( 271873 ) 2025/03/04 05:11:49 2 00 ダイソー、カスハラに対する方針発表 「深刻な問題発生している」ITmedia ビジネスオンライン 3/3(月) 16:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/205e0741d4550f5a25705bb37cb07188eac73f96 |
( 271876 ) 2025/03/04 05:11:49 0 00 ダイソー、カスハラに対する方針発表(編集部撮影)
100円ショップ「ダイソー」を運営する大創産業(広島県東広島市)は3月3日、「カスタマーハラスメントに対する基本方針」を発表した。一部の来店客によるカスハラで、「従業員の就業環境を悪化させかねない事態」が確認されており、ほかのお客への影響も及ぼしかねないことから、方針の制定に至ったとしている。
同社は「お客さまからのご指摘・クレーム・言動のうち、要求の内容に妥当性を欠くもの、またはその実現手段・態様が社会通念上不相当であり、それによって従業員の就業環境が害されるもの」と定義。
カスハラに該当する行為として、商品・サービスの内容と関係がない要求、身体的な攻撃、威圧的・差別的な言動、誹謗中傷、つきまとい、過剰な繰り返しによる大量の問い合わせなどを挙げている。
該当する行為があった場合は組織的に対応にあたり、警察や弁護士などのしかるべき機関に相談し、適切に対処する。また、該当する行為があった場合は、該当するお客の今後の入店や取引を断る場合もあるとしている。
従業員に対しては、カスハラに対する知識や対処方法についての資料配布や研修を実施する。さらに、「カスハラを起こさせないための従業員教育」にも取り組むとしているとしている。
同社は、「万一お客さまにおいてカスタマーハラスメントに該当する行為がありましたら、本方針に沿って毅然と対応いたします」とコメントしている。
ITmedia ビジネスオンライン
|
( 271875 ) 2025/03/04 05:11:49 1 00 このテキストは、接客業で働く人たちが日々様々な困難に直面している様子や、クレームやカスハラについての意見が述べられています。
全体的に、接客業の現場で働く人々が直面する問題や苦労、それに対する様々な意見や提案がコメントされています。
(まとめ) | ( 271877 ) 2025/03/04 05:11:49 0 00 =+=+=+=+=
100均やコンビニ、スーパーでバイトしてるママ友達いわく、とんでもないモンスタークレーマーや常識通じない客いるよ、と言っていた。 私もアパレル15年くらいやってたけど、世の中ちゃんとしている人の方が少ないと思う。
接客業の人、みんなそう思ってそう。
まれに来る応対が丁寧なお客様に心癒される。 それでまた頑張れるのよ。
▲6817 ▼394
=+=+=+=+=
自分も高齢になってからレジを担当しその苦労を知りました。それ以来レジの人が困らぬ様な客に心掛けている次第です。またクレーマーに関しては商店街やビルテナントの店同士でクレーマーの情報交換を行い最寄りの交番にクレーマーリストを定期的に出し電話一本で来てもらう様にしていました。出来れば警察官OBを店員として雇い店長と二人でクレーマーに対応するのがベストだと思います。
▲342 ▼14
=+=+=+=+=
認知症に限らず、イライラの原因は多種多様です。寝不足、疲労、栄養失調、甲状腺疾患、更年期障害、精神疾患、脳疾患などなど。くも膜下出血で倒れる数日前、人格が変わったように物凄い剣幕で怒り狂っていた人もいます。
不健康が原因で不機嫌を撒き散らす人は、いくら警察に注意されても、常習犯になる可能性が高く、通報件数の増加は警察本来の業務に支障を与えかねません。
強制的に健康診断をすれば、恐らく何らかの疾患を抱えているはずで、適切な治療を施さない限り、あちこちの店で似たようなことを繰り返します。
認知症が疑われる近所の高齢者は、身体機能には問題なく独居生活を続けているものの、いつもイライラ、ブツブツ文句を言い、危なっかしく見えます。近隣の人の通報により、措置入所できるようにならなければ、認知症高齢者による犯罪も増えそうです。正常な判断能力がなければ、罪に問えないのも厄介です。
▲121 ▼44
=+=+=+=+=
最近、近所にできたドラッグストア。 価格や品揃えのリサーチに訪れてみた すると店内で『万引きは犯罪です。警察に通報する事もございます。お気づきのお客様は従業員にお知らせ下さい。』とか『従業員に対しての暴言・暴力は警察に通報する場合もございます。』等の様なことが店内放送で流れていて驚いた。 と同時に、今はそういう時代なんだなと納得しました。
▲4541 ▼222
=+=+=+=+=
近所に昔からの路面店のダイソーがあります。 長く勤めてる方で回している感じなのですが、先日買い物に行ったら大人しそうな新人のパートさんに対して、店内中に響く声で長く叱りつけていた。 まるで自分が怒られているような気分になり買い物せずに店を出ました。 カスハラ対策は素晴らしいですが、まず従業員のハラスメント講習をしっかり行ってほしいです。
▲582 ▼41
=+=+=+=+=
値段と客の質は残念ながら比例すると思うよ。 つい先日も近所のダイソーで商品の返品とかで店員と揉めてる客がいたが、その客の風貌を見るとお世辞にも良い身なりとは言えない感じで、普段から他の店でも同じような揉め事を起こしてそうなことは想像がつく。 低価格だからって客に足元を見られないように、店側はもっと毅然な態度をとっても良いんだよ。 個人的にダイソーには日頃からお世話になっているから頑張ってほしい。
▲3790 ▼152
=+=+=+=+=
前々から思っているのだが、サービスする側が感謝されるべきであって、サービス受ける側が感謝するのが自然な発想だと思うけど、世の中、その逆になっていることが非常に不自然。 相手はサービスして苦労しているにも関わらず、自分は何もせず、お金を支払うことしかしていないので、どちらが大変なのかは明らか。 だから、コンビニや飲食店などで、働いてくれている従業員に対しては、ありがとうって、いつも感謝を伝えてます。
▲59 ▼10
=+=+=+=+=
女性しかいないお店で10年接客業していたけど、本当におかしい人いるんですよね。 無理だと言っているのに、無理な要求してくる客。下ネタ連発してくる客。週に何度も来て食事に誘ってくる客。ヤクザっぽい人に理不尽な事で怒鳴られまくった事もあったな。 百貨店で働いていた時は、直接何かされない限りは(手を出されたりとか)何も出来ないんだよね。と言われました…。こっちもお客様だから…って言い返せないし、きつかったです。こういうのとても大事!
▲2041 ▼50
=+=+=+=+=
自分が百貨店の警備員だった時、事件や事故から店を守ることも仕事だったけど、クレーマーなどの迷惑な立ち入り者に対しても、厳しい対応を行っていた!店側に落ち度があり、お客さんに謝罪するべき時もあるけど、所謂カスハラ該当者に対しては「店に迷惑を掛ければお客さんとして扱えない」ことを伝えて退店させる、必要なら警察に通報、この対応をしていた。
法律の知識も必要になるので、販売員がこの対応をするのは難しいけど、お金を掛けて警備員を配置、従業員の安全と安心を確保することも大切である
▲1475 ▼60
=+=+=+=+=
最近は飲食をしながらの買い物をやめるように促す張り紙を見る事が増え驚くばかりですが、マナーが悪いんでしょうね。 また、子供に商品を持たせ、中身が溢れたり、食べてしまったり。スーパーでも非常識なお客が当たり前にいてびっくりすると、勤務している人から聞きます。 安い店には以前に増して非常識な客がくるんでしょうね。 深刻な問題とは、法令遵守やコンプライアンスの現代に逆行することで、本当に頭を悩ませているんでしょうね。
▲833 ▼34
=+=+=+=+=
単価が安いと質の悪いお客が多いからね。昔店をしていた時に安いものを売っていた店の頃は小さなクレームが多く、ひどい時は梱包材のプチプチが破れていたから返品したいと言われたり、とんでもないクレームが多かった。単価が安いと質の悪い客が本当に多かった。一気に高価格帯のものを仕入れた瞬間、客層が一気に変わり、質の高いお客さんが増え、クレームも年に1、2回くらいまで減り100分の1になりました!本当に商売するにあたって客の質って大切。
▲743 ▼42
=+=+=+=+=
安い商品を売ると安い客が集まるのは本当で小売り店経験者は誰もが感じる事だと思います、ダイソーだとなぜこれが100円で買えるのか理解出来ない客が不良品が出た時に交換、返金で済めばいいだけの話しなのに過度な謝罪を要求する人が多いのでしょう、セルフレジ導入もダイソーは成功してる方だと思いますがやり方を一切覚えようとはせずになんで自分でやらなければならないんだと店員にやらせていた所を見ててお気の毒様と感じました。
▲637 ▼31
=+=+=+=+=
老若男女関わらず、時々とんでもない理論でクレームを入れている方を拝見することが昔と比べて多くなったと思います。 恥、世間様の目を気にしない人が増えた現在では昔と同じように性善説では対応できない事例が多くなっていることを企業も認識して、店員が心にトラウマを持つようになるレベルの悪質なクレーム、迷惑行為を行う客には交通事故と同様に通報だけでなく、損害賠償請求をする位、企業も強く対応して店員を守ってほしいと思います。
▲570 ▼17
=+=+=+=+=
ダイソーさんにはいつもお世話になっています 探しているものがなくてかなりウロウロして時間かかるけど 店員さんに迷惑かけられないなーといつも自分で探してしまう
前に一度聴いたら1人の店員さんでは見つけられなくて3人くらいで探してくれて申し訳なかった で、結局自分で見つけてしまって それ以来聞きづらい 店内のレジ横あたりに1つコンピューター置いておいて 品物検索機能とかあれば良いのになーっていつも思う それか事前に場所を家やスマホから検索できるとか 事前にネットで欲しいなと思って、商品名が分かるのにどこか分からないってことが何度もある
▲358 ▼33
=+=+=+=+=
お客さんが一方的に怒鳴り散らせるほど偉い立場なわけでも神様でもない。 欲しい物を必要な数だけ、しかも安い価格で買える。 お金を払うから偉いのでは無い。 多くの店はむしろ店員の仕事の苦労の割に報酬は安過ぎるくらいだ。 そのくらいギリギリの状況でお客さんを迎える準備をして接客対応もしてくれる有難い存在だ。 店側の努力で便利に買い物出来てるのがわからない者は自分でメーカーや問屋さんと直接交渉してケース単位やロット単位で買えばいい。 逆に、たまには本当に態度が悪い、不快な店員もいる。 こういう態度が悪い店員や目に余る不手際をした事に対して正当な意見、場合によっては叱るお客さんに対しても悪質クレーマー扱いもあってはならない。
▲367 ▼24
=+=+=+=+=
先日、路線バスに乗ったら、乗務員の研修中で制服の人がもう一名いた。ちょうどその人が後ろの座席に座る高齢者に、怒鳴られている最中だった。何があったのだろうと聞いていると、目が合った時の態度が気に入らなかったらしい。乗務員は謝っていたが、警察へ突き出してやるとか無茶苦茶言っていた。何でも会社の経営者で偉いらしい。すごいハラスメントだった。がら空きのタクシー乗らずにバスに乗ってる癖に偉いらしい。乗務員、よく我慢した。
▲201 ▼9
=+=+=+=+=
去年埼玉県内のダイソーでなにやら二人組の客に店員1人がいちゃもんつけられてる感じの場面に遭遇しました。 私は時間なかったんで、「暇人だなー」位で店を後にしましたが、帰宅したら あれ助けてあげれば良かったなーと後悔しました。
例えば「これ20個欲しいけど在庫ある?」と調べてもらう体でバックヤードに隠れさせる。 もしくは他の店員に店内放送で呼び出すよう促す。
私は若かりし頃アパレルで店長してました。 とにかく相手にしないのが1番。 そんな訳わからんヤツに時間奪われたらもったない。 そういう悪質なクレーマーに絡まれたら、なんだかんだと理由をつけてその場から離れましょう。 それでもしつこくされたら店長や責任者呼びましょう。 少なくても経験者の方がクレーム対応できるし、 警察呼ぶとかもスムーズにできると思います。
▲212 ▼37
=+=+=+=+=
個人的に多いのかなと思うのは高齢化した認知症患者によるトラブル。特に生活保護受給者はこうした低価格商品を扱う100円ショップや薬の受け取りでドラッグストアを利用することが多く、その分トラブルになることも多い。以前店内で排泄をしてしまう認知症の高齢者を見た時は何とも言えない気持ちになった。店舗従事者達もこんな客対応があると思って仕事してないし当人も介護してくれる身寄りも居ないという過酷な現実。そう簡単に解決できる問題では無いでしょうね。
▲647 ▼151
=+=+=+=+=
先日、ファミレスで順番待ちが飛ばされたと勘違いした客が、若いアルバイトの女性店員さんに対して「待たされた責任を取れ」と大声で怒鳴り散らしている場面を目撃しました。店員さんは必死に対応しているようでしたが、周囲も含めてとても居たたまれない空気が流れていて、「これがカスタマーハラスメントの典型例なのだな…」と痛感しました。
実際に目の当たりにすると、言い分そのものに正当性があったとしても、あのような一方的な怒声は「見るに耐えない」と感じざるを得ません。単純に個人を攻め立てるのではなく、まずは冷静に状況を確かめ、必要ならしかるべき手続きでクレームを伝えるという対応ができないものかと思います。サービス業を担う人々への尊重がないまま感情をぶつけるのは、当事者にとっても周囲にとっても不幸しか生み出さないと感じました。
▲172 ▼9
=+=+=+=+=
このような基本方針が明確になるのは働く人にとって良いことだと思います。 現場の第一線でカスハラ客と対峙する社員は大変と思います。が逃げずに毅然として、そして組織として対応する必要もあると思います。 逃げると 「○○さんは○○してくれたのに・・」とか 「○○店では○○してくれたのに差別するのか・・」とか更なる被害を生む可能性があるので一人一人の自覚と責任も大切です。 なにより上層部の人が現場の従業員に寄り添うことが最も必要と思います。
▲67 ▼1
=+=+=+=+=
ダイソーに限らず接客業は大変ですよね。カスハラに対する対応をダイソー側が従業員の事も考えて対応するなんて良い企業ですね。ほとんどの企業は従業員に我慢させる事で対応なんてしてくれない。ちょっとしたミスとか笑顔が無いとかだけで店側に辞めさせろとか教育がなって無いとかクレームだらけ。嫌ならその店に行かなきゃいいだけの話。接客業って客の機嫌取りしなきゃならないなんて大変な職場ですね。
▲331 ▼14
=+=+=+=+=
良い対応だと思います。 飲食店や旅行等もそうですが、単価が安いお店ほど客層が悪くなる傾向にあるそうです。 100円ショップも単価が安い分、余分な人件費は掛けられないだろうし、効率化も求められる中で売上も上げなくてはいけないのに、セコいクレーマーなんか相手にする暇は無いですよね。 都心部ではどんどん個人店が店じまいして、文房具屋さん等も減っているので100円ショップは有難い存在です。 クレーマーのせいで働き手が減ったり店舗数が減るのは困るので、働く人が毅然とした態度でいられるよう守ってあげて欲しいです。
▲52 ▼1
=+=+=+=+=
自分が店舗側にとって常に良質な客でいられてるかは分からないけど、接客を受けたときはレジの会計時でも席での注文時でも、有難うございますと礼を伝えるのは必ずやるようにしている。 飲食店では、退店時にご馳走様ですと一声かけるようにしてる。 なんでそんなことするの? って驚かれたこともあるけど、人と接するうえでは普通のことだと思うんだけどな。
▲90 ▼3
=+=+=+=+=
お客様はパートナーであり、決して神様ではない。 客を選ぶという流れは、全国に広がって欲しい。 わずかな購入のお客様を過度に遇することが、「客にはこれだけの権利があって当然」「店側はここまでやる義務がある」という誤った錯覚を生ませる。 客側も、有益な商品をリーズナブルに提供してくれてありがとうと感じるような、そんな民度の日本人が増えて欲しい。
当然、「売ってやってる」と店員が誤解(錯覚)することも牽制していって欲しい。
▲206 ▼25
=+=+=+=+=
何があったのか分からないけど店員さんに怒ってる姿とか見ちゃうと何だか気分が悪くなっちゃうよね。 店員さんもあんまり辛いと辞めちゃうだろうし人手が不足したら余計に店舗も回らなくなるし企業側にとっても悪循環。 客の言い分もあるだろうけど、クレーム窓口をしっかり案内して店員は受け付けない方針が良いのかも知れない。
▲153 ▼6
=+=+=+=+=
自分も数十年間サービス業におり、カスハラ事例は多数経験しました。
深刻なカスハラは、はっきり言うと特定少数の人(客)のメンタルの問題です。つまり、突き詰めると正しい対処方法は「警察対応」「病院治療」であり、サービス業側にはどうしようもない次元です。困るのは、そういう人(客)なので、正論が通じず逆恨みされこちらのプライベートが脅かされること(実際、受付の若い子が待ち伏せされたり)、、、。記事のように昨今は企業も戦うべきは戦うようになってきましたが、相手は手強いことが多い。追い返して終わりとは行かないことを肝に銘じて欲しいです。
▲62 ▼3
=+=+=+=+=
過去にレジやカウンターで客が怒っているところを見かけたことが何回かあるが、1人の女性を除いてみんな60歳台以上のおじいちゃんばかりで、見た目は区別がつかないぐらい似ている。おじいちゃんの社会階層や生活習慣などがみんな似ているためだろう。60歳以上の爺さんクレイマー対策ができるだけでもだいぶ楽になるだろう。
▲171 ▼11
=+=+=+=+=
私は学生の頃、朝の個人店コンビニでバイト経験があります。 朝ってほとんどの皆さんが急いでいるのですが、バイトも同じです。
朝着いたばかりで未だ値札も貼っていないおにぎりとジュースを手に「これいくらよ?」と、答える前にレジ横に200円置いて行かれることもしばしばです。 またスポーツ新聞とコーヒー、タバコを手に、コインを置いてくこともザラでした。殆ど見えないので合っているのかもわかりません。
ガテン系の方がカップラーメンとタバコを買ってくれたのですが、蓋の空いたラーメンを持って来られて「俺が食いてーのとちげかったから兄ちゃん食えや。」と、違う味のと変えて行かれました。。
今となってはどれも笑い話ですが笑、当時は毎朝必死で。。「大人って。結構勝手。。」と仲間とビックリしてました笑。
どこのお店も色々な方は居てると思います。 お買い物をしてくれる方々も働いている方々も、優しさと思いやりを。
▲102 ▼3
=+=+=+=+=
ほとんど毎週、ダイソーを始め、セリアやキャンドゥなど、100円ショップに足繁く通って新商品を見つけるのが大好きですが、幸運なことに?クレーマーを見かけたことはないですね。 今まで数え切れないほど商品を購入してきましたが、クレームをつけたくなるような商品なんて、そうそう出会ったこともないですね。 どんな言いがかりをつけているのやら。 むしろ「安いのによくできてるなぁ」と感心させられます。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
比較的安価な物品を取り扱う業態であっても過剰なサービスを求められる時代なのと、高齢の方の中には個人商店やデパートの価値観のまま買い物をされる人も見受けられる。コンシェルジュでもヘルパーでもないのに...的なこと。 返品交換についても商品不良であっても本来はレシートを持って来店して交換なり返金の手続きが必要。 物や商売の流れをわかんない人がどうしてもカスハラ加害者になりやすいのだろうけど、生きてれば分かんないかなぁ?とも思う事がある。
▲76 ▼3
=+=+=+=+=
私はコンビニ店員ですが、来店されるお客様の中に本当に困ったお客様が見えます。こちらの会社様みたいに、うちの系列のコンビニでもはっきりと方針発表をしてもらいたいですね。収納代行の手数料がかかると「なぜ、かかるんだ、そっちで払え」とか、挙げたらきりがありませんが、こうゆう理不尽なお客様には毅然とした対応をしてもらいたいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
接客小売業に勤めています。 親子連れのお客さんで、自分の子供が二度にわたり、レジ台の中に入り込んできました。 レジ打ちをしている時なのである程度は中で動きます。中には角やコード、社外秘の物が有ります。中でつまずいた時の事を思うとゾッとします。「すみません、お子さんを」と呼び掛けましたが対処してくれませんでした。 二度にわたりレジ台の中に入り込んできたにも関わらず、親御さんからは謝罪は無かったです。子供だからといって何をやっても許されるわけではなく、迷惑を掛けた認識が無いのでしょう。謝罪が有れば状況は違っていました。 こんな親子連れは来てもらう必要は無いです。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーで働いてますが驚くこと多いです。要望を長々と言われたのですが、内容が内容なだけに無責任な回答は出来なかったので伝えておきますと話すと、『私が言ってるのはお節介なのかしら?私が考えた提案はきけないってことかしら』と言われたことがありました。 仕方がなく『私の一存で出来ます、そうしますとは言えないだけですから気にしないで下さい』と話したところ引き下がってくれましたが、正直スーパーの店員に何を求めているんだろうと思いました。 店舗数の多いスーパーなどの店員はマニュアルをもとに働き、無責任な回答は出来ない。 カスハラするお客さんが増えれば安くて良い商品はドンドン減ります。 それは、カスハラに遭わない職場を選ぶ人が増え、サービス業が人材不足になり商品の値上げをするしかなくなるからです。 安くて良い商品が成り立っているのは、店員がマニュアル化され、最低賃金なみで働いているからかなだけですから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
販売店に勤めて長いけど、店員を自分のストレス発散用の道具のつもりで来てる人はだいたい50代越えた人たち。男女両方いる。40代でもたまにいる。30代より若い世代は滅多にいない。30年前も同じ比率だったのか、いまの時代だからこうなのかわからないけど、どちらにしても女性店員の方が被害に遭う確率が高い。現場から報告でした。
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
羨ましいことで。 タクシードライバーという職業柄、昨日も酔っ払いに絡まれて面倒くさい思いをした。 一応カスハラは下車をさせるぞという警告のステッカーを貼ってはいるものの、本当に降ろしたらセンター案件になるという矛盾。 泥酔して外出したら厳罰になる法でもできればいいのに。 何故か運転以外は「酔っているから多少は大目に見てあげてね」という風潮本当に何とかしてほしい。むしろ自制できるはずの飲酒なんだから厳罰化すべきだろうに。
▲101 ▼3
=+=+=+=+=
客観的に見てどちらの対応に問題があるか確認するため (昨今のカスタマーハラスメントに対する従業員を守る問題も含みます) お客様よりご意見があった場合、双方の顔を録画録音し記録できる場所にて対応いたします。 また、その内容が悪質な場合、情報公開すると共に警察に相談し然るべき対応を取らせていただきます。 という張り紙をして対処するのが普通になって欲しいです
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
従業員を犯罪やハラスメントから守ろうとしない企業は企業じゃないからな。やって当たり前。むしろ未だに従業員がお客に数分叱責されている場面を見るにつけ、令和に在る企業として統制と法令遵守意識が欠落しているのかなと思う。 クレームを付けるなら一言でじゅうぶん、従業員のミスにより損害が出たのなら会話でじゅうぶん。お客と従業員(企業)は対等だという意識をもっと根付かせなければならない。
▲73 ▼2
=+=+=+=+=
顧客であろうが不当な振る舞いは許されない、こんな当たり前の空気が醸成されるのがあまりにも遅すぎたと思う。 だから接客業=精神的にキツい仕事という観念が長く根付いてきたし、実際に大変な思いをしてきた従業員の方も数えきれないくらい居たんだろうね。 もちろん理不尽なクレーマーは全体の一部に過ぎないが、その一部に苦慮するケースが日本はあまりにも多すぎた。 最近の行き過ぎた○○ハラの話には正直首を傾げるものもあるが、不当なクレーマー抑止のカスハラは今後も声を大にしてあげていくべきだと思う。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
スーパーで働いていた時に冷蔵商品を返品する人がいますがその商品返品されてお店側はそのあとゴミ箱に捨てるしかないのに平気で何故返品出来ないのか?間違って買っただけ、私はいらないから返金してくれや旦那さんに買いに行かせて間違ったから返金など普通に沢山の方が来られますよ。逆にその商品どうして欲しいか教えて欲しいです。
▲131 ▼3
=+=+=+=+=
昔、DAISOさんに ウェットティッシュの上蓋が閉まらないので中身が乾いてしまうって電話したら、わかっていた様子で新品送ると言われて 『要らないです』『今後の改善に役立てば』『我々庶民はDAISOさん無しでは生きられない』『今後の活躍を期待しています』『乾いてしまうがミネラルウォーターを足しながら使うから大丈夫です』って言ったら 担当さんも笑って感銘してもらって 【実は、もう対策品ができているので試してください】と言われて住所伝えると大量のDAISO商品が送られてきました
カスハラって文言は 実は日本の【おもてなし】サービスを腐敗させる危険性も秘めている側面もあるが
カスハラが劇的に減る 魔法の言葉がある それは 『安い客ほどうるさい』 である
人間形成ができている人は 【提供への感謝の気持ち】 がわかる人 この考え方が 日本国民に浸透しますように!
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
極めて難しい問題。 現場を知らない、商売とは何たるかを知らない事務屋が顧客離れを進めてしまうケースも散見される。 お客様のお申し出事態が減っている時代。 クレーム、総数事態が激減しています。 現代のお客様は、クレームせずにもう買いにきてくれません。 したがって、クレームを宝と感じる経営者も少なくないのです。 カスハラのワードが一人歩きしてご意見をさらにいただけなるのは、日本社会においてはマイナス。 クレームから商品発展させたり、新たなサービスを創出して、繁栄してきた国です。 商売とは何たるや。 失敗から学ぶことだと思います。 商人は、謙虚な気持ちを忘れない。 分水嶺になるように思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
法で守られる立場になると尊大になる人が多い。 確かにカスハラは良くないが、何でもかんでもカスハラと言って店側の人間を過度に擁護する動きにならないことを願う。
このご時世にキャッシュトレーすら無く、お金の受け渡しの時にどちらの責任かわからない状態で硬貨が拾い辛い所に転がり込んで客に拾わせても謝罪の一言もない様な店員にはカチンとくる。
そう言うトラブルを回避する為にもカードや電子決済使える所では現金決済しないです。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
店で客が商品などを買って、店側が利益を得るから「ありがとう」と 言うのだけど、客と店はほぼほぼ対等と考え行動すべきだろう。 ましてや100円ショップで客側が自分が神様で店員がしもべで あるかのように振る舞うなど今後同断だ。
こうした悪質な客には、出入り禁止、提訴をちらつかせるなど、 毅然とした対応で店員や店を守るという 店側の強い意志表示も必要不可欠だろう。
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
どんどんやっていくべきだと思う…決めつけはよくないけど、年配の人で時間があまってるのか同じことをいつまでもしつこく繰り返す人を見かける事が多いし、女性だと強く出る男性も多いと思う。先日も区役所ですごい混んでるのにずっとマイナンバーカードに対する不満をぶちまけてるおじいさんがいて、迷惑すぎた。窓口の人に言ってもしょうがない内容なのに、ストレスの捌け口にしないで欲しい。
▲223 ▼15
=+=+=+=+=
私も接客の仕事してますが、普段から毎日のように来るお客さんならまだしも、滅多に見かけないお客から理不尽な言いがかりを言われて、こちらが、『すみません。申し訳ありません。』と言っても『お前、常々態度悪いんだよ!!』と言われ、後ろに並んでるお客様にご迷惑をおかけしてしまいました。 従業員が少ないため、一人で店にいる時間が多いので、対応にも困ります。 募集出しても、誰も来ないし…。 怒鳴ってくるお客さんは、暴力団に見えて仕方がありません。 怖くて仕事も辞めたいです。
▲173 ▼8
=+=+=+=+=
以前スーパーで店員にすごい剣幕で怒ってる40代位の女性がいた。大きな声で店長を出せ、とか騒いでる。身なりはスーツにコートで足元もパンプス。普通の仕事帰り会社員って感じ。 聞きたくなくても大声なので聞こえてきて事情が判明。小学校5〜6年くらいの男の子連れで、その子が母親と別行動中にお惣菜売り場のコロッケをレジ通さず勝手に食べてしまった。それを店員が見咎めて注意した。私からしたら当然の事と思うのだが、怒っている母親曰く、後で自分がレジで申告して精算するつもりだった。私が残業で遅くなったから子供はお腹空かせてて我慢できなかっただけなのに、万引きしたみたいに言われて子供の心が傷ついた。どうしてくれる!と延々怒鳴ってた。お惣菜売り場で直接コロッケ食べ始めたら、そりゃ注意するだろ。店員さんは言い返したいのだろうが、相手は顧客で我慢してる感じだった。 最近は普通の人に見えても豹変する人もいる。怖いなぁ。
▲90 ▼1
=+=+=+=+=
スマホの画面フィルムをセリア(100均)で買ったが、私の見間違いで機種違いを買ってしまった。ダメ元でお店に相談しに行ったら快く返品を受けてくれた(買い直した)。たかが100円でもこんなに快く接客いただけることに感動。こういうことがあるから、買い物時は店員様と丁寧に話すように気を付けています。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
十年以上接客業してましたが 色んな理由で返品してくる お客様もいますよね。 まあまあ高いナイロンのジャケット買われたお客様が、穴が空いてたと 返品しに来ましたが。 気持ち悪くなるくらいタバコ臭くて どう見ても、タバコの火種落としたでしょ。 という、穴でした。 働いていた百貨店ではどんな理由でも 返品を受けなくてはいけなかったので 受け付けましたが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
来てくれて、買ってくれて ありがとう お店を開いてくれて、売ってくれて ありがとう
そういう気持ちが大切だと思います
コロナ禍の最中には 来客の激減や、品不足で 店舗側も、顧客側も お互いの有難みを痛感していたように思います 改めて、 売ってくれる有難み、 買ってくれる有難み、 を感じたのではないでしょうか
今の時代、 自分を正当化する事、守る事が優先され、 優位に立ちたがる傾向にあると思います それが大事な場合もあると思いますが、 日本人らしい、 お互いを尊敬し合う心 素直に有り難いと感じる心 も大切だと思います
昔、バリ島を旅行した際に現地の方に、 「アジア人は似た顔をしているけれど 日本人は日本人だってすぐわかるよ だって日本人の顔は優しいからね」 と言われたことを思い出します
そういう日本人でありたいと思います
▲63 ▼7
=+=+=+=+=
私は先日、ダイソーに財布を置き忘れましたが、店員の方がすぐに気付いて保管してくださったので、事無きを得ました。 嬉しかったです。 もちろん、その場でお礼を申し上げましたが、改めて、感謝します。 どうもありがとうございました。 実際、世間には私のようなうっかり屋やいろんな人がいて、接客業は大変だと思います。 でも、頑張ってくださるきちんとした方々のおかげで、私のようなうっかり屋も暮らせます。ほんとにありがとう!
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
カスハラ対策はいいけど行き過ぎないようにしないと。何でもかんでもカスハラにしてもダメだと思う。中には声の大きいお客さんとか、一瞬、ドキッとしちゃうけど、落ち着いて判断して行かないと行けないと思う。常に周りの人間が気にかけながら仕事をすることが大事だと思う。
▲16 ▼34
=+=+=+=+=
カスハラ等の対処は店長の力量によって変わる。見て見ぬふりの上司。常識を持って対処する上司。対処方法のガイドラインも大事だが、部下を守れる人材の育成も企業の義務であり、その力量に見合った人材評価が出来る企業は人材が育つと思うし、カスハラも減ると思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
客が暴言を吐くなど従業員や周りの客も不愉快 業務に関係ないことを言われる、過大な要求や脅しははカスハラであり客には退去を含め厳しく対処が必要な時代となった 一方、従業員も客の質問に答えられなかったり要点を得ない回答、または回答に長時間かかることから客が怒りだすケースもある 経営者はカスハラ研修と同時に従業員のスキルアップを図るべき
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
治安の悪いと言われる地域で働いてる友人がいますが、客層は悪いらしいです。 会社がカハラから守ってくれるのは嬉しいですね。 他の店ではあまり見ないですが、中身を開けて放置されてたり中身だけ抜き取ってるのも多々あるそうです。 100円だからなのと女性店員が多いからかもしれませんが、マナーが悪い人や店員さんに横暴な態度をとる人が集まっているのでしょう。 人手不足みたいだし、よくなればいいですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
運送屋です。自分の場合は個人宅のお客様にカスハラを受ける事が多いため玄関先に自分とお客様の二人きりで誰も仲裁に入ってくれる状況でもないためこちらに非がない場合やどんなに理不尽な内容や殴られようが胸ぐら掴まれようが集配が間に合わないのでとにかく早く解放されたいためひたすら謝罪しまくります。それでも1時間はカスハラを受け集配が遅れ次のお客様からも怒られるしで本当に苦痛です。 ダイソーみたく従業員を守ってくれる会社が羨まし過ぎます。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
販売の仕事はしてた事ありますが、20年以上前からある事。 仕事してる従業員へ安心を与える為にも良いと思います。 カスハラは、何を言っても謝っても悪くなくても頭を下げても許してくれず、上の人間を出せ!だとかパターンは同じ。 タイムカードを押して従業員で接客業である限り本当に辛かったなぁ。 仕事じゃ無かったらなぁ、プライベートなら黙っとらんぞ!って思って仕事として、お客様様様で悪くも無いのに謝ってた時代。
今はカスハラという言葉ができたお陰で世の中も変わって行く事を願ってます。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
他国の人と日本人の決定的な違い。
気に入らないことがあったお店に直接クレームを入れるのが普通だけど、日本人はそういう感情を表に出さずお店からそっと離れる。 そして二度と利用しない。
以前、スーパーマーケットチェーンに勤めていたが、上得意様になればなるほどいきなりお店に来なくなるという事例があった。
これが日本人のアイデンティティなのだろう。
国民が政府に関心を持たないのではなく、完全に見限っているという風に思えて仕方がない。
▲80 ▼33
=+=+=+=+=
業務妨害行為は全部訴えたらいいと思います。 そもそもカスハラするような人って、レジは混むし、空気は悪くなるし、お客さんからしてもめちゃくちゃ迷惑なんですよね。そしてそういう方って、購買するわけではなかったりする。
構ってくれる人のいない寂しい方なんだとは思うけど、「他人に実害レベルの迷惑をかけて自己肯定感を慰める」のは犯罪だと思います。
従業員さんの離職などは目に見えやすい損害だし、実際目に見える被害では無いけど、「変な人いるから帰ろう」とか、含み損もかなりあると思います。
カスハラというか、威力業務妨害だと思うので、「悪質なもの」に限ってはバンバン訴えていいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ほしい物があって でも2、3軒回っても無くて 仕方なくネットで600円くらいで購入したあと 何気に100均行ったら同じ物売ってた……。 そんなに頻度ないし間に合わせだったり お試し品にちょうどいい 100均店舗はありがたいです。 なにが気に入らなかったのか不明だけど もし品へのクオリティこだわるなら 専門店行ったらと思う。
▲210 ▼28
=+=+=+=+=
必要なことと思う。 会社として店員さんを守ってあげることも必要。 こういうのを参考にして、他の業界や、学校のモンスターペアレント対策なども進んでいけばいいかもしれない。 そうしないと、現場で働く人たちが疲弊してしまう。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
認知症っぽい人は、思い込みが凄いので、何を言っても理解してくれなくて、怒鳴り居座って困る。警察に連絡すると言ったらやっと諦めて出ていった。
スーパーで怒鳴り散らしているのをみると、店員さんが気の毒でこっちまで不愉快になる。
自分も怒鳴られるのが嫌だから、 何か理不尽な事があっても、威圧的にならないように気をつけるようにしている。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
元カラオケ取付業者で主に修理メンテナンスしてましたけど、スナックのマスターやママ、その客の無理な注文のカスハラに本当に悩まされた。 会社の上司達は我関せずで、何かあっても、とりあえず謝っとけの社風でした。 カスハラ対策は会社や職場での毅然とした対応が必要だと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ダイソーが手掛ける100円ショップの様な商品価格帯の安い業態ほど、質の悪い客は多くなると思いますので、しっかりとしたガイドラインを示す事は重要だと思います。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
うちのコールセンターも対策してほしい。まだお客まさに寄り添ってとか言ってどんな客にも対応するように要求してる。みんな心を病んで辞めて行く。ダイソーのスタッフに寄り添った対応素晴らしいです。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
長年接客業をやってますが、誰でも来店できる店頭は無料で話ができるので、憂さ晴らしをして帰るモンスター客も結構います。分かりやすいモンスタークレーマーは出禁にできますが、ギリギリのラインでハラスメントを繰り返すモンスター客は現場の裁量で対応していることが多いです。 だから接客業でメンタルやられるので、どんどんやる人減ってますよね、給料も安いし、不定期な休みだし、、
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
今、どの企業もお客様相談窓口が0570の有料ダイヤルで繋がりにくくこちらに非がないのに何故通話料金を負担しなければいけないのか、住所氏名メルアド入力によるメールでの対応が遅いとか企業側の対応にも問題があると思います 現場スタッフも過剰反応し過ぎでは? もう少し客の立場を理解した丁寧な対応をすればトラブルは少なくなると思う
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
従業員教育も徹底してくださいね。顧客もそうですが、従業員の接客態度や言動が端を発することもあると思うので。何事も偏ることなく、双方に目を向けてほしいです。たいていの人は職業等を通して両方の立場を経験しているはずなので。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
カスハラする人は、この基本方針にある事が自分の行動に該当すると理解出来ないんですよね。 店員さんが毅然と対応し、会社としても店員さんを守る事が大切だと思います。 今まで、話が拗れるよりは…と、とりあえずお詫びしていた事が、カスハラを助長してきたのだと思います。 文句を言えば、企業なんだからお詫びしてくるだろうとタカをくくってる奴は、きっちり泣かす対応を期待します。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
ダイソーさんはいつも痒いところに届く良い製品が魅力的で利用させていただいております。 矛盾したクレームはどうかと思います。 ただ、商品在庫について問い合わせを一切受け付けていない点や、アプリからの在庫システムが実際の在庫と異なる点など一消費者としてどうかと思います。 在庫ありと記載があり、遠方のダイソーまで足を運んで実際は在庫がないとショックです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
売買における匿名性の問題だ。昔は交通手段が無かったから買物は近所でしかできなかった。だから、店側が問題を起こしても、客側が問題を起こしても、話題になった。
その状況を現代において再現するためには、国民全員が小学生のように、名前と住所を書いた名札を着用するしかない。これに防犯カメラを足せば、カスハラも防げるし、悪質店員も防げる。
まあ、皆、いやがるかもしれないが。
▲39 ▼34
=+=+=+=+=
じいさん、ばあさんが探しもせず、いきなり店員さんに、あれどこ と聞いている光景をよく目にします。自分で少し探してから、わからなければ店員さんに聞けばいいのに、もう店員さんアテンダーかのごとく、自分に張り付ける客が頻繁にいますね。それと逆に今度はダイソーさん側に言いますが、レジとかの対応が、よくない店員さんもたくさんいます。ひとつあたりの単価の低い商売かもしれませんが、我々はダイソーと言うビッグブランドを利用しています。接客教育はそれはそれで、もう少しレベルUPが必要でしょう。
▲25 ▼28
=+=+=+=+=
お客さんの層の違いだけでも無いかも。お金のある人がこういうお店で特別扱いされなくて偉そうに怒ってることもあるし、うちの近くの大手スーパーでは特売品を根こそぎカート一杯に独り占めしてる品性の無いセレブ女性もよく見ますよ。そういうお品はお金に苦労してる人たちの為に1つでも残してあげればいいのに。富裕層が多いお店は接客が低姿勢でしっかり教育されているからクレーマーも自尊心を保てて揉め事が目立たないのでしょうね。心の貧しさは人それぞれ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
カスハラする人って大きく2種類いるのかなって思います。一つは自分自身がやってること、もしくは過去に行った顧客対応と比較して、気遣いが足りないと怒る人。これって高齢者でどちらかというと説教に近い感覚。もう一つはとにかく思考が他人を否定しないと気が済まない人。こういう人はあちこちでトラブルを起こすだろうし、ネットで誹謗中傷する人も同類かと思います。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
海外の店舗なら恫喝などすれば反撃されて当然だけど、まだまだ日本は悪しきお客様は神様です文化が根強くあり、遅れているのでしょう。 非常識な客(業務妨害の加害者)には出禁、実害があるなら損害賠償を求めても良いはず。毅然とした対応は良い客層を呼び、非常識な客を遠ざける効果があります。逆に非常識な客の理不尽な要求を呑んだり、見て見ぬフリをするのは良いお客さんに対する裏切り行為なのだと認識した方が良いです。 人口減少人手不足の時代、このあたりをうまく対応できない企業は働く人がいなくなり業務ができなくなっていくのでしょうね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも100円ショップにクレームって何?安い商品を買いに来てるのに、そんなに期待する方が不思議。客層が元々独特な感じだから、ある意味仕方ないのかな…。 全てセルフレジになってて、高齢男性が店員に『自分で払うんか!』ってキレてたけど、そもそも自分で払うのが当たり前やろ。もう少し時代に順応してほしいもんだな。
▲127 ▼14
=+=+=+=+=
この前、2個で100円の商品で棚替え中だったので間違えて3個で100円の商品が並んでいたらしく、レジに行ったら100円にならず私と子どもがパニクっていたら、棚替え中の学生バイトさんが即対応してくれて、助かりました。自分の家の近くのダイソーは迅速で丁寧な対応なので不満はないです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
明らかに客に落度があれば対応するべきだと思いますが、従業員の問題発言があった時や行動があれば真摯に向き合ってもらえるという事ですよね? わざわざ公に言うという事は、その逆も想定しているという事も言えます。 ダイソーで嫌な経験はありませんが、ドンキで気に入ったデザインの帽子に英語で書かれていて、店員に聞いた時に「知りましぇーん」「読めませーん」と回答されて驚きました。知り合いでもないし、友達でもないし…しかも、自分で対応できないのであれば誰かに聞く事もしない訳です。普通に怒りますよ。自分の英語力の無さもあってか「有難うございます」と敬語で返して終わりましたけど、思い出すだけで怒りが込み上げる店員の態度…
▲12 ▼17
=+=+=+=+=
態度の悪いお客さんは、たまにいるよね。
見ている一人のお客として不愉快になります。
また、逆にもう少し店員教育をした方が良いと思うこともある。 忙しいかもしれないけど、不愉快に接客されると、さすがにどうなのかと思う。
要は、所詮はお客と店員なんだけど、人としての節度を持って、お互い対応しましょうということですね。
▲328 ▼41
=+=+=+=+=
理不尽なカスハラは即対策すべきだと思う。ただ、たまにそういう対応またはそんな言葉づかいでは、万が一お客さんからクレームを言われても、仕方ないんじゃないかなと思うような店員さんもいる。時代が変わったのか、最近は日本でも海外で受けるような接客の仕方というか、上手く言えないんですが、お客さんから言われたからしぶしぶやるような、どこかやる気のない態度や表情で接してる人も多いように感じます。もちろん、だからといって何も言わないですが。時代なのか、それとも自分が過去に接客経験があるからこそ、余計に気になるのだろうか?
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
こういうカスハラする人間って、実は常連だったりするんですよね。私が働いてる店舗では(百均ではないです)、カスハラするのは40代〜70代が多いです。以前電話で過度な要求や脅しとも取れることを言ってきた人がいましたが、最後に「これはカスハラではないですよ」って。いやカスタマー側が決めることじゃないんだよってツッコミ入れそうになった笑 あとは自分が間違って買ったのに店側に責任があるから交換品を持ってこいとか、店員の名前を聞き「顔を見に行くからな」とか、自分の入れたクレームに対して会議した内容をすべて記録して見せろ等、高圧的威圧的は当たり前でネチネチと言ってくるこれらの人間はすべてうちの店の常連です笑 クレームにならないよう対応をするのはもちろんですが、モンスターはどんな対応をしても揚げ足を取るので、うちの会社もカスハラ対策をきちんと掲げて提示してほしいな〜。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
長く公務員をしてて10年ほど前に民間の接客業に転職したけど、遥かに楽だと感じるなぁ。
警察もヤ◯ザも怖いもの無しの常連が毎日来ては、怒鳴るなじるの繰り返し。 来ない時は、数時間電話で苦情を言う。
特定の職員しかなだめられないので転勤しても対応せざるを得ない。
すると業務の成績が悪いと分限免職の憂き目に遭った。
今は民間で「利益をもたらさない客は、お客様では無い!」と当たり前のことが言えるので、とても楽です。
▲84 ▼18
=+=+=+=+=
カスハラは勿論大問題だけど、店側の接客もやる気無かったり、小さすぎて声が聞こえなかったり、ちょっと聞いたら、面倒臭そうに舌打ちしたりと、およそ接客態度が褒められるものではないところも増えているように感じます。
双方、気遣って、気持ち良く買い物や飲食をしたいものです。
▲53 ▼8
=+=+=+=+=
カスハラは、確かに悪い事だけど、逆に、接客態度悪い従業員に一言物申したら、カスハラでは?と言われた事がある。 カスハラ云々言う前に、全ての接客業に携わってる従業員をちゃんと教育した方が良いと思う。 最近のコンビニ従業員なんて、袋要るとか聞かない、お箸、おしぼり要るとも聞かない、全て無言で接客してる人が多い。せめて最後は、ありがとうございましただけでも言わないと。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
日本のサービスクオリティーは、既に下落しています。特に小売や飲食業界の下落傾向が顕著です。
製造からサービスまでの退化は国力全体が弱まっていると意味しており、1日や一年単位でもなかなか気づかない位で、かなり危惧しなければいけません!
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
カスハラもあるんだろうが、スタッフの教育不足も否めない、、どれだけ探しても見つからず尋ねると調べもせずここになければないです。他のベテランぽい人に聞くと調べて教えてくれてみつかる。これ1回だけでなくて結構な頻度である。 店舗の在庫確認できるアプリあるんだから店舗のどこにあるかも乗せてくれると効率上がってクレームも減りそう。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
数十年前、ダイソーがまだ小規模な頃、書類の訂正に使う修正液を買ったことがあったが、全く使い物にならなかった。それでもたかが100円ショップだからとクレームする気などさらさらなかった。時代も企業規模も昔と違うのだろうが、たかが100円くらいでカスタマーハラスメントになるような、非常識な日本人が増えたんだなあと思う。
▲59 ▼8
=+=+=+=+=
店によって客層があり例えですが百貨店のクレーマーと100均のクレーマーだと質が違います もちろん後者の方がタチが悪く最悪暴力沙汰や器物損壊のリスクが高い しかしながらそこはマーケティング戦略の兼ね合いもあるので多少は仕方がないと思いますけどなぁなぁでやってきた結果が今ですから さっさと警察沙汰にして罰金なり支払って頂いて出禁でいいと思います
▲111 ▼18
=+=+=+=+=
エリアマネージャーだか何だかがバックルームに入ってきた途端に怒鳴り散らしてるのが 丸聞こえだった事ありましたね…大して分厚い壁で仕切ってないので。 カスハラではなく普通に社内のパワハラですが。
まあ、カスハラも多いだろうなというのは、想像に難くありません。 百均で店員にイキっても何も得られるものは無いとは思うけども。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
明らかに客の立場を利用して店員に横暴な態度取ったり理不尽なクレームつけたり見てて恥ずかしい人っていますよね。本当みっともないし恥ずかしいと気づいて欲しい
ただ、だからと言って激怒したり口悪い客が全てカスハラなわけもなく、条件反射で悪者扱いはできないし、逆に客は感じ悪くないのに店員の態度が悪い、感じが悪い店員も確実にいます、店員が偉そうで客が丁寧みたいなおかしな光景もありますから、お互い感じよく出来れば平和なんですけどね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
言い方は良くないかもしれないが、お店によって客層ってあると思う。 値段と客層は比例していると言うか。 何度かクレーマーと思われる人を見たことあるけど、百均やコンビニばかり。 「お金の余裕は心の余裕」とはよく言ったもので、お金に余裕がない人の方が他人に攻撃的だったりメンタル病んでいる印象がある。
私は独身時代、旅行と家賃に一番お金をかけていたが、それも住んでいる人と家賃が比例するということが理由。安全をお金で買っていると思って、身の丈より高い家賃を払っていた。
なんでもかんでも高級店がよいとは思わないけど、店員側も客側も不快な思いは確実に減る。 そして、某有名高級店ではお客よりも店員の方が高飛車な人もいるから驚く。笑 それで商売が成り立つのだから、やはり高級店の方が平和だと思う。
▲0 ▼0
|
![]() |