( 271853 )  2025/03/04 04:48:17  
00

5日にかけて関東甲信地方で大雪となるところも 都心でも積雪の可能性 高速道路などの「予防的通行止め」範囲拡大の可能性高まると国交省など発表

TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/3(月) 15:59 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d5191d41e6c0e00ec63c2be92cd12002556f4e95

 

( 271854 )  2025/03/04 04:48:17  
00

都心を含む日本の関東甲信地方で、明後日にかけて大雪の可能性があり、高速道路の一部区間で予防的な通行止めが拡大される可能性があることに注意が必要です。

(要約)

( 271856 )  2025/03/04 04:48:17  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

あさってにかけて、都心などで積雪のおそれがあることから、国土交通省などは高速道路の「予防的通行止め」を行う場合、範囲が拡大する可能性が高まっているとして、注意を呼びかけました。 

 

記者 

「雪が降ってきました。一段と寒さが増しています」 

 

新宿など東京23区でも午後から雪が降り始めています。 

 

気象庁によりますと、あさってにかけて、関東甲信地方では大雪となる所があり、都心でも積雪の可能性があるということです。 

 

気象庁と国土交通省などは、高速道路などで「予防的通行止め」を行う可能性があるとしていましたが、先ほど会見を開き、あすの夕方以降、首都高速や東名高速などの一部区間で「予防的通行止め」を行う範囲が拡大する可能性が高まっているとして注意を呼びかけました。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 271855 )  2025/03/04 04:48:17  
00

このテキストは、首都圏を中心に日本各地の雪に関する情報や予報、交通情報、雪対策に関する意見が含まれています。

首都高速道路での出口でのスリップや凍結事故や、都心でのスタッドレスタイヤの需要低下、予防通行止めに対する賛否などが議論されています。

 

 

首都圏や関東地方では雪に関する情報に対して、あまり慣れていないことから混乱や対応の難しさが表れていることが指摘されています。

また、予報の大げさや情報の一致しなさなども批判の対象となっています。

 

 

雪に関する情報や対策は地域や個人によってさまざまであり、雪国出身者と都市部の人々の違いや対応の違いも観察されています。

また、日本全体での気候変動や温暖化の影響についての指摘もありました。

 

 

(まとめ)

( 271857 )  2025/03/04 04:48:17  
00

=+=+=+=+= 

 

首都高では定番のやや急な下りになっている出口で、路面が凍結していてスタッドレスを履いていてもブレーキが効かず、壁に擦らせて停車させた事があります。前方で変な角度でハザードを点灯させて停車している車が見えたので、早めにブレーキをかけ大事には至りませんでしたが。雪を舐めているノーマルタイヤのドライバーが多いのも大きな要因とは言われていますが、日陰が多く氷雪が溶けにくかったりとか、首都高ならではの理由もあるんでしょうね。 

 

▲372 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

都心でしか移動することのない車はスタッドレスタイヤを使用することはほとんどない 

雪道の運転にも慣れていない人がノーマルタイヤで走れば事故のリスクは極めて高くなる 

雪の多い地域では高速道路でスタッドレスタイヤを装着しているか全車確認をする場合もある 

首都高でこのようなことをするのは現実的に実施できるとは思えない 

予防的通行止めも仕方がないと思う 

 

▲145 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ太平洋側の大阪~名古屋に比べても、東京23区は特に積雪になることは少なく、スタッドレスタイヤはコスパに見合わないのは確かで、装備率が低いのは仕方ないかなと。 

 

日本海側の雪国のひとは大げさな、と言う人もいるが、地域により気候に合わせた生活様式なのは普通で、そこは仕方ないこと。 

 

凍結路にも多少抵抗力があるまで改良されている、グッドイヤーかダンロップのオールシーズンタイヤもあるため、年に数回は積雪することもある大阪や名古屋ならそれもありなのだろうが、やはり東京23区ではオールシーズンタイヤですらコスパは見合わないかもしれない。 

 

自家用車ですらそんな状況。 

今の中小零細の運送業に、わざわさ高い大型車用スタッドレスを装備する余裕はない。スタッドレスを保有してる場合も10年選手のスタッドレスで、とっくに経年劣化で効果はなくなってるようなシロモノの疑いもある。 

 

予防通行止めは妥当かなと。 

 

▲158 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

予防的通行止めになる区間は普段から雪があまり降らない所です。 

普段あまり降らないから冬タイヤなどを持ってない人も多く、道路自体も雪国と比べると勾配が急などで立ち往生が発生しやすくなってます。 

1台でも立ち往生が発生すると復旧に時間が掛かるので予防的に通行止めにするのは致し方ないと思います。(交通量や頻度的に冬タイヤ規制を掛けてもチェック出来る体制もないでしょうし) 

 

雪国と違って冬タイヤ規制するのも大変なのです。 

 

▲77 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

各予報機関でも見解が分かれる状況なので最悪を想定した予防策は致し方ないですね 

電車が動いていれば乗る、道路が開いていれば使うの流れは制御できないですし、肩透かしで終わっても「我慢することになったけど良かった良かった」の思わないと 

明日午後から雨、夜には雪予報ですし午前の晴れ間でどれくらい空気が暖まるか次第ですかねぇ 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は東京西部多摩地域在住で、冬に降雪地域を頻繁に行き来するわけでもスキーやスノボをする訳でもないけど、一応念の為12月〜3月末くらいまではスタッドレスタイヤに履き替える。 

2台持ちでスタッドレスタイヤを履かせるのはタイヤ価格も安価で交換作業も比較的楽な足代わりの軽自動車だけだが、本当に保険的な意味合いなので雪を踏まない年もあるし、だからと言って万全なワケでもないけれど、これからも継続するつもり。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉南部住まいですが今雪は止んでいて、積雪らしい積雪は屋根に少々残る程度でしょうか 

一番降っていた時間の雪が中国地方などで見掛ける水分量多めの大粒な感じだったので、それほど積もらないだろうとは思っていました 

気温自体もそれほどの冷え込みを感じないので、今日はこれくらいで終わる気がします 

ただ明日以降に降る雪が、水分量少なめの小粒で着雪時にサラサラと音が聞こえるレベルのものなら、そこそこ積もるかもしれませんね 

 

▲26 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

普段から雪山に行っていて、スタッドレスも履いている雪山に慣れている方でもこんな日は車に乗らないほうがいい。 

自分の車は安全に走れたとしても、ノーマルタイヤの車に巻き込まれて事故を起こす可能性がある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県北部寄りですが、15:30頃大粒の雪が降っていましたが一時間ほどで止み今では、公園の植え込みが薄ら白い所もありますが、跡形も無い状態です。今年スタッドレスに履き替えてはあるものの出番なしかと思って居ましたが、ここに来て少しでも役に立てて替えた意味があった?とホッとして居ます。 

 

▲17 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

東京では、昨日は2月にしてこの暖かさと思うも、さすがに朝は冷え込むだろうと、ちょっと厚着で冬布団で寝たら、今日の朝は少し汗ばんで起きたもんで、言うほど今日は寒くないなと思っていたら、急激にジェットコースターの様に一気に真冬の寒さになった。 

 

▲61 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日はそろそろ雨雲・雪雲が抜けるので、積もりはしないでしょうが、凍結には注意を 

 

そして本番は明日の夕方から明後日の朝方にかけてでしょう。 

最初から雪且気温が上がりにくい夜が本降りになりそうなので特に注意が必要そうです。 

 

▲65 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

呼び的に通行止めはしかたないですね、大雪が積もって動きがとれなくなるほう生活に重大な影響がでますからね、不要・不急に動かず、早め早めに退社して、家に戻るのが、一番かな?積もった雪を都心でも早起きして雪かきしないといけないかも、鋭気を養って今晩は早めに布団に入るのが良いかも! 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前に東北に行った際にビックリしましたが、一般道で、ごく一部の区間ですけど、道路と歩道にロードヒーティングを設置してあるところがあった。電気で融雪するそうです。あのような設備が全国の道路に設置すれば良いと思うんですけど… 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大渋滞や事故防止のための施策として賛成です。だけど、その分一般道路が混むかも知れません。区内在住ですが関東・甲信エリアとなると物流を考えるとどうしても幹線使用は避けられません。できれば公共の交通機関使用して頂きたく思ってますが、高速も緊急車両や輸配送車両は使用させてほしいってのが正直な感想です。 

 

▲62 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

予防的通行止めは、まぁ確かに有効な手段ではあるけど、高速の入り口やチェーベースで警察はちゃんとスタッドレス/チェーン装着取り締まりをすべき! 

勿論除雪も‥それをした上での規制はアリだが、どうも「面倒なんで閉鎖」な感が強い気がする! 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

都内に住んでいますが、今のところ 雪は降っても積もってはいないし 

道路もアスファルトのまま。雪は「舞っている」程度。 

 

気温も2-3度で、0度は上回っているので凍らないと思う。 

 

車は減速して走ってほしいけど、都心に関しては通行止めまでは必要なさそうに思うけど…? 

市部や東京近郊の山間部などは状況が違いそうです。 

 

▲65 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

関東圏の人達は雪に慣れてないことや冬でも雪がめったに降らない場所だからノーマルタイヤの人がほとんどだと思う 

仕事やレジャーで冬用タイヤを装着してるのは僅かなんでは? 

関東の場合北陸方面と違って立ち往生を防ぐと言うより 

事故を防ぐ為と記事になってた 

事故を起こしたら元もこもないからね 

 

▲168 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

「今日の午後は都心でも積雪の恐れ」「交通に影響」とかとか、かなり煽ったんだが、結果としては夕方には上がってしまった。 

確かに、この時期の予報は難しいんだと思う。 

でも、ここんとこ、空振り率が高くて、あまり外れすぎると「オオカミ少年」になってしまいそうで怖いな、とも思ったりする。 

 

でも、予報が難しいのはよくわかる。 

「最悪の方向」をしっかり伝えるのは大事、ってのはわかるんだが、どうにもこうにも難しいな。 

 

▲68 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

さいたま市は結構雪がフロントガラス端にたまって、スマアシ停止E11とインパネ表示が30分程続きました、雪で隠れる事が原因だと思うけど、今の車は衝突軽減ブレーキとか過信しない方がいいと思った出来事でした 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッドレスは用意してますが今年は平気かなとまだ履き替えてませんでした。 

毎年様子見しながら履き替えてますが温暖化で 

使うか使わないか迷いますね。 

どっちにせよ用意が無いなら乗るなの一言に尽きます。 

 

▲23 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけ注意しても夏タイヤで出てしまう人はゼロに出来ないし、スタッドレス履いてても事故る人は雪国の比じゃないので、予防的措置は仕方ないと思います。 

 

▲52 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

予防的通行止め、一見聞こえは良いが、これのせいでここ数年帰宅難民になる事が増えた。都留ー河口湖の高速と下道を通行止めにさせられるともうアウト、出来る事なら後1時間後に通行止めにするとか分かればまだ対応できるが、まだ積もってもいない時に通行止めになるとホント困る。 

 

▲57 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路は逃げ道がなく、立ち往生した車や事故車がいると、いくら後続車が降雪対策していても無駄になるので予防的通行止めが有効というのは分かる。たまにしか降らない雪に対して、高速道路に融雪パイプを仕込むわけにもいかないだろうし。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏では特に積雪時にノーマルタイヤで走行する車両がまだ多いです。1cmでも危険極まりない飲酒運転と大差ないこの行為を厳しく罰する道路交通法の見直しを願います。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビでもあれだけ夏タイヤでは動かさないようにって言われてるのにちょっとぐらいはという気持ちでいる人は慣れてるかどうか以前の問題です。この点に関してだけは雪の多い地域の人から言われても仕方がないと思いますよ。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

湾岸線やC2地下区間を除くと首都高はほぼ高架=橋の上。 

風が橋を通過する際、それを躱す分流速が上がり温度をより奪うから路面温度低くなり易い(物理専門からはツッコまれるかも)。 

どうしても解けにくいし凍りやすいんだよ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

首都高はクネクネ入り込んでて実は坂道も多い 

何年か前の首都高立ち往生通行止めも 

チェーンしてないトラックが首都高の坂道スロープを登れないから起きた 

首都高は当然、出入口以外は下りられない 

つまり1台チェーンしてない車がいるだけで 

通行止めを発生させ他の車にも迷惑かけてしまう 

そんな車のために通行止めになってしまう 

致し方ない措置 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もし東名とか関越とかが雪のために通行止めになったら物流業界には大打撃になるぞ。それも一部のトラックドライバーが滑り止め対策もせずに乗り回し、スタックさせたらもう動けないんだもん。こんな迷惑ドライバーには運転してほしくない。雪が積もると前もって予告してるんだから、ドライバー諸氏も仕事に行くならちゃんと滑り止めをしておくべし。あまりにも雪が多く積もったら諦めるしかないだろう。事故起こして大渋滞なんて目も当てられんぞ! 

 

▲33 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーマルタイヤの人を基準に決めるのをやめて欲しいんだけどなぁ、、、スタッドレスを履いている車の通行のみOK、速度は40キロ制限とかにするということで進めて欲しい。 

正直なところ予防的通行止め措置って毎回一般道が異常に混んで事故の危険が増すだけなんだよなぁ、、、 

 

できないやつにレベルを合わせて、できるやつの成長を阻害する日本の教育システムと同じ、、、 

 

▲69 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

批判的反応が来ても投稿し続けます 

 

この気候がこれからも続く 

温暖化の知識がない人へ。局地的大雪とまったく降水量がない地域、激しい天気そのものが温暖化、気候変動 

それを知らず、いつまでも温暖化否定派、温室効果ガス否定派がいるってことがもどかしい 

今回は3月中から夏日が出始めます、おそらく。そして酷暑 

 

IPPSでは、温室効果ガスの影響は極めて高い(95%)、今後の気候予測は、平均気温の上昇が続く、すでに結論出ています。何もしなければもっと暑くなる、気象学者の警鐘です 

 

話は飛びますが、肉を食べなきゃ生きていけない人、危機感持ってほしいです。価値観押し付けないでくださいって、返信きますが、こっちからしたら、その価値観をどこかで変えてください、です 

個人でやっていけることは限られているでしょ 

中国インド、アメリカが、じゃないです、日本人一人当たりの温室効果ガス排出量は中国人1人あたりよりも多い 

 

▲3 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本海側最大都市の富山県人です。毎年のように雪かきに追われる身からすると、東京の「数センチ積もるかも!」というニュースを見るたびに、「それくらいで?」とつい思ってしまいます。こちらでは朝起きたら車が埋まっているのが普通ですし、雪道の運転も生活の一部です。 

 

もちろん、普段降らない地域だからこその混乱は理解できますが、それにしても東京の雪耐性の低さには驚かされます。電車は遅れ、高速道路は通行止めになり、歩道では転倒する人が続出。ニュースではリポーターが「雪が降っています!」と大げさに伝え、まるで一大事のような雰囲気になります。 

 

スタッドレスどころか、雪道を歩く靴すら持っていない人が多いのも東京ならでは。せめて雪が降りそうなときくらい、ツルツルする革靴やヒールはやめた方がいいのでは?と思います。毎回「東京で雪!」と騒がれるたびに、雪国の人間としては少し冷めた目で見てしまいます。雪だけに。 

 

▲105 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏においては、 

降り積もったら除雪融雪が全然できないんですよ。 

夏タイヤや雪道走行の技量、他モラルの問題などだけが原因で 

「予防的通行止め」になるわけでは無いと思うのです。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

関東地区に限らず関西地区にも雪が降ろうが、路面凍結しようがノーマルタイヤのドライバーが沢山いますよ!まるでスピンを楽しむ様に!車がぶつかり身動き出来なるとどんなに他の車に迷惑がかかるか困った者です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪です。 

朝はすごく天気がビンビンで寒かったですが、お昼から晴天でインターン先への仕事も楽しかったです。 

明日の最高気温、つい先日までは10℃を超える予報だったけど10時ぐらいに予想されている降雪の際は一気に2.3℃まで落ち込んでいる。 

今日の東京は風もなく、20℃に迫る暑さだったので余計に堪えそう 

今からホワイティにディナーデート行ってきます。 

あたたかいおうどんをエチ友と食べたいと思います。 

 

▲36 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

雪国の豪雪レベルでなければ 

チェーン規制をかけて通行させてほしい。 

 

同時に、夏タイヤ走行の罰金を 

100万円単位の超高額にして抑止力に。 

 

ルールを守らない一部の人のために 

多くの人が不利益を被る仕組みはもうやめてほしい。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに降らないと思うなあ 

都心は全く降らんでしょう今日も降る降るいってたけど 

全くだ 

気象庁すこし大げさに言い過ぎでしょう 

後から批判されるのは大変ですから気持ちはわからないでもないが 

この温暖化で都心で雪が降ることはまずないですよ 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

雪国と違い積雪があってもノーマルタイヤで走ろうとする常識外れな人がかなり居るので予防的通行止めは仕方ないと思います。 

スタッドレスやチェーンなど雪道対策している車からするとノーマルタイヤで走ろうとする人達は迷惑以外の何者でもありませんが。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先程、天気予報では雨に雪が混じる可能性とおっしゃっていました。大雪、警報急、高速封鎖…備えるのも大事ですが少し煽りすぎるのでは…なかなか難しいですね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

積雪時のノーマルタイヤでの走行は飲酒運転と同等の罰にしてくれないかな 

法が追いついてなく、何度言っても理解できない人間がいるから通行止めが必要になる 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大都会で車を所有する金があるのに安全管理、対策出来ない人多いよね 

スタッドレス普通車16インチなら10万ちょっとが出せないとか気が無いとか… 

よく 雪国マウント とか言う人居るけど、運転する以上最低限の責任もマル無視な人達に マウント とか言われてもねぇ… 

説得力も論破もないよなぁ 

 

▲1 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

明日の雪は今日昼間の雪が長続きするような感覚でしょうかね。 

平野部でも今日くらいの雪が長時間続けば積もるのは確実だから予防的な通行止めはやむを得ないでしょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッドレス含めて通行止めにするのではなくて、必要なのはノーマルタイヤが流入しないようにきちっと取り締まることでは? 

上は通行止め、下はノーマルトロトロで大渋滞じゃほんと首都圏でスタッドレス履く意味がないな 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

雪が降るのはいいですけど、必要以上に大袈裟な報道するのはやめてほしい。 

ほぼ雪ないのに、雪がかろうじて残っているところを探して、わざわざ映したり、つるっと滑る人をしつこく1日中映して、大事でも起きたかのように報道するのとか。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小松に住んでた経験からすると、豪雪地帯に住んでる人のテクニックが凄いという事では無く、装備が万端や。でも、ある意味雪をなめてるから、事故件数が劇的に少ないという事も無い。他県から来た人は融雪装置の整った国道を走ってる。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前の大雪から気象庁ビビりになり過ぎだよね。なんでも批判されたくないから安全側に極振りするよな。これ何回もすると今後気にしない人出てくるよね。日本海側でなく太平洋側の方ね。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

栃木県南ですが、実は北関東は東京が雪でもほとんど雪など降りません。 

今回は今季初めての降雪でしたが、午後3時頃にはやんで、まったく積もりませんでした。いつもいつもふるふる詐欺のような感じです。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

積雪するには一時間毎の降雪量だけでなく長時間それが続くことと気温が氷点下になるという条件が必要です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都内も含め、日本の標準タイヤは4シーズンタイヤにして欲しい。 

東京でしっかりとスタッドレスに履き替えても、他の人が準備をしていない事で事故や渋滞になっている。。。。 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが日本の中心、気象庁だな 

国土交通省にもしっかりと指示を出し 

混乱を止めるようにしている 

予防的通行止めにより、最小限の混乱にとどまる 

これは全て気象庁のおかげ 

日本の中心スーパーエリート気象庁公務員様のおかげ 

国民からの信頼も厚く、尊敬されてる 

職場超ホワイト職場、みんなが生き生きと仕事ができる職場 

官舎とか超激安 

金が溜まりまくる、もちろんリストラなし、ノルマなし 

生きる事が楽しくなる、それが天下の気象庁 

今日もしっかり仕事をしていただける 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今年はタイミングを逃してタイヤ履き替えてないからなー。 

どうせ忙しくて出かけらんないんだけど、積もったら買い物にも行けない。チェーン買っときゃ良かったな。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なーんか、日本は平成、令和とどんどん弱くなっていくな。 

まぁ、私は昭和の爺だけど。 

予防的に道路とか電車とか止まるのは聞いたことなかった。 

雪などがひどくなるまで電車などは動いていたし、止まってしまったら仕方ないよねで動くまで待っていたよ。(残業したり、会社で泊まったり、酒飲んだりとかして) 

今はそういう時代じゃないと言われると思うが、あまりにも弱すぎというか、石橋を叩いて渡るではなく、叩いても渡らないという感じだ。 

まぁ、それもこれも何かあると直ぐメディア、SNSで叩かれるようになったからだと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

雪山には何回も行ってるし四駆のスタッドレスだけど、首都圏で雪が降ったら運転はしない。自分が大丈夫でも他の車からぶつかられたりするから。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大宮居ましたが、午後強めのボタン雪で薄っすら積もりましたが、積雪増にはならなかった。そういや大宮近辺の予報はあまり騒がなかったなあ。正にいきなり。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「雪は降らない」といっても、「雪が降るだろう」といっても、どっちにしても外れれば叩かれて「詐欺」呼ばわりはされるでしょう。と予報を出してみる。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日は暑かったのにね。 

 

明日は夕方以降に積もるらしいので、朝大丈夫だからとノーマルタイヤで出勤するのはやめましょう。 

帰宅時に地獄を見ますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予防的通行止めって誰得なんだろう。 

大渋滞や通勤通学、帰宅困難者を増やすだけだと思うなぁ、 

今は何でもやめとけば良いってなってる気がする。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

去年ソレやって逆に大変な思いしたのを忘れたのか? 

 

車が1台も走らないから積雪が余計に酷くなって通行止め解除するのに余計に除雪の時間がかかったんだよな? 

 

▲28 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

宇都宮は雪はやんだ。 

明日は凍結の心配はあるけど、雪渋滞はなさそうだ。 

3月でも稀にこういう日がある。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

積りはしないけど凍るかもね。積ってると目に見えるから今日はクルマや〜めたとか、乗っても十分気をつけるけど、凍ってるのはなかなか見分けにくい。知らずに普段通りに走るとアレアレっとなって、パニック踏んだらお尻がスイッと回って終了の巻。危ないと言われた日はくれぐれも慎重に。アレといっしょですわ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先週の金曜日辺りから次の火・水曜日辺り23区でも積雪する可能性があって、公共交通機関がかなり混乱すると言われていてもいざ当日になったら駅員やタクシー運転手に文句言う奴出るやろうね。 

そんな奴は、家から出るなと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京で雪とか西日本で冷たい雨とかいう一方で、山火事の東北太平洋側は晴れてるのがやるせない 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お見舞い申し上げます。 

 

だけど、NHKが全国ニュースのトップに持ってくるのは違和感しかありません。 

 

東京での地域ニュースのトップだけで十分ではないでしょうかー。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

予防的通行止めするなら物流企業や出荷荷主を完全に止めてからにしてくれ。 

道路止めます、あとは知らないではは無責任すぎる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あの通行止めはいいかげんにしろよ。どうしても行かなければならないところがあるのに、何時間も動かなかった。もう少し知恵を働かせてもらいたい。 

 

▲16 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

明日の夜の夜行バス予約してるので高速通行止は困る。 

どうしょうもない状態なら諦めもつくけど、全然降ってないのに通行止めは辞めてください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予防的通行止めに賛成。 

通行止めに対する批判よりも多重事故が起きてからの批判の方がはるかに辛辣だし。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

予防的通行止めは通行止めにしても 

しなくても賛否両論あると思う 

難しい問題ですよね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運送に支障が出るかもしれませんね。不要不急の通販等は控えた方がよいかもしれませんね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

むかし、高級車で雪国に来た関東の人が、「いもノーマルタイヤ。タイヤ交換なんて、したことない。」と言っていた。 

いまは、スタットレスタイヤ、履いてるのかなあ? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに雪国でもスリップ、立ち往生は起きるので、理解はできる。 

過剰予防になりがちなのは仕方ないかもしれない 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏は昔から毎年雪が降ると 

同じように大騒ぎしてるけど 

雪対策の学習していないなあという印象だった。 

今回は一歩前に進んだのかな 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

当日の予報で首都圏東京23区積雪の可能性とあんだけ煽って積雪どころか雨のザマ。東京の積雪は沖縄並みになさそう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京23区内でかまくらを作りたいから、お空の神様に東京で2メートル級の雪が積もりのをお願いしてる子供がいました。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関東甲信地方という言い方、何とからんか 

せめて、北関東甲信地方と言ってくれ。 

天気予報では、南関東と甲信をいっしょにしないでくれ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大騒ぎしても大体降らない。 

とは言え、「降らない詐欺」よりは「雪降る詐欺」の方が、ダメージは少ないのかな。 

 

▲31 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと予報が大袈裟な気がする… 

まぁ降らないって予報出して大雪だったらメッチャ苦情が入るんだろうから仕方ないとは思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安易な通行止めは止めて頂きたい。 

気候的にも、政治的にも、この国は年々住み難く感じます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何が大規模な渋滞を防ぐ為の予防的通行止めだよ!ほとんどが冬タイヤでまず通れる可能性が高いのに、それのせいで大規模な渋滞が起きる事わかんねえのか?ほんとにネクスコって使えねえとこだな。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

予防的通行止め と言っても 解除待ちで一般道大渋滞 予防的通行止めの為 全トラック運休とトラック協会発表しなくちゃダメだよ まったく役立たずなトラック協会 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2月はここ20年くらいでこんなに寒い日が続いた事がなかった沖縄は、3月に入った途端に3日連続夏日。。。暑すぎです。。。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

名神や名阪はやり過ぎだと思ったが東名や首都高は雪どころか雨でも事故だらけになるからしょうがないわな 

 

▲43 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

寒波と南岸低気圧の見事な都心大雪パターン! 

今日は皆さん会社に泊まったほうがいいですよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

TVをつけてみたら、雪がチラッと降っただけで各局大騒ぎ。。 

地方との 温度差 を感じてしまいました。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Yahooの明日の天気予報、1時間ごとの積雪量出てるけど、ほぼほぼ0cmになってる。 

さて。実際どうなりますかねぇ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近Yahooの週間天気に信頼度A.B.Cみたいに出るけど、その信頼度がコロコロ変わってるんだよね。もう何を信じたらいいのかわからない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

予防通行止めわかるよ でもさ実際指して降らなかった時は速やかに解除して欲しい!マジで仕事にならんから 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

明日の夜は知らんけど、今日はもう降らないよ。雨も降ってないし、雪が降りそうなほど寒くない。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんと皆が近年、雪用タイヤやチェーン装着しなかった結果が予防的通行止めなんでしょうね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

可能性じゃなくするのはいいけど何時からとか早く発表してくんないかな 

それによって行動の仕方かえるんだからさー 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家の周辺は、明日の朝、雪はなくても道は凍っていそうです。駅までずっと坂道だから、やだなぁ… 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE