( 271827 ) 2025/03/04 04:14:42 0 00 =+=+=+=+=
就職活動の面接みたい。初めて声聞きました。 一生懸命だなぁとは思いましたが、自分の意志なのか覚えた言葉なのか疑問。 愛子様の方が本心というか熱い気持ちが伝わった(愛子様派だからとかではなく)会見だと 思います。
▲12352 ▼1884
=+=+=+=+=
高校3年生、私の住む横浜市では今日卒業式のところが多かったです。たった18-19歳。一つの言葉のいい間違えで、家族ごと悪く言われる。可哀想でしょうがない。若者が緊張しながら、言葉を選ばなければ総叩きに合う状況。AIみたいとか、自分の考えなのかとかなど、よく言えたものだと思う。王位継承2位だろうが、人生勉強中の若者です。 暖かく見守る心が大切。大学時代を有意義に過ごし、許すのであれば留学し、世界を観て、たくさん心に栄養をつけて、人格を養って欲しい。私たちは「先」を「生」きるものとして暖かく見守るのが、結果日本に平和と幸せをもたらすと思う。
▲859 ▼681
=+=+=+=+=
さすが女性自身、秋篠宮家への歯の浮くようなベタ褒め記事は異常に早いですね。 ただ、あまり持ち上げ過ぎると後々困るのは悠仁さんではないでしょうか。 私個人としては、悠仁さんが夥しい箇所を模倣されていたほど敬宮殿下の成年会見が素晴らしかったのだと改めて感じ入りました。
▲9583 ▼1038
=+=+=+=+=
並大抵の練習じゃない…ですか。 絶賛してるんだか馬鹿にしてるんだか…(笑)
そうなると今上陛下と敬宮殿下は自然とやってのけた感があり持って生まれたモノが違うってことなんでしょう。 ユーモアとか冗談を即座にさらっと言えるあたり違うのは確かなんですけどね。
▲7518 ▼472
=+=+=+=+=
最初は一生懸命笑顔を作っていたけど最後の方は 無症状になってきましたね。彼は意識しないと笑顔が作れない人みたいですね。もちろん 緊張もあるかと思いますが、撮り直しがきいて、立派な受け答えだって彼が考えたものと言い切れるわけではないし(てか違うだろうし) 今日の会見の中に アドリブの自分の言葉をしたかったな
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
原稿の丸暗記、並大抵の練習じゃない、そこをほめて何なんだ? 原稿は具体的な内容が少ないと感じた。いわゆる一般論。 トンボを見て一日過ぎるとは、、、小学生の夏休みみたいで、創作のようだ。おなかすくだろう。日焼けもするだろう。
とにかく、一般論からの脱却を望む。
▲778 ▼40
=+=+=+=+=
いつだったかに女性記者が、(佳子様は普段何をされているのでしょう)と、質問があった。どうもそれ以来決まった質問に決まった回答をされると云う会見がお馴染みになってしまった。なのでいつも国民を想う象徴というお言葉もあまり心には響かなかった。敬宮様はいつも自分のお考えを自らのお言葉に変換されて話されるので好ましいと思う。
▲6273 ▼471
=+=+=+=+=
前もって質問内容を知らされていますね。 まだまだ その時々で 自身の心の中で生まれた表現や言葉はハードル高そうですね。 あと、ヘアスタイルを何とかして頂きたいです。
▲4884 ▼409
=+=+=+=+=
緊張していたのか、『本日はどうぞよろしくお願いします』と記者の方が言われると、同じ事を返されたのが気になりました。並大抵の練習じゃないと太鼓判押されて良かったですね。ご自分の意見が話せるようになるといいですね。
▲4322 ▼387
=+=+=+=+=
正面と片方の横顔にだけ映像を撮っていたけど、もう一方の横顔にはカメラを向けて無いよね。髪型も片方は耳がくっきりと現れていたけど、反対側の耳は髪が被って良くわからなかった。そちらの耳奥にイヤホン入ってるのかな
▲4294 ▼445
=+=+=+=+=
今までの映像ではワンセンテスの会話しか開いたことがないので、会見で長く話せていて驚きました 不思議なのは、会見中は坊ちゃんのバストショットのみで会場の引きの映像が無いこと そして会場がシーンと静かで、記者が紙やパソコンを触る音やカメラのシャッター音がまったく無いこと つぎはぎ編集された動画なのかと勘繰ってしまいます
▲2817 ▼180
=+=+=+=+=
あまりに完璧すぎる回答に 無理矢理覚えさせられたのかと 思えました。 ご両親、佳子さまの会見と比べると 18歳の初会見ではなく 優秀と見せるためにの カンペなしでの会見だったと思います 秋篠宮さまも公務で原稿を見て 話されているのだから 悠仁さまも原稿は見たとしても 問題なかったと思います。 公務こそカンペなしで 話されないのでしょうか。
▲3238 ▼369
=+=+=+=+=
痛いところは全く探られず、上辺だけのきれいな言葉を述べているだけ。思ったよりはっきり話されましたがやはり本心は分からないと思いました。
▲2907 ▼175
=+=+=+=+=
今はカメラのレンズ周辺にプロジェクターでセリフが映し出される時代です。 カンペ(紙)は国体や戦没者追悼式などのイベントでプロジェクターが傍に置けない時に使われます。 聞くところによると、この会見は録画という情報も耳にしました。これなら何テイクでも捕り直せますね。 次回は入学式後の屋外での会見をぜひとも拝見したいものです。
▲1148 ▼182
=+=+=+=+=
早速提灯記事がでましたねー。 でも褒める内容といったら、「カンペなしで」「人前で話せた」ことばかりですよね。 肝心の会見内容についてはあまり褒めてる人を見かけない。実際、誰でも思いつくような模範回答ばかり。「〜することが大切だと思います」「重要だと思います」その一辺倒。
敬宮殿下の時は、ご自身の個性が滲み出ていましたし、ボキャブラリーの豊富さ、ユーモアも去ることながら、誠実さが際立っていました。
▲1981 ▼96
=+=+=+=+=
皇族の話し方を練習されているなと思いました。ゆっくり、文節毎に間を置き話されていましたね。内容も国民の生活とはかけ離れたようで、トンボ等自然の観察に興味を持たれて優雅に過ごされているような。今の時世で起こっている出来事等に関心は持たれないのかしら?山火事、スポーツ、天候異常など色々あるだろうに、決まったような受け答えに少々がっかりしました。青年皇族として、世の中の色々な出来事に関心を持ち、国民の感性を共有してこそ、国民の象徴と成りうるのではとも思うし、用意された物を練習して伝えるのではなく、人間としての感性を磨き、自分の考えや思いを伝える事が出来る青年皇族になって欲しいなと思いました。
▲2578 ▼396
=+=+=+=+=
大前提として、他の皇族の成年会見は、フルバージョン的な映像が公開されていたと思う。切り張りのダイジェストしか出さないのは、出さないだけの理由があるんだろうと勘繰られるのは仕方がない。それで、やれ完遂だとか褒めたたえるとか、甘やかしが過ぎる。男系維持の原則からして彼が皇位につくという前提で基準を甘くしているんなら、本末転倒だ。
▲1620 ▼63
=+=+=+=+=
悠仁さまは、国立科学博物館が出版の学術出版物に掲載されるようなトンボ論文が書ける人では? そんな「優秀」に分類される事をやった人に対してこのマスコミ対応の”カンペなし”と称えるのはどうなんでしょうか?
あまりにも褒めたたえるコメントはかなり悠仁様を信用してないのか、できない人と思っていたかの様に思える。 裏を返せばそれだけ不自然な思いを抱いている証拠だろう。
▲1747 ▼69
=+=+=+=+=
生中継ではなかったので敬宮様の会見とは違うな〜という印象。よくできた風ではあるけど生中継ではないので編集でなんとでもなりそう。気になったのは首を左右にせわしなく向けすぎ。そのように言われたのかもしれないけどやりすぎるとなんかしらじらしく見える。どうせ放送するのに山林火災を理由に生中継にしなかったことはあまり印象がよくない感じ。おめでたい事なので華々しく生中継すれば良かったのにと思う。
▲1620 ▼191
=+=+=+=+=
一生懸命に練習したんだなあというのがすごく伝わりました。台詞だけじゃなく、左右に目を配る動作もかなり練習したんだろうけどかなり不自然でしたね、次回からは自然にできるといいですね
▲1192 ▼60
=+=+=+=+=
伊藤博文の「操り人形発言」を思い出した。
お雇い外国人であったドイツ人医師のエルヴィン・フォン・ベルツは『ベルツの日記』の中で、伊藤が会議の席上、半ば有栖川宮威仁親王の方を向き「皇太子に生まれるのは、全く不運なことだ。生まれるが早いか、到るところで礼式の鎖にしばられ、大きくなれば、側近者の吹く笛に踊らされねばならない」と言いながら、操り人形を糸で踊らせるような身振りをして見せたことを紹介している。
▲65 ▼13
=+=+=+=+=
色々な意味で敬宮愛子さまを見習い、敬宮愛子さまを意識した会見であるよに感じた。 カンペなし、とあるが敬宮愛子さまが堂々と記者の顔を見ながら会見されたとくり返し言われており、ここで悠仁さまが見ることなど絶対にできないと思われたと思う。 全体の流れ、話しの運びや展開が敬宮愛子さまを模倣されたように感じた。 賛辞の言葉が溢れた敬宮愛子さまをお手本にされたのはよかったですね。 努力して原稿を覚えていらした努力は伝わりました。 ただ、質問は事前に伝えられたものであり、吟味された言葉でまとめられた原稿もすべて悠仁さまのお考えであるのかは見えないところでもある。 残念なのは、あまりに抑揚がなくすべて同じ話し、同類の言葉が繰り返されているように思えてしまった。 いままで、どんなお声なのかすらわからないほどベールに包まれていらしたので、緊張され仕方なかったかもですね。
▲1034 ▼87
=+=+=+=+=
カンペなしで絶賛って褒め言葉なんでしょうか。私も見ていて視線が泳いでいるもののあれだけの文章を暗記したのならそれはすごい努力だなと思ったのですが、ふと連想してしまったのは「地面師」でイヤホンでセリフ通り話させていた場面です。それを連想してしまうほど文章通りに話されていたように感じてしまいます。何より違和感を感じたのは、「自分は緊張してしまうので」といいながら笑っていた事、すごく不自然でした。会見を見て、確かに「よく出来ました」とは思うのですが少しも感動や共感は感じませんでした。そして何より、婚約内定会見の「義兄」小室圭さんのお行儀の良さそっくりでした。
▲633 ▼41
=+=+=+=+=
表情がとても暗いですね。 そこがとても気になります。 暗記ではなくて、キチンとご自分のお気持ちを話された方が良いと思います。 天皇陛下はいつでもご自身の心を話されていらっしゃいました。 皇后様も、敬宮様もとてもご苦労された時期がございました。 立派な言葉ではなく、ご自身の素直で温かい言葉、そして思い。 それは国民にとっても必要だと思います。 練習したお言葉は何の意味もありません。 人の心や思いはご自身の言葉でしっかりと話される事です。
▲720 ▼47
=+=+=+=+=
悠仁様自身はよく練習され頑張られたと思います。 勿論敬宮様様のような機知や当意即妙なユーモア等とは無縁でしたが、シャイで真面目な性格は伝わってきました。 しかし中継でなかったとしてもなぜ14時からきっちり始めなかったのでしょう。 そして4、5問目はなぜ収録されなかったのでしょう。 最初に宮内庁書陵部の映像など出しては殆ど古典のプロである敬宮様と比較されるだけですし、質問を飛ばしてしまっては、せっかく真面目に答えられた悠仁様の心が伝わりません。 はっきり申し上げてプロデュースが下手すぎです。 余計な小細工などしない方が余程成功イメージを作れたのではと思います。
▲739 ▼36
=+=+=+=+=
まず思ったのはたくさん練習されたのですね、という印象。記者達の顔を右から左 左から右に見渡しながら 時々微笑みを入れることを忘れずに一言ずつ、頷きながらのお話は 子供の小学校の卒業式を思い出して(いや、幼いという意味ではなく微笑ましいという意味で)ちょっと紀子様の気持ちになってハラハラしながら見守っていました。悠仁様は決まった儀式などは誠実に向き合われると思いますので過度な期待はせずに象徴として平穏無事に努めをこなされる事を望めば良いのかなという印象を持ちました。個人的には次期天皇には愛子様になっていただけたら幸せですし人々の心に優しさと安心を与えるお姿に希望を感じます。
▲248 ▼36
=+=+=+=+=
質問内容はあらかじめ知らされていただろうし、お答えも準備されたあものを覚えて会見に挑まれたこと、愛子様の会見を見て練習されただろうこと、それでよいと思います。お声も大きくご両親のような聞き取りにくいこともなかったので。これから場数を踏まれて慣れて行かれると思いました。ご両親の話し方だけは真似られることがないとよいと思います。
▲313 ▼45
=+=+=+=+=
質問は、もう決まっていて、それらの答え方を、しっかり練習して、暗記したのかな?と 思いました。 が、今まで、こんなに、お声も聞いたことが無かったので、どういう感じの方か、 わかったので、良かったと思います。 生まれた時から、注目されて、 大変な立場で、何とも言えない気持ちになりました。 大学生活を、有意義に過ごされますように。 筑波大に入っても、留学もすることが、 念頭にあるのですね。
▲212 ▼37
=+=+=+=+=
あんまり国民の印象とかけはなれたよいしょ記事は逆効果だと思いますよ。 「ちょっと」いいぐらいにしておかないと、「絶賛続出」とは皮肉すぎる。
▲1467 ▼90
=+=+=+=+=
初めて声を聞きました。18年目にして。 そして、とても練習したことが分かりました。 セリフを言うことに必死だから、ユーモアもないし、温かみは感じられませんでしたが、頑張って挑まれたのだと率直に思いましたし、ご両親といる時より、表情が晴れやかでした。。
ここまで暗記できるなら、国際学会表も、英語も意味が分からずとも暗記して質疑応答はなしでやっていたら、原稿ありきのセリフでも体裁は整えられたのになぁと思った。
▲89 ▼7
=+=+=+=+=
これだけ長い会見の練習を頑張れるポテンシャルはあるのでしょうね 自動車免許といい努力ができる性格というのが分かりました ただ結婚観についての質問にのみ本音といいますが端的に済ませる 回答だったので聞かれたくないことだったのかなと思います あと4つ目と5つめの質問の回答の動画がみあたりません 悠仁様からみた家族を肉声で聞きたかったのに
▲976 ▼152
=+=+=+=+=
まだ18なのにこんなに批判の渦巻く中で初めて絶対に失敗できない会見を開くプレッシャーを感じる人などこの世に何人いるんだろうか? 職業の選択の自由もなく生まれながらに注目されてきた人生を、国民としては温かく頼もしく見守りたい。そして、心身共に健全な青年になってほしいと思います。
▲25 ▼11
=+=+=+=+=
夏頃の映像ではびっくりするくらい無表情で将来の天皇うんぬん以前に大丈夫か、なんか怖いという感じだったけど、進学先が決まって以降は表情がよくなった気がする。 悠仁さま自身の問題ではないことも多い秋篠宮家への逆風の中、すごく緊張しただろうけど頑張ったんだなと思った。
お父さんとは立場の違う生まれなので、自由やご自分の楽しみを優先させる様子を見習うのではなく、天皇陛下と接する機会を増やして皇族としてのあり方をお手本にして頂きたいなと思う。
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
かなり、練習をさせられたのでしょう。
惜しかったのが、 森林火災のお見舞いのところは、笑みを見せてはいけない箇所で、 言えた安堵感から気が緩んでしまったのかもしれませんが、 あと少し練習を重ねてから臨んでもよかったのでは と感じました
▲308 ▼22
=+=+=+=+=
想定内の会見だったなと言うのが正直な感想 敬宮様の時の会見をかなり意識して必ず真似て来るだろう、と思っていたら前半はほぼ同じ様な回答 それと記者の方を見ながら話す手法は必ずやるだろうと思っていたら案の定って感じだった 一つ天皇ご一家から良いお手本を見せて貰いそれが出来たのは彼に取っては大きな学びで良かった
天皇のあり方についての下りで常に国民を思い国民に寄り添う姿が重要 皇室のあり方については 人々の暮らしや社会の状況に目を向け続けていく事が重要であると思う、出会いを大切にして人々の幸せを願い気持ちに寄り添い続ける事が重要である
これが本心からの言葉なら いつ国民の事に心を寄せていたんだろう? 一般の中高校生でも今の日本の社会状況がかなり悪くなって来ているのは肌で感じている
これが秋篠の家の者に大きく足りないところ
実践して来てこそ言える言葉なのに
口では何とでも言える
▲344 ▼24
=+=+=+=+=
ニュースで会見を聴いたが、まるで学校祭での劇の台本を読んでるような感じだった。
記者からの質問は事前に渡っていただろうから受け答えは侍従らからの訓練と共にだいぶ復唱、勉強したんだろかけどね。 彼の才能も関係しているかもね。
▲184 ▼18
=+=+=+=+=
学習発表会で主役が暗記した長いセリフをやっとこさこなしてる、無事に言えてよかったね、 という感想。 抑揚がなく丸暗記をそのまま言ってる印象。 ご両親は丸暗記すらできないから、ご両親よりはご優秀。
▲362 ▼20
=+=+=+=+=
生中継ではない、予定外のアドリブ質問無しというところは引っ掛かりますが、予想していたよりは良く出来ていたと思います。 後は罰則付き報道規制の解除ですね。 予め用意された設定以外のナチュラルな姿や会話を聞いてみたいです。
▲148 ▼10
=+=+=+=+=
やっつけ仕事でお付きのライターが原稿を書いたんでしょう。過去文の引用と暗記できそうな短略化だけで楽ですやん。 トンボ研究だったはずなのに、急に米と野菜の栽培に話しを変えているのも筑波大学の専攻分野の帳尻合わせだとかも、原稿ありきの証拠の一つですやん。 舞鶴の引き上げ船に命からがら乗って帰ってきた人々の気持ちには心が行かずに、乘りごごちはどうですかと平気で高校生の語り部に聞く性格なのですよ。
▲325 ▼26
=+=+=+=+=
この頃歴史の本を読んでいます。今上天皇徳仁様は126代天皇だそうです。初代は神武天皇、ただしその存在は不明瞭なおとぎ話のようです。
歴史で習った仁徳天皇陵(クフ王ピラミッド、始皇帝陵と並ぶ世界3大墳墓)は16代です。このあたりになると本当に実在されたんでしょう。
ちなみに日本武尊ヤマトタケルはおとぎ話でなく12代大王(天皇)のご子息のようです。歴史を勉強していなかった頃は天照大神、須佐之男と同じ空想の人物かと思っていました。
▲21 ▼13
=+=+=+=+=
両親よりはずーっと聞きやすかったですが、どれだけ練習させられたのか感しか伝わってきませんでした。 記者一人一人を顔の向きを変えて見る仕草はどなたかの振付け指導通りに努力され習得したのでしょうけど、カクカクと不自然で痛々しく感じました。
▲263 ▼30
=+=+=+=+=
なんかお立場のこともあるから、ある程度は理解できるけど、これから大学に行って、楽しい時間を過ごすお年頃。男性という立場上、一生皇室の仕事を背負うわけだからせめて、今の悠仁さまの時間は学生としての自由な時間もとるという部分もあってはいいのでは無いかと思った。色々言われてる秋篠宮家だけど佳子さまも悠仁様も皇室の新しい世代として素晴らしいと思う。あの二人のお姉ちゃん達に手を引かれていた小さな男の子も、ここまで立派な人に育ったのだと感動した。
▲42 ▼89
=+=+=+=+=
いろいろ風当たりが強いなか、頑張ったと思います。
血筋ってあるけど、皇族であるんだけど、この子自体はやっぱりまだ、高校卒業の大学生未満の年齢やからな。
何かを責める気持ちは持てない。 練習したにせよ、それをすることも含めて、自分がやらないといけないことなんだって思ってのことかもだし、変に飾らず、自分なりの精一杯っていうか、今はこれがベストっていうか…
どうあっても批判はされると覚悟もあったかもしれない。それでも逃げずに対面したんでしょうから。
親がか姉がか知らんけど、この子が選んだものじゃないんやから、それは私はよう言わんわ。
思うところもある中で、それでもひねずに、よくここまで健康に育ってよかったよ。 どんなにお金を注ぎ込んでも、子供だって死ぬ時は死ぬ。 子を持つ親としては、大きくなったねって、他人の子でもそれ自体はすごく嬉しく思う。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
頑張っているのはわかりました。
ただ言葉が腹に落ちていない、気持ちが乗っていないというか、カンペを暗記しただけというか、言葉が上滑りしている感じがしました。 唯一気持ちがこもっていたのが好きなものについて聞かれた時、これは本音で話していたような気がしました。
▲93 ▼16
=+=+=+=+=
頑張っだねー と褒めて差し上げたくなりました 思っていたより声もしっかり出ていたし、 良かったと思います これからは天皇陛下のもとで色々学ばれるのが宜しいかと存じます キャンパスライフで姉上のような 出会いがあるのでしょうか 経験者の母上が心配なさってるのでは?
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
天皇陛下も愛子さまも、会見されたのは大学入学後である20歳のとき。
悠仁さまの会見年齢は、高校卒業されたばかりで、さらに多様な経験を積まれようとされている、18歳。これからの時。
たくさんの練習を重ね、今日に臨まれたことと思います。
これからは、公務へも一層取り組まれ、たくさんの人々と関わって、生き生きと過ごされる事を願っています。
▲35 ▼74
=+=+=+=+=
18歳の青年の記者会見に対して、いい歳した大人が寄ってたかってなぜ文句を付けられるのか。 全校集会の演説と同じだと思っているのでしょうか。 メディアに取り上げられる、ということは半永久的にこの世に残り続け、日本国民のみならず、全世界に晒される可能性も非常に高い、ということ。そのようなプレッシャーの中、緊張して言葉が固くなること、何度も何度も練習することは、当たり前なのではないでしょうか。何故本人のそうした努力を、大人が、否定できるのか。 愛子さまの会見も素晴らしかったですが、愛子さまは当時21歳。3年の差を大きいと捉えるか否かは人それぞれだと思いますが、18の高校生が、初めて報道陣の前に立った。今文句を言っている方々は、自分が18のとき、悠仁さまと同じように会見の場に立ち、堂々と話せますか? 私は愛子さまと同い年ですが、必死に努力した若者を批判する大人にはなりたくないものです。
▲69 ▼98
=+=+=+=+=
初めてまともにお顔を拝見し、お声を聞かせていただきましたね。 これまでは、おとなしくて、悪く言えば暗いイメージでした。あくまでもなんとなくですが。 でも今日の会見では、笑顔も見られ、背筋もしゃんとされて、特に横顔が素敵だなと思いました。 そしてご自分のお立場を理解されてて、青年皇族としての第一歩をそつなく踏み出されたと、私は好感を持ちました。 何かと叩かれている秋篠宮家ではありますが、悠仁さまが何かしたわけではないです。 これからを楽しみにしていたいと思います。
▲73 ▼92
=+=+=+=+=
頑張ったのでしょうね… でも、記者が『象徴天皇についてどう思うか』と言った内容の質問をした時、悠仁さんは『国民に寄り添い…』みたいな事を言っていました。それを聞いてふと思ったのですが、理解して話しているのかな…と。悠仁さんの責任ではないけれど、家族の税金の使い方など、どう思っているのでしょうか。今日の会見の原稿も自身で書いたのか、書いて貰って覚えたのか…など、考えてしまいました。
▲285 ▼17
=+=+=+=+=
ふつうの一般男子高校生の話題ではないですからね、これ。愛子様派だからじゃなく、果たして天皇陛下になられるまでに国民が心から敬愛できる方に成長できるのか? 明らかにそこに不安があるから、頑張った、立派でした、と素直に言えない人が多いのでは?
▲448 ▼52
=+=+=+=+=
両親、姉(長女)の発言や行動で、関係のない息子までとばっちりを受けて、色眼鏡で見られて気の毒。 そのような状況の中でもよく対応されていた。ただ、自分の言葉ではないことを話しているように感じられ、残念だった。一生懸命だが多くの人々の心には響かなかっただろう。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
お小さい頃からテレビでしか拝見していませんでした 外野がさまざまな憶測や親兄弟のことで情報操作が行われており 私が悠仁様のことを知れることはありませんでした
会見とても嬉しく拝見しました 緊張しながらも言葉を選んでいて、皇族であるという意識を感じました
まだ子どもです
温かい目で成長を見守る環境が必要です
ご成年を御祝させていただきます
▲21 ▼61
=+=+=+=+=
私が見た会見は彼の発言中に過去の映像をいくつも使われていてカンペ有りなのか無しなのかは不明でした。 何か形ばかりの会見という印象。 記者から、ご両親や姉たちのことなどは質問なかったんでしょうか?
▲318 ▼20
=+=+=+=+=
丸暗記したんだろうなと思える棒読み。就活の面接みたいでした。
時が経つのを忘れるくらい外でトンボを追いかけてる割には、色白なのよね。だいぶ練習したのなら、もう少しセリフを自分のものにして感情入れて言えると思う。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
やらなければならないことを練習をすればできる力はあるということが内外にわかったから良かったのでは? 特訓の賜物でしょうが初々しかにこやかな笑顔も良かったです 両親と一緒でない方がにこやかで良い感じでした 暖かく見守りたいです
▲27 ▼36
=+=+=+=+=
一般の18歳ならもっと上手く表現できる人もいると思うけど。 質問もその回答もあらかじめ用意されているはずなのでこれくらいの事はできるでしょう。 そりゃ、カンペ無しで出来なくてどうする。 良い生活をし良い学校へ行かしてもらえてるんだからそれくらいできないとね。 一般の人と同じじゃだめでしょ。
▲134 ▼21
=+=+=+=+=
悠仁さまは、事前に用意された質問に際し、答える練習をしてきた。報道陣の前で、とりあえず暗記した内容を答えていた。でも、緊張のあまり、表情に硬さがあり、とちることがよくあった。それと、風邪をひいていたせいか、声がかすれることがあった。
▲188 ▼26
=+=+=+=+=
確かに記事タイトルは合ってるのかも。イヤモニ使用ですからね。モノマネを一生懸命練習して青年の主張。言葉にしにくい違和感を強く感じました。暫定2位と言われる皇族の有様に皇室典範の改正が必要だと強く思いました。
▲121 ▼10
=+=+=+=+=
完璧じゃなかったし、完璧じゃなかったのが良かったと思う。18才なんてこんなもんだよ。大学で発表とかプレゼンとかに慣れてきた頃の20才の会見だったら、もっと喋れるんじゃないのかな。 右から左に視線を移して話してる様子が、就活の面接練習のときを思い出したわ。
▲70 ▼71
=+=+=+=+=
表面だけ取り繕って賞賛してる人が多いのかな?暗記して喋るのはすごいなと思いましたが、そこに本当に心がこもった言葉だったのかと思うと疑問しかない。このまま政府がゆるがせにしないというならば、表面だけを取り繕うだけの象徴になるのでしょうか?カンペを見ないで話せてるって事だけで賞賛してる人が沢山いるのかな。。それで良いのだろうか?
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
かわいらしい。とシンプルに思いましたよ。健やかな普通の男の子に見えた。10代で国を背負わされて注目の的となるんだもの、彼の気持ちなんか誰にもわからない。想像もできない。良き伴侶に巡りあって、お幸せに過ごしていただきたいものだわ。
▲38 ▼77
=+=+=+=+=
カンペなしで語るのは 中学生の弁論大会でも多くの子どもがやってます それも自分の思いを伝えようと、熱く… その程度のことを取り上げて持ち上げるのは 彼のキャパをかなり低く見積もっている記事だと言えませんか?
▲344 ▼22
=+=+=+=+=
国会答弁の如く、予め質問を出しておいてそれに答える形式なら、事務方が用意した答えを暗記しておけば良い事。表情が無いのは覚えた答えを思い出しながら言っているからではないかな。なのでどんなことを言っても聞いている人に響いてこない。マァ、ニュースで見る限りの印象ですが。 批判を恐れて肉声を封じるやり方、結局は皇室批判の元凶は宮内庁にあるのではないかなとも思いました。18歳の青年が公の席で失言したり、言葉を詰まらせたりするのは自然な事。もっと自由に肉声を話す様にしたら逆に良い結果が出るのではないかな。
▲104 ▼6
=+=+=+=+=
左耳に入れているのは、何の機械?特別に支援が必要なのに、伏せている。下も上を受けたお口。そんな骨格、今までおられた? 回りを見ながら話されているが、何故か対面する人と視線が合っていない。
この方がトップになると、次に受け継がれる代々の方々も、特別に支援が必要になるのではと大いに危惧してしまう。いつも、どなたかに徹底した支援をしてもらうしかない、お一人では、生で通して放送できない程。 この方がトップで、続く思慮深くなくても大丈夫な世襲政治家の面々? 一番喜ぶのは、役人と他国の関係者。 大国に日本は将来無くなるとか言われているらしいが、現実?
だいたい海の向こうにお金を頂き、自分達は頂いておりません言っている日本のMedia。もっと欲しい?忖度度が尋常ではない。
文句を言う人達に左を向いているとか言っている人がいるけど、この方々を上げている面々ほど、左向きな気がする。
▲500 ▼64
=+=+=+=+=
【並み大抵の練習じゃない】ってのは、激しく練習したってだね。ところで練習が必要なんかい?
▲840 ▼48
=+=+=+=+=
彼に、いままでのご入学について思うところはあるのか、と問う人はいないのか。成年でお金も貰えるので答えるべきでは。しかし、そのような特別扱いだということも知らないのだろう。
▲268 ▼18
=+=+=+=+=
目線なんかもよく練習指導ができていた。しかしAIみたいな不自然さが目立ち作られた考えてすごく見られた。そして丁度の時間帯なのに理由をつけ生で流さなかったのはやはりマイナスすぎる。今まで通り違和感しか無かった。よく頑張りましたけど天皇とは何かとか意思とかは感じられずやはりイマイチ。
▲94 ▼7
=+=+=+=+=
良かったと思いますよ。 だってまだ18歳ですもの。 うちにも同世代の息子がいますが、もっと幼いしもっとしっかりしていないです。 たくさん練習してのうえだとしてもいいじゃないですか。 その努力を見ましょうよ… あれだけの記者の前で話すだけでも大変なプレッシャーです。
小室さん眞子さんのときは首をかしげることもありましたが、だからと言って秋篠宮家すべて、やることなすこと叩こうとは思いません。
悠仁さまはこれからですよ。 天皇陛下がおっしゃられたように、大学生になって、これからいろいろな場所でいろんな経験をし、いろんな人と会うことが財産になると思います。 国民が誇れるような皇室であってほしいと思います。
▲267 ▼275
=+=+=+=+=
初めてしゃべり声聞いたな、特段癖のあるような声じゃなかったな。髪の毛を7:3位に分けるともっと違った雰囲気の顔になるのだろうが、、、4月から大学生か、オレその頃はもうタバコ吸っていたな、彼女はいなくて寂しかったけど我慢してたな。
▲56 ▼12
=+=+=+=+=
この記事の写真と会見した子、同じ子? なんか顔が違いすぎない? 先日の舞鶴の時とも全然雰囲気が違う…
▲876 ▼75
=+=+=+=+=
カンペなしって、褒め言葉なのか? この方を国民全体が過小評価していて笑える 成年会見ならカンペなしはフツー
▲873 ▼66
=+=+=+=+=
いかにも作られたイメージ感が強く、お人柄が滲み出る・・・的な雰囲気が全く無くて、正直チョット怖かった 今後もずーっとこれで行かれるのだろうか? 完璧過ぎて逆に不安を感じてしまいました
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
とにかくしっかりと記者会見を完遂されたこと、良かったと思います。内容は、多分、悠仁さまというより、宮内庁の人が考えたのかなあという印象の部分がかなりありそうで、だからこそ「練習」という言葉が出てきたんでしょうね。とにかくお疲れ様でした。大学生活、我々の税金を無駄遣いすることなく、しっかり学業に励んでください。
▲44 ▼97
=+=+=+=+=
しっかり話されてたし笑顔もあったし今までのイメージと変わりました。まだ18歳ながら多くを期待され誹謗中傷もされてることもご存じでしょうに きっと周りから相当大事にされていらっしゃるのだろうなと感じました。
▲12 ▼30
=+=+=+=+=
愛子様は生中継だったのに悠仁さんは録画(って事は編集してるよね)なんだ…。
愛子様の真似した感が否めないし、決められた台詞を暗記して話しただけって印象で響かないね。
▲303 ▼21
=+=+=+=+=
会見で見た悠仁さまの印象としては、割と素朴な嫌みのない青年という印象を持ちました。 親の見栄やエゴに振り回され、皇室という自由のないしがらみの中で生きていかなければいけないのは気の毒で、少しでも普通の若者のような生活を送れれば良いのにと思ったりしました。
▲63 ▼26
=+=+=+=+=
生中継じゃないし全部の質疑応答を放送しないし、放送できるシロモノじゃなかったのだと推察。 そして何か尊敬する所があるわけでもない同じ人間に「様」をつける違和感。
▲150 ▼14
=+=+=+=+=
多分、皇室のことに興味がない人なら、普通に感心するんだろう。 でも『絶賛』は、ないな。 カンペとか原稿はどこにでも置けるし、貼れる。 生中継でなかったのと、今朝から情報が錯綜し、全文掲載記事がいきなり消えた謎。 惜しいかな、信憑性はイマイチ。
▲217 ▼21
=+=+=+=+=
頑張られました。緊張されたことでしょう。新しい天皇の姿になるんだね。批判的意見多く大変だが基本、両親の2人の態度でかなり変わると思う。能登地域で復興支援をしたり東北でボランティア活動したり最近なら岩手に行ってアピールするのもイメージアップには必要かと。
▲32 ▼171
=+=+=+=+=
一生懸命丸覚えを頑張ったのはわかりました。 ですが自身の言葉で大学入試に関することや、文学賞佳作になった剽窃 のことはスルーされてました。 どう思ってらっしゃるのか聞きたかったです。
▲60 ▼2
=+=+=+=+=
一生懸命セリフ覚えて発言する様に、とのお母様の御指示なのかな、と 自身の想いすら言わせてもらえないのかな、と ま、この家の一員である以上、悪くしか言われないですね そこはお気の毒でしかない
▲181 ▼19
=+=+=+=+=
何度も何度も練習されたんですね お時間はたっぷりとあったでしょうし
ただ、なんでこの日程だったのかが不思議でした まだ入試の時期でもあるのに、相変わらず配慮がないと思いました
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
ご両親のことはひとまず置いて、 一生懸命誠実な受け答えをされたこの方を見て、魂の素晴らしさを感じました。いずれ我が国の天皇になられるに相応しい方だと素直に思いました。
▲5 ▼58
=+=+=+=+=
まだ18歳。一生懸命で私は好感持てました。あまり批判されて気の毒。男児で生まれてきてから、一般人には到底わからないプレッシャーがあったはず。私は温かい目で見守りたいと思いました。
▲109 ▼181
=+=+=+=+=
遠隔受信補聴器ですか?途中もキリバリして録画にしてるけど、所作も不自然。。。。生中継はしないで闇が深い。
▲582 ▼31
=+=+=+=+=
長所や短所とか聞きたいですか? 何かの面接でしょうか? 取ってつけた森林火災の話 優秀って割に…って思いませんか? これで900万に値しますか?よく考えて欲しい。 この程度ならワイドショー内で生放送で行けたでしょ 何で録画なんでしょうか? 誰か教えてください。
▲145 ▼13
=+=+=+=+=
18歳の青年が初めての記者会見 しかも、一言一句が注目される中で、しっかりと務められたと思います。 かなり練習されただろうし、事前に質問も決まっていただろうけど、本番で手元に資料もカンペもなしで対応されたのは、私はすごいと思います。 批判している方は、人前で話した経験がないのかな~と
▲122 ▼211
=+=+=+=+=
それだけの時間が十分あったでしょうし、仮にも皇族なんだから当たり前じゃ?、、、絶賛する事か??
▲793 ▼76
=+=+=+=+=
並大抵でないほど練習した、確かにそう感じました 感じてしまいました
練習感なくサラッと完遂出来ていた他の皇族方って 改めてすごいなと思う次第です
▲223 ▼32
=+=+=+=+=
ヨイショが不自然すぎて、幼稚園児褒めるみたいで、逆にイジってんのかな…?
▲735 ▼45
|
![]() |