( 271798 )  2025/03/04 03:47:48  
00

兵庫百条委が最終案合意 告発者処分「公平性欠いている」パワハラなどは「一定の事実」

産経新聞 3/3(月) 19:38 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0f3da69525773a4c380908e4a58c43640610dd54

 

( 271799 )  2025/03/04 03:47:48  
00

兵庫県知事の斎藤元彦に関する疑惑告発文書問題で、兵庫県議会調査特別委員会(百条委員会)は非公開の協議を行い、調査報告書案について合意した。

報告書では、パワハラなど5つの疑惑について一定の事実が確認されたと述べ、斎藤氏に対し説明責任を果たすよう求めた。

告発者の特定を急いだ初動対応には批判があり、パワハラ行為についても問題があったと指摘された。

また、贈答品受領や阪神・オリックスの優勝パレードの経費問題についても検証が行われた。

報告書案は百条委で審議され、次の定例会本会議に提出される予定。

(要約)

( 271801 )  2025/03/04 03:47:48  
00

百条委員会の非公開の協議会後、記者団の質問に答える奥谷謙一委員長=3日午後、神戸市中央区 

 

斎藤元彦兵庫県知事の疑惑告発文書問題で、県議会調査特別委員会(百条委員会)は3日、非公開の協議会を行い、調査報告書案の内容について合意した。一連の文書問題を振り返り、告発者の処分過程など「客観性、公平性を欠いている」とし、行政機関の対応として「大きな問題があったと言わざるを得ない」と指摘している。百条委は4日に公開で審議し、5日の2月定例会本会議に提出する予定。 

 

百条委の奥谷謙一委員長は会合終了後、記者団に「報告書はまとまった。軽微な修正を踏まえて4日の百条委で採決する」と述べた。 

 

最終報告書案によると、告発文書に記載された7項目の疑惑のうちパワハラなど5項目について「(百条委で)一定の事実が確認された」と明記。斎藤氏に対し文書問題に端を発した兵庫県の混乱と分断を一刻も早く解消すべく県民に説明責任を果たすよう求めた。 

 

告発者の特定を急いだ斎藤氏の初動対応については、「作成者の特定を行う前に文書の内容を調査すべきであった」と指摘。公益通報者保護法の指針には、不利益な取り扱いなどが行われた場合に「救済・回復措置など適切な措置をとる」と定められており、「(県は)規定に基づいた措置を行う必要がある」とした。 

 

斎藤氏の職員に対するパワハラは、「おおむね事実」とする当初の案を維持。斎藤氏の強い叱責は職員の心理的負担や組織の閉塞(へいそく)感につながったとし、「組織のトップの言動としては極めて不適切」と指摘した。一方、パワハラの認定については、「パワハラ行為と言っても過言ではない不適切なものだった」との文言にとどめた。 

 

贈答品受領は、PR目的ではなく、「(斎藤氏が)個人として消費していたと捉えられても仕方がない行為もあったと言わざるを得ない」と指摘。県は昨年12月、改善策を発表したが、「接待対応についてのルールの明確化も図るべきだ」との提言を盛り込んだ。 

 

令和5年11月に実施されたプロ野球阪神・オリックスの優勝パレードの経費を巡る不正疑惑では、パレード後の入金に「不自然な点も見受けられる」と指摘。背任容疑の告発状が兵庫県警に受理されており「捜査当局の対応を待ちたい」とした。 

 

 

( 271800 )  2025/03/04 03:47:48  
00

兵庫県民からの声は、百条委員会の結論や議会の対応に対して様々な意見があるようです。

一部の声では、議会の行動が遅いと批判されたり、公平性が疑われる声もあります。

斎藤知事の再選や告発者の自殺に対する疑問も投げかけられています。

不信任案や議会解散の必要性を主張する声もあり、次の選挙での県議会の変化に期待する声も見られます。

議会の問題や知事選挙を通じて、兵庫県政の立て直しや改善が求められている様子が伺えます。

(まとめ)

( 271802 )  2025/03/04 03:47:48  
00

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民が下した判断を覆し、法的責任があると主張するのであれば、議会を解散し、出直し選挙を行うべきではないでしょうか。 

 

まさか、このまま県議たちは年間1,500万円の給料目当てに居座るつもりではないでしょうね? 

 

多くの県民は、この問題に終止符を打つ方法として、選挙による評価が最も適切だと考えています。 

 

マスコミと共に騒ぎ立てるだけで、何も行動しないのは卑怯ではありませんか。議員としての責任を果たすべきです。 

 

▲2770 ▼631 

 

=+=+=+=+= 

 

この結論を持って不信任を出せばいい。 

法令違反と断じた訳だから当然の行為。 

文言に過言では無いとか可能性があるとか一定の逃げ道は残してるが法令違反という文言を入れた以上その責任を果たすべき 

でないと議会は法令違反をした知事を認める事になる。 

 

あとは議会解散でこの結論の是非を選挙で問うだけ。 

今の齋藤知事の人気から3/4以上はハードルとして高いけど齋藤知事が前回の選挙で当選するよりはハードルとしてましやろ。 

 

▲2301 ▼391 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めさせる為に開いた百条委員会やから、しっかり県民に向けて公表してください。 

そして知事に責任を取らす行動を起こしてください。しないならやった意味がなくなります。 

しっかり知事に責任を取らせてください。それが税金を使って無駄な事をした仕事です。 

 

さぁ、再度選挙やりましょう。立花さんも来るよ。大喜びで。 

 

これで若者の政治への興味も多少は高くなります。未来の為に奥谷さん頑張れ! 

 

▲75 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

結果を待たずしての不信任決議で、「議論がブレる」と反対意見者を認めない結論ありきの百条委員会。結局、選挙期間を通して県民の知りたかったことには何も答えていない、お茶を濁した結果にとどまりそうで税金の無駄遣いでした。県民の民意とは不一致の結果なのですから、議員自らの言動の正当性を民意に図るのが、政治家としてのあるべき姿だと思います。議員辞職するなり議会解散するなり不信任案提出するなりケジメある行動をお願いします。 

 

▲751 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

問題が1周回って原点に還った感がある。 

斎藤知事の知事としての資質が問われることになる。議会による再度の不信任案提出もじゅうぶんあり得る。その場合、知事には議会を解散してほしい。知事与党の維新が議席をキープ拡大できるのか、ルール違反や情報漏えいから維新が議席を激減させるのか。知事には苦渋の判断だろうが、県民は県議選を待ち望んでいると思う。 

 

▲463 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

この結論を待って不信任を出せばよかったんだが世論がそれを許さず先駆けて不信任を出して知事が辞任したまではよかったが出直し選挙で真偽不明の情報がネットに出回って選挙は大荒れでよく分からないまま再選。結局告発者の告発内容がほぼ事実と認められたわけだがこれを受けて斎藤知事はどうするんだろうね。PR会社への不正支出の件もあるしまた辞任するしかない気がするが 

 

▲15 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこの内容で報告書を出すなら当然、再度、不信任を出すんだよね?百条委員会の結果も出ないうちに不信任出したのに、不適切な対応があったことを確定させたのに今度は不信任出さないでは理屈が通らないよね。 

また不信任となったら今度は斎藤知事は議会解散させるよね。百条委員会は当然、議会解散覚悟でこの報告書を出すんだよね。 

県政を混乱させたのは知事なのか、議会なのか、決着をつけてください。 

 

▲286 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

よく調べもせずに告発者処分したのと同じで 順序が逆になっているんだよね。 

先に辞任させちゃったからね。 

この問題を起こした知事は辞任させられて、 

現知事は出直し選挙で新たに県民から信任を得た知事なんです。 

百条委員会での結論なら不信任を突き付けた全議員が議会を解散して再選するしか手は残ってない。 

 

▲495 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

奥谷氏は想像を絶する誹謗中傷に晒されながらも、よく頑張りはりましたね。これで兵庫県政が正常化に向かえばいいのですが…問題は斎藤知事があと3年半も任期を残していることですね。これだけ自身がきっかけで兵庫県が大混乱になってるというのに、知事は完全無視を決め込んでますもんね。それだけ選挙の結果というのは大きいということです。 

立花氏の影響力が削がれて落ち着いたところで、斎藤氏が公選法違反で失職になり、選挙やり直すのが一番幸せになれそうな気がします。 

 

▲42 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも公益通報に該当していたのでしょうか。ハラスメントと自死の因果関係は如何に。アンケートは調査としての適正要件を満たしていたのでしょうか。疑問点が縷々ありますので、公表される百条委員会の議事を注意深く読んでみたいと思います。 

 

▲243 ▼81 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実際にどのような形で県民に公表していくのだろうか気になるところである。 

県職員アンケートを一部であっても集計が終えた段階で素早く公表していたことを考えると、それと同様の形でしっかりと公開するということを期待していいのだろうか。 

渡瀬によって公表された告発のうち、政治資金パーティの件は過去の報道の状況から明らかに事実である可能性は高い。しかし、公益通報者保護法などの法律の観点から考えて内部通報にあたるかどうか気になるところである。 

複数の項目を一つの文書で告発しているが、細切れにして判断すべきなのか、総体として判断すべきなのかも内部告発を今後考える上で必要なことであると思う。 

確かに、渡瀬の退職が近いからといって初歩の段階の対応が誤っていたことは言わずもがなである。 

一方で、情報を漏らす委員の存在や、調査途上で不信任決議案を出したことなど信頼性は低い。第三者委員会の結果と見比べる必要がある。 

 

▲181 ▼277 

 

=+=+=+=+= 

 

法令違反の結論を突きつけたなら 

不信任案を出して議会解散、 

県民に信を問うべきです。 

 

どうせ法令違反と騒ぐだけで 

解散しないような道筋でしょう? 

 

百条委員会のハンドリングが 

保身にしか舵を切らない奥谷委員長の責任は重いと言わざるを得ない。 

 

▲375 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から結論を決めて、審議したという体裁をとっているだけなのだから予想された結論だ。 

2回も続けて選挙で信任された人を権力の座から引きずり下ろそうとする勢力には余程過去の利権が美味しかったのだろう。この100条委員会の委員長を含めた反知事勢力には選挙で示された県民の意思よりは自分達の利益が大事なんだろう。 

 

▲84 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

県民の信任を得て再任した斎藤知事に文句があるなら再度不信任案出して議会解散するか、それを出さないのなら知事として問題ないと認める事なので、自分たちが無理筋の疑惑かけて百条委員会開いた事を斎藤知事に謝り分断を無くすよう歩み寄るべきでしょう。 

どちらも選ばずふわっと軽めに文句言って印象操作で話終わらせるつもりなんだろうが、県民の皆様、絶対に次の県議会議員選挙までこの問題忘れないでいて下さい。 

 

▲1030 ▼320 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらなんても「おおむね事実」なんていい加減な結論があり得るのでしょうか? 

そう言うボヤッとした結論にならない様に人が集まって協議してきたのではないのでしょうか? 

「事実と思われる」あるいは「事実に間違いないと考えられる」 

くらいは言えなければ「疑わしきは罰せず」であり「無罪」と言えるのではないでしょうか? 

 

斎藤氏に疑念を持つ感情的なものはわかります。しかし、民主主義国家において一人の人間を悪者と結論付けるにはあまりに軽すぎる表現だと思います。 

結論は先送りしても良いからもっと詳しく具体的に協議すべきです。 

どうしても結論が出ないなら「出ない」と言うべきです。 

 

▲86 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

告発者の不貞行為という、動機において重要な事実を隠蔽して、知事に不満を持った議員と職員によるクーデターの疑いがあるのに、それを隠蔽するように第三者委員会の結論も待たずに何を断定しているのだろうか?そもそも百条委員会の結論を出す前に不信任決議を出して、知事が再選してもなお隠蔽工作をしている議員は議会から排除すべきだと思う。 

 

▲511 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会の意見がまとまった時点で、いよいよクライマックス突入ということになりますかね。 

斎藤知事の支援者は、選挙にさえ勝てば官軍みたいな雰囲気もあったようでしたが、本格的な捜索や取り調べが開始されるここからが正念場です。斎藤知事の手腕が試されるのは、白黒は別な話として、刑事事件という重すぎる十字架を背負いながらの評価、という全く皮肉な結果となるかも知れません。そうなった時には支援者はどう感じるのだろうか?次の選挙になっても斎藤氏が勝つ!!そう信じるのは自由だけども、今度は二馬力や情報漏洩、選挙コンサルに委託するなどその手はもう使えんぞ。 

 

▲10 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

知事は国民の審判を受けています。次は県議会が審判を受けるべきなのではないでしょうか。 

結果ありきの百条委員会だと思いました。せめて公的な支給パソコンの中身を政治活動してた中身や文章などは個人情報とか言って表に出さないようにするのではなく公平に全て出すべきだったと思います。 

 

▲1583 ▼541 

 

=+=+=+=+= 

 

結論が出る前に不信任決議したからには、こういう結論を出さざるを得ないのは予想通りです。 

選挙直後はお通夜みたいでしたが、日が経つにつれ、懲りないオールドメディアと反知事派がまたもや同じ轍を踏もうとしてますね。お疲れ様です。 

 

▲180 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

産経は県民局長の奥様のメールの情報を物理的に不自然な時間に報道し、リークの仕方に疑念がかけられています。また一部では、メールは誰かが代筆したのではないかとする意見があり、そのことと不自然な時間の報道とがリンケージするのではないかとする意見があり、強い疑念を感じています。きちんと社内を調査し真偽を明らかにすべきです。 

 

▲22 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会に県知事を辞めさせる権限なんてないよね。あくまで、百条委員会で質疑した結果「こうだと思うよ」という結果を議会に提出する。そこで、不信任決議が決まれば通常は辞任という事になるんだけど、問題は仮に百条委員会の出した結論が全て真実だとしても、それを行った知事はもういないんだよな。その知事はもう過去に辞任させられてる。 

今の斎藤知事は市民がそういう嫌疑もあると知った上で新たに選んだ知事なんだよな。 

そして、今の知事は就任してからパワハラも贈答品を受け取ったりもしていない、あるとしたら選挙違反の嫌疑。しかし、これは百条委員会とは関係ない話。 

つまり百条委員会が結果を議会に提出しても、そこには辞めさせるのに値する知事はもういないということ。 

まさか、近代国家で過去に遡及して罪を問うような真似は普通しないでしょ。 

過去に悪い事して辞任して、また再選してる国会議員なんて山程いるんだから。 

 

▲244 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

去年9月の不信任決議で「まず、文書問題調査特別委員会の調査の中で、告発文書の内容に真実が存在し、文書が「嘘八百」ではなく、告発者への対応が告発者探しや情報漏洩の疑いを指摘されるなど不適切と言わざるを得ないことが明らかになったにもかかわらず」と書いてるので当然の結果ですが、焦点は恐らく議会解散になる再度の不信任決議をするのかですね。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこの百条委員会が反斎藤の集まりで斎藤知事を失脚させたい人達が非公開の協議会を行い調査報告書案の内容について合意した。何だそれ?非公開にするからややこしくなったのにまた非公開の協議会で合意なんて全く信用してません。未来の兵庫県政のために県議会議員の選挙は必要だと思う。 

 

▲74 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県の議会は面白い 

二元代表制の元、県の議会は、税金を正しく使っているか県民を代表して県(県知事)の執行を目を光らせているものだと思っていました 

 しかし兵庫県は、公務をせず何百時間もサボってプライベートなことをしていた元県民局長への懲戒処分を緩めようとしています 

 そもそもそれだけサボって停職3か月で済んでいるのが不思議なのですが・・・・ 

 最近、全国の公務員の職務専念義務違反に対する処分がニュースでよく見られますが、兵庫県議会は甘すぎるような・・・県民の代弁者にはなっていませんね 

 

▲87 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に各証言とは矛盾しており、事実認識にかなりの歪みが生じている結論ではないかと思われます。また、この内容はMBSが報じた内容と合致しており、それが結論を協議する以前のものであったことから明らかに結論ありきで進められていた証拠にもなるでしょう。同時に斎藤知事に対して有利なリークをした議員たちは処分され、反対にMBSの報道のように不利なリークをした議員たちは問題視されないというダブルスタンダードは明らかにこの百条委員会が公平性を保てていないことの証左です。 

 

これらのことからこの百条委員会の結論というものは何ら社会的信用を持たず、あらゆる証言や運用が適切に行われず偏りがあり、悪意の下で行われた強い疑いがあります。 

 

このような閉鎖的で意思決定のプロセスに第3者の監視が存在しないような委員会はガバナンスの維持や保証に問題があることを示しただけに過ぎないと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

検察官と裁判官を兼ねる百条委員会の公平性や正当性は誰が評価するのでしょうね 

 

結果ありきの証人尋問は、検察が冤罪を作り上げる構図そのままのように見えます 

 

客観的に見て、委員長が公平に運営していない委員会の報告書にどれほどの真実性があるか疑問に見えます 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで踏み込んだのであれば再度 知事解任動議だすか議会解散選挙で民意を確認しましょう。これだけの税金を赤字県に兵庫県でつかlたのだから国民全体の税金が注ぎ込まれたのだから最終的な決着をつけるべき 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

状況を鑑みると、百条委の今回の最終案にも疑問を感じてしまう。様々、情報が溢れているだけに、一方的な視点での結論に過ぎないのでは無いかと感じる。客観性とはいうものの、例の隠し続けた不倫というプライベート問題など、立花氏による発信だけで、ここまで問題が大きくなることが不思議。 

第三者委の意見も今後、出されるだろうし、今回の百条委の内容だけで、全てが明らかになったとは思えないし、大体、問題があったという結論を出さなければ、百条委の存在の意味も無かっただろうし、納得というか、何か釈然としないモノは感じる。 

 

▲225 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

疑惑と言われるどれもが結局最終的には曖昧で決定打に欠ける弱い表現ばかり。だって証拠も明確な被害者もいないんだからそりゃそうなりますよ。そんなことより公用PCの中身を公開すれば良かったのでは。 

 

▲116 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

最後まで告発文書を県民が見ることはできなかったか。黒塗りでも良いから見たかった。県民が見たこともないものを、議論するから色々な意見に惑わされてしまった原因だったと思います。 

 

▲74 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、元県民局長の怪文書が「公益通報保護法」で規定されている「公益通報」に該当するのかどうか。そこを明確にして貰えませんか。 

 

>> 職員への“パワハラ”について、「パワハラ防止指針が定める定義に該当する可能性があり、不適切な叱責があったと言わざるを得ない」と指摘。 

 

→ 当事者が限度を超えていると感じれば、訴えれば良いだけの話。 

該当する可能性って何?可能性の議論をしてるの?可能性さえあれば疑って公益通報すれば良いの? 

 

>> 県産品の物品受領に関して「PR等ではなく、斎藤知事個人として消費していたと捉えられても仕方がない行為もあった」としています。 

 

それでどうしろと?ガキの遣いか。行為はあったが「事実ではなかった」が結論では? 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、公益通報の前に、自殺した職員がマスコミへ情報漏洩した点はお咎めなしか? 

 

維新議員による立場氏への百条委員会の情報漏洩ではあれだけ問題とされた。 

 

公務員の秘密保持責任は、一般人と違い重くは無いのか? 

 

民間企業ですら、社員の情報漏洩は大問題である。 

ましてや、県民の個人情報を扱う県の職員なら、尚更では無いか? 

 

結局、ギリギリ認定出来るかどうかのパワハラ疑惑で斎藤知事のイメージを低下させ、一方で職員の情報漏洩については語らない。 

最初から、公平性にかける審議を行う百条委員会など信用に値しないと思う。 

 

▲35 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

この百条委の進め方を見ていると、知事のパワハラ認定ありきで結論をひねり出そうと議論をしているようにしか見えないし、そのような委員会の出す結論に果たして意味は有るのか疑問に思う。 

そもそもだが、この件で百条委員会を開催する意義はあったのか。 

白黒はっきりさせるという観点からは警察の捜査に任せた方が良い話で、必要であれば司法の場で専門家により判断されること。法律の知識では素人で司法権限もない議員たちが、あれこれ議論することに意義は感じられないし、あまりにも反斎藤知事に傾きすぎている。 

このような時間があるなら、もっと建設的な政策議論に力を入れるべきではないだろうか。 

 

▲82 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

トップに立つ人は少なからず強く叱責したりする事あると思うんだけどな?勿論度を超えたりするのは言語道断だが…パワハラされたって思う人は恨みつらみもあるだろうから、音源録音したりしそうなモノなんだけど、依然としてパワハラされたと云う音声とか出てきて無いんだよな。それに元々公益通報の話なんだけど、外部通報に当てはまる3号通報も、匿名で出してる所謂怪文書が公益通報3号に当てはまるのかな?だからこそ警察も公益通報と受け取らなかったんじゃないの?百条委員会も闇が深いよwww 

 

▲254 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラも物をいただいたのも、知事は全否定はしてなかったんだから今更だね。再選して頑張りたいと言ったらたくさん応援されて再選した。 

その間兵庫では数名が亡くなり、死後も中傷された。都議選のポスターや逮捕など、選挙が変な雰囲気になったなーと思っていたけど、もっと前に、急に盛り上がって当選する人が出てきたときから、変化していたんだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず親族企業をつぶされた奥谷氏を委員長に据えて、公平な調査がなされる訳がない。しかもこれだけの時間と金をかけて出されたものはこの程度のもの。 

 

今回の騒動はマスコミを巻き込んで既得権益の旧体制派が斎藤潰しを行ったが、斎藤氏が再選した事で失敗が明確になったとしか見えない。 

 

▲326 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

報告書提出→不信任可決→議会解散→現職全員落選 

幼稚な裁判ごっこで中途半端な結論出して仕事した気になっている議員はいりません。皆さん分かったと思います。兵庫県政混乱の原因は世論を無視し続ける議会とマスコミです。 

民主主義の手続きに則って白黒つけましょう。この問題にけりを付けられるのは県民のみ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

各議員さん 

各党の人権意識等、見識を示して頂くことは拘束力はなくても意義があります。 

おつかれさまです。 

 

問題解決ができるかは、警察、検察の方の努力と 

 

有権者の投票行動になります。 

 

次回の兵庫県知事選挙は大切な選挙です。 

志のある方は、偏りのある人気取りの浅い政策ではなく、兵庫県を改善に導く政策を充分に準備して立候補してください。 

 

▲191 ▼175 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会は知事不信任案の決議を正当化するための案づくりに終始しているように感じる。 

兵庫県在住の知人から直接話しを聞いたが、マスコミが報道するような実情とは違うような気がする。今後は県議会が県民の信を問う時期だではないか? 

 

▲268 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラの被害にあった人は、被害を申し出て下さい。 

申し出て早くパワハラの認定を受けて下さい。 

告発者の処分は、公平性を欠いているのなら、公用パソコン、告発者の意図が分かる資料の提示をしましょう。 

 

▲109 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

告発者の特定を急いだ斎藤氏の初動対応については、「作成者の特定を行う前に文書の内容を調査すべきであった」と指摘。 

 

これが全てだと思う。初動対応を誤っていなければ、ここまで拗れなかった。 

この点を重視せず中身ばかり取り上げて馬鹿騒ぎした在阪テレビ局と、適正な手続きを踏まなかった斎藤知事の罪は重いと思う。 

 

▲60 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

>兵庫県民が下した判断を覆し、法的責任があると主張するのであれば、議会を解散し、出直し選挙を行うべきではないでしょうか。 

 

あれは斎藤元彦を知事に選ぶかどうかという選挙であって、知事の法的責任を問うものではないですよ。というか、そもそも法的責任の有無は選挙で決めるものではないです。 

 

しかも、あの選挙のとき、百条委員会の中で既に判明していたことを公にすれば選挙結果が変わるかもしれなかったのを、斎藤側が公にしないよう求めたのです。 

 

つまり、様々な意味で、あの選挙結果は百条委員会の内容を否定するものではあり得ません。 

 

▲18 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

対応が遅過ぎですね。 

 

なんでここまでの時間がかかるのか不思議。先に、パワハラ知事は、再当選しちゃってるし、後手後手になって、自死する人も出てきたし、結論まとめるのも遅いし、県民の関心が薄れてしまった。全ての対応が遅過ぎる。 

 

報告書作成して、提出。なんの為なのか、一般の県民からすると、その報告書自体、作成する意味あんのか?くらいにしか感じない。 

 

対応遅いわ、知事は新たな疑惑だらけやわ、県政の在り方が問われ続けるのは、兵庫の課題やな。 

 

誰が首長になったとて、こういう問題が消えない県なんやろなあと、今回勉強になりました。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まさかの斎藤知事の再選があったり百条委員にも幾つかの大きな問題があったりと論点がかなりズレてきてる感じがします 

再選が選挙違反だったの、立花氏の参戦があったり誹謗中傷で家族にも類が及び辞職されたのにお亡くなりになった件も維新の情報漏洩問題だったりと国民の関心がどんどん違うところにいってしまった 

斎藤知事のパワハラによる問題や阪神オリックス優勝パレードでの金融機関への融資キックバックなどもうどうでもいいのか問題にもなってない 

知事や議員、お役人のモラルの低下というか何でこんな人たちが選挙で選ばれてるのかここが問題の発祥な感じがしてきてますけどねぇ 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

地方自治法に乗っとった百条委員会の調査報告で、県の対応問題の疑いがあるとするなら、いよいよ労働基準監督署の出番やろ?  

 

公益通報の法律は労働基準法?地方自治法? 

 

そして、次は 

いよいよ1番解明すべき問題の本丸! 

なぜ告発者が自殺を選択することになったのか?  

 

知事に調査指示を受けた副知事含む側近連中が、調査過程で、告発者に何をしたのか? 

自殺に至る原因特定を兵庫県警がすべきところを、たいした捜査対応しなかったことを大問題としてマスコミが厳しく追求するべき。  

 

もし、県による告発調査の過程で、誰かが告発者に脅迫したのなら、当然、刑事事件やろ?  

脅迫は刑法に該当するやろ? 

告発に関わる職員が2人も自殺なんて絶対におかしい。 

 

副知事と病気理由に逃げた自主降格した役職職員、その他側近。 

こいつら、調査で告発者にいったい何をしたんだ? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県議会幼稚園のお遊戯「百条委員会」は、役者がポンコツ過ぎて、脚本通りの結末にはたどり着けない… 

それでも、脚本の結末を演じるつもりのポンコツ役者達。あまりにも県民をないがしろにし過ぎ!次回の選挙が楽しみです! 

 

▲73 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

不信任一択で不可避でしょう。 

よく選挙に20億必要でもったいないを言う人もいますが明らかな悪人(間接的に人を複数あやめたまで奥谷さんは書くかな?)に行政を任せることと20億円は比較になりません。 

そうなれば知事は議会解散を今回は必ずおこないます。 

県会議員選は今度は政党間の争いで国民民主党がどこまで議席をとれるか。 

維新は壊滅でしょうが自民も裏金問題で厳しかも。 

奥谷委員長は自民だから日寄って不信任ださなければ、県民で奥谷氏のリコ-ルも面白い。 

 

▲137 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな当たり前のことをはっきりさせるのに 

すごい時間を要した 

 

1人の人間が自分を守るために 

どれだけ多くの人間を巻き込み、お金を無駄にし 

時間を無駄にし、無くなる人まで出したのか 

その罪の重さを、ご本人は一生理解できないのだと思う 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「一定の事実」ってなに?事実もあるけど嘘もあるって事?比率わからんけど一つでも事実があったら認定されるって事と百条委員会は認定したという事なのかな? 

さて第三者委員会はどういう結論を出すのでしょう。 

 

▲366 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の百条委員会の設置と進行が間違っています。その結果は、県民にはどうでもいい事でただ何十億も使った税金を議員給から返納して下さい。顔を覚えましたから次回県会議員選挙で落選することをお祈りします。 

 

▲28 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて、百条委員会を非公開で開いてる一方で、その内容を公開していることは、いかなる理由があろうとも許されることではない。 

それがまかり通るのならば、非公開とする意味が失われるし、個人的に公開したのであれば責任を取り議員辞職は当然するべきことだろう。 

常識的にそう思う。 

 

▲135 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

お互いの立場から利益やプライド等色々あるはずだけど、県民から言えば協力しながら一丸となって真っ当な県政を進めていって欲しいという気持ちしかないと思う。 

国政にもそのまま当てはまるが争いごとや調整は水面下で進められないのでしょうか? 

今のままでは分断しか生まれないと考えますがいかが? 

 

▲60 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

5日に議会で…百条委員会の上野議員が発言して教えてくれてたので知ってます。県議会、不信任決議出してください!斎藤知事に議会解散してほしいです。 

県議会議員を選挙させてほしい!!今いる議員がどれくらい当選するか…自分達が…落選する可能性があるから不信任決議だせないですよね。 

 

▲139 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事の答弁には、当事者として認識した!との言葉が強調されています。 

現在は、何でもかんでも第三者委員会なのに、ここの判断だけは当事者の判断だと強弁しています。 

情報漏洩問題にしても、誹謗中傷問題にしても、兵庫県の知事である以上は当事者です。 

頑なに当事者の判断を避ける理由は、何なのでしょう。 

最近は、当事者だから発言出来ないとまで言い出しています。 

公益通報に関してだけ、当事者だからと言える理由は、無くなってきています。 

当事者だからリーダーシップを発揮しないといけない事象に対しては後ろ向き。 

発揮する必要性の無いことには積極的。 

通報対象の当事者では無い時には消極的になる、全く逆張りをする知事。 

これも嫌がらせの一端でしょうか。 

情報管理がズブズブの兵庫県。 

この人がトップの間は解消しません。 

 

▲91 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

公平性も中立性も担保されない場で結論ありきで調査し、結論「問題があったと言わざるを得ない」ですか。ここまで大勢の議員や証人の時間を使って意味があったと言えるのだろうか。給料に見合う仕事をしたと県民は納得するのか甚だ疑問。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

次は、維新の連中、増山氏らの百条委での取り調べ、新たなる百条委の開催だろう。議会が解散してしまえば、維新等の組織か関係の共謀について、地方自治体の中の違法行為等が、取り調べられずに、また県民に投票をさせる。それは、前の知事選の二の舞にならぬか?斎藤氏怪文書の問題提起後、元局長の死、百条委議長の死、N国連携、デマ煽動の選挙等、解明せねばならない点は多数ある。それをまた兵庫県民に問えば、まだ法規制の無い中、立花らが入り込むだろうし、維新らの連携、どこからのデマ流布等、地獄絵図の二の舞が来る、ような・・・ 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なにが「一定の事実」だ。一つだけじゃないか。後は竹内や丸尾や上野らの捏造や伝聞(それも、彼らの捏造かもしれない)ばかり。 

「斎藤追い落としの結論先にありき」の百条委員会など、日本の地方政治に大きな禍根を残すことになった。兵庫県議会の恥さらしは救いようがない。 

県議会はスグにでも解散して、県民に信を問うべきでしょう。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

議会で斎藤知事が不信任決議され失職させられたが民意で復職したのにいまだ百条委員会が続けられている意味が分かりません。なんとしてでも後付けで斎藤知事の不信任が妥当だったとも結論ずけたいのだろうか。自分らの既得権益を守るために。 

 

▲41 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラはおおむね事実とするのような曖昧な表現は論外です。と言うことならばどれがパワハラでどれがパワハラでなかったか審らかに細かく示すことが当たり前。これだけ長々と時間を使って何していたのか呆れてしまう。ぜにくいむしと言っても過言でない。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラがなかったとは今さら書けないので、一定の事実を確認、過言ではない、可能性がある、となんともあいまいな報告書が出来上がりました。この程度の報告書に人と時間と金を使ってお粗末としかいいようがない。マスコミはもっと追及すべきではないか。 

 

▲383 ▼68 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏の「パワハラは無かった」演説を聞いて、斎藤氏に投票した兵庫県民は、今、何を思うのだろう。 

そして、自分より立場の弱い者へ、一定の事実としてパワハラを行った人間が、知事として適当なのか疑問を感じる。表向きの態度は変わるだろうが、人間性が変わる事は難しいと思われる。 

 

▲13 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてこの結果になるのか、県民として疑問しか感じないです。そもそも告発者の処分には言及しないと奥谷委員長が公言していたのに、なぜ委員会の報告書に盛り込まれるのか。ブレすぎにも程がありすぎて信用に値しない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

不信任決議を行った県会に自らを否定するような報告書が作成できるはずもなく、どうなんかだろうか。 

百条委員会途中で不信任決議を行った経緯についても記載して欲しいものです。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

疑いが有る、言わざるを得ない。 

法的拘束力も無い、一体議員百条とは何か。 

 

少なくとも証拠を元に刑事告発すべき、後は刑事民事補償訴訟の検察裁判所の判断である、県政の実施が県民の意向だ。 

時代物地方自治法は改革(選挙兼務権限規制等) 

 

▲20 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県問題も最終章に入っても解決しないように思います。反斎藤派は絶対に引かないだろうから知事辞職までは今後も引き続き県議会は引き続き混乱は必至!どちらにしても落とし所はないからもう一度不信任案提出して知事再選挙でもやればいいんじゃないですか? 

兵庫県民がどう捉えるかは分かりませんが、今年中にドタバタは終われば良いけど? 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結論ありきの百条委員会 

審議途中での不信任案 

 

自分たち議員の嘘 

浴衣とかね 

 

それは無しにして 

公開のはずの委員会を選挙がどうとか言って 

秘密会にする 

 

秘密の議論なのに副知事の意見を 

慌てて遮る 

言うだけ言わせてプライバシーだから公開しないで済んだ話 

 

よもやの知事復活当選で目論見が狂い 

もはや意味の無くなった委員会を強引に続けて 

自分達の首を絞める結果になりつつある 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県議会は、百条委員会の報告書が出る前に知事の不信任を決議してしまった。これにより百条委員会は客観性を失い、自分達の不信任決議を正当化する機関になってしまった。どんな報告書が出ても結論ありきにしかならない! 

 

▲155 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の件で、百条委員会のメンバーの信頼が揺らいでしまった。斉藤さんの心には波紋も起きないのだろう。警察検察の捜査で解明される部分があれば、それはさすがに県民にも周知、信頼されるだろうから、それを待ちたいと思う。 

 

▲87 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜか産経の中で関西だけは反斎藤。それを置いてもおねだり等は送り主側から否定されているのに認定、パワハラについても叱責がパワハラ認定。 

結論が出る事で百条委やオールドメディアの欺瞞の吹聴は終息する事に期待。 

今後は県議会選挙が耳目を集める。丸尾あたりは恥ずかしげも無く知事との協力を謳って選挙に臨みそう。 

 

▲63 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、真実を追求するでもなく、闇を暴かれないように雑に蓋をして終わり。 

 

百条というのが本邦では一方的な吊し上げの場になる。それも選挙の前後で2度もだ。 

 

自死した旧県民局長の名誉に配慮せよという弁護士の言を絶対として一方的忖度を前提に人を裁いた。 

 

兵庫有権者の信任選挙結果をまったく配慮しないどころか議員2名を更に排除してしまった。そんな不公正な議会に税を使う意味は無いだろう。 政治の透明性170位とは妥当すぎる位だ 

 

▲28 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公平性、中立性を欠いている、この委員会が、何を言ってるんだか!?ヤフコメ民とか違い、良識ある多くの県民は、この委員会は全く信頼してませんよ!知事や、増山氏を支持している人のほうが、明らかに多い!亡くなられた方の行動にも、大きな問題があったと、考えている人も多いと思う! 

 

▲21 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

非公開の百条委員会で公開前に何故情報がマスコミに流れるのか?百条委員会そのものが筋書き通りになっている。百条委員会そのものが斉藤知事を貶めているような気がする。今回の知事選で旧知事県政の膿が出て来たのは大きな意義があった。頑張れ斉藤知事。 

 

▲37 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

議会解散して議会を刷新すべきです、今すぐに 

もうこの百条は百条の体を成しておりません 

保身の為にめちゃくちゃな道理を通そうとしているだけにしか見えませんね 

県民はおそらく正しく判断できると思いますので、早急に解散すべきです 

このようなまともでない議員だらけの議会とでは県民の為のまともな議論などできることは未来永劫来ないと思いますよ 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

上野議員の漏らした通り5日に出すんですねw 

百条委員会を立ち上げ不信任決議までかけつ指せた以上何もありませんでしたーなんて言えないもんな 

税金使ってる訳だし 

とりあえず再び不信任決議出して今度は議会を解散して議会に対しての民意を問うのが筋だとは思うが 

そんな度胸無いだろうな 

 

委員長としての説明責任どうなってんの? 

斎藤派は記者会見して洗いざらい話してるのに 

片山氏に疑義を出されてるはずなのに 

メディアも報じ無いし誰も説明会見をしない 

不誠実だと思うけどなぁ 

 

▲84 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これらの報道やyoutube見てても何がホントか正直分かりません。 

この問題は元県民局長が自殺した事で報道が過熱し、真相究明も難しくなったのかと思っています。 

ここにコメントしてる皆さんは、元県民局長はなぜ自殺したと思われているのでしょうか? 

当初、「斎藤知事のパワハラの犠牲になった」と報道があり、その後、立花氏は「公用PC内のプライベート情報がバラされるのに耐えられなくなった」という様な考えを述べられていました。 

"これから百条委員会等で自身の意見(パワハラの実態)をハッキリ証言できる"というタイミングで亡くなられたので、やはりパワハラが原因とは考えにくいのでは…? 

かと言って立花氏の意見もそのまま信じて良いものかどうか… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会は結論を待たずに行き成り齊藤知事の辞職を求めた事の詳しい説明と、奥谷委員長の責任を明記するべきだろう。 

混乱を招いた責任は奥谷氏も当然に追わなければならない。 

 

▲79 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ騒いだ「おねだり疑惑」についてはNHKをはじめ、まるで無かったかのようですが、せめて「おねだり疑惑については委員会はあったとは言えない」と視聴者に報道すべきではないのか?更に言えば、本人が認めたパワハラは付箋紙を投げつけた事ですが、最終案のパワハラの一定の事実とはこのことを言っているのでしょうか? 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もう一回不信任決議案をだし、議会解散もあるかと思うが、最終的に知事選のやり直しでしょう。 

今度は、SNSによる捏造、デマの流布があっても、しっかり政策を判断して県民が選択するでしょう。 

維新は大幅に議席を減らすかもしれませんね。 

県民次第ですけど。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に絡んで一時中止、挙句に委員の情報漏洩。出直し選挙で斎藤氏が再選。今頃になって「おおむね事実」などと言っているが、結局、何のための委員会だったのだろうかと、不審極まりない。人が死んでいる。兵庫県政のゴタゴタは、斎藤氏から始まっており、根源的な再生は、斎藤氏が自分自らが辞職し、斎藤氏が関わらない状態で選挙をやり直すことだと思う。 

 

▲73 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

公平性欠けている 

選挙期間に影響が与えるといい、非公開て会議をしたのは、それ以上に公平性に欠けていると思います。また、知事に対して、マスコミが知事が悪いような報道がされた時、独自二調べもせず、県議が不信任決議をしたことは、バラバラではと思います。 

 

▲8 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最終「案」って何? 証拠を開示したら、法律に基づく結論は一つだけだろう。案ではなく事実を列挙するだけの結論を出すのが役割。維新の議員が居なくなって 案の内容が変わるなら、恣意的な意見「案」でしかなく、公平性がない。証拠を県民に開示する事が出来ない百条委員会は、欺瞞と混乱を招くだけで、騒動は終わらないまま、NHK党の活動が続いてしまう。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

告発者の処分については触れているけど、告発者の公用パソコンの中身についてはどう判断するのか。斉藤知事側だけを問題視する最終案で、一連の問題について正しい判断になるのか。兵庫県民が知りたいのは告発者が「何を意図していたのか」ではないのか。結局、百条委は議会の茶番だった。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、自分達に都合の良い解釈でしか無いと思う。 

県民局長の文書作成背景や自死の背景、竹内氏らの関与、これらを否定できないなら再選挙しても同じ結果と思います。 

議会も解散して欲しい。 

ぶっちゃけ多少のパワハラ、おねだりとか、仮にあったとしても旧井戸県政を改革できるならやってくれ!が投票した人の本音では? 

さらに、あの手この手で斎藤氏を潰しにかかる県議会に拒絶反応したんだと思います。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で勝ったからといって在任中の行動、言動がなかったことになるわけでない。 

百条委員会はその当たり前のことをたんたんと結論にした。 

これを受けてどのような身の振り方をするかは斎藤知事が決めることだ。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあ委員会は自分たちの正当性認めないと、不信任可決したもんだし、こういう結論がギリギリって所かなってところで落とし所つけたようだけど、だったらもう一度不信任突きつけるしかないんじゃないですかね 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会は、知事の不信任決議案を再度可決して、知事から議会を解散してもらって、県議選に臨まなければ筋が通りません。そんな度胸さらさら無さそうですが。 有るなら今度は県議の皆さんが県民の民意を問うて下さい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義を他人任せにしてる人が多いなと思ってしまう。 

だから、議員は不信任出せるのか、とか挑発的なコメントをしてしまうのでしょうね。 

 

起こった事実、デマをきちんと見分けて、まともな判断で投票できるか。 

それができずに、ネットのデマによって選挙結果が歪められていないか。 

政治家が正義を通すのが馬鹿馬鹿しくなるような世論を形成してないか。 

もっと、自分たちの言動を見直した方が良いと思います。 

 

なぜ、知事が再選してしまったのか。 

その反省もなく同じ過ちを繰り返すなら、日本の民主主義は壊れていくのでしょうね。 

感情論で現実から目を背け始めたら、有権者にまともな判断能力がなくなったら、民主主義は終わりですから。 

 

▲125 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

議会として斉藤知事に対して百条委員会の結果を持って知事として不適格と判断したのなら不信任案を出すべきで、出さないのは議会として機能していないと判断せざるを得ない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

知事にふさわしくないって結論だったら 

もう一回不信任案出したらいいやん。 

次は議会解散しての選挙だけど、 

当選するかどうか民意を問うてみたら 

良いと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

意味の無い報告書だな。 

反斎藤派の議員達が作るんだから、何とでも書けるからね。おそらく亡くなった職員のパソコンに残された画像や文書には一切触れてないはずだからね。 

それこそ第三者委員会を設置して調査すべきだろ。 

マスコミはフジテレビの当初の内部調査に文句を言って第三者委員による調査になったんだから、反斎藤派ばかりの百条委員会の中立、公平性に文句を言うべきだろ。 

 

▲16 ▼11 

 

 

 
 

IMAGE