( 271748 ) 2025/03/04 02:53:37 2 00 しゃぶ葉、猫ロボ運搬中の料理「横取り」Xで話題 運営会社は謝罪・改善へ「わかりづらい点があり、お客様にご不便を」J-CASTニュース 3/3(月) 19:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9c1d013ef1145b69e135753c4cfdb67ba4dddb88 |
( 271751 ) 2025/03/04 02:53:37 0 00 しゃぶ葉(写真はリリースより)
しゃぶしゃぶ食べ放題チェーン「しゃぶ葉」で、配膳ロボットが一度に複数卓へ料理を運ぶ間に、他の卓の分まで「横取り」する客が現れたとの投稿がXで相次いでいる。
しゃぶ葉を展開する「すかいらーくホールディングス」広報室は取材に、「わかりづらい点があり、お客様にご不便をおかけしてしまいましたことをお詫び申し上げます」と謝罪するとともに対策を説明した。
■配膳ロボの利用説明は「入店時と、オーダー時に」
しゃぶ葉では、価格に応じて注文可能な品目が増えるような食べ放題コースを各種提供している。低価格帯では豚肉や鶏肉、より高価格帯では牛肉や握り寿司なども。また、2022年には「ほぼ全店舗」(当時)でネコ型配膳ロボット「BellaBot」を導入したと発表されている。
Xでは25年2月下旬ごろから横取り事案の報告が相次いで話題になっている。配膳ロボの利用方法が周知徹底されずに勘違いで取った客も少なくないだろうとの見方が出ている一方、故意か不明だが、本来は範囲外であろう高いコースの料理を手にするようなケースもみられるという。
すかいらーくホールディングス広報室は3月3日、J-CASTニュースの取材に対し、しゃぶ葉では料理を運ぶ際、配膳ロボが複数卓の商品を運ぶこともあると明らかにした上で、接客ルールとして「入店時と、オーダー時に、お客様にロボットのご利用方法(青く光っている棚のお肉をお取りいただく)をご説明しております」と説明した。横取り事案については
「わかりづらい点があり、お客様にご不便をおかけしてしまいましたことをお詫び申し上げます」
と謝罪。店の対応について「お取り間違いが発生したことが分かった際、お客様の元へお伺いし、再度ご利用方法をご説明しております」と明かした。
広報室は再発防止策について、
「今後も入店時にロボットのご利用方法のご説明を行うとともに、テーブル端末にて商品到着がアニメーションで表示され、『どの棚のお肉を取るのか』が分かりやすくお伝えできる機能を準備しております」
と説明している。また、「店舗でお困りの点やお気づきの点がございましたら、店舗従業員までお申しつけいただけますようお願いいたします。今後も、お客様の利便性向上に向けて日々改善を続けてまいります」とも伝えている。
|
( 271750 ) 2025/03/04 02:53:37 1 00 このテキストでは、食べ物を配膳するロボットに関するトラブルや課題についての投稿が多く見られます。
また、ロボット配膳の効率性やコスト削減といったお店側の視点と、食の安全やお客の安心感を重視する意見が対立しているようです。
総じて、お店の効率性やコスト削減と食の安全性といった両面を考慮しつつ、より適切な改善策を模索すべき課題が浮かび上がっています。 | ( 271752 ) 2025/03/04 02:53:37 0 00 =+=+=+=+=
複数のテーブルの商品を一度に運ばせることを辞めさせれば問題は一気に解決するだろうけど、配膳スピードなどの効率を考えると出来ないんだろうね。 ただ、今のやり方だと他人の料理に何かを入れるなどの外食テロが簡単に発生してしまう。 1テーブルずつ運ばせるのが効率的に難しいのであれば、シャッターのようなものを付けて対象の商品しか取れない(触れない)様にするなどの対策を行うべき。 食を提供する商売としては、効率や価格より先に食の安全を確保するべき。
▲22254 ▼595
=+=+=+=+=
自分も一度間違えて取ってしまった事あるけど似たような注文でちょうど目線の高さの所に有ったもんだから青いライトを確認しないで取っちゃったんだよね 商品に付いてる伝票のテーブル番号が違ったからすぐに気付いて店員さんに報告したけどとりあえず取ってしまったのは戻せば他人が触った皿だと嫌がるだろうから頼んだコースに含まれてる商品だったからそのまま引き取って自分で食べたけど それ以来必ず青ライトと伝票を確認するようにしてます。
▲666 ▼97
=+=+=+=+=
確かに、ネコロボの複数箇所配膳はどれを取ればいいか、なれてないとわかりにくいです。 故意ではなくても、別のお客さんへ迷惑をかけてしまうのは間違いないので、わかりやすく改善してほしいと思います。 ただ、ネコロボ自体は子供たちは楽しんでるみたいだし、今後ますます人手不足は進むと思うので、いい方法だと思います。
▲1005 ▼91
=+=+=+=+=
我が家は食べ放題だと、しばらく待っても来ないときは横取りを見越して追加注文します。
怖いのは横取りより、変なものを入れられたり、 汚い皿などの使用済みのものを入れられること。 使用済みの皿を乗せるなと書いてあるのに、 普通に乗せて戻す人がかなりたくさん居ます。
パスワード入れないと開かない都度オープン式のドアやカバーを付けるなどの工夫が必要だと思います。
▲5816 ▼540
=+=+=+=+=
店舗は違うが、久しぶりにスシローに行ったらきれいにリニューアルされ、回転寿司ではなく、ピンポイントで商品を届けるコンベアシステムに変わっていた。 悪意を持って手を伸ばせばいたずらはできるだろうなとは思いつつ、それでもクレーン行き止まりのところに寿司皿が到着するシステムはなるほど、と思わず膝を打ちました。
猫型配膳ロボットは幸楽苑でも導入されていますが、重い汁物のラーメンは取る側に肉体的負担が大きいのと、お客さんと接触やゴミの混入など心配してしまう部分があり、正直なところ受け入れがたいものがありました。 私だったら、断然スシローのシステムがいいですね。
▲75 ▼7
=+=+=+=+=
効率は悪くなるけど、そのテーブルのお客様のものだけを運ぶ方がいいと思う。 誰でも触れる状態だし、間違って取ったものを戻されて、それが自分の所に運ばれてきたらいい気はしないよね。 大人数のグループだったら、誰かが頼んだやつかもって取っちゃう可能性もあるし。
▲3909 ▼85
=+=+=+=+=
お客に自分の注文した物でない物の横取り、いたずらは全て犯罪であり、出来心でもこういった事になると、判例を店内に貼付、防犯カメラにも映っているとアナウンスするべき。 問題起こす人はどこにでもいる。
なんでもそうだが、こういった人間のせいでほとんどの人が快適に過ごしていたものが、色々厳しくなり、息苦しくなってくる。
知らなかったという理由で、世の中がまかり通ると本気で思ってる人がいるので、法律は皆が知っていて当たり前の上の前提で作られているということを周知するべき。
▲292 ▼75
=+=+=+=+=
同じ系列のガストでも猫ロボットが使われている。客席の間の狭い通路をこちらへ向かってくるロボットが、客の置いた荷物で一時停止した。するとそこに手が伸びてきて、私が注文していたデザートを横取りした。ロボットは空の台のままやってきたので私が受け取るものがない。おそらく同じものを注文していた客がロボットの停滞で勘違いしたのだと思われる。
バックヤードから廊下を来るロボットの姿が見えていたので分かったが、そうでなかったら途中で何をされているか分からない。ターゲットの席に着くまで食品にアクセスできないように自動扉を付けるなどの対策をしてほしいと思った。
▲1219 ▼24
=+=+=+=+=
昨日行った。確かに青いランプがついているところを取ってくださいとあるが、もう一段は別のテーブルと分かっていても、子供が取りそうになったり、若干どっち?って焦る。 他のテーブルをまたいでから来るというシステムにも問題はあると思う。 説明しただけでは安全性の問題は改善しないが、効率化など兼ね合いもあるのだろう。 ただ何か起こる前に対策した方がいいと思う。
▲2801 ▼78
=+=+=+=+=
費用面の問題は出ると思うけど、配膳ロボットを棚ごとに扉が閉まる様に仕様変更するのが1番トラブルを回避できるんじゃないかな。
青いランプが点灯している棚の商品だけ取ってくださいって説明しても聞いてない人もいるだろうし、配膳中の商品へのいたずら防止の観点からも取って欲しい棚のロックだけ解除される仕様にする方が良いと思う。
▲2375 ▼55
=+=+=+=+=
もう何度も子連れで利用していますが、偶然にも昨日、横取りされました。
ただ、私達が頼んだのは一番安いコースで、横取りされたのも豚バラ2皿なので単なる勘違いかと思いますが、私たちか受け取るべき青く光った棚には空の他のコースの器含む6皿が乗っていました。
もう数え切れないほど通って初めてだったので状況が分からず店員さんにすぐに聞いたら、たまにあるようでした。
あくまで悪意のないものだとは思いますが高いコースを頼んで横取りされていたら良い気分はしませんね。
子どもが猫ロボの到着を心待ちにしていたのに空っぽの容器が載せられているのだけでもちょっと気持ちが悪いと感じました。
▲1467 ▼48
=+=+=+=+=
ネコちゃんを複数のテーブルに給仕させるから取り違えや窃盗が発生するのでは? 最初に説明していると言うけれど、「当店のご利用は初めてですか?」と聞かれて、ネコちゃん導入前に来たことがあったら「いいえ、来たことがあります」と伝えちゃうだろうし、待ち合わせの時間に遅れてきて説明を聞いていない人だっているだろうし…。 わかりやすくする、というよりもシステムとして複数テーブルの給仕をやめたほうがいいような気がする。 それか、肉以外の給仕・使った皿の回収などに特化させるとか。 水やカトラリーだけ持ってくるネコちゃん、割といるよね。
▲1422 ▼97
=+=+=+=+=
故意に横取りしてるなら出禁一択だけど、最近はロボットを採用しているファミレスはとても多くなったと思います。
特に食べ放題だと例えば家族であっても誰が何頼んだのか把握出来ない時もたくさんあるし、焼肉やしゃぶしゃぶ等は何の肉かもわからずいる時もあります。 もしかしたらうちも、他のテーブルの人のも取っていたこともあるかもしれません。
多数のテーブルの分を一度にロボットに乗せるなら、ラップ等で覆い被せてテーブル番号を書くなりしても良いと思います。
我が家のように、ある程度子どもも大きくなればほとんどロボットに反応しませんが、小さいお子さんは大興奮して当たり前だし、それを食べ物の前ではしゃいで…とクレームつける人もいると思うし、今回のような取り違え等のトラブルになりますよね。
▲901 ▼72
=+=+=+=+=
猫デザインの健気な姿という経営戦略にまんまとハマっているのでなるべく気をつかって利用しているけど、件のような行為は結局やる方の悪意の問題だから、あまり店側にコントロールできる話ではなさそう。 しゃぶ葉は言っちゃ悪いが客層があまり穏やかではないので、到着時の案内音声は周りがうるさくて何言ってるか聞こえないし、駆け回る子どもがぶつかりそうになるシーン等も多々見かける。現状に付け足すレベルで改善を図るのは難しいと思う。
▲799 ▼26
=+=+=+=+=
配膳ロボットが運んでる料理に、子供が悪戯?でぶーって飛沫飛ばしてるしてるのを見たこともある。親の見てないところで触る子もいるだろう。 配膳中はカバーか何かをつけて席に着いたら取れるようなシステムの導入が早急に必要だと思う。
▲787 ▼14
=+=+=+=+=
もしも店内に防犯カメラがあるとしたら横取り犯人を特定して全国の系列店を入店禁止にするくらいしてもいいと思います。 それと、こういう人は回転寿司でも似たようなことやりそうだから回転寿司にも情報を回してあげたらいいとおもいます。 自分の注文した食べ放題のコース以外のものを食べるとかどうかしてます。 もしも食べたいなら別途追加で頼むか我慢してください。
▲1715 ▼363
=+=+=+=+=
月に何回かしゃぶ葉に行きますが、毎回1回は猫ロボ空で来たり、明らかに注文したお皿の枚数と違ったり…店員さんに話すと不足枚数のお肉のお皿は持ってきて下さいます。しかし、『消えたお肉』の所在(既に食し済みのケースもあるので見つからないかもしれませんが…)余り確認していない感じを受けます。それなら、取ったもん勝ち、取られたもん負けになるので、きちんと対策して、注意、悪質な場合は警察に通報など対策をして欲しい。
▲752 ▼41
=+=+=+=+=
全ての客が、利用方法を理解できている訳では無いのと、故意で迷惑行為をする客がいるのでまずは、複数客の同時提供をやめるべき。 配膳ロボに限らず、一昔前の回転寿司は、皿をとらず寿司やネタだけ盗む奴もいたから、コストカットや効率化を図るのも大事だが、食品の安全面や、迷惑行為防止のほうに力を入れるべき。
▲439 ▼9
=+=+=+=+=
人手不足なのはわかるけど、他のお客さんとところを回ってくるのが気分的に嫌だ。前のお客さんが食事をロボから取りながらセキしてて嫌な気持ちになった。そもそもあのロボットは効率的なのかな。店員さんがロボットを推してるのを見たことある。
▲722 ▼38
=+=+=+=+=
お酒とか飲んで食べたりする人もいると思いますし、そんな人は酔ってきたら、来たお肉を全て取って行くかも知れないし、ホントにワザと取って行く人も居ると思いますから、効率的ってのも分かりますけど、そのテーブル毎に運ぶ様にするのが1番良いと思います
▲391 ▼10
=+=+=+=+=
混雑時は仕方ないのかもしれないけど、やはり店員さんの目の届かないところで、別のお客さんの商品が行ってしまうのは危ないのでは?と思う。抜かれるのもそうだし、何かいたずらされないとも限らない。届けるのは1卓ずつにしたほうが安心だと思う。
▲382 ▼8
=+=+=+=+=
導入当初は、ロボットが来たら空、なんてことがよくありました。 空のことがあまりに多く、友人に誘われた時以外いかなくなりました。これを要因として客離れはあったのではないでしょうか。 また、食べ放題のコースが複数あるため、故意かどうかはわかりませんが、本来なら頼めないメニューを手にしてしまっている場合はあると思います。 最後に行ったのは昨年の年末です。その時点で導入から約2年ほど経っていることになりますが、それでも届いたら空というのが何度もありました。システムを理解していない客が相当数いるということです。知っているか確認して知っていると答えた客には説明しない、その対応が原因でしょう。実際はわかっていないのに、分かったつもりになって通っている客が一定数いるはずです。
▲525 ▼136
=+=+=+=+=
昔、回転寿司で予約した寿司が皿だけで届かないのが何回か続いた 私の席はレーンの最後のテーブル 店員に言うと直接持ってきてくれたが不信感はあった そして自分の物が向こうのレーンを流れてるのが見えてこんだどこそはと思ったら子供が横取りしてるのが見えた 間違いかなと思い、今度は子供は食べないだろうウニを注文するとそのまま届いた その回転寿司チェーン店では席を色分けしていて帰りその席を見ると同じ色だった なぜ同じ色の席を同じレーンに配置したのか理解出来なかった
▲421 ▼37
=+=+=+=+=
横取りだったらいいんですよ....食べ放題なので。1番怖いのは一度取ってから間違えに気づいて戻されるのが怖いんです。以前後ろにいた家族連れで、子供が猫ロボの光っていないほうの皿を取ってるのを見たんですが、親が気づいたのかそれを戻したんですよ。もうね、明らかに皿越しに子供が肉触ってたんですよ。そんなの戻されて配膳されたらたまったもんじゃないでしょ。最近は胃腸炎だのなんだの流行ってますし。やはり提供されてる品は他人の財物ですから、触れて汚損したのなら一言言うべきです。しれっと戻すのやめてください。気づかないパターンもいくらでもありそうで怖いです。
▲254 ▼21
=+=+=+=+=
今やロボット配膳は定着化している中、このような問題がでてくることは必然で、ここからまた、解決していけばいい。言葉が通じない外国人観光客が利用しても、すぐに自分がオーダーした物だってことが、一発でわかるようにすることが大切なんだろうね。しゃぶ葉、個人的に大好きなので、頑張ってほしい。
▲285 ▼32
=+=+=+=+=
ロボット配膳が向かない業態であることに気づいてはいると思うのだが、導入コストや人手不足を踏まえるとすぐには辞められないというのが本音でしょうね。ランプの点灯だけでなく間違えて取ろうとした場合はブザー音やロボットがアナウンスする事くらいは比較的簡単に出来そうだがどうなんだろう。あとは他の方も仰るように、蓋をして物理的に取れないようにするのが最良の対策では。回転寿司のカバーと同じでいたずらへの対策も兼ねることが可能です。商売は信用第一ですから店舗の都合だけでなくお客様目線が重要ではと思います。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
スシローでもやられた経験あります。データー上は済になっているから、文句言えた。でも、くら寿司なら、皿は返す場合もあるし、証拠ないなとその時思いました。故意なのか立証しづらいし余程注文の仕方が違うとかならわかるけど。スーパーのセルフレジもそうだが、人件費削減はいいが、窃盗しやすくなっているとは思う。外食慣れしていない人なら間違える可能性はある。自分も一人なので、店員に聞きまくっている。迷惑かもしれないけど、自分が注文した商品と同じだったりすると、本当に分からない。テイクアウトのように番号だとありがたいけど。
▲159 ▼13
=+=+=+=+=
以前は回転寿司でも注文品の上流での横取り、間違いは結構見かけたし、やられた方もある。注文品のリスト見たら届け済になってたりね。
最近は店によっては直接その席に行くようになってる、いわゆる特急レーンが有るのでその手の間違いは無くなった。
食べ放題に限らず、人が配膳していても昔から間違いでもらってしまうことなんてよくあった話。ましてや無人になったら説明していようが高確率で間違えるだろう。
人を増やすより性善説で事故確率と費用対効果の天秤なんだろうけど、気分が悪くなる可能性と、いたずらの可能性を考えたら説明だけでない何か対策は要るだろうね。
▲228 ▼17
=+=+=+=+=
良く行くのでトラブルは身近に感じます。ロボット導入時こそ「取り間違え」が多発しておりましたが、今は「故意に他人の皿を横取り」が増えていると感じます。
というのも食べ放題なので、自分の皿が取られてても「もう一度注文すれば良いか」という人が殆どだから横取りが発覚しづらいんですよね。
改善策として、より上位のメニューを選んでる方から配膳させる(先に全品食べ放題、次に牛肉食べ放題、最後に豚肉食べ放題に配膳する)ことを思いつきましたが、オペレーションとロボットの経路が複雑化するので現実的ではないですね。
一応、重さセンサー付いてたはずなので、違う皿を取られたら警告音を出して店員を呼び出すとかが現実的かなあ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
猫ロボが持ってきたら指示された色の棚以外に乗ってる物も取っちゃうってことだね。 私も最初は猫の顔のところの表示を見ずに取ってた。 幸い他の人の注文品は乗ってなかったけど、猫の顔のところは見ない人が多いと思うから、コース違いの商品を取らせないようにするには棚の色分けを辞めるしか方法はないかも。 それと、私が行ってる店舗は狭くて猫ロボが進めずに困ってるよ。
▲242 ▼9
=+=+=+=+=
初期のしゃぶ葉で働いていた事があります。 人員不足もあってロボットを導入したのかもしれませんが、あれは分かりづらいです。
昔は全て人が運んで居たわけだから、何とかならないのかな。 同時に乗せるのは同じコースのみに統一するとか高いコースのテーブルに先に運ばせるとかした方が良いと思う。
▲82 ▼4
=+=+=+=+=
配膳ロボットが複数のテーブルの注文を一度に運ぶことがあるんですね。それは間違いの元だし良くないかも。近所の食べ放題のお店は各テーブル毎にしか配膳しないので、食べ終わったお皿を配膳ロボットに置いても大丈夫です(店員さんに確認済み)。お店によってルールが違うから気をつけないとダメですね。
▲172 ▼8
=+=+=+=+=
複数テーブルを1台で運ぶのは無理があると思う。自動配膳を進めるのであれば、ロボットではなく専用レーンでの提供がコストはかかっても最も確実な方法なのかなと思う。 人は監視されなければ悪さをする。人が配膳していば配膳する人という監視する人がいるが、ロボットにはそれがない。ロボットが普及したからこそ起きた問題だが、これに対応できなければロボットより人の方がいいとなる。専用レーンを含め、ロボットの改良でもいいから改善する方がローコストなのか、それとも人に戻した方がローコストなのかを判断し、最善の方を選べばいい。まあ改良に金がかかるとしても、人を使わない方がローコストだろうけど。それだけ人は高すぎる。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
シャッター等で物理的な対策を行うのも良いのかもしれないが、コスト削減がそもそもの目的で導入されているロボットであろうから、これに反しない対策が必要であろう。対策はコストをなるべく少なくして、問題行動を行った対象からきっちりコストを回収するのが理想だと思います。
その最適解の1つが現状の形である可能性は高いですが、技術進歩やデータの積み重ねにより改善できる余地はありそうです。
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
ロボットの台数も限られているなかテーブルごとの配膳では料理が到着するまでに時間がかかりすぎたら本末転倒で食べ放題に来た意味がなくなってしまうし、難しい問題ですね。しゃぶしゃぶではなく、焼き肉でしたが、ショーケースからお肉を選んで店員さんが渡してくれる形式の食べ放題でした。衛生面的にも安心で、私はとても気に入りましたが、小さなお子さん連れの方やお年寄りなどは何度も取りに行くのは大変、さらにお店も人件費がかかるなどの理由からロボット配膳を採用しているのでしょうか?いずれにしても今のようなことが続くと顧客離れにもつながるとおもいます。 以前テレビで焼肉キングの特集を見た時に、配膳型ロボットでの提供だった記憶がありますが、そちらはトラブルはないのですかね?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
高いコースを頼んだ時に限って、何も載せてないネコちゃんが到着したり、注文した皿数より少なかったり、ネコちゃん自体が来ないこともある。 最初のうちは店員に未着を伝えてたけど、あまりにも多いので、最近は未着の時は普通に追加注文を入れてしまう。 外国人客も多いので、効率よりも安全性を高めてもらいたい。一回1テーブルの運搬にするか、中身が見えないよう扉を付けてほしい。
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
すかいらーく系列の他のファミレスと違って、猫ロボが1回の動作で複数のテーブルを順繰りにまわっていくスタイルなので、非常にわかりづらいです。 確かにランプでどこの棚からとればいいのか書いてはあるのですが、ぱっと見ではわかりづらく、また他のテーブル客が置いたと思われる使用済みの食器等がのっていることもあります。 効率が悪くなることは理解できますが、客の立場としてはできれば1テーブルずつまわってくれるようにしてくれると嬉しいです。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
複数のテーブルの商品を一度に運ばせるのは無理だよね。 ロボットが到着したら、全部とるのが、標準ルールだと思う。 発注した人以外が受けとることもあるので、到着した品が、どれが自分達のかなんてそもそも理解していない。当然、全部回収しないと、注文品を受け取れない可能性がでて損する可能性がある。 まして、お酒も提供しているのでは、判断力が大きくおちるおだから、取り間違えないほうが不思議。 ひとまず、猫1台の提供は1テーブルに戻すことで、ミスは大きく減るんじゃないかな。
▲84 ▼3
=+=+=+=+=
私も経験があります。 到着したら光っているところが空で、光っていないところにお肉が… この場合は単なる間違いだとは思いますが、これを経験してから受ける時は十分気を付ける様になりました。 しかし『猫さん』の向きが微妙で、分かりにくい事が多々ありましたので、事故やいたずら防止の為にもカバーを設けた方が良いと思いました。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
経由することをやめれば解決するんだろうけどそれじゃ導入の意味がないことを考えるとシャッター式とかになれば開いたところだけ取ればいいかとわかるようになるかなと。すでにかなり導入を進めてしまっている中での改修にはなり、費用はかかるけど、あのロボットは完全に性善説の中で運用されてるけど、何かを混入させたりと出来てしまうわけだから、そういう意味も含めてこれぐらいで済んでよかったから対策を早めに打った方がいいと思う。何か起きてからでは遅いからね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
しゃぶ葉では無いけど配膳ロボットが別のテーブルに行ってしまった(そこの席の人に取られてしまった)ことがあります。 明らかに店員さんの設定ミスでしょう。 そのテーブルのお客さんが間違いに気づき、すぐに店員さんに下げてもらっていたけど、腹が立ったのは店員さんが下げた料理を時間が経って持ってきたこと。すっかり冷めていました。 (私もまちがいに気づきましたが、それ私のです️って言い難いんですよね) 前のお客さんが箸をつけた訳では無いのでそのまま持ってきてくれて良かったのに。 そのお客さんに謝られてこっちが恐縮しました。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
お店の都合で配膳ロボットを使用し、お店の効率のために複数卓への同時配膳をしているのに、あらかじめお客さんが間違えないような工夫もせずに簡単な説明だけで済ませるからトラブルが起きるのだと思う。 運ばれたもの中からどれを取ったらいいかわからないときもあれば、運ばれたものは自分のテーブルに運ばれてきたものだと思ってしまうときもあるので、お店は区別できるようにして、他のお客さんが取らないような工夫をしなければならなかったのではないだろうか? それをしなかったのはお店の責任であろうし、「横取り」という表現で(故意も過失も)一緒にしてしまう記事は適切ではないと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この食べ放題のお店ではないんだけど、別のお店で実は自分も間違えて別の人のを取りそうになったことがある。幸い一緒に来てた友達が気付いてくれたのですぐに返すことができたので良かったけど。
自分のじゃなくても同じテーブルで来てた人が頼んだやつかなと思って、手を出しかけた事もある。
慣れというのもあるかもしれないけど、やっぱり配膳は他の人のと分けて持ってきてほしいと思ってしまう。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
猫型運搬ロボ、賢くて見てても面白い。ただ隣の席と席の距離がない所へ持ってくるので間違いやすい。私もお隣の席の人が手を伸ばしかけたので席を立ち「来た来た」と声を出したら、お隣の男性二人組は間が悪そうに取るのを止めました。あと初めてしゃぶ葉に行った時、席に座り、まずは、たれ、肉の注文をタブレットで、しおわり肉が届く前に自らたれバー、野菜バーを取りに行き、席に帰ると猫型配膳ロボがじっと舞ってたことがあったりと間が悪ったこともありましたね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ロボットは配膳じゃなくて使用済みの皿を回収するだけにすればいいのにと思う。 回収だけならこういうミスなのか悪事なのかわからないことも起きない。
別にロボットは自ら手を伸ばし皿を取る新しいものを作れというのではなく「お済みのお皿を載せてくださいニャー」ってフロアを巡回して、客が皿を乗せる。ある程度の重量になったらキッチンへ戻る。 客はテーブルの上の皿を早く持っていって欲しいときもあるし、テーブル横に来たロボットに乗せる分には文句を言う人もいないでしょう。
前ガストに行った時に待ってる人が割といて、満席なのかと思いきや座席に人はいないけどテーブルの上に食器が残されたままで案内できない状態だった。 食器の回収だけでも済んでればスタッフはテーブル拭いたり軽く清掃チェックするだけになるし、何番テーブルへっていちいちロボの操作がない分、楽にまわせるのでは?と思った次第。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
結構な回数行ってるけど、配膳ロボの青ランプは正直わかりづらい。特に中段と下段に自分のが乗ってる時は間違えそうになることもある。 慣れてない人は間違えて取るだろうなとは思う。ただ配膳移動中の奴を強奪する奴は完全な嫌がらせなので許し難いな。世の中には想像を絶する思考の人間が思うよりたくさんいるからな。 ある程度その辺のリスクも考えて生活する必要性がある。柔軟に受け止めて対処するのが一番楽。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先日しゃぶ葉を利用しました。 いつまで経ってもロボットが来ないと思っていたら、ロボットの移動ルート上で他の客が話し込んでおり、配膳ロボがそこで立ち止まって右往左往していた。 配膳の遅延が発生した時とか、ロボットのオペレーション状態を管理してアラームが鳴るように工夫してほしい。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
あれはわかりにくいよ わかりにくいに加えて、席を立つ方式だから注文者と受取者が違う場合が多々ある 受取者は注文者が注文したんだと思って全部取ってしまう 一番最初に行った時に同じ状況で妻が間違えて他卓の分の大量の鶏肉を注文したものと思って取ってしまった。。。店員さんには他のお客さんの分まで取ったのでそっちにもう一回渡して欲しいとお願いしたが、、、 こちらに来た大量の鶏肉は店に返したら廃棄になるだろうと全部食べた せっかく行ったのに、ほぼ頼むことはない鶏肉しか食べられなかったわ。。。
▲321 ▼99
=+=+=+=+=
配膳ロボットが同じ料理を2回運んできたことがあった。すぐに店員さんを呼ぶも、注文内容を確認もせず、2回頼んだからなんじゃないですか?とか、ほんとに2度も持ってきたんですか?などと逆に疑われた。1人で来店してるのに、同じ料理を何回も頼むわけないと言っても、何のかんのと言われました。最低限の接客マナーも教育できないのであれば、ロボットの進化に期待するしかありませんね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
猫ロボットの説明されたことありません。 案の定、自分のテーブルに猫ロボが来た時に頼んでない物が乗っていて、あれ?と思いよく見ると複数の卓の配膳するんだーとわかりました。 まだ他卓への食べ物が乗っているのに、自分のを取った後に使用済みの食器を乗せる人もいるし、一台で複数卓へ配膳するやり方はどうかと思います。 取られるならまだしも、何か入れられることもありそう
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
猫ロボが配膳する食べ放題は何が起こるか怖くて行けない。 いつも利用するファミレスでも、他の客が取り間違えや使用済みの食器を載せてしまうことがあったので、混雑してるような時間帯は利用は控えてる。空いてる時間だと、店員さんが直接持ってきてくれるので、安心して利用できます。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
これって食べ放題のシステムだから、そこまで大事にならないですが、以前にスシロー等の飲食店が迷惑行為された事もあるだけに複数のお客さんの商品を運ぶのは不安材料が大きいと思います。効率化も大事かと思いますが、迷惑行為に対するのも今の御時世は必要不可欠だと思います
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
悪意のある方もいるのでしょうが、スカイラーク系の店のこれはわかりにくかった。取り出す場所はわかりにくいし、複数名いた場合は取り出す人が全員分把握していないといけない。声をかけ合えば良いとも思えるがその時離席している人がいるかもしれない。一回の配膳では1テーブル分しか運ばないようにしてほしい。もし複数テーブル分をまとめて載せるなら、誤って取り出したら警告音を鳴らすなどしてロボはそこから動かず店員が対応するようにすべきかと。何でも機械で片付くとは思わないでほしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
やはり1テーブルごとの配膳にすべきです。 私の場合はコロナ禍で間違えて取った客が配線ロボを追いかけて来て戻した肉がこちらのテーブルに届いたときはさすがに取替えてもらいましたが、間違えて取ったならそのまま食べてもらったほうがこちらとしては安心できます。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
わかります 我が家も注文を、先に猫型配膳車が入ったテーブルの方に出されてしまいました。
テーブル上のタッチパネルは、配達が来るのを通知していますし、配膳車は空のままで我が家のテーブルに到着しました
【えっ?】と言う我が家の声に、慌てて取ってしまったお客さんが返しに来てくれましたが 慌てたやりとりで 頼んでいないお肉を戻されました
我が家はその時、高いコースを選択しており、高いお肉だったはずが、普通の『豚バラ』を渡されました
そういうやり取りが何度かあり 店員さんが気を利かせて持ってきてくださるようになりました
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
横取りを気が付かないでやってる場合もある ので意図的なのと意図的でない判断ができない 食べ放題なので自分は更に注文しなおせばいいやと思ってるのであまり気にしていないですね 問題は安いプランにして高いプランの肉を取る意図的な人の処分だと思います 例えばきちんとプランのお皿に色分けして席にもLEDのプラン色分けなどの遠くから店員が見て不正をしてるのを気がつけて見つけ次第即退場にするシステム的な構築が必要と思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
家族4人で焼き肉チェーン店に食事に行った時、猫ロボが運んでいるけど何も乗っていない…と言うのが続きました。
何度か続いたので、猫ロボの動きを見てみたら2席離れたところの客が、全てのトレイに乗っている食品を取っていた。
猫ロボで複数の席に運ぶのはやめた方が良いと思うよ。
▲219 ▼4
=+=+=+=+=
ガストでもこの猫ロボットで配膳していますね。わたしが椅子に置いていたダウンが少し通路側にはみ出してしまって、それを感知してロボットが止まっていたんですが、リカバリー?するのにかなり時間かかってました。反対側に座ってた夫からははみ出した上着が見えず、ずっと止まってるロボットだけ見えていて、なんかずっと止まってんなと言っておりました。気づいて上着を直したら、スーッと動き出した。 ファミレスも回転寿司みたいな高速レーンだったらいいのに。店内を大幅に回収する必要があるけど、ロボットトラブルもなくなるし時短にもなるのでは。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
接客販売を長くやっていて知った事は、お客様の中には、自分の都合良いように解釈して、都合悪い部分については理解しようとしない、シャットアウトしてしまう人が結構な割合で存在してること。自分は違うと思う人が居るかと思いますが、人の目ってそれぞれですから、どう見られてるか意識して行動したいし、わからない事は素直に聞くようにしてます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
利用客です。
縦に4段から5段程度の運搬台があって、ランプか点灯をしている台の商品だけを取るシステムなんです。 間違って違う台の商品を取る人もいれば、確信犯もいるのは間違いないところです。
自分のところに配膳に来て、ランプは光っているがその台の上に何にも乗ってないこと、たまにあります。 難しいところです、一回一膳で戻ればかなり非効率、さりとて商品が無けれは客の不快感は確実ですし…。
結局、これは客のモラルに頼るしかないでしょう。
あるいは改良進化させられるようであれば、他の客の台の商品を取ろうとしたら大きめのアラームが鳴るとかね、咎める意味ではなく、間違いを伝える意味で。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
回転寿司屋のレーンでもこういうトラブルは多いよね。こういう店でも寿司屋ファミレスでも、指定した席以外で取られたら台座の重量感知とかでエラー音が鳴るシステムとか出来たらいいのになぁ。
しゃぶ葉じゃないけどしゃぶしゃぶ食べ放題店で働いてた時、似たようなケースが何度もあったよ。 そこはロボットじゃなく人の手で運ぶ形式の店だった。野菜やご飯などはセルフ、肉はオーダー受けて運ぶシステム。タブレット注文じゃなく口頭か紙に書いて貰うやり方だった。 一番安いコースを頼みながら注文した物より上のコースの肉をしれっとオーダーしたり、食べ放題じゃなく最初に数皿運んだ分だけを食べられる定食を注文しながら食べ放題のフリして追加しようとする人とか。定食注文の際は必ず説明してたから勘違いも有り得ないし。 人間が対応してたからすぐに気付ける時もあったけど、ロボットだと違う物を取られてもその場で対応出来ないしね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
食べ放題の店まで配膳ロボを使うのはどうかと思うな。せめて、サブメニュー程度の配膳に留めて、メイン食材は人が運ぶとか出来ないのかな。 横取り云々より悪意あるイタズラとかされないかの方が心配。 それとも、それを配膳ロボが防いでくれるほど高性能なのか? 回転寿司などのようにダイレクトに届くレーン式の方が余程マシな気がする。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
この猫型ロボットはスカイラーク系全体に配置されているが、「しゃぶ葉」が唯一違うのはアルコールを含めた飲み物、タレ、野菜、デザート、飯物は自分で撮りに行くセルフがほとんどなので他のスカイラーク系列よりも店内が混雑している。無理にロボット化しなくてもいい気がする。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
確かにわかりにくいかも知れませんが…。だからと言ってオペレーションの改善のために導入した以上、廃止するわけにもいかない。
しゃぶ葉に限らずこれの恐ろしいところは、勝手に他人が持ち出せること。つまり、他の客が異物を入れることも出来るということではないでしょうか。防犯カメラで死角なしで見張るにも人を配置する必要があり現実的ではない。テーブルごとに電子カード置いておき、第三者がロックを解除出来ないようにするなど対策が必要かと推察します。性善説は通用しません。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
価格帯の違うコースで提供するならば、最低価格帯の物はロボット。その他コース料金により違う物は人が運ぶか、ロボットがそのテーブルのみの単独で運ぶかでやるしかないですね。全コース共通ならば複数テーブルでも構わないと思いますけどね。配膳に時間がかかるかもしれないがガストの様にテーブルごとに配膳すれば問題は起きないと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
配膳するものの皿の枚数と食後の枚数を見れば一目瞭然だろうが、一々帰る客を留まらせて枚数を数える様な回転寿司屋みたいな方式じゃないし、そもそも人員削減も兼ねた導入なので確認なんてさせる余裕もないだろうな。 性善説が前提にあるような方式だと悪用する輩は必ず出て来ると思うし、毒を入れることも出来てしまうので、その可能性もゼロではない。 何かしらの改善が必要だと思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
何度か利用してます。 自分の頼んだのが無かった場面もありました。 青く光るから自分のわかるけど、それより他の客の所に行ったものが運ばれてるのが、他のコメント見て衛生的に気になってしまいました。。 確かに咳き込んだり、子供が触ったりしてるよなー。まあ、野菜コーナーも同じなんだけど。 いつも行く店では、済んだお皿を1番下に入れられる仕組みになってましたが、明らかにいっぱいで入らないのに無理やり押し込んだり、上の段に置いたり、格好マナーが微妙な方が多いと思ったり。 とはいえ、ネコロボは子供もお気に入りなので利用しますけどね。 付箋やプレートでもテーブル番号くらい付けたらどうかな。それも手間か。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
横取りがうっかりなら、導入時から起きてるはず。 ある時期から増えていると言うことは、故意にやってるんだろう。
>配膳ロボが複数卓の商品を運ぶこともあると明らかにした
これ横取りだから、店が損するだけで済んでるように見えるけど、 実際には他の客の料理にイタズラしたり、何か入れられてたってわからない。
本来は1卓1台で配膳すべきだし、複数卓の分を1台で運ぶなら、他の卓の棚にはカバーみたいなのがついてて、アクセスできないような仕組みにしないとダメだろう。
無人販売でもそうだけど、本来かけるべきコストをケチって、被害があれば被害者面をする。 盗む奴が一番悪いのは大前提として、犯罪を助長するような仕組みで利益を出そうとするなと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
先日、しゃぶ葉の牛タン行って来ました。 隣の家族連れのオーダーと私のテーブルのオーダーの牛タンが一緒のネコちゃんに乗せられてきました。家族連れの奥さん、私達のオーダー牛タンまで手に取って「違う?」と気づいたようで(牛タンのコースではない)無事に受け取りましたが一緒に持ってこられたらそらー間違えますよ。 先の客が取り終わった合図のボタンタップすると次の客の方をネコが方向転換しました。 上段と下段で分けて持って来ていましたがそんなもん、気をつけませんよ。 一緒に持って来てはダメです。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
私も先日、お肉を横取りされました。 自分の卓に来た時、猫ロボにお肉はありませんでした。しゃぶ葉はビッフェランチの種類や3皿限定ランチなどがあり値段が異なり選ぶ価格によって注文できる肉の種類や3皿限定などあり、他人のオーダーだとわかっていて横取りしている悪質な客がいるのだと思います。頼んだ肉の受取方法に何らかの対策を取らないとお店が損害を被っているかも知れませんね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
複数客の注文をまとめて運搬する事自体がどうかと思いますね。 お酒飲んでるお客さんがうっかり間違えて取ってもおかしくありません。
使い方の説明をやんわり伝えるよりも「取り間違いをした場合はその分の料金をお支払い頂きます」と書いてお客さんに緊張感を持たせるのが一番と思います。
なんかセルフレジにして人員削減かと思いきや、従業員が横でずっと見張っているお店と同じような無駄を感じます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
実際本当にそんなお客さんがいたのかはわからないが、今のままのシステムであればお店としては「勘違いしてとってしまった」と言われたらとがめられないだろう。 ただ客側としては、来ていないメニューが有ればお店に言うのはしゃぶ葉に限らないわけで高級店でもないのだからそんなこと気にするべきではないと思う。 結局ロボットを使ってるから現在のしゃぶ葉のサービスが成り立っているのだから良いと思う。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
先日初めてしゃぶ葉に行きましたがロボが活用しきれてないのがすぐわかりました。間違いが起こるのもわかるし実際にありました。
自分の体験ですが最初に説明を受けるのでみんなルールは理解してると思います。その上で 実際ロボが来ます→肉を取ります→ボタンを押してもロボが行かない。 なぜなら通路に人がいるからです。肉以外はバイキング方式なので結構な頻度で人が歩きます。人がいると止まったままになるんです。そうするとあれ?全然ロボが行かない、これも取らないといけないのかな?ってなります。実際食べ放題なので注文も何回もするし何をいくつ頼んだのかなんて覚えてなかったりもすると思います。それに少しふくよかな人がいると椅子が結構通路側にあるのでまたロボが止まります。あのロボを活かし切るのであれば通路はもう少し広く取らないと無理じゃないかなと思いました。 悪意のない取り違えも結構ありそうだなと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
某中華料理チェーン店で働いています。 配膳ロボットがリースなので、店長は沢山使えと言います。でも熱いラーメンやスープをお客様に取って頂く事は、自分は危ないと思う時があります。 バーミヤンに行った時、猫ちゃんロボットは熱いラーメンやスープは店員さんが必ず運んでいて、その他の取りやすい物を運んでいました。 なので愛嬌ある猫ちゃんロボの話題になり今日誉めたばかりです。まさか横取り問題があるとは… 一度に何卓にも運ばせず、一つの卓だけにすればいいと思います。あとやはり店員が頑張って運びましょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
しゃぶ葉は、平日に行くとゆっくりできるので旧友とたまに行ってますが、配膳ロボットの光っている棚の物を取るというのが、説明しても理解できない(聞いてない)客や、うっかりなんてのもあるんじゃないかなと思います。全部が全部わざとではない・・・としても、横取りされた側にとっては気分が悪いですよね。複数の席の配膳をやめれば当面の問題がクリアできますが、効率を落としたくないという店側の意見を汲むとなると、配膳ロボの棚に蓋を付けて、その席の棚だけが開いて料理が取れると言う風に改良しないといけませんね。光らせる事ができるなら、それほど難しい事でもないと思うし、人件費や何よりもイタズラ等を思慮すれば、それ位の投資はしても良いのではないか。すかいらーくさん、世界に誇れる配膳ロボットをぜひ造ってくださいな。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
初めてなら回転寿司みたいに運ばれてきた商品を全部取る人もいるかもなぁ。運ばれてきた商品の中には自分が注文した覚えのある商品が入っているから尚更間違えるよね。 人件費を節約するより人件費をかけて正確に仕事をしてもらう方が良いような気がする。 同じような事例で、セルフレジを導入したら操作支援や万引き防止のために店員さんを配置する必要があり導入前よりコストがかかるようになったなんてことも聞いたことがあるし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「ママ!猫ちゃんロボットはお料理作ってないんだ!はこんでるだけだ!」と5歳息子が大発見してました。しゃぶ葉の、猫ちゃんロボが大好きすぎで、どうしても追ってしまう息子。追って厨房の中を覗き、どうやら人間が調理している事に気づいたようです。こんなに子供が熱狂する猫ちゃんロボット、販促効果もあり、客もお店もハッピーになれるので、対象のテーブル以外は取らないように仕様変更するなどして、これからもずっと活躍してほしいです!!
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
複数のテーブルへの品物を同時に運ばせる事に無理がある。 自分達の頼んだ品物を全て把握しているわけでもないし、覚えているわけでもない。 ましてや、機械に慣れていない人だと、結構、あたふたする。
最近できたお蕎麦屋さんが注文をスマホからってシステムなのですが、客層が若くないので店員さんが(高齢の客とかに)臨機に対応している。 また、ロボット配膳も、あたふたしそうな客には、店員さんが直接届けている。
▲190 ▼17
=+=+=+=+=
下のグレードを注文した客が、本来は食べることのできない上のグレードのメニューを頼んだ客の注文品を横取りしているケースを何度か見ています。皿の色ですぐにわかります。これは多くのケースで間違いだと私は思っていましたが、一部始終を見ていた妻が「あれは確信犯だ」と言っていましたので、その旨を店員に伝えました。すぐに替わりのお肉を持ってきてくれた上で、その客に厳重注意をしていました。損をしているのはお店ですが、巡りめぐって利用者の負担が増えることになります。たとえ利用者の立場であっても、見かけたら根気よく注意を促す必要があると思います。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
牛タンが大好きで牛タンコースを注文した時 後から来た女性グループが『牛タンは焼肉よね』って牛タンのないコースにしたはずなのに、僕らのグループで注文した牛タンを普通にとって何もない配膳ロボが回ってきたのを思い出しました。 注文した場所だけ棚が開くとかの対策しないとそんな説明だけでは少しは改善するかもですが、根本ではない気がします。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
人件費や労力を抑えるのは良いけど、ロボだとこうなると思った。 以前、焼肉屋で似たような事あった。 けど、取った人も頼んだらしく、紛らわしいとは思った。 まぁ、また頼むだけだから自分は全く気にしないけど、奥さんは伝票は確認した。 2皿になってたら、さすがに嫌だしって。 けど取られて逆上する人も居るだろうからな。 やっぱり配膳は極力、人がやれる所はやった方がトラブルは無いかもな。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
私も一度しゃぶ葉で他のお客さんのお肉を摂ってしまった事がある。 「青いランプが〜」とか説明書きがあるが、ちょっとわかりづらいので、それ以降は目の前に猫ロボ来た時は慎重になってる。 某食べ放題の焼肉チェーン店で我が子も自分が注文したサラダが来たと勘違いしてサッと取ったら、ロボがうちのテーブルを通り過ぎて遠くのテーブルへと向かって行った事もある。 何か改善は必要だけど、結果店員の仕事が増えそうな予感。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
従業員です。 会社的には証拠を掴んでいない以上綺麗事で謝罪すべきしかないんだろうけど、明らか認識した上で取ってると思わしきケースも全然少なくないし従業員間ではもっぱらあやしいテーブルのめぼしもつきます。 ガストとか他の業態でもあるって聞きますし、そもそもこれ他の客が取れちゃうよねって導入当初から話題になっていました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
セルフレジもそうだが、ロボット配膳も客に配膳の労働を強いていると考える事が出来る。セルフレジは、レジ打ちの労働を客にさせている事になるのだが、これは立派な労働だから、報酬として支払いをするべきだという学者もいる。 報酬を支払えないなら、配膳ロボットもセルフレジも止めるべきかもしれない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
猫ロボはウェイトレスの代わりだから運んできたら空のお皿を下げてくれる物だと思ってしまうのか…? でもそれを含めて事前に説明してあるとなれば関係ないか。 客に問題があるのなら尚更何するかわからないから益々転ばぬ先の杖で安全は優先ですよね。 くら寿司さんの自分のテーブルに直接来る電車? だったり衛生のためにカプセルに入れたお寿司だったり状況は違えど先駆者はいらっしゃいますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1台で複数はやめたほうがいい。 昨日、複数のテーブルに配膳しているのを見ていて小さな子供が他のテーブルに運ぶであろうお寿司を手掴みしていたのを見てもしそんな物が自分のテーブルに運ばれて来て知らずに食べたとしたら嫌だと思った。 SNSなどを見ていると肉に指で押した跡があり店員が付けたか他の客が付けたか分からないので交換してもらったと書かれていた。 他も客が触れる状態に問題があるので複数配膳はやめたほうが良い。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
考えられないくらい安いからね、とくに平日の昼間とか。 ロボット使ってコストカットしているからこその価格というのもあるんで、客側としてもある程度の不便やトラブルは許容するしかないだろなあとも正直思う。 シャッターとかセンサーとかで改良できたらもちろんいいとは思うけども、それだってタダじゃないしな。 近所にある唯一のしゃぶしゃぶチェーン店にも関わらず、いままで片手で数えられるくらいしか行ったことないんで参考にはならないが、少なくとも自分がそういう問題に気づいたことはまったくない。 田舎だし、高いコース頼んだことないからかもしれないがね。 そもそも、システム以前に味の部分であんまり行きたいとは思っていない、ただ、チビ連れて行くのに時間制限緩いのが助かるだけ。 おまけにチビのひとりは猫ロボット怖がるタイプなのでますます足が遠のいている。 仕方ないので計1000円ちょいのお家豚しゃぶばかりしてるな。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
ロボットでの配膳はコスト削減のため致し方ないと思うが、1回の配膳につき1テーブルにしてほしい。 別テーブルに行くはずの料理の皿を、他人が間違えて取ったのを見たことがあります。本来の料理の注文者は他人のどこを触ったかも分からない手が触れた皿で料理を食べないといけないんだな、と思いました。大人ならまだしも、幼児のよだれだらけやあたり構わずベタベタ触りまくった手で触られていたとしたら…。 過敏だと言われそうですが、やはり衛生的に気持ちのいいものではありません。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
ファミレスでの猫ロボ配膳(1テーブル配膳)に慣れていた為、以前間違えて光っていない段のものも取ってしまい、側に居たスタッフさんに戻して下さい注意されたことがあります。
個人的には猫ロボでの複数配膳は辞めて頂きたいですが、お店の混雑さを見るとしょうがなさも感じました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
以前、私も間違えて隣の方の商品を間違えて取ってしまったことがあります。その方とは商品を渡して円満に解決出来たので良かったですけど。
光っている段のものを取ってとの指示ですが、とても分かりづらい。また商品を混載するのは危ないです。同じようなことが必ず起きます。なので1台につき、1卓の提供をお願いしたい。 またバックヤードで女性スタッフが、談笑してるので暇なのでしょう。だったらスタッフで運べば良いのではないかと思います。
▲30 ▼2
|
![]() |