( 271868 ) 2025/03/04 05:06:13 2 00 早くもコメの追加放出求める声 業者、値下げ効果に懐疑的共同通信 3/3(月) 19:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/724ec56e1cbe622c07d996e6d1e87905e9d82b28 |
( 271871 ) 2025/03/04 05:06:13 0 00 倉庫に保管している政府備蓄米=2月18日、埼玉県内
政府はコメの価格抑制に向けた備蓄米放出の入札の詳細を発表した。ただ2月に放出の方針を発表した後もコメの価格は高止まりしており、当初予定する15万トン放出による値下げ効果には集荷業者や卸業者の多くが懐疑的。早くも追加放出が必要だとの声も出ている。
入札参加者は年間仕入れ量が5千トン以上の大手の集荷業者で、応札の上限は業者ごとに決まっている。大手集荷業者は、今回の対象品種の公表に関し「どの品種を落札できるかは不明だ。価格への波及も見通せない」と話す。
一方、集荷業者から購入する立場の中小の卸業者は「大手卸業者へ優先的に配分され、自分たちには手に入らない可能性がある」と指摘。全体の値下がりにつながるかも「未知数だ」と話す。
農林水産省はコメ値上がりに関し、生産量は十分だが一部業者で流通が滞っていることを一因に挙げる。ただ、業界にはそもそも生産量が足りていないとの声もある。高温障害などによる品質悪化で実際に販売できるコメの量は少ないとの見方だ。
|
( 271872 ) 2025/03/04 05:06:13 0 00 =+=+=+=+=
昨年9月、米不足になった時に岸田政権時の農水大臣の坂本哲志が新米が出揃えば価格は戻ると大嘘ついた。 あんなのが農水大臣してたから、後手後手にまわり国民が苦しんだ。 民間企業なら大嘘ついた時点で解雇でしょう。 約束を守らない、嘘ついてもいい、仕事しなくても罰せられないのは国会議員だけでしょう。 もう自民党は国民に寄り添わない政党の代表格というのは分かった。 有権者は投票という形で成敗しないといけない。
▲7295 ▼328
=+=+=+=+=
毎日8合くらい炊くので、お米10kgがあっという間になくなります。
不正に備蓄している人がいるというニュースを見ました。 正規ルートを通っていないお米を、慌てて小型スーパーやメルカリなどに流そうとしているとか。 そしてきちんと保管されていなかったから、質も良くないと。 どこまであてになるか分かりませんが、お米が入っている袋くらいはきちんとチェックしないと。
今は何でも転売ありきなのかもしれませんが、最低限主食のお米は安定して流通して欲しいです
▲720 ▼25
=+=+=+=+=
農家で、玄米保管用の冷蔵庫を持っています。 2年前ぐらいのコメ(23年産米)までなら、冷蔵保管していれば、そんなに味の劣化は無いですよ。玄米で保管している場合、外側の米ぬかの部分から酸化していくので、精米によって米ぬかの部分を削り取った後の味はそんなに影響無いです。夏に常温保存していると、玄米でもびっくりすぐるらい味劣化しますけどね。
備蓄米は冷蔵庫で保管されているはずだから、2年前ぐらいなら全然食べられると思う。3年前は・・・試したことないから知りませんが。。。
▲2473 ▼124
=+=+=+=+=
生産量のピークは、30年前か40年前だつたと思います、お米余りになり、転作制度(色々名前は変わりました)が始まる頃だと思います、 転作制度は当時お米余りでしたから、政府は制度を作りました。 当時に私は長期的に見て、農家の現状をみれば一時期に良い制度に見えますが、長期的に見れば農地の減少になる制度と思っていました。特に中山間の農家が作付け面積を減らし、お米の出来無い農地にする制度と思いました。
▲120 ▼19
=+=+=+=+=
備蓄米の内、古々米以上の古い米については政府が直接国民に安く販売しても良いのでは?高くても新米が食べたい方はそうすれば良いが、お金の無い方にも生活が出来る選択を与えるべきだ。
▲1977 ▼114
=+=+=+=+=
近頃はU.S.A.産の米がスーパーではよく売れている光景を見かける。国産米はむしろ高くて売れ残っている。 米国の米は5キロ3千円ほど、日本の米は4500円ほど。 米国の米は、日本の米と使い勝手はあまり変わらない印象。むしろ、あっさりした味わいで粒が粘らないし、ベタベタしないので食べやすい。 そこへ国産米よりも6割程度の価格でかえるのだから、売り切れ続出も頷ける。
▲113 ▼16
=+=+=+=+=
米農家に払う概算金が2倍になった地域もあるんだから倍になるのは普通でしょう。 2倍になったのも米騒動だなんて騒ぐから獲得競争が起こった結果だ。騒がなきゃ5割アップ程度だったかもな。 また夏前に放出していたら米農家の収入に影響が出たでしょうから先月のタイミングで良かったと思うよ。
▲60 ▼206
=+=+=+=+=
政府は、実際にお米を作っている農家の皆さんに利益がきちんと還元されるような流通の仕組みを整備するべきだよね。結局、「中抜き業者」や「転売ヤー」だけが儲かって、消費者も農家も損をしている現状は問題だと思う。
備蓄米の放出も、本当に価格を下げるつもりなら、卸業者や小売業者だけでなく、直接農家と消費者をつなぐ仕組みを作らないと意味がない。生産量が十分なのか、それとも不足しているのか、政府はもっと実態を把握して適切な対策を取るべきじゃないかな。
▲924 ▼51
=+=+=+=+=
農水省の今回の備蓄米放出が集荷業者という事ですから米の価格は下がりません。集荷業者は既に農家から高値で米を買い取っているのだから今の価格で卸さないと利益が出ません、となれば今の価格と変わらない入札で落札する事になる。農水省も高値で入札されることを拒否する事など無いから今の価格が維持されることになります。JAなど集荷業者が今の価格を調整しているのですから自ら収益に影響が出るような価格にはしません。 今回の農水省の備蓄米放出が遅すぎたのです、価格が上がり始めた頃であれば効果はあったかもしれないが価格高騰が常道になっている現状ではそれを覆すことなど収益を減らすことになる流通業者はいません。一定の取引が出来る集荷業者に入札させるというのも米の価格を下げたくない農水省の考えかもしれません。本当に価格を下げたいというのであれば卸業者以下に入札させれば安値で落札し流通させるでしょうがそれをしない農水省。
▲928 ▼70
=+=+=+=+=
日本人の主食である米は、転売ヤーが参入できないように法律を決めないとこんな事が何時までも起こりうる。そもそも他業種が大量に購入するとか有りえないから購入する為には資格を要するとか販売価格の上限を決め等など水際対策を先行してやって欲しい。
▲585 ▼12
=+=+=+=+=
卸業者は事前申請らしいから、どこに納品したのか報告を義務付けた方がいい。でも一つ気になるのは今でもどこの店に行ってもお米は十分な在庫があるように思える。店員に聞いても米はあるという答えが返ってくる。なぜ値下げしないのかと聞くと買い付け価格が高すぎると。このままだといくら備蓄米を放出しても値段は変わらないのでは?なぜ高止まりしてるのか調査が必要だと思う。
▲301 ▼9
=+=+=+=+=
米価を下げたければ供給過剰にすれば急激に下がる。 国家公務員上級試験には絶対にでてこないほど簡単な問題。 コレをしない理由は、下げたくない人がいるから。
農水族議員がJAから多額のパーティ券を購入仕手もらっていたり。 JAが反対しているとあるが、農林中央金庫の巨額赤字の穴埋めをするためにJAに儲けさせなければならないという 邪な考えがあるのだろう。
百姓一揆ならぬ、国民一揆が起きないように米価の安定をしてもらいたい。
▲303 ▼24
=+=+=+=+=
中間で滞っているという判断なのであれば、直接スーパー等の販売業者に販売するということはできないのか。販売業者がそのまま玄米で売るもよし、精米して白米として売るもよし。何にしても販売される量を増やして欲しいし、ほんとに卸等の中間で滞っているなら、そういう人達に痛い目を見させて欲しいとすら思います。
▲530 ▼27
=+=+=+=+=
最近、パスタの方が圧倒的に安い。 米だと自宅で自炊しても米だけで原価一杯90円近くなってしまいます。 パスタなら一食30円いかないです。 オリーブオイルにニンニクチューブと鷹の爪とお湯を少し入れて、加熱しながら混ぜ、それをパスタに絡めれば、ペペロンチーノ的な感じになります。 具なしなら一食50円くらいで作れます。
具を入れたいなら、餃子を2個くらい分解して中の具をパスタに入れて食べると美味いですよ。 80円くらいで作れます。
▲520 ▼105
=+=+=+=+=
備蓄米放出もだけど、本当に国産米が出し渋りしている農家や転売屋に買占められているなら、国や企業が以前やったように海外から輸入して価格を下げてしまえば良い。 政府が海外からの輸入も考えてること発表すれば転売屋や出し渋りしてる奴らも慌てて出すだろうよ。 それにしても日本政府の食料の安定供給の考え方に危機感を覚えるのは自分だけか。食料自給率含め農業政策を抜本的な考え方を改めなければいけないと思う。
▲183 ▼9
=+=+=+=+=
農家さんから直接お米を買ってますが 昨年の10月の新米の時に品質はいいですが数はあまりないですよと言われましたので
なんとなしにお米の取れ高を自分なりに調べたり別の地域の農家さんにも お話しを聞いたりしましたがどうも少ないらしいと感じました
今年お米がちゃんと出来てくれたらよいのですが・・・ 日本のお米って日本の文化ですよね。その文化に対して今まで安すぎたと思っております
第一次産業に従事しているすべての方々に感謝しかありません
▲565 ▼143
=+=+=+=+=
備蓄米の放出も大切ですが、今年の米の増産が大切だと思います。民間の在庫量の40万トンの減少に目をつぶり、更に今年は消費量が40万トン減るという謎予想に基づいて増産不要とし米の生産量横ばいを農水省が決めました。備蓄米の買い戻しも必要だし、出来たら40万トン増産が必要ではないでしょうか。
▲656 ▼62
=+=+=+=+=
東海地方でお米を作ってます、昨年は2023年より10%程多く収穫出来ましたので、 全国的に少ないとは思いませんが、収穫前から値上がりしていたので、冷蔵貯蔵庫を持っている農家がJAに出してない所が1部あるのが、不足の原因だと思います。 私も沢山出荷出来るほど作っていれば、業者や一般の方へ直接売ります、その方がJAに売り渡すよりずっと高く売れますからね。
▲190 ▼11
=+=+=+=+=
私は、以前から政府、そして今回お米を買い占めているだろう、一部お米の卸業者にささやかな抵抗ですが麺類を今主に食事しています。なぜならば、以前はお米のおかわりが楽しみでしたが、昨年の夏、いつも買い物をしている近所のスーパーでビックリするくらい、お米の価格が高かった、そして品薄だったからです。こんな政府の今になっての備蓄米放出など、全くとは言いませんが、たいしてお米の価格は下がらないと、思います。好きな言葉ではありませんが、犯人捜しをしてほしいです。ただ、今の我が国の宰相が石破首相では、無理でしょうけど。
▲150 ▼5
=+=+=+=+=
米に限らずモノの値段は一旦上がり出したら元の値段に戻る事はありません。幾らか下がったところで焼け石に水だと思います。それでも政府は備蓄米放出で値段が下がった下がったと騒ぐに決まっています。結局は国民が泣き寝入りするに違いないでしょう。減反政策を転換して米の生産量を増やすのと消費量拡大への抜本的な政策転換が喫緊の課題であると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米を買い占めれば高く売れる、しかしその為には相当な量のお米を買い占めなければならず数百人程度の個人でできるレベルでは無い。 なのに昨年夏前から一気に値段が上がって高止まり。 外国資本が大量に買っているとか、海外に高く売り捌いているとか何か他の要因がある気がする。 投機に使われたなら、来年以降も同じ事が続く可能性が高いので、法律的な対処も考えるべきだと思う。 そしてもうひとつ重要なのが、投機筋が温度や湿度も管理できない倉庫で大量保管していたとすると、売り捌かれた時には虫が沸いていたりカビが発生していたりする可能性が出てくる。 それをどの様に調査して対処するかだ。 虫は見れば見つかる可能性が高いが、カビは簡単には見つけられないし、食べれば命に関わる重篤な症状が出る。 温湿度管理ができない業者が販売目的の米をほかんすることを保管する事を取り締まって罰しないと死者が出て被害者泣き寝入りになる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
去年に備蓄米放出していれば、市場価格も安定して、お米の値段も安くなっていた筈です。放出のタイミングが遅いのは勿論です。農水省の見通しが甘すぎた結果ですね。この時期に放出しても急には安くなりません。備蓄米を放出してから暫くしないと市場価格も安くなっていかないと思います。業者が不法に備蓄している米を取り締まる法律を早期に制定して頂きたいです。高く売れるタイミングを見計らってやっているのでより悪質です。早期に取り締まりをして頂き、お米が値上がりしている原因を取り除いてもらいたいですね。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
米の専売を復活させるしかないのでは?
投機的な業者を追い出さない限りは、いつまで経っても適正価格に戻りません。さらには、備蓄米も放出した分後々返さなければならないというのがタチが悪い。日銀で言えば、金融緩和をし、年内に金融引き締めに転じるようなものです。政府も、本気で値下げしたいとは思ってないように感じる
▲255 ▼12
=+=+=+=+=
なんの為の備蓄米かといえば、こんな時の為なんですよね。 どこかの国へ寄付する為じゃない、日本国の為に使って欲しい。 国会が議員で米の値段は大した事はないと言った非常識な人も居たが、国民全てが高いと思ってあると思う。 移民が買い漁って高値で売っているらしいが、そんな所に放出されては敵わない。 米は日本の主食、そこそこ値段がしても国内で生産しなければならない、国はその為にも努力すべきだ。 物価の基本は昔から米の値段だ、不作の時は値段調整すべきだろうね、それが国の仕事だろう。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
ホント、お米の高騰が止まりませんね。 野菜も高値が続いているので、少しでも節約をと、地域最安値とされるスーパーをよく利用するようになりました。 先週火曜日に、米卸国内最大手のS社が精米したブレンド米を5キロ3480円で購入しました。香り、食味も良いお品で一応納得だったのですが、今日スーパーに行ってビックリ。同じお米が4480円に値上がりになっていました。同じお米がわずか6日で1000円も上昇なんてあり得ない。 昨年夏と違って、売り場にお米はそこそこ並んでいますが、あきれるほどに値上がりしています。どういう仕組みでこんなに高騰が止まらないのか、政府の備蓄米の放出で本当に価格上昇が落ち着くのか、一部の誰かが儲けているのか、よくわかりません。 庶民は食料品の値上がりに悲鳴を上げています。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
米の生産量そのものは不作ではないし、市場で現物が無い訳ではない ただ仕入れコストが上がったからなのか、相場が高くても売れると見たからなのかスーパーでの値段が倍近いだけ
毎年購入契約している食品メーカーや大手外食産業とかだと今まで通りの値段で商品が売られているし 値段が上がっているのは、米屋やスーパーで5kg10kgの米袋を買う一般消費者くらいのもの
まあ今は時期が悪いとみて、パンやら麺類やら他の炭水化物を買ったほうが良いかも知れない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
農水省は初めからコメの価格を下げるつもりなど毛頭ない。 なぜならば、政治資金を巡る政局問題の裏で法律を改正し、農産物の価格を引き上げる方向に持っていくことが農水省の政策目標とされたからである。 「食料・農業・農村基本法の一部を改正する法律(令和6年6月5日公布・施行)」では、食料品の価格について、 「持続的な供給に要する合理的な費用が考慮されるようにしなければならない(第2条)」 とか 「食料の持続的な供給の必要性に対する理解の増進及びこれらの合理的な費用の明確化の促進その他必要な施策を講ずる(第23条)」 といった条文が追加された。 つまり、食料品の価格について、電力料金の算定のようなコスト積み上げ方式を採用し、その価格を消費者にしっかり転嫁する、という考え方が、法律で明文化されたわけである。 詳しい内容は「合理的な費用を考慮した価格形成について 米」でググるとよくわかる。
▲56 ▼8
=+=+=+=+=
30年前に米の自由化に伴い、価格もずっと下がり続けていたんです。 稲作以外の作物を作っている方も、消費者は安い時は何も言わず、高くなったら不満ばかり。 豊作で生産調整(流通費の方が高く付くので泣く泣く廃棄)しても文句。 高齢化や設備の老朽化による離農の影響で、今後ますます米や作物の不足により高値になるはず。 都市部は無理だが、ちょっと郊外だと自治体で畑を借りたれたりするので、ある程度自己防衛したほうがいいのでは? まあ、作るより買った方が楽だよ。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
備蓄米を放出したところで一時的に価格は下がるかもしれないが、前のような価格にはならないだろうね。なぜなら、ニュースでもやってましたが生産農家に転売ヤーが直接来て、通常価格より高値で買ってくれた。という農家の人もいました。結局、そういうところが、また今年のお米を転売ヤーに売っていては下がることはないでしょうね。販売ルートの管理をすること。農家に対して、今迄原価を叩き過ぎたのだろうから、ある程度の価格保証をして上げないと!
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
特定の業者しか入札出来ないようでは中々価格は下がらないと思う。 誰でも入札が出来て、異業種や外国人業者などもお腹いっぱいでもういらないという状態になるまで中々下がらないと思う。価格を下げるなら需要と供給の関係上、供給過多にまで持って行かないと。
特定の一部の業者が売り渋りをしたり、ストックをしたら相場が上がってしまう状態ではまだまだ供給が足りない証拠。
特定の一部の業者は他の業者が在庫切れや在庫僅少と分かれば、相場が下がる心配がないから焦って大量放出しなくてもちょこちょこ販売して高い相場を維持できるし利益率も高いまま長期に渡って米の販売が出来る。 この状況を壊さなければ相場なんて下がらない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
集荷業者の入札価格の目安となるのは当然今の市場価格だろうから、備蓄米を放出しても米自体の市場価格が格段に下がるとは思えません。米は足らないのではなく、悪徳業者の買い占めによる高値販売を企てた売り渋りが原因なのは明白です。国は備蓄米を放出するなら入札する集荷業者の身元確認を行い外国系や新規の業者が介入できない様にすべきです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
放出報道が出てから値が下がる動きが有るかと思っていたが、以前高値と言うよりもさらに上がった店舗さえある。 業者による買い占めが疑われる状況が自分の地元では起こっている。 これまでは地元産のコメが安く売られていた店では他府県での商品に入れ替わってもいて、おそらく買い占めで地元産で安く仕入れていた商品が買い負けで集められなくなってきたのだと思う。 既得権益の根源である農水省がまだまだ力を持ち、JAが天下りで権力を持っている限り農政は本来の流通が出来はしないだろう。 政府始動の流通業態はもう限界の時を迎えている事を、政治家たちも気付くべきだろう。
▲65 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米なんて放出したって米価格はそんなに下がらない。 元々安かった米価格を適正値に戻したから高いのであって、米が突然希少になったから高いのでは無い。
元々米農家は減少している為、ある意味ずっと希少だ。 だから米価格が大して下がる事は無くても、備蓄米放出を辞めたタイミングで「更に米価格が高騰する」可能性はある。
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
農林水産省は輸出米に10aに対し4万円の助成金をつけていて、国内転用すれば返還しなければならないとしている為、輸出米を国内に回せない。 これを助成金返還せずに回せば流通量が増え、価格も抑えられると思う。 さらに買い占めしている業者も調査をする必要があると思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
相手が投機筋であれば為替相場的な対応も有効なのではないか?輸入米の関税をゼロにしとにかく流通を増やす検討をしている、とか口先介入だけでも価格の下落を連想させ、慌てて在庫を放出してくるのではないか? 備蓄米を放出するのが目的ではない。国は早く価格を元にもとしてもらいたい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
しばらく高値のままだろうなぁ。 備蓄米は、まず業者優先だろうし、放出しても転売ヤー達が買った米は、返ってくるわけではないし、転売ヤー達が慌てて売りに出してもちゃんと管理されてるかも分からない米を買う人も少ない。 収穫時期になれば、また不足するかもって過剰に買う人が出る→十分な量があっても不足気味になるという負のスパイラルができ上がりそう。 こうなる前にちゃんと対応しなかった国の対応が残念すぎる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自由経済が基本だが主食の米は取り扱いについては免許制にする事も有りと思います。民間の自由な経済活動も常識が通じない業者も多々出現して在庫管理含めて米の品質、食の安全も危惧される。モラルに頼れない場合は法令改正も必要です。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
最終の価格は抑えて良いとしても国は農家にもうちょっと気を利かせたほうがいいんじゃないかな。市場での変動だから仕方ないとはいえ、必要な食料なのに、事実上の減反ばかりさせるわ、安く買い取るわで農家にとってひどいもんだね。農協は買い取りできようができまいが関係ないから今も安いまま。田を何町も持ってるところは別かもしれないけど、機械故障とか設備投資費、燃料代を考えたらほとんどの一般的な米作農家は赤字だよ。他の野菜もそうだけど特別なブランドが生まれにくい必需品をずっと作っていくのだから、農業の生産者を支える仕組みも作って欲しいものだ
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
一昨年のお米もまだここにあるということに驚いています。あまり古くなるとお米は味が落ちるし、こんなに長い期間国民が米不足やら値上げやらで困っているのに備蓄米はもっと早い段階で流通させるべきだったよ。政府へ外国に支援ばかりしていないで国内の問題に目を向けて欲しいよ。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
何にせよJAの一人勝ち。制度の見直ししないと米農家が土地を売り家が建つ仕組みになりつつある。家の周り田んぼだらけだったのが、全てなくなり家になり、ハイツになり、大型のスーパーになった。まだ少しあるが田植えはしてませんし畑も何もしてない状態、家になるかハイツになるかだろうけど海外に頼るのは限度があるから、農家の手厚い支援にしないと日本米は高いお米しか無くなるだろうね。高ければ海外米食うか、まだ安い玄米かな。
▲16 ▼17
=+=+=+=+=
農水も素人だけど、農協も悪いだろ。飲食店や消費者も、直売やネット販売、ふるさと納税など、購入先を分散させたから、それぞれで在庫を抱えて流通量が減っているのもあるだろう。昨年分の前借り分で在庫も減っている。こういう時の備蓄米。精米は保存が効かないので、怪しい転売ヤーから不味い米を買わないように。温湿度管理された貯蔵庫で玄米の状態でなければ長期保存はできません。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
昨年の米不足に続き、今年も米不足と米が市場に不足しています。原因は、農水省が行う減反政策にあると思います。この際、米の生産調整をするのではなく、米を増産し余った米は輸出にまわして自由にこめを生産すべきであると思います。米不足が起こりそうなら、輸出米で調整できるはずです。農水省や農協が自分たちの既得権を手放さない限り、これから何度も米不足は起こるでしょう。(T . T)
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
本来物価は需要と供給のバランスによって自動的に決まる。いわゆる「神の見えざる手」というものだが、日本における米価に関してはそこにお上が介入して、意図的に米価をコントロールしてきた。コメの価格を安定させ、不当な廉売を防ぐ目的で。今回の局面では、その不自然な介入が仇となり、かえって米価を高止まりさせる原凶になっている。米価コントロールにお上が介入して管理してきた過去の米価政策の限界が露呈している。
▲48 ▼13
=+=+=+=+=
需要と供給が近接していてタイトな状況なんですよ この信用不安を解消するには供給過剰にするしかないのですが、米の生産は急には増やせません 逆に猛暑にでもなれば更なる一段高かも予想されます
米の値段を落ち着かせるには、輸入を増やすしかありません、関税も引き下げ、自由化を望みます はっきり言って年金生活者などで生活の苦しい人はお米を買うのも躊躇うような値段になりました
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも国が秋には備蓄放出分を買い戻す前提だから結局は価格が下がらない
緊急時のために備蓄しておく米なら放出した分をわざわざ高い国内米を買い戻す必要がないのでは? 災害時に国内米じゃないと嫌だなんて言う被災者がどれだけいるのか?って話 備蓄米をどんどん市場に放出して現状では関税を含めても国内米よりも安いアメリカのコシヒカリを備蓄に回せばいい
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
まず先にやることがいくつかあると思います。 備蓄米の供給。 転売禁止法を制定する。(最低限、古物商などの販売許可証と、食品であるため食品衛生管理資格を有しない人の販売は違法措置として罰金刑が妥当)と考えます。禁固刑なら半年から2年ぐらいの執行猶予などを作るぐらい重い罪にするべきです。 あとは国側の対応だが、あまりにも算数が苦手な人で構成されてんじゃないかってぐらいずさんな対応に呆れています。国民全体にどこまで不安を煽る政治を押し付けているか、全く分かってないよなと思います。 次の選挙で目にもの見せてやれる状態になる事を願っています。自公はもう嫌です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
15℃以下に冷蔵保存されてない米は米に付着した虫の卵により間違いなく梅雨の時期で大量発生することでしょう。 虫を食べても死にはしないと思いますが好んで虫を食べたいとも思わないはずだから一般人、他業界による常温保存の米は買ってはいけないかと。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そう簡単に下がらないと思います。
昨年夏からの不足感で、投機や転売の連中が参戦したことで、真っ当な業者も含めて買いが殺到して相場が上がったわけだ。
業者にしてみれば、それと同額以上で売らないと損を出すことになる。
そこで今回の放出米も買った業者がいたら、これまで高値で買った分を含めて利益を出そうとする。
大幅に安く売るとそれができないよね。
だから、備蓄米をいま放出しても後の祭り。 去年の秋にやらなきゃ意味無かったんだよ。
これからやるべきは、転売と投機の排除。
特別法でも設けて一時的に自由取引を止め、国が管理するとか、再販禁止するとかの法改正するのが良いと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これもまた何処かに流れてしまって行方不明にならないのかな?確実に店頭に並んで消費者に届けば良いけど。今までと変わらない形で流通するのであれば、値段も下がらない。と言うか、同じ業者なら下げないのでは?
因みに、出て来るまでにうちのお米が尽きたので昨日購入しましたが、5キロ3790円でした。ご家族が多い家庭はかなり大変なのでは?今回ばかりはお米クーポンみたいなの発行してもらいたい感じ。主食なので。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
業界の声が正しい。
令和3年産まで農水省の需要見通しを元に実質的な生産調整で需要≒生産のバランスが保たれてきた。
しかし、令和4年産から見通しが外れはじめ狂い出し、令和5年産は40万トンロス。今年度の令和6年度産も需要が見通しを大きく外れこのままだと30万トンロスになる。つまり今年度末には農水省の当初見通しより累計70万トンほどのロスが発生するので、備蓄米21万トンじゃ高騰は収まらない。 来年度(令和7年度)産は各地域生産量を増やすものの、元々出してた需要見通しが低くロス解消にはならないと思う。
農水省はこの事をまったく言わないけど、まずはこの事実を知ってほしい。。 と、50haほどやってる米農家は思います。
↓本件補足も併せて置いときます。見当違いな部分もあるかもなので、ご意見あればぜひ。
▲63 ▼12
=+=+=+=+=
タイでは、日本のコシヒカリを現地で栽培・販売する取り組みが行われています。例えば、バンコクのスーパーマーケットでは、タイ産のコシヒカリが2kgで約163バーツ(約601円)で販売されています。 一方、日本での新潟県産コシヒカリはずっと高価です。
輸入制限輸入枠を超える自由な輸入は関税率300%で実質禁止されており、せめてこの関税率を一定程度下げれば日本の供給構造が変化し速攻的に価格低下が達成可能です。
自給政策は耕作場所基準であって肥料やエネルギーを全量輸入に依存する日本では輸出入が途絶えれば計算上の自給率では自給ができません。しかしそれは農水省とJAの背骨であり農業関連への予算背景であり、利権と天下りの源泉でもあります。
それら輸入関税負担は消費者が一手に負う事実はガソリン税と同等で、50-80%近い食糧品関税率についての徹底した議論はほとんどされていません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
お米の販売って登録者以外にも卸売をしているからこんなことになってしまうんだと思う。農協も安くしか買い取らないから農家が勝手に売ってしまうことが後を立たないんだと思う。テレビか何かで見た農家さんは同じ一等級のお米が去年は10kg3500円だったのに今年は10kg2000円を切ったと行ってこれじゃあ息子のコンビニバイトの方が給料がいいやって、、、最後に私の代で農作業を辞めるしかないと、こんな大変な事を子供にはやらせられないと悲しそうに語っていた。無駄な議員の年金や出費など減らせるところはいっぱいあると思うので、頭の良い議員さんがた、お金を使わないで頭を使って早急に何とかして欲しいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
おそらく本当に米は不足していて、だからそもそも総量が足りないものと思われます。 昨夏にさっさと備蓄米を放出するべきだったのでしょう。少なくとも「9月になれば解決」などと能天気な発言は絶対にするべきではなかったのです。 つまり失政です。
実際に米不足が持続しており、緩和される見込みがないなら投機目的で購入する業者も出て当たり前です。 そして投機目的でない業者も、倉庫を空にするわけにもいかないので価格を上げて売り控えます。
適正価格に戻すには投機目的での買い増しを防ぎ、逆に彼らの備蓄米を放出させる必要があります。 そのためには米不足解消を実質確定させ、正反対に「損をする前に売る」思考に誘導しなければならないと思います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
米どころ新潟でコシヒカリを作ってます。
米価格安定のための、”備蓄米専売公社”を作ろうよ。
昔の三公社五現業(さんこうしゃごげんぎょう)のような備蓄米専用公社です。
日本人の主食を守るための”セーフティネット”は必要だからです。
昔って、専売公社が塩を専売してましたし、ちゃんと集荷し、適切な保管を行い、備蓄米の廉価販売を事業の柱とする公社が必要でしょう。
価格を市場原理に丸投げして、あとは知らぬ存ぜぬ、米が買えずに国民が飢えても知らぬ存ぜぬなら、それこそ”政治はいらない”って話になりますよね。
投機目的の転売ヤーが相場を吊り上げた時の非常事態措置として、備蓄米入札ではなく、廉価な”政府緊急放出価格”の設定は必要であり、国が備蓄米を廉価で専売すべきでしょう。
中間で中抜きする転売ヤーへの見せしめにもなりますし、米の価格高騰の抑制効果も見込めますしね。
▲188 ▼35
=+=+=+=+=
もう追加放出の余裕は無いだろう。 今年の秋には通常の20万トンに加えて今回放出分の21万トンを備蓄米として買い入れる。仮に更に20万トン放出したならばその分加えて備蓄米での買取量を増やすということか?そんなことしたら秋にまたまた米は爆上がりするだろう。 ここまで来たら次は輸入米の緊急輸入しかない。 50万トンくらいの米を輸入すれば米の値段は一気に冷める。 コロナ禍初期の紙不足不安が過熱した時に製紙会社は店頭にトイレットペーパーやティッシュペーパーを積み上げて不安を一掃したように、店頭に輸入米が積み上がると米の値段も一気に落ち着く。 このコメ不足は今後も続くだろうから現在10万トンの上限がある輸入枠を50万トン程度に拡大すれば先々の不安は解消される。
▲23 ▼17
=+=+=+=+=
農家さんに中国の方から直接高値で売って欲しいと交渉があるとニュースになっていましたね。そもそも米農家さんも今までが安過ぎたと言っているくらいです。燃料費も輸送費も上がってますから値上がりは仕方の無い事だと思っています。米農家さんは少しでも高く買い取ってくれる所の方がいいはずですし。お米だけでなく、全農家さんがそうですが。 全部値上げは構いませんよ、それに見合う程の収入を全国民が得られるのであれば、ですがね。 税は上がり物価も上がり、賃金は上がらず、変な詐欺や犯罪は増え、財務省へのデモすらニュースでは取り上げられず。日本の未来は悪い意味でWOWWOWWOWWOWですね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
高値だったり、怪しいお米が出回ったりしているので もうお米を食べるのをやめて、その代わりにパンや麺類に切り替えた…という人が、かなりいらっしゃるようです そしてパンや麺類は、美味しい。 それならば、食料品店さんも そのニーズに合わせて お米の販売スペースを縮小し、その分 パンや麺類の販売スペースを増やす。そういう変化が必要なのではありませんか? 勿論これは素人の意見ではありますけど しかし食料品店を利用する いち買い物客という視点からの率直な希望なのです。パンや麺類を買いに来て、売り切れだったら嫌だからね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今年の秋に買った新米に白い米が普段より多くに混ざっていて、今年も不作かあと不安になりましたが報道では平年並み。最近のニュースをみると実際は地域毎に差があっても不作なのでしょうね。 早めに追加の備蓄米放出や緊急輸入などの対策を発表して欲しい。
▲13 ▼31
=+=+=+=+=
備蓄米はいざという時のための備蓄であり、本来はコメ価格の高騰が「いざという時」なのではない。農水省の行政の失敗で減反させ過ぎてコメ不足が起きたために仕方なくやっていることだが、
それならば輸入米の関税を引き下げてどんどん輸入すればいいのではないか。日本のコメに近い種類のコメ(ジャポニカ種というらしい)を。昔のコメ不足ではタイ米を輸入したが売れなかったという反省に立って。
ただし、それはコメ高騰がある程度落ち着きを見るまでの間の限定的適用とすべきなのは言うまでもない。コメ不足を補うためのこのような措置で、既に昨年収穫の米を売り切っているはずである大半の農家には影響は無いのではないか。
2025年産からはどうなるのか、それはもう少し先の問題だと思われる。当然増産体制がとれる農家は増産で良いと思われる。増反で。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメの流通を明確にする為に、調査が必要だと思います。 氏名の公開は求めませんが、調査を行い、誰が何処に売って、現在何処にあるか? 誰が持ってるか? 把握が必要です。 消えてなくなるわけはありませんので、何処かにあると思います。 こう言う事を透明化しないと、反社の資金稼ぎに利用されます。 既に介入を許してしまっているでしょうけど。 お金の匂いに敏感な組織なので、運送トラックが出入りしている景気の良い倉庫調べれば、山積みになってるんじゃないですか? 地方都市のちょっと古目な看板も上げていない様な倉庫調べてみると面白いかもしれませんよ。 備蓄米の放出は必要ないと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仮定の話ですが。 もし私が日本に敵対する国または国に準ずる勢力であれば、この機会を好機と捉え積極的に米の価格高騰を企図します。日本人にとって主食である米の値段を暴騰させることは、食料安全保障で日本を疲弊させることに繋がるからです。 ……今回の事象が、食料安全保障における敵対勢力の攻撃だという証拠はありません。ですが、食料を握られることが安全保障上のリスクになることを認識して貰えれば幸いです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
転売屋のせいにしたところで根本的な供給不足の問題が解決されなければなにも変わりません。
主要穀物等の食糧安全保障に関する農作物は、平時は余剰に作り海外に輸出し、緊急時は国内に振り向けるというのがセオリーです。
ではなぜ日本がそうせず減反という生産調整を行ったかといえば、穀物の海外輸出で競合となるなというアメリカの圧力に屈したためです。
そもそも、ほかの方も言うように補助金で輸出価格を抑えているアメリカとそうでない日本では国際競争力で勝負になりません。
▲92 ▼17
=+=+=+=+=
コシヒカリ5kg税込4400円でした。地元で有名な激安スーパーです。以前の約2倍くらいです。僕の前に米売り場に来ていたおじさんは奥さんに電話して買うか買わないか迷ってました。結局奥さんからいる物はいるからと説得されて5kgのほとめぼれを持って行かれました。その横の売り場でレトルトパックのお米が1パック100円で売ってました。こっちの方が安いんじゃね?と思ったけど、計算面倒だったので帰りました。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
うちの母が「スーパーの棚には米袋たくさん並び始めたけど価格が高いままでダメね政府は」と言っていたが 「まだ備蓄米は入札前で市場にでてきてないよ」というと黙り込んでいた こういう誤認識が世間に多くあるのだろう
他方業者が値下げ効果に懐疑的だというのも その声の主は「集荷業者から購入する立場の中小の卸業者」であって農家の方々にコメ価格高騰の利潤を流れにくくしている壁でしか無い 入札前に店頭に高値のままの米袋が増え始めたのも卸業者が疑わしいだけだ
キチンと効果を見極め転売ヤーまがいの業者を一掃しなければ来年もまた同じ事が起きるだろう
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ふるさと納税で米たくさん出てるし2000円負担のみでいくらでも貰えるよと伝えても(収入によるけど)いまだに「やり方分かんないし面倒でやってない」とか言いながら「お金なくて米買えない〜」とか騒いでる親戚や知人がいる。 投資もそうだけど、ほんのちょっと勉強するだけで簡単に得するし生活楽になるのに、なんで⁈と思う。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
日本人は過去に長期保存できるトイレットペーパー、マスクも買いだめする傾向があったから、安心するまで高くても買いだめしてしまうんだろうな。価格が落ち着くには十分すぎる量の供給が必要なのだろうね。あと新米が収穫される直前の夏にも値上がりするのは間違いないだろうけどね。 生産者としては、高い方がいいのだけれどね。
▲121 ▼102
=+=+=+=+=
米だけ特別扱いはやめましょう。野菜と同様に市場での価格形成にまかせればいい。そのかわり減反や補助金はすべてやめて、もし価格高騰があればアメリカからすぐに輸入しましょう。 今回の価格高騰は多分、の〇きょ〇の農林中金の損失穴埋めのための価格操作じゃないですか。米はまだJAの倉庫に、数百万tあるはずなのにどうしてそれがでてこないのですか。あやしい買い取り業者のせいではないです。 この際本当に意味で米の自由化しましょう。
▲28 ▼22
=+=+=+=+=
去年の秋やマスクの時のように商品棚が空っぽというわけではないんですよね。むしろ山積みにされてるスーパーも多いです。それなのに価格だけが極端に上がってるという、そこが一番おかしいように思います。たくさん売ってるのに「足りないから高いんだ」の一点張りになってるのが、どうも矛盾を感じずにいられません。なぜマスコミは、そんな明らかな矛盾に突っ込まないのでしょうか?
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
一旦何ヶ月か米を買わないでもらい、在庫が多くなれば市場の価格が下がってくるんじゃないでしょうか? 5kg3000円でも買い 5kg4000円で高くても買う人がいるから値を釣り上げようとする人がでてくる… 誰も高くて買えなくて買わなけりゃ 売る人が値を下げないと困るくらい売れないようにすればいいと思います!!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本政府は何のために備蓄米を放出するのか目的を明確にする必要がある。コメは店頭から消えていないから食料危機はおこらない。なぜなら一部の店頭には関税100%でもペイするようになったカルローズが隣にならんでいるからだ。適正価格にするためならば「前年比2割増程度の適正価格になるまで備蓄の全量を放出する」「備蓄の補充は輸入米で行う」という方針をアナウンスすればよいのだ。まず何トンなどというのは戦力の逐次投入のようなもので目的を達することはできないだろう。(価格を高めに維持するというなら。賢明な消費者はコメを買う量を減らすだろう。コメのような一番栄養が無いものをこれだけ重要視しなくてもよい)
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
投機目的で農家から直接買い占めている業者がいるのでしょう。いずれにしても、今の価格で米が買えるわけありません。外国から、タイ米とか安い米でいいので輸入してほしい。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
コメ不足の高騰が仕手筋によるものなら、備蓄米放出による値下げは、中途半端な対応が一番ダメだけど、24年の収穫量649万トンに対して行方不明の21万トンは3% 流通量が3%減るだけで価格が2倍にまで跳ね上がるのは明らかに異常だから、 価格高騰の原因を調査し直した方が良いと思う。 昨年の米不足が叫ばれた時には既に作付け終わってたから、収穫量は649万トンでも、作付けが飼料用の米や酒米の割合が高くて、食用がそもそも少なかったとかが原因だったりして
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
業者へ放出するんじゃなくて、国が特別公益とかで米の販売をすればいいと思う。 でないと、米の価格は下がるどころか上がる一方だよ。 もしくは、国が販売店や業者に対して、売値の上限を設定するとかしないとだめだよ。
自分が米業者なら今は確実に儲け時なので、値段を釣り上げて販売します。 こんな稼ぎ時にわざわざ安くして、利益率を下げる人はいないよ。 なんでもかんかでも、値上げしても買う人間がいるからね。
国は世の中の心理を理解して、臨機応変に行動するべきだ。今の米の価格は異常だ。 早くなんとかしてくれ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
飲食チェーン店にとって、米の欠品は死活問題。 たぶん、そういう所の問屋が少しずつ在庫してるんだと思う。 10kg単位で卸すとしたら、1万トンでも100万袋にしかならない。 飲食店の数は80万店以上あるらしい。 小さな店舗に卸す問屋が少し在庫を持ち、その問屋に卸す問屋がそれより多目に在庫を持ったら、10万トンなんて一瞬で消える。 また、80万店の店がみんな在庫を持ったら、100万トン有っても足りないだろう。 また、各家庭が10kgずつ米を一斉に買ったら、5600万袋必要になる。 56万トンが一瞬で消える。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
先ず15万tの内、10万tが新米から出荷するって逆では? 一昨年の古米から出荷すれば、米の品質に大きく損なうことなく保管出来るのに、敢えて新米を多くしている理由が分からん。 ひょっとして、一昨年の米。在庫がない? 後、今年収穫予定の米にすら飲食業界は売買契約を結んでいるところもあるし、今年の新米が店頭用に確保出来る米の量は引き続き少ないのでは? これに災害とか加わったらやばい事になるね。 そうなるといよいよ海外の米を店頭に並べる事になる。 そこで日本の米と遜色ないとなると、安い海外の米を仕入れ、日本で高く売る人が出てきてもおかしない。 農水省が今年も米不足になったら、どう言い訳をするのか楽しみだ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米にも限りがある。それより現在民間が米を輸入するのに課している高い関税(キロあたり341円)を緊急撤廃すべきでは。国民はいつまで政府の失政の尻ぬぐいをさせられなければならないのだろう。農水省は去年から新米が出回り始めれば値段は落ち着くなどと能天気に言い続けていたが上がる一方じゃないか。責任を取ってほしいね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
業者も昨年の高い米を買ってるので簡単には安く売れませんよね。 備蓄米の価格によってはプール出来ずに安く売れないし今年の秋には備蓄米を戻すので期待し過ぎはいけませんしある程度の高値で安定すると考えます。 春闘の結果で計画以上の賃上げが出来なければ昨年以上の食料品の値上げが予定されているので石破政権への不満が爆発する可能性がありますね。 私立や外国人学校を含めた高校授業料無償化や夫婦別氏制度などを議論して物価高対策や減税の議論をしない日本の国会は腐敗しています。 与野党共に日本国民の為の政治を優先するべきです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
近所のスーパー、今現在5キロ5000円から5500円程で売られてる。さすがに10キロの袋は売られなくなり2キロや3キロのが現れた。もう転売ヤーのやりたい放題になってしまってる。政府はカルローズなど、外国産米を大量に輸入して3千円程度まで無理やり下げないと大変な事になる予感。。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
一部業者で流通が滞っていることが原因なら、そういう流通のさせ方ができてしまう今の制度に問題がある。本当にそれが原因なら、早急に改善すればいい。 ただ、どう考えてもそれは原因のほんの一部でしかないよね。主な原因は需要と供給のバランスが崩れたこと、これに尽きる。 その上で確実に値下げする方法は、米は国が買い上げて国が売るしかない。それ以外の販売経路を禁止すれば嫌でも値下がりする。でもそんなことする気はないんでしょ?じゃあ値上がりは仕方ないと諦めるしかない。あとは一時的な需要かどうかを見極め、増産するかを決めるしかない。即来年は無理だが、やろうと思えば数年後にはできるはず。ただ、儲からないなら、やり手がいないから、儲かるようにするために結局は値上がりしそうだけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
外国人が高額転売目的で買い占めたものの売れず飲食店などに直接売りに行ったが買ってもらえす困っているという記事をみたけど、ド素人が大量に買って適切な管理もせず不衛生な場所で保管していたお米など怖くて買う人などいないだろう。その内、虫が湧いたりカビが生えて食べられず廃棄される事になると思うと腹が立つ、転売目的で買い占めた人達は厳しく処罰して欲しい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
絶対量が足らないなら値下げとか無理だと思う。私の周辺でも四毒抜くために米食が増えてきた。アトピーや肌トラブルの原因は油と小麦と言われてる。やめたら改善した例もたくさんある。これからはコメの生産量をどんどん増やしてもらいたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コメの値段は今までが安すぎたのかもしれない。 農家に値上げ分が還元できていればそれでよい。
しかし,米は日本人の主食なのに消費税をかけるとはどういうことなのか? 今日の国会で石破さんが「消費税は安定的な財源だから廃止できない」と言っていた。 憲法に明記されている「最低限の生活を営む権利」を守るための「生きるための最低限の食糧」には消費税をかけないでほしい。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
正念場だね 備蓄米放出で価格を安定化できないとすると来年備蓄米放出と言っても効果がない 次の手は輸入米 だから今年中に備蓄米放出である程度の効果を出さないと政府にとってもJAにとっても農家にとっても苦しい戦いが待ってる
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ禍のマスクと同じ現象だ。中華料理店とかでマスク販売していたのを思い出す。 「メルカリ」でカテゴリーで調べれば解るが、米の取引が多いことに気付くだろう。 ダイソーで販売している毛糸がメルカリに出品されていたのもビックリした。ダイソーで買えば110円。メルカリに3つで800円とかで売られている。 転売やーと言われても仕方がないようなのが多い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この秋も猛暑、異常気象などによる不作、コメ不足を想定し、買いためている人、企業がたくさんあるのだと思います。しかし、あんまりたくさん確保しても、ちゃんと冷蔵倉庫で保管しないと、いいところでは使い物にならなくなると思いますよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米が放出されて今月末には店頭に並ぶみたいですけど、値段は高値のままのような気がするのは私だけでしょうか・・・ 石油の産油国みたいに値崩れを恐れて出し渋りするかの様に米もそんな感じでやられる気がしてなりません。 コロナの時のマスク騒動のように値が落ち着いて市場に出回るまでひと息かかりますよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最寄り駅の駅そば屋のカレーライスは去年60円値上がりし、定食屋の朝食メニューのご飯大盛りは量が減り、味噌ラーメン屋の朝食メニューでもご飯が…と、どこも値上げか減量を始めている。 このままだと、コンビニおむすびの価格が一つ200円になるのではと戦々恐々としている。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
なんか先週くらいから近所のスーパーで米が増えてきてるが高い値段のまま店頭に置かれてるけど?仲卸業者が焦って売り抜けようとしてるのか? そもそもJAに米を納めても肥料を差っ引いて実質的に安い金しか支払われ無いなら違うルートへ流れるのは仕方がない気がするが根本的に消えた米とか騷ぐ前にコメ不足の元々を辿って欲しい。全てが農協に納めになる訳では無いのだから、やり方を昔に戻せばいいだけだけどな、但し市場に合わせた金額を農家に払えば問題無いのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先週アマゾンで少しだけ安い米が(5kg)あったので購入。3日ほどで届く予定だったがいきなり3末になった。そればかりか翌日には3800円のものが4800円となり、今日見た時には5500円程度の価格にになっていた。たった1週間で1700円の値上がりって何なのか?ハッキリ言ってもうメチャクチャだって。放出米が出る前に高値で捌くと言うことか。今の状況で放出米が出ようともほぼ価格は変わらないんじゃないかな。海外で同じ日本の米の方が安く売られていると言う記事もあった。まったく政府はどれだけ実情を理解しているのか?多少給料上がったところで全く追いつきもしない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
米粒一つ残したら、昔なら親父にどつき回されました。食べ物を大切にして、ムダにしない。価格が上がったことで腹八分になることもある意味良かったのではないでしょうか。日本は資源に乏しい国です。有事に備えなければならない。そして、生産者の生活も守るべき。現在の価格を維持して、米農家の実入りが増えるよう、仕組みを再構築されたい。私は、米価格を以前のように激安にすることには反対です。
▲3 ▼2
|
![]() |