( 271953 ) 2025/03/04 06:44:50 2 00 山口真由氏が困惑、電車内ドア付近でメールしてたら男性から注意され疑問「いけないんだっけ?」日刊スポーツ 3/3(月) 23:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2d5c02f339ee072d242b334fde1d75b32aa82ef9 |
( 271956 ) 2025/03/04 06:44:50 0 00 山口真由氏のXから
元財務官僚で信州大特任教授の山口真由氏(41)が3日、X(旧ツイッター)を更新。電車内でのトラブルを報告した。
「空いてる電車のドア近くに立ってメールしてたら、向いの優先席に座った男性に『携帯は切るか、向こうに行って』って言われてキョトンとしてたら『日本語わかります?』って」と書き出した。
続けて「謝って従ったけど、優先席付近では混雑時に携帯オフって思ってたけど、側に誰も座ってなくてもメールしちゃいけないんだっけ?」と投げかけた。
山口氏の投げかけに対し「ご認識の通り『混雑時は』オフにしましょう、が現在の一般的な呼びかけ内容です。実際には、通信規格の進歩とペースメーカーの性能向上で、誤作動を起こすことはまずなさそうです」「今は病院内でさえ携帯使用可能です。電波がペースメーカーに影響を及ぼすと考えられていたのはかなり以前の話かと思います」「メールは廻りの方へ別に迷惑にならないのであればしてもいいと思いますし 自分または相手への急務で有ればなおさらいいと思います」などと書き込まれていた。
山口氏は現役で東大文科一類に入学。法学部3年時に旧司法試験に合格。2006年3月に東大法学部を首席で卒業。その後は財務省や弁護士など、幅広い分野で活躍。21年4月、信州大学先鋭領域融合研究群社会基盤研究所特任教授に就任。現在はテレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜午前8時)にコメンテーターとして出演している。
|
( 271955 ) 2025/03/04 06:44:50 1 00 このテキストは、様々な人々の意見や経験を通じて、携帯電話の使用やペースメーカーに関する問題について議論しています。
ペースメーカーや携帯電話の影響についての議論や個人の行動・意識に対する異なる見解が示されています。
(まとめ) | ( 271957 ) 2025/03/04 06:44:50 0 00 =+=+=+=+=
通話はマナーでやらなけどメールとか通信で今時注意してくる人いるんですね。電車内って大体、通話はNGだけどマナーモード使用はOKですよねw ペースメーカーとか言っていたのはもうだいぶ前ですね。今はペースメーカーに影響は与えないと言われてますね。そもそも今時の病院内でスマホ使っていいし、フリーWi-Fi備えている病院もあるのですから。
▲4446 ▼316
=+=+=+=+=
航空機内でのスマホ使用規則も年々緩和されてるし、技術や規格の変化でルールも変わるからどの時点の知識を持ってるかで話が噛み合わないことはよくある。自動車運転なんかでも法令の変更に気付かずうっかり違反していたり逆にハイビーム灯火(2017年改定)のように必要以上の自制をしていることがよくあるし、ルール改定を周知徹底できていないことによるトラブルはオリンピック競技なんかでも結構ある。自分は正しいつもりでも実は間違っていることはよくあるし、頑固にならずその場その場で周囲と意見交換しながら臨機応変にやり方を変えるしかない。
▲96 ▼9
=+=+=+=+=
以前地下鉄のエレベーターを待ちながらウォークマンをいじっていたら、エレベーターを待っていた女性に「それケータイですか?電波出してますか?」って聞かれたことがありました。「ウォークマンですけど…」と言ったら「じゃあいいです」って。
その時調べたら今のは一般的な距離ならペースメーカーにはそれほど影響はないとのことでしたけど、情報がアップデートされていない方もいるのかもしれないと思いました。
▲2187 ▼139
=+=+=+=+=
電波を所管する総務省は22cm離して使え、と注意書を出しているし、医療機関や携帯オペレータは15cm離せと言っているので、この距離以上は離すのが無難。逆に言えば優先席付近で電波を切る、というのは着席して隣に人がいなければ無意味なんだけれど現実にそういうアナウンスをしているからね。まあ根拠がないとは言いづらいかね、あらためて言われると。それはそうとしてシルバーシートとして優先席が出来たのは確か1970年代前半。当時 高齢者の比率は65歳以上としても7%程度。80歳以上とリアルにお年寄り感のある方は1%もいなかった。それが少子高齢化の進展で今や人口の1/3が高齢者で80歳超えも1割近い。妊娠中の方、小さなお子さん連れは国の宝なのでもちろん、怪我されたり障がいがおありの方はお互いさまでよしとして、単に老齢のみを理由とする優先はやめていかないと社会が成り立たないと思うね。
▲66 ▼32
=+=+=+=+=
この前空いてる時間に地下鉄に乗った時、優先席の奥に年配の男性1人が座っていて、横2席は空いてたから自分がそこに腰掛けた。携帯を取り出して降車駅から目的地のルートを検索してたら、男性が「すみませんが、携帯使うなら他の席に移動してください」と言ってヘルプマークを見せて来た。よく見たら、男性の首からは手書きの説明カードが下がってて今時『ペースメーカーを入れてるから電波がどうの、、、』と書かれていた。
そうかと思って「あ、じゃあ機内モードにして電波切りますね」って言って、DLしたKindleを読もうとしたら「いや、貴方が携帯をいじっていると、他の人も勘違いしてここで携帯を使ってても大丈夫だと思ってしまうので、困ります」と言われた。まぁ、別に10分くらいの乗車なので、笑顔で「分かりました」と携帯を鞄に仕舞った。
そういう、神経質な方もいるのだと思う。それ以来、優先席付近は要注意。
▲2395 ▼308
=+=+=+=+=
今時のペースメーカーは埋め込み部位から15cm以上離していれば問題ないとされているし、余程の混雑状況でもない限りは問題ないとされている。
一方、万が一トラブルがあったときに巻き込まれるのが嫌だからか徹底した禁止を呼び掛ける鉄道会社だって未だに存在する。この人が空いていたと主張したところで、鉄道会社のルールはどうなのよ?ってのもある。空いていようが鉄道会社が呼び掛けてるのを無視して良い道理はない。
また、この人は病院内のどこでも使用可能かのような発言をしているが、使用禁止区画は存在する。
以上を踏まえて考えると、注意した人の勘違いの無駄な正義感も否定できないが、この人が今時の医療機器なら大丈夫だろって思い込みだけで鉄道会社のルールを無視している可能性も否定できないので、この情報だけでどちらか一方を擁護するのは違うかなって思う。
▲154 ▼329
=+=+=+=+=
ペースメーカーというのはふた昔前の携帯電話がペースメーカーの周波数と同じ周波数を使っていたから。(同じ帯域でもペースメーカーと携帯電話ではプロトコルが違うので、不具合が起こるのもバグのはずです。) 現在の携帯電話はペースメーカーと周波数が違うので不具合を起こすことはない。それで不具合起こすなら他の異なる周波数の電磁波、テレビ、ラジオ、赤外線、紫外線、可視光でも不具合が起きることになる。
理由も考えず取りあえずの正義感で行動しているだけだと思う。
▲1351 ▼135
=+=+=+=+=
大学卒業して20年経ってるのに 未だに首席で卒業し司法試験一発合格とかの肩書が長たらしくつくんだ。 電話は遠慮しないといけないが混んでないからメールはいいでしょう。 ただ、注意する人間に言い返すと逆切れされる可能性があるので トラブルを避ける意味では すみません の5文字で良いかと思います。 発声してまで注意する人間では避けて下さい。
▲177 ▼97
=+=+=+=+=
彼女のような人が「いけないんだっけ?」という言い方をしていたのでちょっと引っかかった。博学の彼女なら携帯を使っても大丈夫ということくらい知っているのでは。万が一知らなくても調べることはできる。知っていた上でSNSに疑問を投げかけて書いて、一般庶民がワーワーと自分に味方をしてくれることがわかっていてわざわざこういう言い方をしているんじゃないかな。 こういうことを言われたけど使用しても大丈夫ということを普通に皆んなに教えるだけで良いのにと思う。
▲124 ▼125
=+=+=+=+=
無線機器の開発者です。
携帯電話がペースメーカーに影響する可能性自体はゼロではありませんが、それで致死的或いはそれに近い事態になる事はありませんし、そんな簡単に致命的な誤作動をするペースメーカーはまず認可されません。
無線機器は太陽フレアや電子レンジなどの、より強力な妨害電波に頻繁に晒されるので、そもそも正しくない通信がある事を前提に設計されており、携帯電話如きの弱い出力で致命的な誤作動をしていたら、装着して幾らも経たずに死んでしまいます。
誤作動する確率事態も理論上あり得なくはないというレベルなので、ペースメーカーの誤作動云々自体が都市伝説のようなもので、頭にアルミホイルを巻いて電波を遮断するとか、そういう類の与太話と思ってください。
▲640 ▼47
=+=+=+=+=
以前は血圧手帳と云うのが有って診察の時に記録した手帳を見せてましたが、今はスマートフォンに大概の体調記録が保存出来るので、診察の時にスマートフォンの記録を見せていますがね。と云う事で病院内でもスマートフォンは重宝されてます。
▲367 ▼60
=+=+=+=+=
初めて通る道で、右折しようと止まっていたら左からの車が譲ってくれた。急いでいたのでお礼の挨拶を忘れていた、つぎの信号で止まったら先ほどの車のドライバーが降りてきて「お礼はないとか?」と言ってきたのでとりあえずありがとうございましたとお礼を言いました。ちょっとびっくりでしたがこんな人もいます。
▲660 ▼77
=+=+=+=+=
昔の常識だと、携帯無線機(免許が必要なもの)は最大5W程度の出力があり、免許上は50W程度まで認められていたので、それを基準に安全率も見込んで決められていた。初期の携帯もそこまでではないがW級の出力があった。デジタル化以後はずいぶん出力が抑えられていますが、当事者の知識は昔と変わっていない人も居る気がします。まあ、命がかかってますから必死になる人も居ても仕方ないですが。実際、ペースメーカー使用の本人が胸ポケットに無線機を入れて最大出力で使ったりしたらかなり危なかったようです。 もうちょい、現実にどの程度の危険があるのか周知したほうがいい気がします。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
別にメールくらいやればいいと思いますが、ペースメーカーをつけおらず医療関係者でもないなら、下手なことは言わない方がいいと思いますけどね。 私がペースメーカーを左肩甲骨付近に植え込んだ際に、携帯電話はなるべく右側で通話するようにと言われました。(一応左側でも大丈夫とされている距離ではあります) その離すべき距離も、ある程度は余裕をみているのでしょうし、その距離以下になったからといって必ず誤作動を起こす訳ではないと思いますが、最初の頃はびくびくしていましたよ。 私以外でも植え込んだばかりの人など、不安に感じながら電車に乗っている人もいると思います。
私が通勤で使う電車では、優先席付近では電源を切るように表示がされていますし、そのように放送もされていますが、皆さん普通にスマホを見ています。ルールとか他人に迷惑をかけないとかペースメーカーどうこう言うなら、こちらのことも言って欲しかったです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
未だに注意喚起している鉄道会社もありますし、古い常識のままだったり、もし万が一のことがあっても責任を問えないので自衛するしかない、と言ったところでしょうか。 面倒なので、可能な限り優先座席付近には乗らないようにしています、ドアひとつ分ずらすだけですしね。
▲299 ▼29
=+=+=+=+=
キーボードのクリック音の設定が気になります。もしオフになっていなければ空いている車内だと結構響くと思います。 そうでなければ、男性の認識間違いか知識不足でしょう。 公共交通機関を利用する時はマナーモードに設定することを忘れないように気をつけなければいけないと思います。 私が気になった点ですが、乗降の妨げにならないように、たとえ空いていてもドア付近にはなるべく留まらないほうが良いかもしれません、
▲28 ▼40
=+=+=+=+=
古いペースーメーカを使っている方だったのかもしれない。新しかったとしても、念のため、お年寄りは不安に感じる人はいるかもしれない。電車内で優先席近くでは携帯使わないとなっているなら、念のため使わないほうがいいのではないか。自分は音消しにするの忘れてて電車内でラインの着信音が鳴ってしまって怒られたことがある。その後眠っていた時に人のラインの着信音で起きた時は忌々しく感じられ、怒った人の気持ちがわかった。ペースーメーカはお年寄りの方がつけていることが多く、昔の説明書に危険と書いてあったらそのまま不安に感じている人もいるだろう。知人がペースメーカーだが、大丈夫といわれても不安はある。自分がいつかその立場になったら、わかることもあるのではないだろうか。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
10年以上前は、携帯電話がペースメーカーなどに、 悪影響を与えるから電源はオフに、と言う事が有りましたが、 今は技術が進歩して、そう言う事もなく、携帯電話はマナーモードに、 そして車内通話はご遠慮くださいとなってなかったかな? ペースメーカー自体、電池寿命が7~10年ほどだから、 今入れてる人は、殆どが最新のペースメーカーだと思うよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ペースメーカーをつけている人は目に見えない電波、ましてや干渉する可能性がある、と言われると命に係わることなので恐怖を感じるのも理解できる範囲です。すでに干渉しないのであれば、もっと積極的に情報を発信してほしいです。 といっても、車中で話す声がうるさい、というのは日々感じるので、携帯電話に関わらず会話しない、というマナーにしてほしいです。
別の事例ですが、電車のブレーキに与圧するコンプレッサーが解放されるときに強力な電磁波が出るみたいで、反対側のホームに立っていたときにウォークマンが電磁波で誤動作したことがあります。パンっ、って音と同時に電源落ちました。ほかにも違法無線を積んでいるトラックでストーブが勝手に着火したという報告もありますので、ペースメーカー付けている方は本当に電磁波が心配なんだと思います。
▲36 ▼12
=+=+=+=+=
現実には多くの人がスマホを使ってます。いまさらそれがマナー違反だと言われても。ただ、車内放送でスマホを使用しないようにという呼びかけがなされていたのでそれが今も生きているのでしょう。マナーが変わったなら車内放送で呼びかけるべきです。マナーは法律ではありません。呼びかけたものに変える責任があるでしょう。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
自身の考えるマナーや正義が唯一だと考える人って、いつしかわざわざ自身のマナーや正義の基準にそぐわない人間や行為を探し出すようになる所謂「マナー警察」や「正義マン」になる。それらの行為が全部が全部悪いとは言えないけれど、純粋なマナー向上や社会正義のためではなく「うっぷん晴らし」のための割合も多いと思う。
▲323 ▼38
=+=+=+=+=
昔は携帯電話すると心臓にペースメーカー付けてる人に影響が出るからと言われたりしてました。携帯電話は無線機だから発信する際に電磁波が強めに出てましたね。漫画でも影響が出てるというストーリーがあったりして、携帯電話イコール電磁波イコールペースメーカー誤作動と騒がれました。お隣の国では当時、皆さん普通に車内で使っていました。 メールの場合は特に微弱であり、影響する可能性は低いと思われます。携帯電話を胸に押し付けての発信とかはどうかと思います。 過剰反応なのではないでしょうか。
▲22 ▼13
=+=+=+=+=
タクシー運転手です。このお方は誰でもタクシー運転手なら道を知っていなきゃ運転のプロじゃないって、多分、言っていましたけどロンドンタクシーみたいに日本のタクシー運転手は道を知らないです。全てが出来るって思われたら、心外です。日本のタクシー運転手は色々な人がおります。ただ自分はお客様を目的地まで必ず安全に連れて行く事を思っています。完璧にしようとおもう人と、ある程度の余りがある方がいいとおもう人間らしさの考え方の違いでしょうね?ちなみに彼女は可愛いし賢いし好きです。ただ最初から自分に答えがあって、それを賢くない人の意見を言わせて最後に畳み込みような、やり方が汚いです。m(_ _)m。正直な気持ち。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
そういえば数年前に一列4人掛けの車両で優先座席の一つ前の座席でスマホを触っていたら 後ろからおばさんがいきなり座席をガタガタ揺すってきて、ペースメーカー入れてるからスマホ使うなと怒ってきたことがありました そこまで敏感なら電車に乗るなと怒鳴り返しましたが、そんな感じで見ず知らずの他の人にも同じことをしてるんでしょうかね
異常に電波に敏感なペースメーカーの人は病んでいるのは心臓ではなくて心の方だと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
真由氏の浮かべた車内マナーでなく、シニア乗客は「今だ電磁波脅威派」と思います。私も過去に飲食の店で年輩女性から同じ様なクレームを受けました。当時はまだ 電磁波による人体に対する影響が確定的な 結論が出ていなかったと記憶します。 時代に周回遅れが混じる中で生きているから認識は必要かと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まず、現在のスマホで使われている周波数は問題がないし、そうでなくても近接させなければ影響はない。 また、メールとか通話などの操作をしなくても、ポケットやカバンに入れていても、電源や電波をオフにしない限り、基地局と常に電波を送受信して通信している。 病院でも同じく基本的に問題ないのだが、ポケットWi-Fiやテザリングは病院内で使われている無線LANに影響を与えるおそれがあるので、無断で使わない方がいい。
▲5 ▼20
=+=+=+=+=
携帯とペースメーカーの話ですが、社会問題化した当初から、個人的には気にするほどの話ではないと思っていました。
理由は、電磁波の空間への放射強度は距離の二乗に反比例して減衰するので、ペースメーカーに対しては、胸元に押し付けて使用でもしない限りは特に影響は無いものと考えていたからです。
と言うことで、現在においては、具体的な基準として15cm〜22cmは離して使用して下さい的な内容になっているわけです。
さらに現行モデルのペースメーカーにおいては、シールド処理の強化もされているので、まずは気にする様な話ではないですよ。
今でも、そんな事を言っている無知の知が無い方たちには、『この携帯は有害電波を出さない最新版なんで安心して下さい。』とでも言っておきましょう。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
ペースメーカーはシールドされ、イミュニティ試験を念入りにしていますし、スマホの周波数帯は距離を取ればすぐにパワーは減衰するので「優先席付近では電源を切りましょう」は無意味ですね。 満員電車で人が密集した際に胸ポケットに入れているスマホがペースメーカーを埋め込んでいる人に影響を与えることは有りえるのでは無いかな? とりあえず優先席に座れている状態なら無意味な決まり事ですが、スマホ等が全く影響を及ぼさないと言えるほどでもないので変な形でルールが残っているのでしょうね。
▲9 ▼15
=+=+=+=+=
私が利用する電車でも「優先席付近では携帯の電源を切るかマナーモードに」と車内放送していますし、優先席に座っている高齢者が近くで携帯を操作している若者に、此処は優先席ですよ?と注意しているのを見た事がありますから、車内でメールをしてはいけない云々じゃなくて、優先席付近で携帯操作していた事が配慮に欠ける行為と取られたと思う。 何故、優先席付近で携帯操作が駄目なのかとか、最近はペースメーカーにも影響しないとかそういった問題じゃなく、本当に優先席が必要な方々もいる訳で限られた座席の付近くらいは、せめて周囲に配慮してもいいでしょって話。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
マナー・ルール違反を冒している人に対して、正義感を持って注意して人はすごいなと思う。 ただ「自分の認識が一番正しい」とは思わない方がいい。 時には、指摘をする側の認識が間違えている時があるからだ。 記事中の話で言うと、今は満員時の優先席付近では電源を切るようにアナウンスがされているが、それ以外では電源を切るように呼びかけるアナウンスはしていない。 今のモバイル通信で主流になっている第4世代、第5世代の電波では医療機器への干渉が起きにくい事が判明しているからだ。 古い情報を基に正義感を振りかざすのはやめてほしい。
▲187 ▼32
=+=+=+=+=
世界の法治国家では、この種の問題は法的に規律する。 鉄道会社が、管理規則などでルール(拘束力のあるものがルールと呼ばれる)を定めれば、法的に有効だ。 日本の鉄道会社が、携帯使用について拘束力のある管理規則を定めているかどうか、よくわからない。鉄道会社は「お願い」をすることが多いようだ。これが多くのトラブルをもたらしている。 日本では、「できるかできないか」がよくわからないことが多い。「お願い」では、それに従ったものが損をするという不公平が生じる。 また、世論次第では、トラブルが生じやすい。 日本は法治国家ではないので、こうなる。 欧米では、法律や規則で明確化する。自然公園での規則違反はレンジャーにすぐに現行犯逮捕されるが、電車内での携帯使用は自由だ。もし、法律でこれを禁止すれば、違反すれば現行犯逮捕。コロナ禍でのマスク不着用を逮捕した国もある。「イエスかノー」の世界は明確でよい。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
さすがに注意された人がその場で教えてあげるのは角が立ちそうなので無理だと思うけど、誤解させたままにしておくのは相手にとってもよくないでしょう 今後も他人のスマホ利用を無駄に怖がることになるのだから不幸です 山口さんが声を上げることでこういう記事になり、それをきっかけに誤解が解ければみんなが得します
▲135 ▼32
=+=+=+=+=
個人的にはメールなら問題ないと思うし使うこともあるが、注意をされてそこでは一応は反論せず従ったんだから共感を得るためにSNSでいうことでもなくない?
これ別に注意した人がペースメーカーを気にしてかどうかもわかってないよね? 普通にマナー的に嫌に思う人だっただけでは?
電源が入っていたら電話がかかってくるかもしれないし(マナーモードにしてれば別だけどそれはこの記事では書かれてない)、その場合は迷惑に思う人もいるだろう。 ペースメーカーの話も実際には影響はなくとも電話がかかってくる直前などは例えば振動だとか電波の影響で音が途切れやすい場所だと、敏感な人(自分の場合とか)音が鳴る前にわかるくらい電波の強弱は変わる。 めんどくさい人の注意はせっかくスルーしたのに、別の人が投稿やその共感を見て反論しトラブルになるかもしれない。
共感を得るために発信はしなくて良いのではとは思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
注意した人間の誤作動です。 時々いるし修正は不可能です。 誤作動人間の監視能力は凄まじいのでいち早くその場を離れて視界に入らないのが得策です。 可能ならガラスに映る誤作動人間を景色見るフリして監視しましょう。 人間観察は自分を守る為に必須です。
▲106 ▼38
=+=+=+=+=
私は急性期病院のICUで働いていますが、術後、状態が安定していればスマートフォンをお渡ししています(本人希望の場合)。その方が集中治療症候群を予防出来ますし、コロナやインフルエンザで面会が制限させる昨今、ご本人からメールが来れば、ご家族も安心されるからです。 医療機器だらけのICUでも、スマートフォンには寛容になっていますし、電車内では通話しない限り問題ないかと。 ただ、せん妄の患者さんに、少しでも安心すればとスマートフォンをお渡ししたところ、110番され「殺される〜」と叫ばれたのには焦りました。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
大きな病院ほど、受診カード自動受付機に始まり呼び出し受信機を持って患者がコントロールされる。精算支払いまで医者以外は誰とも話さない。電車内どころでなく電波飛び交っている場所。最近では無料Wi-Fiも街中に飛んでいる。 多分、ペースメーカーはそれらの中でも誤作動与えない装置でなければならないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
山口真由さんでも電車内でスマホを操作する御時世になってしまったんですね。その電車が目的駅に到着したらどうされるんですか?そのまま操作し乍ら歩き出すんでしょう、この行為を「乍らスマホ」と言います。聴覚が音楽に奪われるウォークマンと大きく違うのはスマホは視線が集中してしまう事です。 機会があればクルマ椅子で地下街や駅構内を押す、押してもらうという経験をされたら如何でしょう、恐怖ですよ。 因みに「ガイドヘルパー」の資格を取得しょうとしたら経験出来ます。費用が1万円、1日で取れます。御両親の介護の為に受験される方も多いです。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
ペースメーカーです。 心臓の鼓動を支える仕事をしております。 実は少しだけ電磁波に敏感なところがあります。
電源をお切りいただいたり、機内モードにしていただけますと、より落ち着いて仕事に専念できます。 いつもお気遣いいただき、心より感謝申し上げます。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
電車内での携帯の使用はマナー違反とは誰が言い出したんだろうね。そんなマナーなんてあったのかと今でも疑問に思うよ。何やら心臓に疾患が有ってペースメーカーを使用している人への影響がある様との事なんですが、電波なんて街中に嫌と言う程飛んでるよね。大体その人が携帯を使っていたとしたら面白いね。まぁ私は電車には殆ど乗りませんし、携帯電話も殆ど使いませんからあんまり関係無いんですけどね。ペースメーカー等にも全く知識が有りませんので、それはダメと言われりゃやりませんが。然し息苦しい世の中になったもんだよね。電車内でもタバコを吸っていた時代が懐かしい。もっと言えば、この日本でも野犬が街中に一杯いた時代もあったんですよ。昔は野菜にも専用の洗剤が有った。それで野菜を洗って食べたんです。何故そうだったのかは分かりますよね。無菌室育ちの抵抗力の無い人間が良いのかどうなのか一度考察してみる価値は有るんじゃないかな。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
携帯電話とペースメーカーは30年くらい前、携帯電話が普及してきてアナログと2Gが影響があった。その後3Gは気にしすぎることはない 今4G,5Gだから変わってないでしょう ペースメーカーも改良されているし ただ、ペースメーカーを使ってる人に強要することではないけど、使ってない人に言われるのはおかしな話です。 年齢を重ねるとアップデートされなくなるんだよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とても日本的な話ですね。 なぜ駄目なのかと言う事を理解しないで、規則だから駄目と言う事に固執して湾曲解釈もいとわない。 髪の毛を染めてはいけないと言う校則の筈が、茶髪は駄目になり最終的には地毛でも茶髪は許されないから黒く染めろになってしまう。 タバコの副流煙ので健康被害があるのでタバコ禁止の筈が、副流煙の出ない電子タバコも禁止で終いにはタバコと全く関係なくても棒状のものをくわえはいけないになってしまう。 電車の優先席もそうだよね。 例え周囲に誰もいなくても優先席に健康な人は座るべきでは無いと考える人は一定数いる。 理由があって規則があるのに、途中から理由は関係無くなって規則を守るだけが暴走する。 それとは逆に駄目な理由は山ほどあるのに、駄目だと言う規則がないからやっても良いと考えたりもします。 盲目的に規則にだけ従えば良いと考えてしまうのは日本人の気質なんですかね。 海外でもあんのかな。
▲43 ▼9
=+=+=+=+=
飛行機に関しても昔は機内で電波を発する電子機器の使用を禁止されてましたが平成26年に改訂され所謂機内モードにすれば離着陸時を含めて使用できるようになりました。 何が言いたいかというと、この手の批判をしてくる人はアップデートが物凄く遅いんですよ。かつてはダメだったけどもうそうではなくなったのを知らず昔の常識で言ってくる。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
社会に埋もれた男性が、他人を服従させる事で、自己満足を得るための”注意”でしょうね。 電車内で、スマホを操作していない方が少数派でしょう。 あえてスマホを見ないようにして、人間観察してますが、ほんと、人間って長方形の小さな画面が好きなんだなぁと思う。
▲373 ▼61
=+=+=+=+=
女性らしい苦言の申し立て方してるなって思いました、ネットにすぐ載せてこれって私が悪いの?っていう辺りが。ペースメーカーは何年かに交換はあるにしろ古い物を使っている人もいるのも考慮して、人が居ないからOKでしょって私も思うんですが、注意された以上は気にしておいた方が良いかもしれません、忙しい中確かめたい気持ちもあるでしょうが、言われると驚いてしまいますね
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
要するに優先席横の出入り口付近での話でしょ。 ペースメーカーの誤作動はよほど近距離でなければ起きないけど、気にする人がいないとは限らない。けど、あえて優先席先付近で携帯操作する必要があるのか。そこは明文化されてなくても場所を変えればトラブルを防ぐことができる。明文化されてないからやっても良い、悪くないという考えはトラブルの原因になる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
何も悪いことは無いですね 私も私鉄電車の優先席に座り鬼の首取ったかの様相でスマホ使うヒトが周囲にいると見るや注意しているご婦人を見たことがあるし、コミュニティバス内で向かい1メートル離れて座っていたしかめっ面のじいさんにも突っかかられたこともあるが、自分の命がかかっている機器の事さえ十分に理解出来ていない患者ほどやっかいな人はいない
さらに交通機関がする注意も問題で「電源を切るように」と書いてあるのが小言をいうヒトをつけあがらせる原因で「マナーモードにしましょう」と書き換えるべきだ 今時のスマホは影響を与えることは無いしOFFでは緊急通報さえ受信されない
この手の話題が出る度に思うのだが、医師は患者にキチンと説明しているのだろうか? それとも説明書が分かりづらいのか?
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
ペースメーカーつけてる人だったら距離があっても怖いと思う人もいるかもしれない。 今のは大丈夫といっても、昔のを装着してる人もいるでしょうし。 優先席付近や混雑時にスマホを使わないようにっての忘れてました。 今後は気をつけよう。
▲134 ▼59
=+=+=+=+=
メールは会話がないからまだ許容される。 しかし、最近は電車に飛び乗って来た人がネット通話してるのか?イヤホンしながらスマホを見ながら大声で話をしている様子が時に見られます。あれはすごく不快。通話相手も動画だろうから電車を乗り換えながらの通話なら相手に電車?周りに迷惑だからダメだよと注意して欲しい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
電車内でスマホでスケジュール確認したりメール配信の一体何が問題なのか? 明確に迷惑しているというのならわかるが、マナーがよくないという一方的な考えで他人に強制する権限なんて個人にはないでしょう。 どうしても他人のスマホ使用が許せないのなら、どうぞ施設管理者に使用禁止を促すよう要請して下さい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一般に、いけないことではないのですが、その言い方からすると、その方が不安に感じるから向こうに行ってほしいということだけかと思うので、それは気持ちを慮ってあげればいいのではないでしょうか。 もし“マナー違反だろ!とか、医療機器に影響があるだろ!”とか言われたら反論の余地があるかもしれませんが、離れてほしいと言ってるだけなので。科学的に影響力がなくても心理的精神的に不安を感じる人はいて、それがまさに優先席に座る理由になっているかも知れないので。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
学生の頃、混雑した電車に携帯をいじるわけでなくただ手に持って乗車したところ、いきなりおじさんに携帯をしまえ!!!みたいな感じで大声で怒鳴られたことを思い出した。その時は何も知識がなかったから訳がわからなくて、すみません。ととりあえず言った。やばい人に絡まれたと思った。近くの人が手に持ってるだけじゃないですか︎︎って代わりに言ってくれて周りはみんなシーンってなってたけど 、今ならペースメーカーのこと気にしてたんだと分かるけど、言い方ってものがあるよね。いきなり怒鳴りつけるのはだめ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
平然と通話している人もいますよね。飲食店内でも電車でも。明らかに注意しても無駄そうな人が多いので離れます。 スマホでメールは特に規制はされていません。ペースメーカーなどいれていても影響はありません。しかしいまだに昭和脳のままアップデイトされていない高齢者はいます。 私も病院の空いている待合室で急にペースメーカーつけているから止めてくださいとヒステリックに注意されたことがあります。 その時はそのお婆さんの隣に座った高齢女性も一緒になって非常識ですよね。みたいなことを言われました。 めんどくさいのですぐにしまって一礼して離れました。くだらないことにつきあう暇はありません。説明しても無意味です。 注意されて不快で釈然としないかも知れませんがこんな世の中で歳をとるとあれこれ不満も増え春だから変な人がいたなで流しましょう。 気にしてたらこっちがおかしくなります。
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
うわぁ。 同じような状況になった事あります。。 妊娠中、悪阻で辛くてバスに乗り、座って、夫にバス停まで迎えに来て欲しいとメールしていたら、「わたし、ペースメーカーしてるから近くで携帯触んないでね!」って、 私の席の横に立ったおじいさんから。。 でもその人隣に立って携帯触ってる男性には言わない。。 妊娠初期であまりお腹が目立たなかったし、妊婦マークも色々トラブルを聞くので隠して付けていて、納得いかないまま兎に角キツいし悲しくなってましたが、そのおじいさんにしてみたら私に席を譲って欲しかったのかも。 八つ当たり感ありました。 強く出れる相手を選んでピンポイントで言う人っていますよ。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
いや注意事項はごもっともだと思うんですが 果たしてこの注意された方は、他の電車内の迷惑行為も普段から即注意されてるんですかね 今回はたまたまなのか、或いは相手を選んで注意するタイプだとしたら、このエピソードの印象も違ってくるなと
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
ふた昔前のルールだけど 瓜田に履を納れず、李下に冠を正さずみたいな・・・ そして 君子危うきに近寄らず 世知辛い世の中ですね。 本件とはちょっと外れるけど、風邪をひいて発熱、フラフラの状態の帰宅で優先席に座っていたら、次の駅で自分の前に立った人に靴を蹴られ、見上げたらジジイだった。そして「若い者は座るな!」と言われた。 こんなヤバいバイオレンスジジイからは1秒でも早く離れたいので無言で移動したら、「そういう事じゃない!」と切れだした(蹴ってる時点で切れてるけど) 一体どうしろって言うんだろうね~ヤバい奴は沢山いる。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
私は、糖尿病の治療にリブレ2を使ってます。(腕にセンサーを貼り付け、スマホで血糖値を24時間測定する医療機器です。) しかし、温泉施設などではスマホ使用禁止の所があります。 温泉に入っていたら頭がくらくらしてきたので低血糖状態になったのではないかと思い、急いで湯舟から上がり、スマホで血糖値を確認していたら、「ここでスマホを使わないでください。」と言われ、スマホを取り上げられそうになりました。 「これは、医療機器です。」と言っても理解されず、危うく殺されそうになりました。 今は、スマホで血圧や心電図などを表示させる医療機器が多くあります。 病気の治療を妨害する行為は、犯罪だと思います。 今は、スマホに医療用スマホートホンと書いたシールを貼っています。
▲112 ▼109
=+=+=+=+=
その対処でいいんじゃないですかね。 たまに変な注意してくるお年寄りいるよね。 自分もいつだったか自転車を押して道路の右側を歩いてたら、「自転車は左側だろ」って怒られたことあるよ。 周囲の人も怪訝な顔してたけど、「はあ、すいません」とだけ言ってそのまま右側を歩き続けてその場を去った(だって押して歩いてたら歩行者だから左側通行は違反だもん)。
▲97 ▼18
=+=+=+=+=
大病をしたり心臓などの命にかかわる大きな手術をした後は神経質になるものです 山口さんは若くて健康だからそのような持病をかかえた高齢の方が不愉快に感じているのなら、それがたとえ理不尽でも、そうですか、と言って移動するのが弱者に対する思いやり、と私は思います おじいちゃんひとり助けちゃったなあ、って気分良くなりませんか?
▲30 ▼48
=+=+=+=+=
間違った認識を持ってる人が 人を注意して来る事の有る有るだと思う。 それは違うって 言い返すと 感情的になって怒る人多い。特に高齢者! 山口さんのような有名人は もっとこういう事を発信して欲しい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
15cm離れてればいいから、自分の携帯以外影響ないな。立ってるなら尚更関係ない。混雑時に電源切ってなんてまだ書いてあったけ?誰も切ってないよね? てゆうか電車のルールシンプルにすればいいのに。色々書きすぎ、アナウンスしすぎ。優先席だってその周りに色々いっぱい書いてあるけど日に日に増えてる気がする。一つ書くとあれもこれもになっちゃうから、最低限だけにしてあとは自己判断にしたらいいのに。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
15cm離れてればいいから、自分の携帯以外影響ないな。立ってるなら尚更関係ない。混雑時に電源切ってなんてまだ書いてあったけ?誰も切ってないよね? てゆうか電車のルールシンプルにすればいいのに。色々書きすぎ、アナウンスしすぎ。優先席だってその周りに色々いっぱい書いてあるけど日に日に増えてる気がする。一つ書くとあれもこれもになっちゃうから、最低限だけにしてあとは自己判断にしたらいいのに。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
自分がペースメーカーとか入れていたら いくら周波数が違えども不安になりませんか?安全だから大丈夫ってのは入れていない人の論理なんだよね。今はとか昔はってなるのも分かるけど、すべて入れていない人が言っている、もう少し配慮して欲しいって事ですよね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
動いている間に終わるならいいと思う。 止まってドアが空く頃にも打ってて乗り降りの邪魔になる人はいるので、それは迷惑。 今もペースメーカーへの影響を気にしてたり、マナーモードにしてると思うけど電源が入ってると鳴ったら迷惑だからと思う人もいるかな。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
こういう輩いるんですよ、私も優先席付近で業務メール内容を確認しようとした時に優先席に座る年配女性がことさら特大の声で怒鳴って来てびっくりしたことあったので 少し離れた場所に移動してからそっと覗うと誰にでも言ってる訳ではなかった 言いやすい相手を選んでいる残念な生きものなのかと妙に?納得 中身は全然違うのですが黙っているとおとなしい性格?!に見えるらしくww 話の通じない相手に無駄な喧嘩は避けるのが賢明
▲152 ▼24
=+=+=+=+=
スロープ坂の上に駐輪場がある郵便局があってその自転車だのバイクはその坂道を使うのだけど全然関係ないところから現れたおっさんがそこは身体障害用のスロープだろ、バイクは使うなとか言い出して、1秒ぐらいキョトンとしたとこでここはこの上が駐輪場でこの坂道はみんなが使う坂道だ。なにを言ってるんだ?あんたはここの管理者なのか?っと問いただしたら勘違いの言葉もなくすっと逃げていきました。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
マナーモードで音ならない様にしておけばOKだと思いますけどね、通話じゃなくメールだし。 ちょっと前に手術の為に公立病院に9日間入院したのですが、看護師さんも携帯使っていいですよと言っていて病室から家族や職場にメールとかしてましたよ、ベッド上でポケットWiFi使ってパソコンで軽く仕事もしてたし。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
今どき電車内で携帯の電源切れって時代に合わないんじゃないですか。通話は迷惑だけどメールやラインで連絡はありでしょう。ピッピッって音が出れば問題だけど静かにやれば問題なしでしょう。優先席のお年寄りに注意されたそうだけど、年寄りは暇だからそんなに差し迫って連絡することも無いだろうから電車内で連絡することの意味を分からないんだろう。
▲216 ▼79
=+=+=+=+=
すぐ人に注意する人って、余程自分に自信があるんだなあと感心してしまいます。 私は逆ギレされて暴力振るわれるのが怖いから、やむを得ない時以外は言いません。 他の方のコメントにあるように、突然蹴り上げられたりしたら固まってしまうかも。 そこまでになったら警察に相談しようかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本って細かいルールにうるさくなんか他人からのイチャモンが多い国だよなと10年位前はそんな風に思ってた。どっちでも良いような事に意地悪言う人が多く息苦しいというかなんというか。日本人はマナーが良いとも言われそういう見方もできると思うが。
でもよくよく考えるとそうしたくてそうなっているんじゃなくて、日本、特に東京をはじめとした大都市の人口密度がそうさせている気がしてならない。首都圏は半径60km圏内に3千万以上も人が住んでる。こんな都市、世界中探しても非常に稀有。日本の大都市は世界的に見て人と人が密になりやすく、人の数だけトラブル発生の確立が高い、それを避けるためにお互いに気を使わざるを得ない。だから警察役の様になっちゃう人もいる…。そう考えた方が自然な気がする。
▲66 ▼32
=+=+=+=+=
混雑時って書き方曖昧だよね。 私が通勤する時は、優先席に座り、ずっと携帯やっている人が必ずいる。優先席が必要な人なのかもしれないけど、なら尚更携帯やめるべきだよね。 良くYouTubeとかで日本人はみたいなのあるけど、昔に比べたらモラルも思いやりも欠けた人が多いと思う。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
携帯等の電子機器が、ペースメーカー等に影響を与えるかもと言われていたのは一昔前の話、今では病院内でも普通に使用出来ますよね。流石に通話は迷惑だと思うけど、メールとかアプリは音出さなきゃ問題ないと思われます。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
電車内のスマホの使用について駅員さんに聞いたら 法律で使用できないと決まっていないので使用制限できないと 言っていました。緊急の場合どうしても使用せざるおえないケースも あるので一概に使用できないと言ってしまうのは、無理があります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私もあった!混雑していなかったが、入り口付近に立って携帯を見ていたら、60 前位の女性がわざわざ立ってよって来て、携帯止めてください!と言ってきた。 隣ではなく、3人位先に座っていたのにだ。 他に携帯触っている人がいるのに、私には言いやすい!と思ったのだろう。 言いやすい人にしか言わないだろうね 携帯がだめなら、全ての車体で電波遮断しないとなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今でもペースメーカーを付けているひとは、携帯電話等に関して病院から指導は受けています。 絶対大丈夫とは言え無い限り、優先席付近では配慮しても良いのでは?命に関わることですから。 今回の印象では電車は空いていた感じです。 わざわざ優先席の近くで携帯を使うことも無いと思いますが。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
電源を切る切らない以前に狛犬みたいにドアの両側に立って大勢が乗り降りするのを邪魔している人がいる ドア付近に立たれるだけでも邪魔なのにスマホをいじる手が更に邪魔 大勢に迷惑をかけても平気なのが信じられないし、スマホを掴んでホームに投げてやろうかと思う時がある
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
自分も過去に優先席の隣の普通席で携帯触ってたらおばあさんに「ペースメーカー入れてるので触らないで」と言われたことがあります。その当時にはもう携帯はペースメーカーに影響しないと言われていたので、え?と思いましたが、ご本人が気にされているのにあれこれ言ってもなと思ってやめました。 他の人にも声掛けてて、このおばあさんはペースメーカーに悪影響があるかもと思って電車に乗る度に周りに声かけしてるのか?と思うと不憫になりました。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
万が一を防ぐために禁止にしていたが、携帯電話で殺人は可能かと、警察と厚労省で調べたら影響なかった。でも禁止してたのを禁止することなかったとは言えないし、マナーを守らせるのに有効だから、携帯電話が改良されてということにして、混雑時は控えろということにしたそう。混雑時に使っても問題ない。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
その男性のように、本気でペースメーカーとかに影響あると思っている人もいるってことなんだし、もし本人がペースメーカー入っていて、とても不安に思ったとかもあるのかもしれないから、何かのトラブルになっても難だから、なるべく特に急用でどうしても電車内でスマホ触らないといけないとか以外は、数分とかなら、触らないでおけばいいのでは 降りてから触ればいいだろうし、スマホ触りたいなら優先席に近いエリアではなく、遠いエリアで触って、誰かを不安にさせないようにしたら良いと思う 正義感から言ってきたのか何なのかわからないけれど、一理あるといえば一理もあるし、余計なトラブル増やす必要もないし
▲60 ▼77
=+=+=+=+=
私は通勤時、スマホ切れおじさん(同一人物)に4度遭遇しました。最初は朝の山手線で、優先席付近の人々に次から次へスマホの電源を切るように言ってまわる。昔のペースメーカー入れていて命の危険があるとか。大抵の人は一時的に止める振りするんだけど、若いサラリーマンが止めなかったら、高圧的な物言いになり手まで出す始末。 別の日に中年男性から今は誤作動はない、古いなら新しい物に替えたらどうかとなだめられたら、あんたが支払ってくれるのか。 誤作動起こしてどうかなったら責任とってくれるのかと身勝手な言い分。 きっと電車に乗る度に同じ騒ぎを繰り返し、他人に迷惑かけてるんだろうなって思う。 通勤時に騒ぎ起こして電車止められたら困るし、もう2度と遭遇するのは勘弁。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
優先席エリアでは、必要最低限マナー、何も記載なければまだ良いが、自分が障害者で心臓ペースメーカーなら万が一を考え言うこともある、何かあったら私責任とりますから。まずはメールや電話掛けますねと言いながらやるか!補償なんて出来ないしそもそも何なんだよと言いたいわ。そんな事言ってやること自体駄目だしマナー違反もはなはだしい。優先席でそんなにやりたいのか?緊急なのか?。携帯やっても世の中さ今時さこんなの当たり前だよとか言うヤカラは常識やマナーがわからないだけ、日本人は自己中心的な者が増えたな今時の者は最低限のマナーもわからんのか。人の気持ちに寄り添った考えが必要だし、建て前はマナーだよとか非常識だなとか、あれは駄目だ、アウトとか記事や体験談をテレビや記事でみるが、そんな人々ほど知らぬ内にあなたがマナー違反を平気でやっている非常識者になっている。道徳をもう一度勉強した方がいいけどな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2Gが廃止され4G、5Gの電波ではペースメーカーは何も起こらないですよ。一応埋め込み部から15cm離さないといけないとはなっていますが。 総務省でも指針を出してます。 まあ理屈ではそうなんですが車内でバトルするわけにはいかないと思うので「あ、すみません」で離れた今回の対応は良いのではないかなあと思います。 恐らくですがその人はコワモテの男の人には言わない系の人じゃないかと。
▲236 ▼13
=+=+=+=+=
山口氏の行為は違反ではないだろうけど、SNSでそこを発信したのが、逆ギレ的というか、注意してきた奴と大して変わらない余裕ない人だなと思う。本当に疑問なら、落ち着いたときに駅の方に正解を確認すればいい。注意喚起程度で発信するならまぁありかと。公共の場はいろんな人いるんだから、つまらないイザコザは絶えない。こういう突発的な発信が負の連鎖なんじゃないのか
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
私を含め親子3代内科医の家族です。父はペースメーカー入れていますが、スマホは日常的に制限なく使用しています。息子(私)と孫(私の息子)もそれを許容しています。最近のペースメーカーと一般的な利用の仕方でのスマホとの関係で特別な注意は必要ない筈です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ペースメーカーの性能が良くなって誤作動を起こしにくくなった。とありますが、それでも昔より世の中電子機器だらけですし、自分の体にペースメーカーが入っていて、過去に何かあったとしたら、とてつもなく恐怖心があるかと思います。
▲53 ▼24
=+=+=+=+=
航空会社でさえ未だにマスクを外せと言わない世の中。電車であれだけスマホを優先席近くでイジるな!って言ってたんだから注意した人は悪くない。 日本政府始め無責任に国民の権利を奪っといてその後謝罪も理由も説明せずになし崩しにしてる世の中に問題があると思います。 また責任追及もせずになぁなぁにする国民が多数だから消費税を導入したらその他の間接税は全て廃止すると約束したのに今のガソリン税や付加価値税がいつまでも残る。 もちろん政党助成金を作れば企業献金をなくすと言って無くさないことも。 この注意した人がマトモで勝手にみんなが守ってないからもう良いや!って言ってる山口さんが悪いです。政治家にそんな古い約束もう良いじゃん!って言われたらアナタコメンテーターしてるのに許すの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
さすが賢明な方だけあって 対応が素晴らしい。
色んな場所のルールがあり 色んな人の考え方があり 自分の知識にも限界がある以上 自分のテリトリー内と確信出来ない場合 意味不明な攻撃であっても 逃げの一手で良いと思う。
こんな世の中だからね 触らぬ「人」に祟りなし なのかもしれない。
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
電車に乗っている間くらいスマホいじりやめたら?時代だ、世代だと反論する前に、とにかく他人の邪魔になっている認識ないのかね?ゲームかLINE程度が殆どで、どうせ大した用件じゃない。しかも出口付近で手すりに寄りかかってやってる人など、背中が座っている人にぶつかっていても気にもしない。出張とかで長時間移動中でも無い限り連絡などは降りてから他人の迷惑にならない場所ですれば良いだけの話。山口氏程の方が、そんな認識だったかと大変残念。個人の自由や都合は自分の家の中だけにしてくれ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
どんなに自分が正しくとも、ペースメーカーへの影響云々や通話ではなくメールとかでは無く、その様な自分の主義主張、アップデートされない信じるものを他人へ押し付ける行為の方が問題で、そこは疑問になったとしても、事故の一種と思い諦めて避けるべきではないかな。
仕方ないよ、一定数の盲信者は居るし、直接対峙したとしても彼ら彼女らには理解させる、分かってもらえることは無いだろう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
たまに優先席に座っている人から「携帯の電源を切ってください」と言われることありますよね。でも今時は優先席に座っている人も携帯いじっていますよね。ちょっとルールを改めてほしいと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
基本的に長距離移動の新幹線や特急以外は禁止で良いのでは? 皆が普通に触ってるから、誰しもがそれが当たり前になり、混んでいても使用するから車内が狭くなる! 空いてるから大丈夫!はちょっと安易かもしれませんね~そう感じるのは人それぞれですから... 兎に角、警察や消防への連絡以外は使用しない、これだけで車内トラブルは格段に減りますよ! まぁ撮影出来る状態にしてる方が、何かあった時に守れると考える人がいそうだけど、そんな事を思ってる事が世の中を狭く悪くしてる根源だと理解すべき!
▲9 ▼103
|
![]() |