( 271903 )  2025/03/04 05:45:49  
00

スターバックス 来月から森井久恵氏がCEOに 日本人女性初

TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/3(月) 16:14 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/eef81d2585cb7e9fb8ab51b815d497a2ee4bd618

 

( 271904 )  2025/03/04 05:45:49  
00

スターバックスコーヒージャパンは、来月にCEOとして森井久恵氏が就任することを発表しました。

森井氏は日本人女性として初めてCEOに就任することになり、これまでマーケティングやデジタル戦略を担当してきました。

現CEOの水口貴文氏は退任後にアドバイザーとして経営をサポートします。

スターバックスは一部店舗で値上げを実施しており、店舗の拡大に伴い売り上げや客数の維持が注目されています。

(要約)

( 271906 )  2025/03/04 05:45:49  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

スターバックスコーヒージャパンは、来月付でCEO=最高経営責任者を森井久恵氏に交代すると発表しました。 

 

スターバックスコーヒージャパンはきょう、水口貴文CEOの後任として、4月から森井久恵氏が就任することを発表しました。CEOの交代はおよそ9年ぶりで、日本人の女性として初めて就任することになります。 

 

来月4月1日付でCEOに昇格する森井氏は、NTT東日本などを経て、2018年にスターバックスコーヒージャパンに入社。これまでは、マーケティングやデジタル戦略などを統括してきました。 

 

一方、水口CEOは退任後、アドバイザーに就任し、引き続き経営をサポートします。 

 

水口氏は森井新CEOの就任について、「国内の2000店の出店や来年の創業30周年という節目で今の時代を肌感で感じることのできる次世代のリーダー」としています。 

 

スターバックスは、マクドナルドに次ぐ国内での店舗数を誇る一方、先月15日から全国のおよそ3割の店舗で値上げを実施しています。 

 

物価高の影響も続く中、拡大する店舗に応じて、客数や売り上げを維持できるか、注目されます。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 271905 )  2025/03/04 05:45:49  
00

このテキストのコメントから分かるように、日本のスターバックスは多くのファンを持ち、人気店舗として定着しています。

一部のコメントでは価格や味、サービスについての意見が分かれており、特に日本のスタバに対する愛着や期待が感じられます。

また、新CEOに対する期待や、他国との比較、コーヒーや店舗の雰囲気についての意見も多く述べられています。

 

 

(まとめ)

( 271907 )  2025/03/04 05:45:49  
00

=+=+=+=+= 

 

日本のスタバの経営者はどこまで裁量権があるのかな。物価の安い東南アジアの国でも価格は日本とほとんど変わらなかったです。自分は味が好きなのでたまに行っていましたが。ブランドバリューなんでしょうね。田舎住まいですが近くのスタバの駐車場はいつも混んでいます。人によってはプライドだけで行っているんだと辛らつな表現をする方もいらっしゃいますが価格と味やサービスなどに納得されている方が多いと思います。女性がとか思わないタイプですが、重責を頑張ってほしいと思います。 

 

▲191 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

都内だと昔から喫茶ルノアールがあるけど、なぜかどの店舗でもトイレの匂いが気になります。 

カフェヴェローチェも同じ。清掃はされているのに洗浄剤、配管や換気設備の影響なのか、設備投資や立地条件など経営方針が違うのでしょう。 

ルノアールは建て替えの可能性のある古い物件に出店して立ち退き料だけで億単位の利益がありますからね。 

富士そば同様、創業者が不動産屋さんなのかもしれません。 

スタバのように米国色のチェーン経営でDXにも力を入れているところとはカラーが違いますね。 

 

▲12 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

米スタバでは管理職1100人を削減するという発表があったとウォール・ストリート・ジャーナルが伝えています。 

本件は、その流れの一貫でしょうか。 

アメリカのインフレが厳しいのはもはや周知の事実ですが、コーヒーの値段もかなり高額、そのため売り上げ不振だそうです。 

日本も、長きにわたる節約志向からの脱却は難問だと思います。 

さらにこれから円安や原材料費、人件費の高騰が予想され、難局が待ち構えているに違いありませんが、頑張ってください 

 

▲421 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

SDGsなど先進的な取り組みは良いが、肝心のコーヒーの質やサイドメニューの味はイマイチな気がする。あれだけ多店舗展開すると、コーヒー豆は多品種・大量発注になり、正直「鮮度」が落ちるのは否めない。また日本にフード用の自社工場がないのか、サンドイッチやデザートに「おいしさ」へのこだわりがない気がする。コンビニの方がおいしいと思うこともしばしば。若年層が減り、消費に厳しい判断をする中年~シニア層が増える日本では、質や味にこだわらないと厳しいだろう。 

 

▲89 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

顧客がその店を選ぶかどうかはプレファレンスで決まるので、価格以上にマーケティングとブランディングが重要です。コスパ重視で考えれば、カフェ全般で金の無駄遣いに他なりません。それでも消費者続々来店するのは、ブランドイメージやその場所に価値を感じているからでしょう。 

今日、高円寺のOlive Loungeのスタバへ行ってきましたが、FCでもスタバのイメージを裏切らないトレーニングをしていて、好感が持てました。 

こういうことの積み重ねが彼らのブランドに直結しているのでしょう。 

 

▲19 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

季節ごとのイベント的ドリンクが主流だし、福袋とか、お高めのグッズが流行っているんだから、よりそういう客層にアプローチ出来そうな人事で良いのでは。 

自分はスタバのコーヒーは本当にまずいので飲むのを諦めましたが、フラペチーノは好きです。でも、SNSにアップするためだけの騒がしい人とか、極端なプロ客とか、普通の人が嫌厭しがちな雰囲気があってゆっくり出来ないイメージになっています。 

 

▲150 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のスタバ好きはすごい。中目黒のも一回行ったけどみんな何時間も待って入ってる。しかも食べ物も普通の店舗より高い。5000円もするステンレスボトルも喜んで買ってるし席はやっぱり空かないしみんなスタバにしか来ないんじゃないかってくらい。こんな国ではスタバはまだまだ続くでしょう。思うんですけど日比谷霞が関あたりのオフィス街のスタバは日曜休みのとこ多いですが他店の混み具合を見るとぜひ日曜もやってほしいですね、会社が休みだろうとスタバであれば必ず客来ますから 

 

▲29 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうグローバルカンパニーの日本法人社長は、本国から見るとエリア統括の営業本部長ぐらいなので、正直権限らしい権限はほとんどないと思われます。日本では混雑しまくっている店舗が儲かっているのかどうかも良くわかりませんが、利用者目線で言えばパソコンを開いて何時間も座り込んでいる人を何とかして欲しいなと思いますね。最近スタバがあっても席が空いているのか覗き込むことすらしなくなりました。 

 

▲87 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバは「意識高い系」としてネタになることも多いけど、ヘビーユーザーの自分はどの店に行っても毎回気持ちの良い接客をしてもらえるので、いつも笑顔になる。 

 

サービスの質が高いのは、上から押し付けられたものではなく、そこで働きたい人が集まっていて、社員、バイトの分け隔なく、自ら思考し行動する自由が認められているからこそなんだと思う。Appleも同じで、働いている人が生き生きしている。 

 

日本人の経営者、といっても女性経営者の就任で、アメリカの自由な空気に日本人の気遣いが加われば無敵だと思う。 

 

庶民の食べ物、中高生の味方であるはずのマクドナルドは高級化に舵を切ってアメリカでは大苦戦してるようだけど、スタバは現在の高いホスピタリティさえ維持すれば、そもそも収入が高い層が多い顧客が離れることはないと思う。 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

コーヒー屋さんとしては極めて普通だがフラペチーノ屋さんと言う認識だとかなり優秀な店。個人的にはまさにフラペチーノの新作の度に訪れる店。その点が似たタイプのコーヒー屋さんとの違い。もうちょっとマシな飲食にしたいならコメダを選ぶ。コメダはコーヒー屋さんと言うよりもう少し食も出来る喫茶店なので少し用途が違う。日本ではバーガー界のマックの様にコーヒー界でのその地位を確立した感じではありますのでよほどへまをしない限り潰れる事は無いでしょう。外資系だったら女性のCEOなんて珍しくもなんともない。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

記事でもブランディングについて書いてありますが、日本のスタバはかなりイメージが重要でお客さんも「美味しいコーヒーを飲んでる」というより「スタバでコーヒーを飲んでる」といった雰囲気を求めてるのだと思います。 

 

ですから傾く時は徐々にではなくそれこそ急転直下で一気にガクッと傾くような気がします。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバのコーヒーはスタバで飲まないで一人でゆっくり飲める公園や駅で飲むと美味しい。色々な国でスタバに入ったが最近はこれがスタバかと思うくらい客がいない店を多く見てます。日本では不味いと言う人が多いのは何故かが今後の課題でしょう。フラペチーノが生命線ならもっと違う店に変わる必要があるのは明らか。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

初任給は上がり、中堅クラスは比例しては上がらいであろう。 

女性でも有能な社員は出世する。 

日本も年功序列を脱してますます実力主義になったきたね。 

某社は中高年社員対象の割り増し退職金付きの希望退職を募集し 

当初予定の1000人を越える社員が応募したとか。 

一方、新聞の報道では同社は、海外勤務経験、財務資産運用やIT経験者を 

大量に中途採用すると言う記事があった。人材のポートフォリオを大胆に変えて成長を目指すそうだ。社員も能力を磨いてないと置いていかれる時代だね。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ラテは一番、スタバの味が好き。多分エスプレッソとミルク(タカナシ?)の味が好きなんだろうけど。値段は高いけどおしゃれ感あるし、それに浸ってる人も多いし、なぜそんなにおこずかいもらってるのか謎だけど中高生とかも多いし、コーヒーでなくむしろ原価安そうなフラペチーノで相当儲けてるし、毎年のこの猛暑も手伝って、なんだかんだ、先細りする予感が全くないんだよね…。スタバがつぶれたのは少なくとも私の周りでは全く聞いたことない。むしろどんどん増えてるし、どの店も週末はとても混んでいる。そしてモバイルオーダーも、伸びる一因のはず。結局、戦略がとても上手なんでしょうね。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバよりルノアールにいそう。スターバックスのCEO交代が9年ぶりというのは少し意外でした。日本国内でこれほどまでに店舗を拡大しながらも、経営トップの交代は慎重に行われてきたのだと感じます。今回、新たに就任される森井久恵氏は、日本人女性として初のCEOということで、大きな節目となるでしょう。 

 

また、森井氏はマーケティングやデジタル戦略を統括されてきたとのことですが、物価高の影響や店舗数の拡大といった課題にどのように対応されるのか注目されます。特に、最近の値上げによって消費者の動向がどのように変化するのか、そしてそれをどのようにマーケティング戦略に反映させるのかが鍵になりそうです。 

 

スターバックスは、コーヒーチェーンでありながらライフスタイルブランドとしての側面も強いため、新たなCEOのもとでどのような方向性が打ち出されるのか、今後の展開が楽しみです。 

 

▲31 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバはさまざまな面で厳しい状況に陥りつつあるように感じています。 

女性を経営者に登用して成功しているところや失敗しているところ、様々ありますがやはり能力次第だと感じています。他業種よりは女性に向いている業種だと思います。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、この記事を読んで胸が締め付けられる思いです。私もかつて、夫と共に何度も不妊治療に苦しみ、涙ながらに家族の絆を守るために奮闘してきた身です。その辛い経験から、子どもを授かる奇跡は一生涯の宝であり、決して「サプライズ」と片付けられるものではないと痛感しています。 

現代の流行や安易な表現に、昔ながらの家族の尊さが置き去りにされているようで、心から憤慨せずにはいられません。 

 

▲8 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

NTT東日本からの2018年からスタバかぁ、きっとずっとマネジメント畑を歩いてきた人だよね。JALの社長にCA出身、しかもJAL採用でない方がなった時ほどの期待感はないな。 

経営陣と現場の社員たちと板挟みとかには絶対ならないだろうから、ある意味強そうだけど。 

 

▲17 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんとした珈琲が飲みたい時は、スタバではなく珈琲専門店に行きます。 

お気に入りの季節限定のフラペチーノが発売された時は毎年買いに行きますが、高いのでそう頻繁には行けませんし、いつ行っても混んでるので落ち着かないです。 

 

▲192 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方のコメントに、店によって氷の量が違う(つまり、液体部分)が少なかったとありました。 

 

店ごと(店員さんごと?)にムラがあるんでしょうか。 

気になったので、知っている人がいたら教えてくれませんか? 

 

スタバはメニューが豊富でマニュアルがしっかりありそうな勝手にイメージしていたので、意外でした。 

 

もしアルバイトだったら、自分に関係ないし、氷少なめとか、店長さんだったら、利益率あげるために氷多め、とか?あとは、忙しくて適当に氷を入れて多めになったりとか? 

 

▲8 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コーヒーの質は豆で8割決まると思います。 

値段相応に良いと思いますが、ライバルも追ってきています。コンビニのコーヒーも価格を考えたらコスパいい。マックも頑張っている。 

贅沢価格、なかなか厳しいですよね 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

商品の粗利率が高ければ消費者は損をしている。 

 

給料が低ければ社員は損をしているし、給料も原価率も高いと利益が出なくて株主が損をする。 

 

このトリレンマを解決するための1つの有効な手段が 

【会社を宗教化すること】で、それに最も成功した企業の内の一つがスターバックスである。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

元々日本の喫茶店は高かったので、スタバのコスパの良さは少々値上げしたぐらいじゃ影響が限定的だろうね。高いとか言ってる人は知らずに言ってる。 

ただ、コーヒーの好みとか店内雰囲気の好みで、ルノアールがいいとかコメダのほうがいいとかいうのはある。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

中国ではLuckin Coffeeなど雰囲気似寄り、味似寄り、価格安めの新興勢力に押されて、立地の悪いところからどんどん閉店している感じだが、日本ではまだ戦えているのはすごいね。ブランドとしてのスタバは中国でも健在。だがやはり景気が良くないので一般人はLuckinやCOTTIに流れている。 

 スタバの店内は5年前は満席だったがいまは空いてるんで、長居をするにはいい感じ。Luckin Coffeeはスタバほどの大型店でなくテイクアウト主体の店舗を同一地区に大量出店する戦略。店内の飲食スペースは広くないからね。それが最近スタバの付近に大型店舗を出したりと攻勢をかけている。 

 そのうち(既に?)にほんにも出店してくるだろう。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東京にリザーブロースタリーができてまもなく桜が終わる頃に行く機会があり、まるでコーヒーのテーマパークに入り込んだような雰囲気にすっかり飲み込まれ、時が経つのも忘れコーヒー豆の焙煎を最初から最後までずっと眺めていました。以来自宅ではTOKYOローストを豆から、外出先ではコールドブリューを楽しんでいます。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

イギリス在住の友達が、面接で自分の国の異性に対する不満や心の性別を聞かれたと言っていた。特に変わった事はないと言うと、マネージャーが何か言ってくれないと雇えないと。アメリカやイギリスでスタバが経営不振なのも、おかしな取り組みに起因しているように思う。何で日本でそんな最低な会社が人気なのか理解に苦しむ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバは、もはや飲食業というよりはパソコンを持ち込んで仕事、あるいは図書館的に勉強する時間と空間をコーヒーまたはヘンテコなフラッペ付きで提供する業態。なので一杯の500円から1000円で何時間も陣取られてるのだから、そこを何とかしないと、これから経営は大変なんじゃね? 

 

▲37 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ではスタバが大成功してるよね。なんでこんなブランド化してるんだろう。。 

先月までクアラルンプールとホーチミンにいたけどスタバはガラガラだったし、現地の感覚ただのカフェチェーンの一つって感じだった。日本だけだよ。こんだね混み合ってるのは 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

買った後にレシート見て結構いい値段するなぁって思う 

だけど街のいたるところにもあるし、新幹線の駅にもはいってるしちょっとコーヒー飲みたいなって思ったり時間つぶしたりするには味も知ってるし行っちゃうんだよね 

 

あとはスタバ持って新幹線乗ってる自分が好きなのも少なからずあるんだろうなぁ 

 

▲179 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

タンブラー買った時の1000円券、ドリンクリワードの700円券、 

ブラックしか飲まない私にとって、とても使い方に悩む笑 

フードの700円券にしたって、そんなメニュー近所のスタバに置いてないし。 

交換のたびに勿体無い気がするのは私だけでしょうか笑 

日本でもトレンタサイズを出してくれればいいのに。 

 

▲60 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバってコーヒーショップじゃなくてフラペチーノ屋ってイメージ。 

私はコーヒーよりも紅茶派なので、コーヒーショップに行ってもいつもアイスティーを頼むのですが、スタバのブラックティーは美味しいですよ! 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

収益性はここ2年くらい増やしているロードサイドや郊外都市の無個性型のパッケージ店舗でしょう。ドライブスルーがかなり収益引っ張ってるはず、うまくやっていますね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

森井久恵さんがCEOになられコーヒー好きなものとして嬉しく思います。店舗数も充実して日本津々浦々ありますのも気軽に立ち寄れて憩いの場が広がっております際もう一つのお願いがあります。美味しいコーヒーに落ち着いたクラシックが是非とも聴きたいのですがいかがでしょうか?コーヒーの香りと音楽の余韻が何とも言えずたまらないのですが? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバ行かないっすね。この1~2年行ってないかな。とにかく値段が高過ぎる。あとは糖分ギトギトのハイカロリーな飲料がやたらに多い。純粋なコーヒー1杯になんで400円も500円も出さないといけないのかと。トールサイズ以上しか置いてないという店もありました。ハイカロリー飲料は軒並み500~700円。 

セブンイレブンは100~160円。ドトールは300円。スタバの雰囲気があるとは言え、そんなに行きたいとは思えない。今の消費者の感覚もそれだろう。アメリカで人気がなくなっており、日本で低下するのも時間の問題かと。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニの珈琲も最近美味くなって 

すき家とかもドライブスルーで買えるし 

競争高そうですね 

 

スタバは、ブランドイメージで 

特に女性からの支持が多い 

そこが強みだと思うな 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバ ジャパンのCEOが初の女性 CEO(森井久恵CEO)を就任するとは、スタバ ジャパンでは異例中の異例だょ。 来月から就任する予定まで、組まれてるから幹部関係者&社員たちもサプライズ 就任するつもりだな。 森井久恵 新CEOがついに、就任&メッセージはありがたいな♪ 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にスタバではフラペチーノを飲みたくなったら行く感じで、シンプルにコーヒーを飲むことはほぼない。行く時間が悪いのかもしれないが、余裕で座れたこともあまりない。なのでコーヒーを飲みなからゆっくりしたい時はスタバ以外に行きます。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前のが好きでした。新発売のドリンクの魅力が年々落ちてる気がします。タンブラーとかもダサいデザイン多くなってきて残念です。 

商品開発うまくいってないのかなーと思う事もあります。それから、東京ロースタリーの店員さんがめちゃくちゃ怖かったし、愛想なくてもう行きたくなくなりました。 

 

▲41 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

北米(米国とカナダ)を除くスタバの店舗はアジア極東地域に遍在しており、日本は昨年韓国に店舗数で抜かれたので、アジア極東においては現在、中国>韓国>日本の順になっているはず。韓国は、人口当たりの店舗数でいえば世界1位ということになるらしい。 

ということは、日本にはまだ伸び代が残されている、と考えられなくもない。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバの店舗に入る事 カップを持つ事をステータスと考える人が多いのには驚く 

確かに競争相手が存在しないのも事実だけど 

注文するのに10分 受け取るまで10分 20分以上並んで飲む価値が自分には分からない 

価値観は人それぞれだけど 

 

▲35 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近くのスタバが閉店した。 

まだできて2年経っていないと思うが、オープン前から「ここに?」って場所だった。 

店舗数が多けりゃいいわけではなく、商品クオリティと接客のレベルを価格に負けないように頑張って欲しい。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良いことだと思う。管理職は大体男性なのが日本企業の大半なので、能力があれば男性も女性もそして性的マイノリティの方も関係なく昇進できると良いですね。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバよりコーヒーの部分はタリーズの方が安くて美味いイメージ。スタバとかのフラペチーノは糖分多いからほとんど頼んだことはない。純粋なコーヒーにもっと力入れて欲しい 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバは大抵並ばないと買えませんし、お店は席に座れるかわからないし、ガヤガヤしてる上にBGM大きめで、全然落ち着けないので落ち着ける静かな感じの喫茶店の方が好みです。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社は、飲食業の中でも飛びきり営業利益率が高い。 

しかし、SDGSに拘りがないのか、店内飲食でもプラスチック容器を出す。マックもしかりで、やはり外資系なのか。 

また、サイドメニューが味の割りに高い。コンビニのほうが安くて美味しい。 

ドトールや、コメダの良いところを見習うことも必要。 

スタバブランドに胡座をかいているとアメリカみたいになるよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マーケ畑の社歴浅い女性社長誕生か…よくある話しだか、経営の舵取りが難しく早期ギブアップするパターンも実際も多いから 

お手並み拝見だね 

日本の物価感覚だと高価格帯のチェーン店が2000店あるなんてけっこう危険だよねー 

原価高騰の煽りで、もしまた値上げがあれば、消費者に受け入れられるか、そっぽ向かれるかそこがキーポイント。 

 

これ以上高いのはスタバ好きでも厳しいと思うけどな 

 

▲27 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

近所に巨大スタバが5、6年前に出来て当初は警備員が常駐で 

人波を整理するほど凄かったんですがコロナ以降土日でもガラガラで 

客のほとんどはアジア系外国人。 

この人たちののマナーが悪すぎるので早く閉店してくれないかなと 

密かに願っている 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こうしてわざわざ「CEOは女性」と書いて報道すること自体、この方の仕事ぶりが素晴らしいということ以前に 日本のジェンダー意識の低さと遅れを感じる。 

世界的には大統領や首相、重要機関等でも女性のトップは当たり前になった。 

日本女性の社会的地位は 世界でも下位に位置する。 

だから、優秀な女性の総理候補が居ても、ただ男性だからということだけで、非常識で見っともない、礼儀知らずの石◯氏が総理になるなど 

世界中で恥をかく羽目になったりする。 

この点が改善しない限り 残念ながら日本は真の先進国とは言い難い。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバで皆さん何飲まれてます? 

海外でアイスコーヒー飲んで以来、日本のスタバではフラペチーノ以外てを出したことありません。正直セブンカフェのが美味しいと思います。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高いし混んでるしどこがそんなにいいんだろ?と思いつつ、行き始めるとしょっちゅう買ってしまう。なんか中毒性があるのかなw あと地方や外国行ったときにスタバを見つけた時に安心感から入ってしまいがち。 

 

▲2 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバは日本以外でば悪戦苦闘しています、何故日本では業績が良いのでしょうか? 

答えは、日本ではスタバがファッションになっているからだと思います、故に「スタバにいる自分が好き」な方々はあの価格も品質も気にならないのだと思います 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバでPC開いて仕事してるのがステータスなんでしょ? 

外から丸見えなのでスタバに興味ない私には滑稽にしか見えない。 

しかもどう頑張っても場所代8割なコーヒーの味。 

あれがかっこいいだなんて。 

新しいCEOさん、本国のように落ち目にならないといいですがね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の吉野家の社長みたいに学生時代のバイトから勤務している人なら、ストーリーを感じさせるが、女性だというだけでは特にに何も感じない。 

民間企業の日本支社のCEOにわざわざ日本人女性初と強調しなくても良い。 

 

▲115 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

落ち目のスタバをどう持ち直させるか。 

最近は、高いわりにおいしくない新作ばかりで、スタバに完全に足が向かなくなった。店内も居心地のいい空間とはいいがたいし。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>日本人の女性として初めて就任することになります。 

 

見出しや記事に女性初と書くの、いまの時代必要ありますか? 

どんな人であっても、その方がその企業にとって優秀な経営者さんであれば、それでいいんじゃないでしょうか。 

その部分を添削しても、ニュースとして何ら問題ないと思います。 

 

▲98 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

あら、つい先日日経で水口さんの記事見たばかりなのに。 

水口さんのもとで働いてた時はとても働きやすかった。 

エクスペリエンスって面では、サービスレベルが落ちてる気がするので、今回の新社長にはそれを期待したいね。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な物が値上げとなり、生活に困窮している人が多くあるような報道がされていますが、スターバックスは元々高い価格帯なのに業績が堅調なのですね。 

我が町のスターバックスもよく流行ってますね。 

私はコンビニコーヒーで満足なので、おいしいのでしょうがわざわざ並んでまでスターバックスには行くもんか、と思っています。(笑) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人でスタバ好きだよなー 

老いも若きもってかんじでどこも客入ってるイメージ。それにはこの人のマーケティング戦略も活きていたんだと考えると余程優秀なんだと自然に思える 

さぁセブンのコーヒー買いに行くか 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いつのまにかマクドナルドに次ぐ国内店舗数なんだね。 

なんか最初の頃の特別感とか無くなってきてる。効力が弱ったから紅茶の店舗という戦略は良いと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバに行ったことが一度もない俺 

そもそもコーヒーを飲まない俺 

でもクラフトボスのコーヒー牛乳は好きな俺 

スタバの何がいいのか未だにわからない 

 

あの容器持ってるとおしゃれなの? 

電車にもあれ持って乗って来る女とかいるよね 

結局コーヒー商売は当たればデカいんだろうな 

原価安くてお湯で薄めるだけだもんね 

薄めて売る商売は当たればおいしいってことか 

 

▲1 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今までインスタントなんて…って思ってたけど、人に勧められて「ちょっと贅沢な珈琲店」のインスタント飲んでみたら、これでいいやってなっちまった。 

我ながらやっすい舌だな〜って自覚を新たにして、外でも高いコーヒーわざわざ買うこたねーな、と行動改めたわ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例え味に詳しくなくても、その方は好きで通って飲んでいるのだから、スタバ好きさんを放っておいてあげてほしいなと思う。 

Macを持ち込んで過ごそうが、その店のルールを守っていればその人の自由! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

40手前の男ですが、スタバの頼み方がわからず人生で一回(連れて行ってもらった)しか行った事ないです 

 

コーヒー大好きで毎日飲みますが地元のマスターがおる喫茶店の方がよっぽどゆっくり出来るし好きかな 

 

記事関係なくて申し訳ない 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元大王製紙の井川さんが言ってましたね 

日本人は何故か外資の日本法人社長を外資の経営者としてありがたがると 

逆の立場で考えてみろ、〇〇商事の海外現法の社長なんて、親会社の部長級だぞと 

ただの上級管理職経験者を経営者としてのキャリアとして採用するから失敗するんだと 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのスターバックスって経営がヤバいって聞いたけど 

真似好きな日本人がいつまで通うかな 

私はホイップクリームやチョコより挽きたて珈琲が好き 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバ大好き日本人ww 何がいいのか分かりません 酔ってるんじゃないですかね フリーWi-Fi無かったら行かない人は少なくないでしょうね あそこでパソコン開いているのをステータスだと思ってるセキュリティ気にしない人が大好きですけど友達にはなりたくないです コーヒーはコンビニが美味しい フリーWi-FiじゃなくてポケットWi-Fiでいいと思います 

 

▲31 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

一度も行った事無いです。 

ほぼ毎日通りますので信号待ちの間、店内を見てますがいつも学生さんが(時間帯の問題かな) 

いらっしゃる。 

超が付く程貧乏性なので高価な飲食にコスパを考えてしまう。 

きっと俺は生涯行かないかな。 

そもそも、そんな時間が...........無い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌なら行くなと言われそうだけど、日本向けに甘さを抑えたドーナツとかデザートを増やして欲しい。外国仕様だから甘すぎてもったいない。あと席を勉強で占領してる人達が多くて店内でなかなか飲めないのが残念。外国仕様が日本には似合ってない気がする。いつも長蛇の列 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバって味濃いよね。香りや後味の余韻も無くかなり誤魔化されてる感がある。 

日本人は深煎り好きらしいので日本特有なのかな? 

外国ではもっとマシな味なんだろうか。 

 

▲66 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバって、若い人に特に人気があるけどなぁ 

普通のコーヒーも高いし、個人的には魅力を感じない 

まあ日本だと、スイーツ店みたいな感じだよね 

 

▲64 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバはコーヒーやフードの味以前に、いつもどのお店も混んでいるので、入りません。今度のTOPの方がそこを解消してくださると行きやすくなるかも。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代の勝ち組ですね。努力してキャリアアップされてきた方は、努力しなかった人に対して自己責任だと言ってとても冷たい態度を取る傾向があります。この方はどうでしょうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバほとんど行かないなー 

フラペチーノとか飲まない普通のコーヒーしか頼まない身からすると、混んでるし座れない、そして高い 

かといって特別おいしいコーヒーなわけでもない 

 

▲106 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の人くらいじゃないですか?スタバ信仰みたいなものを持ってるのは。スタバでPC開いていかにもらしい人を見るとクスって笑っちゃいます。あの値段だったらもっと安くておいしいカフェ屋さんいっぱいありますよ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

かなりコーヒーの味や豆にこだわりがあると自認しているがはっきり言ってスタバのコーヒーは全く美味しくない。 

コンビニのコーヒーにすら及ばないにも関わらず高い上にMacBook開いて座ってるだけの意識高い勘違いがたくさんいるので行かないですね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は高くて敬遠していたけど他も相対的に高くなったので抵抗が無くなり行くようになった。ケーキが結構美味しい。 

 

▲17 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバの良さがわかりません。サイズの大中小も馴染みのない横文字にも慣れません。ノート持ち込んで何かしてる人も、雑談じゃなくて会議してるスーツの人も、セキュリティの観点からみても??です。あの空間にいる自分が好きなんですか?悦に入ってるんですか? 

スタバよく行きます、ただ配達でよるだけです。ほんとに良さがわかりません。教えて欲しい、、 

 

▲408 ▼253 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ報道するのがおかしい。男性でも女性でも能力があるなら、性別など何の関係もない。 

何かしらこのような企業を持ち上げることで、女性を優遇させようとしているのではないかと思うが、それがそもそもの間違い。 

ニュースにしないことが一番の男女平等。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

流石にスタバは値上げしたら頻度下がるし他のカフェに行こうかなと思っちゃうわ。メリットは無料カスタマイズとワンモアコーヒー、朝のサイズアップだから経営者さまそれは無くさないでくださいね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドのカサノバにしても日本市場の雲行きが怪しくなると女性を起用する。 

確かにマーケティングのセンスはあった。スタバもいろいろ変わると思う。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サービス・価格はさておき、とにかくいつ行っても混んでいて座ることができず買わずに店を出ることが多々。ここをどう考えるか?じゃないですかね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故フードが長年あんなに美味しくないのか。。会社の誰も疑問に思わないのかな? 

偉い人たちが自社の商品を食べてないからでしょうか。努力しなよって思う。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サイズの表記が横文字で分かりづらいので、大中小で表記すべき。隣の中国では大中小で表記するコーヒーチェーンが多いので、参考にすべき。 

 

▲10 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はほとんど行かなくなったけど、スタバに味だけを求めて行ってる人は少ないんじゃない? 

お店の雰囲気やスタバを利用しているステータスなど付加価値を求めてる 

高級腕時計をしている人に「安いのでいいじゃん」って言うぐらいお門違い 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サイズ表記がわかりにくいって、スタバへの批判で多いけど、タリーズもそうだしSMLじゃない店他にもあるよね 

うちの近所にある店は高齢者のお客さん多いよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分に関係ないものに良さを見つける必要はないのでは? 

私もそういう環境が苦手なので店内で飲食したことはないです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバはどこにでもあるけど、 

どこも常に席が埋まっている印象。 

ほとんどの方がノートPCで作業や勉強等をしていて、 

なかなか動いてもらえない。 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コーヒー一杯に全てをかけているスタバ、日本人女性のおもてなし精神が更にスタバの一杯に磨きがかかると思います。 

頑張ってほしいです 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ドリップコーヒー毎日2杯飲む分には450+130円でだいぶ安く感じるから最近愛用し始めた、助かっております 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの頃からか?行かなくなりました。いくのは近くのタリーズです。コーヒーが美味しいしパンやサンドイッチも好み。お友達と会うときもスタバはなし。 

 

▲67 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE