( 271908 ) 2025/03/04 05:51:23 2 00 トヨタが初の株主優待、スマホ決済アプリ残高やレースチケットBloomberg 3/3(月) 16:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/af5400c1296549f40c05c995a9b18089ba2aa09c |
( 271911 ) 2025/03/04 05:51:23 0 00 Bloomberg
(ブルームバーグ): トヨタ自動車は3日、株主優待制度を導入すると発表した。基準日の保有株式数と継続保有期間に応じて、スマートフォン決済アプリ「トヨタウォレット」の残高などを付与する。
トヨタの広報担当者は、株主優待の導入は同社として初の取り組みとブルームバーグニュースの取材に答えた。より多くの投資家による長期保有を目的とし、優待は100株以上保有する株主を対象に付与し継続保有期間に応じて付与する残高を増額する。初回基準日は3月31日。
株主優待は株主の平等などの観点から減少が続いていたが、政策保有株の解消による株主構成の変化や、新たな少額投資非課税制度(NISA)導入などで、企業が個人投資家を重視する傾向が強まっている。
大和証券の坪井裕豪チーフストラテジストは、トヨタの導入にいて、新NISAを背景に個人投資家が長期的に株式を保有する機運の高まりに乗りたいという思惑があるのだろうと指摘。トヨタのように既に知名度を有する企業が優待を開始したのは「大きな象徴的な動き」とし、他の会社に広がる可能性があり日本株全体にとっても悪い話ではないと話した。
優待を巡っては、回転ずしチェーン大手のくら寿司が昨年12月に示した株主優待の廃止方針を一転し、食事券の贈呈を発表した。優待拡充の発表を受けて、同社株は大幅高となった。
トヨタはスマホ決済アプリのポイントに加えて、保有株式数や継続保有期間に関わらず、富士スピードウェイ(静岡県)で開催するレースのペアチケットなどの抽選に応募する資格も与える。大和証券の坪井氏は、独自の優待を打ち出すことで「今まで株に興味がなかった層も対象として見てくれるかもしれない」と、配当では得られないメリットがあると話した。
--取材協力:高橋ニコラス.
(c)2025 Bloomberg L.P.
Momoka Yokoyama, Junko Hayashi
|
( 271912 ) 2025/03/04 05:51:23 0 00 =+=+=+=+=
昔ホンダの株主優待で浜松工場の見学に行った事がありますがなかなか良かったですよ。トヨタも工場見学を抽選の優待にした方がいいのではないでしょうか?水素自動車の乗車体験なども優待メニューにあるといいですね。
▲1262 ▼150
=+=+=+=+=
株主優待は、配当とはまた違った魅力があるんですよね。トヨタの優待は、車好きにはたまらない内容になっていて、長期保有するモチベーションにも繋がると思います。 株主優待を廃止する企業も多い中、トヨタのように優待を導入してくれる企業は、個人投資家としては選択肢が増えてありがたいです。 こうした動きが他の企業にも広がってくれたらうれしいし、日本株の活性化に繋がることが出来たらいいと思います。
▲1065 ▼237
=+=+=+=+=
昔持ってた個別株の多くは売却してS&P500に変えたけど、トヨタは残してた。私の場合15000円分のポイントが貰えるので、年に一度の贅沢に使える分はある。よくある優待のギフトカタログやポイントと違ってスマホ決済残高なので、ちゃんと15000円分の買い物ができるのが良いですね。ギフトカタログも年に数回の贅沢に楽しみにしてるけど、同等品の値段を調べるとかなり割高に設定されてるので、コスパだけで言えば残高をくれる方がありがたいかな。
▲71 ▼20
=+=+=+=+=
株式投資は個々人がその企業に経営参加する事を理解すべきである。 企業労働者は勤労力を提供し報酬を受け投資者はその企業の存続を願い経営利潤を受ける。共にその企業の未来永劫の繁栄を願っている。 日本企業の繁栄は国家運営の命であるを理解する。 金融所得は決して不労所得ではない。 株主優待は日本株式投資独自の物であり感謝する。
▲86 ▼22
=+=+=+=+=
優待廃止の動きが最近のトレンドだったのでトヨタの動きは面白いですね。優待にはもちろんメリット・デメリットあるのですが株主を意識しているというメッセージにはなりますね。BtoCの事業銘柄に関しては基本的にやったほうがいいと個人的には思います。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
日本国内の株主にしか恩恵がないという理由で、海外の株主には評判がよろしくない株主優待制度 それでも国内を重視する会社なら株主優待を新設・継続するのは理解できるが、トヨタが今更ながら株主優待を新設し、しかもトヨタウォレットの残高付与というのがちょっとよくわからない ただレースのチケット抽選応募資格のような、トヨタにしかできない(?)体験型の株主優待は面白い取り組みだと思う
▲209 ▼105
=+=+=+=+=
私もトヨタ株を持っていますが、優待より配当の増額を望みますね。 レースチケットを貰ってもそれに合わせた休暇を取れるかわからないのでね。 系列会社のディーラーでメンテナンスサービス券とかの方が実用的で嬉しいかも。
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
もう世界的に見て自動車メーカーはトヨタ自動車とそれ以外というレベルまで差が開きました。 そうなると、今後は顧客の囲い込みがテーマになると思います。 海外で言えば、トヨタ自動車始めとする日本車は10年乗っても殆どがたが来ない。 最近はベンツでさえ、もう故障が頻発している訳で。 そういう意味で海外だと固定客が逃げる可能性は低いのでしょう。 それと、企業規模や収益力に比べてトヨタ自動車の時価総額はかなり安いので、個人株主のファンを増やす事で買い占め防止にも寄与出来ると考えているのかもしれません。 真面に評価すればトヨタ自動車の株式評価額はテスラの数倍から10倍程度有ってもおかしくは無いと思います。 国が必要以上の緊縮財政を止めればあっという間に跳ね上がるかもしれません。
▲34 ▼33
=+=+=+=+=
個人株主よいしょ施策、新NISAで引き続き個人投資が盛り上がる中では悪くないことだと思うが、優待を出せるなら配当を増やしてほしいと思う投資家もいるはず。 そのあたりのバランスをとっていくことが重要だと思う。
▲179 ▼61
=+=+=+=+=
株主優待の内容で株を取得する事があるけど、トヨタの株主優待にあまり魅力を感じないな。個人的には限定車の抽選があった場合に優位になるとか、テストコースの走行とかの特典だったら嬉しいかな。
▲28 ▼10
=+=+=+=+=
その昔、株主優待を使いまくって生活しているおじさんのテレビ番組があったが、確かに株主優待の特典はその価格以上の嬉しさがあるものも多いよね 自分も株主優待でハムメーカーからハムを貰ったり、ファストフードチェーンの無料券を貰ったりするが、思わずニンマリしてしまう 株は株価の上昇に期待して買うのだが、素人株主としては株価に先見の明はないので株主優待も重要な判断材料であり、会社もそこに目を付けて提供しているんだろうね 今後も魅力的な株主優待が現れたらまた株主になってしまうかもしれない
▲188 ▼43
=+=+=+=+=
株主優待は、妻も子供も、凄く喜んでくれます。 いま、メインは米国株で運用していますが、優待目的の日本個別株も50銘柄ぐらい保有しています。 また、子供のジュニアNISA口座にも10銘柄ぐらいあります。 ほとんどが食品株で、美味しい自社製品詰め合わせを年に1〜2回送ってくれるんです。 届くとワクワクするんですよね。 家族が笑顔になりますので、ぜひ、お勧めです。
▲123 ▼63
=+=+=+=+=
一番嬉しいのは持ち株に応じたトヨタ車の割引優待券。 3%割引券5%割引券等があれば、その株数保有をめざして買い増すこともアリだと思う。 1割引は無理だとしても、それでトヨタ車の販売増に繋がれば安定株主、トヨタ車ファン増と一石二鳥になる。
▲152 ▼57
=+=+=+=+=
株主優待はちょっとした株価の変動でふっとぶくらいのもので、株を保有し続ける動機にはならない・・・・・はずなのだが、個人投資家としてはなんとなく楽しくて、つい保有し続けてしまう。
▲180 ▼18
=+=+=+=+=
自分はENEOSで給油していますが請求はトヨタファイナンスです、色々やってますね。渋沢がその辺でやめとけとか言ったんですかね。良い試みですね、富士スピードウェイもトヨタの持ち物ですしトヨタ車は3周5000円でどうでしょう。
▲12 ▼15
=+=+=+=+=
少数ですが、トヨタ株持っています。 優待より安定した配当を希望します。 株取得からずっと増配されているので経営陣を信頼していますが、優待を機に減配、なんてことは避けて頂きたいです。
▲203 ▼55
=+=+=+=+=
日本のあらゆる優遇税制の恩恵を受けてて多唯一の企業 例えば水素ミライは定価2000万円で補助金全て活用すること 200万円台トヨタだけに異常な補助金(献金額が半端なかったんだろう) こんなのは日本1の企業のトヨタからなくすべきだろう トヨタが政治献金廃止と訴えたら日本はよくなると思うよ
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
頂点より二十八分の衰えを示したれば、強化せんとの思惑あるべし。されど市場の調整として捉うるとも、月毎の推移に於いては下降の勢い顕著なり。 恩恵に忽ち心奪わるることは慎むべきにあらずや。 極値の価格に比すれば、三割弱の減退を見せたれば、売買の利を勘案すれば、眼前の行く末は曖昧なるものと言わざるを得ず。 いかに表すべきか、その事業は敬愛すれども、此の施策は燃ゆる砂に露を垂らすが如き浅慮と思わるるなり。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
まだまだ圧倒的に低水準であるが金利が動き始めた状況から配当利回りの相対的 優位性がやや劣ってきた。 しかし配当を上げると負担が大きいので、株主優待制度で多少の魅力アップを図る作戦なのかと思う。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
うちは祖父の代からずっとトヨタの株を所有してるけど トヨタ車は持って無いし、トヨタウォレットも使わないでしょう。 家族全員車にもレースにも興味がないので配当増やしてくれた方が嬉しいのが正直な所。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ関税で株価が下落してたからその対策では?今更感はあるけど米国の自動車に対する関税が決まるまではこの程度の株主優待に釣られると火傷する。この材料で機関が仕掛けて一時的にトヨタ株価が上がり個人投資家が買い始めて更に上がったタイミングで売り浴びせが来るいつものパターンで個人がやられる。
▲33 ▼22
=+=+=+=+=
株主優待も良いが、買いたくなる車を出して欲しいね。最初の車は日産の中古車でしたが、それ以降はトヨタ車で9台目です。カローラはマイカーとして採用しない非カローラ派です。会社の車は運転したことはあるが。カローラ派生車よりも他の車種を出してください。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
トヨタの株主の大多数は高齢者でレースチケットは使わずに捨てるだけ。元社長がレース好きなのは分かるがレースチケットを欲する客層は株主にごく僅か。トヨタ本社工場見学が王道だと思います。
▲41 ▼28
=+=+=+=+=
これは嬉しいニュース! 外国人株主に有利な配当金ではなく、国内の投資家のみに恩恵がある株主優待を拡充する動きは非常に歓迎したいです
他の企業にも続いて欲しい!
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
株主優待も良いけれど 株の長期保有が目的なら 長期保有のトヨタ旧車オーナーももっと大事にするべきでしょう! ヘリテージ部品は元の8~10倍 お客様相談センター毎度相談にならないセンターで 簡単な質問してもディーラーに聞いて下さいが殆ど! 最近では輸出用の7Mと日本の7Mは同じですか?の質問にも 答えて貰え無いです。ディーラーに聞いても 整備士が生まれる前の車で全て分かる訳も無く 売ったらそれっきりの様な!
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
イベントの入場券など株主の居住地によっては利用できない優待はオークションなどで換金されるのがオチ。それなら配当金を増やす方がすべての株主にとってメリットが有るけどな。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
持ち合い解消による不安定化対策として、国内の個人投資家比率を増やしたいのだろう。
さらに、トヨタウォレットでの還元によりトヨタ経済圏を成長させたいんでしょうね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
株主優待は、行使しなければ株主の恩恵はない。 一方で、企業側は優待が行使されなければ丸儲け。 優待なんか要らない。優待よりも配当金の充実を望みます。
▲116 ▼47
=+=+=+=+=
トヨタ株をリーマンショック時にまあ割と買い、動かす事もなくそのままにしてましたが、コロナ禍突入した際の急激な下落と見えない未来にビビり全て売り果たしてしまいました。その時点で利益は確定していたので、損切りではなかったのですが、その後しっかり持ち直し、株式分割までして、あーあの時手離してなかったらなんて、時々逃がした魚を思い浮かべます笑。トヨタは、やはりわが国の基幹産業。慌てる◯◯はもらいが少ない。株は買い時よりも売り時が難しいとはいいますが、まさにそれを体感した次第です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
株主優待は良いのだけど、管理が大変だと思う。優待の郵送手配等手間かかるからね。追いつかなくてやめた会社もあるし…まあ会社さんムリのない範囲でやってほしいね。株主優待のために利益圧迫したら元も子もないからな。^_^
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
>大和証券の坪井氏は、独自の優待を打ち出すことで「今まで株に興味がなかった層も対象として見てくれるかもしれない」と、配当では得られないメリットがあると話した。
大和証券は優待はいいと思うので冴えない自社の株価を何とかしてください。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
優待よりも、配当金の方がいいですね。
全体最適考えたら、配当金増やす方がよいかと。配当性向もこれだけ余裕あるのだから、と感じますね。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
それより社員価格の数倍の値引き幅で自車車両を購入する権利付帯とか、車両標準価格から高額OPを何点でも追加しても無料とする権利を株主優待とするなら、株券購入したい。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
株主優待もいいですが、ヴォクシー10年前と比べて100万以上値上がりしてパワーシートじゃないんですよね。しかも残価設定ありのローン組まないと買わせないみたいな圧がありますし、カーナビの地図も追加料金払わないと5年で見れなくなるんですよね??改革甚だしいです。燃費も悪いし日本ではトヨタ離れが進んでいると思いますよ。北米で儲けてるからそれでいいんですかね
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
通常は株主優待新設は株価が上がり、廃止は株価が下がりますから トヨタ株の保有者にとって短期的には悪い話ではないですよね 私は保有していないのでうらやましい 保有株で優待新設はなかなか当たらないですからね 保有株では少し前に良品計画と最近はコカ・コーラの優待新設が発表されましたがそれくらいで あとは廃止ばかり食らってますよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタウォレット?? ありがたくも無いなぁ… 工場見学や、今ならウーブンシティの見学とか、トヨタのクラシックカーに乗れるとか、富士スピードウェイでのトヨタ車の試乗とか、 日本のトップメーカーなら、ワクワクするような株主優待出して欲しいね。 株主より
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アルファード乗りです。トヨタの株主優待制度導入のニュースには正直驚きました。これまでトヨタは株主優待を実施してこなかっただけに、今回の動きは個人投資家を意識した大きな転換点だと感じます。
優待の内容を見ると、トヨタウォレットの残高付与や、富士スピードウェイのレースチケット抽選など、トヨタらしさを感じるものになっています。特に、長期保有者にメリットが増える仕組みは、短期売買を狙う投資家ではなく、トヨタの成長を支える個人株主を増やす狙いがあるのでしょう。新NISAの導入を追い風に、安定した株主基盤を作りたいという思惑も見えます。
一方で、株主優待は企業にとって負担にもなり得るため、今後の運用が気になるところです。くら寿司のように一度廃止を検討する企業もある中で、トヨタがどのように優待制度を発展させていくのか注目したいです。高級車のアルファードを愛用する身として応援しています。
▲95 ▼270
=+=+=+=+=
株主優待いらないから配当を上げてほしい、と言っている人でも、株主優待のおかげで株価が上がったり安定したりすれば嬉しいのでは?
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
FSWにはよく観戦に行くので、チケットの抽選は魅力的ではあります。 ただ、優待狙いで株を保有する場合、優待廃止により株価が暴落するリスクも抱えることになることは認識しておきましょう。
▲19 ▼17
=+=+=+=+=
株数に応じて車検1回無料とかの優待があると完璧なんですけど、これからもトヨタに乗りますので、ぜひ期待しています。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
豊田の工場で、生産しているところを見たことが、何百回も有ったがこの作りで、一般販売金がこんなに高く成るとわ?! まるでおもちゃを流れ作業で作ってみたいで、半値の八掛けってことを昔から シャイさんたちが口ずさんでいたわ! これが社長たちだけの懐に入るってわけだ!まあ、ぼろもうけって言うことだよなあ
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
>富士スピードウェイ(静岡県)で開催するレースのペアチケットなどの抽選に応募する資格も与える。
アーティストファンクラブみたいに株主でないと実質応募できないレースを企画したりしてね。抽選が当たれば只なのか購入権だけがもらえて金払わないとならないのかはっきりしないけど。F1開催するのかな?フジはF1弁当事件があるからな~
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
最近は優待より配当に力を入れる企業が多い中、トヨタほどの大企業が優待を新設するのは業界をざわつかせるニュースですね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
トヨタがやる意味がよくわからない… 電車や食品みたいに配当に回すより還元額を原資以上の額面に出来るからってこともないし 優待で知名度を上げるなんてレベルの会社でもないし
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
株主優待は税金がかからないから金券だと配当よりお得感が大きかったが、NISAだと配当金に税金がかからないのがメリットなのに何かチグハグ感がある。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
昔はトヨタウォレットからSuicaチャージで1%貰えたから使ってだけど今はつかないから全く使わなくなった。 まぁただで貰えるなら使い道はSuicaチャージが一番で次点でAmazonギフトかな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
株主優待は小規模投資家にとってはありがたいからね この間のスシローで上がった件でも株主優待は株の購入材料の一つになっている
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
トヨタ財布アプリを良くしらないのだが、昔のTS3カードだったっけ?の関係?少額なので、1000株以上2年以上保有で車両5%引きとかにしてもらえないかな。あとは、定期点検代¥0とか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
>レースのペアチケットなどの抽選に応募する資格
抽選応募の資格⁇なんじゃそりゃ…
株主且つトヨタ車オーナーには、車検時の整備費用半額、オイル交換永年無料、位の特典付けるなら、株も買うしトヨタ車に乗ってもよい
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
優待なんか不要。配当金額で反映していただきたい。 そもそも、欲しくないものを貰っても仕方ない(笑) 必要なものは、自ら手に入れに行きます。 優待で踊る素人投資家なんぞ、相手にしなくてもイイ。
と思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
優待に回すお金があるのなら配当を増やして欲しいのだが、、、 個人投資家のウケは良いのかも知れないが、少し時代錯誤な感じはするな
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
トヨタくらいになると、株主優待の新設や廃止ではそう大きく動かないでしょうね。ほんと、廃止で株価下げるのやめてほしい。MBO目的?と思ってしまう。くら寿司なんてあからさまでしたね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もしホンダなら、年に一回のホンダのお祭りでやってる高速コースをNSX同乗走行できる権利を株主優待にするとか良いかも
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
なんか中途半端で魅力的じゃないな もっとインパクトの有る優待、トヨタとして企業として利益になる優待ができなかったのかね ディーラーに行くとノベルティーとかで足を運んでもらって商機にするとか…
▲43 ▼19
=+=+=+=+=
正直言って万人受けはしない優待内容。でも嬉しい人にはうれしいんだろうな。トータルで見たらそんなに効果は見込めない気がする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタほどの大企業が今まで株主優待なかった事が驚き。2000GTのミニチュアとか貰えたら嬉しいけどね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
経済の専門家と言われるぼんくらほど株主優待は無駄だから廃止しろというのだが、世界のトヨタが逆に動いたのは実に興味深いね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
かなり安い時にけっこう買ったんだけど そういう限定的なものより配当に還元して欲しい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
株主に媚び売ってすぐ優待出したり、配当増やす日本企業。 比して配当は株主還元にあらずとばかりに 内部留保して、それを自社投資や設備拡大に回し、結果株価上昇こそがホントの株主還元だとばかりに考える米企業。 さて、あなたはどっち派?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
車乗らない、レースも見ないワイ 微妙…ではあるけど、それをキッカケに少しでも上がってくれとは思ってる、一年前みたいに上がって欲しい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう日本の市場に期待出来ない。それは人口減と若者に車が買える程の所得に余裕がない。 そこにアメリカの関税攻撃だ。 トヨタの敵は、アメリカでも中国でもない。それは日本の政府だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
レースっていうと、F1荒らされたイメージしかないんだよな。ファンなら良いかもだけど。 オイル交換無料券の方が嬉しいな。
▲89 ▼54
=+=+=+=+=
トヨタが株主優待はびっくりしました。 最近だと、くら寿司が優待廃止で暴落。 結局、再開とアホみたいな話がありました。 個人株主を甘く見過ぎ。 トヨタは素晴らしいと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
許光俊 「電車に乗って通勤している人間には、クラシックはわからない。 トヨタ車に乗って満足している人間には、クラシックはわからない。 僕はこれが百パーセントの真実とまで強弁するつもりはない。 だが、ほとんど真実だとは確信している。 」
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これは大きい。日本株が上がる起爆剤になる。なんせあのトヨタですから。それに続く企業が必ず出る。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
ビッグレース以外にも行きたいので、富士スピードウェイの年間パスポートも検討していただきたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
レースチケットは所詮抽選だからコストはかからんだよなー まぁ世界のトヨタ様ですから還元せず成長していただだきたいわ
▲68 ▼12
=+=+=+=+=
個人的にはクオカードにしてほしかった。 前半で新車のクオカード、後半で昔の車のクオカードにすれば 相当人気になったと思うんだが。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
トヨタが導入すると、ヤフーニュースになるのか、、。優待廃止ムーブの転機になりそう。 廃止した企業も復活してくれないかな?オリックスとか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
海外投資家の意見を踏まえた上で株主優待は廃止する流れかと思ってたけど、また潮目が変わってきたのかな?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
レースチケット、ポイントよりも 株主優待でトヨタ車の欲しい車を早く納車して貰える権利がほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
輸出優先、国内後回し 消費税の還付ボーナスもたんまりで 過去最高益を更新し 内部留保はますます膨れ上がるばかり そりゃ株主優待もしますわな
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自動車離れの昨今、ユーザーに魅力あることをしないとねー、、、 しかし、自動車価格高すぎる! 値下げしないと、自動車離れ、加速するよ!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
優待は海外投資家にはメリットがないけど、ここは日本だしね。ちょっとくらい日本人が得してもいいよね
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
一般的な優待廃止の流れからは逆行してるね。まぁいい株価、配当金出してるなら文句ないよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日産は優待で車の模型くれてたけど買った次の年から廃止になってしまった 復活してくれないかな?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
トヨタ会館のスタバタダ券とかないかね? 過去用もないのに2,3回だけ行ったことあるけど、あそこでコーヒー飲むとなんか気分いいのよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
抽選で車が当たるとかってやったら更に人気が出そうだけどあまり見かけないから法的にNGなんかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そんなことより、4次5次下請けに還元した方が良いですよ。廃業かM&Aで中小製造業はトヨタから離れていきますよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
その優待でこれから出るかもしれない 限定車の優先権利とかあればいいんじゃないかな? 例えば前に話題になったスープラとか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
優待廃止して株価上がる例もあるしな〜 株価、配当上がる努力をお願いしますわ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
海外の投資家が日本に来ないと使用できないから差別になるので配当を大きくよこせと言っていたと思いました。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
株主優待って良いよね。配当金みたいに20.315%の税金取られないのがマジで最高。
▲40 ▼11
=+=+=+=+=
株主限定モデルとか、株主限定オプションも有っても良いと思うのだが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
末端株主ですが、トヨタウォレットとやらではなくて、PayPayや楽天、Amazonなどのポイントやギフトにしてもらえませんか?
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
自分は使わない(使えない)株主優待なんかより その分配当して欲しいけどな〜。 誰もが使えるクオカードとかなら良いけど。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
トヨタ株、1,000株以上無いと売らない方針にすればいいのに。 人気車は5,000株以上無いと売らないとか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
結構結構、株主総会出席のおみやげも復活してきましたな。ネット総会にすることはやめよう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とうとうトヨタも 優待を乞う人々に割高株価維持を支えてもらう戦略に出たのか。
こら今が山頂なんだろなぁ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今なら「新車を早く納車できる権」がいいんじゃないですか?それか、「新車をオーダー出来る権」とか
▲3 ▼1
|
![]() |