( 271973 ) 2025/03/04 07:07:13 2 00 ホリエモン「お前が貧乏なのは能力が足りないから」に批判も…「わざわざ教えてあげてる。少しは感謝しな」スポニチアネックス 3/3(月) 16:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/13f3ee7ac54e0e19ce5307dcb77d98a020bbadc0 |
( 271976 ) 2025/03/04 07:07:13 0 00 堀江貴文氏
実業家・堀江貴文氏(52)が3日に自身のX(旧ツイッター)を更新し「お前が貧乏なのは能力が足りないから」発言をめぐる批判について言及した。
堀江氏は「財務省解体デモ」を批判し「お前が貧乏なのは財務省のせいじゃねえよ。お前のやる気とか能力が足りねぇからだよ」などと持論を展開している。
この件について、一部ユーザーから「思い違いをしている」「国民の不満が爆発していることに耳を傾けるべき」といった批判が寄せられていた。
これに、堀江氏は「あのさ笑。そもそも俺が『自分の利益』だけを考えてるなら お前みたいな社会のお荷物にわざわざ本当のこと教えてあげたりせず、何も言わずに生温かく見守ってるよ。わざわざ教えてあげてんのよ。少しは感謝しなよ笑(ヴァンス風に」と返していた。
|
( 271977 ) 2025/03/04 07:07:13 0 00 =+=+=+=+=
そんなに貧乏だとは思ってないし結構な額を税金で払ってるけど、この人のロケット事業の為に税金を払ってるんじゃないけどね。 もっと他に使わないといけない所にしっかり税金は使ってもらいたいです。
▲1315 ▼173
=+=+=+=+=
自分の生活の満足度や環境や状況で答えは変わるけど、もし自分が貧乏だって思っているならホリエモン言うように能力をあげて収入を増やすか副業で労働時間を増やして収入を増やすかして自分の意識化の貧乏っていう状態を解放したほうが良いと思う。 ただ、貧困であれば自分の努力では無理なこともあると思うの使用ことのできる行政の支援や他者の支援に頼ったほうが良いと思います。
▲69 ▼117
=+=+=+=+=
渡辺明九段(将棋棋士タイトル数歴代4位)適宜カット済 僕は将棋の天才。 初めて竜王になった頃「竜王獲得は誰よりも努力したから。誰でも努力すればプロになりタイトル取れる。他の人は努力してない」自分より弱い人たちに「真面目にやらなかった人」と馬鹿にしていた。 だが息子に将棋を教え間違いに気付いた。昔の自分に簡単にできたことが息子は全然できない。驚いた。「なんでこんなことが分からないの?」それでやっと理解した。 「あぁ、自分には将棋の才能があったんだ」と。 もちろん努力もした。だけどそれだけではなかった。才能があったからここまで来れたとようやく分かった。誰でも努力を続ければ将棋は確実に上達していく。そしてトッププロはみんな努力している。だが上達速度はそれぞれ。一生努力してもプロレベルになれない人もいることにこのとき初めて気付いた。みな努力してないと決め付けて馬鹿にしていた昔の自分は我ながら最低。
▲21 ▼11
=+=+=+=+=
賢い人なら人間が遺伝子に支配された存在で、その範囲で出来得る限りの最善を尽くしていると理解出来そうなものですが。個人的な見解を表明するにしても人の心に響く表現に変えられない特性は、ご本人が思うほどには賢くないことを証明するものだと思います。
▲459 ▼79
=+=+=+=+=
人は生まれながらに備わった能力があって、これはまったくばらばらなもの。それに加えて能力を開発しようという能力も環境もばらばらなので、貧乏なのは能力が足りないからとか、決めつけることはできない。 人は生まれながらも育った環境もすべて不平等だが、それをそのまま、弱肉強食のままにしていては、あさましい社会になるので、ごく一部のかなり自分勝手な人をのぞいて、このままでは嫌だなという気分になる。そのこのままでは嫌だなという気分こそ途上国支援とか慈善活動とか市民活動とかデモ活動とかになる。「わざわざ教えてあげてる。少しは感謝しな」とか書く人はあきらかに上から目線、病的に上から目線なので、教えてもらおうという気を削ぐことになることくらい理解してるよね。
▲46 ▼19
=+=+=+=+=
デモ参加者です。
ホリエモンって、東大出てんだよな。
東大でナニ学んだんだよ。
30年間も税金と物価だけが上がり続け、給料は上がらず、景気停滞が続き、可処分所得が減り続けるスタグフレーションの日本を治すための処方箋が必要です。
それは、①思い切った減税、②徹底的なムダの歳出削減、③生産性の向上の3つだろうが。こんなの東大でなくとも、Fランの経済学部でも知ってます。
この真逆をやってるのが今の日本の政治であり、財務省なんだよ。
増税、増税、また増税、こども家庭庁やらデジタル庁やら海外へのバラマキやらで、成果の上がらない歳出増大や議員報酬をアップさせたりしてるしね。
生産性?なにそれ美味しいの?状態だよ。
努力が報われず、搾取され続け、正直者が馬鹿をみる国で、一体誰が声を上げるんだよ。
▲234 ▼99
=+=+=+=+=
能力を高める為の努力もやる気も、その人が生きてきた環境や記憶、関わってきた人物が多大な影響を及ぼすからね。 そういった事含めて人生で最も大きな要素は運なんだけど、まあそれは置いといて。 次に重要な事は何か?って考えると、私が思うにそれは努力とか勤勉さではなくて、勇気だと思う。 勇気を出せない人はどんなに努力を続けても不毛に終わる事が多いし、逆に勇気を出せる人はさして努力せずとも運が付いてくる事が多い。 真面目で努力家で、でも勇気だけは出せなくて苦労しっぱなしって人は世の中に多い。
▲747 ▼249
=+=+=+=+=
ホリエモンの言葉は重い。 実行力ある彼にも上には上がいた。 内定していた球団を三木谷氏に奪い取られ、同氏みたいに電話会社も金融会社も作れなかった。 孫氏や三木谷氏が若手IT実業家ともてはやされた当時、ホリエモンは刑務所の中だった。 そして今もyoutubeでくどくど楽天崩壊論を展開している。
まぁー、負け犬のなんとかで見てられないんだけど。 でもそういう彼だからこそ、自分は努力をしないで被害者のつもりになっている人たちが目に付くのだろう。仰っていることは少なくとも半分は本当だと思う。 アメリカで盲腸やったら治療代500万かかります。日本には高額医療制度があり初期費用だけなら10万位です。全国どこでもケガや病気したら無料で即刻救急車が駆け付けてくれる。お金を稼げなくなったら生活保護も受けられる。こんな国他にありますか? 文句ばかり言わずやれる範囲で努力してみろと言う意味ならそう思う。
▲42 ▼7
=+=+=+=+=
財務省解体デモは貧しい人たちの他責思考というのは本質的な回答ではない気がします。 富裕層の中にも財務省解体を論じる人がいたとして、その人に対して誠実に反論できる内容を求めます。 そもそも財務省解体デモが正解じゃないとしても、それだけ現状に不満を持つ人が増えてきてるわけで、 豊かな外国人観光客と相対的に貧しい日本人。 インバウンドのせいで物価は上がり、関連ビジネスは好調だけど、日本人向けのビジネスは物価高騰の煽りを受けて不景気に。 その不均衡を是正するのが政治の役目だけど、 財務省が協力的に見えないから、そこに批判がいってるんじゃないでしょうかね?
▲489 ▼109
=+=+=+=+=
実は日本人はかなり努力してるし、最高レベルのサービスや製品を生み出してる。労働生産性もかなり伸びているのに賃金が上がってない。中間層が全く報われない経済圏が日本。その一方で海外は中間層の所得が伸びている。日本の金持ちは起業家、投資家、資産家に偏っており、海外のように努力が報われるやすい社会ではない。
▲82 ▼17
=+=+=+=+=
金を稼ぐ事でしか能力を認めない人に何言っても無駄よ。高校教師の5000倍の給料を貰っているヘッジファンドのCEOなんかより子供を教育し立派な大人に育てることの方が5000倍の公益性が有ると思うよ。そしてこのデモに参加してる人達も色々な人生と仕事があり貧富の差を問わず自ら自分の意思で社会を変えたいそう思っている。それを馬鹿にし嘲笑う発言にはがっかりしますね。ただこの発言によりより多くの人が財務省に注目しそして税と貨幣論に対する知識を得る機会になることが重要ですね。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
能力がある方が稼げるのは確か。 でも、年収が低くても働いてくれる人がいるから成り立つ業界もある。特に飲食店とかスーパーとか、どこも努力して今の値段で頑張ってくれている。
どんな職種だろうが、働いてくれる人に感謝すべきではないか。労働力が減った将来の日本はものすごく不便になりそうだ。
▲240 ▼17
=+=+=+=+=
北風と太陽という話があるけど、この方はいわゆる北風であって、何かを達成するまでの思考や目的までのアクセスは正解というのはないのだと思うけど、この話題だけ聞くと目的のためには理路整然とした説明でいわゆる「論破する」ことで相手は納得して人が動くと思っているのかもしれない。 もちろんビジネスにおいて違うやり方はしていると思うけど、本筋の人は人を手玉で転がす。転がされている人がそれに気付いたとしても、のってしまういわゆる人たらし。 結局、自分の思い通りに動かしていく。自分の狭い経験値だと、この手の人にきつい言葉を重ねていくタイプは、自分の能力を自分でしっかり評価できる分、今のポジションに満足できていないので誰それかまわずマウントをとらなければ自分で自分を認められない。どこかの弁護士もそうですが、精神的自己実現のために、SNS上では牙を隠さないあたりが、運転すると人が変わるタイプと通ずる気がします。
▲54 ▼47
=+=+=+=+=
意外と能力って感性が必要で、それを研ぎ澄ます努力は必要だと思う。 運も必要で出会っていく人達で人生も変わったりする、度胸も必要だがそこには自分の感性で確信が持てないと勝負は出来ませんね。 ただ恐れずに挑戦していく事は大切で、その為の準備は自然とできないとダメですよね。 苦労していると思ったら負けですよ、楽しんでいると思わないと続きません。 人それぞれの成功を目指して楽しく生きる事が一番、泣きながら苦しみながら生きるのが一番つまらない。 不平不満なく己の道を行けばよい、最後に面白かったと言えればいいと思う。
▲53 ▼23
=+=+=+=+=
サシミの法則を思い出しました。 どんなに優秀でも頭が良くても努力をしても 組織や社会では3:4:3位の法則で余り仕事が出来ないと評価される層(比較的給与が安くきつい仕事)と中間層(言われた事しかやらない凡庸と評価される)と優秀と言われりリーダー的立場に別れます。 一流大学出身で官僚や一流企業に入っても 落ちこぼれる人間は必ず一定数はいます。 身体が弱い、家庭環境等で能力がどうしても 発揮出来ない努力も限界がある人々も多数いると思います。 その様な弱者を救うのが政治の役割だと思います。
▲138 ▼72
=+=+=+=+=
能力があればビル・ゲイツやジェフ・ベゾスやスティーブ・ジョブズになれるのか?・・・否。能力があっても時流に乗れずチャンスを掴めない人はたくさんいる。逆に能力がそこそこでもチャンスに恵まれ努力に寄って大成した人もいるだろう。 この人は、自分がこれまでいくつものチャンスに恵まれていて「能力だけではなく」て現在の自分があるというもう少しだけ謙虚な気持ちを持つべきではないでしょうか?それによって他者の雑言にももう少し寛容になれると思う。
▲102 ▼68
=+=+=+=+=
やる気も努力も足りない人はいるかもしれないけど、それぞれがやれる範囲で頑張ってるんだから、そんな言い方しなくてもと思います。 この人は仮に正しいことを言ってても気持ちを逆なでするような言い方しかしないから反発もあるんだと思います。 もうちょっと理解してもらえる言い方にすればいいのに。 国からロケット費用出してもらう内はこの立場でしょうね。
▲597 ▼147
=+=+=+=+=
正直、堀江氏の言葉には心底驚かされました。確かに、私たち一人ひとりが努力し、少しでも前向きに生きることが大切だと思います。しかし、現実はそんなに簡単ではないのです。私も昔、毎日忙しく家事をこなす中で、家計が回らなくてとても苦しんでいました。他人の苦しみを踏みにじるような言い方には、どうしても共感できません。何より、もう少し人々の声を聞き、温かい言葉をかけるべきだと強く感じます。 本当にショックでした。私も若いころ、家計が厳しく、夫と日々の生活費を工面するため、必死に働いていた経験があります。『お前が貧乏なのは能力が足りない』という冷酷な言葉で、私たち普通の家庭の努力を一蹴するなんて、到底許されるものではありません。私たちの努力や苦労は、決して数字だけで測れるものではありません。もっと国民の苦労に寄り添い、温かい心で支え合う社会になってほしいと、切に願います。
▲105 ▼61
=+=+=+=+=
やる気と能力でその人の生き方は変わる。
統計学の研究で「人生で成功する要因は、能力か?運か?」を計算させた結果をまとめた記事を読んだことがある。 ↓ 答えは、運。
でも神頼みして待つだけでは、何も変わらないのは大前提だと思う。
▲112 ▼17
=+=+=+=+=
たとえば、今のように労働者買い手市場と就職氷河期とでは同じ努力しても報われる可能性が天と地ほども違う。貧しさの全てが努力でなんとかなるものでもなく(努力が無駄だというのではない)、運や社会環境、生まれ持った環境が大きいということ。もっといえば、それらの人が努力して貧しくなくなったとしたら、相対的に今貧しくない人は今より貧しくなるというのが資本主義。個人の力ではどうにもならない部分が大きいので、それを少しでも是正するのが国の仕事だと思うのだが。
▲35 ▼11
=+=+=+=+=
国民が、増税に反対するのは、納めた税金が有効に使われていない為。中抜き、天下り、不透明な議員報酬と政治献金、企業との癒着。議員の年収。裏金問題。海外支援。上げればきりが無いくらい、税金を無駄な事で使っている。それの糸を引いているのが財務省。 デモをする意味は、必ずあると思います。
▲113 ▼12
=+=+=+=+=
この状況で過去最高の税収の減税を求める事と、 個人で稼ぐことの話しは混同すべきではないよね。 トレードオフの話ではないから。
個人で稼ぐ、ok、 減税で手取りが増える、ok 両立しても良い話。
個人で稼ぐ努力をするのは個人の話、 プラス減税するのは自治体と国の話。
個人に稼ぐ努力を求めるなら、なぜ、もう片方である徴税サイドにも努力を求めない?
片務的である話に納得感は無い。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
運が無かったとは言わない。 実際、運が良く元請けに努力を認めてもらい転職出来た。 運良く、妻が初めてお見合いパーティーに参加し、それまでに自分が何度もお見合いパーティーに参加し経験を多く積むことが出来たので付き合えたし結婚した。 運良く、必要な資格の論文を毎年1つずつ増やして覚え、二年目に作成した論文が適用出来る問題が6年目に出た事で合格出来た。
これらの運を引き寄せたのは、自分の努力だと思う。 基礎の部分には努力がある。 運の割合なんか2,3割程度だと思うよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この何十年も、政治は生産性を上げる対策をせず、むしろ生産性を下げる規制を多く導入した。残業規制、社員のメンタルチェックなど。これらは国民の大多数(能力が低く自分の意思を持たず Noと言えずに過労死したりメンタルをやられて自殺するような人たち)のために導入されたのだと思う。 それに対して解雇規制や参入規制は堅守し、ホワイトカラーエグゼンプションさえまともに導入していない。 他の国々の生産性は上がっており日本の生産性は下がっているのだから、より豊かになれる筈がない。それを理解できてない人が多く、政府が悪い・自分たちは悪くないと叫ぶから軽蔑されるのだと思う。
▲1 ▼16
=+=+=+=+=
能力を持って生まれたのは運がいいから。 努力ができるのもそういう能力を持っているから。 上振れ下振れがあるとしても、先天的な能力自体は遺伝要素がほとんど。 競馬馬が血統に拘るのをみれば明らかだ。 社会が要求するスペックはどんどん高くなるから、ついて行けない人は増える一方だろう。
▲37 ▼11
=+=+=+=+=
この人の価値基準はいつも金だけ。 べつにそれ自体は構わないのですが、どうしてここまで発想が貧困なんだろう。
今回は財務省デモの話ですが、この方「低賃金なのは能力が足りないから」って意味のこと、いろんな場面で発言していますよね。だからまた言ってるよって感じ。
全国の保育士さん、学童保育の職員さん、介護士さん、それから非正規の学芸員さん、図書館司書さんetc. 意欲があって頑張っていても制度的に低賃金で「やりがい搾取」と言われている職種がある。 日常的に制度的矛盾に晒され、不満を抱え、生活を切り詰めながら働いている人が現実にいる。たくさんいる。
ホリエモンにとっては「そんな仕事に就いている時点で能力がない」ってことなんかい?何度も言うもんだから、もうそう聞こえてきてしまう。
アンガーマネジメントが必要なくらい、怒り猛っております。
▲275 ▼54
=+=+=+=+=
何でも正直に本音を言えばいいとうことではない 相手の心情にも配慮が必要です
そのうえ、話している内容が、必ずしも100%正しいとも思えない
確かに、努力が不足していて、人生で成功できず、貧困に苦しんでいる方もいるだろう
しかし、貧困に苦しんでいる人が、全員、努力不足なのかというと、決してそうではない
どれだけ努力しても、不遇の人生に甘んじている人は、世の中に、ものすごくおおぜいいる というよりも、そういう人の方が多数派であって、努力プラス幸運の人が成功している
他の人もコメントしているが、ホリエモンだって、インターネットの黎明期という時代に、同じような志を持った若者と、東京大学という場で出会えたことが、成功の足掛かりになっている
もちろん、ホリエモンが、裸一貫から起業して成功するには、人並外れた努力をしたであろうことは、私も充分推察できるが
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
だとして、ここまでマクロ経済失政が続くと、省庁の存在意義を問われるのは当然じゃないですかね。 私ゃ富裕層なんであんな面倒なことはしませんが、やってる人たちの言ってることは分かるし、意思表示は立派だと思いますよ。
おっしゃるように、その中に私怨も相当程度混じってはいるでしょうけど、そのことと省庁の存在意義を問うこととは別に矛盾しないと思いますよ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
能力があっても、出来ることは限られている場合があると思う。 現状だと、やはり立場の問題では? 各政党の派閥などですね。 能力に関係なく政府にべったりついていれば出来ることは多いかもしれない。
なので、経験上かもしれませんが、貧乏=能力不足 だと勝手に判断するのはいかがなものかとは思います。必ずしもそうとは限らないと思います。
今、我々国民には、財務省前で改革デモを起こして、国民意識を広めて、次の選挙で今の与党+維新を大敗させるくらいしかできない。 それくらいしかできないのは、権力を持たれているからかなあ。 それも、妨害等があったりする可能でもあるのでで、うまくいくかは分からないと思います。
何事にも努力しないといけないのはご尤もだが。
少しは感謝しなさいというのは、国民の感情を逆なでする危険な言葉使いだったのではと思います。
全てあくまで私個人の意見です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
身も蓋もない言い方だけど結果的にはそうだと思う。ただし、努力が足りないとかいうような過程については何も語ってない訳で、報われる努力もあれば無駄な努力もあり、10の努力で10の成果を残す人もいれば100努力しても1か2しか成果の出ない人もいる。 だいたい、雪だるまと同じで上手く転がすことが出来れば富が富を生むようなサイクルが発生したりするし、逆に下手なら転がしては壊し転がしては壊しと、独り賽の河原状態に陥ったりもする。 その辺、というか途中経過はぶっちゃけ出たとこ勝負の色合が強いんじゃないかな。
そもそも富とか名声を求める動機が希薄な人もいるし、仙人になって山奥で霞を喰らって生きるのが理想って人でもよっぽど能力?を発揮しないと難しいだろうから、能力が必要なのは裕福になる以外にも色々あるよね。
え?なんの慰めにもならない?
それは残念。自分はどうやら人を慰める能力に恵まれなかったみたい。
▲19 ▼27
=+=+=+=+=
堀江氏の意見に反対ではないが、能力の問題はどうしようもないし生産能力、職種、部署などは個人差があっていいから解る。けれど「やる気」というと今の時代、「頑張らなくていい」「ありのまま」という、情熱を持つことを否定する風潮が強いし、堀江氏の主張は広がりにくいだろう。余談として頑張らないなら頑張らなくていい為の選択も必要になってくるから最初から何でも「そのまま」という昨今の風潮もその限りではない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
親ガチャとは言わんが 親の持つ資産(金、人材、学閥など)によってかなり貧乏にならない確率は違うだろう 何にもない親の間に生まれた子供が必ず貧乏になるかと言えば違うけど、平均以上の努力、体力、運が必要になる だから能力が足りないから貧乏というのは暴論
そもそも、能力が足りないの「足りてるレベル」は誰が決めるのか
少なくとも、この人の時代で私立中学に進学していることからも、標準以上の家庭だろう だが、本人は恵まれている家庭環境という自覚はない
逆に、自分の努力で這い上がってきた自信がこういうことを言われているのだろう
金がもともとある人はない人のことはわからない 頭が良い人は頭が悪い人のことはわからない
金は平等ではないという認識は一般的だが 頭の良さについてはどうも努力次第という誤った認識がある
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
ホリエモンは相変わらずは乱暴だな。 特別な能力のない者でも、それなりの生活を送ることができ、未来を担う子どもを育てていける社会にすることが、政治の役割だろう。 個々の能力に任せるだけなら、政治はいらない。
とは言いつつ、財務省解体デモなんて馬鹿げているとは思うけどな。 デモなんかで財務省が解体される訳がないし、仮に解体したところで日本の課題が解決するとも思えない。 解体した後にどうするかのプランがなければ、財務省その2ができるだけ。
緊縮財政が気に入らないのであれば、積極財政・減税を主張する党や候補者に票を投じていけば良いと思う。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
トランプもマスクもこんな感じの人だしね。ある意味時代の潮流に忠実なのかも。表現の仕方がかなり汚らしいけど、日本あるいは日本人がこの能力至上主義的な流れに逆らった政策行動をすると確かに日本は転げ落ちていくね。日本人のメンタリティーにはないものだから確かに感情的な抵抗感はある。
▲168 ▼34
=+=+=+=+=
能力が足りないからのいうのは少し言葉が足らないと思う。 その能力は生まれついての能力という意味ではない。 努力して技能や思考力や学力を身に付けた上での能力という意味である。 ウサギとカメの話しではないが、工夫し努力を重ねることで、能力は向上する。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
能力ですか、、、 確かに 高い情報収集能力及び分析能力、人脈に優れていれば、投資だけでも食っていけますし 高い発想力と時流を読み取る能力、そこに営業能力さえあれば、経営者としてもやっていけますが、、、 それらの能力はほとんどの人には備わってないでしょうし、、 しかし、 勤勉さがあればある程度の収入は稼げます。 もちろん、その先天的才能を伸ばせる環境あってこそなので、、、
結局は全ては運です。
高い能力も優秀な遺伝子を持った親、もしくは先祖にその遺伝子が潜んでいたか? なので、やはりそこも運です。
ただ貧乏な人が這い上がりたいという話であれば、誰かのせいにするのではなく必死に足掻くしかないですね。
ただ、すでに運からは見放されているので、色々なものを憎んで生きていく気持ちも否定はしませんが、、
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
「生温かく」ってところが面白いね
正論だけど必ず当てはまるってわけでもないよね 能力があっても貧乏な人はいる 運だったり巡り合わせだったり、あるいはその能力に嫉妬されて蹴落とされたとか、嵌められたとかね
就職氷河期の年代なんかは能力あっても適切な仕事につけなかった人は沢山いるんじゃないかな
▲184 ▼29
=+=+=+=+=
努力も運も才能も勇気もいろいろな要素があるかと思うが、 大体において、各要素の大きさによって、収まるところにみんな収まってると思っているんだよね。 だから、足りない人は何かが足りてないんだから仕方ないかなと考えてる。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
年収400〜500万円の人でも実質税負担率は30〜40%ある。こんなに税金高けりゃ自分の力だけじゃどうしようもないのが現実です。ホリエモンのように影響力ある人は、国が補助金出して味方につけます。ホリエモンもガス抜き要員としてのやり方を心得ているので、上手い事やってると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
半分は正論。しかも大半の人より沢山税金は払っているから。しかし、ただ財務省デモを安い賃金で働いて貰ってるから有り難く思いなとかも含めて的外れな事を行っている事実もホリエモン自身理解すべき。
ホリエモン自身が全て正しい訳じゃなく言われなくても理解している人もいる。当たり前だけど言われないと解らない人も多数居るのも事実 ちょっと言い方には問題がありますね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なんで、どのような理由でこんな発言が出てきたのよ。 しかも、本人も矛盾したこと言ってるし。 人が働いている時、利益や報酬のことばっか考えてる訳では無いし。 少しでもベテランに!、社会の役に立ちたい、より多くの人の気持ち?がよくなる為にって思ったりもします。 自分の生活の為に必要な収入になるか、満足のいく収入を得られるか、他人と比較して劣った収入では無いか、は次の段階で思うこと。 稼ぐばっかが能力視される仕事とは限らないし。 時代や社会にも左右されるし。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
矮小化し過ぎだと思います。 個人の貧困だとか、便乗して意見を述べている人も勿論いると思います。 ただ、今の日本社会は本当に困っている人たちに税金が再分配されずに訳の分からない所にお金が流れていることも事実だと思うし、多くの有権者は今回の国民民主党の提議んきっかけに本当政権与党や財務省に憤っているのだと思います。 自分も別に貧困でもないし普通に税金納めて暮らしてますが、財務省が主導する今の政策はおかしいと思うし、少なくとも歳入と歳出は別の省庁にすべきだと思います。
▲105 ▼34
=+=+=+=+=
財務省が税金を過剰に徴収しているとして「悪だから解体すべきだ」と主張するのは、短絡的で稚拙な発想だと思いますし、実際にそう考える人は浅はかだと言わざるを得ません。 また、自分の貧しさを財務省のせいにするのも同様に短絡的な考え方です。むしろ、税金の恩恵を最も受けているのは、そうした主張をする人たちであることも事実でしょう。 とはいえ、他責思考に陥ることで多少は気が紛れるのかもしれませんし、デモでもして発散するのが良いのではないでしょうか。
▲30 ▼31
=+=+=+=+=
「能力」と一言で言っても、現状の日本で貧乏を脱するのに必要な能力には「狡賢さ」と他人を蹴落す「非情さ」は確実に含まれるんですよね。 「個人が死ぬまでの期間」で見るなら逃げ切った者勝ちなんでしょうけど、社会がそれで良くなる筈は無いし、そうなれば貧乏を脱する一方で別の危険に晒されることにもなる。 自分を含め出来るだけ多くの人が幸せになることで自分自身を守ることにもなるんじゃないですかね。
▲118 ▼81
=+=+=+=+=
なんだか的外れな批判だね。 たしかに彼と比べて能力も努力も足りない輩が大半だろう。どうやったらお金持ちになれるかと聞かれてそのように答えるのなら良い。 でも、財務省デモの肝はそこじゃない。不当に税を取り立てられ、社会を衰退させて来たことへの怒りだ。 もちろん財務省にデモを仕掛けたとしてもホリエモンやひろゆき達が言う通り、直接的な効果はない。政治が変わらなければ改善はない。 しかし、強大な財務省の言いなりになる政治家が多いのが何よりもの元凶だろう。 そこへの怒りの表明だ。 もちろん怒れる国民の言いなりもまた良くないが、少しは社会が潤う方向に変われたら万々歳だ。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
教えてあげたとしても能力が上がって貧乏から脱却出来るわけではない。
金の稼ぎが多い人から所得税、社会保険料、他の税金など取られまくるが。 財務省が悪いのではないかと思います。 何が悪いのか? そこを頭脳高いんなら教えてもらいたいです。 消費税やガソリンの税金など使途が不透明な税金があるのでどの様に使われているのか明らかにしてほしい。 また社会保険料を高齢者医療の増加で上がると言っていたがこの超高齢化社会では高齢者にも負担を増やさないと現役世代や若い世代はますます苦しくなりますよ。
▲185 ▼135
=+=+=+=+=
俺が貧乏なのは財務省のせいだという訴えのデモではないと思う。日本の衰退につながっているから反対しているのではないか。ホリエモンの好きなAIに尋ねたら、以下の回答があった。参考にしてほしい。
日本の財務省は、①予算編成を主導し、②国会で強い影響力を持ち、③金融行政に関与し、④官僚機構の力が強く、⑤税制と財政規律を管理するなど、他国と比べて強い権限を持っています。しかし、その弊害として、①財政均衡を重視しすぎて景気回復や公共投資が抑制され、②政治の弱体化を招き、③行政改革が遅れ、④増税が優先され、⑤金融政策に影響を与えデフレ脱却が妨げられることがあります。また、財務省の影響により、①IT投資が抑制され、②製造業重視の政策で新興IT企業の成長が妨げられ、③規制の厳しさから電子政府化が遅れ、④緊縮財政でITインフラや研究開発費が不足するなど、日本のIT分野の発展も阻害された可能性があります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かに天才はどんな場所でも生きていけると思います。でも天才はたくさんの凡人のおかげで成り立っているんですよね。
まあ成績の悪い僕はクラスの優等生に俺が平均下げてるからだぞとか冗談で思っちゃったりするのと同じで…。ただ真面目に生きる凡人でも天才までではなくとも凡人であり続けられるといいなあ
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
まるで自分は能力が足りているかの如き物言いに笑えてしまう。 そも、能力とは何だ。 恐らくこのオッサンはそれを説明できないだろう。 精々、金を生み出す手練手管を能力とでも定義するのが関の山だろう。
人間は画一的ではなく、種々雑多な生き物だ。 身体的にも、内面的にも。 生まれたおちた環境、育った環境も、どれ一つとっても同じものはない。 能力とは。 その人間が生きていく過程で取得する、”物事を効率的にこなすためのノウハウ”である。 例え同じ能力であったとしても、精度や練度に差はある。 また、完全に同じ能力であったとしても、環境などの外部的要因により、同じ結果にならないことだって当然ある。
成功した者ほど、大成した要因に能力よりもその時々の運を挙げるものだ。
ああ、なるほど。ここまで書いて自分で気づいてしまった。 ホリエモンは成功者じゃあないから運ではなく能力を重視するのか。
▲29 ▼14
=+=+=+=+=
お金稼いでいて勢い余っている人も老いや病いはやってくる。その時、低賃金だと言っていた人から施しを受けるかもしれない。お金を稼ぐには知恵がいるけども、稼いでないからと言っても役割や仕事は尊いものではないか。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
どの分野にも才能がある人 普通の人 才能がない人がいるわけですよ。 この才能がある人をまねても 才能がある人が真似る分には成功するけど 普通の人 才能がない人が真似ても 所詮 普通の人 才能がない人だから、そうはならない。そこは違うところに才能を生かすしかない。世の中は貧乏 金持ちだけで評価されないはずだし。たとえば より多くお酒が飲めるとか より多くご飯が食べられるとかがあるなら そこを動画にするとか 。。まぁ 多くは望めないが。。努力は天才に勝るというが 天才は努力ということさえも凌駕するので、そこは天才を舐めないほうがいい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ言ってることは理解できるし、合ってるとも思う。
でも今問題なのは、もう民衆の怒りの臨界点を超えるところまで政治が腐敗し切っており、実際に生活が苦しくて仕方ないから、自分に出来る行動の一つとしてデモを行ってるわけで。 何もやらずに選挙へも行かずに文句だけ言う人よりは良いのでは無いかと。
そして日本人はあまりにも大人しすぎるから、こういう行動を実際に起こしてどんどん拡大継続していく事で、ついには政府も無視できなくなってくる事も考えられるのでは。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
言葉の使い方はともかく、なんでも政治のせいにするっていうのはおかしいと自分も思います。この時代でも成功してる人はいっぱいいます。同じ会社で同じ給料もらっても、その中から投資をして経済の勉強をする人と、ゲームのガチャを回すのにお金を使う人では10年も経てば生活の差が出てくるのは当然です。他責ばかり愚痴ばかり言ってる人の生活が良くなるはずがない。
▲74 ▼51
=+=+=+=+=
やる気や能力があっても貧乏な人は大量に存在していて不条理な社会構造が制限や法制度で貧困を産み出している。
ホリエの思考や理屈は資本主義のレールの乗ってる人はごもっとも!と理解出来るけど万人が資本社会の歯車では無い訳で、スタートラインに立てない人を救うのがそもそもの政治の役割。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
貧乏か金持ちかどうかは置いといて、我々がただ騒いでるだけでは何も変わらないってのは賛同する。 そんな文句ばかり言ってる無駄な時間を使ってるなら、どうしたら金持ちになれるかを考えた方が効率がいいかを優先的にやってきた人だからこんな発言になったんだろうけど、言い方が悪いよ、ホリエモン。 俺ならこうするねって少しヒントをくれるくらいの配慮があったっていいんじゃないかな。
▲40 ▼13
=+=+=+=+=
正しい事であれば全部言って良いと考えるのは子供の発想。
もし正しいから全部言って良いというのであれば、社会は機能しなくなり、争いの絶えない暗い世界になってしまうだろう。人の能力にはそれぞれ長所短所があり、また限界もあり、それぞれにあった役割を担って社会が回っている。
そんな基本的な事がわからない人、そして想像力の乏しい人がメディアで発言力を持つのは、行きすぎた資本主義化の結果なのかもしれない。これ以上ポピュリズム、愚民化、選民思想のような方向に向かわないように、日本のマスメディアがしっかりとしなければならない時だと思うが、フジテレビの凋落やトランプの言動を反面教師に日本全体が大人になるべき時期なのだと思う。
▲37 ▼17
=+=+=+=+=
外務省の前でデモをしたからといって、外務省の人が外に出てきて「ごめんなさい」するとは思ってないわ。 外務省の前でデモをすることでどういう事が起こるか、考えてみた結果が外務省の前でデモに参加する事なのでしょ。 最終目的は選挙に行く人数を増やすこと。外務省の息のかかった政治家を落選させる事。 選挙に行くひとを増やすために外務省の前でデモをしてるんだと思います。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
頑張って補助金取りにいってるんだよ。とか言ってましたね。 誰のためにもならない補助金を取りに行ってる人は、実はかなりの数いますよね。 補助金で食ってるような人間がいることは、知られていないと感じるのでそこに関しては教えてくれているのかもしれません。
▲75 ▼7
=+=+=+=+=
財務省解体という主張については共感するところはあるけど、デモという手段については理解できない 主張を多くの人に伝えるという意味はあると思うけど、今は個人でも様々手段がある中で、デモという非効率な手段を選ぶのは、能力が足らないというホリエモンの意見にも共感する 自分が裕福になりたいのなら、デモするより勉強してハードワークしたほうが良い より良い社会を実現したいという理想は嫌いじゃないけど、個人的な好みになって申し訳ないけど、デモってどこか暴力的で感情的な印象があって好きになれないです
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
昔は日本の大半を占めていた中間層から転げ落ちた人達で溢れかえっており、彼らがすべての事に不満をぶちまけ始めている。 その不満のはけ口の矛先が政治家から財務省に変わってきたという流れ。 何でもかんでも不満はいただけないが、財務省というターゲットは案外的を射ている気がする。
▲73 ▼28
=+=+=+=+=
その通りだと思います。 氷河期世代の私は大学を出てから仕事も投資も頑張って勝ち組になりました。 ただ、46になって気付いたことは、努力しても報われない人がいるということです。 人生には運も必要です。 努力だけでなんとかなるわけがない。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
努力を続けるのも才能だし運が巡ってきたとき迷わず掴むのも才能だし才能がないと悟っても愚直に仕事するのも才能だし他人の諫言に耳を貸し罵声を受け流すのも才能だしなんでもかんでも腐して斜に構えているのもある種の才能ではあります。
ただ、金は天下の回り物といいますが、そのお金の回り方が偏ってたり恣意的だったりするから、心が折れそうになるわけで、そんなとき「お前には才能がないから貧乏なんだ」と言われると、その通りなんだろうけどこの世に慈悲はないのかと思ってしまいます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
大きな枠で考えるのら 全体をを平等に新しい価値観を導入して 資本主義社会と言う古い基本価値を 脳内から消し去ればひとつの意識内だけの能力だけで物事を判断しない 間口の広い社会えと変化し人類全体が意識レベルのアップをして行くと思います
今の社会ルール内で優劣を付ける事は 今の人類はこのひとつ方法しか知らない社会に閉じ込められて居る為に起こる事であり 何事にも寛容性が薄く競争と利益の奪い合いみたいな社会が正しい様な錯覚をする事は 将来的には長く続くとは思えないし 人が地球に生まれ落ちた時から対価を求められる社会がまともな事なのか疑問に感じて居ます
そして一番最適な方法を選ばないで わぞわざ古い昔の価値観を継続し続けて居る事が この世界にとって良い事なのか 改めて考え直さなければならない様に 感じて居ます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
何にせよ1個人の貧困の原因と責任が第一義的に財務省にあるということはまず有り得ない訳でね。 普通に考えて見当違いの鬱憤ばらしの矛先とさもしい心根を財務省に向ける前に、自らやるべきことは多々ある。
この件に関しては堀江は基本間違ったことは何も言ってない。個人的には好かん方だがね。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
努力したってどうにもならない事もあると諦めたり、頑張ってたけど様々な要因で踏ん張りきれなかった人達には反感買う物言いだと思う。自分もそんな言い方しなくてもとか、能力主義だなぁと感じるし、言い方は完全にマイナス100点だけど、じゃあ実際全くの的外れか?と言えば、そうでもないところもある気もする。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
資本主義なんだから、能力(努力を含め)で差がでるのは当たり前。 「努力できるかも才能=努力できないのは環境や遺伝のせいで全く自分のせいじゃない」という指摘もあるし、それを完全には否定はしないけど、結局、それを言い出すと犯罪者も「犯罪に至ってしまったのは環境や遺伝のせいで全く自分のせいじゃない」ということになってしまって(昔の「新派」刑法学者はそう主張しますが)、社会がめちゃくちゃになってしまいます。
世の中は広義の能力主義で回っている部分は否定できないんだから、私も含め才能がない人間は努力で取り返すしかないんだと思ってます。 堀江さんの意見は当然も当然と思います。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
「努力」じゃ無くて「能力」が足りないと言われれば、まあ大半の人が当てはまる気はする(その能力を向上させるには努力も運もいると思うけど)。 孫や三木谷になれなくて部下に裏切られたり刑務所に入ったのも、人の心に寄り添う(本音はどうあれ)とか、謙虚に振る舞う(本音はどうあれ)っていう能力が欠如してたからやろうし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
増税によって手取りを少なくさせられていることと 貧困になっていること を同一と考えてはいけないよね 貧困に感じていると言っても人それぞれ度合いも違う 財務省のせいで貧困になっていると言うのはちょっと違うかな ホリエモンの言い方には問題はあるが 真っ当なことを言っていると思う デモも良いけど、その怒りの向け先や、向け方を良く考えて行動した方が良いよね まずは選挙にいくしかないよね
▲50 ▼24
=+=+=+=+=
能力の問題ではないよ。
その能力をうまく活かせられるかどうかが重要。
例えばプロ野球選手はエリートの集まりだよね。
だけど稼ぎに差が出るということは能力だけの問題じゃない。
適材適所という言葉があるが、人それぞれ見合った場所を早く見つけて自分の能力を発揮できるようにしないといくら天才だろうがその能力を必要としてる場所が見つからない、見つけらず発揮できない、見つけても発揮できないなら宝の持ち腐れと言われてしまうのでね。
なので、ホリエモンが言う能力だけの問題じゃない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
特異な才能を持って生まれた人間は、持たないものになり変わり。世の中を良くするために持たされたのであり、高い低いは関係がない。例えば、100Mを10秒で走る人にホリエモンは勝てるのかと言う事。こう言う発言を聞くたびに、感じるのは、特定の分野において高い才能があるだけで、他は平均値以下かもしれないと言う事。
▲75 ▼37
=+=+=+=+=
権力や富というのは本質的に持ち主だけのものではなく、それを持つものは社会のために使う義務がある。上に立つ人間は上に立つに相応しい器が必要になる。しかし今の日本の支配層はどうか。皆自分のことばかりを考える小物ばかりではないか。これは彼らが上に立つ資格のない人間だからだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
能力開発は財務省ではないだろうし 堀江の指摘通り経済状況に不満があるなら自身が能力開発なり職業訓練なり 成長産業で働けるよう努力すべきでそのインフラを整えるのは正しく 政府であり具体的には何省の管轄か知らんけどそこが法整備して 個人の能力開発を企業含めやって行くだけの事 折しも4月から条件付きで待機期間無で失業保険を受給出来る制度に 変わるので堀江に噛みつき己の不遇さを八つ当たりするパワーがあるなら リスキリングしてさっさと転職して経済状況を改善するべし
▲9 ▼15
=+=+=+=+=
言葉の選び方かもしれませんが、ある県の 長者番付に名を連ねる方とお話しする機会が あった時に「どんな仕事でもやった」と 言っていました。
百貨店のアパレルのショップ店員で、コロナ禍中 綺麗なネイルを辞めて倉庫作業してた子もいました。
身体や介護などでままならない事情の方は 別として、仕事がないと言う一定の人達は 仕事を選ばなければ幾らでもあるはず。
「そこまでしたくない」と仕事に 優劣をつけて、可哀想でいたら誰かが 何とかしてくれる、を増長させたのは 国のばら撒き政策もあると感じています。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
成人皆が優秀で能力が高くなったら、困るのは支配する側というか使う側だと思うけどねぇ。 堀江君のいうところの能力が足りない人間も上手く使いこなすのが真の経営者というか優秀な人間だと思うけどね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
なんだろうね。 結局のところ財務省が解体されたとして皆んなが裕福に暮らせるのだろうかと思う部分は強い。 今の状況の表面だけを見て大きく目に付く部分が財務省であるのは間違いない。 しかし財務省をぶっ壊した後に私達が「何も変わってなくない?」となる可能性がどれくらいあるか考えているのだろうか。 海外では暴動やクーデターなどが起こるが結果的にまともになった話はあまり聞いた事がない。 行動する事は全然構わないのだが感情論だけで動いていると結局は何をしたいのか分からなくなるだろう。 解体させた後に何をするのか。 それを自分達でやれるのか。 やれないなら力がある協力者はいるのか。 最後の部分まで自分達でやらないで人任せになると同じことの繰り返しになる確率は相当高い。 私はデモ反対派ではないがやるなら信念とプランが必要だと考えています。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
日本は民主主義の国なんでデモは当然の権利だしジャンジャンやればいいと思うけどね、「欧米では」って政治家がよく使うけど向こうではもっと多いからね。そしてそれに賛同するしないは個人の自由だし、ホリエモンみたいな意見も自由なんじゃないかな。ただホリエモンみたいな冷笑系が増えたせいで好き放題された感はあるね、何があっても自己責任だったら究極的には政府なんて要らないって話になるし。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
世の中ホリエモンみたいに頭が切れて行動力のある人ばかりではないからな。彼はそこが分かっていないから、あういう発言になっちゃうんだと思う。 国民各々が何か1つ、誰にも負けない秀でていることがあって、それを見つけれてれば良いんだろうけど、それが出来てるヤツはほんの一握り。ましてやそれが飯の種になってるヤツは更に少ないのが現実。 こうして何の取り柄もないヤツと、取り柄に気づいていてもそれが飯の種になってないヤツは、粛々と好きでも楽しくもない仕事をこなすのみ。
▲20 ▼17
=+=+=+=+=
確かに能力が低いので給料は低いです仕方ないです 総支給が低いのは仕方ありませんが 税金総額で12万引かれてしまいます確かに税金自体が悪いとは思いませんが多すぎるでしょ せめて半分なら生活にゆとりくらいは出ますよ 正直20年前なんて総支給低かったのに手取りは多かったからね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
私は中立な意見の立場です。デモは国民に認められた手段であり大いに結構だと思う。さて矛先が財務省。財務省解体。言葉が独り歩きしている以上マスコミは報道しないと思う。なぜに矛先が財務省であるかもう少し知りたい。少子化は氷河期に限らず進んでいたでしょうし、企業も倒産しまいと学歴フィルターはあったと思う。唯一の私達の意思表示は選挙。財務省解体を叫ぶ人の中から選挙に立候補する人いますか?
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
ホリエモンの指摘は酷い言い方ではあるが現在仕事をリタイアした世代で年金で生活できないと訴える貧乏な人は貯える能力が無かったとは言える。 リタイアした世代が現役時代は郵便局や銀行の利子がものすごく高くて入れておけばどんどん金が貯まったしバブルも経験している。その頃にちゃんと貯金をしていた人は結構な貯えがあるんだよ。オレオレ詐欺での被害額が結構高額な例が多いのがその証拠でもあるし実際にデータでも出ている
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
難しい問題やな 失敗した人や挑戦できなかった人への救済は必要だけど、みんながそれをあてにし始めたら沈んでいくしな 天からお金は降ってこないし、なるべく人生の早い段階で世の中の仕組みを理解して受け入れるしかないやろな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
金があるから幸せとも限らん。金があるのに自殺する人がいる。もちろん無い人の方が自殺する確率は高いだろうが幸せかどうかは金だけではない。ホリエモンは多くの人に嫌われて、一部の信者のような人に好かれて金を稼いでるのだろうが、気をつけた方がいい。 これから日本は益々貧富の差が大きくなる。 何をされるかわからないからね。あまり敵を作りすぎるのはよくないよ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
高所得者を減税して、この分を中層から取ってるわけだから、高所得者以外が苦しくなるのは当たり前だよね。高所得者になれってことなんだろうかね。高所得者は、日本は税金が高すぎるから優秀な人材がどんどん海外に流出するとか言ってじぶんの利益を守ろうとするけど、出ていけばいいと思うよ。納税しないんだから国籍も変えればいい。 一部の傲慢な金持ちが出ていったところで何ら国に影響はない。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
高校野球の負け確定時にベンチ3年生が出番を貰える、あの結果・能力がなくても報われる社会を求めるのが今の日本社会なのかな? それは、出来る人達にただ乗り(エースで四番におんぶ抱っこで甲子園モデル)する社会もでるで、それもまた持続可能じゃあない
▲29 ▼58
=+=+=+=+=
富の再分配の理論から考えると、本来は金持ちと貧乏人が生まれるのが異常なのであって、一部の人間が金持ちになる状態というのは、従業員への対価、商品の販売価格、材料の仕入れ価格等が適正ではないということだ。それらが全て適正に動いた時、国が金持ちから税金をむしり取り、貧乏人に再分配しなくても富の再分配は自然に行われる、って昔有名な経済学者が言ってたよ。 確かに努力もせんで遊んでる奴は論外だし、諸事情で働けなくなって助けを求める人もいるから万人等富とはいかないだろうが、少なくとも現在の経済社会の構図は何かがおかしいと思う。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
ライブドアの頃の密着取材の様子をみていて、びっくりしたのを覚えているよ。能力普通の大多数の人への見下しが半端ないこと。
もう昔からなので、現状も炎上目的でやっているとは思えない。 根っからなのか、生まれつきなのか。
ただ、なぜかそういう人って、お金を稼ぐことは得意なんだよね。
彼の心理状態を探ってみたいよ。
▲64 ▼14
=+=+=+=+=
会社が従業員に給料を上げても手取りが増えない。労働保険料もあがる。社会保険加入条件が変わり人件費が上がる。頑張って売上を維持していても経費が上がり経営が悪化して倒産する。能力があって人より努力してもやっていけないんだよ
▲53 ▼15
=+=+=+=+=
何も間違ってはいない。貧乏なのは能力が足りないからだし、能力が足りないのは勉強してないから。勉強しろ、さもなければ人生摘むぞと義務教育で散々言われただろう?それでも将来の収益を捨てて勉強から逃げる自由を行使したのだ。その選択をしたのは自分なんだろう?自分で選び、自分の結果を甘受する。そのどこに財務省が介入する余地があった?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
財務省にどれだけ抗議しても金持ちにはなれない。これは「関心の輪」の出来事。
自分で勉強して資格取ったり独立起業したら金持ちになれる可能性はある。これは「影響の輪」の出来事。
言い方が悪いがホリエモンの言うことは間違ってはいない。
「関心の輪」「影響の輪」これにどれだけ早く気付いて行動することによって人生大きく変わるよ。
▲51 ▼67
=+=+=+=+=
多少言い方に問題有るのかも知れないが堀江氏の発言はけっして間違ってはいない。人間十人十色。己を知り自分の身の丈を弁えて自分に合ったステージで日々活躍すれば良いのではと思います。評論家やインフルエンサーでも無ければ他人様を妬み批評批判なんかしても百害有って一利無しだと思います。
▲5 ▼13
|
![]() |