神の文字を人に入れ替えたら人の世の理となる。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンこそ文脈が読めてないのでは。 

そもそも財務省解体デモは個人の生活の責任を取れって趣旨じゃないんじゃないか。 

 

マクロ失政が長年続いて世代単位で苦境に追い込まれてる人らがいる。 

形式上は役人が政策決定するわけではないし、選挙で選ばれるわけでもなく地位保証もある。 

ただ、所轄官庁が存在意義を問われるのは当然なのでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税には還付金があるのをご存知だろうか? 

国と地方合わせると約42兆円の税収です。その内、還付金が約12兆円です。 

それの多くは大企業、特に輸出企業に戻しています。 

インボイスでは小規模零細企業から厳しく納税させるが、大企業には還付金という甘い税制を設けています。政治家や役所はこういった自分達にメリットがある法律を作り、税金を貪っているのです。 

動画投稿サイトにて福田昭夫、消費税で調べてください。 

 

▲194 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

私もそういう事じゃないと思う。 

今日、サンジャポでも大蔵さんが話してて 

その通りだな、と思ったんだけど。 

 

自慢じゃなく子供3人いて。私の収入で生活も教育もやってけてる。自慢じゃない。頑張ってる。でも今子供の手当や支援金が入ってくる。この原資は何か?今、独身者が沢山いて。年収200万300万の人達から50万から100万近く取って。我々が配ってもらってる。これ仕組みが歪なんです。私は要らない。 

年収200万300万の単身者から取る50万て.とても大きなお金です、と。 

 

努力した高収入者が子供がいるともっとお金が入る。独身の低所得者は努力不足で結婚出来ずに子供も作れなかった罰による罰金刑。 

 

今の税制と保険料や手当の仕組み。 

財務省が考えても決めてもないならば、 

他の所が決めているのだろうね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうだね。財務省のせいじゃないさ。 

 

ていうかさ、そもそも努力しないとどうにもならないよね? 

能力は差があろうとどうあろうと、どこかで努力しないと上がらない。 

努力しても成功できるわけじゃって言うけど、努力の方向は一方向だけじゃない。 

世の中にはたくさんの仕事がある。 

みんながみんな、お金持ちになれるわけじゃないのなんて当たり前。 

だけど、みんな何かしら頑張って生活してるんだよね。 

思ったような成功じゃないかもしれないけど、自分の頑張りを評価して良いと思うよね。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

田中角栄氏が政治には片隅の庶民の暮らしを灯す明るさが必要だというような主旨の事を言われていた。この事は勝者や正当化論者により巧みにハンディがついたシステム社会の不条理さを突いていると思う。泉氏の言わんとする事は是に重複する意であるのでは?堀江氏が目くじらをたてる程の事は無い。伝教大師も言われている。一灯照隅と。仏の心持ちに近づくよう。笑笑 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

建付け上は財務省と政治家は別ですが、現状では実質同じじゃないですかね。 

 

結構、日本が衰退した理由の何割か (大半は政治家の能力不足ですが) は財務省に帰すると思います。単に所得の再分配機関に過ぎないってのを忘れてますよね。例えば外人万歳政策なんて、あらゆる省庁の政策に対し、グローバルナンチャラしか予算付けないとか、明らかに財務省の恣意的な仕業な訳で、その結果がこれですよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

努力はみんなしているとおもう。 

国民の義務の納税もちゃんと理解してます。 

財務省は増税を繰り返して その使い道は 海外にぽんぽんお金ばら蒔いて その議員はキックバックを貰い そしてその議員の首根っこ抑えて また増税させる。 

挙げ句 自分の天下り先に 公金をつかって 自分に還元させる。 

官の為の民になっているからです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江さんの言いたい事は半分くらい分かるけど、デモは無駄じゃ無いし、こういう泥臭い事が大事。クレバーに立ち回れれば良いけど、案外そういう所はもう利権でニッチもさっちも行かないのは堀江さん自身がよく分かってるんじゃ無いですか?力を持たなきゃいけない。事件にならなければ重い腰は上がらない。現にみんなが動こうかなって思い始めたのはデモがあったからだよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省やインナーが主導してきた税制により逆進性の強い消費税や103万円の控除を上げて来なかった30年で貧乏人と金持ちの差を大きく広げてきました。貧しさは時に生死を分かちまた、家庭を壊します。国民の安寧を損ねた与党自民党と財務省の責任は重大です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省のせいだろうな、大半の国民は時勢に合わせて自身の能力、得手不得手、性格、家庭状況を考えて仕事を選び働き生活していく。これは働き始める中高大の話しで前の段階での子供達は家庭状況いかんで能力ものばせず働き始める時期にも影響をおよぼす。社会の現状に付いていけないのは本人の責任かもしれない庇護を受ける子供には責任がない。政治家、財務霞が関の仕事は真面目に働いてさえいれば本人も子供、家庭を守れるだけの日本社会を創ることだろう。財務省中心に社会を歪めているなら大元の責任は誰だと云う話だろう。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンのミクロ経済を軸とした理屈だと、限られたお金を皆で奪い合うってのが思想の根幹。この思想だと全体のお金の量が決まっているので、自分が黒字になるには他の国民の誰かを赤字にする必要がある。 

だから能力が比較的低ければ、搾取され貧しい側の層になり分断が生まれるわけ。能力が高いか低いかは全体の中での比率の問題だから、今は能力が上位だと思っていて搾取する側でも、低い層が潰れれば残った人の中から優劣が生まる。この繰り返しでいずれは搾取される側に回る。そして人口も需要も減少する事で国の供給能力が棄損し、気づいた時には国力が弱っている。これが真理。 

 

日本はこのお金の総量を自国通貨建で増やせるので、国民全ての層を豊かにするだけのスペックがある。しかし、財務省を始めとした財政均衡主義という誤った思想がこのスペックを潰してしまっている。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江さんは一つを見て10を理解しろって感じですね。 

言葉足らずなので、一般人にはちゃんと含んでる背景を説明しないと誤解を生みますよ。 

今回も堀江さんの短い発言に対して、至極当たり前のリプ。 

間違って撮られたくないなら、もっと誤解されない説明の仕方をすれば良いのでは? 

まあ、堀江さんは高飛車だから無理な要求だと思いますが。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あちこちで言われているけど、ホリエモンの事業は公金も流入して政商の傾向が強い。 

 

そんな事業をしている人が人の努力不足や政治のせいにするな、なんていうのは違和感しかない。 

 

まあホリエモンが政府の広報的動きをしているのは今に始まってことでもないし、 

 

この程度の発言を大きく取り上げるマスコミと政府含めてバーターなのは間違いないのでまともに聞くような話でもないんですけどね。 

 

▲117 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

貧乏というのは誰のことをいってるんだろうか 

国民の平均年収は450万くらいだろうけどこの人たちは全員貧乏というのか? 

みんな普通に働いてるし人並くらいに努力はしてると思う 

そんな人たちでもガソリンの暫定税率は生活に厳しいはず 

そもそも暫定という名なのだから条件を達成したならさっさと撤廃するべき 

そうすれば平均的な国民年収の人もみんなたすかる 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE