( 271768 )  2025/03/04 03:14:42  
00

【速報】「これでは手取りは増えない」国民・玉木氏 「維新に期待したが残念」SNSに投稿

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 3/3(月) 20:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b833d4ff711dd30ae36ce941210ca085193f96fd

 

( 271769 )  2025/03/04 03:14:42  
00

日本維新の会が来年度予算案に関連する税制法案の賛否を決めたことが話題になっています。

国民民主党の玉木議員は、維新が一部の法案に同じ賛否を出していることに対し、手取りが増えないとして残念だとSNSでコメントしました。

具体的には、ガソリン税率廃止に反対し、所得税の改正案には賛成するなどの点で同じ立場を取ったことが問題視されています。

(要約)

( 271771 )  2025/03/04 03:14:42  
00

FNNプライムオンライン 

 

来年度予算案を巡り、関連する税制法案への賛否を日本維新の会が決めたことについて、国民民主党の玉木衆院議員は3日、「これでは手取りは増えない。残念だ」などと自身のSNSに投稿した。 

 

玉木氏の投稿は以下の通り。 

 

「維新に期待しましたが、 

 

・来年度(4月1日)からのガソリン暫定税率廃止法案に「反対」 

・基礎控除に新たな壁を複数設ける所得税法の改正案に「賛成」 

・地方住民税の基礎控除を据え置く地方税法の改正案に「賛成」 

 

自民党・公明党と賛否が全く同じです。これでは手取りは増えません。残念です。」 

 

維新は3日に開いた両院議員総会で、立憲民主党・国民民主党が提出した今年4月からのガソリン暫定税率の廃止法案や、与党が提出していた税制改正法案の修正案についての対応方針を決めていた。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 271770 )  2025/03/04 03:14:42  
00

維新に対する失望や期待外れ、国民民主党への期待、税制などに関する懸念が多くありました。

国民の負担軽減や手取り増加を望む声や、政治家の信頼性や責任感に対する不満、与党や野党の姿勢に対する疑問が見られました。

特に維新の自公寄りの立場や裏切りとの声が多く見られました。

国民民主党が財政や税制について、国民の手取りを増やす政策を示すことへの期待や支持の声も多かったです。

 

 

(まとめ)

( 271772 )  2025/03/04 03:14:42  
00

=+=+=+=+= 

 

ガソリン暫定税率は現状のまま維持します。 

基礎控除は収入によって新たに壁を作ります。 

一番負担が重い住民税は地方に配慮して変えませんよ。 

 

これでは確かに現状とほとんど変わらない。 

維新は「そういう政党」ってことで良くわかって良かった。 

次の選挙はもう国民民主一択なのでは。 

 

▲7182 ▼256 

 

=+=+=+=+= 

 

手取りを厚くするという改訂に至らなかったのは確かに残念だけど、国民の残念感はもうひとつあると思う。それは、下衆な言い方をすると、前原にしてやられたってこと。前原はいけ好かない政治家だけど、ゼロ100はない政治の世界で結果を出せる政治家の一人である事は確か。そういう既成政治家を超えていくには次の参議院選で国民民主が圧勝することが重要だと思うので、ある意味最終決戦の覚悟で臨んで欲しいと思いますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手取りが増えるのは嬉しいんだけど、減税分の国債発行額が増えるだけだと長期金利が上がっている現状、利払い費が重い。一時の減税のために後々増税が必要にならないような政策をもっと示して欲しい。 

 

▲13 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

元々今年の改正で全員一律で基礎控除が10万円上がるの確定しているから、年収850万円以上の人たちは最大で4万5千円減税になります。所得税の最高税率45%だから。 

国民民主には一律10%の住民税を下げる提案をしてほしい。ここやらなくて年収の壁をなくすと、年収2000万円くらいの人が一番得する。 

 

▲69 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が裏切ることは予想していましたが、あれほど情けなく裏切るとは思いもしませんでした。 

万博の大赤へ公費投入でもチラつかされたのでしょうね。 

尻尾振って裏切りを受け入れたに違いない。 

 

まぁ次の選挙の選択肢から自公維新が消えただけですが、票を投じた有権者への裏切りは絶対に許されるものではない。 

 

▲4326 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

現役世代の税負担を減らそうとして社会保障に手を付けると、与党はシルバー世代から猛反発を喰らう。だから誰も反対しにくい子育て支援などの方向にばかり話が行き、本質的な議論が進まない。 

玉木氏が単なるポピュリスト政治家でないというならば、現役世代の税負担軽減と同時に社会保障費削減も示さなければ、責任ある政治家とは言えないように思う。 

 

▲91 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

国民さんは他の政党を頼らなくてもいいんじゃないかと思う。自分達の信念がこれだけ国民に届いているのだから、私達庶民を信じてそのまま走り抜けてほしいくらい。庶民1人1人の小さな声が、大きな票になり強い力になる事を願っています。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンは車を保有してる人だけでなく、物流業界や建設業界に大きく影響します。物流コストが高くなれば全ての物価に反映します。 

 

▲3050 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

高校授業料無償化しても、結局貧困層は入学金を含め、その他諸々の費用を負担できないから私学は選択できないとの意見もありました。 

 

そうなると高校授業料無償化で恩恵を受けるのは貧困層ではなく、比較的経済的に恵まれている家庭ということになります。 

 

やっぱり国民民主が求める、国民の手取りを増やす政策の方が恩恵を受ける世帯が多いように思います。 

 

▲2182 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党の今がチャンスなのに活かしきれてない。各野党がズレた政策で与党に擦り寄ってごちゃ混ぜになっている。きちんと国民に寄り添った芯のある政策で野党一丸でまとめて欲しい。当然、玉木さんに期待している。 

 

▲2432 ▼100 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主が議席を増やしたのは、有権者の国民民主の政策への期待が高いということ。 

 

維新なんて信用できないし、国民の大半はガッカリしているはず。 

私立高校無償化なんて、今の国民生活に目を向けていないような政策を進める政党とは手を組まなくて正解。 

 

維新には、選挙で議席を減らしてもらって、国民が議席を増やしていくしかない。 

 

 

今の与党、そしてそこに続く野党には期待していませんから、負けず、腐らず、地道に大きな力のある政党になって欲しいと切に願います。 

 

▲1701 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

実質、自公維の連立政権の誕生です。 

今年の参議院選では自公維の非改選議席は87議席です。 

つまり、夏の参院選の改選で自公維を36議席以下に抑えなければ参議院で自公維連立政権が半数以上を獲得してしまいます。 

自民党は無所属議員を自分の懐へ引き込んで行くので、自公維を少なくとも30議席以下に抑えなければ、参議院で野党が主導権を得る事が難しそうです。 

夏の参院選は、野党にとってかなり厳しい選挙戦になってきました。 

今の生活を守るために、また、日本の未来のために選挙に行って、しっかり増税緊縮財政派を避けて投票しましょう。 

 

▲1155 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村代表は公約実現をする事が責務と言った。 

間違いではないのかも知れないが、自分の木さえ良ければ森はどうなっても良いと言うのは違うでしょう。 

維新は、国民に一緒にやろうと声がけしたが断られたと言うが、本気で一緒にやりたいなら合意取れるまでとことんやればいいのにそれはしない。声をかけたと言う既成事実を作りたかっただけじゃない? 

 

▲1027 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の178万迄の引き上げ、年収の壁否定は充分理解できます。ガソリン暫定税率についても田中角栄時代時限立法での法律がいつのまにかずっと続いているのも不可解です。ぜひ自民公明維新の対抗馬として初志貫徹してください、応援します。 

 

▲885 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏、松井氏で立ち上げた維新、よくぞ、あの腐った大阪を改革してくれた!とここ数十年に渡り感謝していました。 

そして、その後を引き継いだ馬場氏、吉村氏も正統派の歯切れの良いコメントを出されていたので応援してましたが、今回の高校の授業料の無償化については、悪い政策だとは思いませんが、タイミングが悪すぎました。(国民民主の壁政策に賛同してからで良かったと思いますね) 

そして、今回の最後のチャンスである国民民主からの協調路線依頼についても、残念な対応・・・。自公政権側と思われても仕方ない対応でした。 

もう、この先、維新は国政の参院選どころではなく、関西、そして発祥の大阪でも議席を落とすだろう! 

ここでも、また、あの渡り鳥の前原氏が、その立役者になってしまいました。 

衆議院京都2区の有権者にしても非常に残念な結果となってしまいました。 

 

▲619 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

維新も変わりましたね、かつては身を切る改革を実行し大阪の財政を立て直し国民の味方になる政党がようやく現れたと思ったんですが、今や見る影もなし。自党の利益優先に走る自公民の仲間入りをしてしましました、残念です。 

 

▲879 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村はガソリン減税も「財源」について自公も含めて協議した方がいいと言っている。減税について財源を言い出したら出来るはずがない。減税に賛成と言っているが、やっていることは真逆。自民党の言葉遊びと同じではないか?維新の党はもはや自公と同じと国民は厳しい目で見ていることを知るべきだ。 

 

▲718 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、国民民主党が政権を取るしか方法ないと思う。正直言って、法案は通っても、そのやり方を自民は考えられないのだと思う。何処から財源を持ってくるか、も、何を削って何を通すか、国民民主党に任せた方が絶対うまくいく。自民の様にどうしたら中抜きして、ズブズブの企業と上手いことやれるか、そんな事考えない人達はこんなに一つの事業をするのに、必要のない委託先を使ったりせず、無駄のない行政をしてくれると思います。それだけでも、日本は大きく変わると思います。 

 

▲215 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン税の暫定税率 25.1円がなくなった場合、消費税10%分 2.5円もかかりません。 

そのため現在の価格 180円より27.6円安く 152.4円となります。 

ただ、現在ガソリン補助金は縮小されたとはいえ、1月23日からは 21.5円支給されています。 

暫定税率が廃止された際は、ガソリン補助金の支給がなくなるため、173.9円となります。 

リッター当たり6.1円安くなる。 

 

では幾らくらい安くなるか? 

リッター15km走る車で年間平均6,800km 

月567kmとなりガソリンは37.8リッター 

37.8リッター×6.1円=月230.58円、年間2,767円の節約となる。 

営業車両となればこの10倍は走るだろうから月1台当たり2,300円もの経費削減になる...はず。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府民として、代表に吉村知事が就任した維新、国民民主、共に期待していましたが、維新はなくなりましたね。どれも世間の期待とは的外れな事ばかり決めています。国民民主も代表玉木氏の財務省解体デモが無意味発言に失望はしましたが、手取りを増やすという方向性において、1ミリのブレがないことは評価します。逆にいうと、与党との交渉で間をとるような事があれば、次の選挙も勝てるものも勝てなくなるので、この姿勢を維持してほしいです。 

 

▲114 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木代表はもうちょっと違う戦略もあると思う。前から言っていますが、専門家による3年毎等定期的な検証と検討会の設置です。30年間検討されなかったことへの反省として設置する提案は、正論であり本気で取り組むと反対理由はだせないはずです。財務省は、恐らく控除額問題は、表に出したくなかった事であり、今後、定期的に話題にされることを嫌うと思います。これを天秤にかけながら控除額拡大の交渉に当たれば与党のバックにいる財務省の対応も違ったかもしれません。いづれにしろ現状が過剰徴税状態にあることを定期的に国民に知らせていくことが重要です。 

 

▲39 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今回はたしかに維新ざんねんすぎる立ち回りですねー。。記者会見ではひところ「178万円に上げる事に関しては応援したいと思います」と吉村さん仰ってただけに。 

 

きっと石破さんはじめ自民サイドから何か言われてるに違いないですね。  

 

個人的に野党の国民民主の玉木さんや榛葉さんは信念を持ってらっしゃると思うので、めげずに頑張ってほしいです! 

 

▲345 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

公約、党同士の約束は守らない 

もうこれが当たり前になってるね 

 

これで次の選挙では自民、維新の負けが確定したようなもんだと思う 

立憲はすでに公約守らない組なので、次期待されるのは国民民主 

まだしばらくは第一党になるのは難しいだろうけど、与党側についたタイミングで公約守れるようなら数十年は安泰になるだろうが果たして… 

 

というか他の党も今なら公約守るだけで少なくとも今後10年くらいの信用勝ち取れるのに、どうして真逆の行動とるんだろうか? 

目先の利益を得られたほうが将来見越すより旨味あるのかなぁ?今の世界情勢的にわからなくもないけれども 

 

▲78 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の皆さんは、そろそろ与党になる覚悟をしておいた方がいいと思います。今年の参議院選挙と次の衆議院の選挙で間違いなく自公維はかなりの議席を減らすと思う。 

国民民主の議員はベテランは少ないので、今のうちから与党になる覚悟と準備をしておいてほしいと願う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も、今回の維新の行動には、がっかりです。 

ただ結果論にはなりますが、対決より解決というのなら、自公とではなく、もう少し維新と話をした方が良かったかと思います。 

衆院選後、国民民主に風が吹いていて、慢心では無いと思いますが、少し油断してた部分があったんじゃないかと思います。 

それに、前原さんの件もあり、難しかったと思いますが、今回の事で、政策を実現するには、やはり自公を倒さないと、話が進まないと感じました。 

まあ、変に妥協するよりは、良かったとは思います。 

 

▲265 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は野党で足を引っ張り合うから、こういうことになるのではと思う。維新の吉村代表が、言っていたがそれぞれの意見を自公政権に呑ませるために極力しませんかと打診したが、協力はしない、ご勝手にと言われてしまったという発言がありました。吉村代表としては、公約を実現させる、少数与党に譲歩を促すことを、実利を取るという事なのでしょう。国民民主としては自党が、実現させたという実利でないといけなかったのかな。別にどちらかしかないなんて、両方呑ませる方法もあったし、一党で言うよりも複数で協力した方が、より大きな譲歩を引き出せたのではと思わなくもありません。 

ガソリン減税にしても、野党案を衆議院で通せても現状、参院で否決されるリスクが強い、でも与党を攻めるという事に拘り過ぎているようにも見える。 

実現させることが一番なのではないのかなと疑問に感じる部分も大きいかな 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

議論が尽くされないまま国民の望まない形で決まるのは後世に禍根を残す。今回決めたことは国民の多くが望まないので政権交代次第「国民のことを何も考えていない人達が勝手に決めたことなので全て撤回します」としてほしい。 

煩雑で不公平な制度を始めてしまうと修正も手間がかかる。 

 

▲78 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

次の選挙は国民民主に投票する方が圧倒的に多いはず。というか消去法でそれしかない。 

他党の身内、関係者は仕方ないとして、政治に無関心な方や、作業的に自民に投票する方をどう巻き込むかが肝心です。 

ネットリテラシーの高い情報強者の皆さん。身内の人間1人でも多く巻き込んで国民民主を応援しましょう! 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本維新の会は国民を見捨てたと言っても良いでしょう。 

高校の授業料が無償化されたとて、まず3年間しか恩恵がなく、また授業料以外の金は無償化されていない。授業料だけかよ、と思った。 

基礎控除引き上げの幹事長合意を反故にする予算案に賛成し、ガソリン減税も反対するみたいだし、長いものには巻かれる政党であったことを自ら証明してくれた。 

まぁ、万博も近づいてきたし、忖度している可能性もありそうだな。 

 

▲321 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

党が潰れてしまっては元も子もない 

 

ということではあるけど 

どの党も協力し合うより抜け駆けしてでも実績を出したい 

 

政治家も党も 

 

不祥事があれば 

出来ることなら無かったことにしよう 

実体よりも小さな問題に見えるように誤魔化そう。 

 

黙っていればそのうち忘れられる。 

説明などせずにほったらかそう。 

 

という人ばかり 

 

日本を本当に良くするために 

みんなで話し合おう 

 

となる姿勢を見せないので 

みんな目の前の損得が行動原理になってしまってます。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論になってしまって申し訳ないのと、玉木氏がここまで主張しているのかどうかまでは分からないが、早い話、国民の可処分所得が今の2~3倍になれば、米が高いだのガソリンが高いだのと言う話はもちろん、社会保障費が高いだの税金がどうだという話はほぼ出てこなくなると思うし、こんな窮々とした議論ももっとゆったりしたものになるはず。今、国民全体が貧乏すぎるという実情を理解していない人間に国会を運営させても、話にならんという事実が目の前にあるという事だと思う。補助金政策を止めて、生産と消費という国の両翼のエンジンを回せって話が根本だ。これは生産をする企業と、消費をする国民の間を行き来する金の回転速度を上げる事。そう言う施策を行うのが資本主義国の政治だ。安倍もこれを理解していなかったから矢が無駄撃ちになった。岸田はさらに理解してなかったし、石破は見ての通り。っていうか分かってる議員がそもそもいない。 

 

▲56 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、今回はここまででよい、と思っています。榛葉幹事長がこの前の配信「私ははったり効かせながらやった」と言ったが。12月の時点で「クリスマスには良い報告出来る」と言ったあの発言。 

アレもはったりだったのか。にわかが聴いたら。すぐにでも減税が叶うと期待してしまうリップサービスにもみえました。 

東京MXか?テレ東?のショートニュースで。国民民主結党の短いニュースを観た日から、ずっと見守り応援して来たひとりとしては。随分と頑張ったし。大躍進だし。 

予想よりも早くき過ぎて、心配している。 

ナウシカの最後の、巨神兵が早く出させられちゃった気分だったけど。 

時代が物凄いスピードで動いてる分だけ。ジェネレーションシフトもパラダイムシフトも早く来たのだと考えました。 

維新がどうとか。どーでもいい。 

めげずにこれからも法案を出し続けてほしい。観てる人はみてますから。 

 

▲116 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は維新もこの程度。 

 

元々は緊縮財政派で、増税はせずとも支出を減らすという方針だったろうし、前原がいる時点でこうなることは予想通りです。 

 

万博の恩もあってか、自民・公明を裏切るようなことはできなかったんでしょう。 

 

 

もう自民・公明・立憲・維新を支持しないこと。 

 

国民民主、参政党、日本保守党、れいわが伸びてほしい。 

 

れいわは危ういが、経済政策だけ見ればまともだし、どの議員もはっきりと与党に物申してるから、自民を支持するよりはいい。 

 

▲78 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

非自民連立政権を組むのが絶対に正解だった。与党に入ってしまった方が思うようなことができた。法案が通らないなら閣議決定がある。立民はおそらく玉木に財務相、前原に外相、馬場に万博担当相あたりを想定して待っていた。連立与党の言うことはちゃんと聞くし、聞かざるを得ない。維新も民民も政権を担う度胸がなく、自民党にすり寄り、結局都合よくあしらわれている。やはりリベラルの覚悟、高潔さ、責任感は格が違い、際立っている。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博の失敗が明らかになってきて、自民、公明に擦り寄る維新は、もう野党ではないのでしっかり袂を分かてば良い。 

次の参議院選挙で国民の答えはしっかり出てくると思う。 

 

▲475 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、暫定税率も103万の壁も政権与党が何十年もほったらかしにしたのが原因。それを野党から言われはじめて着手。 

それまでの物価や状況に沿った形で改正するならいざ知らず、国側だけの都合で歪んでいる。 

財政健全化や少子化対策を優先と言うが高校無償化と少子化対策は全く異なることだ。逆に、少子化の根本原因である税金負担が高すぎて、未来将来に期待できないことの方が問題である。 

情報過多、人の心の余裕が全国民ない為、将来の伴侶も仮に結婚しても子を増やす気になれない社会だ。授業料無償化で子が増える?ナイナイ。 

 

▲79 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政府に頼ろうとしてる時点で考えが甘い。 

政府に頼るのではなく己の力で何とかしないと。 

所得を増やす努力をして下さい。 

怠け者ほど権利を主張する。 

生活が苦しいなら土日も働きなさい。 

そうしてる人達もいる。 

とことん努力してそれでも苦しいなら分かりますけどね。 

知恵や工夫で所得を増やせないなら汗を流すしかない。 

怠け者はまず権利を主張するよりもやるべき事をやりなさい。 

怠け者を救う事が政府の仕事ではありません。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

夏の選挙に慣れば、世間は忘れてると 

考えてるのが維新の前原さん 

恐らく、選挙に行っても維新に入れる 

有権者は、居ると思います 

それは未だに、良いことしか言わない 

議員さん達を信じて投票する有権者の 

皆さんも問題だと思います 

正直、昔から変わらないし変えようとしない 

そして変わらないから選挙に行かない 

正に、その間違ってる考えを持ってる 

日本人の所だと思います 

 

もう少し自分成りに勉強等して 

何度も名の知れた議員さんや同じ党ばかり選んで 

当選させない事も出来ると思います 

 

▲74 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自維連立となると思いつくのは水道民営化ですかね。新自由主義が色濃くなるのは本当に残念なことです。ガバナンス委員に竹中平蔵を招き入れましたがプライマリーバランスの黒字化を言い出したご本人登場で緊縮路線強化へと突き進むでしょう。 

米だけでなく飲み水まで奪われる前に選挙で突き落とす必要があります。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野党それぞれの主張があるでしょうが、国民の税負担軽減の面から考えると、『ガソリン税暫定税率撤廃』がすべての国民にまんべんに恩恵をもたらす政策だと思います。 

現在の税率はあくまでも『暫定』です。それが50年も続いています。 

まともな神経を持ってる人なら、正規税率に戻そうって考えますよね。 

 

▲37 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とか何とか減税派を装い可処分所得の増加を語っていますが、その裏で自民とともに金融所得課税大増税を推進しています。低所得者でもなければ株くらいもっているので可処分所得の減少につながる政策です。非常にがっかりというか裏切られた。低所得者優遇政党なられいわがいるよ。もっと中道右派寄りかと思ってました。。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党補完勢力の維新に期待する事は、所詮第二自民党を目指してる訳だから無理な話だよ。頼り無い立憲民主党の方が自民党に対峙してるからまだそっちの方がマシだ。だいたい自民党は国民を苦しめる政治を延々と続けて来てる、自民党ファンのお年寄りがいるから簡単には政権交代は無理でしょう。まぁ自公政権と維新はトリガー解除を財源不足の難癖付けてやる気無しだから、夏の参議院選挙で厳しい結果が待ち受けてるよ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の案でいくと複雑に年収によって控除額を調整することにより、減税したように見せかけて実際そこまで変化がないですよね。 

年収500万とかだと1万程度の減税にしかならないみたいですけど、物価高騰の補助にもなりませんね。 

次の選挙、私のまわりはみんな国民民主に入れると言っています。 

裏金もあやふやにして、増税して無駄遣いする自民党には二度と票を入れない。 

みんなが選挙にいけば、選挙で国は変えられる。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新に期待してないので予想通り。 

国民民主党は、自民党惨敗後に連立与党に入ったときのために、きちんと政治を行える人材育成を全速で進めてください。 

 

前原みたいなのがいたらダメです。数は大切ですが、質はそれより大切です。民主党の愚を繰り返すのだけはやめてください。 

 

……玉木さん。次の不祥事は、国民民主党に期待する人たちも許さないと思いますので、お気をつけてください。 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

維新に期待した人が意外にも多くてびっくり。 

維新て前からこんなもんだったでしょ。 

それっぽく野党の仮面かぶって質問してるけど、内容は薄っぺらい回答で済むようなものばかり。 

口をすべらせて第二自民党って言ってしまうほどなんだから、維新という政党ではなく、自民の中の一つのグループという位置付けだということをしっかり認識すべきだよ。 

 

▲247 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

残念だけど、国民民主党以外の選択肢が無いことがはっきりした予算編成でした。 

幹事長の言う通り、やっぱりまだ数が足りない。 

だったら、もっと数を増やして押し上げたらいい。参議院選挙は、候補者が足りず議席を明け渡す事の無いよう、同志をしっかり集めてください。 

 

▲98 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど、維新が与党に擦り寄ったのは大阪万博がらみの話が影であったからなんでしょうね。 

それなら国民に一切寄り添わない政策に賛成をした理由がわかります。 

そこまではっきりと言わないのは、さすがに配慮でしょうか。 

 

でも国民は維新が自民に心を売ったことはわかりました。 

次の選挙が楽しみです。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

来年度予算案を巡り関連する税制法案への賛否を維新が決めたことについて玉木氏は「これでは手取りは増えない。残念だ」と投稿した。国民民主は衆院選で民意を得てるので堂々と公約を貫いて欲しい。公約の手取り所得を増やす政策とガソリンのトリガー条項凍結解除も実現して欲しい。自民税調の税制度は次から次に壁があり労働者から絞り取るシステムで改正すべきである。この物価高で一般市民の日々の暮らしは手取り所得が増えないことには厳しい。石破政権は増税や保険料を絞り取るばかりではなく国民寄りの政策を取って欲しい。 

 

▲47 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

直ぐに手取りが増えるわけないでしょ! 

それよりも電気ガス料金が値上がり、水道料金も上がる自治体も増えるらしい。 

これで全ての光熱費が高騰し続けます。 

先ず、これをなんとか対策しないと辛いですよ! 

去年の合意で少しは期待しましたが、2ヶ月以上もの期間、明るい声明がなにも無い。 

新年度からも我慢させるのかな? 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新ですよね。政府与党案を評価するポイントが、日本国民とは違うところにあったということです。教育無償化は、必要なんでしょうか。私立高校は私企業ですから、努力して学生を獲得するんです。投資や努力の方向を間違えた高校からは学生が減り、収入も少なくなります。仕方ありません。中には外国人の学生をたくさん受け入れて、穴埋めしている高校もあるらしいです。 

普通に考えれば、そこに税金を突っ込む理由がありません。でも、維新の教育無償化の政策だと、これが起きます。原資は税金です。勘弁して欲しいです。 

もっと酷いのは社会保険料の話です。使われ方を分析するのは、子どもにも出来ます。どこになぜいくら払ったかを明らかにしないうちに国民の負担を増やすなら、アタマを使わず税の形で国民から搾取する厚労省や財務省と同じです。残念を通り越して恥ずかしくすらあります。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鳩山、菅があまりにも酷かった 

民主党政権の時の反省をふまえ 

その後は自民党しかいなかったから 

仕方なく考えないで投票してたら 

こんなになった日本。 

この次の参議院選挙、その後の 

衆議院選挙で自民、公明連立政権を 

無くさなければ日本は良くならない。 

頑張って国民民主党と 

元名古屋市長の河村さん 

 

一つだけ気掛かりなのは 

過去の 

自社さ連立政権の村山内閣 

の時に阪神大震災、 

民主党の管内閣の時に 

東日本大震災、 

もし次の政権交代の時 

南海トラフ大地震 

が来るのだけは困ります。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

突き詰めると、資本主義の原理に至るかもね。大企業は中小企業に蓄えた金を還流しない、それは資本主義だから。その金と、権力は、同じ思考回路な政治家とどんぴしゃ。利潤、力、金、数の論理で、それが勝者。他方、日本教育は国民はみな平等、だが、この世に産まれた時点で不公平は始まっている。家庭環境、性別、時代背景。でもそんな中でさえ優劣は明らか。貧乏で苦しいことは政治や時代のせいでもない。仕方ないんだよ、だからせめてものセーフティネットを敷いている、と言う発想なんだろう。でもインフレで物価上がって人達を苦しめているのは、間違いなく、自民党とぶら下がりの既得権益団体、大企業の責任だろう。手取りを増やす、は税と大企業が作るバブル体質にメス入れないとな。どんだけ蓄えてきた? 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

創価学会の皆さん 

 

選挙前になるとよく家に来て公明党の候補者や党が推薦してる与党の候補に投票してくれと言いにくるけど、その候補者の政治的なアジェンダを問うても抽象的な答えしか帰ってこない 

 

本当に大事なのは政党や宗教を超えてフラットに候補者の訴えを聞いてそれぞれがいいと思う人に投票することだ 

 

これからも日本の政治の腐敗の一端を担うのか、それを脱却して新たな一歩を踏み出すのか、先の参院選でのあなた方の行動に期待します 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

手取り増やす事に力注いでどうすんの?今や国民からの税徴収に依存し過ぎている国の在り方を先ず解体するのが先です。この先高齢社会の中ますます若者の税の負担は大きくなり続ける形になる。それがわかっていてもまだ税を上げる政治のやり方は不可解です。未来の為にリスクを怖がって良い政治が成り立っていない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は立憲にも維新にも全く擦り寄らなかった。彼らが国民から見放されつつあるのをよく知っての事とは思うし、その判断は正しいとは思うけど、じゃあ今後の参院選衆院選で更に躍進した後は、一体どんな形の政権を目指すんだろうなぁ。下手な野党と連立を組むくらいなら、弱体化した自民党と連立とかだろうかね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏からしたら、維新の造反は想定内というか、待っていました!っていう状況なのでは。 

国民から見ても、官軍か賊軍かハッキリしていなかった維新がほぼ自民党側だと明確になったわけだし、始めは少数でも、薩長の時みたく錦の御旗掲げているうちに味方が増えていくこともあろうさ。 

問題は次の選挙までに、与党+維新という江戸城を落とせる戦力の準備が間に合うか不安。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円の壁の話しは、不倫相手の寝物語であって玉木氏の発想でないとか、不倫相手の女性の意識が高かったのだ。それを国民民主党の政策としたが、玉木氏の独自の案ではなかった分押しが弱かった印象がある。玉木氏は党首としてミソギを済ませたとばかりにこやかな笑顔に見えてしまう。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

物価の上昇局面で財源を国債に頼った大型減税したら更にインフレに突入します。イギリスのトラス政権のように海外市場の不信を招いてトリプル安に?国民民主はそうした懸念に対する責任を負うべきで。耳ざわりの良い減税「だけ」要求するから難しい。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

是々非々の対応が出来ない時点で国民の生活第一の政治を維新に期待するのはもう無理だと思う。 

間違いなく連立与党としての対応をしている。 

維新、国政に関わってからどんどん変わってきた。 

 

▲69 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎控除は全員平等である事が原則のため僅か1000万円以下でこんな時限式の複雑な壁がある事は論外。 

トリガー解除の話の時に事務作業に負担がかかるからとか言い訳していたのに、こんな摩訶不思議な制度を採用するなんて以前の話はやっぱりテキトーな言い訳でしか無かったのだと確証が持てました。 

自民党は言う事とやる事が一致しない政党だと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

手取りなんか増えなくていい!物価を3年前に戻してくれ。大手の初任給や賃金は上がっても、日本の90%は給料を上げる力のない中小企業だ。とりあえず物価を下げる政策を考えてくれ。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

手取りが増えることを目的にしているわけではなく、将来の日本を背負う子供たちへの投資だと思う。何がおかしいのかさっぱりわからない。手取りを増やすのは国民民主党が公約したことですよね?投票してくれた人達のために、人のせいにせず自分の力でぜひ実現させてください〜 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化とか愚策ですね。 

無償化しても手取りは増えない。税金から支出が増えるだけなので増税される危険あり。これに乗じて私学は授業料値上げでしょうね。表向きは目立たないように授業料は値上げせずとも施設費だ何だって授業料以外で値上げするのが目に見えていますよ。夏の選挙で維新は大敗し結局2026年度からの無償化なんて実現せずってなりそうですけど。夏も国民民主に躍動してもらい収入が増える政策を推し進めてもらわないとこの国は早期に破綻します。 

 

▲99 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

年間2万円程度減税されてもひと月1600円程度。このインフレ状況には焼け石に水。コメ5キロ買うと、それだけでも昨年からの値上げ分に足りない。 

ひと月2万円位の減税じゃなければ手取りを増やした事にはならない。 

大企業だけ儲かり、中小企業の社員は苦しむばかりのアベノミクスの後遺症は悪化するばかり。困ったもんだ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化ってのは、子供を高校に通わせている間は学費が無料になるものの、それ以外の期間、子供を高校に通わせていないときでも常に現役世代の他人の高校の授業料を国民みんなで税金として負担させられるってことだからね。国が金をくれるわけじゃない。永久に終わらないローンの支払いをさせられるようなもんだ。 

そりゃ自民と財務省にしたら、減税案の国民民主を蹴って維新案に乗ったほうが何も失う税金がない。万々歳ですがな。 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私は国民民主を応援してるが、最初は国民が他の野党を出し抜いて自民と協議したじゃないか?そこでまとまっていたら、維新の無償化とか無視をして、自民に賛成したと思う。 

それは都合が良いと思う。まず野党が自民と協議する前に、せめて立憲、国民、維新の三党で協議するべきだった。それは国民がイニチアシブを取ってやるべきだった。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の尻拭いと、支えてくれてる私立高校系支援者に変え向け出来て、与党の末席に座った気になれたら、怨敵の玉木国民を蹴散らして維新達成!って事なんでしょう。 

 

政治も大河ドラマだから、このターンでは、自民、維新、公明が同じグループと分かる所迄進んだって事ですね。 

次は夏。 

参議院選挙だけか衆参ダブル選挙か? 

 

梅雨時には毎年線状降水帯による大雨被害が発生し、能登の復旧さえ手付かず。 

ロシアウクライナの戦況にはあたふたして、中国に頭が上がらず、アメリカには金をぶんどられる。 

 

そんな不安定な中『財源財源』の一点張りで還元などビタ一文やらない与党に税金と社会保障で搾取され続けて生活苦が進行したら、どれだけの有権者が許せるか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新に期待なんて言うなら所得控除を上げる件について何故最初から野党全体でのコンセンサスをとってから自民と交渉を始めなかったのだ?功名心から他の野党とは一線を画すやり方を取ったのだろう。そう言う助兵衛心で仕事をしているからこんな事になったのだ。反省すべきは国民民主党である。それに、何故自公案はダメなのか?所得減税額が大きければ良いと言うものではない、最低賃金の過去30年の上昇率にして決めたのだ?おかしいだろう、賃金は全体で過去30年で2割しか上がってない、低所得者以外は2割アップの123万円にする案で何が問題なのだ?一本化するなら150万という数値を最初から提案してないのだ?国民民主の案は減税額を大きくすれば国民が喜ぶという事につけ込んだ人気取りの案にすぎない、バランスが悪すぎるのである。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも国民の給料はずーっと上がってないのに、授業料はかなり上がってることが問題。 

 

自分は高校生の時に焼き肉屋でバイトしたけど時期900円とまかない付きだった。 

 

今、最低時給1100円で、ほとんどの求人が最低時給を提示してる。 

 

30年間、値上がりしてるのに、給料が変わらないってヤバくない?しかもボーナス出る会社も減ってるし。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ポイントを押さえたいい記事だね。 

 

本当に記事の通りで、1にも2にも「財源(税収)が〜」って言うんだけど、税収があってから政策、じゃないだよね。 

 

減税があってから税収増(率は下がっても額が上がる、そのタイムラグは国債発行で補える)、その後政策なんだよな。 

 

法人税を下げたり輸出還付金(輸出企業の消費税の還付)なんてことをやる一方で、消費税(本来は消費者は関係ない事業者の税)を消費者の義務だみたいな印象操作で上げ続けたり。 

 

単年度でPBは悪化するけど、景気が上向けば数年のうちに自然に税収増になるんだけど、これまでの財務省の緊縮財政が愚策だったことが証明されてしまうから反発がすごい。 

 

その反発の一環として高額療養費制度の上限引き上げまで一部凍結したものの進めるし。 

 

とにかく増税、緊縮財政の方向性は変えないという財務省のセンメルヴェイス反射です。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの国民の希望する103万円の壁打破→178万円やガソリン暫定税率廃止など自民党、公明党、維新の姑息さは多くの有権者に伝わっていると思う。 少数与党(この際、維新の会も)に危機感とのことだが参議院選挙は惨敗するだろうから政党維持も難しくなるんじゃないかね? あまりにも財務省と組んでの国民に寄り添わない政策をやり過ぎ。 自分たちの利権、既得権益、私利私欲(維新の会の肝いり関西万博のチケット販売自民党が肩代わり。)のためには行動起こすのも早く税金をズブズブ使い、それをチューチューすることはやめない。 国民から税金搾取することは即決める。 しかし国民が豊かになることは非常に嫌がり、ノラリクラリと牛歩並みに遅い。 こんなことしてる自民党、公明党、維新の会は参議院選挙は国政選挙では劇的に議席減になるだりう。財務省は将来的に解体されるだろう。それまで有権者は選挙に投票行き自らの意思を示さなくては! 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化とか大学無償化とか 

世の中いろんなニュースもあるけど 

授業料無償化しても何にも解決策にはならないんだろうな 

根本的に何かが間違っているんだから 

政治家が国民を、殺しにきてるもんな 

政治家が日本の人口を減少させようとしてるとしか思えない 

これをしたらこうなるとかそういうレベルの話じゃないんじゃないかな 

企業の経営者や政治家がビジョンがないけど 

別に俺たちに何にも責任ないもんな 

と内心思っている事だろう 

個人それぞれの事情とはいえ、今の労働者は苦しいまま結婚もできない人はそのままで終わりなんじゃないだろうか 

玉木さんはまだ問題を提起してるだけ、まだましだと思う 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年度分の減税幅は自公が参議院で過半数あるので、文句言ってもどうしようもない。 

受けれる減税分を取り敢えず受けて、来年度で満額回答狙えば良い。 

パフォーマンスで実利を得る事は出来ない。 

維新が反対すれば、今年度分の2〜3万円を得る事が出来ないことを理解すべき。 

維新を批判してて、給与所得がある奴らは2万円ずつ被災地にでも寄付すべきやな。 

そのうえで、参議院で否決されたら無意味って事を勉強しないと。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ではここまでが限界だろうか、案は出ても似た考えの人間が同調、もしくは賛成せずに多少違う形にするぐらいしか、その案も実際行っても上手く行くかもわからない、結局不発なら、反対勢力かそこを指摘し、選挙に有利に運ぼうのやりあいになる。案は出て、そこの部分を海外の専門人間の意見を聞く、新しい発想、日本人には思い付かない発想や見解が出てくると思うが、それを折り合わせ更に案にする。日本人がいくら束になり、議員になり、政党に属し、特定の人間が総理になろうともう限界な気がする 

 

▲49 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の会は主義主張が二転三転するような方を迎え入れ、即共同代表にして大失敗しましたね。 

国民は今回の予算と関連法案の推移を冷静に観ています。 

最悪な自民党、善人ぶりだけして左に同じな公明党、国民民主党と立憲民主党の現時点で悲願の政策をまんまと潰した維新の会。 

これからの選挙が楽しみですね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実質賃金は3年連続マイナスだそうで。 

手取りは一向に増えませんね。 

所得税の壁よりパートの週20時間以上、106万以上の壁の方がまた社保料を払わされ、手取りが減る。 

それじゃ働き控えは解消されないし、手取りを増やせません。 

物価はどんどん上がっているのに、税金も上がるとか日本を滅ぼすことしかやってない。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

教育無償化ってその前に子育て世代の手取り増やすほうが先じゃないの。どういうスキームで無償にするのかよく分からん。学校には補助金入れるような仕組みなら新たな裏金キックバック構造の出来上がりになる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の首絞める事になるかもなので、もし国民民主党が大所帯になっても、万博やオリンピック等の多額の掛かる国際的イベントに手を出さないで下さい。 

万博は儲かるかもしれないけどオリンピックなんて完全に赤字、万博は1年もせずに撤去するので環境に悪いですよね。 

一番は、結局間に合わない、予算が足りなくなるから、与党に泣き付いて借りを作ってしまう事。 

国民の事を考えたら開催しない一択、そんな金有るなら国民の実生活を良くする事に使って欲しい。 

ちなみに、東京オリンピックの赤字どうなったんですかね? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「維新に期待したが残念」 

 

もう維新はダメだ。 

次の選挙では、自公と一緒に議席を削る必要がある。 

そして、大阪の地域政党に戻ってもらう。 

それが必要だ。 

 

▲519 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこれで次の選挙は、決まった。 

議席後減るのは、自民、公明、維新、立憲、 

特に自民、維新は、覚悟しておいた方が良い。 

前原さんあなたの影響はあまりにも大きい。 

維新の中からもこれから亀裂が入る。 

吉村さん、その責任はあなたに襲いかかるでしょう。大阪維新も激震は避けられないだろう。 

自民は、言うまでもなくさらに議席が減るだろう。もう国民は、自民党に何も期待してないし、 

この国の舵取りは出来ない。国民の税金をひたすら保身のために使って、衰退させたのは明白。もはや怒りが大きな唸りとなって壊滅的になると思う。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党、維新、財務省、官僚がぐるであることが、よくわかったよ!国民中心の政治、行政にするには、私利私欲の政党、政治家を次の選挙で成敗するしかない!財務省でデモするのもいいけど、官僚自らの自浄作用は働かないよ!政党、政治家を選挙で変えることが、最も効果があるよ!デモで終わりにせずに選挙にいきましょう! 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲と国民はガソリン税廃止法案を、来月から廃止でぱっと出では現実性に欠ける、ウケ狙いでしかない。 

 

実際、地方では既に来年度の予算の案を決めつつある中で、地方自治体からしたら、見込んでいた税収が無くなり、いきなり来月からでは減収分をどうするのか?穴埋めをどうするのか?の大混乱や反発は避けられないと思います。 

 

立憲や国民と大きく異なる所として、特に維新は大阪なので実際に地方行政を動かしている立場でもある。 

維新は地方行政を動かす立場として現実的な責任の有る対応が必要な訳で、地方からしたらいきなり来月からは非現実的だと言う事。 

だから維新は関係各所の調整を踏まえて、2026年からを提案している。 

 

早期に越した事は無いが、この辺の考慮は薄く立憲と国民は有権者のウケ狙いだけで現実性に乏しい提案でしかない。 

 

▲8 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は夏の参院選に向けて存在感を示したかったのでしょうが、悪い意味で存在感を示しましたね。吉村さんには期待していたのですが、木を見て森を見ず。今回のことで大局が見えていないことが、よく分かりました。 

国民を苦しめるのが仕事であり唯一目標の自公は論外ですが、維新も無しですね。国民民主一択です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は、私立の入学金や施設設備費や高額な修学旅行代が払えない、本当にお金が無い人には向き合っていない。結局、私立高校授業料無償化で私立中高一貫校や私立高校の経営者を救っているだけ。これによって、公立が定員割れし、部活も成立しなくなれば、野球をしたい人は私立に行くしかなくなる。公立が定員割れすれば、公立高校の教師があまり、公務員が減る。私立高校の教師は、名物予備校講師を教師を雇用するなど、雇用が流動的である。私立高校の進学実績が上がるとは思えない。私学は教師を使い捨てにしているよ 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が結局こんなもんかってのもそうなんだけど、それ以上に行政に対する不信感が募る。 

 

単発の補助金でガス抜きはいいけど、 

減税はまかり通らぬ。これが何を示すのか。 

結局税収減は自分達(特に財務省)の権力の低下につながり、増税したうえで補助金出すなら権力強化につながる。 

直接減税したほうが国民全員が負担軽減になる 

のはわかった上で、それを無視して増税した上で 

補助金でお茶を濁そうとする。 

国の行政がこんなんでいいんですか?と問いたい。 

少なくとも政治はこの歪んだ構造を、 

正そうと問題提起するべきものではないのかなと感じます。 

 

次期参院選は、こういった論点で切り込んでくれる政治家・政党が、いてくれることを期待したいですし、前回の衆院選の国民民主のように、 

国民に分かりやすく問うてくれる政党に期待します。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党がいいかどうかは別として、 

維新てもう自民から丸め込まれた政党なんだなって 

がっかりした。 

 

もうかなり昔のことのように思うけど 

吉村府知事が、新しいリーダーとして 

初めて当選した当初なんて、 

私は東京都民だけど、大阪はいいリーダーを 

選んだんじゃないか、って思ってたのに。 

もっと骨のある人らだと思ってたのに 

どんどん、え?って感じになっていってねえ・・ 

 

今じゃ、ネット記事の見出しにも、 

自公維新が云々という並立された書き方されたり 

することもあるしね。 

 

期待してたのになあ・・と腹立たしく思ってる 

人達も多いと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さん、国民民主は政治的に下手だったと思うし、それは自分達の責任だと思う。 

178万円の金額に届かなくても、シンプルに所得制限なしの一律での採用の方が遥かに良かった。 

ネットなどの表面的な面を気にしすぎてるようで、政策実行力の部分に不安しか見えません。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪は景気が良いらしいですね。 

ガソリンも高いままでOKだし、府民のみなさんは手取りが上がる必要ないと見えます。 

 

だけど高校授業料は払いたくないといった、府民性があるのでしょうか? 

 

維新は国ではなく、府民の声を代弁としてるのですね! 

 

維新は大阪ファーストで頑張って!応援はしませんが‥。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減税で減収する分になるかわからないけど、自転車の違反を徹底的に取り締まって「罰金」(反則金じゃない)をしっかりと徴収すれば一時的でも収入になりそう。今朝も10人以上見ましたから。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局政府と役人は国民の所得を増やして豊かにするのではなく、国民を貧しいままで置いて、小出しに補助金と言うエサを与えるような政治がしたいわけです。これでは日本は貧しくなりどんどん世界から取り残される。 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE