( 271928 ) 2025/03/04 06:15:59 2 00 2025年産コメ巡って「JA全農にいがた」が高めの価格水準示す 高騰が続く中で例年より時期早めて提示FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 3/3(月) 21:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9a42ee1172be11ed54fdfd4d0cc7671824cb68e7 |
( 271931 ) 2025/03/04 06:15:59 0 00 FNNプライムオンライン
コメの高騰が続くなか2025年産をめぐって、早くも高めの価格が示されました。
「JA全農にいがた」は、2025年産のコシヒカリで農家から買い取る最低額について、前の年より6000円高い2万3000円を提示しました。例年、8月に示していましたが、時期を早めての提示となります。
早期に高めの金額を示したのは、コメの集荷をめぐる競争が激化するなか、在庫の確保を確実なものにしておく狙いがあります。
最大の産地である新潟県で高めの価格水準が示されたことで、2025年産米についても高値傾向につながる可能性があります。
フジテレビ,経済部
|
( 271932 ) 2025/03/04 06:15:59 0 00 =+=+=+=+=
今頃になってJAが高値買取を打ち出してきたこと自体に何かしらの思惑を感じていますが、昨年買い負けしたことについてJAはどのような総括をしているのか聞いてみたいものですね。
正常な流通に必要な数量を確保できなかったことですが、結果的にJAが確保したコメをどれくらいの価格で市場に放出したのでしょうか?たぶん市場価格の高騰に乗じた価格で卸し又は販売し相当な益金を得ているはずなので、先ずはその全容を明らかにしてほしいと思いますね。
そして数量確保できなかったことについてどのような問題が生じどのような反省点があるのかはっきり農家や組合員さらには社会に説明すべきではないでしょうか。
▲153 ▼59
=+=+=+=+=
高くなれば消費が減るだけ。消費が減ると過剰供給になるため作付け面積も減らすことにつながる。単価が上がっても農家の方にとってはますます売上高が減ることになる。こういったことが減反政策から負の連鎖となっていると思います。明らかな国策の失態で過去の農林水産省の官僚、大臣たちの責任は重いと思います。これからこの事案と長年の利権に群がる人、会社などを清算してくれることに期待したいところですが期待してもいいのでしょうか。
▲33 ▼24
=+=+=+=+=
米どころ新潟でコシヒカリを作ってます。
田植え前にJAが買取価格の公表って、転売ヤーはもっと高値で農家から買い集めまくりますよ。青田買いならぬ、水田買いですね。
だったらさ、米価格安定のための、”備蓄米専売公社”を作ろうよ。
昔の三公社五現業(さんこうしゃごげんぎょう)のような備蓄米専用公社です。
日本人の主食を守るための”セーフティネット”は必要だからです。
価格を市場原理に丸投げして、あとは知らぬ存ぜぬ、米が買えずに国民が飢えても知らぬ存ぜぬなら、それこそ”政治はいらない”って話になりますよね。
投機目的の転売ヤーが相場を吊り上げた時の非常事態措置として、備蓄米入札ではなく、適切な保管を行い、備蓄米の廉価販売を事業の柱とする備蓄米の専売公社が必要でしょう。
中間で中抜きする転売ヤーへの見せしめにもなりますし、米の価格高騰の抑制効果も見込めますしね。
▲123 ▼18
=+=+=+=+=
今秋の収穫米について農協が高めの買取価格を出してきたということは、(今のような例年の倍近い値段まではいかずとも、3~4割増しくらいの)高値安定が続くのだろう。庶民には厳しいことには違いない。そして、ちょっとしたバランスの崩れで、再び暴騰が繰り返されるかもしれない。
政治家は甘く考えがちのようだが、日本人の米に対する恨みは他の政治的問題とは段違いなんだから、禁じ手の輸入米に頼ってでも米価を落ち着かせることに細心の努力を払ったほうがいいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農家を擁護する人が多いが、日本の米はもともと生産コストが高すぎるとされている。大規模化し、生産コストを下げる必要がある。世界ではカリフォルニア米も安いし、タイ米はもっと安い。日本では、主食として守られて輸入関税が高いので、あまり輸入されないのをいいことに、投機で品薄となれば、コロナのときのマスクのようにひどい価格上昇になっているのが現状では無いか。米は糖尿病の要因になる。日本人は、糖尿病が多い。今の日本は甘くてうまい米が主食でも、世代がかわれば、欧米のようにパン食が主食になるかもしれない。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
1俵(60Kg)の値段ですから 5Kgだと約1,962円ですからね。 店頭販売価格と農家の売値の乖離がここまである農作物は少ないと思う兼業農家です。 たど、これは概算金かな? だとすれば 精算金は次の年ですから もう少し上乗せになるのかな?
▲10 ▼18
=+=+=+=+=
生産農家から2年前は60キロは平均1万6千円と安く買い付け高く中抜き取引していたので批判の的になる。農家への見積価格を上げることで批判を回避する目的があるはず。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
備蓄米って事は保管費用がかかっているとはいえ、60kg14000円程度で集荷した米だよな。 購入時の価格で流通させないと価格抑制には繋がらない。
大手米問屋に入札させて何年か後に同じ価格で買い戻す条件らしい。 その時に米価が戻っていたらまた税金で高値で買い戻すって事なんだろうか? 卸問屋丸儲け。
仮に今より高くなっていたらどうするんだろう。 米問屋だって仕入れより安く国には売らないだろう。
▲45 ▼11
=+=+=+=+=
それまでも年々少しずつは上がっていた生産コストが、ウクライナ戦争以降の高騰が本当にシャレにならない。毎年の肥料・農薬の注文書を見ても、いつも使ってる肥料が軒並み30%程度は上がってる。生産者の側から見れば、最低でもこれくらい貰えないと割に合わなすぎる。
▲34 ▼16
=+=+=+=+=
なぜ時期を早めて、更に高めの価格水準を提示したのか・・・。 早めにおコメを確保する必要があるからでしょ。 という事は、市場でおコメが不足する可能性があるということ。 農水省が言っているおコメは十分収穫できていますというのは「偽り」。 今年も7、8月にはコメ不足+高騰で、5kgで5000円超えるんじゃない?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
横浜ですが、税込5kgで ブレンド米が4500円、 あきたこまちやこしひかりが5000円 ちょっといいものが6000円 です。去年の倍以上になってます。備蓄米放出が決まってからさらに上がりました。 もう下がらないと思います。
▲103 ▼5
=+=+=+=+=
結局 仲買が高値で捌いてるだけでしょ? これは農家さんにもきちんと反映されてるの??
確かに仲買のポジションも大切だと思うが 生産者さんが もっと優遇されるようにならないと 米はどんどんなくなっていくだろうね
本当の意味で 高級品になってしまうだろうね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
業務スーパーの冷凍フライドポテト1㎏価格が税込み354円・カーネルコーン500g181円それより高い日本米買えません、パスタ1キロ214円の買って食べてます。 フライドポテトやコーンやより高いってほんまに勘弁してほしい、業務スーパー小麦粉も安いけどキャベツ高くてお好み焼き断念してるけど、冷凍ニラと竹輪入れてチジミ風にして食べたりしてる。 パスタとチジミと食パンで日々まわしてますよ、独身なんでこれでまわせるけど、家族で子供さんいる家庭とかそうはいかないと思うから大変やろうなとは思ってます。
▲25 ▼11
=+=+=+=+=
概算金23000円からだと8月、宮崎、鹿児島、佐賀、そしてチバラキがどう値付けしてくるか?民間相対35000位となると農家の出し惜しみになるかもなぁ 外食、加工はもう関税払ってでも輸入米重視のほうが買い付け価格読めるでしょ
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
まともな国であれば国からJAにお金を流し農民には利益を消費者には安く米を流すものだけど、JAからお金を無心している自民党農政議員がいるから。声を大にして排除しないとどうにもならない。
▲152 ▼7
=+=+=+=+=
備蓄米を放出するといっても結局入札で売り渡すのなら、高値で買うところに回ってしまうのではないですか? むしろ安く適正な価格で販売してくれるところにだけ回してもらえないのでしょうか…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
前の年より6000円高い2万3000円を付けた。とあるが、その基準(何キロ当たり?)が示されていない。(米価を打ち出す時には〇〇キロ当たりと決まっているから省いたのか?) 一般人がこの記事を見た時は、そこが分からないので高いのか否かの比較のしようがないんだけど)
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
米は専売制に戻した方がいいでしょう。 米価格が上がっても生産者よりも中抜き業者が儲けているだけです。 パスタなら最安値5キロ1000~1500円で買えます。米離れが進みます。 農政の失敗です。関わった役人、政治家は給料半額返上すべき。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
農協は農家を大切にしていかないと日本の食糧危機を加速させます。近年働きがいのある農業指導が余りされてないような気がします。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今日、スーパーに買い物に行ったのですが、お米売り場コーナーで「値上げ」の張り紙が貼ってあった。 そしてお米の棚にはお米がありませんでした。 政府備蓄米が出るから、今後はお米の価格が安くなるとニュースでやっていたのに、なぜ値上げ????
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
米食うのやめればいいのさ。米は日本人の主食という概念を捨てて、食べない選択もあり。ダブつけば下げざるを得ない。食べたければ、逆輸入か外国産米を食べれば良い。
▲117 ▼110
=+=+=+=+=
昨年8月より、先物取引で米が扱われるようになり、相場をあげて 儲けてる輩がいるんでしょ 買い占めや転売ばかりが問題にされてるけど、米の価格高騰のそもそもの原因はそこでしょ??なぜ報道されないの??
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
地元のスーパーは県産米5k税込み約3500円でクーポン使うと多少安くなるけど100円ちょいの3食ゆでうどんやPBの食パン食べる機会が増えた
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今の感覚での23000円は妥当にみえるけど、大豆の面積減、飼料用米やWCSの面積減の中で作況105とかの豊作でだぶついて秋のコメ相場が18000円辺りになった時はどうするの? 今度は民間に出さずに全部カントリー出しになって、もう持ってこないでください!や情勢を鑑みてやはり仮払い18000円で、てへっ!っていうのだろうか?
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
2025年度は輸入米が大量に流通するでしょうね。飲食業界も一般消費者も買えない価格になってしまっています。
▲79 ▼14
=+=+=+=+=
もう、ホントに、お願いですから、 勘弁してください 毎日、米の消費を押さえるために 食卓に並ぶ他の炭水化物 そば、うどん、すいとん、パスタ、お好み焼き、皮あつめの餃子、焼きそば、 等々毎月30キロ消費していた米も20キロの消費まで落ちました
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
買い負けしないように先手を打たんだろうけど 中規模農家ですが 米業者は、もっと高い値で買いに来てるよ 今年の米は、既に契約済みです
▲29 ▼12
=+=+=+=+=
農協に出しても農家目線になれない職員の給料になるだけで、未来の農業には継承されない〜外国人転売ヤーに販売をした方が余程良いと思う。
▲27 ▼37
=+=+=+=+=
米農家さんがコメの値段が上がっても収入はそれほど増えていないと言っていました。 農協は何パーセント位い儲けているんでしょう。 あと机に座って何をしているか解らない農協職員多くないですか?
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米は直接希望する国民に 配給してほしい。 値段は3000円固定で 本人確認及び日本国民限定を 条件にネット予約のみです。
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
去年の秋に業者が25000円で集めてたから別に高くないよ。これが最低価格になる可能性があるから上乗せ匂わせてるんだと思う。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
子供たちが喜んで後継者になるような価格にしてください、農家から買い叩いて業者が儲けるような仕組みなら米作る人が居なくなる。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
猛暑酷暑で新潟米も質が落ちる傾向にあるね。 何年か前の水不足も懸念。価格と期待は別物
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
生産者ですが25年産のコメの値段は先走り過ぎでしょ! それよりも24産年産のコメが高騰してるらしいけど(5kで4000円~?) 生産者には昨秋5Kで1600円弱入ってから全然入って来てないんですけど! 誰が儲けてるんだよまったく!!
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
本日スーパーで見たが、地元産の米は。若干値段低下傾向やな、やはり業者による売り惜しみ、買いだめがあったと感じる・・
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
向かいのアパートのおばさんは5キロのおコメを6袋買いだめしていると言ってました。 こんな事があるとおコメの価格はそれ程下がらないと思う。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
高値安定になって米離れが進んだらどう責任取るんだ?
商品には買い手が居て、買い手だって選ぶ自由あるからね。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
今買ってる、秋までの量を確保してくれた直売農家との縁を大切にしようと思います
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
農家は「何処に売っても良いのでしょ?」。 高い方に売るのは普通(?)だけど、「何処に売ったか?」の履歴は残すべきでは?。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
実に素晴らしい意見です。主食の米を止めれば食文化を変えられるし、今流行りのカタカナを推し進めれば精神文化も変えられる。 第二のエスラム国になるか
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
要するに底値が確定されたと言うことですね。 今年も高値確定で、値下げも限定的という追撃砲火と言う事です。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーに置かれてる地場産米が5キロ5000円になってたけど適正価格とは思えなかったな。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
下げたくないから下がるわけないやん。笑 みんながパンばっか食べたら話は別やけど。笑 我先にと思って2つも3つも買うのがおるから高くなんねんて。 戦争ちゃうしパン食っといたらええねん。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
農協は高止まりした方がいいと考えているのでしょうね。 備蓄米放出に反対した農協もありましたし。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
いずれ5キロ5000円位にはなると思う。 値下がりはありえない。 いったい日本はどうなってしまうのか…
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
皆が5キロ3000でしか買いません。という考えならば下がるのだが。売れるから下がらないのは当然。限界は10000かな。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
ここまで全て物価が上がるとどうしょうもない。税金、物価上がらなくて良いもののみが上がる、最低な世の中。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
玄米60キロ23000円だと、精米5キロの小売り価格は幾らになりますか。(倍ぐらい?)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
銘柄米は量が限られているから、入札すればするほど高止まりになるわな。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
いいよ。もう下がらないんだろ。輸入米食えばいいし。弁当なんかの値段はそんなに上がってない
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
日本人の主食の米を高額取引するなんて悪どい商売が許されてもいいのでしょうか。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
この記事、米の価格が「何kgあたり」なのかを書かないとだめでしょう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
60kg価格をちゃんと伝えないと一般人は高いと勘違いする
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
来年も高くなるなら今のうちにふるさと納税で予約しとくかぁ…
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
他のJAが追随したら、今年の新米も高値決定ですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
来年も米はやめてパンとパスタとお好み焼きだな。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
一般消費者としてはどこまで上がるのか不安しかない。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
政府はコメの供給を増やす政策を実施してほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
価格が下がるのを意地でも阻止したいか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
たったの23000円??? 米関係の仕事してますが、そんな印象です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
JAは天降組織。なので政府も手を出さない。まるでNHKの様な日本の悪習慣
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
米もそのうち高級食材になるんだろな
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ぼちぼち。パン食に変更しないと、あかん よくわからない
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
本来、今年の夏には米が無いって噂出てるもんな!
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
もう遅いよ。遅すぎる。 対策?今さら感、何してんの?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
まだ植えてない米の概算金?異常ですね
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
その価格で買いました
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全部プーチンのせい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
玄米30kgの価格かなぁ?
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
転売ヤーがそれより高い値段で買い取る訳だよねJAアホなんか?安定供給する方が先なんじゃないの
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
米犯人は新潟か?
▲5 ▼5
|
![]() |