( 272027 ) 2025/03/05 03:45:35 0 00 =+=+=+=+=
自公の連立に維新を加えた自公維政権が誕生ですね。 ガソリン税も103万の壁も大幅に変えるチャンスだったのにもったいない。 とうしても大幅な減税は理由をつけてしたくないからね。 維新もどこが改革政党なのでしょうか? 普通に与党ではないか? 参院選どうなるでしょうね。 皆様、選挙には行きましょう。 行かないと変わるものも変わらない。
▲6685 ▼160
=+=+=+=+=
快挙だ。人口が減っていくんだから、国家予算は1円でもいいから減らしたいものだ。素人にはそれくらいしか考えつかないが、財源がないのに辻褄合わせをさせられる財務省の公務員がいつも黒幕扱いされて気の毒でならない。財務省のOBには不心得な人もいるかもしれない。しかし、悪いことがしたいと思って東大に進学する人は少ないと信じる。家業を継ぐわけでもなく官僚になった人は苦労人も多いだろう。 必要な予算は確かにあるだろう。年金には財源はある程度あるが、それでも槍玉に挙げられる。払わなければもらえない年金と違い、防衛税は国民一人頭でとられているわけではない。それでも必要な予算ではあるのだろう。健康保険も納めなければならないが、必ず病気で死ぬわけじゃないと思う人が多いのかもしれない。有効な国家の財源として納得感があるのは、どの予算なのだろうか。アメリカみたいに担当省役人全員解雇する前に出来る事があって良かった。
▲5 ▼67
=+=+=+=+=
維新の賛成で通るのは誰もがわかっていたことでした。維新は自民党から離れた有権者が民主党系に行かないよう取り込むために作られた政党ですから元々自民党寄り、というか別動隊のようなものです。今のような政治情勢では自民か立憲かとなれば必ず自民につきます。それが日本維新の会です。国民はこのことに気付いてもう少し野党の票を入れて野党の勢力を広げてあげる必要があります。
▲333 ▼18
=+=+=+=+=
自民、公明、維新はとうとう民意をほぼ無視して予算を通してしまいました。 夏の選挙ではこの国民を舐めているとしか思えない予算の成立に同意した悪党を全員落とさないと行けませんね。 政治に無関心でも無関係では居れないのです。これまで選挙に行かなかった国民の皆さん、この夏から選挙デビューしてこの腐り切った日本を一緒に変えましょうよ!
▲4643 ▼129
=+=+=+=+=
参議院選挙が楽しみです。 早い段階でガソリン減税、近い将来消費税全廃や減税など減税をしてくれそうな国民民主党に1票必ず入れます。 玉木代表、榛葉幹事長、浜口政務会長、古川代表代行期待してますので頑張ってください。
▲4499 ▼336
=+=+=+=+=
今回の会議で明るみになったのは維新の本音。 維新は、ただ与党になりたかっただけ。 昨年の衆議院選挙では、野党一丸となって 自民公明潰しをした。 結果維新は、大阪府の議席を全て獲得。 これは大阪府民も与党潰しを期待したから。
だけど今回それを裏切った。 裏切りには裏切りで対処するべき。 今年の参議院選挙では維新も潰す対象。
これ以上国民を騙し続けるとどうなるか 思い知らせた方がいい。
立憲国民両党が出したガソリン税の廃止案。 これに賛成をしなければ維新は終わる。 賢明な判断を期待してる。
▲81 ▼5
=+=+=+=+=
103万円の壁に新たな壁とか、国民舐めるのもいい加減にしてほしい。夏の選挙ではキッツイお仕置きを覚悟して下さい。またコメの値段が上がっている事を国会で質問しなかったのは国会議員がどこを見て話し合ってるのか?先ずは国民の可処分所得を増やすことを考えてみてはいかがか?
▲2324 ▼78
=+=+=+=+=
次の選挙に期待とか、そんな悠長なこと言っていられないでしょ
物価高で生活保護を簡単に受給できる大都市周辺の居住者ならまだしも
なにかと難癖つけて不支給にする市町村とかの居住者は生活苦で死活問題です
政治家は何するのも血税からだから痛くもないけど
ガス、電気、さらに水道料金まで上がるとなって、特に寒冷地に住む人々は電気科金だけで月8万を超える世帯は想像以上に多い
仕事をしていて、憲法が保障する最低ラインをごく僅かに超えている世帯は生活保護受給要件に満たしていないから、追い詰められる世帯は自暴自棄になりかねない
今の自•公政権では日本が終わる前に日本国民が終わる
石破氏が言うように我が党は今まで一度も公約を守ったことがないと国会で発言したように自民は、選挙の時だけは良いことを国民に言っていると言うことを総理大臣の石破氏が認めた自公では国民の生活は悪くなるばかりで生命の危険を感じる
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
民意を無視し、国民にさらなる負担を強いる予算案が通過。懸案となっている高額療養費の扱いについてまず多くの人に知ってほしいのは、国家公務員はこの引き上げとは別制度なので何の影響もないということ。報道は8万1000円がいずれ13万になるというモデルケースの話ばかりですべての人の負担額がそうだと思っている人も多いかもしれませんが、保険によって限度額設定は異なります。国家公務員の現在の自己負担上限は実質2万5000円です(家族も恩恵を受けます)。そしてこれは今回の改定には当てはまらず据え置きだそうです。住民税非課税世帯より自己負担が少ないなんておかしいと思いますが、野党が質疑で言及した際も据え置きだとの回答でした。国会議員も自己負担は最大上限で5万です。多くの国民に、医療費削減のために掛かった分は自分で払えと言うのなら、まず自分たちも医療費を支払うべきではないでしょうか?
▲1595 ▼62
=+=+=+=+=
維新は次期参院選で敗北し、かつての社会党の様に壊滅状態になるだろう。
実際、前原の暴走のせいで、維新で立候補予定の参院選候補者は落選する可能性が極めて高まった訳だし、いっその事、造反した方が生き残れる確率が高かったのでは。
また、先日の選挙で維新に大阪の小選挙区で全敗した公明党が維新案を受け入れた場合、プライドを捨てた様に支持者に見られても仕方ない。
国民の手取りは上がらず仕舞いになってしまった恨みを参院選で思い知って欲しい。
▲1673 ▼43
=+=+=+=+=
参院選が楽しみです。明らかに今必要なのは大幅な減税です。 自公維新の判断に民意はどう判断するのか。
▲1939 ▼82
=+=+=+=+=
ガソリン暫定税率の廃止はなく、103万円の壁も123万円から動かず、高額療養費制度の今年の増額は確定しており、そして私立高校の無償化など不要なものだけが了承され予算が通過してしまった。 昨日のニュースでは、こども家庭庁が10億円かけて虐待判定AIを開発していたがAIは虐待判断に適しておらず実用化は困難だと報じられていた。また、こども家庭庁は電通に無駄な事業を億単位で依頼しており、こども家庭庁の存在意義について審議が必要だと考える。こども家庭庁の無駄な7兆円の予算を2024年の出生数が70万人足らずなら、産まれた子ども1人あたり500万円を配りますとした方が宣伝費もいらずよほど効果的な少子化対策になったのではないか 次の選挙が楽しみだ
▲876 ▼31
=+=+=+=+=
現役の政治家や官僚たちは、いつまでも右肩上がりになり続ける予算案しか知らなかったと思うが、借金をして首が回らないと言って国民から税金を取り続けるのは、もうこれ以上不可能だと知るべき。これからは、いかに国民に自由にカネを使ってもらい、GDPの底上げを図るかといった政策に、もっと知恵を絞ったほうが良い。 税率を変えずに税収を増やすには、国民の消費や取引を増やすしかない。実質的な税率を上げ続け、国民の可処分所得を絞り込んだことが、不動産や車の消費意欲を削り、少子化が進んだのだと彼らも反省したのではないか。
▲530 ▼37
=+=+=+=+=
とうとう馬脚を現した結果が今回の予算案の賛成でした。 内容のない減額案、私学高校を含めた高校無償化などどこを向いた政治を 行っているのか。突き詰めてみれば大阪万博の余りの不人気ぶりに自民政府の 力を借りたい思惑が透けて見えると共に、万博跡地を利用したカジノ招聘の 打算が見え透いた結果でしょう。少しでも自民党に恩を売っておきたい大阪維新の吉村、京都出身の前原などの思惑と思います。 まあ参院選の結果を見てみましょう。
▲636 ▼18
=+=+=+=+=
2025年度税収は78兆円と見込まれており、その分を織り込み去年度より6兆円分国債発行額が減る見込み つまり、年収の壁と呼ばれている国民民主の減税政策を飲んでも去年と同じ程度税収と国債発行額になるだけだ 自公政府がいかに無茶苦茶な理論を繰り広げているか、多くの人が理解できるようになったのはよいことだと思う
▲289 ▼12
=+=+=+=+=
ここまで予算案の内容について国民が注目した事は未だかつてなかったのではないだろうか。通った修正案に対して、何よりこれを通した自公維の各党に対して大きな不満を募らせている国民も多いだろう。それが可視化されただけでも日本という国にとっては大きな収穫だったのではないか。これまでの選挙はあくまでその時、その時だけ争えばいい一過性のものだった。どこかで不満や批判が集まっても、時間が経てば自然と収まるものだった。しかしこれからはSNSや動画サイトの隆盛によって政治家や政党の過去は全て可視化され、選挙から次の選挙へは繋がったストーリーライン上で展開されていく。前回の衆院選からはじまり、今回の予算案を巡る攻防、そして来たる都議選・参院選は全て同じ流れにある事を、政治家だけが理解していないように見える。ネット選挙が叫ばれて久しいが、今後選挙戦の様相はますます変容していくだろう。次の選挙の行方が楽しみだ。
▲234 ▼7
=+=+=+=+=
残念な結果ではありますが、ある意味よかったと思います。 これで与党(維新も含め)がどれほど国民生活を見ず、ただ予算を通したかっただけということを多くの国民が理解することになったと思います。 また、小さいとはいえ30年動かなかった壁を動かした国民民主は本当によくやったと思います。政策や姿勢も一貫しています。そして何より若年層が政治に興味を持つキッカケを使った功績は大きいと思います。この姿勢で引き続き頑張ってほしいです。 本当は政治に興味を持つ必要がないくらい豊かな国になれば良いのですが、未来に希望が持てなくなるくらい不安定な国にしてしまった自民の責任は大きいです。 まずは次の夏の選挙で政治を国民のものに取り戻しましょう。
▲163 ▼6
=+=+=+=+=
こうした表現をすると皆さんにお叱りを受けるかと思いますが。福利厚生も含めて国の制度は多くが人口が増えて経済が発展して給料も増えて企業も利益が増えてというような前提になっているかと思います。もう今はバランスが崩れてしまい難しくなってしまいましたが。なんでもかんでも税からの国の支援とか補助とかは少し無理があると思います。もちろん議員を減らすとか役所の職員を削減するとかは早急に推進をしてほしいです。
▲183 ▼67
=+=+=+=+=
結句与党は国民民主党が掲げた年収の壁178万円を採用せずに160万円の方を採用しましたね。確か国民民主党の案は1人当たり10万円の減税になる見込みに対し与党が採用した減税効果は、2万円程度とかなりの違いがありました。そして今本当に必要なのは、数十年も環境が変わってきたにも関わらずに見直しをしてこなかったものをここで見直しをすることが必要だったんだと思います。また、税制の恒久的な減税を行うと伴に、円安による物価高を軽減するチャンスでもありました。だから凄く残念です。でも、少子高齢化など生活環境が大きく変わってきているのは事実ですから、どのタイミングかはわかりかねますが、いずれまた、税制の見直しは必要になってくると思います。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
財務省の策謀は見事。 これで自公維新は国民の敵になった。 このままで日本を衰亡させるだろう。何しろ辛抱強い国民がやる気をどんどん失っているからだ。
参議院選が楽しみだ。 規制メデイアは真実の追及をとっくに止めている。信じているのはデジタル嫌いの年寄りばかりではないか。 SNSを甘く見ている自公維新は完膚なきまでにやられる気がする。 若い衆の誰かが音頭をとると何となく社会が大きく動くのではないか。
予算案が通っても経済は回りはしない。 高校無償化なんて子や孫はとっくに卒業して関係ない。103万なんて財務省の抵抗で骨抜きだ。 夏が楽しみになった。
▲643 ▼37
=+=+=+=+=
毎年大きな予算を使う大きな政府はいらない。 国民は負担が増え貧しくなっていくばかりです。 予算で国民が必要な事をやって欲しい。 例えば 豊かな国と同じ社会の制度システムを取り入れる事に予算を使って欲しい。 先進国のように市街地を集合住宅の街並みに公共工事でして 日本中の街並みを防災都市に再開発することは自然災害の多い日本が直ぐにやっていかないといけない事だと思います。 日本も国会で外国のように法律の立案を出来るようにして 何十年も改正しない制度システムを現状の変化に対応出来るようにする事が必要だと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自国で通貨が発行できる日本で市場に流通するお金の量を調整するのが税金・政府の役割なのに、財源と支出、借金といったさも一般の企業のような歳入と歳出があるという錯覚を前提とした上での増税と予算合意になっているのがそもそも違うと思う。 流通するお金を増やすために減税するのが現在行うべきフェーズだし、国債もそもそも借金ではない。
▲70 ▼4
=+=+=+=+=
来期の予算案編成に際し、少数与党となったっため、国民にもっと優しい政治と予算になると期待していましたが、ほんとガッカリです。
教育無償化も大切ですが、何より今はインフレにより公務員と大手企業に勤める方以外、ほとんどの家庭は物価高騰に苦しんでいます。
もっとそれを最優先にして欲しかった。維新にはもう何も期待しない 国民民主・・103万 ガソリン税(トリガー条項) 立憲民主・・高額医療費 など 家計を少しでも楽になる政策を期待してました。
今年の参議院選、絶対に自民・公明・維新には投票しない
投票に行かない人たち是非とも選挙に行っていただきたい
ホント、せつなる願いです。
▲152 ▼3
=+=+=+=+=
所得制限なしで、年収の壁を178万に引き上げることが今すぐにやるべきことだと思うのに何故に、所得制限付きの160万の壁なの?
高校の無償化は所得制限の撤廃とあるけど、所得制限の撤廃ではなく引き上げで良かったのでは?現状世帯収入910万未満!このラインって結構微妙ですよね。田舎ならまだしも、都心とかって物価も高いし家賃も高いので世帯収入が1,000万あっても結構厳しいとか言っている人いますし。この壁を世帯収入2,000万超えとかにすればいいのに、何故に壁を撤廃…
更には大学無償化とか発現している始末
取り急ぎやらなければ行けないのは手取りを増やすこと! 賃上げ賃上げと言っているだけで、自分たちで実質手取りを増やすことにつながる年収の壁を引き上げない。結局は自分たちは何もしないで、賃上げを企業に丸投げし、所得税と社会保険料を更に取ってやろうと企んでる。やり方がほんと汚い!
▲97 ▼3
=+=+=+=+=
参議院で審議せずに棚上げしておけばいいのです。そうすれば、衆議院優越の原則に則り、30日後の自然成立にはなりますが、年度内の成立は不可能になりますから。とにかく、103万円の壁、ガソリン税暫定税率への対応など、国民の切実な声には一切耳を貸さず、ただ財務役人の言いなりの姿勢を崩さない自公政権には、赤っ恥の一つでもくれてやらなければ、国民の腹の虫は収まりません。良識の府と言われる参議院、今その存在価値が試される時だと思います。決して波に流されてそのまま成立という流れだけは阻止してほしいです。
▲90 ▼4
=+=+=+=+=
議員さん方のそれぞれの思いはあるのでしょうが、多くの国民が望んでいない事が、どんどんと決定していくのは残念ですね。 もう、議員特権は全て無くしてパーティー券等の収入も全てしっかり税金をかけましょう。あと、省庁関係者や議員さん方には、お国のためとして消費税は50%位払ってもらいましょう。結果も出ない少子化対策や景気対策の責任を取らないとね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
結局今年も政府として何か財政的に国民に向けて特別な出費をすることはない訳だ デフレ下でのインフレという極めて苦しい局面でGDPの60%を占める個人消費が伸び悩んでしまっている中、政府支出を頑なに増やさない判断が出来てしまう、それを正しいことと考えていることがとても残念です
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
これで国民の皆さんも分かっただろう。国民民主はもっと人数を揃えて対抗して参議院、衆議院選挙に向けて欲しい。減税して現役の手取りを増やさない限り日本の将来は無い。選挙制度事態変えた方がいい。 比例は要らないしもと芸能人の政治家も要らない。 無駄。国の財源減るのは何十年も何もやらなかった国と政治家メディアの責任。日本人は我慢してずっと一緒懸命に働いてる。こんな予算に多数決で成立するのは許せない。
▲157 ▼14
=+=+=+=+=
いっそのこと維新も連立入りした方が構図がわかりやすい 前原さんの代表戦の時の言葉を借りれば、予算への賛成は与党案の森羅万象への賛成を意味するということですから、高額医療費の件や所得減税についてもしっかりと責任を持ってください
▲220 ▼9
=+=+=+=+=
わずかながらの減額で華を持たせて結局、多数派野党と言いながら通してしまうとは。少数与党としては想定内の着地だろう、また補正ありきだから根本は変わっていない。暫定予算に持ち込む気概で戦わない限り、官僚支配は変わらない。結局、内政以外に見識のない野党では、仮に政権交代したところで、防衛、外交の仕組みも分からず、世界相手の議論ができないことも見透かされている。
▲203 ▼21
=+=+=+=+=
まあ、今回はしょうがない。夏の参議院選で是が非でも日本国民の敵である少数与党 + 維新での過半数割れを実現させて、今回のような場合でも廃案にできるようにするしかない。衆議院で奴らだけで2/3を確保してないから再可決出来ないし、キャスティングボートを握れるようになる。国民民主は、夏の参議院でキャスティングボードを握ってかならず178万の壁(所得制限なし)とガソリン税廃止を実現させてほしい。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
維新は為政者側、母体は自治体長なので多税収、多予算、利益誘導という側にいる。与党と同じ側だ。政府が国民平等のためばら撒きを増やし、貧富の差を無くす方向に誘導する、社会主義化だ。努力の結果が出ずらい無活力な社会、徐々に衰退するだろう。減税は国民の手元にお金を残し、各自が考えて使う社会である。活力はあるがリスクもある社会。国民には頑張ってもらいたいし、維新を忘れることなく次選挙に臨みたい。大きな政府か小さな政府かの選択だ。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
ここ最近は維新を支持していましたが、情けない! 高校無償化など一部の世代にしか影響しない施策のため与党予算に賛成するなど呆れた。 次回からは国民目線の国民民主を支持。ガソリンの暫定税率と二重課税廃止を実現することで、国民全般に恩恵を及ぼす。一日でも早く実現してほしい。 政治の公正・透明性とともに大幅な定員削減を野党が一枚岩になって実現すること期待したい。
▲88 ▼7
=+=+=+=+=
国民が減税を望むなら、減税した分支出を抑えなければなりません。国民年金や国民健康保険への税金投入を抑えたり(保険料が上がる)、地方交付金を減らしたり(住民税や固定資産税が上がる)。輸入関税を上げて政府の収入を増やしたり(物価が上がる)。国がやる事業を有料にしたり。国も自ら稼がないといけない。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
資本主義はお金が増えていくことを前提のものなので、国の歳出が毎年増えるのが当たり前。日本ではずっと不景気なのに歳出をろくに、増やさなかったことで30年近くも実質賃金が下がっているという異常な状況。
しかも必要なところの予算(インフラ整備のための公共事業費はピーク時より下がっているという異常事態)、万博のような全く無意味なことには金を使うが、全国の必要なインフラを無駄と言って削ってきた結果ひどいことになっている。 消費税廃止、社会保険料大幅減額、所得控除引き上げ、ガソリン税減税などの減税は必須なのに、自民公明維新で減税阻止。 米をはじめとした食料危機が迫っているのに、その予算もまともに増やす気もなし。 オールドメディアとオールドインフルエンサー(堀江など)は財務省に従って、ただの通貨発行を借金と言って金を出させず、日本国民を貧困化させる。外資に日本のすべてを買収させまくる手助けをしている。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
本省としてはとりあえず一山越えた感じです。そして所管法人もこれで運営費交付金は支給されます。そして各省庁が有している研究プロジェクトの予算についても承認されたのであとは国と採択された所管法人、大学、民間とで契約を締結して執行されていく形になります。 予算に関しては衆議院の優越が認められるので参院でもめても衆院の決議で通るのでほぼ4月執行は確実になり、臨時予算の編成がなくなったのは官僚としてはほっとしています。
▲1 ▼33
=+=+=+=+=
国民に切迫した物価高などには手を打たず、誰得?の高校無償化で維新と手を組み予算を成立させるとは憤まんやる方ない。 参院選で痛い目を見て欲しいけど、全国に数多ある自民、立民、共産しか出馬しない選挙区では民意を示すことなど出来ないし、どうしたら良いのだろうか?
▲273 ▼14
=+=+=+=+=
報道の自由は、今おかしくなった。 なぜなら表も裏も均等に言う事が、聞く者にとっても表と裏だ。 であれば選択する者にとって、均等な状況から選ぶ事になるからだ。 これとは正反対に、 表だけ言うが裏は言わない事は、聞く者にとっても表だけだ。 であれば選択する者にとって、表だけに偏った状況から選ぶことになるからだ。つまり誘導だ。一部の情報を言う事によって、誘導が可能となるからだ。
▲13 ▼22
=+=+=+=+=
もはや実質的に自公維連立政権だな。 国民民主の控除拡大が出来なかったのは国民に取ってかなり残念だが、国民の敵はこれではっきりした。 衆議院選挙では自民党の批判票が特に関西方面を中心にして維新に流れたと思うが、今後の選挙では自民党批判票が維新に流れることはないだろう。 国民の悲願の減税は自公維を徹底的に選挙で落とすしかない。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
現役世代の皆さん、今よりも苦しい生活をしたくなければ夏の選挙には絶対行って欲しい。当日行けない方は期日前投票を活用できます。あなたの1票を投じて欲しいのです。
夏の参院選に行かないと日本の立て直しは確実に難しくなります。これがラストチャンスだと思って下さい。 現在、多数の中国人が帰化申請→日本国籍を取っており、おそらく夏の参院選へ投票します。当然親中派に投票するでしょう。昨夏の衆院選で投票しなかったと言われている5000万人近くの方が夏の参院選に行けば投票率が上がり大幅に結果を変えられます。つまり夏の衆院選と同じ数の方が投票しなければ日本国民に不利な親中政権が誕生し国民は追い詰められます。 そこまで行くと税金云々言う前に我々に明日が来る保証さえ消えてしまいます。
夏の参院選で一緒に闘いましょう。美しい日本とあなたの未来のために。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
物凄いリソースと費用が掛かるのだろうけれど、その予算案について著名なシンクタンクとかに批判を交えて評価してもらいたいな。、
議員や政党や政治方面の識者とかが再出減らせとか無駄を減らせとか叫ぶけれど、もうそのようなレベルではこの予算の内容とか把握しきれないだろうしスローガンを叫んでいるだけのように聞こえてしまう。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
参院選でどのような「罰」が与えられるのか楽しみだ。 大臣クラスの大物でさえ落ちる可能性は十分にある。 大企業推しのオールドメディアは選挙率を絶対に上げたがらないからニュースで政治の批判はしない。 全ての国民が持つ1票が国を変える事を期待する。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破自民党、公明党、日本維新の会と親中が揃って外国人を優遇する高校無償化を優先し、日本人が働く機会を増やさず移民を呼び込む政策を通したと言う事。 日本人の国で日本人の税金で、またも外国人のために税金を使う事を進めさせてしまった。 コロナの時も海外に在住する日本人に対しては税金を使わなかったが、今回も高校無償化の恩恵は与えられない。 海外在住日本人の投票率が低く、票にならない日本人は切っても、金になる外国人は優遇するという事だろう。 日本国民は日本人のために政治を行う者を見極めて投票行動で示すしか、日本を護る方法はないという事を心して知るべきだ。 ただ、この三党以外も売国政治家だらけという事が問題だ。
▲126 ▼9
=+=+=+=+=
与党内にも積極財政思考の方はいらっしゃるようです。 大事なのは、各政党の緊縮財政派国会議員に対し、次回選挙で民意を示すことでしょう。 日本人を強くし、外国人との付き合い方を見直す国会にするには、日本人が真摯に選挙と向き合う必要があるのでしょう。
▲110 ▼11
=+=+=+=+=
歳出に対して、減税とか言う割に、やる事ちっさ。 他が分からんから言うけど、頭下げて三菱UFJから、使いようのない700兆円貰って、国の借金を払い、日本国民には、令和新撰組の案で、仕事、してる、してない関係無く季節ごと10万円の給付金を配り、10年以上頑張れば、少子化問題や色々収まると思う。例えばデフレ脱却とか。早くやって貰いたい。日本には時間がない。早く取り掛かれば、助かるものも多いと思う。 規模の小さい減税より、効果テキメンと思う。
▲98 ▼70
=+=+=+=+=
他の方も言われておりますが、選挙に行かないと変わるものも変わりません。おかしな事がいつまで経っても改善されないし、僕らもそんなに税金納めずに済んだはずなんですよね。 衆、参議院議員合わせて、年間どれくらいの給与と手当ですか?かなりの金額のはずだから 財源はその議員たちの人件費ではダメなんですか?
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
自公に擦り寄った維新。政権取って利権を得たいだけの立憲。忘れないからな。 維新のおかげさまで多数野党の利を使えない国会になってしまった。 参議院選挙での結果はもう見えてるけど、それまで持たないと思う。予算成立したので年度内で石破を降ろしがあることに期待するしかない。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
今回の件で、今後の政局のすすめかたが明確になりました。一部で参議院選のことを言っている人がいますが、同時選挙にならない限り大きな変化はないでしょう。衆議院は参議院がどうあれ予算を通すことができます。今後は参議院ともども、各野党と政策協議の上、是々非々で決めればいい。
なお国民民主党は岐路にたたされた状況です。仮に野党で第一党となっても意味がありません。
いずれにせよ、次の衆議院選挙まで4年近く。どうなることやら。
▲16 ▼23
=+=+=+=+=
予算案とは関係ないが、二馬力選挙の件について議論があるが、そもそも、自公連立という二馬力政権ってどうなのかという疑問を感じている。今後、自公維の連立とかになったら、野党は太刀打ち出来なくなる。参議院選挙では出来るだけ自公維の議席が減ることを願う。 個人的な願いは国民民主と参政党が大幅に議席を増やしてくれることを願う。 しかし、衆議院が今の状態だと、当分、国民には辛い政治が続きそうだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
とにかくとにかく、自民党と公明党を政権の座から 引きずり下ろさなければなりません。私含めて日本国民が食料品で困ってるのに、消費税減税などは一切しない。今食う食料品で苦労してるんだから、学費無料とか以前に 消費税減税は先決でやるべきだろうが。 とにかくとにかく、自民党政権を破壊しなければなりません。
▲144 ▼6
=+=+=+=+=
ここまで増税だらけで生活が酷い状況にも関わらず、次の参議院選挙でも政治に興味ない、選挙行かないって若い人達はいくら否定をしても日本を壊す自公維を支持しているって認識だ。 日本を変えたいなら選挙に行き自公維を叩き潰すしかない。投票率が低いままだと結局組織票が強い政党が勝ってしまう。選挙に行こう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
2025年度予算案が自民公与党と維新の賛成多数で可決衆議院を通過した。高校教育無償化は公立並で十分だったのに私立高校に合わせたら私立高校授業料や学習塾が値上げするのが見えている。維新の自己中実績作りのため国民の多数の支援になるはずの所得の壁の引き上げを邪魔する形で自公与党の予算案に同意した。国民の多くは維新の身勝手なやり方に落胆した。兵庫県議による情報漏洩が発覚し党のガバナンスも崩壊していて夏の参院選は維新にとってかなり厳しいものになる。
▲89 ▼7
=+=+=+=+=
高校授業料無償化って不人気ですね。
今年度の予算成立したら、半永久的に高校授業料無償化になるのだろうか? もし「無償化はおかしい!」ってなっても、現政府は誤りを正すことなく制度見直しを先延ばししそう。そうなると政権交代しか防ぐ手立てないのかな。
ただ、現時点では野党側勢力が弱いため、自民党内での政権交代(派閥争い)で代わってもらうしかないかな。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
国民民主党とれいわ新選組が日本の国民の事を一番大事に考え国民の為に何が必要不可欠かをしっかり考えてる政党だと思う。ただ議席数が無いから国民の今不満に感じる意思が国会で通らない!!自分たちの生活を改善するにはみなさんの力が必要です!!非正規労働者の私にはこの政党しかないんです。みなさん応援宜しくお願いします。
▲39 ▼18
=+=+=+=+=
選挙に行けば必ず日本が変わります。まだ行った事ない人、一度でも行くととても簡単だと分かりますよ。候補者名など書いてあるので入れたい人や党を書くだけです。そして投票したあとは、私も参加したっていう優越感さえ来ます。さぁ夏は選挙デビューして日本を変えましょう!
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
この状態が続くなら国家に帰属意識なしと考える国民が増えるかも。 一般国民は現状維持的発想で何も行動ができないだろうが、満足できない国民は国家を捨てるしかない。 現状は余りにも多過ぎる税負担に呆れるだけで国家の将来に危うさを感じる国民は徐々に増えるだろう。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
改選数の縛りはあるけど選挙による民意の意義が示せるチャンスではある参議院選挙の結果がどうなるのか楽しみかな。一票で変わる世界が見れたら良いなと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これで夏の参院選、次の衆院選はどこの党が政権を握るのか、いや政権というよりは政策のリーダーシップを発揮していくことになるのかというのが決まったようなものですね。これから動く不動票はすべて国民民主に入り他党は組織票ぐらいになるんじゃないですかね。 現役世代は自分含め自公維の想像しているよりも強く怒りと恨みの感情を持ってると思いますから。
▲90 ▼8
=+=+=+=+=
維新はこの前いいように使われたばかりなのに、もう自公にべったりなんですね。 そんなに権力にしがみつきたいのかな。 やっぱり骨抜きの案ばかりになってしまいますから、自公にはしばらく冷飯食べてもらうしかないですかね。 少子化が始まってきているのに、支出が右肩上なのは、無駄なものを減らさずに新しいものをどんどんやっているからなのでしょう。 インフラも作りすぎた上にメンテが間に合ってないわけですから、これからは無駄を無くしていく方にシフトしていただきたい。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
当初ガソリン減税については与野党の垣根を越えて 自公、国立維の5党で協議をする話があったのに 国民民主がその話を蹴って 年収の壁同様に国民民主単独で自公と交渉を選んだ その結果話が前に進まずズルズルと先延ばしになり 見かねた維新が助け船を出した(年収の壁ガソリン減税共に賛成の立場)のにそれも突っぱねた
昨日になって立憲と共同で来月実施の減税法案を提出 そんなギリギリに実施すれば現場が混乱すると維新は反対 はじめから5党協議をしていれば時間もたっぷりあって減税が決まっていたかも知れない話を 何の交渉材料も用意せず178万円の一点張りじゃ通るもんも通らんでしょ
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
それでも自公に投票する組織票は崩れないので、それを上回る今まで投票しなかった方に参院選での投票をお願いするしかありません。未来のある若者達にもしっかり投票して欲しいですね。
▲163 ▼11
=+=+=+=+=
今後壁は123万超え160万まで具現化すると公明党前向きである。従って178万を目指す事は国民民主党と一致してるので有り維新との天秤は当りません。
連立与党は野党の良い政策は少しでも前に進める努力する姿勢は変わらないと思う。
一方各野党の政策が今後何処まで実現させるか、その駆引の仕方を国民は注視すると思う。
①少しでも前向きな可能性感じ譲歩するか
②100%に近くなければ拒否するか
③野党団結して不信任案で解散させる(先ず纏まらないだろう自公の力用も否定出来ないだろうから)か。
世論はよく見てるぞ(笑)
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自民党、公明党、維新の連立政権誕生は衆議院議員選挙での国民の民意を無視した結果となりました。今年の参議院議員選挙と東京都議会議員選挙では国民と都民の怒りが投票に表れると思います。特に維新は逆風となるでしょう。他方立憲民主党は野党共闘を構築できず存在感がなくなり、国民民主党が勢いを増すでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
元財務官僚でありながら、本省とのパイプをつくることができなかった玉木氏の責任をなぜ問わないのでしょうか? 国民受けする政治的パフォーマンスは優れている。けれど、行政を動かしたり野党共闘を探ったりするなどの根回しが圧倒的に不足しています。 さらに、不倫発覚後の役職停止も解消され、党代表として復活……同党の倫理観、ご本人の資質を疑います。 参院選で威勢のよい提言にふたたび騙されないよう、今回の103万円の壁撤廃要求が貫徹できなかったのはなぜか、国民民主党側ではなく、与党の立場になって考えてみてください。どうすれば国民民主党の要求が受け入れられるのかを、それぞれ考えてください。 コメ主さん、応援・投票だけではダメです。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
本当に国民を救う気がないのはよくわかりました。 この衆議院選挙の結果も全く動じてないのですね。 よくわかりました。国民は参議院選挙でわかってくれない党の議員を落選させてあげたら良いのですね。 この予算は国民への宣戦布告と捉えてよろしいでしょうか? 私たちは選挙権と言う武器を手に戦いたいと思います。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
こういう着地は1番良くない いろんな党の思惑のある施策がたくさん入って、社会主義的な方向、新自由主義的な方向、共産主義的な方向、相反するいろんなものが混じり、税だけがとられる
自民党だけが悪いわけではなく、全部の党がそうですが、口当たりのいいスポットだけしか言わずに、目指すところがまったくわからない
楽しい日本とか漠然とした話でなく、手取り増やすとかスポットの話でもなく、最終的にどういう姿を目指してるのか、具体的に国民に語ってください
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
これで日本はまた一歩破綻の道に進んだね。 ギリシャの二の舞が目に映る。 税金を納める側と税金を使う側の比率がどんどん使う側が増え続けている。そいつらが甘い汁を吸えるから義理票や組織票を入れる。 しかし税金を納める側は投票すらいかない。 いい加減に選挙にいかない輩はこの先数年後には重税過ぎて本当にこの国でまともな生活出来なくなる状況になると気づいて欲しいね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
財務省のみなさん、70年ぶりの減額修正予算おめでとうございます マリオネットの自民党議員が議席を減らしヒヤヒヤしたことでしょうが 幸い維新の会の前原共同代表が自民党と手を組んで助かりましたね でも喜んでいられるのは夏の参議院選挙の結果が出るまでです
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
なぜ日本国籍じゃない者にまで学費無料にする必要があるんだ?
生活保護や健康保険、出産一時金や留学資金も 日本国籍を持たない者に一体いくら払い続けるつもりなのだろう
財源が無い と言いたいのは国民の方だよ
それとさ…国民の血税で買い置いたはずの備蓄米を放出するのに 業者入札のあと市場で買う国民は 同じ商品に2回お金を払ってるんよね。 税で買い付けた物に消費税もつけて。
しかも不足で高値をつけてから。 国民の血税で仕入れる物を、生産数の制限や輸出や海外支援などの政策で値段調整もできて、 高値になったら国民に売りつける
このシステムって 毎年米不足なら政府の粗利は毎年凄いよね。 実はガソリンとかもそうなのかな…。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
自民党はもう論外として維新にも心底絶望した。長年の地獄のような税制度にようやく切り込めるかと思いきや千載一遇のチャンスを維新の安易な選択で無駄にした。 財源を理由に国民民主の減税は自民党からノーを叩きつけられた。それなら高校無償化を自民党ともに実行すると言うことは財源の確保、すなわち増税がセットになる。 高校無償化が無駄とは言わないが結局大半の国民の手取りがまた減ることになる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
若年層に選挙に参加するように呼びかけるのはインプレ稼ぎで色んなインフルエンサーがやってくれるでしょう。そこは置いといて、もはや日本は日本の道から外れて完全な廃路へと導かれてる気がします。どうせ生きれなくなった人は見捨て、黙って納税する人間だけを囲う。やり口がほんとに反目と一緒です。私達の税金は上納金ですか?まかり通す意味がわかりません。全て国民の為と言い張るなら国民が政治家を選ぶ権利があるならば全て選べて意味のない政治家を辞めさせれる権利と制度を設けるべきです。でないとあまりにも不公平すぎます。国民の声が全く届いてません。意味のない政治です。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
無償化は増税のもとなのに。さっそくステルス増税しようと画策しているし、政治家も官僚も金の亡者でしかない。しかも、自ら稼いだ金なら文句は無いが、税金で好き放題やっている。
外国人に税金で仕事させるし、生活保護も違憲なのに支給している。戦前の日本の政治家のほうが日本ファーストだった。
天皇を中傷して、反日思想や、経済的食い物にする外国人を優遇するなんてどこからお金をもらって反日破壊活動をしているのか。
国民は我慢の限界にきているし、デモも起きている。いずれ政治家や官僚は、国民が苦しんだ分の償いをすることになるだろう。重税に苦しめられているだけでなく、治安の悪化、就業環境の改悪、侵略の恐怖、文化の破壊、教育の改悪など、日本への破壊活動は活発になっている。
今回の予算も使い先を調べれば、他国支援や外国人優遇がほとんどだろう。国民が苦しんでいても検討ばかり。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえず、選挙での投票率を上げることが、政治家への意見だと思う。 自分達の支援してくれるスポンサーにしか自民党は興味無い。ハッキリしてるだろう。 あと、票を取れる団体、年寄り。
自民党が強いのはハッキリ言えば、政治に興味の無い人が多い事が原因。 声を届けるには、思想が同じ人団体を応援すること。一人ではなんにも出来ないが、投票率が上がれば、危機感が増して動くようになる。 国民所得より、議員の歳費を増やす連中なんだよ。 あってはならない。 国民の納税、企業の税金で飯食ってんなら、所得を増やす事考えて欲しい。
自民党の人は、今好景気だと勘違いしてるのか、認識を確認してみたい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
参議院選挙後には790?万以上の比較的余裕のあるサラリーマンからは社会保険料を上乗せする案も自民党は考えているそうです。 選挙後というのがいやらしい。 楽しい日本どころか社会には閉塞感が漂い、明るいニュースはありません。 企業倒産は過去最高を更新し続け、仏壇にはご飯ではなくパンをまつる人も出る始末です。
手取りが増えなければ景気は良くならず、子どもを生み育てようとは思えません。 自公に任せていては日本がつぶれます。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
お願いします。 誰か、日本を良くしてください。 もっと、心にゆとりを下さい。 悪くなって悪くなって日を追う毎に悪い日本が 進んでいる様にしか感じられなくて 辛いです。他力本願でごめんなさい でも、自分がやれる事は 一生懸命やっているつもりです。 それでも、そろそろ 心も体も本当に疲れました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
賛否両論あると思います。 今回の国会を見て分かった事は、これから議論された法案が採用されると言うこと。 自公や財務省が勝手に決めた法案だけが成立する時代は終わりました。 国民の為に動く国会にしましょう。 皆様選挙に行きましょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
維新いや前原さんこの私の期待を大きく裏切っていただきほんとうにはらがたちそうになりましたがよく考えたららこれを見た大勢の方達がきっとただしい方向へ行くのではないか新たな希望が生まれた 諦めてはいけない
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
結局、維新が国民の期待を裏切って与党案にのまれた形です。高校は義務教育でもなく無償化の必要は無い。今でも公立は所得制はあるが8割の生徒さんは授業料無償です。今回の主目的は私立高校の無償化でしょうが、選んで私立の行くのは裕福な家庭も多く、財源のある大阪や東京は先行して既に無償化が進んでいる。愚策の極みです。いま本当に血税を使わなければいけないのは、生活苦にあえぐ国民、物価・ガソリン代高騰に困ってる国民、高額医療費負担増が命に関わる方々に対してでしょう。自公と維新は、バラマキや補助金行政の利益に群がる議員集団です。皆さん選挙に行きましょう。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
毎年恒例のプロレス国会なので分かりきってはいましたが、完全に民意を無視したバイコク予算の成立ですね。ガソリン減税も年収の壁引き上げもできるのにやらなかった自民公明維新は日本を更に転覆させるテロレベルのことをしでかしてくれました。ほんとにAIが政治やったほうがいいレベル。
自民公明は分かりきってたことですが、維新も与党と変わらない補完勢力であることが証明されました。逆に夏の選挙で議席をどれだけ減らすかが楽しみですね。 立憲も野党第一党だけど中身はほとんど自民党と変わらない。財務省&米と戦おうともしない政治家なんて要りません!この国の政治に危機感しかない。不況である今、積極財政を主張する他政党を強くしないと日本はこのまま沈没してしまいますね。 投票率が上がることが権力者たちが1番恐れていることです。日本を取り戻すためにも選挙に行きましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
参議院選挙だけではなく、衆議院も解散して、同時選挙がいいと思いますよ。 国民への負担増をお願いするのであれば、国民に意思確認する必要がありますし。
▲143 ▼6
=+=+=+=+=
馬場維新体制だったら、こんな事絶対にしなかったのになぁ…
後先考えずに「代表の責任問題!」とか言って引き摺り下ろした奴誰だったかなぁ? 共同代表に餌に簡単に釣られる奴選んだの誰だったかなぁ?
まぁ、次の選挙が楽しみですね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
70年ぶりとか、それだけでも凄いですね。よそでは29年ぶりと書いてるとこもありましたけど。 三党合意の内容がすこぶる評判悪いですね。三党与党の方はどんな気持ちなんでしょう。日本が増税だ減税だ無償化だ米不足だ、とおしくらまんじゅうしている間に、トランプ大統領に押し出されそうですけど、耐えれるでしょうか。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
少なくとも参院選で自公に投票することはやい。 だが最大野党の立憲がなぜか緊縮派(増税指向)だから投票できないし、維新が比較的積極財政派と思いきやここにきて日和ったし…。 色々あるけど国民民主、あなたたちしかいないのよ、頑張ってくれ。
▲65 ▼13
=+=+=+=+=
夏が楽しみだけど、現状ここまで国民を苦しめてるのにまだ好き勝手するのは本物の馬鹿かなにか後ろ盾がある故に大敗しないと見越しているからなのではと勘ぐってしまう。今年大敗しなかったらただでさえ「組織票」というおかしいシステムがあるのに、またなにかしらしたんだなと思うしかない。
▲51 ▼6
=+=+=+=+=
いつものように民意を完全に無視する自公と、そこに加担した維新のせいで、予算案が衆院通過してしまった。 参院は自民党が過半数を握っているので、民意を完全に無視された予算案の可決は決定的になってしまった。 今回の戦犯は、自公維なのは周知の事実であるが、その中でも維新の共同代表である前原さんは、国民民主に在籍していた際、玉木さんを「自民党に近い」と猛烈な批判をしたにも関わらず、自公に加担をするという極めて悪質な行為を共同代表という権力を使って主導した。 つまり、国民が支持していない案をわざわざ成立させるために国民を無視し、自公に加担した。 もはや、前原さん自身が「自民党に近い」といっても過言ではない。
今年夏の参議院選挙では、民意を完全に無視した予算案を押し通した自公維に有権者が選挙という形で合法的に鉄槌を下すことが国民のためになるだろう。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
これで、国民の生活は何も良くならないと思った。 与野党とも私利私欲で我さえよければよいという、わがまま予算だと思う。
石破総理もトランプの言いなりで、ゼレンスキーのように意見も言わない、金出すだけ、日本製鐵も庇わないなんて最低だ。
社会保障費、ガソリン税、トリガー条項の廃止、103万円の壁を取っ払う。 何か減税すれば裏で増税が隠されている。
ロシアとウクライナ情勢もきな臭い。 中国もめちゃくちゃやるし、トランプもアメリカ第一ならこのように貿易を壊さないであろう。 困難な時代になったね。
この先何が起こるか不安だらけ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
115兆って。緊縮財政したいなら徹底的に減らせばいいのでは?税金の使い道を広げ過ぎている。またどこぞの広告代理店なんぞに中抜き、国会議員にキックバックされて終わるんだろうよ。国税庁を財務省から切り離し、検察の機能と統合し中抜きやキックバックを徹底して監視させればいい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
新規国債や国債借換えの際の政府の利払い負担も大きくなり、かといって従前のようにじゃぶじゃぶ日銀が買うわけでもないから、どんどん財政は厳しくなるっていう理解であってますか?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
うちの去年の衆議院選挙は自民党公明党立憲民主党の候補者しかいなくて票はイヤイヤ公明党候補者に入れた落選したけど。当選したのは自民党で石破に票入れた奴だけど。 参議院選挙は国民民主党からか日本保守党から立候補者が出てほしい。 又、自民党公明党立憲民主党だけなら書いたふりして白紙で出すしかないか。 それでも自民党公明党立憲民主党の候補者を落選には出来ないから国民民主党か日本保守党から出てほしいなぁ。
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
次の選挙は今年にある。半数しか改選されないとは言え、この予算案への評価はすぐに受ける事になる。自公維が議席を減らせば、さらに丁寧に世論に耳を傾けざるを得なくなるだろう。 その頃には、国民民主から新たな議題が出てくるだ。103万の壁、ガソリン税、そして新たな要求。今年の予算でお茶を濁した政権与党は、来年度もっと苦しくなるだけだ。
▲4 ▼1
|
![]() |