( 272003 )  2025/03/05 03:23:01  
00

「子供じみている」孤立無援の維新・吉村執行部 党内に渦巻く不満、橋下徹氏も苦言

産経新聞 3/4(火) 20:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7ecbc6d1930e0942a6c007fa8ff3eb5942cbfcbc

 

( 272004 )  2025/03/05 03:23:01  
00

日本維新の会は予算案に賛成し、高校授業料無償化を実現したが、党内からの批判があり、吉村洋文代表率いる執行部は孤立無援の状況にある。

維新の教育無償化政策については橋下徹元大阪府知事も苦言を呈しており、党内対立が顕著化している。

国民民主党も維新批判を強めており、維新執行部は足元が定まらない姿勢に批判が集まっている。

玉木雄一郎代表も「手取りが増えない」と批判している。

これに対して、吉村氏は高校授業料無償化を重要視し、賛成の意義を強調している。

(要約)

( 272006 )  2025/03/05 03:23:01  
00

日本維新の会の吉村洋文代表(大阪府知事) 

 

日本維新の会は4日の衆院本会議で令和7年度予算案に賛成した。与党との協議で高校授業料無償化を実現したが、吉村洋文代表(大阪府知事)率いる執行部の対応に党内から批判が噴出している。吉村氏が政治の師と仰ぐ党創業者の橋下徹元大阪府知事も苦言を呈するありさまだ。国民民主党も維新批判を強めており、吉村執行部は孤立無援だ。 

 

「行きたいと思える高校に行ける、そこに一歩も二歩も近づいた」 

 

吉村氏は4日、大阪府庁で、予算案に賛成し、高校授業料無償化を実現する意義を改めて強調した。前原誠司共同代表も党会合で「野党でありながら本予算に賛成する、大変、重い決断をお願いした。社会を変えていくために予算に賛成する」と胸を張った。 

 

■足元定まらない姿勢に批判 

 

維新は現役世代を重視する「元祖」であり、教育無償化は憲法改正と並ぶ結党以来の党是の一つである。ただ、重要政策を実現した高揚感はあまりなく、むしろ経験不足の現執行部と、馬場伸幸前代表らに近い前執行部との対立が鮮明になった。 

 

自民、公明、維新3党幹事長は3日、予算案と税制改正関連法案への賛成で合意したが、これを巡っても党内は混乱した。元凶は現執行部の対応だった。 

 

青柳仁士政調会長は2月28日の党会合で、立憲民主党と国民民主の呼び掛けに応じ、ガソリン税暫定税率を7年度から廃止する法案を共同提出したい旨を発言し、了承を求めた。だが、3日には法案を共同提出した立民と国民民主を「野党のパフォーマンスでしかない」と一刀両断した。足元の定まらない姿勢に、党重鎮は「維新の信頼をおとしめる言動だ」と激怒する。 

 

橋下氏の発信にも頭を悩ませる。橋下氏はX(旧ツイッター)で教育無償化の方向性には賛成するとしつつも、「(補助上限を定める)キャップ制も所得・資産要件も採用しない維新の教育無償化政策は教育格差をさらに拡大するだろう」と述べた。 

 

■玉木氏「手取り増えない」 

 

国民民主という新たな外敵も浮上した。維新と国民民主は与党と個別に政策協議を進めていた。だが、維新が一頭地を抜くと、所得税が発生する「年収103万円の壁」引き上げを目指していた国民民主との関係に緊張感が走った。 

 

維新が予算案と税制改正関連法案の修正案への賛成を決めると、国民民主の玉木雄一郎代表は「これでは手取りは増えない。残念だ」と批判した。立民重鎮は党内外からの攻撃に右往左往する維新執行部を「あまりにも子供じみている」と笑った。(永原慎吾) 

 

 

( 272005 )  2025/03/05 03:23:01  
00

意見や指摘が多岐にわたり、主に以下のポイントが挙げられます: 

 

- 教育無償化に対する懸念:教育の質の低下や公私立間の格差拡大、税金の使途や負担、政党の自己利益優先など、教育無償化に対する懸念や批判が多く見られる。

 

- 教育の質と動機づけ:教員側や子どもの学びの側からの動機づけに注目し、奨学金制度や特待生制度などの充実を提案する意見や、公立の教育環境向上の必要性を指摘する意見がある。

 

- 維新の政策判断:維新の政策決定に対する批判や失望の声、地方行政と国政の関連性、個人レベルでの政治家の行動評価など、維新への様々な意見が見られる。

 

- 税金や減税の視点:減税や税金の使途、国民のニーズや生活に対する配慮といった、税制改革や経済政策に関する意見も多く見受けられる。

 

 

維新や教育無償化に限らず、国政や教育政策に対する不満や要望、個人の経験や見解が反映された多様なコメントが見られました。

(まとめ)

( 272007 )  2025/03/05 03:23:02  
00

=+=+=+=+= 

 

吉村さん、教育無償化で教育の質が上がるというのだが、逆に下がるだろうね。石破さんも、「教育の質を高めることが大事」と言っていたのだが・・ 

 

教育の質を考えれば、教員側だけでなく、子どもの学びの側からも動機づけになるような制度でないと質が下がっていくよね。 

だから、特待生制度とか、給付型奨学金制度とかを充実させて、頑張った子が報われるような仕組みにしていかないと・・・厳しいだろうね。 

 

国も、大学には「卓越大学」制度とか導入して、 

「研究力の高いところ」に助成しようというようにしてるわけで、 

教育無償化では「すべての子に・・」とやってしまうのは矛盾してるよね。 

教育の質を上げていくには、「教育無償化」という今回の制度よりも「頑張った子無償化制」のほうがいいいだろうよね。 

経済的に困窮している家庭には、別途何かしらの支援も加えると、なおよしだけどね。 

 

何より中身の検討なしの導入が良くないね。 

 

▲5022 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

「教育の無償化」という発想が良くないだろう。教育にかかる費用の家庭の負担を、軽減する発想で良いのではないか。 

 

そうすれば、私学の教育費まで無償化するという考え方は生まれない。教育費をいくらでも負担できる家庭の分まで、公費を投入すべきではない。 

 

むしろ、優秀な学生の教育機会を下支えするため、奨学金制度などを充実させたら良いと思う。手段はいろいろあると思う。 

 

日本の活力を復活させるために、教育への投資を充実する必要があるのは論をまたないが、今回の政治の議論はそうした大所高所に立った議論に欠けていたようだ。 

 

維新の党首が地方行政の首長であるのは今に始まったことではないが、国政を担う政党の党首が国会議員でないのは、いかがなものだろう。維新の問題は、そうしたところから発しているように思える。 

 

▲344 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本維新の会の吉村代表が増税派とは知らんかった。増税派は残念や。 

高校無料は、まさか大阪府の先行の負担軽減のためだったとは。 

高校無償化なんて関係ないし 

国民はガッカリ税暫定税率廃止と所得税減税が願いなのに、大阪府限定をやるとは、今度の参議院選挙は維新の会の惨敗を願います。 

吉村代表は増税派です。 

 

▲4922 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、万博の予算をあげるためにすり寄ったように言っている人もいるが、そう思わせているのも事実なので批判や不満の声があがるのも理解します。 

一番は維新の会の評判が悪すぎるから、参議院選挙で議席が減ることを最小限にするために、手柄を取って、アピール材料を取りたいのが本音だと思います。 

それに付き合っている、そうもしないと党の支持率が上がらない、与党と大問題だと思いますけどね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立も公立も授業料無償にするなら 

公立に進学をした者や進学なかった者にも 

私立高進学者と同額を支援すべきです 

そもそも税金での支援です 

税の公平の原則から言っても 

此の儘では明らかに不公平です 

例えば進学せずに伝統工芸や古典演奏家に 

なる為には何故支援が受けられ無いのでしょうか? 

専門科のある高校の 

実習費用や教材等の学習必須品の購入には何故 

充てられないのでしょうか 

こんな当たり前の事にさえ言及すること無く 

バラマキを手柄と感じて 

胸を反らしている政党に 

この先は有りません 

 

▲1933 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

高校の授業料無償化を訴え続けた本当の理由が、現在高校の授業料無償化を実行している大阪府の負担が290億円あり、無償化が実現すればその290億円の税負担を全て国税で賄うことが出来て、大阪府の財源に余裕が出来るということだったとは。 

我田引水とはまさに吉村知事のことを指す言葉だ。 

 

▲3811 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

執行部がどれだけ強がって成果を叫んでも、国民はみんなわかってるよ。高校無償化なんてほとんどの国民には関係ない。それよりガソリン減税、103万円の壁問題をしっかり実現させて欲しいというのが多くの国民の願いだったわけで、それを維新の横槍で実現されなかったってこと。だから参院選をはじめこれからの選挙ではどれも惨敗するだろう。それを所属議員はわかってるから、不満が渦巻くんだよ。維新執行部は自公の泥船に乗っかってしまったね。いずれ沈みます。 

 

▲3768 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は大阪である程度、高校授業料無償化で存在感を出しているから、その実績を国政に持ち込んだをだろうね。ただ、府民からしても国政の場で高校授業料無償化は疑問符だらけだと思わざるを得ない。仮にも国政政党ならば、国民が遍く恩恵を受ける103万円の壁やガソリンの暫定税率廃止を最優先にしないと駄目ではないか。これは幾ら何でも「手柄」だけ考えているとしか思えない。吉村代表に期待したが、それは大きな間違いだったようである。 

 

▲2325 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は間違いなく今回悪手を打ったな。世論は間違いなく離れる。支持率は大きく下がり参議院選挙では国民民主に大きく離されそうですね。自民や立憲の支持層も離れるのは間違いないし受け皿となる党はどこになるんでしょう?国民民主の支持率は若者を中心に拡がってます。実際演説を聞きに行ったことがありますが、とにかく平日の昼間なのに若い層が多い。学生だけでなく主婦も多かった。国民民主の政策は今回残念な形になりましたが、幅広い年齢層に浸透してると思います。妥協することなく、国民の側に立った政治をお願いします! 

 

▲964 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの国民が望んでいる施策の優先順位を間違えたのではと思う。今、国民は物価高と社会保障費を含めた税に苦しんでいる。物価高を少しでも抑制出来る施策はガソリンの二重課税を辞めること。そうすれば物流面でのコストが下がり、物価にも反映する。次に、何でも税金で賄うとなれば、その分税負担は逆に重くのしかかる。高校無償化は一見、聞こえは良いが、私立に余りにお金を流しすぎでは?公立も私立も一定金額を一律公平に補助すれば良い。全額無料にせずとも保護者の経済負担は図れる。とにかく、物価高と税負担を軽くする事、そして手取りを増やす事が大事ではと思う。施設や教育環境も充実した私立に行きたいなら、ソレだけ授業料を高く払うのは公平な事では?そんな所に税金を垂れ流すより、もっとバランスを考えて大切に税金は使って欲しい。 

 

▲999 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化ではなく、私立への補助金拡大でしかない政策を与党に飲ませ、国民の声を無視して党利党略に走った政党になってしまった。大阪万博への協力の為に予算案に賛成したとしか思えない。 

 

国民政党ではなく、所詮大阪ファーストの地域政党でしかなかったことを露呈した予算案賛成だった。 

 

▲1271 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村代表の最大の罪は、前原なんぞを共同代表に据えたこと。結果、高校授業料無償化を最優先事項にしてしまった。ウチにも高校生の娘がいて助かるのは事実だが、どう考えても国民民主の方が世論を的確に理解している。 

参議院選では明確に結果に表れるだろう。楽しみだ 

 

▲1016 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

教育の質は上がりません。下がるでしょうね。公立からは人がいいなくなり地方では廃校になるところもあるでしょう。失業する教員も出るでしょうね。営利目的の私立に金出すくらいなら公立の質を高めるために使うべき。ほんと吉村は自分がやったことの負担が重くなるとすぐ国に押し付ける。万博もね。いつまでたっても先を見る目がなく思い付きでやってるのがよくわかる。まさに子供。 

 

▲1006 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

前原さんはこれまで、勝負手に出て、最初はうまくいくように見えるんだけど、最後は惨憺たる結果となって党を壊してしまうことを繰り返してきた。 

今回もそうなってしまうような気がしてしまう。 

頭は切れる人だと思うのだが、勝負には負けてしまう。 

歴史上にもこういう人いたな。 

 

▲256 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は支持の伸び悩みを踏まえ、また国民民主党を出し抜き取って代わろうとの深謀遠慮もあったのだろう、かなり前のめりになり自公と呼吸を合わせた。少なくない国民が戸惑う程の急接近だったようにも思うが、支持拡大どころか反発を買う誤判断だったようにも思う。 

前原さんが前のめりになりやらかしている、そんな印象が強かったが、代表の吉村さんも前原さんと同類であることがはっきりした今、維新は今後も誤判断を繰り返すのだろう。 

 

▲613 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

就職氷河期世代です。 

橋下さん松井さんの時代は賛否はありましたが現役世代の味方をしてくれる党として応援していました。 

 

けれど松井さんがいなくなり、大阪万博をやると決めたころからおかしくなった。これまでの維新なら税金の無駄遣いとなる大阪万博は反対するはずなのに、当初予算より膨れ上がっても実施すると決めた。 

 

そして前原さんが共同代表になった昨年冬からさらにおかしくなった。なぜか私立高校の授業料無償化を進めた。それより先に公立高校の充実化や現役世代の手取りを増やす政策の実行をすべきなのに。 

 

吉村さん1人で党の代表と大阪知事を務めるのは無理。立花氏に情報を漏らす議員もいて統制も取れていない。維新にはがっかりです。 

 

▲274 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さん松井さんで決めた万博が失敗するのは目に見えてる。高校無償化は大阪ではすでに決まっていますが、国が無償化してくれれば、浮いた予算を万博の損失の穴埋めに使える。だから自民につくしかないのが維新。 

万博さえなければ、もっと吉村さんも与党を攻められたと思います。 

 

▲720 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは教わる側じゃなく教育の現場の教員など教える側に手を差し伸べて欲しい。教える側に余裕がなければ質の向上など望めないでしょう 

部活の顧問をしながら、授業をしてテスト作ってクレーム対応して実習などの生徒の安全にも責任を持つとか無理がある。これで万博でも行けばトイレの位置確認や休憩、移動の点呼、緊急時を想定しての連絡網などや、場合によっては現地までと現地の確認。本当に酷い現状だと思う。 

 

▲90 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

教育制度をどうするかはすごく大事なことで 

一見良さそうでも、いろんな要素があって、充分な検討が必要なことです。 

 

きちんとよく検討して 

考えに考え抜いて 

 

さらに立ち止まって 

いろんな人の意見を聞いて 

外国の制度も調べて 

方向性を決めていかないと 

 

大阪では上手くいってるのかな 

周りの都道府県との関係性は上手くいってるのかな 

 

思いつきのやっつけ仕事にせず 

丁寧にみんなで考えるようにしましょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化で気になるのは地方。地方は公立の滑り止めが私立だったりする地域もあるから無償化により勉強しなくても私立高校に入れるという本来の趣旨とは違うベクトルに向いてしまう弊害と財源確保の為の増税論が早速出てきたし、余りにも急ぎすぎた感は否めないなぁ。 

 

▲176 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないと思いますが,自公と維新は支持しないと思います。 

特に維新は「わがまま」を押し通したに過ぎず,国民全体を考えていない。 

こういう政党は,ハタ迷惑な存在であり,高校無償化は自治体レベルで決めれば良い問題であり,増税に繋がるような高校無償化には絶対に反対する。 

今の国内は景気動向から見れば積極財政が妥当であり,この議論すら出来ないような政党は,国民のための政党ではありません。 

有権者が真剣に考えるべきは,民意を大事にする政党がどこなのか,これを見極める努力が必要です。 

なんとなく自民党を支持した結果,とんでもない日本になってしまいました。 

有権者にも相応の責任があることは十分に認識して下さい。 

そして,高校無償化などと言うような政党を支持することが,本当に国益に繋がるのか,有権者が考えなければなりません。 

 

▲153 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私的に思うのは石破さんが消費税減税で…国民をギャンブルに掛ける………とか言ってたけど、高校無償化の方が ギャンブルですよ。 各学校の違いはあれど 学校の先の計画、金の流れって国民の大半が解らないと思います。 不透明に無償化という援助を出すのは ギャンブルと思いますがね。 

 消費税減税の方が透明性はあるし何よりも納税者の喜びになる。 

 

▲74 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

教育は常に政争の具にされてきた。民主政権では教育行政経費を削減し、故安倍首相は教育基本法を改正し、旧教員免許更新制度を入れ仕事を増やす一方で教員の給料を削減していった。その成れの果ては現在の教員不足である。今回も高校無償化を予算に入れたが、苦労するのは校風に合わない生徒を受け入れなければならない現場教職員である。そしてその原資は、日本にあふれている高齢者の年金支給年齢を引き上げさらに削減してでる金と医療費削減政策である。そして税金を引き上げ金をむしり取り人気取りのため高校無償化に手を付けることが手っ取り早い成果となってしまった。 

本当に必要なのは国会議員の無駄な経費を削減し、二重課税を廃止し、点数稼ぎの無駄な海外出資を見送ることが重要なのではないだろうか。 

 

▲79 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当の改革政党なら50年前から継続の悪税ガソリンの二重課税を廃止や30年前から継続の103万円の壁引上げ。 

少なくとも教育無償化より遥かに大多数の国民に届く政策であろう。 

その国民民主党の支持が急増したのは、大多数の納税者が恩恵を受ける真っ当な政策を訴えているから。 

今の維新の会は改革政党のお株を国民民主党に奪われている。 

橋下徹氏は時折おかしい事も発信するが、今回のように正しい事もハッキリと言う。 

 

▲151 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私立を無償化したら、もうそれは私立ではなく公立。  

 

「私立も無償化」というと、違和感も少しは弱く感じるが、「全学校を公立化する」というと、とても違和感があるし、今政府はそんなことをしようとしている。 しかも私立は金はもらっておいて、公立より運営の自由度が高いのであれば、もうやりたい放題だね。  

 

やるなら、公立を無償化し、教員も増員して教育水準を上げ、さらに定員枠を広げる、が正解だね。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人レベルで考えて、国民民主党の基礎控除の見直しは恒久政策、維新の教育無償化は3年間の限定政策、どう考えても効果的なのは前者。 

更に既に子供を育てた親ほど、不公平感が強く世代間対立が生じ支持は広がらない。 

最近の選挙では、子供から親、孫から祖父母という投票先の推奨が進んでいるように思う。つまり大人のしがらみから、純粋に子や孫の時代を良くしたいという気持ち。それが組織票が後退している背景でもある。 

世代を超え共感する政策を優先出来ない政党は大きくなれないということだろう。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府立高校は128校ありますが、うち72校で倍率1倍以下、つまり定員割れです 

また、その割合は56%です 

技能系高校の定員割れが特に影響が大きく、即戦力の高卒がほぼいなくなる気がします 

これが日本全国に広まります 

これに吉村知事も問題だと述べていますが、具体的対策なしで国に丸投げです 

文科省も具体策なしでしょうから、技能系高卒がいない空白の世代が生まれ、技能系高卒の初任給が大卒並みになるかもしれません 

 

無試験、名前を書いたら入学できるので、 

教育の質は下がり続けるはずです 

少子化で子供の数は減りますが、私立高校に通う高校生はこれから増え、10年もすると減り続けるはずです 

その愚策を理念として掲げている政党を支持する人は、相当少ないはずです 

 

▲74 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

配布よりはN分のN乗方式とか、子供の人数で扶養控除復活でよかったと思う。年少扶養控除や高校生の特定扶養控除復活、扶養控除維持などなら国民民主も前に言ってたし、家庭内の家族の人数に応じて税控除はありだったかと。高校無償化にすると今年は所得制限なしでも、翌年に扶養控除全面廃止し、高校無償化の所得制限になるかも。平成23年の悪しき改正を忘れたのだろうか。 

そんなことになっては子育て層からの支持も失うかもしれない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選の結果が楽しみだが、まずはその前に出る政党支持率でしょうね。 

 

今回の維新の行動に支持が集まるとは到底思えない。急落した自党の支持率を見た参院選の候補者はパニックになるだろうし、執行部批判が強まるのは明らか。参院選前に一悶着あるだろうがどういうことになるか。 

 

ただどういう形になっても今回予算案に賛成したという結果は取り返しが付かないし、参院選の惨敗は目に見えている。参院選惨敗、執行部退陣、その後の維新の行く末が気になるが、国民の多くが手取りを増やすための予算案修正を妨害した上に、多くの国民のガソリン支出を減らす妨害をした罪は大きい。 

 

道州制とかでは少し期待してたんだが、国民目線でない野党など不要。今回の予算案賛成は解党に値する行動だったと反省して、一旦解党でもして自民に行きたい奴は行けば良い。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の世代では大学に遊びに行ってる人らばっかりだった。専門とかの方が目的意識持ってる人だった感じだった。 

美容師とか、今も仕事にしてるかはわからないけど。 

無償化してもあまり変化ない様な気がしますね。ただ奨学金の返済苦しむ若者は国の力でなんとかならんのかなとは思うけど。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お金の為に進路を断念せざるを得なかった人羅には朗報かもしれないがそこに不安や混乱があっては本末転倒ですよね 無償化の金は誰が払うのかその納得出来る説明をしてきてますかね 

世の中ただより怖いものはないと相場が決まっている これでは減税どころか増税の温床を作ることにしかならない 

それで今度は大学無償化らしいがめちゃくちゃですね その分は維新が補償してください 

教育に差があってはいけないが学力に差があるのは当然の事 皆がハイレベルであり一番にはなれないから民主主義がある つまりいろんな人間いていろんな生き方があるだから民主主義がある 

この理屈が分かりますかね 維新のやろうとしてるのは争いのない皆で仲良しごっこの社会を作りましょうとしてる 生活は政治家の頭の中で作るものじゃない やってることは文革と変わらない 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら是々非々だとしても、自分らが手柄や出しゃばりたいがために同じようなガソリン減税案を単独にこだわって立憲と国民の共同案を妨害したとしか思えない。 

これで国民目線ではなく、ただ自分たちのことしか考えていない党だと馬脚を現した。次の参議院選挙で果たしてどうなるかね。 

 

▲77 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界学力ランキング上位の北欧では15人学級で担任の先生は2人です。 

インターナショナルスクールでは教科ごとに8段階のレベル別にカリキュラムが分かれています。質の高い教育とは生徒の習熟度に合わせた学習を提供する事です。 

教育の質は国力に関わる事で、ないがしろにできる分野ではありません。 

私学では世界水準の教育環境が整いつつありますが、公立校では昭和からあまり変わっていないのが現状です。その結果、私学志向が高まり教育費が増加しています。 

北欧では私学は存在せず公立校で高品質の教育環境を実現しており大学まで無料です。同時に小学校の成績で大学進学か就職かに振り分けられます。日本では無用な大学も多く、本来進学する必要のない生徒まで進学しています。 

教育費の問題は額ではなく、公立校の質の問題です。無償化で解決するものではありません。 

まずは先生の待遇から見直し、先生の数を増やすことが初手かと思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化ではなく学力に応じた配布型奨学金制度の方が学力は上がるのでは? 

 

ただで学べるとなると向上心が育たない気がする 

 

日本から新しい物が出てこないのは学校制度に問題があるはず。 

 

▲110 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さんは応援していました。 

しかし、最近、私個人は、玉川徹さんに絡んだり、党首というよりは、個人的な意見が多いように感じています。 

お疲れなのか、焦って公募をしている感じが否めません。 

 

▲193 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今プライムニュースをみていたら、自民党重鎮の伊吹さんが維新の教育無償化に対する裏話をしていて大変興味深かった 

関西では既に大阪で教育無償化を進めており、その結果、京都を始めとする近隣県から大阪へ進学する生徒が増えており近隣県からの不満が高まっている 

結果京都地盤の前原さんあたりを中心に陳情?が集まっており大阪だけでなく関西(表向きは全国)全体を無償化し大阪一極への生徒の流出を防ぐ事が裏の目的らしい 

それが本当に実体の話だとすると、維新は表向きには公平に教育を受ける権利の追求と主張しているが、実際は各自治体の利害関係にあったのだと思う 

 

▲59 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「行きたいと思える高校に行ける、そこに一歩も二歩も近づいた」勘違い。名門と言われるところはそういう階層と合わないのが理由。それ以外ですと、地方の滑り止めのような私立を選択ができる?そもそも、滑り止めで率先して行こうと思っていない。そして私立は自ら届けを出すわけで、子どもにとったらそういう届けを出させるのも結構気にすることですよ。親に見合ったところに行って何が悪いのか。時代や少子化も加味して、なくなる学校も出てくるわけで、何らかに関る助けの勘違いですね。大学の無償化なんて言っているのは特にそういう天下り先とかそういう理由。 

 

▲48 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは私の考え過ぎかも知れないけど、穿った見方ですが、確か大阪は元々授業料無料を行ってたと思うけど、本来他の都道府県の為に一生懸命頑張ってやるなんて素晴らしいなと思った、いや、まてよ、大阪が自分とこで負担してた分も国に肩代わり、その分違う事に使えるようになる。ガソリン安くなれば、103万の壁が上がればと国民全体の利益より、もっともっと小さな部分と引き換えたのか。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しばらく前、維新には、少し期待していた部分もあったのですが・・・ 

 

吉村さんになってから、おかしくなったのか? 

前原さんが入って、おかしくなったのか? 

 

もう、現役世代の声など聞いてないですね。 

特に私の周りに私立高校まで無償化を賛成する方はいませんし、ネットでの現役世代の声も賛成の方が少ないのではないでしょうか。 

見た限りの2月後半に行われたアンケート結果でも反対が60%でした。 

(回答者の内訳は不明) 

 

一部の方は賛成しているのは知っていますし 

私立の値上げ懸念に対しても対策が出来ると言ってる方もいるようです。 

(根拠は不明) 

ただ、これって無償化=税金化ですよ。また取って配る方式です。 

 

維新は本当に現役世代を重視する「元祖」なのでしょうか。 

今は政権の方を見ているように感じます。 

 

予算が衆院通過となった今、維新はもう手遅れですね。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化に問題があるのではなく、現実の一般国民の生活を理解されてないのでは?物価高や不景気で困窮している人々がほとんどであり、安全な生活や景気回復を第一に望んでいる。まずは減税、そして、全ての国民に支援と給付金を支給すべき。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は左翼を嫌悪し改革を希望する層を当て込み、拡大することにより支持を獲得してきた。ただし、議員に元自民党、あるいは自民党の二世を多く含み、元々与党志向が極めて強い。だが、与党に回れば改革志向との折り合いがつかなくなり紛糾する。この基本図式からすると、ある地域で天下を取ってその地域で利権を独占しつつ、中央との関係では左翼国会議員を削るという消極的協力にとどまり、改革の仮面をつけ続けるというのはちょうどよかったと言える。が、改革を唱えるということは実績を出すことを求められる立ち位置に来るという事でもあり、いつまで経っても成果が出ないとなると掲げた改革の色はあせ、いずれあいつらは口ばかりだとなる。つまり、タイムリミットがあるわけで、それが来る前に何かの打開をしなければならない。それは中央でも政権をとるか、あるいは主導的な立場で連立入りするしかない。それが出来なければ、こうなるのだろう 

 

▲37 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

地域政党の国政進出の限界を感じた。維新の自分の地域への利益誘導が甚だしいようにも思う。吉村さんはずいぶん高校にこだわりすぎて、そこで止まっている感じ。 

今回の高校無償化は公立より私立来て欲しいという一歩通行の改革。吉村さんが経済的に苦しいご家庭でもと言っているのがその証拠。 

ならば、私立より公立へ来てねという改革もしないと不公平。設備投資、人材投資、評判の悪い内申点制度。大人で知恵をしぼってください。今の子供達はSNSでとてもその辺りも詳しいですよ。 

 

先行して公立の統廃合が始まってますが、公的な役割もあります。補助金が増えた私立にも厳しいと目が向けられるかもしれません。すでに大学がそうであるように。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は本日3/4に一部の国民にしか恩恵のない高校無償化による自己満足のためにより多くの国民が求める基礎控除引き上げやガソリン暫定税率廃止を自民、公明と共に叩き潰しました。 

後でどんな屁理屈をこねても、自公の予算案に全面賛成し、国民民主と立憲が提出したガソリン暫定税率廃止法案に反対したのは紛れもない事実です。 

この事実を参院選まで忘れないようにしましょう。 

 

そもそも高校無償化は一部の国民にしか恩恵がなく、また私立に偏重しているのも公平性に欠けます。 

私立経営者に待ってましたとばかりに学費をあげられ吸われておわりという点で効果にも無駄があります。出産子育て支援金を引き上げた途端にクリニックの出産費が上がったのと同じです。 

前原氏もこれを認めているという支離滅裂。 

 

▲96 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人民の人民による人民の為の政治が、政治屋の政治屋による政治屋の為の政治になってしまっている。 

 

野党が野党を嘲笑う。何故野党同士は協力しないのか? 

178万を目指すなら、ガソリン減税をめざすなら、高校無償化を目指すなら、内閣不信任を突き付けて次の段階へ行って欲しい。 

 

何故過半数を取って、予算員会の委員長の席も手中にあるのに、松本元安倍派の会計責任者を参考人招致にしたのか、何故証人喚問に付さないのか。 

 

自公以外が政権を取る数字は、数字の上では整っている。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新がやった事は予算を通したことだけと国民は理解してますが、党内の理解も得られない事がこの事を物語っています。 

 

参議院選挙では自民党と公明党と維新は大幅に当選者を減らすだろうな、衆議院選挙で野党で惨敗したのを全く理解して無いようですね。 

 

維新に投票しても国民の要望は応えてくれそう無いな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化は首都圏だけでいいんでよ。東京が無償化してるから首都圏3県はやらないといけない。あと首都圏の私立はレベルが公立と比較にならないくらい高いからしょうがない。他県は自称進学校の公立の滑り止め程度だからせめて公立に進学すべきです。首都圏とその他多勢を一緒にすべきではないです。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の右を応援する産経のやりそうな記事。 

どこの党でも様々な不満は渦巻いている。 

 

維新のこれ以上の台頭を削ぎたい思惑がミエミエ。 

だからオールドメディアと言われるのです。 

 

教育の質が下がるとか、公立が弱体化するとか、マイナスばかり話が上がっていることが全てを物語る。 

 

私立が一時的に伸びるけど、公立がそこから巻き返すかどうかは都道府県自治体の教育に関する施策をどう考えるかにかかっている。 

 

これからは公立高校の存在意義を都道府県は自ら考える時だと思う。 

 

私立と公立が切磋琢磨してより良き教育を子供達や親御さんに提供して支持を得る、そういった教育現場の競争が各学校の現状への危機感や先生の質の向上につながる。 

 

一時的な変化や軋みはあるが、だらしない公立が淘汰されていくなら、問題意識の低い文科省のケツを叩くことにもつながり、良い方向に向くと思う。 

 

▲4 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の凋落は大阪の出であることと人材難に起因する 

地方政治団体にとどまっていればよかったのだ 

「大阪」は全国的に見ると敬遠する人もいる 

鬱陶しいと感じる人もかなりいるのだ 

人材面では、橋下は多々非難されるけれど秀逸な人物である 

彼とそのあとに続いた二人が居てこその維新だった 

そのあと集まってきた人材は破落戸系が多すぎた 

これは今後しばらくは伸びるであろう国民民主にも言えることだ 

上の数人でもっている政党だ 

公募はやめてスカウトに専念すべきだね 

政党は(少なくとも)上の20人が確固たる人物でないと伸びない 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学費無償化で私学の利権を手に入れたが、石破政権の延命に手を貸したイメージと、103万円の壁やガソリン税減税を邪魔したイメージを背負い、この後の参院選や万博のネガティブキャンペーン、更に万博後の3度目の大阪都構想の大失速に全て繋がってしまったと思う… 

 

吉村氏、前原氏、執行部は深く先を読んでいるようで結構浅く、信念や理念だけが先行する組織って改めて感じた―― 

 

大阪都構想が否決され、吉村府知事が任期満了で政界引退した時に、代わりはいないので関西圏でジワジワと衰退していく姿が想像出来る―― 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村代表はもうなにがなんだか訳がわからなくなっているのだろうな。橋下氏のゴリ押しで前原というしょうもない政治家と共同代表にされ、その前原氏が何の根回しもなくほぼ独断で自民と合意してみせると。それを「成果」と声高に叫び自らの手柄として、、は前原氏はまるで質の悪いコミックでもいそうもないキャラですね。馬場前代表も分党を視野に、維新は所詮徒花だったのか。もうカオスになっています。 

夏の参議院選挙の歴史に残る大惨敗を望みます 

 

▲59 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自滅しているようにしか見えません。公立だけでなく私立高校まで無償化しても少子化では、学校運営までが難しくなり、水増しも想定できますし、それよりも日本人全体の利益を優先することが必要な今、こんな予算を成立させることは、何ら意味がありません。 

自民公明とともに、維新も衰退していくだけに思います。 

 

▲307 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村知事は私立高校無償化で行きたい高校に行けるということをメリットに挙げているが、公立の定員割れが起こっているのに、ここまでこだわったのは万博の国からの支援を確実に取り付ける条件があったと勘ぐられても仕方ない気がする。 

どう考えても年収の壁引き上げやガソリン暫定税率廃止の方が国民にとってメリットが大きいのに。大阪のためかもしれないが、その大阪府民でも離れる人は多いだろう。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

我が子の給食費さえ払わん(何故か?タダでご飯が食べれると思っている親)親がいるので、子供の給食費(昼飯)が無償になるのは、子を持つ親としては賛成ですが、高校の無償はやり過ぎと言うか?いつから高校は行かなくては行けない(行くのが当然?)モノになった? 

少子化含め多様性を受け止めないと言われてる昨今で考えると、何か?を無償(タダ)にするよりも子供を守るべき立場の者(親、親族等)に金銭的(精神的余裕)を持たせて子供の選択肢の幅を広げる方が良いと私は思います。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の公立と私立の在り方のままなら私立無償化はムダ。 

(大阪は公立をつぶして私立にシフトさせたいらしい) 

 

私立高校は教育理念・方針が公立とは違う独自の物。 

それに共感する人や企業、OBやOG、父兄などの寄付金と授業料などで成り立っている。 

学力や技術、スポーツなどそれぞれの学校毎の特徴が生まれ、その高いサービスを受けたいと思う人が対価を払って入るのが私立。 

 

吉村は府立高校の定員割れについて質問されると「公立も私立に負けない魅力づくりをすべき」と返答。 

 

じゃあ私立と同等の予算を出すんですか? 

 

私立に回す予算が有るなら設備と教職員の待遇改善と全国で不足している人員増をするべき。 

公立でも教師や環境の質の向上が生徒のレベルアップにつながる。 

人気校がタダでも募集人数が変らなければ皆は入れず、競争率偏差値は上がるがが全体としての学力とは無関係。 

 

困窮世帯は補助すればいいだけ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新のあげる 

高校の無償化はそんなに必要か? 

大阪で先行する施策を税金に肩代わりさせて、浮いた分を大阪万博の赤字補填にまわし、尚且つ与党予算案に擦り合わせるかわりに万博コストの政府(国)負担増で妥結するのが透けて見える 

さすが自民党維新派 

 

公立は質がさがる流れになり 

私立高校に通う裕福な家庭や 

税金を投棄し私立高校の経営に肩入れする必要は無い 

高専や技能学校はどうなる? 

普通校の中位レベルやそれ以下なら 

高専の学生には将来の日本経済を変える 

技術や技能、知識が眠っている確率の方が高い 

大学の無償化など愚策の愚策 

定員割れの学校などとっとと学校法人の資格を没収し、学校数を大幅に整理し無駄でしか無い莫大な助成金を 

困窮家庭や片親家庭の子供向けの基金に使途を変えればいい 

 

半端な高校無償化より 

全国民の生活に直接的にも間接的にも影響が大きいガソリン関連課税の見直し、廃止の方がはるかに重要 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夏の参議院選挙は自民党、維新は大惨敗するでしょう。全く国民の方を向いていない。党の公約ばかり優先的で何の意味も無い。無駄な党と思う。増税には即賛成、減税には何癖を付けて 

反対。自民党下野した方が良い。立憲と国民民主党が連立政権になった方が今は良いかもしれない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党の為色々と論議して下さい。若い世代、勤労者に対する内容が多いが現実として年金生活者は 

生活苦しくて中には自死されたりしてます。高齢者福祉も金持ちは悠々自適な終活出来るが年金生活にも少しは光を当てて欲しいですね。国会議員議員は無駄金を申告無しで使える。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

例えは違うかもですが… 

私が研修を受ける際、 

講座費・旅費・宿泊費等を身銭を切っているときは、すごく真剣に学ぼうとします。 

一方、社費ですべて賄ってくれる研修は、ただ義務的に受けるだけで学びになることは少ないです。 

下手すると高校(特に公立)の質が下がりますよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新しくできた政党というものに、期待して票を入れるけれど、どれも良くなかったですね。票集めだけのきれいごとを言うから、ある程度は票が集まりました。最近の維新の党は、不祥事が多いですね。小さな政党がたくさんできても、何も意味がありません。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教育無償化も悪く言えば、与党の予算を通すために使われた手段の一つなのでと思う?与党にとっては予算を通すための賛同票を確保するために、丁と手ごろな数を維新が持っていたと言う事で、対等の国民民主と天秤にかけられ、与党としてどちらが組みやすいかで、ただ維新が選ばれただけなのでと思う?胸を張ってやったというレベルなのと言いたい?それといつまで橋下さんから乳離れできないのと聞きたい?党首として早く一人前にならないとダメなのでは? 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化素晴らしいとか思ってる国民がどれ程いるのか。喜んでるのはまだ社会を知らない中学生位か。国民のために我々凄い政策を決めましたと思ってるバカ維新。 

税金で賄ってる国公立を無償化するならまだしも、民間の私立まで無償化にするとは、特に公立高校の衰退、統廃合、高校数の急減はこの数年で急加速するでしょう。 

ある意味「少子化」だから高校を減らすのはちょうどいい数に調整する対策だとも言えるかもね。 

私立高校支援策だって事、民間の私立にこれからずっと税金が使われる事、それを教育の選択が広がって良かったねとなるのか。 

そんなに私立に行かなきゃならんもんか、国公立も魅力ある部分も多いと思うが、何十年も先の事など考えずに夏の参院選のためだけに国民の負担を増やす政策を決める維新はもう信用はないでしょう。 

万博も失敗して一緒に崩壊すればいい 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際の進学率を考えて高校無償化には賛成する。 

目指すべきは大学無償化であり、ベルギーの成功例を参考に国家税収の大幅アップに繋げてほしい。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村代表若くて看板で行けると思ったが、中身がないまして、国会議員にはない。やはり立場的に経験年数、様々な面での洞察力全てにおいて劣っている。あの無責任な発言な橋本弁護士が師匠だと思っているようでは、将来はありえない。早く馬場さんに戻したほうがいいと私は思う。 

 

▲253 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化は全国で東京についで2番目に私立の割合が維新地元の大阪への対応と思われるが・・ 

高校生への平等な権利と思うので世帯収入制限が無くなった事は賛成 

では 税金を高校生に平等に補助する事は公立私立に関係なく一律が当然 

更に 日本の法律が日本の教育に沿った学習内容と認めた高校に限定すべき事と日本への残留資格も必要と考える 

国税で補助する限り自分に都合よく平等では無い事を平等公平を唱える事は全く違い国民が今必要な政策でもない 

大阪維新は票集めで都合よく与党を利用できたと思っているだろうが、実際は自民から都合よく利用され大阪以外の国民から悪者扱いになってる事も気がつかない 

次の選挙では自民以上に票を減らすだろう・・・大阪以外の国民を敵にしたのだから 

大阪万博の赤字は大阪に1/3の責任がある・・国税に泣きつかず自力で支払え! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村氏は、政治の師と仰ぐ党創業者の橋下徹元大阪府知事から「百条委員会で行われてる事実を伝えたいという気持ちは分かるけれども、それはルールに反するからやったらダメです」位の、優しい言葉をかけてもらいたかったようです。 

 

吉村氏は、岸口県議と増山県議に慰めらもらえばよいと思います。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「行きたいと思える高校」に行くならば、その子供は相応の努力と成果を示すべきだ。 

行政はそのための補助制度を整えればいい。 

「行きたい高校に誰でも行かせる」状況になると、子供は反対に努力をしなくなると思う。 

 

大学院まで無償化のフランスだって私立は有料だし、2度落第するような学生は退学させている。補償を得るなら努力と成果を示すべきだ。 

 

高校無償化は、本来価値ある学業を「無償化=タダ=価値が低い」と子供に誤解させる可能性がある。 

維新執行部の高校無償化は、ただの『税金バラまき』政策だけでなく、子供の学習意欲・向上意欲を低下させると思う。 

 

▲64 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大体、車なしで生活ができる人間なんて、大都市の電車・バス網が発達している一部だけなんだよ、地方では車がなければ買い物も会社への出社すらできないんだ、さらに言えば、農業にはガソリンが必須で、畑を耕すのも作付けするのも出荷するのも農機具と車が必要で、なければすぐに生活に困るのが、大都市の人間だってこと理解しているのか?東京に新鮮な野菜が手に入るのは、ガソリンを使っての農業をしている農家の人がいるからで、その農家がガソリン高騰で苦しんでいるんだよ、そして農家の時給なんて雀の涙なんだよ、ガソリン高騰分を農産物に転嫁すれば、キャベツの高騰なんて比ではない、生鮮食品が高騰するけど、生活できますか? 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は与党予算案に同意して高校授業料無償化を実現したが党内から批判が噴出している。高校教育無償化は公立並で十分だったのに私立高校に合わせたら私立高校授業料や学習塾が値上げするのが見えている。さらに前原共同代表は大学無償化まで言っているがあり得ない。維新の自己中実績作りのため国民の多数の支援になるはずの所得の壁の引き上げを邪魔する形で自公与党の予算案に同意した。兵庫県議による情報漏洩が発覚し党のガバナンスも崩壊していて夏の参院選は維新にとってかなり厳しいものになる。 

 

▲57 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は、今回の件で、やはり「第二自民党」だったのが、ハッキリとしましたし、国民の生活なんか考えていない。参議院選挙では維新に投票は減るでしょう。維新は、参議院選挙では。結党以来の歴史的大敗北になるでしょうね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やってくれました維新は。 

 

おかげで与党案の新しい年収の壁が出来て、年にたったの2.3万程度の減税しかされないんだから。 

 

増税スケジュールで決まってる子育て支援金と森林環境税で吹っ飛ぶレベル。 

 

吉村さんよ、これで一歩でも減税したから満足しろと? 

他で新たに差っ引かれて結果手元に残らないってふざけてるよ。その最後のトリガーになったのが維新。 

 

無償化の方を優先してくれたおかげで全国民の恒久減税か吹っ飛びました。ガソリン減税もやらずに終わります。運送費は下がらず物価高は継続です。 

 

前原、吉村はやってくれたよ 

 

国民民主が国民の生活をまともにしようと、働く人間の活力になるために交渉してくれた。この国が少しずつ元気になるきっかけを作ろうとしていた。 

 

恒久的な減税を潰した報いは次の選挙で受けるだろう。特に大阪の人間には自分達の選挙結果のせいでこうなったことを理解してもらわなければ困る 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

色々政策の実現をさせてこそ、政党であり政治家であるのはわかる。 

しかし、少数一部の国民の願いを叶えたに過ぎない。 

過半数割れし弱っている自民党に我が身を安売りして何の得もない事に気付いてないのなら、そこまでの価値しかない政党であり、大局を動かす力の無い事を世間に公開しただけに過ぎないって事がわかりました。 

兵庫や岸和田の所属議員の不祥事や万博のお金もあるから、自民党に泣きつかなきゃどうにもならんかったのだろう。 

自分のケツも持てないのなら、国政は辞めた方がいいでしょう。 

こんなしょぼい政党に税金を預けたくないな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもじみてるのか、それより教育無償化はカネ持ちの塾通い経費を負担するのはあきらかだ、所得制限無しはカネ持ち優遇策にすぎない、吉村知事は大失敗大阪万博の責任逃れの為石破政権延命と引き換えで万博共同責任とすることで予算に賛成させたが、それは前原、石破の助け合いにもなった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、橋下さんの党と言っても良かったくらいのスタートから、創始者とその片腕が居なくなったという流れの中では良くやってる方だとは思うけどね。 

ただ国政政党としては、もう少し力が足りないし、ネームバリューのある議員も少ない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村氏は与党に組しない限り、例え自分たちの意見が通っても、国民や立憲の意見にももう少し耳を傾けるべきだ。何故なら野党とは立憲、国民、維新三党がまとまって野党だからだ。この枠組みを今は絶対に壊すべきではない。 

三党で如何に時運たちの主張を通してゆくかもっともっと考えるべきだ。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化は、のちに増税と高校の値上げが待っている。そうならないための具体策が言えない政策を押し通すなど乱暴にもほどがある。 現在高校生世帯ですら反対している人もいるのに。  

素直に減税をすれば、高校生世帯だって長い目で見てそれ以上の恩恵をあやかることになる。 一部の人向けの尖った支援ばかりでは社会が分断し、ギスギスする。これが国をバラバラにし、実はお金より一番の損失なのかもしれない 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもコロナウィルスにうがい薬が効きますよ、なんて堂々と言い切った時から全くもってこの方を信用してませんけど。 

百歩譲って、それが違ってましたと釈明でもすれば信頼されたかもしれませんが、言いっ放しの政治家あるあるでしょ。 

国政ではなく、せめて府知事の仕事と万博に専念された方がよいかと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪で失敗した所得制限なしの教育無償化(公立高校の半分が定員割れ。府外から越境入学している私立高校生の分まで負担し、財政が破綻)を何故、維新はこれほどまで推進したのか?          勘ぐるようだが、大阪の赤字を国に転嫁しょうとしているとしか考えられない。 

結局、国民が高校無償化の無駄な借金を背負うことになる。            

これなら高校を義務教育化して公立高校の質を高めるほうが、余っ程世の為になると思うが。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の邪魔したと思う。教育の無償化とかそんなに必要な政策には思えない。それより維新でも国民民主でも立憲でもいいからガソリン暫定税率早くどうにかしてもらいたい。子持ちでも教育の無償化より、まずガソリンだと思うのだが。 

 

▲333 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の予算案賛成で、維新は本丸の大阪も瓦解、陥落に繋がりかねない、取り返しのつかない判断をし、自ら破滅に向かうロードマップを描くこととなってしまいましたわね。 

橋下さんにはじまり大阪方面の首長などの活躍で折角築いた功績を捨ててまで、与党に与する、年収の壁を差し置いて授業料補助を推し進める必要があったのかしらね。 

維新には、授業料補助、年収の壁、ガソリン暫定税率廃止を含む予算修正案を提案して貰いたかったですわ。政策の優先度、税金の投入順序を誤りました。 

昔の維新なら、自党の政策実現だけでなく、大局的視点で民意を踏まえた行動で、国政に大きな影響をもたらしていたのではないかと思うと、残念でなりません。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

教育無償の将来のつけは大きいと思います。 

お金があるものは浮いたお金で高い塾に行き 

行けない人とのさらに教育格差は広がり、 

資金のない公立は10年後には荒廃している可能性もあります。 

ゆとり教育より最大の失敗の 

教育の道を進んでると思います。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪で実行している教育無償化政策、その為の支出は240億らしい。 

国の予算でそれが為されるならば、大阪はそれにつぎ込んでいた予算を別の項目に支出出来る。 

大阪万博の補填に堂々と使える金って話だ。 

大阪で維新に投票した人の中には幻滅した人も多いんじゃないか? 

教育無償化はやってるんだから、国民民主党の案に乗っていたら、大阪はさらに住み良い町になったろうってね。 

大阪の人には何の恩恵も無いんだから、残念だね。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなったら、維新の代表と代表代行は変わらないで、そのまま参院選に突入してもらって当選ゼロに近づけてもらいたい!お願いします! 

 

吉村さんには国政選挙に負けても、石破茂総理大臣の様に府知事を続ける根性、そして万博失敗で悔しがる顔を見たい! 

 

潰し屋の前原さんには、維新の予算案賛成の経緯と、維新としての政策の素晴らしさを、仲良しの橋下元党首に協力してもらいながら、何回でも発信して、国民の怒りの感情を引っ掻き回して下さい! 

同じ維新内の不満なんて聞いたらダメ!国民の声を聞かなかったんだから貫き通して下さい!目指せ当選ゼロ!えいえい〜 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

老練な政治家が、よくできるのは当たり前。 

 

そして若い執行部が失敗する可能性があるのはあたりまえで、 

「子供じみている」などというのは、 

典型的な若者潰しだと思います。 

 

とはいえ、 

やはり、政策を確定するために、広く国民の声を足で拾い集めるという行動が足りていなかったのではないでしょうか。 

 

この点は自民党を見倣うべきだと思います。 

 

といっても、失敗を叩くだけでは、日本を引っ張る数少ない若者は伸びることができません。 

 

老練な政治家はその点をよく考えるべきだと思う。 

 

▲5 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

維新を支持してたけど私立高校支援政策はがっかり。こんなのは政治じゃない。行動力、実行力が逆に悪い方に働いた例になってしまった。どうなるかって、私立高校の総費用は高くなって、普通に私立に通わせる高所得者に多額の税金を投入したで終わる。目的はほぼ達成せず、費用対効果は最悪の愚策。私立にも定員限度がある、そもそも行きたいと思ったみんなが行けるわけじゃない。そこに応募が殺到すれば競争は激化するわけで、塾や短期講習に通わせる余裕のある高所得者の子供が合格に近くなる。結局私立に通う層は今となんら変わらずただただ私立に通わせる高所得者に税金を投入するだけ。 

よーし、子供産もうって思うかって話。費用対効果ほぼゼロだと思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

教育費は無償にする必要はないと思います。無償に使う予算を公立の人件費や設備の改修など、環境を整える為に使って欲しい 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

所得控除額アップは国民民主が最低賃金のアップ率を全給与所得者の控除に当て最大20万を超える減税を獲得して人気を得ようとしたが、賃金全体では過去30年で2割しか上がってないので、かなり無理なスタンドプレーだったので賛成しなくて良い。しかし、ガソリン税のトリガー条項適用は一時的な減税でもあり野党と共闘を組み予算案に捩じ込むべきであった。それをしなかった事は国民から見ると自民に尻尾を振ったとみなされるだろう。子供のいない世帯にとって高校無償化はメリットがなく、その世帯は維新離れをするだろう。今回の対応は参院選でマイナスになる可能性がかなりあるだろう。今後、立憲と国民は勿論野党全体の協力は得られないだろう、馬場執行部よりはマシだが自民の手玉に取られた感が強い。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

馬場さんは常に火種だね。吉村さんの若さもあり、党が割れますね。この状況は橋下徹が党首であっても同じ。松井さんが抜けた穴が大きすぎるんだな。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと維新を応援してきたけど、もう無いかな?と思っている。 

少し前に子供の分の投票も出来るとか、子供いる人のみ遇するような政策を打ち出したし、今回の学費無料もそう。 

所詮子供のいる勝ち組氷河期だけが特をする。吉村さんもその世代なのに、子供すら作れなかった氷河期世代の事は見向きもしないんですよね。 

自民と一緒に次の選挙で共倒れしてください。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

低所得で高い学歴を目指す子たちを無償化するなら、本当に報われると思うけれど、所得水準関係なしなら高所得の方たちにとってはウハウハ状態、所得格差がますます進むような気がしますがどうでしょうか? 

無償化と言っても学校生活すべてについて無償化ではないのでしょう? 

維新の政策に違和感を感じます。 

 

▲60 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに右翼のサンケイは保守中道の石破政権に手を貸す維新・吉村氏が気に入らないということなのだろう。サンケイの石破政権たたきは、かつての民主党政権たたきと似て尋常ではない気がする。保守というより右翼の真骨頂だ。さすが新入社員を靖国神社へ集団参拝させる新聞社だけのことはある 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE