( 271920 )  2025/03/04 06:04:15  
00

この記事には、高所得世帯が収入に対して税金や社会保険料が多く取られることに対する不満や生活の厳しさ、子育てや教育費に対する負担増などに関する声が多く寄せられています。

収入が上がり続ける一方で手取りが減少しており、生活に余裕がないと感じる声や、子供を持つことに対する経済的リスクや負担増についての懸念が述べられています。

また、政府の再配分機能への疑問や高所得者への減税効果についての批判、社会保険料や税金の増加による影響も指摘されています。

日本の経済や税制、社会保険制度に対する不満や懸念が多く反映されている様子が伺えます。

 

 

(まとめ)

( 271922 )  2025/03/04 06:04:15  
00

=+=+=+=+= 

 

本当に昔より生活が苦しくなっていると実感する。かつてはあった多少の余裕(食べたいもの食べれるとか、壊れた家電ぱっと買い替えられるとか)が感じられない。取られるものは増える一方なのに、子供にかかる費用含めて物価は上がり続けてるし。昔のように子どもが労働力という時代じゃないわけで、生活に余裕が無ければ結婚も出産もしようと思えるわけがない。自分だけで精一杯だし、女性は出産そのものが大きな経済的リスクになる。子育て世帯だけ優遇すればいいわけでもない。お金が無ければ結婚も厳しいし、老後に不安があれば若い世代も出産より貯蓄に励むし。子供を持つことに、直接的なメリットを感じられなければ、いくら脅しても産みたい女性は増えないと思う。 

 

▲2190 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

長年大手で給与計算していましたがこの記事の通り2馬力の世帯の方が負担が少ないと感じていました。しかし、その分1馬力高年収の専業主婦だった妻は殆ど年金保険料を払わずに年間80万円前後の年金がもらえるのですから、長生きすれば現役時代負担増だっとしてもどっこいどっこいかなと思ってしまいます。 

 

低所得者だけ恩恵があるといいますが、妻が働かない会社員の世帯は殆どん保険料を納めていない妻でも80万円前後の年金があり恩恵あります。 

とはいえ、一番支出の多い年代に負担増は厳しいかなと思います。 

 

年収1200万円2馬力は、現役時代はいいですが、年金貰うことになると年金少ない割に何かにつけボーダーで減額もなければ医療費も介護費も高めです。 

なんか、高所得vs低所得者はアリとキリギリスみたいです。 

この国の政策はどの世代で負担増になるかの違いがあれど、結局庶民はどこかで負担増を強いられる仕組みなんですね。 

 

▲74 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

マジで、この人の言うとおり。 

高年収帯は応能負担で税金や社会保険料が高いのは致し方ない。税金も社会保険料も応能負担してるのにも関わらず、医療費や学費なども応能負担を強いられるのは、二重負担じゃないかって思う。一生懸命稼いだ人にお金を使ってもらい経済を回す為にも税や社会保険の応能負担にとどめる。これが分厚い中間層を作る上で重要と思う。 

極端な事を言うけど、アメリカは年収1000万円でも貧困層。経済規模も違うから一概には言えないけど、食料品や光熱費などグローバルで価格が決まるものは負担する単価が日米で同水準。 

 

▲1442 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

高所得も、税金面や国や自治体の補助から外れるデメリットもあり、そのあたりの解決策を企業も考えないと人が集まるとは限らなくなってくる? 

 

所得税率や国や自治体の補助を考えると年収1200万って額も喜べない。 

 

新卒入社では未経験でもありそれなりの年収であっても、勤務年数5年程度から急激に賃金を上げて子育て年齢層では最大年収900万未満とかに抑え、子育ても大学を卒業してそうな平均的な年齢層から1000万越えとかにする。 

 

法廷外福利厚生として生命保険や昼食補助、住居費補助を充実させて収入とみなされない収入を最大限付加したり、退職金が税控除内に収まる最大値に調整するか一定の退職金以上は企業年金として組み合わせるとか、働いて得られる総支給額は同じにして税負担を減らしつつ、公的補助も受けられる年収・退職金・福利厚生を企業側も目先の賃金アップだけじゃなく制度設計しておく必要もあるのかもしれない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金や社会保険料はもちろんだけど、他国と比較して給料が低いのは民間の労働者が交渉や、転職、ストをしないからというのが一番の原因。 

アメリカ在住で、従業員の給与を決める会議にでるたちはですが、22年の40年ぶりの物価高を受けた翌年は給料3割アップを決めた。 

同業他社の動きも調べ、人材流出を防ぐため。 

そもそも毎年少しずつ全体の給料が上がってる。これも人材確保のため。 

 

米国は投票率は日本並みだけど、その代わり一般労働者が意思を持っている。法律でスト禁止の教師すらストをして給料アップを勝ち取るぐらい意思がある。 

ネックな教育費も、民間企業の奨学金がたくさんあり全て給付型。国に文句ばかり言わず民間ででできることはしている。 

一方、日本は投票もデモもしない上に一般労働者は現状の改善も試みず、SNSで不満を垂れ流すだけ。 

政府や経団連、経営者は文句を言うだけなら害はないから無視するよ。それでいいから 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

納得。自分もこの年収の帯に入っているけど。30年前の自分の父親と額面は同じだけ稼いでいるはずなのに、生活のレベルはむしろかなり下がった感じ。 

物価は上がるのに、手取りは減るというのをずっと続けてきている気がする。 

 

幸い、10年超、米国でグリーンカードをとって働きそれなりの貯金を米国で運用し続けているので老後の心配だけはないが、現状は苦しい。特に教育費の高騰も頭が痛い。 

今の政府について、所得制限は本当にやめてほしい。たくさん税金を納めているのに帰ってくるのはほんの少し。 

今回の103万円の壁問題にしても178万円とかにすると所得が多い人がより恩恵を受けるのでよくない。という話をしている人がいたが、何が良くないかさっぱり理解できなかった。 

それだけ多く税金を納めているのに、なんでそこに文句があるのか理解できなかった。 

 

▲1194 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

不妊治療で2人授かり、保存している卵が残っていて3人目を望んでいましたが諦めようとしています。 

都内在住で住宅ローンもあり、世帯年収は1,000万に及びません。 

夫婦2人、もっと死に物狂いで働けば可能かも知れませんが、今の収入ではある程度の習い事をさせてあげられて、年一回くらい例えば沖縄に行きたいねなどを考えると3人目は難しいなと思います。 

長男を産むまで結婚から8年かかり、残っている卵を戻したかったなぁ…と思いますが、今の状況では3人目を望むのは親のエゴなんだろうと思います。 

 

▲43 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまで稼ぐ力がある方々は将来的に子供にどのような教育を受けさせたいか、またそれにはどれくらいの費用がかかるかなど考える方が多いと思います。 

その際にあらゆる無償化から外れ、稼いだだけ税金は引かれる一方なら、決して楽に育てていけるわけではないことは容易です。子供は何人しか授からない。と選択するのでは? 

更に今は物価高。少子化になるでしょう。 

 

▲913 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

収入が減っている訳でも無いのに生活はどんどん苦しくなっている。それは実感する。 

医者に行くのがとんでもなく高額でも無いし、学校にもそれなりに通える。子供にも手当てが多少なり出てもいる。 

でも苦しくなっている。 

つまり、政府の再配分機能が正しく働いていないのでは無いかという疑いが出てくる。 

だからこそ、税金を返せとなるのだ。払った分の利益を感じないから、取り過ぎだろうと言うことになる。 

どんな事もだけれど、始めるのは簡単。続けるのはそれなりに難しい。でも本当に難しいのは続いている事を止める事だ。 

米国は極端だけれども、あれくらいの整理が求められてはいないか。 

 

▲657 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

アラカンですが夫婦で大卒共働きで結婚しましたが夫は大学院卒で奨学金返済しながらも 

年収高い為、公営住宅は住めないし子どもの 

手当から保育料も高く、夫の勤務先は高年収 

ながら子無し選択や一人っ子選択割と当時からいました。 

90年バブルが弾け頭金無いと銀行は貸し渋りで 

今のように多額の住宅ローンも組めず 

90年代から税金ばかり毎年上がり続け 

今度は親の介護でお金が掛かり 

年収900万〜2000万位の大卒サラリーマン 

に結婚するな、子ども作るなと 

言ってるかのような増税に思えてなりません。 

いくら何でも税金高過ぎです。 

クタクタになって働いて夜遅く帰って 

来ると、近くの公営団地の公園には 

ビール飲みながらノンビリ寛ぐ公営団地の 

子連れが余程良い車に乗ってましたね。 

 

▲656 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子どものためにと思い働いていますが、年収が上がる公的な恩恵が受けられなくなります。死にものぐるいで働いているのに不公平感を感じていました。高学歴でも無く、恵まれた環境に性を授かった訳でもありませんが、必死に自分の人生と体を酷使して年収が上がってしまうと、本当に生活困窮者になってしまう事実を皆さまにも知って貰いたいです。世帯年収が1200万円以上あったも食うにも困るような生活者がいることを知って貰いたいです。 

 

▲256 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

年収が1200万で手取りが、106万減は確かに問題ではある。が、それもこれも政府の対策をしてるフリという名のばら撒き誤魔化しに起因する。少子化の主たる原因は、女性の社会進出で、これに喜ぶ方も沢山いる一方で、晩婚化が急激に進み同時に少子化となったことは広く知られているが、それにより人手が減り、更に少子化を加速させている負の連鎖。多様性やらハラスメント関連も出会う機会の減少という意味で更に一役かっている。政府は国民のガス抜きのため、金をばら撒く事で誤魔化し続け、その副作用として増税を加速させ、何の皮肉か、これまた少子化を一層促進させている。 

現状に至るロジックは単純明快だが、解決策を完全に失う結果となった。 

 

▲479 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだに1000万が富裕層だとか言われていることがおかしな話だと思っています。私が小学生だった昭和50年代の後半に父親の収入が1000万を超えましたが、私はオンボロ自転車に乗って自分の家が金持ちだと思ったことはありませんでした。私は大手のサラリーマンとなり30代で1000万は超えたものの父親の収入には遠く及びませんでした。長男は看護師になりましたが、私の収入にさえ届くことはないでしょう。父親からの3代で収入は下がり、納税額と社会保険料は上がり続けています。 

 

▲265 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

今は高学歴の息子たちの時代だが、高収入世帯でも『希望』が持ちにくいのだろう、これからさらに悪くなるといった雰囲気で、頑張ろうと思えないのだろう、そこが問題だ。二人の息子たちは、二人目の子供は作らないだろう。 

2023年度の出生数は72万人という。私の生まれた戦後は270万人が誕生していた。あの父親の時代は、絶望的な戦争が終わり、まともな食事もできないほど食うものもなく、住むところもみすぼらしかったが、皆が「これから良くなる」と希望を持った、頑張ろうと思えたのだろう。だから、子供のために犠牲になることもいとうこともなかった。学歴なしの父親への慕う気持ちは消えない。 

 

▲132 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

多額の税金を納めて何かいいことがあればまだマシなんですけどね。高額納税バッチとか作って並ぶ列とか道路で走るレーンを変えるとかしたら良いと思いますよ。低所得者は頑張って這い上がろうと思うし。時間の価値も違うし、納税額に応じた区別って必要だと思います。 

 

▲286 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

高所得世帯の負担が大きいのは確かだし、この記事のとおりだと思う。 

しかし、例に挙げられている1200万円よりも少ない中間層も同様に負担増を強いられており、様々な補助を受けれる低所得層に生活水準が近づいている気がしてならない。 

本来であれば、中間層の生活水準に低所得世帯を近づけさせていくべきだが、国民全体の生活水準を落とし続ける税と社会保険制度になっている。 

どんどん増え続ける予算を徹底的に見直し、国民の負担軽減を図らなければ、益々生活水準が下がり、経済も低迷する悪循環が続く。 

 

▲66 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯収入、およそ夫婦合わせて1000万円です。子供2人。上が家から地元の私大文系に通っています。 

 

…とはいえ夫は単身赴任。家賃のみ会社から出るものの光熱費等全てこちらもちです。単身赴任手当含む年収ですので、ホント見せかけの1000万円です。。 

 

子供の学費は教育ローン使ってますし、たとえばもしも給湯器とかの大物が急に壊れたらどうしようかと頭を抱えています。 

 

下の子がぎりぎり公立高校無償化で学費は免除ですが、私が働きすぎで来年は対象外の可能性高いです。 

 

これが世帯年収1000万円家庭のリアルです。。 

余裕なんて1ミリもありません。 

 

▲334 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

1200万世帯で、昔に比べると海外旅行をやめるか、車の所有をやめるかといった感じですね。そうなると全く裕福な暮らしではなく、多少余裕をもって普通の生活をするくらいですね。努力をして勝ちのこっても普通に普通の生活をすることが出来る程度だと、日本は先進国からはやはり落ちてしまってるんだなと感じます。 

 

▲261 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

会社員が税金を取り戻してお金を増やす3つの方法 

などと、絵空事のようなことが書いてあるが、そんなことより選挙で国民民主に投票すること、の方がよほど現実的な気がしてきた 

今、20~30歳代で国民民主の支持が自民を上回りつつあると、一部マスコミが問題視しているが、記事の数値を見れば、それも当然だと思えてくるし、なぜこの問題をマスコミが取り上げないのか不思議でならない 

 

▲406 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビでは、良く税金や社会保険料が高いなどと不平不満を言う高齢者や庶民の声が取り上げられるが、今まで一番負担を負わせられかつ所得制限をかけられ恩恵も受けられなかったのは、収入が1200万円前後の人達であったと思う。収入1200万円程度ではさほど裕福な暮らしができるわけでもなく、不公平な制度にもう少し声を上げて良いのではなかろうか。 

 

▲126 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は子育て支援や授業料無償化・出産育児一時金その他色々な補助してると言いますが、その補助金の部分が出産費の値上・学費の他の部分の増額です。結局は補助しても支払うお金は昔と変わらないです。だから、出産率が増えないのかと思います。 

 

▲156 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高収入の子育て世帯の手取りも減っているかもしれないが、子どものいない世帯の手取りも減ってるぞ?はっきり言って物価上昇に給与アップは全く追いついてない。米の高騰とか言うが、他のものも上がってるんだから、米だって高くなるだろう。給料が上がらないのに物の値段が上がり続けているから、騒いてるのだ。米だけを問題にしても根本的な解消にはならない。子育て世代に給付するのではなく、皆の手取りが増える政策はできないのかと思う。余裕ができればものを買うし、経済もまわると思うのだが。 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これくらいの収入だと、取り急ぎ食うに困ることはなく、年に一度くらいの家族旅行はできるけれど、贅沢できるレベル感ではないですね。スマホ…一体いつのモデルだろう?カメラ1個しかないけど??って感じです、笑。 

子供は全て無償化から外れているし、助成や補助もない、少し前までは医療費すら有料でしたし。配偶者控除もナッシング。大学行くとて、奨学金の候補からも外れるので全額準備しておく必要もあり、なかなか厳しいです。 

とはいえ、家族だけならまだやっていけます。計画的に倹約しながら、地道に働いてさえいれば。 

怖いのは介護資金も何も準備をしていない義親介護です。何年続くのか分からない長い介護は本当に重いです。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は、高収入世帯からはたらふく税金を取っても良いと考えてます。何故なら、国民民主党が求める一律178万への引き上げに対して「高所得者への減税効果が大きいため不公平感がある」と言って渋ってきたからです。 

 

これは、たくさん収入があるからたくさん税金を払えに他なりません。確かに、富の再分配としての機能と、低所得者からたくさん税金は取れないという理屈はありますが、それでもたくさん税金を取りすぎです。高所得者も低所得者も一律に税金を下げて手取り額を増やしていかないと、国民は幸せになれmせん。けど、自民党は自分達さえ良ければよいと考えているので、財源を理由に渋るんのです。 

 

▲142 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

就職氷河期オンナです。 

正社員になった事もあったけど 

ボーナスも寸志程度、他店舗の店長は店長になっても給料少ないからって知人のスナックでこっそりバイトして足しにしてるって言ってたし、正社員でも世の中ピンキリあります。 

私も生活キツくてフリーターのほうがまだ働いた分稼げるから非正規ですけど、 

結局は正社員でも給料少ないボーナスも少ない、非正規だとボーナス無い、税金ぶん取り貯金は生活削って作らなきゃならない、身心も、削れる、私は車も諦めたし、友達と遊びに行く金もキツイ、恋人なんかつくったら出かける金がキツイ、一人の方が出費に怯えずに済む。生活費キツくなるから友達も恋人も作りたく無い。 

要は、今の国の経済体制は、働いててもお金を手にでき無い、結婚して子育てするお金を国から取り上げられてるようなもんやんけ! 

誰がそんなんで産んで子育てすんだよ! 

子育て費ねーんだから!飢えながら育てろって言うんか? 

 

▲56 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これで子供が増えるはずがない…年収1200万円世帯「手取りが25年で106万円減」、、と書かれているけど、赤ちゃんが生まれる出生率が減少し、日本の人口が減少し始めているのは、高収入の人達への手取り減少とは、無関係だと思います。 

一番の原因は、結婚が減少して、未婚の男女が増えている事だと思います。 

結婚せずに子供を産むという女性は少なく、結婚が減少しているから、子供も生まれないと考えます。 

結婚が減少しているのは、情報化が進行して、女性が結婚の対象として高スペックの男性を多数知り、多数の低スペックの男性と結婚するなら独身のままを選択している事にあると思います。 

だから、情報が制限されるインパキ、アフリカでは出生率は高いままです。 

一方、情報化が進んだ中国も、日本と同様に出生率が極端に低下してます。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

手取りが減ってる上に物価は上がってる。生活に必要な固定費は増える一方なのに、国民負担は増やされていく。こんなんじゃ少子化になって当たり前。年少扶養控除だけでも復活させるべき。これは働きながら子育てしてる人達に恩恵のあるいい制度だった。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の増減に影響するのは、収入ではなく、子育てに要する労力の問題だと思います。仕事に忙殺されて家庭を顧みることができないとか、その扶養に入っている奥さんはワンオペで家事と子育てをしなければならないとか、高度経済成長期にいびつな常識が形作られた結果が今に繋がっている。 

 

▲161 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

これって政治に限らず、会社も一緒で頑張り損がいっぱいある。そりゃあ頑張らないよ普通は、、と思ってしまう。 

それでも頑張らないと家族を養えないから頑張るけど。 

 

どうしたら仕事に打ち込めるようになるか、どうしたら結婚したい。子供が欲しいってなるか本質を考えないと日本は変わらないと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減ったのは106万円だけでない。消費税が上がってる。生きていくのに必須な、電気ガス下水代金もガソリン代も上がっている。結果、実際に自由に使える「あんこ」の部分は、106万円以上にもっと減ってる。こんなのでは、個人の生活も景気も良くならない。企業の内部留保と株式配当だけが増えている。 

 

▲36 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世代間闘争する気は無いですが、老人が増えており社会保険料が上がっているからです。 

また医学が発達し延命治療も増えています。社会保険制度は見直しを迫ると医師会+患者団体から猛反発を受けるのと与党の票田なので改革が進みません。 

 

高収入帯は都内が多いですが、都民で自民を推す人は少なくとも彼らが与党になります。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家はちょうどそれくらいの年収です。児童手当は打ち切られ、高校の就学支援金は対象外。国の教育ローンは所得制限で借りられない。日本学生支援機構の奨学金も「貸与型2種」でさえ、所得に関する基準が‪✕‬で審査落ち。仕方なく民間の銀行で教育ローンを借りてます。先月、給料が月額2万円上がりました。でも手取りはたったの5千円増でした。何で?家族のために頑張ってる旦那が可哀想。 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも子育てに時間を取られると仕事時間が減少して給料も減少、将来の年金まで一蓮托生で減少する。この数十年で税金や社会保険料が増えた分を取り戻すためには、子育てなどやらずに働くしかない。今後は3号年金や遺族年金も廃止されるらしいし、子供育てたら老後破産という笑えない状況。楽しくない日本。子供が増える可能性はゼロだ。子育て中だが本当にそう思う。 

 

▲89 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

物価3倍どころではなく、上がりました。 

でも平均年収減ってる、しかも手取り減ってる。 

子育て支援より、まず収入上げて上げないとでしょう。 

今生きてる人が生活がどうにもならないから結婚出来ない、しない選択が増えるのではと思います。 

 

▲150 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦で1200万の世帯年収です。(夫1050万妻150万) 

夫の先月の給与60万のうち20万引かれました(T_T)。 

ギリギリ40万あるかないか。 

12月のボーナスも同様に1/3が引かれました。 

 

どちらの実家も遠く、帰省費がかかるため海外旅行はもう夢物語になりました。 

この先かかる学費(正直、再来年高校生になる子がいるため無償化はありがたいです。)、特に大学は、こちらは地方で大学も限られるため、県外仕送りまで考えると今は贅沢はできません。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦平均年収、共働きで小学生2人育てていますが本当に生活カツカツです。コロナ前は休日くらい家事はしたくないと外食も普通に出来てたが、最近の物価高やだんだんと習い事などの教育費もかかるようになり、今は余裕もなく外食も控えるようになった。本当に手取りが増えないのに子どもの教育費などの支出は増える一方。 

老後の資金まで貯金する余裕がない。 

子ども立派に育てた後は資金のない哀れな親になりたくないので老後破綻する前にどう人生を終えようか今から考えている。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金をがっぽり取ってる層に還元しないからね 

パワーカップルは復帰を考えたら1人2人しか産まないから、大学無償も対象外 今までの手当もことごとく対象外。もはや、働いてよその子供を育てている気分だよ。 

そういう家庭の子供は、遺伝子的に大抵できる子供。 

貰えなかった親は、恨みもあるし、子供もどうせむしり取られて大変な思いするんだからと思い、子供には、家庭を持つより自分のために生きろと願う。 

当然優秀な子供は減るわな 

むしり取ってきた世代に、払った所得税の割合ずつ還元して 生活保護は廃止  

なぜ努力するものが損をする 

 

▲63 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば2人の子持ちの三十代です。現在の手取りで持ち家は持てるでしょうか?とかの質問なら記事の通りで良いですが。 

 

国の少子化の問題への答えとしては全然ダメ。 

 

中小企業の多い日本の労働者の手取りは全体の10%しかマトモに上がっていない。つまり余裕を持って子育てができるのはそれだけの人数しかいない。 

 

それならその10%の中の若い人に頑張ってもらおうかとしても、教育水準の高い夫婦は晩婚、高齢出産が多い。そりゃ普通にしてりゃ少子化は進む。因みにこういう夫婦への体外受精に金払うのも反対。受胎率低いし、税金の無駄遣い。体外受精はせめて成功率50%まで進歩しなきゃ保険適用すべきじゃないよ。 

 

残りの90%に子作り頑張ってもらうためには社会が高学歴じゃだめなのよ。 

大学は減らしてその分で減税。大企業含めて一定数の高卒者を採用する。新卒者は大卒と同じ初任給を出す。こうすりゃ良いのよ。 

 

▲55 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

所得が高ければ子どもの数が増えるということはなく、所得が低くても子どもが多い世帯もあります。 

子どもの養育費や教育費は、ひとつの要素に過ぎません。 

子どもをつくらない、育てたくない動機は、自分がしたいことができる生活を失いたくないといった価値観から、子どもを持たない人たちが増えています。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の制度だとそもそも累進課税があるのに、所得制限ばかりで手取りの逆転現象が起きている。無理して頑張って勉強して一流企業へ入っても「ちょっと高所得を味わえる」と言うことがないんだよね。だったら親も教育費の捻出にそこまで頑張らなくても、子供も親元離れたり浪人してまで頑張る必要なんてない気がするよ… 

 

▲91 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の制度だとそもそも累進課税があるのに、所得制限ばかりで手取りの逆転現象が起きている。無理して頑張って勉強して一流企業へ入っても「ちょっと高所得を味わえる」と言うことがないんだよね。だったら親も教育費の捻出にそこまで頑張らなくても、子供も親元離れたり浪人してまで頑張る必要なんてない気がするよ… 

 

▲91 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にその通りだと思います。 

夫は頑張って仕事をして認められて年収は上がりましたが、賞与をたくさんもらえても多額の税金が引かれて手取り額を見ればがっかりしていました。 

年収1000万超えれば余裕がある生活なんてとんでもないです…税金に年金に保険料、引かれるものが多すぎて…なのに年金は自分たちがその歳になって今より少なくなる?とか税金沢山納めても何の恩恵もないとか…酷いなと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安易に少子化を経済(政策)の問題と紐づけるのってどうかと思いますけど。 

日本は西暦1800年代から急激に人口が増加した訳で。 

国中が焼け野原になった終戦後もしっかり人口は増えてます。 

今と比べて決して豊かな時代だったとは言い難いと思いますけど・・・・・ 

 

家族を作らなくてもやっていけるようになっただけ。 

家族が欲しくなる年齢が極端に上昇したからだと思っています。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

引退した身で言うのも何ですが、こんな計算していても何にもならない。 

人生目標は人より沢山納税することでした。 

30歳独身の頃は月一日の休みと月500時間労働を標準にしていました。年収1千万を超えた頃です。使う暇が無かったので生活費は月三万円以下でした。金利が高く持株も上がり、土地を買い家も建てました。 

それから結婚し子供三人を私立の中高大に行かせながら、仕事時間を徐々に減らしました。50歳の頃は月5日休みの300時間労働です。毎年沢山納税できました。 

65歳で引退して10年以上経ちました。毎日が日曜日となり、趣味の旅行しながら、今も平均的現役の人達以上の納税をしています。 

納税を目標にすれば、後ろ向きの人生にはならないと思います。 

 

▲0 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て世帯のみに注目する理由がこの記事には無いです。 

子育て以前に、結婚出来てない人達の事が考えられてない事になります。 

 

結婚した人達が産む子供の数は、昭和四十年代前半から横ばいです。 

高度経済成長時でも、結婚した世帯が産む人数は、今と変わらないのです。 

なのに産まれる子供の総数が減ってます。 

 

これは、未婚の人達増え、子供を産めてないのです。 

所得が少ない人達が多いです。特に男性は顕著です。 

彼らは独身ですから、子育て世帯ではありません。 

 

子育て世帯は日々、養育の問題に直面してますので切実です。 

これは記事の通りです。 

しかし、養育問題と少子化問題を混同してはいけないと思います。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の数字だけを見れば確かに高いと感じるかもしれない。 

でも、実際は驚くほどの税金、社会保険、住民税が引かれたあとの手取り金額を見ると、悲しくなるくらいの給料になります。 

 

国は年収の壁ですら850万以上を対象外としているが、どれだけの税金を納めているのかを、もっと理解するべきだと思います。 

 

900万から1300万くらいの年収家庭は、何の恩恵もなく、1番損してる層だと感じます。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1000万円以上の人は日本の給与所得者全体のたった5%ほど。 

で、そのたった5%で所得税の半分を負担してるんですよね。5%で全体の半分支えてるって本当にスゴイ話。 

仮にこの人達が日本に愛想つかせて全員国外にでも脱出してまったらどうするんでしょうね。。恐ろしい。 

今後の日本のためにも、もっとこの層のモチベーションが上がるような政策もまた大事なのでは? 

 

▲105 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと賃金は上がらず、増税で手取りが減り続けても、円高&デフレだったから生活できていたんだよね。もちろん、それは歪な経済構造なわけだけど。 

 

で、アベノミクスで円高を無理やり止めて、浮いた資金は金融資産に流れ込み、増税をして浮いた資金は大企業への減税に使い…ってやってきたんだから、経済が縮小して景気が悪くるのは当たり前なんだけど、政府は今でも好景気とか言ってるし、財務省も自民党も立憲民主党も国民の生活がどうなろうとも構わないって姿勢なんだから、もうどうにもならんよね。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これはあくまでも持論ですが昭和後半から平成前半はバブル期で仕事も選ぶ程有ったし何となくデキ婚とかで行き当たりばったり的な感じな時代であったりしたがバブルが崩壊してその当時産まれた子供達が親が大変なシーンを見て育って来たから 家庭を持つ事に慎重になるんではないかな って 我が家はずーと バブル期は無かったけど2人巣立ったです 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供は頻繁に熱をだす。熱を出したら病児保育か会社を休む。病院保育も慢性的にいっぱいで、預けれなくて結局会社休む。で給料引かれて。もう貧乏まっしぐら。これでは子供ははやせませんよ。一昔前のようなみんなで育てる感もなく。産休、育休の他に準育休を制定して、病気で子供が休んだ時の収入を国が補填してくれたら。とにかく子供用の社会インフラが不足してて考えれば考えるほど産めなくなる。この状況なんとかしてください。 

 

▲19 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

単純な話ではないが、わたしの勤め先の手取りの例 

勤続25年の職場のリーダー職(子供4人)   27万円 

勤続9年中途入社のヒラの私 (独身1人暮らし)30万円 

 

もちろん、家族の保険料などが引かれてだから手取りが少ないが、結婚、子供が欲しい、老後の事を考えなければ、独身の方が30万円全部自由に使える。 

もうちょっと家族を養っている人が報われるように。 

そうなると「独身の人間にもっと税金を納めていただく」となってしまうが。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ関連がお高い。昔は電話で家族で7000円。今は一人一人で7000円。さらに、勉強する場が幸いにも増えたが比例して課金がたまらん。 

食事もコンビニで便利だけど一人あたりの食費が増えてるよね。毎日納豆ご飯と言うわけにもいかないし。 

 

▲24 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとにね。 

私はそれなりに税金を払っています。 

でも役所では非課税世帯とどうように並ばないとダメですし、全然行政サービスのメリットもありませんね。 

何とかスタジオみたいに余分にお金を払ったら優先的にアトラクションに乗せてもらえるように、税金も沢山払っていてら優先的に窓口での対応とかしてくれたら良いのに。 

いちいち待たされて。 

沢山払ったところで感謝される訳でもないし。 

金持っててもうらやましがられたり、妬まれたりなだけですし。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何だかんだと言っても、高所得者の事情なんて、普通のサラリーマンや低所得者からすれば、何とも感じません。 

だって、世の中のほとんどの人は、年収が300万円以下、共働きでボーナスを含めても5、600万円以下の人達が大多数なのですから。 

ちなみに、約13万円の年金生活者ですが、ムダなものを捨ててしまえば、それほど、生活が苦しいとは思えなくなってくるものです。 

最初に、年金をもらい始めた頃は、「うわぁ、13万円じゃ、生活でんな」って、思っていましたが、生活して行く中で、あらゆる「ムダ」と思えるものを切り捨てて行ったら、意外と、生活は、精神的にも、楽になってきました。 

参考まで・・・ 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が成長する時代はとっくに終わっており、これから20年間は急激に衰退縮小する時代。 

人口も減るし、地方自治体も減る。企業も減る。 

科学技術立国なんてほざいていた時代もありましたw 

なにひとつイノベーションを生み出せないまま。 

日本って昔は世界でも有数の豊かな国だったんだよ、と子どもたちに話す時代がすぐそこまで迫っている。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収700位あるけど手取りは500 

正直これ以上頑張って稼ぎたいとか思わない、税金取られる割合が多くてやりがいない。20年前位はボーナスでは税金取られてなかったけど、今では3割も引かれる。ある程度以上はもうやるだけ無駄かなと思ってしまう。 

500万位の年収の人でも手取り350位じゃないかな。これでは生産性も落ちるよ。意欲をかくからね。 

とにかく税金取りすぎ。 

 

▲76 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的な要因は、所得から徴収している税金である。何故国民は徴収され国会議員は非課税なのか!国会議員こそ国の頭ならば支払いをするべき立場です。国民のお手本とならないでどうする!しっかりと税金の支払いをお願いします。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は何とか普通に生活できているけど今日より明日、今年より来年が良くなることは無くて、今まで当たり前にできていたことが少しずつできなくなって、カウントダウンが始まっていて止めようがないような、そんな雰囲気の漂う世の中で子供が増えないのは当然だろう。 

 

▲54 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供って収入があれば増えるのかな。昭和時代は収入関係なく増えましたよ。今は昔と違って、やりたいこと、やれることの選択肢が増えたし、家族持って子供持つのが1番の幸せだと感じられなくなるような事がたくさんありますから。生き方の多様性が理由だと思います。 

 

▲77 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦共に勉強がんばってオール国公立院卒で、日々時間に追われてがっつり働いてるけど、 

労働所得は累進課税だからどんなに必死に稼いでも豊かになってる気はしないし、 

これ以上稼いでもはっきり言ってどんぐりの背比べだなぁと思ってます。。。 

 

身近によくあるケースでは、片働きで年収600万円、実家が太くて不労所得有り、 

みたいな人達は、余裕はあるのに所得制限に引っかからずいろんな恩恵を受けられている。 

 

節約してる専業主婦なら特別羨ましく思わないけど、 

身の回りにお金も時間もある専業主婦があまりにも多くて、羨ましすぎます。 

 

労働意欲が落ちるから、労働所得にはあんまり課税しないで欲しい。 

不労所得とか相続とか遺産とかそういう所からガッツリ取ってほしい。 

(実家太くない人の僻みです。すみません。) 

 

▲37 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦共に勉強がんばってオール国公立院卒で、日々時間に追われてがっつり働いてるけど、 

労働所得は累進課税だからどんなに必死に稼いでも豊かになってる気はしないし、 

これ以上稼いでもはっきり言ってどんぐりの背比べだなぁと思ってます。。。 

 

身近によくあるケースでは、片働きで年収600万円、実家が太くて不労所得有り、 

みたいな人達は、余裕はあるのに所得制限に引っかからずいろんな恩恵を受けられている。 

 

節約してる専業主婦なら特別羨ましく思わないけど、 

身の回りにお金も時間もある専業主婦があまりにも多くて、羨ましすぎます。 

 

労働意欲が落ちるから、労働所得にはあんまり課税しないで欲しい。 

不労所得とか相続とか遺産とかそういう所からガッツリ取ってほしい。 

(実家太くない人の僻みです。すみません。) 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

106万減ったって、そんなの減るのわかってて高齢者比率増えるから仕方ないって社会保険料ガンガン上げてきたのに何をいまさら。それで減った減ったって当たり前じゃん。何が言いたいのか全く意味不明。実は社会保険料上げる必要なかったとか上げたの間違いとか言うならわかる。 

実際には倍の212万減ってるんじゃないのかな。社会保険って企業負担分も結局は人件費なんだからその分給料を抑制せざるを得ない。昔なら同じ仕事で年収1200万円だったはずの人が今は年収1094万円になっていると思う。 

 

▲69 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

私も40歳年収1200万です。 

就職した当時、このクラスの先輩たちはもう少し華やかな生活をしていました。 

メルセデスのCクラスやBMWの3シリーズあたりを乗っている人も珍しくありませんでしが、手取りが100万くて、Cクラスが500万円しなかったことを考えると、普通に買えますね。 

一方、私は高級車はおろか、車を持つことすらままなりません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金や社会保障費が増え続けるのは、子供を産まない独身者が増え続けているから。独身者は、自身は子育て費用をかけずに、他人が育てた子供に老後の年金を賄って貰おうとしている。独身者や1人っ子でなければ、子供達は、本来、親の分だけ税金納めれば良いはずなのに、増え続ける独身者の分まで税金を吸い取られる。 

流行りのキラキラ大人お一人様じゃなくて、年金、社会保障費、便乗お一人様でしょう。 

独身者と、子育て世帯の入れる年金、社会保障を別々にすれば、お一人様は、自分で老後年金積立、子育て世帯は税金が減り安心できるのでは。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国は現役世代から税金を持っていきすぎ。 

高齢者の政治家しか居ないし、高齢者しか有権者がいないからもうどうにもならないだろうが、 

 

現役世代から搾取し過ぎて結婚や子育てに希望が見えないし、少子化も更に加速して行く。 

日本の政治家はいい加減に出生率上げる努力しないと国力がどんどん落ちて行く。 

 

▲157 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで来たか!っていうのが本音ですね。 

誰がやっても変わらないと、諦めていたけど、ここまで国民を馬鹿にした政治をされて、ここまでほとんどの国民の生活が苦しいと感じても尚、まだ増税の嵐! 

この国の政治は腐ってる 

自分の支持率のために、無駄なばら撒きを何度もし、財政がきつくなったら、増税! 

政治家には、非課税や、申告しなくていいものが沢山ある! 

政治家に税金の大変さをちゃんと理解させる為にも全てに税金をかけるべき! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うち世帯収入で1800万くらいやけど、アホ程税金社会保障取られてるわ。 

ここ10年自分はおろか子どもだって数回しか病院行ってないし、何のために払ってるんかな。 

自分で保険かけて将来に備えた方が何倍もマシなんですけど。 

朝の9時から夜の11時まで神経すり減らして仕事して、金持ってるから貰ってくでーってほんとやり切れん。 

今でこそ子どもも大きくなったから帰ったら会うけど、小学生の頃自分の子どもにおやすみって言ったことないような生活やで。 

正直生活保護もらって毎日川べりで釣りでもやって贅沢出来んけどのんびり生きてた方がよっぽど穏やかやて。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収は40代で1200万で、30代で800万程度だった。子どもの成長で出ていく金額が増えているのと、昨今の物価上昇で貯金が全くできずボーナスで補てんしている。子どもが自立するあと数年の我慢かな。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

老後の年金、選択制にしてくれんかな? 

今まで払ったやつ返して貰って、もう自助努力でなんとかしますから。 

健康保険だけは入るけど。 

会社が払ってくれるのも入れたら毎月10万近く... 

自分で運用する方がいい気がする。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

十数年前は今よりもっと生活難でしたが子沢山の家族が多くでした!今は子供に対する給食費や手当や他があって良い時代ですが子供を産まないは手当やお金の問題だけではなくて結婚したくないが多いのでは。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「税金や健康保険等で集めて、予算・補助金・還付金で戻す」というやり方にうんざりです。そこに恣意性が発生し、政治家や官僚の思惑が入ります。「うーん」覚悟で書きますが、一部の地方や一部の業界(農業団体みたいな所とか)、今、問題になっている高額医療制度の恩恵を受けている人とか、高齢者医療の恩恵を受けている方の家族等々。もう、政府・補助金や還付金に頼ることしか出来ないでしょうね。家計を自力でやりくりしようとする意志も意欲も無いんでしょう。高額医療制度の恩恵を受けている方のコメントで、「子供に進学を諦めさせるか?自分の命を諦めるのか?」とありましたが、「何を優先させるか?それはあなたの家計の問題でしょ。感情論を持ち出し、なぜ社会問題と紐づける?」と思いましたね。ちなみにうちの子の一人は知的障害があります。家計の優先付けで、将来、その子に少し運用益が入るように、節約して運用してます。それが普通です。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の問題ははっきりしている。 

資源国でもないのに高齢者福祉に湯水のように金を使っていること。 

他の予算も圧迫するから金は使えないし、足らないから増税、増社会保険料になる。 

高齢の方から2000万人、日本からいなくなれば、一気に好景気だよ。 

 

▲46 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収を上げたらいいとあるが…。うちは夫が年収1200万あるが…それだけ稼ごうと思ったら 

朝早く出て帰宅は0時前。丁度子供に手がかかる時期には海外出張ばっかりで必要な時に家に居なかったり、今でも平日はほぼ母子家庭状態。休日も遅くまで寝てるし…。家庭崩壊しながらの年収…。 

夫の働き方からしたら私はせいぜいパートくらいしかできない。 

なんで二人で稼ぐか一人で稼ぐかで税率がかわるのか…。 

それも納得がいかない…。 

 

去年から年収上がったら月の給料手取りが3万くらい減ってるし…ホンマなんなん…。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

内容とはズレてしまいますが 

1人で稼ぐよりも 

「400万800 万」「600万600万」稼ぐ方がお得だと軽く書いてありますが 

女性で400 万稼げるって専門職か? 

大卒とかで大手に入社した人ですよね? 

 

まだまだ数の少ない部類の女性 

 

年齢もかなり上じゃないと稼げないと思う 

 

一般的じゃない記事だなと思ってしまいました 

 

上位数%の人達の事を記事にしてもらっても 

一般的なサラリーマンや中間層よりも下のサラリーマンには関係なさ過ぎて、、、 

 

こういうパワーカップルの人達の事を記事にするのが好きですよね 

 

個人的には、年収400〜600 万とかの方が 

大多数だと思うので 

そういう記事の方が興味あります 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なによりも扶養控除が一切なくなったのが原因では? 

無償化(全てが無料ではない)というなの増税に変わり、何人産んでもその子どもに対しての控除はゼロで収入が高い人にはさらに累進課税で増税。 

とっても厳しい中外国人優遇した結果物価や賃料爆上がり。 

回らなくなるからさらに日本人に課税。 

 

▲65 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円の実力を示す実質実効為替レートは25年前の2.5分の1に低下しており、当時の1万円は今の2万5000円と同じ価値。つまり当時の年収500万円の生活は、今では1250万円ないと成立しない。これがアベノミクス以降の円安政策の強烈な副作用であり、今の日本人は歴史的水準で貧乏になっている。 

生活に最もダメージを与えているのは増税でもなんでもなく、円の強烈な価値の低下によるもの。 

国民生活にとって円安は百害あって一利なし。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減に若者にお金がないから、非正規雇用だから、世の中の先が見えないからという理由で少子化が進んでいるという空論をやめにしないか。 

確かに僅かながら若者にお金がないということが少子化の原因になっている部分はあるかもしれないが、どんだけ子育て応援で優遇しても子供が増えない理由は何だ? 

様々な国が先進国に変わっていく過程で少子化が進んでいく。 

韓国もそうだし、中国も結婚をしない人がどんどん増えてきている。 

私の分析はこうだ。 

発展した国の女性が変わっていくので少子化が進むのだ。 

・女性の高学歴化(カップルで男性の方が低学歴なのは20%を切る現実) 

・女性の社会進出(寿退社が減り、一生涯キャリアを持ちたい女性が爆増) 

・女性の高所得(もう世帯主=男ではない。女性も自活できる。昔は独り身の女性は生きていくのに困難を極めた) 

・都市と地方の格差(都会に住むと遊びもいっぱい=結婚したくない) 

 

▲15 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化はお金のせいではないです。何でもかんでも認め合う多様性が原因です。結婚しなくたっていいじゃん、子供作らなくたっていいじゃん、男同士、女同士だっていいじゃん、という考え方が招いたもので今更収入増やしたからどうにかなる話ではないです。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何が異次元の少子化対策だよ。 

 

年少扶養控除では、15歳以下の子供を扶養していることで、子供1人あたり所得税38万円、住民税33万円の控除を受けることができました。 

 

たかだか子供手当、月1万円年間12万円受け取るために38万円+33万円の控除がなくなるなんておかしくない?しかもその後自民党は子供手当の所得制限までかけて。 

実質手取りはマイナスじゃん。 

異次元とかうたうなら子供手当と年少扶養控除くらいダブルで展開くらいしてほしいわ。自民党はやることなすこと少子化政策としか感じない。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な数字を見るだけでゲンナリとする 

感覚的にも多く引かれているし介護保険とか消費税のアップも痛い 

思えばバブルの後始末はしなければならなかったとしても、サラリーマンの給料を低きに導いた派遣法が諸悪の根源だろう 

あれ以来、賃金は低い方向へ流れる風潮になり、バブル退治にプラスして給料の下がる底景気から経済低成長になったのが今に続いていると思う 

その上に少子高齢化となれば悪循環極まりで3年間消費税無しくらいの大胆過ぎる政策を打たなければ経済は上向かないし結婚しないし子供も産まないよ 

初任給も低かった30代、40代の人はこれから大変だろうなぁ 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしたら日本から抜け出せるんだろうって考えてしまう。 

政治家は何でこの状況がわからないのか。 

わかろうとしていないからわからないのか。 

他国なら暴動起きてますよね。 

 

物価はかなりのスピードで上昇してるけど、そこから給料増まで何年かかるのでしょうか。 

はたまた給料が上がるのでしょうか。 

 

政治家さんたちはどこ吹く風でイイですよねホント。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一億総中流に戻らなければ 

少子化は改善されないのもあるけど 

今は国際情勢も良くないから 

抑止力として日本も核をもつとかしないと 

戦争が怖いし、平和が約束されていない 

世の中に子どもを産めないという 

思いもある 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジリ貧な状況を変えるなら政治を変えるしかないんだと思う。 

今までは人口ボーナスに頼って自民党がうまくやってきた。 

人口減少に転じた今の日本をうまく舵取りできる政治家、政党を新たに選びなおす時だと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうそう、首都圏とかだと、世帯年収1200万なんて全く金持ちじゃないし、なんならこのくらいが共働きの平均だったりするから、子供2人で限界。 

少子化が解消すると言われている1人で3人産むっていうのはまず難しいんですよね。 

地方の人でも、最近は似たようなこと言ってて、結局貧乏な国になると子供育てるのも一苦労。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

累進課税で税率上がると共にありとあらゆる所得制限子育て支援など外されかつかつ。 

多子世帯でも高校無償化もうちの子外され何なら他所の子の分授業料も税金で払ってるわとなっていました。 

コロナ禍の給付金も周りの子が何買う?とか言ってた中、うちの子除外でしたのでもらえてないとも言えず。 

税金払ってる筈の分母の子供が割を食う日本での中間層の子育ては罰ゲームみたいな毎日です。 

うちの子には多子すすめません! 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

税金で取られ、社会保険で取られ、手取りがドンドン減っていく。 

このまま手取りが減っていくことは財務省によって計画済みだから、一般国民は持ち堪えない。 

若い時に、国家公務員、できれば財務省職員を目指すべきだった。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大学出て大企業など年収1000万以上の、子供にもいい教育を受けさせたいと考える層をいじめる政策ばかりですね 

こういう家庭こそしっかり納税できる子を育て上げると思うのですが。 

このくらいの年収世帯は子供1人か2人が多いんですよね 

逆に年収少なくて子沢山って、、年収あるけど2人目3人目諦めた人からすると搾取。 

納めてばかりの税金。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の政策で我々日本国民の生活は壊され続けています。努力して収入が上がっても税金や社会保険料の増額で生活が苦しいです。半分近く税金納めて、可処分所得から更に10%の消費税。米の値上がりを始め食料品の値上げ。石破さんは、口では国民の所得を増やすと言ってますが、政策を見ると全く意気込みが感じられない。なんとかならないのだろうか。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

薄々気づいている人もいると思いますが、もう日本には策が無いんですよ。 

いくら政治家や役人がやっているフリをしたところで、八方塞がりでどうしようもない。 

今後全ての世代が幸せになる事はない。 

そこそこ平和でそこそこ治安がよくて、世界一美味しいメシ屋があるだけで十分幸せじゃないですか? 

 

あと、こういう掲示板で不満を言っている人で、今まですべての国政選挙に投票に行って、なおかつ自民党以外に投票している人がどれくらいいるんですかね? 

厳しい事言うようだけど、結局国民が自ら選択してきたんですよ。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

子供を後回し位にすると、子どもは育てられない。 

昔の人、現在の高齢者は自分のことを後回し位にしても子供を優先した。 

井上陽水の「人生が二度あれば」を聞いてみたらいい。 

今は収入から自分のしたいことをする費用を先にとって、残った金を見て子供が育てられないと言う。 

 

▲3 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE