( 272033 )  2025/03/05 03:56:23  
00

【解説】年間の“手取り”1万〜3万円アップ 「年収の壁」年収に応じて160万円に引き上げ 2年間限定で基礎控除を上乗せ

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 3/4(火) 17:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9e151f5b65ab1eb8efd78a6295bb6451e4a05330

 

( 272034 )  2025/03/05 03:56:23  
00

2025年度予算案が衆議院で可決される見通しで、年収に応じた非課税の枠が160万円まで引き上げられることが決まった。

この非課税枠の引き上げについて与野党が合意に至らず、与党案が採用された結果、決着がついた。

基礎控除の増額は200万円以下の年収に37万円加算されるが、200万円から850万円の範囲は2年間限定となっている。

手取りが増える効果は与野党案と国民民主党案では大きな差があり、国民民主党は財源の問題などを議論していたが、与党案が可決された。

与党案には玉木代表が批判的であり、今後も「手取りを増やす政策」を訴えていく考えを示している。

(要約)

( 272036 )  2025/03/05 03:56:23  
00

FNNプライムオンライン 

 

与野党の攻防が続いてきた2025年度予算案は、自民・公明両党と日本維新の会の賛成により、衆議院を通過する見通しです。 

 

「年収の壁」についてはどうなったのでしょうか。 

 

国民民主党が「手取りを増やす」と所得制限なしで178万円と主張していた非課税枠の引き上げですが、4日、与党案の「年収に応じて非課税の枠を最大で160万円まで引き上げる」といった法案が衆議院の本会議で通過するということです。 

 

青井実キャスター: 

与党と国民民主は合意に至らず、国民民主不在の中で年収の壁がここまで引き上げが決まったわけですが、この決着の形どうですか? 

 

SPキャスター 山口真由さん: 

国民民主は、もう次の参院選を見据え始めた感じですよね。反対し続けた方が有利か否かと。 

 

基礎控除といわれる非課税枠について、まず政府・与党が年末に10万円引き上げる案を出しました。 

これに国民民主党は「ノー」ということだったため、さらに上乗せされました。 

 

年収200万円以下の人には基礎控除を37万円上乗せした形になり、年収が低い人ほど控除額は大きいということで、それぞれ上乗せする額が設定されました。 

 

ただ、200万円から850万円は「2年間限定」となっています。これはどういうことなのでしょうか。 

 

理由について与党は、「賃金の上昇が物価の上昇に追いつくまでの措置で、とりあえず2年。追いついたらなくなる。財源のめどがつく2年間限定として、さらに継続がいる場合は恒久財源を改めて探す」と説明をしています。 

 

では、与党案が成立して壁が引き上げられたら、手取りはどうなるのでしょうか。 

第一生命経済研究所の試算を見ていきます。 

 

年収別で見ていきます。 

年収300万円以下を見てみると、国民民主党案では11万円ほど年間の手取りが増えるはずでしたが、与党案では2万円ほどにとどまっています。 

 

年間で5倍から10倍ぐらいの差が国民民主党案と与党案で出てきてしまっています。 

 

青井実キャスター: 

ただ、国民民主党案のがいいなと思うけれども、財源をどうするのかを話し合ってきた中で、与党案に決まったということになるわけです。 

 

SPキャスター 山口真由さん: 

国民民主はもともとインフレが隠れた増税になるという説明だったんですが、そのあと「手取りを増やす」ってキャッチフレーズにしたあとは、財源を示せずに、正直に言えば完全に骨抜きにされちゃったなという印象ですよね。 

 

そして、「年収別で最大160万円まで引き上げ」という与党案について、4日から代表復帰した国民民主党の玉木代表は「控除額が160万円まで引き上がるのは全体の5%弱である」「これを160万円案というのは不適切だ」などと批判しています。 

 

さらに玉木代表は4日、「1兆2000億円もの減税を実現したことは、我々が頑張らなかったら実現できなかった。取り組みは決して無駄ではなかった」と一定の成果を感じながらも、今後については、「手取りを増やす政策を堂々と訴えて、手取りを増やす夏にしていきたい」ということです。 

 

青井実キャスター: 

ずっと「年収の壁」についてお伝えしてきましたけど、2万円って聞くと…。月ではなく年間ですよね? 

 

SPキャスター 山口真由さん: 

手取りが増えたという実感にはつながらないかなという気がしてしまいますね。 

 

青井実キャスター: 

年間でこの金額で、2年間限定というと…。ただ国民民主としては、このあとの参院選を見据えて、ここはのんでという形なんでしょうか。 

 

SPキャスター 山口真由さん: 

参院選で勝って次のラウンドが始まるのかなという感じですね。 

 

 

( 272035 )  2025/03/05 03:56:23  
00

(まとめ) 

 

コメントからは、与党や財務省に対する厳しい批判や不満が多く見られます。

特に、減税案への批判や財源問題に対する疑問が多く挙げられており、国民の生活や経済面に対する不安や懸念が強く反映されています。

また、与党の政策に対する不信感や議論の軽視、政治家の人的資源の問題、地方の課題やインフラ整備、議員報酬や政治家の豊かさと国民の豊かさとの乖離、物価高や現金給付に関する意見も多くありました。

国民からは、より具体的で実効的な政策や議論、国民目線での政治家の姿勢や行動を望む声が多く寄せられています。

( 272037 )  2025/03/05 03:56:23  
00

=+=+=+=+= 

 

年収の壁を引き上げるための恒久財源とかまだ言ってるんですね 

企業が利益を上げるために設備投資するときに「財源は?」とか言いませんよ 

年収の壁が引き上げられると労働時間を抑えていた労働者の労働時間が増え 

その分税収が増えます 

手取りが増えると財布のひもも緩み消費税が増えます 

「年収の壁引き上げ」は結果的に税収が増える政策なのに 

与党(財務省)が先行投資を拒む限り 

いつまでたっても景気はよくなりません 

 

▲3957 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに政治家や役人は国民をお客さんと見ていて、株式会社日本国を経営してる感がある。国民を豊かにするという本質ではなく、自分達を潤わせるお客さんのような扱いで、今回にしても期間限定の特売日のように思ってる気がする。公僕のため、自ら身を切る改革と奉仕の精神を忘れているのではないか。また非常に夜遅くまで努力されているのも分かるのですが、もっと効率を重視してもいいのではないかと思う次第です。 

 

▲59 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これでも自民党、公明党、維新に参議員選で票が入るのであれば日本は増税国家に決まるでしょう。私は58歳ですが今年から仕事し始めた子供がかわいそう給料明細見たら税金の引かれ方がすごい!これでは結婚・子どもなんか作れないでしょう!年寄りに税金かけて子供たちには税金低くしないと日本は終わります。海外にお金バラまいてる場合じゃないんです。 

 

▲2625 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論 

 

今回の控除は、基礎控除と給与所得控除の合算なので、給与所得者以外は関係がない 

 

生活保護(1人世帯)の場合、年間受給額は120万〜150万である 

 

65歳以上の年金受給だけの場合、公的年金控除110だから基礎控除をあわせると現行158 

新法で基礎控除は58になるので168 

厚生年金の平均受給額は月14.5万であり、年間174 

しかし中央値はもっと低いため、過半数以上の年金受給者をカバーする 

 

国民民主178の主張には妥当性があった 

 

一方、与党案で現役世代は? 

参院選でいかされることを望む 

 

▲199 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主にはこのまま減税を訴えてほしい。更に財源を作るために事業仕訳をして無駄削減をしてほしい?自民党は無駄でも削減も見直しもしないで税金を垂れ流すので税金増える一方。現役世代も減る未来なので、絞っていかないと破綻する。増やせばいい政治はもう終わり。 

 

▲1294 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく絶妙にセコイんだよなぁ。 

 

元々働き控えになっていた原因は、一番下のラインだから、そこを160万にすることで、160万までは働いても税金掛からないという効果が得られるというのは判るが、なぜそこが178万では無いのかってのがひとつ。 

 

ちょうど平均収入近辺であるところの475万円のラインが、他の境界と違って 

20万も差があって、不公平感が大きく、ココの境目に該当する人はかなり多いだろうという事。 

 

そして、今後178万円を目指すとか言いながら、2年間限定である事。 

 

▲1082 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎控除って最低限の生活にかかる費用は課税しないって意味合いだと思う。そうならば、生活保護が受け取る額以上は基礎控除にすべき。単身でも月10万から15万は最低限必要なお金とすれば、120万から180万は基礎控除として、所得税や住民制の課税は免除すべきでは?ただし、年金や健康保険は助け合いだから、所得に応じて掛けましょう!掛けない人には将来何があっても生活保護受けさせないし医療費も10割負担で! 

根本的に制度改正してほしい。今の手取りじゃ、年収300万未満は生活保護に移行しますよ。 

 

▲655 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の皆さんは、一般家庭にホームステイしてみたら良いです。 

 

物価高で厳しい中、国民がどのような気持ちで生活し、日々やりくりしているかを肌で感じたら、減税で手取りを増やす事の大切さを分かってもらえるのでは、と思います。 

 

▲980 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上昇しているのに、基礎控除が制度制定から1円も変わっていないのがおかしい、基礎控除とはそもそも、生存するために必要最低限の収入は非課税とする…ということからの提言なのです。 

財源云々は、基礎控除をスライドしてこなかった政府の怠慢であって、野党が財源を示す必要は無いです。 

 

>SPキャスター 山口真由さん: 

国民民主はもともとインフレが隠れた増税になるという説明だったんですが、そのあと「手取りを増やす」ってキャッチフレーズにしたあとは、財源を示せずに、正直に言えば完全に骨抜きにされちゃったなという印象ですよね。 

 

▲908 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の見出しはまだマシですが、メディアによっては「年収の壁」問題は与党が103万から160万へ引き上げる法案を出したと見出しで伝えてるが釈然としません。だって160万まで引き上げるのは年収200万以下の場合てあって全体の5%に過ぎません。 

見出しやチラッとしか見ない人は誤解しそうでしょ。 

年収850万までの人(対象の95%)は年間1〜3万円程度でしかも2年間のみです。その後はまた考えるらしい。お話しになりません。 

国民民主が反対したのは今後に繋がる対応だが、賛成した維新や提案した自公連中は先の総選挙の有権者の意思表示をなんだと思ってるんでしよう。また負けますよ。この問題は税に関してのモノだし、収入に関わるから切実ですよ。甘くみたらダメですね。 

負け方がまだ足りない様です。 

 

▲630 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

所得税の基礎控除上乗せだけで住民税の基礎控除の上乗せはないのでしょうか。自民党は上乗せ分で住民税に影響しない所得税だけの税収減になるように、基礎控除の上乗せにしたのだろうか。減税額を同額にしたいなら昨年と同じく定額減税で良かったのでは。 

 

▲325 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

海外にばら撒く金があるなら日本人のためにつかえっと思ったり 

給料上がるどころか増税と物価上昇で実質賃金は下がるばかり 

大手の社員以外はカツカツでしょ 

そもそも30年自民党で結果日本をダメにしてるのだからそろそろ脱自民党でいかないと 

と言っても自分自身の努力でどうにかしてる人はいるわけで一概に言えないけど政治の力でできるところは頑張ってもらいたい 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やっとデフレからインフレになって、今度は物価高を嘆く。名目賃金が上がっても実質賃金は上がらない。国家予算も同じで、物価高の影響を考慮しなくてはいけない。 

企業は設備投資の際、財源を考えないとの意見があったがとんでもない、実際には手持ち資金か借入れか経営者はその資金繰りで悩むんですよ。資金が回らなければそこで倒産となるのですから。 

家庭も企業と国も同じです。 

やたらと紙幣を印刷すれば良いと言った人もいましたが、その結果の円安で、そこにコロナ禍が重なり今の物価高です。 

減らせる予算、余分な基金など絞れるところを絞れは大賛成ですが、持続可能な仕組みと説明する石破さんの話も分かる。 

ただ既得権を守ることに捕らわれず、大胆にブレークスルーを試みないと将来は開けない。ここからの手綱捌きに注目したい。 

国民の多くは冷静に見てます。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン暫定税率引き下げも速くして欲しい… 

本当に困ってるんですよ。 

 

後は…米!米が買えないんです。 

 

最近はパンか麺類ですね。 

 

米は、会社で頼む弁当だけです。 

 

日本人が普通に8時間働いて、 

米が買えない訳では無いが 

買うのを躊躇するのってどうなんだろうと 

思います… 

 

早く政府が変わって欲しいです。 

 

榛葉さん…お願いします。 

 

▲421 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

藤井先生が生存権の国民が健康で文化的な最低限度の生活を営む権利で当時の最低賃金である金額から計算して控除は103万になった経緯があると仰ってました国民民主もその理屈を元に178万にしたとの話でした 

自民公明の議員は全員1年103万で生活してみないとわからないと思うので103万で健康で文化的な最低限の生活が出来ると実践で教えてくれ 

 

▲74 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円を気にしている人に、本当に困っている人がいるのだろうか?  

本当に救うべき人は、103万関係なく働いているのでは。 

 

累進課税率を見直すとか、  

現在の8%税率を0%にするとか、  

高額品税率(贈与税)をマイナンバーでしっかり課税するとか、 

消費税と付加価値税を区分するとかは 

大賛成だが。 

 

▲34 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

緊縮財政と言いながら歳入を増やしても歳出も増やしていたら財務省の言う「健全な財政」は未来永劫実現しないだろう。 

財務官僚って算数も出来ないのか? 

むしろ現状のように増税で国民がドンドン疲弊し、少子高齢化も進んで行き詰まるのは自明の理。 

 

▲203 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも税金が9兆円くらい増える想定になっているのに、7兆円を国民の懐に返そうということで財源がとか言っている時点でマスコミはミスリードしているとしか思えない! 

どこまで国民をいじめ倒せば気が済むのか! 

江戸時代よりも今のほうが重税感が強く、これ以上上がっていくようなら、生活保護になったほうがマシだと思う人がどんどん増えそうな予感がする! 

 

▲188 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

予算が通れば一旦終わり。通常国会は 

そして、夏の選挙に向けて、候補者や党の公認に向けて動くわけだから、しっかり見極めて投票に行きましょう。派閥だとか色々調べたらいいと思ってます。演説は聞きません。同じことしか言わないし、党としてや候補者として何をしたいのか分からない。皆同じことを行っても、しゃないと思います。 

そして、衆議院と同じようにしてあげましょう。 

組織票とか辞めて自分たちの意思で投票しましょう。 

その結果に基づいて、秋の国会で再度勝負しましょうよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税のために財源は?なんて言っている国はない。増税の使い道は必ずどの国でも議論されるが、日本は逆にそれがない。いつも社会保障とか少子化とか曖昧な分野に設定し、最終的には努力目標に格下げして、一般財源化。 

基礎控除の生存権に対する反論が財源と言っている自体で、今の自民公明維新の与党には、国民を救おうと考えている議員はいないということでしょう。 

 

▲66 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度の許容さえしないなら、 

日本政府は自国民以外にお金を使わないで頂きたい。 

 

先進国がやっているからという理由で見栄を張らず、 

後進国の日本は自国のことだけやれば良い。 

 

あと、お隣の中国には1979年から2022年3月まで、 

ODA(政府開発援助)していたのだが、 

有償資金協力(円借款)が約3兆2,000億円弱あるのだから、 

先進国になられた中国から返済してもらい、 

これを財源が足りないと騒いでいる財務省に渡せばいい。 

 

で、財務省は国交省から1994~1995年に1兆1,000億円借り入れて、 

まだ6,000億円借金を返済していないワケだから、さっさと返せ。 

年40~50億円の返済で6,000億円返すのに、150年以上かけるのか? 

 

財務省みたいな自分の財布も管理出来ない組織に、 

政策に意見させたり、国の財政を任せていること自体、お門違い。 

 

▲100 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

複雑な時限制度をまた作って、工数増やして得られるのが昨年の定額減税より効果少ないって。。元々の目的がこれで達成出来ると思ってるのでしょうか?財源基準で考えるから変なことになっている。 

今年1兆円以上増やした子供家庭庁の予算の財源はいつ議論して、財源見つけたのでしょうか? 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

所得税は累進課税なのに基礎控除にも累進制はおかしいと玉木さんと会計士の方がYouTubeで話してましたが、本当その通りだと思う。 

基礎控除は憲法で保証された生存権に係るもので全ての国民が同じであるべき。納税の義務を果たしてるにも関わらず権利は与えられないなんて、これこそ差別でしょ。 

 

▲195 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保障や減税の話になると財源はどうするという反論が出てくる。ならば、安倍元首相が在任中、外遊の度に海外にばら撒いた60兆円超の資金援助の財源はどこから出てきたのか?首相が外遊する度に海外にばら撒いているこういった資金援助をやめれば、財源なんかすぐにでるでしょ。 

 

▲85 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>財源を示せずに、正直に言えば完全に骨抜きにされちゃったなという印象ですよね 

 

所得税を還付するわけじゃないんだから「財源」という話にはなりません 

過去5年間で22兆円税収が増加 

令和6年は70兆円の予定が75兆円 

令和7年は78兆円の税収を見込んでいる 

30兆円ちかく上がることになる 

税収の上がり方が異常です 

この増える税収を使い切ろうとする考え方が間違ってる 

令和6年が税収70兆円で予算を組んで問題なかったのだから、令和7年もせさ70兆円で問題なく回せるんです 

税金の使い方、つまり予算に問題があるのに、そちらを指摘するメディアが皆無 

メディアが役目を果たしていません 

 

▲80 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上がってて、ガソリンや光熱費も上がるんだから手取りが1、2万増えたところで増えた実感なんてゼロどころかマイナス感しかないだろうな。 

 

もう中福祉とか中途半端はやめて、かけた分しか支払われないとか全て個人負担に切り替えたら良い。 

というかそうしていかないと優秀な若者は海外に行くだろうね、 

 

大して払ってもない他人や高齢者の分まで負担しなければならないなんて重すぎるわ。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

手取り増えるの大事ですが、 

年収の壁で話を終えないで 

給料(手取り)を上げる(上がる)にはどうしたら 

いいかをもっと話あってほしい。 

 

一万でも上がるのは大事だけど、 

それ以上に物価が上がっていて 

今の生活、これだけでは豊かになりません。 

 

▲105 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の法案を通したところで、年金生活とパート従業員の一部しか恩恵はなく、多くの人は年2万円さらに期限付きでどうしろと? 

 

現役世代は2年で4万ぽっち減税されても、社会保険などは上がったら額面の給与が上がったところで、生活余裕なんて生まれない。 

 

財源が足りないなら、役に立たない居眠り議員の給与を下げたり、政策でも無駄な支出を削ることをまず始めて欲しい。 

 

市政と乖離した水準でしか見れていないから、現役世代の苦悩が分からないなら政治家の報酬を下げましょう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済的に余裕があり、結婚して支援なしで私立高校に通わせられるような家庭内ばかりに税金を投入しても子供は増えない。 

 

それよりも若いカップルで経済的な理由で結婚も子供も産めない層に手厚く支援すべきだと思う。 

 

独身で扶養がないと、賃金やボーナスが上がったとしても驚くほどの税金と社会保険料が天引きされてしまい、支給額とはかけ離れた手取りになってしまう。 

 

都内の高い家賃で貯蓄もできず、早々と結婚しを諦めてしまう人がたくさんいる。 

 

世襲で恵まれた国会議員がどれだけ議論しても本当の子育て支援策は出て来ないのではないだろうか? 

 

その前にトランプが第三次世界大戦が起こるような気もするけど。 

 

▲97 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアの説明もいいかげんだ。 

授業料の税金化など、何かに使うというなら財源はどうするか?という話になるが、取り過ぎた税金を物価に合わせて下げるという話に、財源の話は無い。 

別の言い方をすれば、トヨタなどの大手企業が赤字になり、法人税(を納めなくなるため)が減ったという話。それに対し財源は?とは、なり得ない。 

もし税収が減ったなら、政策を無くすor縮小して使用予算を減らす、または国債発行しか無い。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本気で税や社会保障って考えて投票する事をお勧めします。 

 

何気な組織票って細かく言えば会社組織の強制なんだよね。 

でも、公職選挙法には抵触しない。 

選挙に行けば組織関係なく投票できます。 

 

自民では変わらない。変えようとしない。 

挙げ句には減税に対する代替は?と言う始末。 

削減なしに増税なし! 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

据え置かれ続けてきた控除も暫定税率も本来ならあるはずのない税収だ。 

それをもってしても社会保障を維持できないというのなら、完全に制度が破綻していることを認めるべき。 

老人の湿布や、胃ろうや点滴による延命に湯水のようにお金を使える時代は終わったと。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

月に1,000円程度上がっても気がつかないよ 

電気代に上乗せされてる再エネ賦課金のほうが高いけど 

みなさん電気代の明細見たほうがいいですよ 

いつのまにか全員毎月取られてますから 

 

社会保険料が引き上げられるので差し引きまた手取りが減りますね 

 

▲361 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

財源が足りないとよく言うが有るお金(入る予定のお金)でやりくりするのが普通じゃない企業がそんな怠慢的な事をやれば即倒産だろうし一般家庭でソレをやれば破産するだろうし、正直今の政策のお金と言うよりも過去に作ったムダな箱物やムダな公共物の利息や借金に払ってるんじゃ無いんと思えてくる、お友達企業やお友達には利息や借金と称してお金を配ってるだけなんじゃ無い、そもそも税金の在り方って「富の再分配」が主であり1部政治家や公務員お友達企業やお友達を儲けさせる為にあるもんじゃないと思う、むしろそう言う人達から取るのが税金なんじゃないの 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と財務省は国民が暴動起こすのを待ってるのかと思うぐらいのやり方。 

物価は上がり続け賃金は大手企業は内部留保や法人税が補助されており出せるが中小が厳しいと思われる。 

国や議員、財務省をドンドン告訴して裁判だらけにするのも一考ではないのか? 

 

▲324 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの暫定税率と同じで、基礎控除上乗せも期限を定めずに実施して、賃上げが追いついたときに改めてやめる決断をすれば? 

なぜ増税には期限を定めないのに減税するときは期限付きにするのか 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政策実現の為に英断すべし、特別会計で対応しろよ。 

財務省の言う特別会計とは、 

単一の会計では国の各個の事業の状況や資金の運営実績等が不明確となり、その事業や資金の運営に係る適切な経理が難しくなりかねません。このような場合には、一般会計とは別に会計を設け(特別会計)、特定の歳入と特定の歳出を一般会計と区分して経理することにより、特定の事業や資金運用の状況を明確化することが望ましいと考えられます。って言ってるじゃん。 

つまりは一時的に特別会計で地方交付税を増やしてあげて、景気が上げ上げになったら戻すでいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎度意味がわからないのがこの減税=景気刺激に財源が必要なのか?収入が増える→消費活動が活発になる→与党の言う安定財源である消費税収等が増える、という流れであくまで経済活動から生み出されるお金から税金を徴収するという考えにならない限り増税路線から変わらず永遠に日本の景気は上向かない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全国民160万の収入に抑えて必要な物は物々交換等で円に依存しないやり方にできたとしたら財務省やら政治家は困るだろうなー 

治安は悪くなるだろうし生活も大変になるだろうけど政治家や政府のない世を見て見たい気がする 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当初は「働き控え」の議論が多かったが、いつの頃からか「全国民手取りアップ」に議論が発展し、結果、肩透かしを食わされた。そんな予算審議だった。 

ところで、働き控えは多少なりとも改善されるのだろうか?103万円以外にも壁がいろいろあってよくわからない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他国からのスパイが入って、日本を貧困にさせ、じわじわと領土を奪い、外国人優遇をし、国を乗っ取る為に国会や財務省に潜り込んでるとしか思えない。真の日本国民なら国が悪くなる、足を引っ張る政策なんてするとは思えない。正真正銘のじゅんけつの日本人のみが、国を動かす仕事しか出来ないなど法律を変えて欲しい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は万博後のIRで政府に金を出してもらわないとダメなので政府(財務省)寄りになってるのは理解できるがそれと引き換えに大阪で磐石だったが次の参議院議員も落選多数だしその次の衆議院選ではほぼ消滅するよね。維新には大阪での仕分けや無駄排除で大阪を立ち直らせた手腕を期待してたがもう消滅しちゃうのが目に見えてるよね、勝負の時期を間違っちゃあかんよね。しかし財務省って日本国民を親の仇のような扱いして楽しいんかな〜?。やはり財務省は解体、再編するしか日本国民と日本国の浮上はないな〜! 

 

▲148 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年、過去最高税収を更新しながら、財源がー、 

財源がー、と財務省、宮沢洋一を筆頭に 

誰がこういう誤った政策で、30年経済停滞を 

招いてきた犯人なのか、顕在化したのは 

2から3万円の減税より大きな成果だと思う。 

石破政権という選挙で負けても政権にしがみつく 

見苦しさが生んだ良い側面。 

反減税、増税議員ではもう選挙戦えないでしょう。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも自公に投票する国民。 

国民の責任ですよ。 

与党はこういう政党です、増税は3分で決まり、 

減税は3年かけて決まる。 

その政党に、国民生活を分かってない、減税しろ、 

って「する気のない」人に投票して 

文句言い続けてる国民。疲れませんか? 

 

仕事必至にやっても給与は上がらない。 

10万円年収増やすのは簡単じゃない。 

でも、国民民主に投票しておけば、 

手取りはすぐ増える、簡単に増える。 

でも、自公に投票するんですから、国民は。 

 

前回も、自民の支持率20%、過去最低。 

ネットでは自民崩壊だと盛り上がったのに 

結局は約半数は自公。自民党は与党、そして今がある。 

ネットで文句言うだけで評論家になって 

投票しない、または自民に投票する人ばかりってこと。 

 

本当に、全て国民の投票、国民の意思ですから。 

自公に投票した人は受け入れてください。 

文句言うのは卑怯ですよ。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

少し違うけど、損をして得を取る事ができない残念な政府 

一度でも良いから減税して国内がどのように変化するかも検証しない 

過去最高税収毎年更新してるんだから検証実験できる財源あると思うんだけど 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1,200万円で20年前と比べて月に10万くらい手取りが減ってる。 

年に1〜3万って全く減税の実感無し。 

インフレでランチは都市部では1,000円超えてきたし、月1〜3万くらい減税にならないとランチ代にもならない。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財源を示せず骨抜きにされた? 

示していたじゃないか? 

報道の仕事していて、アナウンサーってそんな印象しかもてないの? 

結局のところ、過去にエコカー以外の減税してこなかったから、なんのデータもないのでしょ? 

で、財源はどうすんた?って毎回の様に言うくらい切羽詰まった財政状況なら、なぜ他の国や人に支援できんだ? 

結局の所、少子化促進と人口減少させる施策であり、頭の痛い氷河期世代が居なくなって欲しいが本音だろう。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党党員も1円でも安い物探してるし、家賃を収めることにも困っていますなどと宣う総裁が居るんだもん、現状なんて見ていないって。そんなやつらが自分等の特にならない事など興味持つはずがないし、干される事恐れて、丸く収めることにしか力出さない。 

覚悟があれば、もっと抗ってるだろうし、変わってる。 

長いものに巻かれる形を変えねば、同じことの繰り返し。30年が40年50年になる。 

そしてその世界で生きてきた議員達も年を取り、その流れに飲み込まれ今批判している議員たちと同じ事をするようになる。それが失われた30年。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民、公明そして維新、どこに目を向けて政治をしているんですか? 

財務省?厚労省?自分達の政党? 

自民、公明が与党であり続けた30数年の間に日本の国力は維持すらできずに衰退し続け、このままだと、あと数年で後進国になる危機感すら感じられない。 

政治家は、国の組織や身内の幸せなんかではなく、国家、国民が豊かになり幸せになるように動くのが仕事だと思いますよ。 

国家、国民が豊かになるような新しい産業を育て、斜陽産業に対してはいかに緩やかにクローズさせていくか考え、政策を立案し、外交ではその政策を有利に実現するために動き交渉する、そんな事を我々国民は政治家に期待しています。 

内に内にしか物事を考えない、考えられない弁士はいらないので自分から進んで退場してもらいたい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税制をシンプルにして欲しい、基礎控除拡大時に各種控除は廃止するべきでは? 

医療費控除なんて年間24万円越えた人だけにすべき。保険控除なんて廃止すべき、シンプルにしてほしい 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は地方創世と言っていますが、やっている事は地方増税。今回の103万円の壁問題に対しての自民公明維新の案は、言い方が悪いが「貧乏人に1〜2万円くれてやるから文句を言うな!改正」でしょうね。 

 

地方増税の中身 

 

「ガソリン税暫定税率は廃止しない」 

公共交通が壊滅して、移動はマイカーに頼るしかない地方の田舎者はもっとガソリン税を払うようになり税収増! 

 

「高校授業料無償化」 

公立高校しかない田舎は今までと変わらず。国会議員や官僚の子息は都会の私立高校通いが当たり前だから、自分たちの仲間だけ優遇しちゃったよ〜!悔しかったら都会に住めばいいだろう! 

 

今後控えてる増税は、田舎を狙い撃ちした走行距離税新設と車検改悪によるステルス増税でしょう。 

 

「吉村さん、今与党入りすると維新の議席も減るから夏の参議院選後に与党入りしてよ。そうなれば過半数意地で石破政権継続、万博の赤字は国負担確定だよ」 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の与野党は金がすべての攻防で政権交代に全力を投入し金持ち同士の小競り合いばかり。それより今問題となっているインフラ整備防災対策が急務なのではないでしょうか。人減らしが先行し通常の点検作業を怠り先日の埼玉県をはじめ各所で地盤陥没、ガス漏れ等事故が更に増加することは明らか、防災対策にしても対応の遅れと対策及び研究の遅れで被害拡大している。この様な問題解決を国民は望んでいると思います。 

 

▲74 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党に対してはもう議論は必要ない、と言うか議論は出来ない政党なんだなと感じます。 

議論ができないなら、行動しかない。議論ができないなら容赦なく選挙で痛い目にあわせるしか方法はありません。 

野党になったら議員連中も必死に勉強し、国民の為の政治に取り組むでしょうよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

月単位では無くて年間の手取りだぜ?今時の小学生の小遣いでももっと貰っとるわw 

1ヶ月1000円〜2000円の手取り増えた所で今の物価高に何の意味があるか、石破始め緊縮財政派の自民議員に5時間正座させながら説教したいですね。 

何なら議員報酬に無能税を導入して手取り1000円支給で良いのではないでしょうか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

月額2000円なんて米とガソリンの値上げ分だけで消えますね。 

他にも電気や他の商品も爆上がりしてますけどね。 

国民案のでも物価高を考えるとマイナスですが 

これくらいはやってほしいと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに国民の豊かさよりも、自分らの懐が大事? 

一度、国民目線で生活した方がいいよ。 

今の自民のやり方でいくと、国民が必死に働いても賃金の半分は税金で持って行かれるんだろ? 

なら、議員も賃金の半分を税金で持って行かれてみたらいい。 

そうしたら、さすがに搾取される国民目線になって物事見えるようになるんじゃないか? 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高で160万まで稼げるようになる 

が、働く時間は増える訳ですよね 

子どもを持つのも育てるのも時間は必要なんですよ 

時間もお金も無く少子化が進んでいるのに更に働けと…子供どころでは無くなりますよね 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、国民の手元にお金が残るようにしましょう。景気が悪いんですから。税金は少なくしましょう。政府も議員もお金の使い方がわからないし、国家公務員にいたっては、AIの実験版みたいな、到底人の血も通ってない政策を押し付けてくる。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

月の手取りならまだしも、年間で2万程度?つまらんことに時間かけるね。まだ消費税なくしますとかの方が国民にとっては助かるよ。低所得じゃなくても物価高で毎日が死活問題な家庭は多いのでは。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大層に手取りを増やすと言われ、1万から3万手取りが増えた所でどこまで国民が感謝すると思ってるんだろう。 

 

物価高すぎて米と卵買うだけでも2年前の生活水準は簡単に下回る。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

働いてる人の手取りが増えないのだから意味が無い。 

最低賃金でもフルタイムで働けば200万円超える。最低賃金付近で頑張ってフルタイムで働いてる人達を救って欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら賃金が上がっても手取りが増える政策を出さないと本当の意味の賃金アップにはならない!!税金でこんだけ取られてたら与党案なんてなんにも意味ならん。 

国民民主のような大きく手取りが増える案にならないと実感もわかない。 

いつか自民党に痛い目がくらいますよ。何も国民のことをわかっていない。 

 

▲139 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

人口ピラミッドは嘘をつかない、確定された未来。人口減少に伴う経済衰退、国際的な影響力を持ち続ける事は困難だと思う。言わばもう瀕死の状態。 

この様な事態の中で財源がどうとか言っている事が既におかしいし、時間がかかっても全ての税収についてゼロベースでスクラップビルドする必要があると思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年間2万円ですか?月にしたら1600円。しょぼすぎますね。よくそんなんで手取りを増やすなんて言えますね。お米の値段は去年の3倍近くなってるのに、最低賃金は数十円しか上がらないんでしょうから、生活は苦しくなるばっかりです。国民民主さんしっかりしてください。がんばってください。 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何度読んでもわかりません。私の働いてる会社では年収106万以上になると、社会保険に加入しなくちゃならないのですが、そうなると働く時間をかなり増やさないと、かえって手取りが減るんじゃないでしょうか?年収の壁だけを引き上げても社会保険に入りたくない人は、働く時間を増やさないのではないんでしょうか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回に関しては時間切れですね。年内に大幅な引き上げの方向になっていないと元の案の修正も3月中に可決に間に合わない。一番大事なタイミングで玉木は不倫で役職停止、野党共闘も国民民主はやろうとせず維新は維新で勝手にとか言っていた。完全な玉木の力不足による敗北。ただ今後も継続してこの話はでるだろうし参院選の争点の1つになるはず。政策実現のため嫌いな相手ともうまく付き合っていかないといけない。少なくとも国民民主だけでは数が足らない。 

 

▲33 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

これで自民公明維新の大敗が決まったかな。 

と思いきや、投票率が過去最低で組織票の勝利なんてこともあるのかな。 

三連休の中日になりそうですが、期日前含めて、しっかり投票に行きましょう。 

 

▲75 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうやらせとけばいい。 

あとは国民が参院選でどう判断するかでしょ。 

民主主義に則って国民が自公維にNOを突きつけ、腐り切った日本の政治を壊さなければならない。 

若年層から中年層までの国民がちゃんと選挙に行って投票しましょう。 

年寄り票や組織票に好き勝手させてた結果、この惨状を招いた。 

中年層の方々も10〜20年先の自分の老後を考えた時、本当にこのまま自公に政権を任せていいのか真剣に考えるべき。 

これから働き盛りになる若年層の方々は、将来生まれてくる子供達のために。 

日本もいい加減に世代交代しましょう。 

目先の金(税収)しか見えてないお年寄りの政治家達には退場してもらうべきです。 

今夏の参院選を逃したらまた数年増税に苦しめられるだけ。 

自公以外にまともなとこがないと思ってる方も、それでも一度自公は下野させないとダメです。 

国民なくして国の繁栄はあり得ない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民は次の選挙で終わりだと思ってたけど、 

維新の方が悪印象になるなんて予想すらしてませんでした。 

手取りアップの邪魔をし、ガソリン減税も邪魔をし、誰も求めてない無償化で増税に繋げるとか、自民より維新の方がはるかに印象が悪い。 

 

▲250 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はやはりオワコンなんだよ、古い言葉で悪いけど。 

少子化対策なんて、やってますの形ばかり。 

本当に日本滅亡防ぎたいなら、減税とかより、今の20-40世代が20-30年後に年金ではなく社会福祉、社会保障制度が金がかからない、日本版ベーシックインカムを本気で考えてほしい。 

そうてないと少子化なんて解決出来ない。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

恒久財源として当てにしてるのがおかしいんだよ 

 

女性の社会進出とか人100年とか年金も減るなら女性も働く人増えるのに言ってる事おかしいと思います 

所得が増えたら所得税や経済が回って他の税金が入るんだから財務省や政治屋が如何に自分の縄張り、担当の税金に固執してるか理解出来る。 

国民民主は次の選挙を見据えて交渉では無く単純に矛盾した制度を変えたいだけだと思う 

 

自民党はどうすれば票をとれるか、甘い汁を吸い続けられるかしか考えてない。 

TVと同じで視聴率を取る為に中身の無い薄い内容を放送して若者から見放された構図と似ていると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所得税2万減額されても、住民税は控除据え置きなら、ある意味増税2万以上にあがらないの? 

 

所得税、住民税合わせて、2万収入が増えますよって話じゃないよね。 

プラス社会保険料も加算されたら実質いくら減額なのか全然わからない。 

マスコミも所得税ばかりで、住民税等、話に出さないし 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主はこれでいい 

 

今回は178万にしてほしいという国民の声で躍進したんだから 

 

色々なものが値上がりした今、30年前の103万がおかしいという国民の声を無碍にした自公維は参院選で痛い目を見たらいい 

 

衆院選で国民民主を押し上げた皆さん 

夏にもう一度選挙に行きましょう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実感するアップは、10万かなぁ。 

それなら、税金やら保険やら引かれても、納得できるし、それでも実感できる。 

買い物にいって、ついつい洋服やバッグやいろいろ新調したくなる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここでいう200万円の年収ってどの数字になるのか教えてください。 

 

①収入金額等の合計 

②所得金額等の合計 

③所得金額等から人的控除以外の所得控除を差し引いた金額 

④所得金額等から基礎控除以外の所得控除を差し引いた金額 

 

①500万円、②250万円、③195万円、④92万円 

 

の場合の基礎控除は、95万円?87万円? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金の壁が一律〇〇万円と決まっているのに、年々インフレするんで、実質増税になっているのに、それを良しとする与党や支持者は正直何を考えているのか分からない。 

 

今だと年収が大体1000万円を超えると殆どの補助や助成が無くなる所謂「高所得者」になるわけだけど、今後インフレが進むとバイトの給料でも年収1000万円の時代が遅かれ早かれ来るわけで、その時代でも「財源が〜」と言って無視するつもりなんですかね。 

 

違うんだよ。〇〇万円って決まっている税金や負担金、今揉めに揉めてる高額医療費についても全て一律インフレ係数を毎年かけるべきなんだわ。 

 

海外だと普通にインフレに合わせてやってるし、日本が出来ないってならただの政治家の怠慢だよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手取りの桁が違わなくない? 

高校生の臨時小遣いなら妥当な金額だが。 

これではうなぎ登りの物価高に間に合わない。 

与党は、どうして簡単な、税率、控除額を調整せずに、低所得者限定の給付金を配るのだろうか? 

与党は、それでドヤ顔をして、あとの面倒くさい事務作業は、地方に宜しくって感じ。 

予算と無駄な作業。 

一番大変なのは、ギリギリ所得税、住民税、健康保険、介護保険払っている層です。 

生活保護を受ければ、社会保険料やNHK受信料などがないので手取りが増える。 

せめて、生活保護が得る所得まで控除してくれなければ、納税するのがアホらしくなる。 

生活保護より、真面目に納税している人が得になる仕組みを作らなければならない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少し話しは逸れるけど、当の国会議員の公費はというと、AIで調べると、 

 

【歳費】月額約129万4000円(年額1552万8000円)期末手当(ボーナス)年間635万円 合計約2187万8000円 

 

【文書通信交通滞在費】(現在は「調査研究広報滞在費」): 月額100万円(年額1200万円)領収書不要で使途公開義務がなく第2の給与と呼ばれる 

 

【立法事務費】年額780万円 月額65万円。使途公開義務はない 

 

【秘書雇用手当】年間約2500万円公費で最大3人まで秘書を雇用可能 

 

【交通特権】JR特殊乗車券や国内定期航空券が交付される 

 

これらを合計すると、年間の支給額は約4000万~5000万円に達する。 

 

と回答したんだけど、使途公開義務がないのは文書通信費(年額1200万)だけじゃなく立法事務費(年額780万) 

もあって合計2000万近くが何に使ってもOKなんて驚き過ぎて顎外れるよ。 

 

▲98 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

並行して所得を上げる議論をしていかないと 

生活苦を通り越して 

生活出来ない人が増えると思う。 

私利私欲の政治ばかり 

国民がどうなろうと 

政治家と官僚は他人事。 

米の高騰の裏で1億4千万の 

キックバック。 

自民党と農林水産省。 

どうして悪い事しても 

政治家は処罰されないのか、 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の連中よりは節約上手な主婦が財務省の仕事任せたら上手くやってくれそう。 

 

無駄な物はとことん無くし必要な物はしっかり確保の出来る節約上手な奥様方に任せてみたい。 

政治家でもないなら一般人なら代わってみてほしい 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

300万円の人が2万円で、 

300万以上〜500万円の人が1万円?? 

はい? 

その年収の人が一番多いからですよね。 

 

米代ですかね… 

 

手取り10万円増えたら、少しでも経済回るんじゃないですか? 

溜め込む人がいるって言うけど、亡くなった人や、銀行口座に長年 手をつけなかった分は銀行凍結で、お金吸収消されてますよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この画面だけ見てもわかる通り、この案に賛成した三党は本当に終わっていますね。 

国民のことを何にも考えていない。 

口だけのダメ政治家の集まり。 

お金が無いと嘆いている世帯や、若者に言いたい。これ覚えておいて、国政選挙で絶対これらの党に入れないようにしないとだめです。 

本当なら毎年20万近くみんな増えたはずが、この三党により潰されました。議員から見たら20万は端金だからね。これでもこの党に入れるなら、もうその人たちは一生貧乏でじぶん子孫世代までも貧困世帯で居てもらえればいいかと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

160万円という言葉は明らかに印象操作記事はやめてもらいたい。 

160万円の対象は年収200万円以下が対象であり全体の5%程度。残りの95%はそれぞれの壁にぶつかりさほど恩恵は無い。公平に全員最低178万円まで引き上げるべき。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日も夫婦でスーパー行ったけど、 

高い。本当に高いんだよ。 

別に贅沢しているわけではない。 

大量に買い込んでいるわけではない。 

夫婦で働いていて収入もあれば納税もしている。 

それでもこの値段には目を丸くする。 

思うに便乗するように色々上がっていると思う。 

上がらないのは手取りくらいだ。 

「なんかさぁ、やばいくらい景気悪くない?」 

帰り道、夫婦の会話である。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の低い年金生活者や低所得層を味方につける政略 意義もあるし筋も通ってるように聞こえるが 年収の中央値である300~500万の層にとっては無風 誰に向けての改革なのか 経済的弱者を救う法律は生活保護や非課税世帯の優遇では足りない理由や根拠すらない 年収の壁で変わるのは扶養範囲内の人だけだし 所得納税者を優遇する法案でないことをわかりにくい説明で後押しするメディアも終わってる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当によくも178万円引上げ案をこんなズタズタに切り裂けるものだわ。 

自民党公明党は自分達の支持者以外の国民がそんなに強烈にムカつくのかね。 

参院選が本当に待ち遠しい。次の選挙は自民党公明党から国民の生命財産を守る戦いになる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の壁もガソリン暫定税率にしても他のことにしても全部中途半端な印象です。 

思いきった改革をしないといけない時だと思います。先を見据えた改革をしてほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな2万円のために長々と話し込んで、時間に対してのリターンがないこと気が付かないのかな? 

 

こちとら年に数万手取りが増えても何も変わらんよ。 

効果のないことを延々と話してて本当に無駄としか思わない。 

昨年の税の控除と同じ、あれも一ヶ月で控除使い切って何も変化を感じなかったんだが。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の壁の引き上げの前に、高所得者の所得税率を下げ、富裕層の相続税率を下げてほしい。中高年以上の低所得者や貧困層は支援不要、彼らを支援してもメリットがない。それより今まで頑張ってきて税金をたくさん払ってきた人たちを優遇するべき。米国のように、高所得者や富裕層に金を集めて運用させた方が経済が回る。低所得者や貧困層を優遇しても無駄なのは歴史が証明しているし、その結果が今の日本。 

そもそも国民民主党は悪夢の民主党の分家。どうせ政権取っても「嘘でした」になるんでしょ。15年前に民主党に投票した人が今回国民民主党を推したんだろうけど、いい加減目を覚ましてほしいね。 

 

▲13 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

178万円に近い数字160万円という数字を出せば騙される人がいるとでも思っているかのような与党案に見えてしまう。財源の確保がそもそも必要なのかどうかという議論をまず決着差せませんか。 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE