( 271888 )  2025/03/04 05:28:42  
00

政府備蓄米10~12日に入札 農水省、初回15万トン分

共同通信 3/3(月) 10:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/18932a367b03d2fa85b6e66aac56fc4deb57dcd7

 

( 271889 )  2025/03/04 05:28:42  
00

政府備蓄米の初回入札が行われ、15万トン分が売り出されることが発表された。

集荷業者が落札し、3月下旬にはスーパーなどの店頭に並ぶ見通し。

コメ価格の値下がりに期待が寄せられており、備蓄米の放出は流通の円滑化を目的として初めて行われる。

備蓄米の中には、コシヒカリやあきたこまち、ひとめぼれなど計41品種が含まれている。

放出された備蓄米は、原則として1年以内に買い戻されるが、流通状況に応じて延長される可能性もある。

(要約)

( 271891 )  2025/03/04 05:28:42  
00

政府備蓄米を保管している倉庫=2月、埼玉県内 

 

 農林水産省は3日、政府備蓄米の放出に向けた初回入札15万トン分を10~12日に実施すると発表した。落札した集荷業者に売り渡し、3月下旬にもスーパーなどの店頭に並ぶ見通し。高騰するコメ価格の値下がりにつながるかどうかが焦点となる。流通の円滑化を目的とした備蓄米の放出は初めて。 

 

 ホームページ上で入札概要を公告した。15万トンのうち、2024年産が10万トン、23年産が5万トンを占める。消費者の元に確実に流通させるよう、集荷業者には販売数量や金額を農水省に報告させる。販売先の卸売業者にはすぐに精米することを求め、速やかに店頭に並ぶようにする。 

 

 農水省によると、備蓄米放出で売り出すのはコシヒカリ、あきたこまち、ひとめぼれなど計41品種。 

 

 放出した備蓄米は、原則1年以内に買い戻すことが条件だが、流通状況が改善しない場合は延長するとしている。農水省は計21万トンの放出を決めており、追加の6万トンは流通の状況を調査して今後判断する。 

 

 

( 271890 )  2025/03/04 05:28:42  
00

このテキストでは、農産品の価格に関する議論が盛り上がっています。

一部のコメントでは、政府の備蓄米の放出に対する不満や疑問が表明されており、価格が下がることへの期待や適正価格への懸念がみられます。

また、転売や買占めなど市場への悪影響を危惧する声も挙がっています。

政府の措置や入札方式に対する不安や提案、さらには制度全体の見直しを求める声もあります。

一方で、自由な市場経済の重要性や生産者の価格維持に関する意見も見られます。

価格の安定性や透明性、適正販売に対する期待がうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 271892 )  2025/03/04 05:28:42  
00

=+=+=+=+= 

 

もう備蓄米を大量に放出して良くないか?米価が下がって農家が食えなくなるって言うけど、もう農家は収穫した米は全部売ったでしょう。 

 

今米価が下がって困るのは値段を釣り上げている仲買人だけ。 

 

気にせず暴落させればいい。痛い目見させたほうが今後のため。 

 

▲6607 ▼289 

 

=+=+=+=+= 

 

今は保存技術も上がっているのだから、基本古米を先に流通させたらいい。自動的にその年の新米は次の新米ができる頃に流通するので不作などに対応しやすいので価格は安定する、日本人は何でも初物が好きだから、古いものをあとに回してでも新米を食べたがる。最近スーパーなどでも牛乳などは「手前取り」が当たり前になっているし、食品ロスをなくすうえでも、価格の安定の上でも古米から先に流通させるべき。そうすれば不況の翌年に作付面積を増やすとか対応しやすい。備蓄米だって、使わなきゃ家畜の飼料用になっちゃうだけだし、もったいない。 

 

▲45 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣は 放出する米の価格は 市場に任せると発言していたように記憶しているが、放出のアナウンス後も店頭では目に見えて値下がりしている状況ではない。 

価格を抑えることを目的に放出する以上、市場価格にダイレクトな影響を与えるような放出方法を取らないと中途半端な 効果 しか得られなくなるのではないか。 

農水省の度重なる失敗が国民をさらに苦しめることのないようお願いしたい。 

 

▲1854 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

正直なところ、このやり方では解決はしない。枯渇状態の売り場で備蓄米を出してもすぐに売り切れてしまうからだ。小出しで補充しても転売ヤーを喜ばせるだけにしかならない。米の一連の問題を落ち着かせるには店頭販売とは違うアプローチが必要である。例えばマイナンバーと連動することで定期便として希望している世帯に届ける。価格は今の高騰する市場価格から3割引〜半値ぐらいにすればいい。そうすれば多くの人は定期便を求めるようになる。定期購入の流れになると、困るのが在庫を抱える業者と転売ヤーだ。期限がある米を抱えるのは高リスクなので値下げをして売り切ろうとする。これにより市場価値は下落する。売り場の米の価格が落ち着いたら定期便は終了もしくは縮小すれば良い。ただ備蓄米を市場にに出すだけでは問題解決にはならない。まず買い占めされないように世帯に支給していく形にしないと、このスパイラルを解消することは困難だろう。 

 

▲180 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく、早くして欲しい。 

給付金にしても減税にしても、議論ばかりで一向に進まない。「関係機関の調整が必要」というのは詭弁だ。日本という国は、江戸幕府から下々のものに何かをすることを極端に嫌う。お上はえらく、絶対的な存在で、それを支えるのが下々の役目といわんばかり。お上は下々のおかげでお上でいられることを肝に銘じるべき! 

さて、今回の備蓄米放出だが、先ずは適正価格で早急に流通させるべき。転売ヤーに大損させる価格まで下げて販売し、政府備蓄米100%の表示を義務付けるべき。国民も転売ヤーの新米には目もくれず、政府備蓄米の購入を心がけて欲しい。 

人の生き死に関わる食で儲けようとする不届き転売ヤーは徹底的に糾弾すべきだと私は強く思う。 

 

▲1197 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

放出も大切だけど、価格高騰を狙って農家から新米を買い込んで流通を止めていた卸売業者をダンピングとかの罰則を与えないと示しがつかない。私は知り合いの農家から直接玄米を購入してるが、「コメ不足で価格高騰」などでは無かった。その農家も不思議がっていた。政府の農政は破綻してるし、「農協」の存在もおかしなことばかり目に付く。いっその事、民間企業に任せてみたらどうか?民間ならば、値段は少し上がったとしても農地活用や人材確保にしっかり対応すると思う。 

 

▲956 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な手続きが必要なのかもしれませんが、政府がやることは遅い。 

もう何か月も前から、米が店頭にない、価格が高騰と言っていたのに、まだこれから入札って遅すぎる。入札が終わっても業者が決まってから店頭に並ぶまで時間がかかるだろう。 

国民のことを考えて政治をしてほしい。 

 

▲700 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

通常の入札は、買う側が販売者に対し行うので、最低価格(予定価格)を出した所が落札される。今回は「売る」ので、最高価格が落札するのか?つまり一番高く買ってくれる所に売るということか。まさか安い所に売るということは考えられない。そうであればみんな高く入札することになるのか?もし、そうであれば備蓄米は安くならない。 

 

▲393 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が上がっても農家が儲かっているわけではない。物流にボトルネックを作っている何者かがいて、小売りを含めた流通のところで利益分配されている。23万トン足りないのに15万トン備蓄米を放出したって価格など下がるわけがない。不足しているところに高価なままモノがいきわたって終わり。市場原理だ。やるなら50万トン以上放出しなければ沈静化にはつながらない。 

この様子を見ると恐らく政府も価格を下げるつもりはないのだろう。それはそうだ。消費者物価指数も企業物価指数も米価格の影響で2月度は異例の伸びを見せた。当然税収も大きくなる。みすみす政府がドル箱化しそうな税収源を手放すはずもない。 

 

▲289 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

落札者は、流通小売業とし、その調達量と店舗毎の配送量を明示させないと、 

更なる転売や買い占めの輩がでるのでは? 

 

役人は、自分のところから出れば、あとは民間という認識なので、 

小売りの流通量までの管理と公開を義務化まで、思考してもらいたい 

 

▲343 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすでにネット販売のお米が怖くて売れていないようです。また、外国人のルートで米を買わないかという話を飲食店や業者に突然連絡入ったりしているようですが、断っていることで更に転売業者の在庫がダブつき始めているようです。 

 在庫の環境も悪いと思われ、そのうち虫やカビにより品質が落ち始めると一気に米の価格は下落すると予想されます。もう少し静観する必要がありそうです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米がマネーゲームに使われているのがなんともね。 

米は需要と供給がそろそろ逆転すると危惧されている中でこの有り様。 

おまけにそのマネーゲームに絡んでいる中に移民勢がいるから、たち悪い。 

資格のないものに売れないようにしないとと言いたいがこれはこれで問題がでるからな。 

日本の農家が儲かって、事業も承継できて、潤うシステムにして欲しい。 

 

▲190 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いの農家さんに直接売っていただきましたが、30キロ8000円ほどで売ってくれました。米は独占的な仲買業者が多いのが問題で、購入した米は速やかに精米し在庫を持たせないなどの義務付けが必要だと思うし、もっと流通をオープンにするべきだと思う。 

 

▲160 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出しても高値傾向が急激に変わるとは思えない。恐らくは、多くの人達が米供給不足、高値傾向が今現在、今年だけとは思っていないだろう。放出した備蓄米の補充の時期や方法を工夫しないと市場が混乱してまた供給不足、価格高騰を招くし備蓄米を放出した意味が無くなる。農水省のハンドリング次第では混乱に拍車がかかるだけになるかもしれないように感じる。以前の価格までとはならないだろうし、生産者、消費者がある程度納得のできる価格帯になればいいけど。農水省の状況把握と予測、対応がダメだったんだろう。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

問題なのは減反政策だと思うが。 

少子高齢化で特に第一次産業が危機を迎えるのが目に見えているのにも関わらず2018年までやっとるのはいかがなものかと。 

また、流通も問題で今年の収穫量は多いのに何故流通量が減るのか。考えられるのは誰かが流通を止めたりしている可能性が高いが、備蓄米放出するのは良いとは思う。しかし、来年の備蓄米確保はできるのだろうか?減反政策してたから心配だ。 

 

▲389 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

もう正直備蓄米より2025年生産米の生産を農水省は増やす計画があるのかに注目した方がいいと思う。 

ここが最も根幹かつ重要で、生産調整での実質的な減反で農協を潤していた農水省としては、あれこれ理由をつけて変えたく無いと言ってくる気がしてならない。 

あまりこれについての報道も無いから報道機関は生産量をどうするのかについて農水省に追求して欲しい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省が古米を放出して業者が入札の最高値で買いその古米を私たちがさらに高い金で買わされ、売れ残った古米と新しくできた新米を農水省が高い金で買い戻す、そしてまた足らなくなったら、また古米を放出するのかな、古米、古古米ということで安く出してもらわないと助けにならないと思う 

古米、古古米が安く出てくれば新米も安く食べられると思う 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的に放出してもいずれ買い戻すのでは効果は薄いでしょう。 

それにコメ不足という根本がまだ解決しておらず、スーパーなどでの高値品薄状態が続いている。 

新米集荷直前の夏ごろならともかく、今の時期にこれは異常な状態。 

これに対して農水省は何の対策もないのでしょうか。 

短期的にはアメリカなどのジャポニカ米輸入が一番効果的ですが、それだけでは一時しのぎにしかならない。 

いまだにやり続けている減反政策を抜本的に見直す時期なのでは、とも思います。 

 

▲58 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この米、ある程度安くは流通するだろうけど、私たち消費者には、スーパーの特売とかで「おひとり様5キロ限り」みたいな売られ方をして、結局米の小売価格全体を押し下げるには至らないのではないかと。備蓄米放出は「ガス抜き」で、本当は米価を高値維持したい政府の意図が見え見え。本気なら一時的にでも1キロ341円もする米の関税を下げ、国際価格での輸入を解禁すれば、高騰は一気に沈静化すると思う。 

 

▲104 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は米の値段を安定させる気がないように思われます。なぜなら、放出量が少なすぎるし、その後の買い取りまで公言しています。本気で、米価格を適正価格にするつもりなら、米の値段が適正価格になるまで無制限に放出すると宣言すればよいのです。そうすれば、投機を目的として倉庫に積まれたたくさんの米が市場に出てきて適正価格に戻ると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が農協に出荷するのは、厳密には販売委託です。農協は預かった米を1年かかって売ります。集荷時に併せて概算金を払い、1年後には精算金を払います。だから、秋に農協に売ってしまうことはあまりないですよね。預けて売ってもらいます。すぐ売る場合は他の業者や直売ですね。 

 

▲76 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出自体は賛成します。 

しかしながら、米の生産量の不足自体は解決しないでしょうから、今後も国産米の価格高騰は続くでしょうし、安い外国米の流入は増加すると考えます。 

 

減反政策を廃止すれば良いとの意見もありますが、今更減反政策を止めたところで荒れた水田は直ぐには元に戻りませんし、元に戻る頃には肝心の米農家は高齢化で余分な水田の管理は出来ません。 

つまり、農水省の過去の施策によって、既に比較的安価で日本人の主食足り得ていた国産米の市場は詰んでいるという事です。 

 

今後は牛肉のように、普段は外国産、晴れの日や特別な日は奮発して国産となることでしょう。 

農家ではない一流大学の卒業生が机上の数字で農業の施策を行い、農家ではない大学教授が専門家の委員として施策の助言をしている時点で、米農家さんには分かっていた結果じゃないかと思われます。 

 

農水省が言うところの自給率って何でしょう? 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一見落札による売渡は善行であるかのように勘違いしてしまう。 

 

落札という方法は最高値を付けた者に購入権が得られる制度であるので、一番高値を付けた者の手に渡ることになるが、これが間違いだ。 

 

今回の備蓄米放出は米不足による米価高騰に対応することが目的であるから、 

落札価格は政府が備蓄米として支払った対価を標準価格として前後1割り程度の入札価格差内で最高値を付けた者の手に渡るようになければならない。 

 

現在の米価は昨年の1.9倍と言われている。現在の取引仕切り価格を標準とすれば確実に落札価格は上がる。農水省は大儲けとなる。 

 

備蓄米放出という緊急対策に沿った結果が生じないと目的を失ってしまう。 

 

 

書画高騰品の公開落札と同じように捉えるのは間違いである。 

国民の主食を確保するという大義名分に沿った行政指導を所管する農水省は確実に履行する責務がある。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前に米農家への取材で中間業者を通さず直に買い付けにきてる人がいるっていうのを報道でチラっと見て、例によって買い占めや転売が横行しそうな嫌な予感がするんだけどその辺の対策はできているんですかね? 

せっかく備蓄米を放出してもどこかで意図的に吊り上げる輩がいたら価格が大して下がらず意味が無い。 

しかもこのタイミングで災害が起こると本当に必要な備蓄も不足してしまうので悪い方向に傾く気がします。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先祖代々の田んぼを管理するために米の栽培しか選択筋がなかった兼業農家が大量に離農して専業農家に委託するようになる。専業農家は無駄に米の生産は行わないので価格は昔よりは高くなる。今は今後の適正価格を見定める為の調整期間でしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食業です。 

白飯は切らさないようにするので多めに炊きます。売れ残りの冷凍保存は禁止されているので毎日たくさん廃棄してます。 

国をあげてフードロスを改善できる方法を考えて、指導してほしい。 

 

▲129 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

今までが安過ぎて負担が農家にだけ負わせていたので、「適正」な値段に落ち着いてほしいものです。 

 

米を作るための肥料、農薬、燃料費などなどが上がっているし、何より農家の人件費も上げないと継続して米作りしていけませんからね。 

 

それと、過剰な買い占め的な買い方をしている限り値段は下がらないとも思います。流通がパンクしないように落ち着いて購入しましょう。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米価急騰を抑制させるための備蓄米なんだから、入札上限価格以下での落札を法律運用で規制できないのだろうか? 

落札価格の何%以上で卸してはならないといった縛りを付けるとかできないのかなあ。 

業者を通さないスーパー経営者と直接取引させるとか、消費者に中間マージンの無い安価な価格で販売できるようにしたら良いのに。 

農水省はこの期に及んで高い備蓄米を流通させるようなことだけはやめてもらいたい。 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

実のところ米が無いわけじゃないんですよね 

高いから買い手がつかないだけの話で 

 

備蓄米を出せば値段は下がるかもしれないけど、それは古米だったり元々安い品種や等級の米だからで(そもそも高く売れる米を買い値が安い備蓄米に充てるわけがない)、消費者に人気の品種はやっぱり高値安定だと思いますよ 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食業です。 

放出されるにもかかわらず4月からの米の価格がkgあたり今より150円高くなる見積りが業者より出されています。 

つまり、コメ業界にかかわる人たちにはこの放出は市場で米価を下げる方向には一切働かないと認識されているという事です。 

今の政府は本当に国民生活の為になる事は全部やらないという事なんでしょうね。 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出するのであれば、並行で現在、生産調整をしている面積を増やし、主食用米を作れる状態にして需給バランスを合わすという施策も同時に実施しないと。もうすぐ春がくるので、早く動かないと間に合わない。(減反政策の一部解除) 

 

来年度の需要供給を見て、また調整していけばいい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民、農水省は流通に責任を転嫁しておりますが、問題の本質は小規模兼業農家の票田欲しさの自民とJA利権による鎖国政策と減反政策です。 

海外輸出入市場を解放する一方で減反政策をやめ、直売を拡大し、作付面積を増やしたい農家や5ha以上の専業農家を援助し増やしていく政策が必要です。 

理由 

・現在のJA買取価格では10ha以上の作付面積がないと専業化は難しい 

・ふるさと納税や直売により市場価格に近い価格で販売する事で上記以下の作付面積でも収益を上げられる様になってきた 

・5ha以上の作付面積を持つ農家は全体の10%ですが、作付面積全体の60%を占める 

・逆に明らかに採算の合わない3ha以下の作付面積をもつ兼業農家は全体の85%を占めますが、作付面積割合は30%にとどまる 

・JAは価格維持と利権のため、自民は85%の票田の為、外国産を締め出し、本来稲作を行いたい農家に減反を促し需給を引き締めて来た 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は計21万トンの放出よりも,失われた21万トンをなんとかするべきでは?JAが違法行為を行ったのか,それとも農家がJAを通さずに米を流通させたのか,はっきりとさせるべきだと思う。農家がそれを望むなら,いままでの支援を全て取っ払い,自由農業へ舵を切っても良いかもしれない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出が正式決定され、ニュースになっても、現状の米価は大きく下がったわけでもない。政府からの備蓄米売り渡しは入札になるようだが、市場が高値維持と判断している場合、入札価格が高くなってしまうという本末転倒な事態も考えられる(さすがに、上限額が設定されるとは思うけど)。 

 

そこには一年以内の買い戻しとの条件も影響していそう(今秋の米の価格を想定すれば、そんなに安価では買えない)なので、買い戻しを数年先にするなど、いったんはその規定を外したほうがいいのではないだろうか。昨秋以来、農水省の判断は悪い方向ばかりにいっているのだから、切り札を使うからには最大の効果を発揮できる環境にしておくべきだ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今、そもそも、政府が米価調整とかに介入する時代なのでしょうか? 

米の減反政策で米農家を衰退させたり、米農家さんが自分たちで米の販促をしたり、少しでも高く売ることができるように工夫したりすることなどの、米農家の成長を阻害してきただけでは。 

農協もそうだけど。農協は今となっては金融業だからね。 

米農家に限らず、農業の発展のために、自由に農家さんたちが活躍、活動できるような風に変えていかないとダメなのではないてしょうか? 

その判断の中で、農協を選ぶ農家さんがいらしてもよいのだし。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

入札って、買い取った米の値段を基準にするならオークションと同じで下がることはない。益々値上がりは間違いない。以前の買い取り価格の10㌔1500円位で放出するならともかく価格を下げることは無理でしょう。。今日の出勤途中にある田んぼも、少し前から埋め立てられ、メガソーラーになる。自然を破壊させる産業に、盲判で許可を出す県や国 おかしくない?減反政策より、100%の食料自給を目指すべきだ。食料自給100%は武器より強い。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

値段を下げるには高いお米を無理して買わないようにしましょう。精米したお米が美味しく食べられる期間は、長くて2ヶ月ぐらい買い占めは辞めた方が無難です。売れ残れば安くなってきます。3合炊いていた御飯を2合にして、パンか麺類に変えましょう。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今後は、告知なく、価格変動により行うという方式にした方が、転売の影響が少なくなる。 

あとは海外に売る人がいるだろうが、輸出に関しては規制を掛けるのではなく、海外への輸出も備蓄米から利益を計算して出すようにしてもいい。 

ようは税収として儲かるなら、儲ける。 

それと農地法を改正して、大手業者が生産して、海外に売れるようにしてもいい。 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

買占め屋や転売屋から買ったって保存がどーなっているのか不安そのもの。廃品回収屋も転売しているそうですが。こめって湿気吸うし、簡単にカビ生えるし、虫もわくし、周囲の汚い空気も吸収する。ダイオキシンやたばこの煙、香水なども簡単に香りが移る。きちんと保管していない転売屋から買ったってろくなものにはならない。口に入れるものがそのような得体のしれない米であることは我慢がならない。もう、米食べない生活にシフトしてもいいのではないかと思う。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米どころ新潟でコシヒカリを作ってます。 

 

日本人の主食を守るための”セーフティネット価格”は必要ですよ。 

 

株取引で急変動があった時に、取引を停止するサーキットブレーカーのような価格の抑制メカニズムが米市場にも必要ということです。 

 

価格を市場原理に丸投げして、あとは知らぬ存ぜぬ、米が買えずに国民が飢えても知らぬ存ぜぬなら、それこそ”政治はいらない”って話になりますよね。 

 

投機目的の転売ヤーが相場を吊り上げた時の非常事態措置として、備蓄米入札ではなく、廉価な”政府緊急放出価格”の設定は必要であり、国が備蓄米を廉価で専売すべきでしょう。 

 

中間で中抜きする転売ヤーへの見せしめにもなりますしね。 

 

昔は、三公社五現業といって、塩やタバコは専売公社が売ってたでしょ。 

 

政府備蓄米は、いわば国民の命綱なわけですから、政府備蓄米の専売公社を作って廉価で売っても問題ありません。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

買戻し期限付きの放出されても意味なさそうなんだけど。お金に困っているときにお金貸しますよ、ただし1年以内に返してね、と言われて渡さたらその時は助かるかもしれないけどたった1年というリミットがあるから余裕があっても切り詰めなきゃいけない。つまりお金借りても借りなくても状況は大して変わらない。ただしこの話題はお米。古い備蓄米は放出され、新しい米が備蓄米としてストックされるシステム。古い米と新しい米の価格差がどれだけあるか分からないけど、そいうところだけは知恵が働くのが我が国の政治家。米の流通量の調整などが目的ではなく、ようやく備蓄米ビジネスが形になったから放出を始めたという印象です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格は多少下がるはずだけど、1年前の安さにまで回復はしない方が日本のためだろうと。 

今の政府米というか備蓄米の放出でヤキモキしているのは参入した企業や転売ヤー方でしょう? 

あらゆるモノが値上げされていて、コメの生産者も春に植え秋に収穫という長丁場で重い60kgが前年と同水準以下ならば作付けをしないを生活があるからこそ選ぶでしょうね。 

まず、農家を下請け的な扱いにしているから、こそを底上げしてあげないと、買いますという方が暴利を貪ることが、コメに限らず起こり得ますよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

放出される備蓄米は新米なの? 

新米を放出するなら価格はほとんど下がらないと思う。 

理由は秋には放出した量と毎年20万トン備蓄するための米、さらには5年たった備蓄米の更新で秋には60万トンの米を備蓄に回すことになる。 

これじゃぁ今年の秋は今以上に米不足になってしまう。 

何年に備蓄した米を放出するかよく考えてほしい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

はい農水省に指示させてもらいます。まず落札条件を国民に開示して下さい。次に落札業者名も開示して下さい。これらは落札について透明性が確保されているかを国民が確認するためです。官僚や国会議員などと業者と癒着がないかや便宜を図ってないか、事前に落札価格が漏れていないかなどは厳しくチェックされなければなりません。公正取引委員会も他人事ではありませんよ。落札業者が適正に小売店に販売してるのか、現在の価格よりも安く小売されているか、業者から転売ヤーやオークションに備蓄米が流れてないかなどきちんと追跡する必要があります。 

もしものために文春さんを業者の追跡に同行させるのはどうでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

製造業では「先入れ、先出し」は常識です。 

ずいぶん昔から言われています。 

最近では、近所のスーパーの棚でも商品によっては「先入れ、先出し」の表示があります。 

5年保管した後は飼料用として安値で処分されるという”エキスパート”のコメントがありますが、事実ならば、我々の貴重な税金を使って何と無駄なことをしているのだろうか? 

 

昨年、プールの注水問題で「無駄使いした水道料金」を学校の先生に支払わせる、という事例がありました。 

それに倣って、政府或いは農水省の職員に個人負担として損失分を支払わせるのは如何かな?(倉庫の使用料も含めて) 

学校の先生だけが酷い目に遭うなんて弱いものイジメ以外の何物でも無い、と思うのだがね・・・ 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が備蓄米放出発表する迄、ネット上のメルカリやヤフオクでは米祭りならぬ米バブルでした。 

送料無料として¥6000/10kgでしたら農家は十分な利益が確保できます。 

石抜き機や色彩選別機持たない零細農家までが参戦し続けた結果、異物混入等の悪い評価が続出しています。 

更には、有機JAS法に基づく認証を受けてもいない米なのに「無農薬」とか、2月にも入ってから「新米」標示とした違法米が続々と落札されています。 

産年の年末大晦日の精米分にしか「新米」標示できない事すら知らない農家の米の品質など推して知るべしです。 

備蓄米や農家直送米等で、悪貨が良貨を駆逐する様相を呈しています。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

入札は、もっとも高価高価な金額で申し込みをした者が落札する。 

一般に、入札は売買価格を上げるための手段だ。 

入札者に、「国から高く買って消費者に安く売ってください」と頼むわけにはいかない。 

国が、米価を下げるために入札を実施するとすれば(当然のことだが)、入札は適切な方法ではない。 

農協や農政族議員の圧力もあり、国は、本気で米価を下げるつもりがあるのかどうかわからない。 

規制緩和に基づく自由な市場では、米価の高騰は、当然、ありうる事態だ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の販売において届出が必要なのは、年間の事業規模が20精米トン以上の場合のみとなっています。 

最近の報道を見ていると、酒類販売免許みたいな完全認可制にするのも必要じゃないかと思うようになってきました。 

主食である米をメルカリとかで素人が投機的にネット販売できる現状は国として良くない。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の入札額 最低価格の業者から売るのでは もしくは入札額をあらかじめ決めて 抽選方式ですか まさか最高額で売るのではないですね 最高額で売れば 値下がり期待出来ない 備蓄米は価格を下げる目的としてください 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

令和3年産まで農水省の需要見通しを元に実質的な生産調整で需要≒生産のバランスが保たれてきた。 

 

しかし、令和4年産から見通しが外れはじめ狂い出し、令和5年産は40万トンロス。今年度の令和6年度産も需要が見通しを大きく外れこのままだと30万トンロスになる。つまり今年度末には農水省の当初見通しより累計70万トンほどのロスが発生するので、備蓄米21万トンじゃ高騰は収まらない。 

来年度(令和7年度)産は各地域生産量を増やすものの、元々出してた需要見通しが低くロス解消にはならないと思う。 

 

農水省はこの事をまったく言わないけど、まずはこの事実を皆様に知ってほしい。 

と、50haほどやってる米農家は思います。 

 

↓本件補足も併せて置いときます。見当違いな部分もあるかもなので、ご意見あればぜひ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格が下がらなくていいと思うけど、昨年末のようにスーパーから消えるのは本当に困る。今はスーパーでもネットでも普通に売ってるので、もっと本当に買えない時期に放出してもらいたい。日本はインフレで金余りなんだから、価格はそんなに問題じゃないと思う。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

タイでは、日本のコシヒカリを現地で栽培・販売する取り組みが行われています。例えば、バンコクのスーパーマーケットでは、タイ産のコシヒカリが2kgで約163バーツ(約601円)で販売されています。 一方、日本での新潟県産コシヒカリはずっと高価です。 

 

輸入制限輸入枠を超える自由な輸入は関税率300%で実質禁止されており、せめてこの関税率を一定程度下げれば日本の供給構造が変化し速攻的に価格低下が達成可能です。 

 

自給政策は耕作場所基準であって肥料やエネルギーを全量輸入に依存する日本では輸出入が途絶えれば計算上の自給率では自給ができません。しかしそれは農水省とJAの背骨であり農業関連への予算背景であり、利権と天下りの源泉でもあります。 

 

それら輸入関税負担は消費者が一手に負う事実はガソリン税と同等で、50-80%近い食糧品関税率についての徹底した議論はほとんどされていません。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

入札と言う事は最も高値で入札した業者に売り渡される訳ですよね。高値で入札して落札した場合、その価格以下で売る事は出来ない為、結果的にコメの値段が下がらないのではと危惧しております。杞憂で済めば良いのですが。他に有効な手段があると思いますが、それを考え出す能力を期待できないのが悲しいです。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一年以内の買い戻しより米の生産を上げて行く方向に舵を切らねば意味がない。 

価格を下げることも大事だし備蓄料を増やしていくことも大事。 

アメリカから自立したければカロリーベースで自給自足していかねばならないことも考えるべき 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

劣悪な品質の米でないことをしっかりと証明した後でないと、今市場で出回っている米とは全く異なる「モノ」として見られますよ。 

市場が劣悪な品質の米と認識したまま入札した場合、売れるか分からないから安い価格になり、既存の市場で出回っている米は高いままだと推察します。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期と違いコメは店頭に行けば何時でもあるので、流通に問題があるのではなく値段が高すぎると言うだけである。 

消費者にとってはその値段がどうなるのか、を見ている訳だが、業者としては既に高いコメを在庫として抱えているなら安い価格での入札はしないかもしれない。 

そうなれば結局米の価格が下がらない可能性があり、後手、後手の政策の甘さが露呈することになり、更なる批判を招く結果となるのでしょう。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは新米が出来たら価格が下がるとした根拠が正しかったのかの検証をするべきです。結果は逆に振れたということは、前提が間違っていたか、考慮する事項が足りなかったか、役人がいつもやる見積もりが楽観すぎるのかが不明です。この状況で放出しても失敗するのではないでしょうか?失敗した時の責任を負わさないとまた失敗するでしょうね。 

 

▲187 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

入札額が高い業者に売るのかな? 

業者が高く買えば、仕入れ額に利益を乗せて売るよね。 

従来の相場価格で売らないと消費者は安く買えないけど。 

 

売った備蓄米は1年以内に買い戻すってのは、 

売った業者から購入する訳で、業者は二度利益がでますね。 

販売した価格で買い戻すとは書かれていない。 

 

買い戻すにしても、今年の米生産量が少なければ、また市場には米不足か? 

再度、備蓄米を出せば業者はまたも二度利益を出す。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

主食の米が悪徳業者による転売対象として狙われたのを放置した政府の罪は重い。 

 

そもそも、新米が流通し始める季節はほぼ一定だし、その時期を狙って米を囲い込めば値上がりするのは当然。 

 

また、かつては「米をどれだけ持っているか」で大名の権力の尺度にされていた程に文化的に根付いている主食の流通管理への対応が遅いのは大問題。 

 

政府は悪徳業者に対して弱みを握られているのでは? 

 

また、一体悪徳業者はどこの国から来たんだ? 

 

政府の対応の遅さが不自然過ぎる。 

 

▲85 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出の余波なのか、10kgの米が大手スーパーで、先週より更に千円値上りしていました。税込約8千円。 

これまでの農水行政の無能差が明らかになって来ますね。 

まあ、財務省の緊縮財政政策と農協利権もあり、自民は下手に改革すると選挙票田を失うから、今後も大きな変革は望めないでしょうね。 

 

▲70 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どの集荷業者が、どの銘柄の米を何トン、いくらで落札したかは公表してくれますよね? 

当然、店に売り渡す価格も。 

ただ、なぜか集荷業者の売った備蓄米在庫を、同額で引き取る条件も付いている。 

これでは、集荷業者が店舗への売り渡しを渋って、価格下落しないよう調整する事が前提としているのだろう。 

集荷業者が絡んで、利益上乗せが重なれば、結局、消費者価格は変わらない。 

 

だから政府備蓄米は、小売店へ直接販売するべきなのだよ。 

大手スーパー、小売店、欲しい量を提示し、価格はどこがどれだけ買おうが同額。 

その後、購入店舗と価格を公表する事で、消費者がボッタくりに合わない、フリマから法外な価格で買わない状況を作らないとダメなのだよ。 

 

今年の新米の、多くはもう先物取引で多くは販売済みなのだろうから、当然、既に高価格になっているハズなのだよね。 

 

米なんて栽培量無制限で作らせれば良いのだよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

価格を下げるのであれば、無償で配るのが一番良いと思う。 

販売業者が販売手数料だけ乗せれば良い。 

買い戻しは5~6年かけて少しづつとして、買い戻し時の値上がりも防ぐべき。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米価対策にしては時間がかかりすぎている、価格も更に上がっている。政府にやる気が無いのは見え見えだ。米価を上げて農家の手取を増やすのは必要だと思っているが、今儲けているのは農家から安く買って卸売業者に高く売っている農協だ。農協には24年産米が大量に残っておりこれを出来るだけ高く売る時間稼ぎをしているとしか思えない。そもそも備蓄米放出の前に今後売り渡し予定の24年産米を緊急に放出したら、価格も直ぐに下がったと思われるが、遣らないのか遣れないのか知らないが政府と農協がグルになって荒稼ぎしているとしか思えない。闇業者の暗躍をマスコミは報道しているが価格を動かすほど大量の現物米はそもそも存在しないし、無理が有る。政府が農協に適性価格で24年産米を早期に売り渡す様に行政指導すれば済む話だ。備蓄米は24年産米が無くなる夏以降で十分だ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和40年代ごろまではコメは統制価格で流通制限があったのでスーパーでコメは買えなかった。それをやめて自由販売にした時点で、価格の安定化を図るためには生産調整しかないだろう。そこへコメ離れ等が重なって消費量が落ちている。いまさら減反政策を批判したところでしかたがない。確かに外国人バイヤーや買い占め等は想定外だが、それだけで価格高騰しているワケではない。備蓄米放出や20t以下の無許可販売等を見直すとかしていくしかないのだろう。いずれにしても農家が儲かっているかのような印象報道は間違いで、むしろメディアのスポンサーになってくれるようなJA中間商社や企業の倉庫にコメは眠っているのだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜもっと早く放出してくれなかったのか疑問が残る。米単価が農家の還元に繋がると思えず、中間業者が備蓄して、さらなる値上げを加速しないか心配になる。米単価の引き下げが出来るよう、政府は注意深く見守るべきだ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米、当たり前に高く売れるよう工夫して作った米は市場原理で高く売っています。 

困った時しか食べない前提の一括買取米ですから味は期待すべきではありません。 

日本の減反政策と農協という互助会システムが生み出した長年に及んだ税金の無駄遣いがついに市場に出回ります。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

落札業者は買い戻し条件付きなら販売価格が落ちたら売らないのでは?黙って持ってたら1年後に政府が買い取ってくれる保証ついてるなら。1年経った古米が落札価格と同じとは思えないし保管コストもかかるから普通は落札米はさっさっと売り払うだろう。しかし政府のやることは分からんから業者保護の名目で落札価格より高く買い戻すかもしれない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農協以外の別業者が横行していたとして 

複数の流通ルートがあると競争原理が働いて、 

値段安くなるのが普通だと思うがなぜそうならないのだろう。 

 

どこかで流通を止めているか、 

農協が価格を吊り上げているか 

どちらかな気がする 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

市場の観測は冷めてる。JAが農家から買い取り価格が上がっているので値下げの効果は限定的だそうだ。 

因みにその買い取り価格ってのは60キロで約16000円くらいです。3割の値上げで農家の実入りは大して上がってない。 

入札前からの冷めた反応は消費者に今の価格で我慢しろと言っているように聞こえます。 

買い取り価格は3割値上げで、市場価格はほぼ倍ってのはどういう原理が働いているんだ? 

計算合ってないんですけど。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットの店舗の動向を見ていると更に強気な価格設定になっていますね。 

ブレンド米でも10kgが8千円~、放出に動いた効果は薄い。 

 

温度管理もできない環境なら別でしょうが、出回ってもほぼ下がらない。 

入札なら結局は高くなるし、影響は限定的と踏んでいそう。 

 

あえて少しづつ出し、完売させて再入荷を繰り返して高くなっています。 

毎回、安定して数日で出るなら実は在庫はあるはず・・・ 

 

日本のお米限定の狭いマーケットですから自由流通に任せるとこうなる。 

主食であるのに先物の対象にまでしてしまった国、日本。 

 

輸入に頼るのも世界規模の食糧危機になれば麦も食べられなくなります。 

まともなトップなら自国民飢えさせてまで輸出しません。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は政府備蓄米の放出に向けた初回入札15万トン分を実施するが遅すぎる。米価高騰に歯止めがかからない。政府は備蓄米が出回れば落ち着くと言ったが米の価格は高止まりのままである。利ざやを狙って投機目的に買い占める業者がいて米価が中々下がらない。政府のコメ高騰の対応は後手後手で遅すぎる。国民の暮らしを考えるならもっと早く備蓄米を市場に出して米価を安定させるべきであった。政府は国民向けの対応がいつも遅すぎる。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

生産も流通も全てコントロールされていれるお米がいきなり高騰するなんて話はどこかがおかしいと思います 

農水省はこの事態についてちゃんと国民に説明するべきです 

いま大災害が来たらどうなるのでしょうか? 

備蓄米を放出するなんて手段は切り札です 

この平常時に切り札を切らないといけなくなった責任は誰が追求してくれるのでしょうか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は今年度の不足分、40万トンの放出を実施して、買戻は外米を輸入するべきであろう。 

備蓄米は緊急時の応急対応なのだから、米の産地は問わないはずだ。 

国内米を買い戻してしまうと、また不足の原因になってしまうのは当たり前である。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をいくら放出しても、売値を落札者に任せていたら価格が下がらないと思う。 

落札者がそれまでに仕入れた米の値崩れを防ぐためにストックしたら、価格は下がらず高いままだと思う。 

政府が売値を決めて放出しない限りは下がらないでしょうね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家です。 

モミでとお願いされ、1俵7000円で販売していたが、精米したら黒い粒や藁クズが少し混ざっていたからもう少し安くしろと言ってきたのが2人いた。 

完璧を求めるなら他をあたってもらうよう取引を絶った。 

今後はモミ販売を辞め、自家製米し選別処理した上で、1俵あたり約20キロを12000円でのみの販売とした。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの値段が下がらないようだと,石破政権も厳しいと思います。 

コメだけではなく,野菜なども高騰しており,この原因がよく分からない。 

流通に問題があるのであれば,これは是正させるべきだろうが,農林中央金庫の巨額損失問題との関連も疑っています。 

コメや野菜などの価格を故意に高騰させ,暗に農林中央金庫の救済では困りますので,石破政権はしっかりと説明を尽くして下さい。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米が海外で日本よりも安価で売られているのだ。中間業者の存在が影響しているとしか考えられない。政府は国民の主食米を責任をもって管理すべきだ。米が投機の対象となるなど国民の負担ばかりが増す事態を解消すべきだ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも穀物生産に日本程補助金を出してない先進国は無いと言う事実。 

自由経済でやってそうなアメリカでさえ日本の2~5倍は出してる。 

その結果が輸送費や関税を払っても日本国産より安い米価格だ。 

大規模化してるから、とか言うレベルの話しじゃない。 

EUもアメリカも、穀物は多額の補助金を出して過剰生産している。 

過剰に生産するから価格は下がるが農家は補助金で利益がある。 

ヨーロッパの穀物生産している農家は準公務員なんて言われるレベルで 

収入の90%~95%が補助金と言う現状。 

日本のように穀物を本当に市場任せな価格にしている国なんて無いよ。 

日本の稲作も半分は大規模農家や農業法人が生産するようになった。 

JAを通さずに独自流通で収入を上げようと努力している。 

でもそれは安く買って赤字で流通させるJAが弱くなっていると言う事なのでJA離れが進む程に価格は上がると言う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単身赴任先の近所のスーパーで北関東産のコシヒカリが5キロ4300円もするので最近はお弁当にだけご飯を炊いて朝はパンで夜は晩酌しながら豆腐1丁食べたり、冷食パスタやカップ焼きそば食べてた。久しぶりに3/1、2と自宅へ戻って嫁さんとスーパー行ったらコシヒカリ5キロ3280円で山積みだったので1袋買って単身赴任先へ戻った。都内と地方じゃ1000円も違うのかと驚いた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ業界はもっと改革をしてもらいたい。それはほとんどの米が5kg・10kg単位で販売されていることだ、一部の餅米が1kg単位の袋で販売しているが、普通の米も5・10kgの販売では、配達をしてもらうか、自家用車でもなければ老人には重量があり持ち帰りも大変だ。配達する米店も少なくなり、少量で価格も10kgの価格の10分の1の1kgあたりの価格で販売してもらいたい。小さな米袋にしたら経費がかさむとか理由をつけないで、小麦粉を見てごらんなさい、紙袋で1kg単位で販売しているじゃないか。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年間の生産高は約700~800万トンだそうです。 

今この時点で21万トン放出したって値下げはたかが知れているような予感しかありません。昨秋の収穫時期に政府が対応していればこんな事態になることはある程度防げていたのではないかと思うのです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米って緊急の時の為のものだから海外の米でいいのでは?そしたら国内の米を買い戻さなくてもいいし、国が買う分市場に出回る。農家を守るためとやってきた結果が今のこれですよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大手スーパーが集荷業者に入るのか知らないが 

そちらにも割り当てて精米無しで店頭に並べてほしい 

中間業者を挟まないその方が米の流通と消費者目線で価格動向もわかりやすいと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米については我が国の主食、同じ主食の小麦は政府が輸入して卸ている。お米も同じ様に輸入すべきだ。何故ならば、もう生産農家が減少し、生産は増産は難しいので備蓄米を放出しても米不足は解消しない。 

なのでお米も小麦と同じ様にすべきだと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府のこのやり取りでは恐らく米の値下がりは期待出来ない…入札での放出、一年以内に買い戻しをする条件付き… やはり現在の国民の生活基準状態を考慮された政策とは考えにくい…アフリカには簡単に備蓄米を放出するのに自国民の主食不足には渋る政府とは何処目線の国家なのか疑問しかない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨夏の米不足の時、自民党は衆議院議員選挙での農家票の減少を恐れて備蓄米の放出をしませんでした。新米が出回れば価格が安定するとか言っていましたが、予想に反して上がるばかり。年末にかけてJA等の買取業者は農家に対して高い概算金を既に前払いしています。銘柄によっては前年の倍になっています。この時期にいくら備蓄米を放出しても、すでに高い値段で確保した米を安い値段で放出する業者はいません。米は主食ですから、黙っていても需要が減る事はありません。 

結局、自民党の票の都合によって国民がツケを回されています。今頃になって参議院議員選挙が不安になった農林族が右往左往しています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんの苦労は他人事なので分からない政府高官。乗用車より高いコンバイン等農業機械を農作業に年間3〜4日しか使わないのに買わないと米作りがはかどらない。毎日の水管理、予防等、頑張って秋に収穫した米を安く買い叩かれては魅力がある農業だと思えないから自分の子供に引き継ぐ農家が減少の一途。もう安く米を買う時代は終わった。数十年もすれば荒れ放題の田圃が残るだけだ。農家への優遇措置強化しないとコシヒカリなんか作る人がなくなるよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米21万トンで5kg×400万袋弱ってところかな 

1週間分になるかならないか。 

とりあえず、47都道府県で割ると、5kg8.5万袋ってところか。 

 

九州で落札されれば、 

限貯蔵千葉(仮)から物流費がkg35円以上乗って九州着 

そこからまた精米処理とか色々やって、全国物流組むとしたら、関東~上は同じ金額更にのるからkg70円以上はのるよね 

北海道なら更に。 

 

地域分けて分散的な入札にすれば良いのに。 

ちなみに、次の収穫までコメ足りなくなるのは4ヶ月くらいかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売される方の保存がきちんとされているかわからない、品質管理もですが混入米になっていないか、ブレンド米かどうかいろいろ不安と疑念が多いため、安心なお米が食卓にのぼることを望みます。 

 

しかしコメ不足という現在、備蓄米を国民に放出が決まった直後にアフリカに備蓄米をというのが広報されたのは腑に落ちない 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は対応が遅すぎる。お米は日本人の主食で、もっと迅速に手を打っていればこんな高騰は避けられたのではないか。買い占め業者の規制も含めて、対策を講じてほしい。 

 

▲8 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE