( 272012 )  2025/03/05 03:28:16  
00

=+=+=+=+= 

 

クルド人や擁護派は何かとすぐ差別だヘイトという便利ワードを出しますが、だいぶ軽い言葉になってしまいましたね。ルールを守らない人を注意する。過度なものには厳格な対応をする。普通のことです。 

 

▲24189 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

親は子供に、いいことと悪いことを自分の行動でもって教えることが多々あると思っていますが、この行動は子どもたちに何を教えたかったのだろうかと頭を傾げたくなります。ルールを守らずともよい、自分の一方的な意見だけ押し通す、わがままも強く言えば自分の思い通りに出来る可能性がある、親のこういう姿が正しいと思ってしまう子どももいるんですよね、そして大人になって親と同じことをするという悪循環。 

 

▲2975 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール違反をした上に警備員からの指示にも従わず騒ぎ続けた、この点だけを見れば追い出されるには十分の行為でしょうよ 

何人だろうが公共の場所で問題行為をすれば出入り禁止なるのは当然です 

 

▲14051 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

他のクラブやそのサポーターにも今のうちに理解頂きたいのは、Jリーグではアウェイサポが騒いだのをホームの運営が止められなかった、未然に予防できなかったのでホーム側に罰金という事例がいくつもある事です。 

 

なので、この事案ももし対応に不備があり、他の観客への危害や試合運営に影響が出た場合は、ホーム側に罰金がリーグより課せられる可能性が有ると思ってて、観客への彼らの一方的な暴力や、サポーターとの紛争がスタジアムで起きないことが最低限求められると思います。 

 

埼スタに限らずこういう事案が発生したら、かならず係員に報告してスタッフに対応を任せるべきです。 

 

▲3804 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

はだのいろ、出身、国籍、等がなんであろうと主催側が決めたルールは守らなくでは。百歩譲って、知らなかったのなら指摘された時点で改善する必要があるし、声を上げて騒ぐ事ではない。それでは子供の手本にならない。 なぜサッカーはこういう事が多々あるのだろう。  プロサッカーに詳しくないが複数回見に行った高校サッカーでは皆着席して観戦し、ゴールの際だけ立ち上がって声援を送っていた。個人的にはあの姿が他のスポーツ観戦にも通ずる大人のマナーだと思うのだが。 

 

▲175 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これって人種差別なのかな?この人たちを支援する団体の方はどのように指導しているんだろ。草の根運動は大切だけど、そこには日本の法律や規則があって成立するもの。難民等を傘になんでもありじゃ日本の治安が悪くなる一方。 

 

▲11044 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな人種であろうと関係なく禁止されてることを注意されて差別と騒ぐのは、もしかしてクルド人には、クルド人はかわいそうだから他の人種が禁止のことも、クルド人にはいいことにしろって考えがあるのかも?差別と大声で叫ぶことが切り札と信じてる??じゃないとこんな当たり前のことで差別って騒ぐかな?それともみんな日本語がわかってないとか?それともわざと対立関係を作りたいとか?日本でも田舎はわざと仲間はずれにしたり悪口言い合ったりして敵対関係を作って自分達の結束強めることあるから、そういうのとか?なんなんだろう、、?せっかく先進国に生きてるのに勿体無いなあ。 

 

▲219 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この方等を支援する方々はなぜこのような行為を諌めないのか? 

国会議員もいるが、注意すべき。 

自浄作用もなく差別と騒ぐなら、好ましくないが排斥されても仕方がない。 

排斥という言葉は好ましくないが、日本の法を遵守するのは当然。 

また、観戦ルールも従うべき。 

法治国家において、法の遵守は義務です。 

 

難民として認められたら保護の対象だが、難民でないなら単なる法違反者です。 

 

▲6037 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

出身人種性別年齢にも拘らず、人間社会が規則によって維持されている以上は、それを守れない、守る気がない人間に居場所などない。差別差別と魔法の言葉と思ってるのか、本気で言ってるのか知らないが、ルールを守る気がないのがクルド人というのであれば、おおよそどこの国も受け入れられないだろう。 

 

▲4896 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

PKK解散のニュースがあり彼等が盾にしていた難民というカードが近い内通用しなくなる事を見越して新しい差別を作り出そうと目を付けたのがサッカーだったという事。今後は難民申請の更新や新規受け入れを行わずにトルコ政府と連携して粛々と取り締まっていきましょう。 

 

▲3034 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の文化を尊重することも、日本のルールに従う気もない集団だということがまたハッキリとわかった事例だと思う。 

今回はたまたま埼スタで起こっただけの話。 

これが至る所で起こるのだ。 

皆さんに今一度よく考えてもらいたい。 

自分たちの住む場所でも同様の出来事が起きた時のことを。 

そして、何も対策をせずにボーっと暮らしていればいずれその時はやって来るということを。 

 

▲2115 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

在日外国人の友人のコミュニティでもクルド人問題は大きな話題となると言っていた。いい迷惑として煙たがられている。友人は日本人より日本人らしく住んでいるが、問題を起こす人はそういう精神を持ち合わせてほしいと思う 

 

▲1998 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

場内のルールを無視してまで差別だと騒げば何でも通用すると思わせてはいけない!地元も警察もあまりのも甘い対応が続いて地域社会において彼らは勘違いしてますます図にのって組織的に反社会的行動をますます起こすだろ! 

検察も外国人犯罪の不起訴処分乱発は日本社会にとってもますます悪影響でしか生まないだろ! 

 

▲1929 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「前もってルールで決められたことなので、だめなんです」‥‥という、日本人なら理解できる至極当たり前の常識に納得せず騒ぐって、これ以上彼らにどういえばいいんだろうか? 

 

今回はスタジアムという限られた空間でさえ、騒ぐ。社会ならもっとおおごと。 

 

同じ価値観を有しない人たちとは暮らせない。その証拠となる事例が一つ積みあがった。 

 

▲1422 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

観客が勝手に何のためにクルドの旗を掲げたかったのか理解に苦しみます。その上規則違反を告げられると、お決まりの差別発言とは呆れます。規則違反は差別ではなく区別です。 

子供がたちには、この様なクルド人に成らず、健全な心のサッカー少年として育つことを祈念いたします。 

 

▲1236 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

差別云々は、自分達の犯したルール違反を誤魔化す為だったと思う。 もっと毅然とした態度でルール違反を伝える事が大切である。おっかなびっくりで対応するから、好き勝手な振る舞いをするのを助長するのだ。 特別室へ移動して貰ったと言っているが、この事こそ逆差別に当たるのではないか。こんな対応をするから、ちょっとした事で差別と言う言葉が出るのだ。我が国の規律きまりは、外人と言えども犯すべからずである筈だ。外人に対して、へっぴり腰で対応しようとするから、足元をみられるのだ。誤りに対しては、毅然とした態度で、堂々と対処するべきだと思う。 

 

▲1354 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今のところ川口が一番大変なエリアだと思いますが、今後日本各地で同様の問題が起きてもおかしくない状況だと思います。 

外国人に対する運転免許や福祉サービスや犯罪への対処など土地購入制限がないことなど問題は山積みです。※外国人の方全てが問題だと言っているわけではありません。 

 

こういった大事な問題にはほぼ触れない民放の(報道)バラエティ番組は報道を名乗らないで頂きたいですし外国の面白ニュースや芸能人がどうしたこうしたなんていうエンタメは報道番組には要りません、またこの問題(人手不足⇒安易に外国人の働き手が必要)を引き起こした国会議員は猛省してほしいです。少子化が何故起こったのか複雑に色々な問題が絡んでますが、数ばかりいる国会議員がちゃんとした仕事をしていればここまで酷くはなっていなかったはずです。 

 

▲1170 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

赤く染まったレッズのホーム試合でクルドの横断幕を掲げようと思う感覚がいかにズレていて自己中心的か、加えてスポーツに政治的概念を持ち込まないルールは世界共通のはず。これについて、クルドを擁護する人たちの意見を聞いてみたいね。そして、こんな人達と一緒に生活することがどんなに怖いか身を持って経験してもらいたい。 

 

▲1043 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

此のクルド人の中には違法移民は居なかったのですか厳格に調査して下さい。そして川口市に集住するクルド人の違法移民と成ってないのか、数回の難民申請中な者は、個々に把握し対処する必要があるのでは無いかな。其とルールに反し騒ぎ何でも差別と騒ぐようなら強制退去でも良いと思うし最悪逮捕確保でも良いのでは、此の国は日本と言う法治国家なのだから日本の法律は厳格に守って貰いましょ。騒いだりわめけばなんとか成ると思われてるような警察、市の態度が彼らを付け上がらせる事に成ってるんだからね。日本は甘い国だと視くださられてるのが解ってないんだよな。難民申請は一回のみとし却下され二回目に申請内容を変更しての再申請は悪意ある申請として認めない事ですね。 

 

▲1160 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

差別ハラスメントじゃない?なんでもかんでも、自分たちにとって不都合となると多様性とかを持ち出して正当化しようとする。もちろん、筋の通ったものがあるのも事実で、そこは考える必要があるが、今回にように【ルール】が設定されているものに対して、差別だとかいうのは間違った使い方だと思う。応援したいのかもしれないが、事前にルールを理解してからにしてほしい。じゃないと、一般サポーターが気の毒です 

 

▲498 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

指定席なんて用意しないで、ただ追い出すべきだった。 

そういう特別な対応をすることは、日本人に対する差別。 

出禁にすべき。 

 

再入場して観戦した子どもたちについて、こういう場合は、きちんと事の経緯と正誤を理解していない限り、ただゲームを見たいという理由だけでは再入場を許可してはいけない。 

 

閉鎖的な彼らだけの社会で育つ子どもたちには、日本のルールや礼儀を学び、正しい行動をしていれば、ある程度は受け入れてもらえるということを教える必要がある。 

日本人の多くは、やみくもに差別する人々ではない、ということを知る必要がある。 

 

そもそも不法滞在は正しい行動ではないが、仮放免や誰もが教育を受ける権利が許可されている以上、こういう当たり前の社会的ルールを教えるのは治安向上に多少なりとも寄与するかもしれない。 

 

▲587 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールを守らず、注意を受けても騒ぎ立てるような行為は、日本のサッカー文化にも、社会にも必要ありません。 

 

スポーツはフェアプレーとリスペクトが基本です。今回のようなトラブルを繰り返すなら、もう二度と来ないでほしい。 

 

埼スタをはじめ、日本のサッカーの場が、純粋に試合を楽しむ人たちにとって安心できる環境であり続けることを願います。 

 

▲276 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

浦和レッズの今回の対応は少年たちの再入場(観戦)の受け入れ対応した点も含め、 

素晴らしいと思います。 

 

思い通りにならなければ、叫び騒げば良いと考える輩が増加していると聞きます。 

是非Jリーグのみならず他のスポーツチームにおいても対応方法を共有の上、 

安心安全なスタジアムを目指してください。 

 

▲332 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールを守れないサポーターは年齢に関わらず、次回から入場禁止処分が妥当ですね。ヘイトでは無いと思いますし、ルールを守らない人を排除してヘイトだと言う方がパワハラ行為なんじゃないでしょうか?余りにも日本社会に対するリスペクトが欠如していると思います。このような人々は日本で生活する権利を剥奪できるようにしてほしいです。不良外国人を増やさない為に必要な事だと思います。 

 

▲262 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国ではサッカーの試合で喧嘩をしたり騒いだりしていた画像がテレビで流れることが有りますが、日本でも頻繁に争い事が起きる可能性があります。その為、各競技場では観客や競技に支障が出ると思われた場合に迷惑料を請求できる様に入場券に記載するべきだと思う。 

 

▲381 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の移民政策のずさんさ、流入定住外人の管理不備により、いづれこういうことが起きると予想された事件がとうとう起きた。 

フランスみたいな旧植民地からの大量正規移民のような母数でないのが不幸中の幸い。 

 今のうちに法制度、管理制度、体制含め見直し改善しておかないと、そのうち「京都で、外人移民集団が暴徒化、外人観光客を襲う」とかの事件が起きる可能性もある。 

 中途半端に後進国の外人を連れて来て3K仕事を安くやってもらおうという政策は早く停止しないとまずいし。ポリシーなく難民受け入れもやめたほうがいい。幸い島国で難民流入が物理的に少ない国家であることを再認識すべき。 

 

▲365 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

クルド人からしたら規則が厳しいと思うかもしれませんが、日本は古来、社会を守るためにいろいろな規範を設けて、住みやすい社会を保ってきました。 

クルド人はそうして作られた安定した社会を心地いいと感じ、ただのりしているのです。 

その日本社会において好き勝手に行動したら、日本社会はあっという間に荒れ果ててしまいます。まあ、クルド人は遊牧人気質でまた他の国に移り住むのでしょうが! 

しかも、埼玉スタジアムにおいては、きちんと規則があったということ!規則を守るのは当たり前のことです。今後は、極楽とんぼの日本人活動家が、お役所仕事だと騒ぎませんように! 

 

▲124 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

レッズファンは色々と問題のある行動をしているかもしれないが、これは明らかにレッズファンだけではなく」リーグサポーター自体が望まない行為。 

 

こんなもの差別でも何でもない。この集団と仲良く写真を取っていた有田とか共産系、しばき隊が何だろうと頑張って排除して欲しい。そして次の機会はもうメインで移動なんて関係なく迷惑行為としてスタジアムから出して良い。 

 

▲337 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

さまざまな立場からそれぞれの思いがあって、なかなか解決しない問題かと思われます。 

 

そこにおいて大切なことはまず、差別意識と言うものは、それほど社会悪とされるようなものでもない、と言う事実です。 

 

個人同士で相容れない事が有るように、人種間、文化間においても同じく同調が不可能なものがあります。 

 

その不協和状態で、被差別側を名乗るものが声を出すと、そこに差別が生まれます。 

差別していると設定される側は、そのような意識が無くとも、被差別側の自己保身行動によって、差別状態か演出されていきます。 

 

ですので、差別が成立するその根本原因は被差別側の心のなかに有ると言えるでしょう。 

 

そのような演出された差別状態において、差別していると設定されてしまった側の方々は何も考慮、対策の必要はありません。 

 

差別意識は、被差別側の自己演出に過ぎないのですから。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「浦和レッズの広報担当者は取材に対し「クルド人であることが理由ではなく、禁止事項については誰に対しても同じように対応している」と話した。」 

 

このレッズコメントが全て。ルールを守れということ。先日差別問題で裁判を起こしたクルド人指導者(?)がいたが、是非その人や弁護人はこの騒いだ人たちを諌めてほしい。なお自分は差別意識は全くない。ルールを守りゴミ出しをちゃんとし、夜騒いだりしなければどの国でも受け入れたいと思っている。 

 

▲133 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

浦和は国籍、人種はおろか、自前サポーターの取り扱いにも苦慮して来た歴史があるからね。 

そのあたりには敏感だし、希望した子供は再入場して観戦できた、など、上手くやっていると思う。 

 

お客様は神様です。 

 

と言う言葉は店側が言うものであって、客側が言う台詞ではありません。 

なので、差別だ何だと、ごねたと言って言いなりになってはいけません。 

 

これは差別ではありません。 

ルールを守れば、安全安心して楽しめるエンターテイメントです。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の騒動で自分たちが悪かった・不勉強だった・レッズの職員に謝りたいと思えないんだったらトルコに帰るか別の国に移住したほうが良い。これ以上日本にいても考え方が違いすぎてお互いに嫌な思いをするだけだから。後はいつもクルド人を擁護している人はたまには叱ってあげてください。駄目なことは駄目って言ってあげるのが友情でもあり愛情です。 

 

▲60 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この浦和レッズの対応の何処が人種差別に該当するのか分からない。浦和レッズが定めた規則を守らず、勝手に場所を占拠していたのだから、自分自身を責めるべきだろう。子供たちは、純粋にサッカー観戦をしたかったはずなのに、大人の勝手な行動で潰される寸前まで行ってしまった。子供には何の罪もない。なぜ大人たちは、浦和レッズが用意した指定席への移動をも拒んだのだろう。人の親切心を無駄にする行いだ。子供たちには、これを反面教師として、人として正しい行動が出来る大人になってほしい。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事を目にするたびに思うのが、差別だと訴えている側が差別しているのでは?ということです。結局のところ、ルール違反が原因であり、クルド人か否かは関係ありません。このように何か希望が通らなかった際、「クルド人だから」と自分たちが自分たちのことを差別することで、自らの世界を狭めているのではないでしょうか。今、問題になっていることが本当に人種に起因しているのか、冷静に考えて欲しいです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうずいぶん前のテレビでですが、埼玉の蕨にクルド人が多く住んでいて、クルディスタンならぬワラビスタンとも言えるほどだが、クルド人の方々も日本の文化やルールを尊重し、地元民と良い距離感でうまい具合に交流出来ていて、 

こういう和やかな形があればこそ共存出来る、という明るい内容で取り上げられたことがありますが(確かニュースステーションか報道ステーションだったか…)、 

昨今は「ルールを守らないクルド人が好き勝手騒ぎ立てる」という残念なニュースが増えて、現に地元の方との関係にも陰りが生じているようで残念です。 

 

郷に入らば郷に従うという言葉もありますが、 

それ以上に「設けられたルールを守れず、是正されようとすると差別を連呼する」 

そのような方々が今後も明るく地元の方々に受け入れられるとは思えません。 

全員が全員じゃないのはわかりますが、クルドの方が自分達で引き締めないと溝は深くなってしまいかねません 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の内容に一貫性が無い。単に禁止されている申請のない旗の使用が問題なのであって、服装のFCクルドのユニフォームのことは全く関係が無い。ただのクルド人によるいつもどおりのマナー違反なので、誘導するような付加情報を持たせて記事にしていることのほうが疑問である。浦和川の対応には全く問題がない。そこは記事でも肯定されているようであるが、個人的にはこのような特例とも言える待遇を繰り返すと味をしめて繰り返すことも十分考えられるので、あくまで毅然とした対応を望む。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ボコボコにされなくてよかったです。 

浦和が、という意味ではなく、日本国内でも他のスポーツも含めて、サポーターのエリアでそんなことしたら本当に危ない。 

海外サッカーとかだと、もっと危険だし。 

 

▲695 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

クルド系トルコ人が決まりを守らずに「特権扱いを強要する」という実例が、また明らかになりました。 

 

該当する人々は、今後Jリーグの試合があるスタジアムへの入場を禁止した方がよろしいかと思います。そもそもスポーツマンとしてもありえない態度ですからね。 

 

現代のスポーツ競技は、政治的意図の表明を禁じています。これはオリンピックであってもワールドカップであっても同様です。少数民族がどうのなどという言い訳は通用しません。 

 

▲227 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に不法滞在中のクルド人がトルコで迫害されているというのは 

こういう感じでルールを守らず自分達の意に沿わない対応をされたら差別だと 

騒いでるのと一緒なんだろうなと想像がつきますね。 

 

運営としては場を収めるために仕方ない対応だったのだとは思うけど 

ゴネたらいい席に移動させるというのは間違った対応ではあると思います。 

公式発表でこういうことがありましたが退場させましたで、本人たち以外の数万人の観客は納得すると思いますけどね。 

ルールを守らない客は客じゃないので勝手に言わせておけというスタンスに早くなってほしいし、それに対して弁護士がついてごちゃごちゃ言ってくるなら突っぱねる司法に早くなってほしい 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

難民認定されずに不法滞在のままどんどん子供をもうけ人口増加。日本のマナーを守る気も無く注意すれば「差別だー!」。移民受入先進国だった欧米では移民促進策は失敗だったと認め不法滞在者やルールを守らぬ移民への対策を強化する方向に舵を切った。何で日本はいつも周回遅れなのだろうか? 

 

▲223 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールを無視して注意されたら差別だなんだって騒いで、ましてや指定席まで用意されてしまうなんてありえないでしょ?これからももっと酷くなるよこの人達は。騒げば良い席を用意してくれるんだからね。これじゃ逆差別だと思うけど。 

 

▲377 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人は教えなくても日本社会の雰囲気に慣れてくるものだが、この地域のクルド人については色々と問題を引き起こしているようである。 

 

なぜだろうか? 

 

それは、これらクルド人に対し適正な社会的教育が行われていないからだろう。 

日本の支援団体がこれらクルド人に異常とも言える甘い扱いをし「(何かと常に)対峙する」ことを是とするということを教えられているからではなかろうか。 

 

通常「支援団体」というのは外国人が日本で生きていくためのノウハウを教え、教えられた外国人は日本社会に馴染んでいくものであり、今回のように関係者の忠告を聞かないという事態は生じない。 

 

今回のクルド人の行動は、関係者の指示に従わない時点で「異常な権利意識を持つに至った集団」としか映らない。 

「クルド人差別」という発言は全く論点の異なるもので受け入れられない。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

主張する意見はさて置き、主張する為のアクションのスタイルやタイミングと場所が幼稚で相手に残る印象の付け方に問題があるのかな? 

 

要求を満たしたいのであれば、認めざるを得ない佇まいや態度を考えれば相手に深く要求を刻み込むのに。 

 

強く思うなら、頑張る者達に有意義に働く行動をする事が戦略です。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

➤その後、集団のうち子供9人が再入場を希望したため、浦和社員が案内して指定席で観戦したという。 

 

ルールを守らない上に暴言だったのですから再入場させてはダメですよね。毅然とした態度をとらないといつまでもナメられるだけです。そして毅然とした態度には世論が味方きてくれることを成功体験として得る機会ではなかったのかと思います。 

 

▲65 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわからないのだが、FCクルドと自称している団体は何のためにレッズの試合に来たのだろうか? 

FCクルドの宣伝や示威活動ならスタジアムの外でやれば良いのにと思ったのは私だけだろうか。 

こうした空気を読まない、スポーツマンシップやルールを全く無視した行動はかえって自分らの首を絞めていると何故わからないのだろうか。 

都合良く人種問題を持ち出すやり方はますますクルド人に対する反感と不信を日本人に抱かせる。 

 

▲67 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件だけを見れば、ルール無視の無法な集団と見られることは当然のことで致し方ないが、こういうバッドマインドになったことの原因として実際に差別を受けてきた歴史があることも知っておくべき。 

お互いに理解を深めることが必要で、それは世界平和という実現不可能にも思える夢のような理想へのささやかな一歩なのだから。 

 

▲2 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

川口市在住ですけどクルド人の迷惑行為には昼夜問わず迷惑しております。 

ただ中にはあいさつをする、順番を守る等のルールを守る人たちもいます。 

日本在住のどれくらいのクルド人が日本にアジャストしてないのかと言われれば感覚的には8割程度かと思うのでこういうトラブルに発展するのでしょう。また一部のクルド人達は川口市をクルド自治区にすると意気込んでることは忘れないで欲しい。 

 

▲95 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題の主語を「クルド人」としてしまうから話がややこしくなる。チケットを持たずに許可されていない旗を持ち込もうとしたのをクラブを拒否するのは日本人だろうがクルド人だろうが一緒だし、今回はそれだけの話。仮に政治的なメッセージが込められた旗だったら、罰せられるのは当事者ではなくクラブ側だから、それを自衛するのも当然のこと。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった行動がクローズアップされてしまうと平和に過ごそうとするクルド人自体にもマイナスの影響がある 

ある程度クルド人のコミュニティで自制を促したり、規制を強化するなど、地域に受け入れてもらうための努力をしないと溝は埋まらない 

人種差別なのではなくて、他国の土地で生きていくためにはそこに住む住民たちとの溝を埋める努力を先にしないといけない 

これはもし外国に住むことになる日本人も同じことですから 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住んでいるのは日本。郷に入っては郷に従え。 

サッカーって、サポーターがルール守らない、 

注意すると逆切れする、それでよい的な空気の充満を感じます。 

楽しいスポーツではあるけど、盛り上がったら何でもアリ・・・じゃない。 

外人か日本人かはどうでもいいけど、 

差別なんて言葉を軽はずみに使わないよう 

まずは指導者の教育が必要と思います。 

 

▲21 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは炎上狙いでやってきたとしか思えないですね。という訳でJリーグはしっかり処分対応して下さいね。中指だけで無期限入場禁止になるJリーグなんですから、政治的利用も疑われる今回の事象にどのような対応をするのか注目しています。 

 

▲52 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に差別とかはする気ないけど、スタジアムで勝手に騒いで、注意されて、それを差別だと言うのはどうかと思いますよ。浦和と柏の試合で、その意味合いでは赤と黄色に彩られる中で、違う色の旗や服装で騒ぐんだから、それは注目もされるし 度が過ぎれば注意もされますよ。運営側もメインスタンドに座席を確保して事態を収拾しようとまでしたんだから、その配慮も受け入れず無視して退場したんだから、あとはもう勝手にしてくださいとしか言いようがないですよね。 

 

▲109 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この件については浦和サイドのスタンドで異なる旗を掲げてはならないというのがどこまで明文化されたルールなのかは解らない(1つを許すと以後のホームチーム側への挑発に繋がり混乱を招くという背景が有って明確な禁止行為なのかもしれないし、サポーターの勝手ルールなのかも知れない、これについては知らないのでなんとも言えない)が、それとは別としても少なくともスタジアムに無許可で旗を掲げたとのこと。 

日本人気質として異質な者が更にルールを守らないとシビアな反応になりやすいので、クルド人側も先ずはルールを守ろうとしなさいとしか言えない。 

 

▲11 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

禁止事項も守らず騒ぎを起こしたと言う事ですけど、このFCクルドというチームが世間を騒がせ関係者に迷惑をかけた行為の謝罪をするか、敵対行動をするか経過を見守る必要がありますね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この内容と経緯であれば、単純にルールの問題であり、差別という話ではないかと思います。 

 

事前申請して通っていたのに、ということであれば話は別ですが。 

(恐らくチームや選手との関連性がないとして通らなかっただろうと思いますが) 

いきなり決行することで押し通すか、わざと大ごとにしたかったのか、とすら思ってしまいます。 

 

また、気になるのは他メディアがどう報道するか。 

Yahooではすでに日刊スポーツが記事を出していますが、他のクルド問題と同様に産経など一部を除いてスルーなのでしょうか。 

 

これが有力者(政治家や実業家、芸能人など)の関係者だったら大手紙やテレビ系などは嬉々として叩きそうなものですが、クルドだとスルーというのは「逆差別」かと思います。 

 

▲152 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

彼らが入ってきたのが、北ゴール裏の211ゲート付近。 

あれが210や209ゲートと言った、ウルトラスの中心部だったならば暴力事件になっていた可能性もある。そういう意味で当日対応していた埼玉シミズやクラブスタッフは凄く良かった。 

 

ただ暴れたら指定席用意してもらえる、といった前例を作ってはいけないので、こういった事例についての対応は再確認して欲しい。 

 

そしてこれに関してクラブは正式に表明した方がいい。 

おそらくクラブに嫌がらせの電話が殺到するだろう。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま現場に居合わせたので。 

20人以上のグループでFCクルドのユニフォームを身に着け クルドの旗を掲げていました。退席を言われたとき子供が人種差別と言って帰っていきました。 

試合を見たかったのか、騒ぎたかっただけなのか。 

騒ぎ立てて人種差別をアピールしに来たのではないかとも感じました。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ内容の別の記事にも書いたけど 

人種差別に対する日本独自のルールや決まりを作った上で、日本という国の秩序や平和が乱されるなら差別と捉えられても致し方ないという強い意思表示が必要 

日本は何に怯えて外国人に寛容なんだ? 

まず日本国民の為の国作りをして欲しい 

 

▲104 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんと言うか・・・ 

ロヒンギャの方々は会ったことありますが、お店で話しても気さくと言うか物腰柔らかくて地元にも溶け込めていると言った印象でした。 

それと比べるとどうにもクルド人の方々は悪目立ちしているように見えてならない。 

実際見るクルド人は公園でタバコ吸ってのんびりしてたり(これはこれで問題ですが)私の会社にもアルバイトで来ていたこともありますがそれほど攻撃的であったり反抗的な印象はありませんでした。 

恐らくごく一部の方々だとは思いますが、穏便に済ませてほしい物ですね。 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

「ホーム、アウェイを問わず、すべての試合における、浦和レッズのファン・サポーターによる事前申請が完了していない横断幕・旗類(大旗・振り旗、ゲート旗)の掲出は禁止です。」 

とあるので、今回の件に関しては浦和の対応が正しかったと思う 

 

ただ自分が知りたいのは、じゃあ「FCクルド」がチーム旗の持込を事前申請した場合、浦和はそれを認めるかどうかという点。 

旗のデザイン(公序良俗に反しないか否か)とか、大きさとかにもよるけど、サッカー場が何か政治的な香りに包まれてしまうのは嫌だなぁ。 

 

子供たちが自分の所属してる少年サッカーチームの旗持って応援するくらいならむしろ微笑ましいくらいに思えるけど... 

 

そのあたりいろいろ想定して、場合によってはルールを見直す必要があるかも。 

 

▲0 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも多くが不法移民で在留資格を持たずに日本に滞在しているのだから、そもそもルールを守るという意識が全くないんだよ。 

犯罪者に規範意識がないように、不法滞在している人に、ルールを守れと言っても無駄だよ。 

 

正規の在留資格をもって日本に滞在する外国人も沢山いる中で、そう言った人たちを守るためにも、不法滞在している輩を徹底的に取り締まって、どんどん強制送還しないとダメよ。 

 

そしてトルコからのビザ免除処置を廃止にするか、ESTAのような制度を早急に用意しろよ。 

少なくとも出国税を上げるより先にすべきことだろうが 

 

▲54 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非難されるのは当然のことでしょう。 

埼スタ、Jの試合に限らず、全世界のサッカーの試合会場でも、もし何ら関係のないクラブ旗を掲げようとすれば締め出されますしトラブルの元です。 

差別だとか人種差別とか騒ぐ前に、クルド人が観戦マナーについて学習するほうが先の話です。 

 

▲119 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横断幕が許可制の理由→人種差別横断幕を防ぐため。国籍関係なく誰がやっても処罰対象。 

 

今回の騒動は、この大前提が強すぎますね。下手にFCクルドを擁護しようものなら、サッカー界の人種差別対策に喧嘩売ると同義。つまり差別容認主義者と思われかねない。でもクルド人を庇わなかったらクルド人差別主義者認定される。 

どっちにしろ詰んでると思いますが、クルド人べったり勢力はどちらを選ぶのでしょうか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クルド人だけではないが移民申請の審査を保留されたまま入管施設に収容されることなく野放しにされている外国人がどれだけいてその所在を法務省は把握できているのだろうか。 

 

結局なしくずしで日本に定住した外国人はさらに仲間を呼んでどんどんコミュニティーを拡大し治外法権のミニ国家を形成してしまう。 

 

今まで日本は外国人移民に対するノウハウがなく急激な移民増加を想定していなかった入管法の法整備が追い付いていないのが現状。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サッカーや野球などスポーツの観客席で旗や横断幕やプラカードなどよく見るけど、事前申請許可が必要だったんですね。知らなかった。ほとんど見に行かないけど。ルールはどうやって告知してるのだろう?言語対応は?入場時チェックは? 

ちゃんと、ここに書いてあるよ(自動翻訳含め)と丁寧な説明が必要だと思う 

 

▲7 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

現場で警備員をやってた事があるが、サッカーはとにかくサポーターに問題あるのが多い。バリケードを無断侵入は当たり前。ヤカラはスポーツの応援ではなく騒ぎにきてるだけだからタチが悪い。 

只でさえ問題あるのにそれがクルド人になるともっと大変でしょ。正直、これほどまでに問題を起こすのなら、扱いに差を付けるのは当然の事になるし、全て自分達で蒔いた種なので、なんら文句を言われる筋合いが無い。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール違反をする→指摘される→差別だという→子供をダシにして子供をねじ込む 

このスキームですよ 

子供だから子供には罪はないから子供が可哀想だからなんて許してはいけません 

ルール違反は子供でもルール違反なんだから 

子供は可哀想なんてやってたらそれを悪用して子供のバーターで親が入り込んできますよ? 

移民問題だってそう、子供が可哀想子供は親と一緒じゃないと可哀想だから特別在留許可をだして人道的な人として心温かい寛大な処置をおねがいしますなんていわれてその気になってるようじゃ駄目です 

日本の治安は日本人がたとえ同族でも厳しくルール違反者を咎めてきたから保たれてるのであって 

こんなのがまかり通る世の中になったらめちゃくちゃになりますよ 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不法行為や禁止行為をはたらく者は「不届き者」として区別されても仕方ないでしょう。それが別にクルド人じゃなくても。急増している外国からの観光客も含め、日本はもっと毅然として不届き者は排除することを、国の姿勢として明確に示した方が良い。不届き者に甘くするのはおもてなしでも何でもない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局外国人は人が増えればコミュニティを作り数を持って自分本位の主義主張をするようになる。そして、自分達の意見が聞いてくれない勝手な不平不満から争いが起き、憎しみが生まれ、また争いが起きる。こうやって世界の歴史は繰り返し多くの国が滅んできたんだよ。たがら、多文化共生はやってはいけない。地球が世界が平和であり続けたいのであれば。 

 

▲61 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール違反を差別問題にすり替えさせてはいけない。ルールに差別的要素が含まれているのであればそれはそれで別に議論されるべきで、差別の合唱でルールを逸脱させる事は絶対に認めてはならない。そのためにも、『差別という言葉の悪用例』としてこの事例は記録されるべきである。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今は川口市だけの問題かもしれない。 

でも、日本人の人口は確実に減少している。 

地方は老人が多く若者は少ない。 

 

ある日何かのきっかけで自分のコミュニティに異国の人間が増えだし、異国の文化をいれだした時、これまでと同じ穏やかな生活を維持できるだろうか… 

 

別に差別のつもりはない。 

でも自分は今まで先人たちの努力で培われたこれまでの日本が好きだ。 

 

日本をリスペクトし、日本にお世話になっているというスタンスでくるならば別だが、ルールを犯して人権を振りかざすような状況になったら、老いた日本人だけでどうにかできるのか。 

 

自分もあと20年もすればその立場になる。 

 

まずは川口市の問題から日本は今後移民に対して、どういうリスクがあるのか。どうすべきなのかを真剣に考える時期に入っていると思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

差別だと言えば何でも許されると思ってる自分本位な考え方が差別じゃなく関わりたくないと区別されるんだよ。どの国でもルールが存在して移民だから難民だからの一言でルール破って許される世界じゃない。ヨーロッパ各国で受け入れた移民政策がことごとく失敗で経済と治安の両面で低迷する原因のひとつとなってる。 

 

人口減少が顕著な日本は移民したい人間達にとって都合の良い国なんだろうけど移民や難民の人口が増えて今まで通りの支援は経済が破綻して出来るわけがない。 

 

▲51 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自己主張を正当な権利と考えている外国人に対し、どのように対応するのかこれからが問われる。義理人情や、譲り合い、という精神が無い人達に、どこまで優しくすることが出来るのか?地元に疲労が溜まる。いつの日か我慢も限界を迎え、それが爆発する。過去の歴史がそうだ。ここは速やかに国費で帰国して貰うのが、お互い幸せだと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の報道のあり方には少しホッとしています。 移民の恐ろしさや、財務省のデモなども報道しています。 熱量の問題や事実関係などは正確にわかりませんが、白日の下に晒され始めたということが大事だと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不法滞在者になんの対策もとってこなかった結果がこれだ。 

レイプ、窃盗、事故、病院で騒ぎ機動隊が出動するまでの異常事態を多々引き起こしているのに。 

このまま放置していたらさらに深刻な事態を引き起こすだろう。 

いまでも十分深刻なんだけど… 

 

▲120 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そういうとこやで。っていう話じゃないですか。別にクルド人の方々全員がルール守ってないから日本から出てけとまでは言いません。日本の社会に溶け込もうとする気がない奴らなら日本にいちゃダメでしょう。 

それなりに日本の社会に溶け込んでる外国の方はいっぱい居ます。頑張って暮らしてる彼らのためにも、外国人が一緒くたに見られないように悪いことする外国人をちゃんと捕まえて元いた国に返すような厳しい法律を作る時が来ていると思います。もちろん懲役刑で働かせて金稼いだお金で帰させますよう 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このクルド人たちだけでなく、ルールが分かっているのに差別を声高に叫ぶ人は応援する気すら無く、違反行為を無視し続ける人はまた繰り返すと思うので、処分しないと続きますよ。 

 

良席を準備してあげるとは驚き。味を占めないことを願う。 

子供だけになったからまだ良かったけど、全員が移動していたら、座ってゆっくり観たかった人たちは恐怖を感じたでしょう。 

 

こんな激昂した人たちとユニ着ている時に鉢合わせしたら、帰宅中だって何があるか分からない。 

クラブも違反者への対応は難しいと思いますが、応援する人が、勝利して笑顔で帰宅するまでを考えて対処をお願いしたいです。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人種差別という言葉で、多少の無理は通せるということを学習してしまった結果。とりあえずこれを言っておけば曖昧に基準緩和できてきたのだろう。今回はスタジアム側は適正に対処したとしかいえない。 

今後、類似事例で同じように基準を曲げずに対処する場合の見本か。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他国人も犯罪が多い(入国してる人数が多けりゃ当然増える)が、クルド人問題が問題である一端は、このように徒党を組み差別を武器として対立をあおることだ。 

基本的に日本にいる以上、まずは日本に従うところから始めればいいのだが、自ら対立をあおるからどんどんエスカレートする。それが判らないのかなぁ。これでサッカーファンからも反発を食らうことになる。 

日本人だっていろんなやつがいるけど、極端な差別主義者は少ないと思うけどなぁ。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かクルド人側についた83人の弁護士さんたちがいましたね。この方達に法律を守るのは当然としてその土地その場所でのルールやマナーを守ることは日本ではごく当たり前のことで差別という言葉で誤魔化すことなきよう教育してもらいたい。そうでなければ共存なんてできるわけわないです。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2日経ってやっとニュースですか 

通常ならこのクルド人達は出禁措置になると思いますがそんなニュースはありませんね 

子供達への措置も意味が分からない 

保護者や引率者なしで観戦させたってこと? 

今後どのような処罰が下されるのかはたまた下されないのか注視し続ける必要があると思います 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前まで日本のマスコミは「トルコ政府がクルド人を弾圧している。可愛そうなクルド人は被害者だ」という報道ばかりしてたが、今から思うとこれだけ多文化とトラブルをおこす連中だから、トルコも治安維持のために鎮圧してたんだろうなと思うわ。 

彼らはすぐに人種差別だ、ヘイトだと騒ぐが、おそらく日本の支持団体に「日本人は差別だと言われるのを恐れるから、有効な手段だ」と教えられたんだろうな。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大前提としてトルコ国籍のクルド人は難民では無く出稼ぎの不法滞在者が大半であるという事。 

観光ビザで来日し、同じクルド人の元へ身を寄せそのまま不法滞在し就労しています。 

だからと言ってひっそりと身を隠す訳では無くむしろ日本人が我々に合わせろ、注意すれば差別だと逆ギレし日本の中にクルド自治区を作ると公言までしています。耳に入る情報は自己中心的な行動ばかりです。 

彼らには郷に入っては郷に従えという日本人の常識が通じないので厄介です。 

移民受け入れ問題は色々な地域でジワジワと表面化しつつあると思います。何人だからでは無く不法滞在者を自国へ帰す事は差別ではありません。埼玉県だけの問題では無く国民全体が考えなければならない事だと思います。 

一番問題なのはこの人達を擁護する弁護士や政治家がいるという事だと思います。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

埼スタは試合にもよるけどホーム自由席900円~ メイン指定席なら1500円~ と設定されている。 

騒げばアップグレードされると認識して模倣する者がいないとも限らないので、即退場で良いのではないか? 

 

そもそも「FCクルド」の旗を掲げるのは何らかの思惑が有るのだろうし、純粋な試合観戦や応援とは思えない。サッカーに無関係な思想をスタジアムに持ち込んでほしくない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供のためにサッカーチームを作るので、応援してほしいとかの申し入れとか、根回ししているならまだしも、勝手に来て、正規の手順ではないから拒否されたら差別だと騒ぎ出すって、到底受け入れられない。後に正規の手順で依頼しても、厄介事起こす人物を受け入れはしないだろうね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クルド人であれ、日本人であれルールに従わなければ退場させられます。 

むしろ罪のない子供達に観戦の機会を与えてあげた浦和側の寛大な対応に感謝すべきです。 

 

▲99 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

差別、人権と言う言葉を用いて相手を脅迫し、黙らせる。 

 

ドイツの移民政策反対者がメルケル等の移民政策推進派に差別主義者で人権軽視な人とレッテルを貼られ言論を封鎖されました。 

 

このおかげで10年以上前までは女性が夜歩けていた街が今は歩けないと現地在住者が言っていた。 

場所によっては警察も近寄れない程無法地帯になっているとも。 

 

スウェーデンは幸せの国として日本では言われてますが移民政策により現在欧州でかなり危険な国になってると欧州の人から聞きました。 

 

このまま放置すれば川口は無法地帯になると思う。 

厄介なのはグルド人を受け入れる事が正義だと思ってる人とそれをビジネスとしている人達です。 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

川口だけじゃなく、全国的に移民が同じエリアに集中して生活をしてるから、 

愛知県の西尾の方に出張に行った時、電車の中で周りが全員外国人で日本人は私だけだった時は驚いた。 

 

今以上に移民だけのエリアが誕生し、町内会も移民だらけで、独自のルールが出来そう。 

 

難しい問題だわ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う記事を見るたびに、移民、難民に対するイメージは悪化しますね。難民だろうと移民だろうと日本人だろうと機会は平等が前提です。しかし我が国のルール、慣習、文化などのエトスへの敬意、受け入れ国に対する感謝を感じなければ、受け入れ国の相当数の人々は次第に疲れるでしょう。 

難民受け入れに否定的な人々も相当数いるでしょう。彼等は我慢しています。我慢せずに反対を言って良いと思いますが(議論しないと)、その意見に社会は抑圧的です。何故でしょう? 異民族を受け入れるのは世界の歴史的経緯から慎重であるべき、という意見は一見合理的です。多くの民族間対立を経験し棲み分けされてるものを敢えて混合する実験的試みはかなりストレスフルです。理想的試みの反動は大きなものとなり、アンコントロールになるかも知れません。世界でその空気感を感じます。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この行為でクルド人コミュニティにメリットはあるのだろうか。ヘイトを集め更なる対立を生むだけだろう。 

今後も毅然と対応して欲しいと思う。 

 

▲447 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE