( 271982 )  2025/03/05 02:53:46  
00

=+=+=+=+= 

 

小学校のときに「休み時間に行っておけよ」に加えて、「まあ、でもしょうがない。行って来なさい」と先生から言われた人も多いんじゃないのかな。 

体調とか精神状態とかで尿意とか我慢できない時ってあるからね。しょうがないんじゃないのかな。でも、何も言わずに出ていくと周囲が心配するからな。誰かにやっぱり一言断るのがいいような気がする。自分が同じ状況だったら国会の大事な議事中に、フォレスト・ガンプみたいに「トイレに行きたいです」と言うのはなかなか勇気のいることは理解はできます。 

 

▲11693 ▼735 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレぐらい行かせてあげて。会議が始まる前にとは思うけど、時間が無くて行けなかったこともあるだろうし、体調が良くないこともあると思う。 

私は手術後2週間で、かなりトイレが近くて困ってます。仕事もしなきゃ行けないところで、自由にトイレに行ける職場を探してます。早くもとの身体にもどるといいんですがね。 

世の中には色んな方がいますので、優しい気持ちで見守ってあげてください。 

 

▲323 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

如何なる時でも、トイレ休憩は必要だと思います。責任ある方ほどガマンしてる場合も多いかもしれませんが、年齢がいくほど突然したくなることが有ります、私は年配者ですが出先で困ってしまうことが多くあります。仕方のないことですが、事前に用を済ませ、少しでもリスク軽減に努める事が大事ではないでしょうか? 

 

▲189 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

中継見ましたが村上総務相は終始ヘラヘラにやけながら釈明していました。 

職員に伝えていたのならこの時に言うべきですがそんな素振りは一切なくヘラヘラ言い訳してるだけでした。 

生理現象なので仕方ない面もありますがちゃんと連絡しろ!ヘラヘラするな!と思いました。 

また長丁場ですし議員閣僚にはお年を召した方も多いので予算案採決の後、法律案の審議をする前に休憩挟むべきでは?とも思いました。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレなんか当たり前でしょう。ただあんまりしょっちゅう行くようじゃなんか疑いますけどね。 

昔のアメリカの映画で、駅馬車でしたっけ? 

24時間演説した議員の逸話がありましたね。感動的な映画だったですけど、もうそんな時代じゃないんですよ。 

 

▲20 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

生理現象なんですからどうしようもなく、退席は仕方ないと思いますが、ただ全員に対して大声で言う必要はありませんご、少なくとも近くの人に一言断って退席すべきでしょう。そうすればその人が必要に応じて説明してくれると思います。 

 

▲6111 ▼304 

 

=+=+=+=+= 

 

これは誰でも起こり得る事だと思います。 

若者やその境遇になった事のない人には分からないだろうけど、ちゃんと事前に済ませても、水分をなるべく取らないようにしていても、尿意や便意は突然催し訪れます。しかも若い時のように我慢の限界が近くなります。おそらく膀胱の病とかあるかもしれませんが、歳を取るということはそういうことです。 

 

▲4316 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

歳を取ると、さっき行ったのに30分位で、また、行きたくなる事があります。と言うより、Yahooもネタギレなのか?人のトイレ事情を報道する位の報道能力では、先がないかな?国会だろうが重要な会議だろうがトイレが、1番大事です。これから、Yahooニュース観るのを考えないといけないかも! 

 

▲2502 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

私は運転手をしているので、お客さまを乗せた状況ではトイレに行く事ができません 

なので、いくつか普段から心がけている事が有ります 

まず、朝や仕事中はコーヒーや牛乳などお腹が緩くなりやすいものは飲まない 

飲み物は胃腸に刺激が少ない麦茶やほうじ茶などを一気に飲まず、少しずつ飲むようにしています 

自販機やコンビニで購入する時は、冷えていたら、時間をおいてぬるくなってから飲むようにしています。 

食事も朝昼は少量刺激が少ないものを食べるようにしています 

カレーなど辛いものは食べません 

仕事をしない夜は好きなものを好きなだけ食べます 

お酒はもともと宴会以外では飲まなかったので、運転を仕事にした時にやめました。 

タバコもお腹が緩くなる可能性が有るので、やめました 

そこまでしても、急な下痢は有ります、その場合は下痢に効く速効性の有る薬を飲むようにしています。 

最近の薬は本当によく効くので、助かりますね 

 

▲86 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

空調の整った会議室での会議中でも熱中症になる人もいるし、長丁場だから水も飲まず尿意を我慢と言うのはだいぶ難しい。 

近くの人に小声で言ってからトイレに行けば問題なかったのかもしれません。 

職場の女性が、会議中に「トイレ行きます」と大きな声で言うのもあり得ない事ですし、男性にも該当すると思います。 

議員には下らない事でヤジを飛ばすのでは無く、有益な話を粛々と進めて貰いたいものです。 

 

▲468 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「こういうことが再び起きないよう」というのは、生理現象だし、体調は気を付けていても変化するものだからちょっと難しい。 

ただ、退席の際にギリギリまで我慢して突然出ていくのではなく、近くの人にでもいいから一言告げて出ていった方がいいとは思う。 

生理現象は仕方ないけど、無言で出ていくかどうかは仕方なくない。そこはちゃんとしたほうがいい。 

 

▲581 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員も一人の人間であり、高齢になればトイレの回数が増えるのは自然なことです。このような問題を取り上げること自体が無意味です。また、国会議員には高齢者も多くいるため、高齢者に配慮したトイレ休憩の時間を設けることが重要だと思います。 

 

▲374 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

これは何を報道すべきかってことかと思います。人間ですから年齢やその日の体調によってもありえることでしょう。問題は重要な審議中でもあり「無断」でってことと思います。自分ら一般企業でも最高決議である株主総会や取締役会でもそういう行為は認められないし非難されます。自覚が足りない以前の問題と思いますね。 

 

▲2891 ▼844 

 

=+=+=+=+= 

 

生理現象だし、仕方ないと思うけどね。我慢しすぎて体調を崩されても困るし、トイレに行くこと自体は問題ではない。ただ、本会議中なら事前に準備しておくべきだったとは思う。 

 

「ネーチャーコールズミー」発言でちょっと笑い話っぽくなってるけど、議会運営のルール上は一時中断する事態になったわけだし、次回からは気をつけてもらいたいね。 

 

▲1569 ▼388 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレは大声で言う必要はないから近くの同僚に言っておけば十分です。また、トイレにまであれこれ言うのも違うと思いますね。高齢になればトイレに行きたくなるものでもありますから。無用な騒ぎ立てだと思いますし、国会の品位みたいな話をこういうことまで持ち出すのは四角四面な話をし過ぎに思います。笑いに変えるくらいのおおらかさがほしいもんです。本人も英語で表現しなくてもとは思いました。 

 

▲174 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

労働組合の当局交渉では昔、雪隠詰めという戦法があり、対峙する管理職を話し合いの席から休憩も取らせず退席させず、漏らした辱めをもって交渉の優位を握っていました。 

 

今、その戦法は違うでしょう。 

 

与党がいかに横柄な態度でいようと、野党は個人の尊厳を辱めずに、対話・討論で立法府の方案攻略には、真摯に進めて欲しいものです。 

 

▲934 ▼250 

 

=+=+=+=+= 

 

排尿、排便軽く考えられるかもしれないけど 

とても大切なことですよ 

よく学校でからかわれるとか匂いが気になってとか、子どもが我慢してると聞いたことがあります 

大人でも子どもでも、根性論は昔の話で、したくなったらしたほうがいい 

確かに場所によっては一時的な我慢も必要でしょうが(冠婚葬祭とかね)、生理現象です 

これをニュースにするとは 

 

▲491 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

人間誰でも一度や二度大切な場所で行きたくなるのはあってもおかしくない。 

それを野次るのも大人げないなぁと。野次ってる暇があるなら居眠りしてる議員こそ名指しで注意されるべき。居眠りの方が許せない行為と思いますけどね…。 

ほんとに議員さんにお願いしたいです、野次る暇があるならもっと国民の為に議論する課題,真面目に取り組んで欲しいです…。 

 

▲158 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これはちょっと過激な記事ですね。この生理現象を語る記事はいかがなものかと思います。村上誠一郎総務相の一時退席は、単なるトイレ休憩だったようです。彼の強い姿勢は、財務省に対する積極的な提案や対話、地方自治体との協力強化、既得権益への挑戦など、具体的な行動を通じて表れています。彼のリーダーシップが今後の政策にどのような影響を与えるか注目です。 

 

▲52 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

私も若い時は「何で事前に行っておかないんだよ」とか「ちょっとくらい我慢すればいいじゃん」くらいに思ってたけど40半ばくらいから尿意の我慢が出来なくなった自分に気が付きました。 

避けられない加齢による頻尿とかで夜中に目が覚めてトイレに行くのは毎夜だし、仕事中も尿意が0.0.0.0.100!!みたいな感じでいきなりMAXになります。 

立場上色々と言われてしまってますが村上総務相もご高齢なのでその辺は大目に見てあげて欲しいです。ただタイミングが悪かったし周りに一言言ってから行くなどの配慮も必要かと思います。 

 

▲66 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員、女性です。首都圏、規模の大きい職場に勤めています。 

 

詳細は控えますが、重要な会議等では 3時間以上お手洗いに行けないことがしばしばあります。生理中や体調不良時には、上司に許可を得て退室しますが、周りからは「我慢できなかったんだ。脱落だね。 」と半笑いされます。 

 

周りは男性ばかりです。とても不快で、一時期退職を考えました。 

 

性別問わず、生理現象への理解が進むと良いと思います。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の時代は 

授業中のトイレも基本的に 

ほぼ許されませんでした。 

どうしても我慢が無理な時は 

挙手して先生に言い、 

みんなの前で怒られたあとに 

渋々トイレに行き、 

職員室で入室届みたいなものを 

先生からもらわないと 

再度教室には戻れなかったです。 

生理現象で人それぞれだし 

色々事情もあるかと思うのに 

そこまでトイレに厳しいのも 

おかしいと思います。 

 

▲58 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

実際、自分が、その年齢になって初めて解ることがある。自身も若いときに年配の人が、仕事中によくトイレに行ってたので、またトイレかと思っていたが、いざ自分が、その年齢になってトイレに行く回数が増えた。 

ただ、今回の件で国会議員も一般社会人と同じ様に60歳定年制にし、その後も 

国会議員でいるなら、議員報酬を50%カットで働けばいい。 

 

▲438 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

お手洗いに行ってきます、って言わないと行かせてくれない文化ってまだ続いてるの? 

おれはあれが言えなくてなかなか授業中に行けなかった。 

ほんとにやばいって時は断って言ったけど。 

トレイの時間によって色々憶測されて人によってはいじめに発展するから、トイレなんて無断で行かせればいいのに。 

予備校通ってた時の先生がトイレ無断で行かせてくれてすごくいい先生だったな。 

 

▲67 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

故首相の安倍さんは過敏性胃腸炎の様な病気を患われていたと記憶しています。 

私も同じ病で、緊張や、不快な回避したい状況で特に症状が出ます。通勤途中に出現した場合は途中下車を繰り返し、ひたすらトイレマークを探します。 

村上総務相が大小どちらだったのか分かりませんし、体調不良なのか、高齢による頻尿もあり得ますが、周りに伝える間もない程余程切羽詰まってたのならそのお気持ちには同情申し上げておきます。 

 

▲192 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手やパイロットなどトイレを我慢しないといけない職業があるとの 

意見がありますが、これらの職業は乗客の命を守るため「適正」が求められます。例えば、視力検査や健康状態など努力でどうしても補えない適正です。 

その延長上で生理現象もあると思います。 

しかし、政治家はどうでしょう? 

政治家にとって生理現象を過度に制御する必要があるのでしょうか? 

国民の代表である政治家は、身体的な「適正」不足があったり障害が 

あってもなる権利があると思います。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ生理現象だし仕方がない。事前にトイレを済ませる時間帯を作るなど国会運営にもう少し余裕を持った方が良いのではないか?なんなら議事を行う時間の中にもトイレ休憩が出来る時間を作るとか。持病でトイレが短い人には特別に配慮するのも忘れちゃいけない。 

 

国会議員は血税で給料を貰っている立場だから相応の責任はある。しかし、ただひたすらロボットの如く議事に徹しろとは言わない。与野党関わらず全ての国会議員が人間である事を忘れてはいけない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、本来ならことわりを入れてから退出すべきなのでしょうが、止め様のない生理現象で急を要する場合もあるでしょうから、致し方ないのかな?と思います。 

 

当然、事前に行っとけ、って話もありますが・・・100%完璧にコントロールできますか?、と。 

 

一部では執拗に非難したりするむきもあるようですが、ご自身は100%完璧に生理現象をコントロールできるとお思いなのでしょうか?と問うとともに、今回の件はことさらに叩く必要のない話のように思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私と同じ年でトイレが我慢できないというのは理解できないでもないが、自分の立場を考えれば事前にトイレ対策をすべきであろう、自身に不利な状況において、逃げの場を設ける様な行動は国民の代表として税金の恩恵を受ける人間としては最低である。 

議員あるいは要人と呼ばれる人間の中に都合が悪くなると体調不良と称し入院を名目としその場を逃れる人間が多すぎる、これで我々の生活が楽になるはずがない。 

 

▲0 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

このひとがどうかは知りませんが、歳取ると頻尿になって頻繁に排尿が必要な人もいますので、一概に「事前に済ませとけよ」で済まない事情もあるかと思われます。 

若い人もいつか通る道ですので、生理現象をむやみに非難すべきではないです。 

 

▲36 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生理現象なので、トイレに行くことはかまいませんが、ちゃんとルールは守りましょう、必ず議長に断っていきましょう。 

(なんか小学生に言っているようだ) 

 

それはそれとして、予算委員会に閣僚が全員出席義務を課されていることは是正したほうがいいと思います、事前に質問通告を行なっているのですから関係閣僚以外が離席可能でいいと思います。 

 

▲3 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

尿意切迫なら理解できますよ。 

いきなり強烈な尿意によって人に話す余裕もなくなり顔は顔面蒼白状態に陥ります。 

このような症状がある方は予め他の方々に理解していただけるようにしていただかないと駄目だと思います。 

簡単に治る病気ではないので後継者に道を作ってあげることも必要かと思います。 

余計なお世話ならすみません。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレに行ったらいけないという決まりとかあるのかな? 身体のことだし生理現象だからあれこれ言うのはどうなのかなと思います。 トイレじゃなくても体調悪くてウトウトしていたら居眠りなどと叱責受けてその後病気のために命を落としたらどうなるの? トイレは違うかもだけどトイレにいかないように大人用オムツをするの? 

それはそれで問題になりそうですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無断だったのが問題なのでしょうか。 

言えば行けるのであれば、言わなかったのは失礼だし、問題行動だとは思います。 

言っても無理だ、もしくはどんな理由でも退席したら中断で迷惑が掛かるというルールなら、国会も高齢化してるし体の問題でどうしようもない人もいると思うので、柔軟に変えた方がいい気がしますが。 

 

▲220 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレに行く事自体は生理現象であるから問題ではありませんね。要は席を外す為の手続きを怠った事が問題な訳です。最もルールを守らなければならない立場にある国務大臣がそれを怠る。緊張感が無い、と言われても仕方がありません。勿論、本人にとっては一刻を争う大変な「緊急事態」ではあったのでしょうが。 

 

▲124 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

特に高齢になると膀胱の収縮力が弱くなって容量が減るらしいから若い頃よりもトイレに行きたくなるのは仕方ないかな 

とはいえ自分の出番の時にトイレに行ったら、会議を中断してみんなの時間を奪ってしまう 

肝心な時間の前に断ってさっさと行ってしまうか、じゃないと真面目な話、本当に大事で退席できない時間の多い会議はオムツが必要かもしれません 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私は緊張環境になると下痢になります。 

最初は軟便で回数を重ねるに水下痢になり2日以上続くことも有ります。 

おかげで通勤駅の何処にトイレが有るか殆ど把握してます。 

この体質が普通ですので然程大変とは思いませんけど、お腹の丈夫な方は羨ましいです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレは整理現象なので仕方がない事だと思います。 

私もトイレは近い方で冬場とかは15分置きに尿意を催します。 

この様に我慢出来ない状態の人達が居るって事を何故日本人は 

理解しない、出来ないのでしょうか? 

そしてメディアも含めて多くの人達が遺憾だと批判する事に 

日本人のマナーのあり方の異常さを感じます。 

私は村上総務は謝罪をする必要は全くないと思ってます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生理現象なので仕方無いが、せめて周りに話して、1時退席するなどの配慮すべきであり、国会も審議時間の合間にトイレタイム入れるなど、必要であります。 

寝ている議員より、まだかわいいと思いますが、野党議員も目くじらたてて、騒ぐべきではなく、国会中継も長時間中継するよりも、良いと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレに行くのは生理現象だから仕方ない事だと思いますが、この大臣は国会中継で審議中にも関わらず、談笑しているのをよく見かけます。何で笑っているのか分かりませんが、自分の立場をよく弁えて議事に臨んで頂きたいと思います。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

事前に済ませるべきだ。確かにその通りです、しかし、ある程度の年齢になると頻尿に悩まれている人がとても多いのです。私も、60歳になりますが、映画館で2回はトイレに経ちます。どうか、トイレに関してだけは寛容にお願いいたします。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい問題ではある。一般企業と国会の差は何かというと、法令を定める場が国会という事。そもそも法令は憲法を元に定める物で、この審議自体憲法違反を問われては元も子もないというものがあります。くれぐれもこの一件を注意された国会議員の皆様はその点をご理解し、自重されることを願います。 

 

▲5 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢になるとちょっともようして 

まだ大丈夫と思っても 

数分後にとんでもないことがあります。 

責めることはないと思いますが、 

責務を果たせない体と思うならば、 

身を引くのも歓迎です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正解は? 

この中座が本当に生理現象ならば、仕方ないと思います。私も寒い時は20分に1回ペースなので気持ちわかります。さて、問題はそのような状況になった時はどうすれば良いのか・・・です。逆に今までは無かったのかとも思うが、今回発生したわけなのでルールは作った方が良いと思います。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレくらい行かせてあげたら? 

生理現象は仕方がない 

いくら前もって行ってもヤバい時は薬飲んでも連続で来るし 

小中学生の時は途中でトイレいくと冷やかされあだ名が付けられた人もいるが今はもっとトイレに関してはお互いに寛容性を持つように教えるべきです 

 

▲121 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレに行くのは生理現象だから仕方ないけど、突然退席するのは駄目です。 

一言話せば済む話ではないか、緊張感がなく仕事をしてないと思われても仕方ない。 

また、一言話すなら議長や大臣に話すべきだと思います。 

少数与党の国会審議であってはならない事だと思う。 

 

▲27 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

周囲に何も告げずに突然村上総務大臣が離席したら野党側が野次るのはわからなくもありませんが、トイレは生理現象であり、突然行かなければならないことは多々あります。数分後に戻ってきた村上大臣がトイレでしたと説明し、陳謝したとありますが、野次を飛ばした野党議員からは、分かりました、それは仕方ないですねと野次を飛ばしたことへの謝罪・訂正はあったのでしょうか? 

そこを知りたいです。 

無断で席離れるなよとは追及されても理由が理由なだけに互いに謝罪して水に流しましょうって片をつけるのが言論の府である国会のあり方では? 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「漏らせ!」なんて思ってる人はまず居ないだろうから、トイレへ行くこと自体は、本会議中なので推奨はされないけれど、大きく批判されるようなことでもない 

休み時間、会議前にトイレを済ませていたとしても、それでも予想外に便意が襲ってくることはそれほど珍しくもない 

 

仮に大きな批判があったとすれば、要因は別のところでしょう 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人間ですからトイレに行く事はあるでしょう。議員だからと言ってそれは同じ。 

なるべくなら休憩時間中に行っておくべきだとは思いますが、急におなかが痛くなったりすることありますし、やむを得ないこともあると思う。 

 

人の生理現象をわざわざ記事にする、新聞社の記者および編集部の姿勢の方が問題だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレは仕方ない 

我慢は危ない 

もし事前にトイレに行っていたとしてもその日の体調によってはすぐにまた行きたくなる時もありますし、生理現象に対しては何にも言っちゃいけない部分な気もします。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これをわざわざニュース記事として上げるのですかね? 

というのが率直な感想です。 

まあ、両隣の議員にちょっと一言伝えてからトイレに立てばスムーズだったかもしれないけどね。 

 

数年前に防災士の養成講座を受けた時、二日間の日程で休憩時間も短いハードスケジュールだったので、トイレは各自で適宜行ってください、と最初に伝えられました。 

 

時と場合によると思いますが、柔軟に対応してもらえた方が精神的にもキツくならなくてよいのではないでしょうかね? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私もトイック受験の時、ちゃんと試験始まる前にトイレ済ませて準備万端にしてたのに、リスニングの途中で我慢できない尿意に襲われたことがあります。 

トイレってその時の体調や気温によって様々ですよね。。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

生理現象まで言われるのは如何かと……昔昭和天皇が職務の帰り道皇居を通る時間が決まっているため沿道は旗を持った国民が今か今かと待っておりました。所がいつもと違い天皇の、乗る車が普段はゆっくり走るのに此の日は別でしたスピード出してお手降りもなく行ったのが理由があったのです。トイレが間に合わなかった、それで運転手が知らされ急いだとのこと。それを待った️なんて言われたら苦しいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレばかりは、歳を取ると若い時より遥かに近くなるし我慢も全然きかなくなりからね。 

 

いくら事前に会議前にトイレに行っておこうとも、いきなりお腹に来る場合はがあるのは皆さん一度は経験はありますでしょ? 

 

拙いと思ったら自らの尊厳の為にも、トイレに行かないと言う選択は無いし。 

 

鬼の首を取ったように騒ぐ野党の方々は、きっとトイレなんて一度も入った経験も無い文字通りの意味で清らかな人たちなんでしょうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予算委員会を見ていましたが総務大臣は寝ているの時間が多い様に感じていますが、委員会の時も席をはずした時があった様に思います大臣席に座っているわけですからしっかり耳を傾けてほしいと思いますね。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

前立腺に問題がある知人がいるが、頻繁にトイレなので大変だと言っていたのでそうなのではないか。 

さらに、この方の体形に何か原因があるような気がします。 

いずれ、健康体とは思えない体形です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も、小さいころにトイレに行きたいと言うことができずに、教室でおもらしをしたことがあります。 

特に子供は、そのことでからかわれたり虐められたりすることがあるのでより言い出せなかったです。 

国会議員さんは、範を示すようにしていただきたいと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは誰にでも起きる問題で、まあ大声でトイレとまでは言わないまでも 

近くの人に伝える程度なら許容の範囲だと思いますがね。政治家の方で特に 

国会議員はトイレが遠い人が体質的に適合している。とは言いますが議会で 

も順番にトイレの時間を決めた方が良いと思いますよ。具合が悪く成って 

倒れられるともっと困りますから。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的な退席を申告する手続きはないのでしょうか? 

無いのなら、これを機会に設けるべきかと。 

体調悪い場合もあるだろうし、障碍のある議員で必要なときもあるでしょう。 

手続きがあるのに怠ってたのなら、非難を受けても仕方がないですが。 

 

▲66 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

老人を足元の寒い広い部屋に居させたら、それはトイレに行きたくなるだろう。 

オムツ履いている議員もいると思うが、こういった事もある。逆に漏らしたら、国民の余計なお金を使うことになるのだから、上げ足を取るのではなく、温厚に見守ろう。急に寒くなったからね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣だって人間なんだから、国会審議中とはいえ突然尿意をもよおすことだってあるでしょう。 

それが突然のことだったら、焦って無断で行ってしまうこともあるでしょう。 

 

大事なのは本人の認識とその後の反省フォローではないでしょうか。 

「国民の生活がかかってる国会の最中に無断でトイレなんか行きやがって!」と怒らせたいのでしょうが、これは扇動的な感じがします。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、生理的な現象だから、無理なものは無理でしょう。 

国民の信頼を経て国会議員になり、大臣になり、国会に出ているのだから退席してはならないと言うのはよくわかるんだけれども、おしっこならまだしも、大きい方だったらこの長丁場は高齢者には無理だと思います。 

トイレ休憩ぐらい良いのではないでしょうか? 

ダメだと言う制度であれば、現代においては制度設計上無理があるので、それこそ改正するべきだと思いますよ。 

改正しなくてもいいんだ、トイレに行ってはいけないんだ、と言う意見もわかるんですが、それはちょっと気持ちが狭すぎる。 

 

▲408 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

先日もフジテレビの幹部を10時間吊るし上げにしていたけれど、食事もトイレも休憩もなく、自称ジャーナリストたちの無意味な怒号に耐えていた。文句もいわず耐えていた幹部には同情した。 

 

高齢者が多いんだし、一定時間経過したら休憩にするのも必要なのでは。それくらいの配慮はあってしかるべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総務大臣じゃなければ許されるという問題じゃない 

 

たしかにトイレ行く暇がない時もあるだろう、民間のブラック企業なんて毎日なんてこともあるし、運送、物流業界でも一日中死活問題で、トイレに行きたくても停める場所がないなんてことも日常、最悪違反金も取られるわ 

 

総務大臣の立場でトイレで退席となると、今後偉ければトイレ退席もいいだろうという風潮になるのが最悪の流れ、じゃあわたしもトイレ、じゃあわたしものトリガーじゃないのかと 

 

本来はトイレ休憩はどの職種でも当然優先されるべきだが、トイレ休憩するのも事実上困難な社会を作ってきた最も罪深い政治家の責任感の無さ 

 

副大臣や事務方の最高責任者も同席しているんだから、黙っていけるだろ、本来ニュースになるような話じゃない 

 

まるでトイレ行くのが大変、行く暇もない位忙しいのアピールだが、給料がまるで違うし、そんな甘い社会じゃない、責任を取るんだよ自ら 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

始まる前には済ませてはいるんだろうけど、こればかりはねぇ。頻繁にあり審議に影響が多いなら比較的席を外しやすい役職に異動させるのはもしかしたら必要かもしれないけど、トイレに行く事を利用して何か企んでるのでなければ私は個人的には仕方ないのかなとは思うけど。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長距離バスみたいに1時間半おきにトイレ休憩が必要です。特に総理は、ずっといるわけですから必要です。大臣は、内容により入替えがあるので何とか対応できます。たまに、体調が悪くなる場合がありますので責めないでください。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これを責めるのは可哀そうです。緊張する場面では特にトイレが近くなりますし、年齢を重ねれば余計でしょう。真剣な会議の場ですが、トイレ休憩を入れたぐらいでは国民は怒らないと思いますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運営に問題あり。開始前に数分時間取って調整が必要だったはず。 

 

それが出来ないのならどこの王様だったか忘れたけれど、王様は家来の前で堂々と用を足していたそうだ。 

ベルサイユ宮殿だったかな? 

 

と言う事で、頭だけ出す温泉のような形のトイレ一体型の椅子を用意し審議に影響しない様に対策。 

 

どっかのテレビ局のお偉いさんが入院を理由に会見拒否があったそうだが 

入院でもスマホと通信環境あれば一人で会見出来るのでお偉いさんが入院理由で 

会見せずノラリクラリと時間稼ぎし大衆が忘れる事を期待させないようにする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生理現象だから仕方のないことですが、朝から忙しくてトイレにも行けなかったというのは言い訳ですね。行こうと思えば行けるでしょう。 

少なくとも、本会議中に抜け出すくらいなら少々遅刻しても始まる前に行った方がまだマシだった。 

相変わらず国会ではヤジを飛ばしているみたいだけど、静かにしていられないんでしょうかね。 

児童会とか生徒会の方が高尚に見えてきます。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大事な用事や会議の前には予めトイレを済ませるようにはするけど、人間誰でもお腹の具合が悪い時もあるし、我慢できるものでもないから。こういうことにはもっと寛大であって欲しいと思う。我慢して間に合わなかったらどうするのか。 

本会議中にタバコ吸いに退出したとか、スマホいじってたとかではない訳だし。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

【その時、次席の人がいたから、議事を続行したのか】 

トイレに関する苦い思い出は誰にでもある。 また、 トイレを我慢すると様々な症状が出て 

くる。①膀胱の拡張、②尿路感染症、③腎臓への影響、④痛みや不快感、などが象徴的な例だが、トイレを我慢していると、見た目も悪いし、集中力も出ない。その点、生理現象に関しては、やむをえないと考える。 

一方で、問われるべきは、所管大臣不在をどう判断したか。1940年の米下院では、議長が倒れ、 あとを副議長が引き継いだが、 今回の判断は、 次席の人がいたので議事を止める必要なし、としたのか。そうではなく、その判断をせず、たんに所管大臣が不在でも議事進 

行可能としたか。その点が問われる。 

(知識背景) トイレを我慢した時の弊害 米国時の議長不在時の対応 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

膀胱の病気とか尿漏れで本当に我慢出来ずに行かないとマジで漏らしてしまうという人は結構居ると思うので、始まる前に済ませとけよとか途中で行くな我慢しろというのは、少し違うと思う。そういう人には尿漏れで真剣に悩んでいる人も居ると知りましょう。 

他の視点からの批判は知りませんが。。。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意外にこれが問題で、地方でも予算審議とかあると4時間トイレに行けないから水は取らないって人もいる。多様性の観点からトイレ休憩はしっかり取り決めるべき。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

急激に腹が痛くなって、声も出せない、冷や汗で、ただただ締めに締めてやっと歩けるくらいの状況で、トイレに入ってズボンを脱ぐか脱がないくらいでのときは自分もあります。 

議場で惨事にならなくて良かった。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

歳をとると尿意が近くなったりする。 

だから1時間半の映画観賞に耐えれなくなる場合もある。 

朝までグッスリ眠れるのは1年に1回程度。 

若い人にはわからない不自由さが高齢化にはあるのだ。 

今回はハッキリと「トイレに行かせてください」と議長許可を取ればよかったのだが恥ずかしくて言えなかったのだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレ問題の難しさは、若いうちはわからないから難しい。大便のあと立ち上がって小便をしなおさないといけなかったり、さっきしたはずなのにまたもよおしたり。年取ると苦労は増える。トイレでの中座を許さないのは怖い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その場で漏らされるよりかは良いと思う。でも、無断で席外すのはどうかと。 

女性の議員もいるし、女性の場合はなかなか言いにくいとは思うけど、行く前に一言「申し訳ない、お手洗いに」くらいは言っておかないと不信に思われる。 

 

▲92 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレぐらいは、多めに見てあげなさい。メディアが取り立てて記事にする内容ではない。私も、高齢者であり、いつトイレに駆け込むかしれない事態が多くある。それが、高齢者というものである。小さいものでも、2時間が限度。今日は、急に寒くなって、腹の調子も悪くなるのが高齢者である。高齢者が、会議の前にいくらトイレに行っても、いつ催すかわからない。記者よ、君たちも歳を取れば痛感する。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

健康問題を抱えているようならば大臣を辞任してください。過活動膀胱とか前立腺肥大とかあってもおかしくないし。がまんして水分を取らないのはまずいし大臣の職責を全うできるかどうか体調と相談してください。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

デモの腫れ物所構わずと昔からいいますから仕方ないでしょう。 

あんまり我慢すると膀胱炎になるし、我慢できなきゃ頭も回らないでしょう。 

高齢者でトイレが近い人は、パンツタイプのオムツを用心して着けておくのもいいかもしれません。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私はアメトークで以前やったOPP芸人って凄くいいというか仲間がいたいたって安心した 

。総務相がOPPかどうかはわからないけどいいと思うけどね。トイレの我慢ってそっちに強い人はわからないと思うが本当切実な問題。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

我慢して病気になるよりトイレは行ったほうがいいよね。本人だって行かなくて済むなら行かないだろうし、ニュースになって大変ですね。 

コメ欄も寛容な人たちが多く感じるので今後みんなに報告して謝る流れが変わると良いですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が大事な会議の時にトイレなので外します、って、言う場合自然現象仕方ないから咎められないとはいえ誰かの舌打ちが聞こえそう。だから予め済ませておくんですよ。マナーですよね。 

特にご高齢の方で頻繁にトイレ行かれる方ならば尚更です。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレぐらい行かせてあげて。 

 

この年代だとトイレ近くなるし、緩むし我慢できないと思う。 

 

でも恥ずかしくてトイレって言えなくて、限界まで我慢してたんじゃないかな。 

 

トイレ事情は許してあげてほしい。 

みんないずれは同じになる。 

 

▲668 ▼211 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレで悩んできた自分としては、こういうニュースで『珍事』なんて書かれると、やはり周りは『生理現象、仕方ない』とは言いつつ、珍事ととらえるんだって思ってしまう。もちろん、国会中でのトイレ退席を珍事としているだけで悪意ない事はわかるんだが。でも、『恥ずかしい事だ』ってニュアンスは感じてしまう。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

流れを止めないよう黙って抜けたつもりなのかもしれません。お年寄りはトイレも近くなりますし。 

議長の手元にだけ表示されるような「一時退席」ボタンがあると良いですね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会本会議の採決で記名投票するときは議場閉鎖。 

文字通りの施錠で出たら戻って来られない規則。 

そんな採決が続いた後の、ギチョーって叫ぶ動議。 

 

そういう慣例の見直しを考えても良いかもね。 

投票前とか時間区切りトイレ休憩入れれば良い話。 

 

まつりごとで儀礼化されてもって時代なんだし、 

参議院ではボタン式投票を再開するみたいだし。 

バリアフリー化とかは参議院の方が進んでるね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは仕方ないことです。本人もひっそりと行くべきで、取材も 

すべきではないと思いました。 

でも、これを見るとフジテレビの港元社長をはじめとした10時間会見は 

すごかったですね。生理現象を超えた何かがあったような感じでした。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国方針として大々的に、トイレは生理現象です。勝手にトイレに行かれると周りが困るので近くの人に一言伝えましょう。と、子供や大人、議員にもマニュアルレベルで浸透したらいいかなと。 

トイレに行かない対策を見かけるも、それは、ハラスメントかと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は専門学校で教壇に立っていますが、学生にはトイレは自由にどうぞ。ただし、必ず断ってからね、と言っています。私自身はトイレのために授業を中断出来ないから、休憩時は必ず行きます。おなかをこわさないよう前日に飲酒などは絶対しません。それくらいのプロ意識はあります。政治家もそういう緊張感はないのかな?あるプロ野球の審判も同じ事を言ってましたよ。 

 

▲136 ▼95 

 

 

 
 

IMAGE