( 272063 ) 2025/03/05 04:31:47 2 00 自民党員、6万人減 裏金、衆院選敗北が影響時事通信 3/4(火) 11:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/255bc5326ecb1328b2b1af5bbaf4c7f75add4c38 |
( 272066 ) 2025/03/05 04:31:47 0 00 記者会見する自民党の森山裕幹事長=4日午前、東京・永田町の同党本部
自民党は4日、2024年末時点の党員数が前年末から6万2413人減り、102万8662人となったと発表した。
党員数減少は2年連続。派閥裏金事件の影響が続いていることや、24年10月の衆院選で大きく議席を減らしたことが原因と分析している。
森山裕幹事長は記者会見で「党員数は政党に対する支持のバロメーターだ」と指摘。その上で「いろんな課題があったにもかかわらず、100万人台がキープできたのはありがたい」と語った。自民は「120万党員」実現を目標に掲げている。
|
( 272067 ) 2025/03/05 04:31:47 0 00 =+=+=+=+=
自民党への厳しい批判や反発は止まるところを知らない雰囲気です。裏金、衆院選敗北に加えて現在審議中の2025年予算案についても、かなり厳しいコメントが散見されます。
予算を通したら政府与党の勝ちという考えがあるそうですが、 その考えが正しければ、我々国民が負けという説明になりませんかね。このままでは夏の参議院選で、多くの議席を失うでしょう。
▲4484 ▼58
=+=+=+=+=
自民党自体は一枚岩ではないことは理解しているが、税調会長をはじめとするインナー、財務省に対して誰も働きかけることができないということは、もはや政府として機能していないに等しい。 今回の減税政策に対して、総裁選であれだけ積極財政を訴えていた議員たちはどこに行ったのだろうか。 ここで声を挙げないということは、結局、党利党略や自己保身でしかなかったと言わざるを得ない。 どちらにしても、自民党政治は国民のことは考えていないし、今回の103万円の壁に対する結果や経緯すらも国民が理解・納得できるような説明がなされていないため、もはや現政府にとって国民はどうでもいいのであろう。 どうか、自公と予算を可とした維新も消滅することを願っている。
▲2560 ▼41
=+=+=+=+=
自分は自民党員。 なので減少した理由ははっきり分かる。 2023年は衆議院議員選挙の前年だった。 選挙の前年は各衆議院議員や立候補予定者は、党に向けてアピールしようと党員集めに力を入れる。なので党員は増加する。 しかし2024年のように選挙イヤーはそのような要素はない。むしろ辻立ちなど直接的な集票活動に力を入れる。 2023年から2024年にかけて自民の党員が減少したのは、そのような理由があると思う。
▲20 ▼152
=+=+=+=+=
党員と言っても 業界団体関係でなっているか、地元の都道府県議会議員や市区町村議会議員との付き合いでなっているかが殆ど 地方議員との付き合いの人に関しては自民党に忠誠心があるわけではなく、あくまでも地方議員との付き合いだから党員数の減少以上に支持は離れている可能性も高いかと
▲77 ▼1
=+=+=+=+=
総裁選のときに、党員資格がどのように与えられるものなのか興味を持って調べた
その上で知りたい 残っている党員と 辞めた党員と どちらに「旧統一教会」の信者、関係者がより多く含まれるのかを 割合を
信仰を理由に党員資格を与えないというのはあらゆる面で問題だとは承知している しかし、ここの信者が政権与党への影響力を行使することのほうが国として問題がある
▲313 ▼72
=+=+=+=+=
先日田舎にいる母と話をした際、自民党に代わる政党がない(自民以外で政権運営はできない)と言っていました。私はそんな事はない、そんなことを言うからこの国は変わらないんだと反論しました。 やはり田舎に行くと高齢者にはこういった自民しか信じられないような考えがまだまだ蔓延しているんだろうと残念な気持ちになりました。 自民、公明、維新、立憲については現在も将来も任せる事はできない。 今は国民に寄り添った国民民主党に希望を持っています。 この国を救ってほしいと切実に思い応援しています。
▲276 ▼27
=+=+=+=+=
本当にこう思ってもいるなら今後も自民党は党員を減らし続けるだけでしょうね 自民党支持者以外に配慮して自民党支持者が望む政策をしないのが一番の原因 例えばLGBT法と夫婦別姓推進 経済で言えば金利引き上げ 安倍派議員への必要以上の粛清もありますね 裏金問題は結局自民党の党のために使われているのだからその原資となる資金を提供している党員からの批判は大した事ないでしょう
▲1096 ▼73
=+=+=+=+=
年々党内に保守色が薄れていっている事も一因だと感じます。 仮に昨年の総裁選で高市氏が総裁になっていれば少しは事情が違ったかも知れませんね。 どうあれ次回の参院選を今の首相の顔で戦おうと思っているならお話になりませんし、その際はまた甚大な大敗をした後に解党しても構いませんよと言う気持ちでいます。
▲1544 ▼227
=+=+=+=+=
自民党はすぐに調子に乗る天狗体質が治らないし、地方議員もプライドばかり高くて民意を反映出来る人が少ないし、それすらも気づかない議員が少ないのが致命症ですね。 でも、野党もパッとしない政党ばかりだけど、維新も吉村さんはコロナの時だけで後はなんちゃって状態だし、立憲はあいも変わらず批判するだけで中身は無いし、国民民主がまだ少し見込みがあるかなって感じなので頑張ってもらいたいですが、公明党の2番手にはならないように願っています。
▲677 ▼26
=+=+=+=+=
母がそうだが、職場の付き合いで党員になったという人もかなりの割合でいると思われる。そして党員になったからと言っても代表を決めるときの投票権があるだけで年会費も払っている覚えがない(紹介党員は負担している?)のでそのままになっている。 そのような状況でわざわざやめる人が6万人もいるというのはかなりの状況だと思うが。 危機感が足りないのでは?
▲534 ▼12
=+=+=+=+=
キシバ氏が、議員たちの決選投票で総裁になったからでしょ?
総裁選再選のために適材適所のための内閣改造を実施し、そのうえ国民の信頼を失い、いつまでも総理の椅子にしがみつづけ、結局、総裁選敗北から逃げ出した岸田文雄氏が、キングメーカー気取りで擁立したキシバ氏ではありませんか?
国民の信頼を失い、総裁選敗北から逃げ出した岸田文雄氏を筆頭とする旧岸田派は、キシバ氏に投票するようにしたんですよね?
その結果、キシバ氏には、多少なりとも、増税メガネと揶揄された岸田文雄氏の施策を継続との手錠をかけられていますし、そこで、岸田文雄氏で失った多くの国民の信頼を取り戻すには、キシバ氏では不十分だと思います。
▲747 ▼45
=+=+=+=+=
衆院選敗北が影響して党員が減少? 普通に考えたら支持者が減少したから衆院選に敗北したのではないでしょうか。 そもそも、総裁選後に前言を翻して解散を強行、自滅したのはどなたでしたか。 6万人減少で済んでよかった、100万人の大台は維持できたと喜んでいるが、少なくとも、支持者が減ったことに反省の弁がない時点で、明るい未来は見えてきません。
▲292 ▼2
=+=+=+=+=
政治に対して、不満があれば、こうやって、長い歴史がある自民党ですら、党員が減り、党所属の国会議員が減り、簡単に言えば、ダメージがあるわけだが、財務省は自民党を操り、自民が、だめなら他を操るだけで、ダメージはない。つまり、官僚は最強というわけだ。日本は、暴動は起きないから、安心して政策を進められます。デモが起きても全く動揺していません。デモなんてのは長く続かないし、野党が、一致団結せずに、自民が数が少なくても与党をできて、大臣は自民党。だから国会議員全員が大きな改革は望んでいない証拠です。永田町に集まると役者になるだけで、国会が終るとみんなニコニコして席を離れて、与党も野党もくつろいでいます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
このまま石破政権のまま参議院選挙に臨むような馬鹿げたことはしないと思うが、交代なら今のところ林と高市が一番有力視されているらしい。先の衆議院選の敗北は多くの保守層が離れたのが原因。これを挽回できるのは唯一高市しかいないが、減税を掲げないと勝利は難しいだろう。それほど自民党への反発が大きい。
▲432 ▼35
=+=+=+=+=
6万人程度なら高齢者の人口減少に伴う減少では? そもそも安倍晋三さんと世論調査は若い人に人気があるとか言ってたが、若い世代にもっとも悪辣な政策を打ち続けた自公連立政権を若い世代が党員になる程の支持をするわけないので,党員の大半は高齢者だろう。ましてや今後のボリュームゾーンとなる団塊ジュニア世代とそのちょっと下は失われた30年に労働対価を搾取されてきた世代。この期に及んで自公に走るようなら,自虐的としか言いようがないので、今わざわざ自民党員になろうって者は少ないと思う。 元々自民党員の平均年齢は高いと言われていたが、もはや高齢者の死亡者数の影響を誤魔化せないくらいの状況になってきてるんじゃなかろうか。
▲498 ▼45
=+=+=+=+=
前例踏襲主義に気付けない長期政権を担ったきた自民党がその弊害を認識できなければ少子高齢化に関係なく党員が減っていくのはは自明の理だと思います。従来通りの在り方ではもう組織を縛ったところで機能しないということでしょう。もう昭和から続いてきた従来型の政策のままでは、自民党を支持してきた子供達や孫の世代はもう支持なんかしないという事が理解できなければ親の世代も党に参加しようなんて思わないんじゃないかな。そんな気がします。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
自民党員の方々は政権運営が安定しないと経済が不安定になるだろうという判断ではないかと思うが、よく考えていただきたい。
不景気のまま底止まりで、不況なのに真逆の政策をして裏金で懐をうるおしている現状を維持するべきだと思います?
下野しないと反省はしないでしょう。 党員が白票や他党に入れても良いので何のために党員になったのかを考えてほしい
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は党員数が前年末から約6万人減ったが当然である。自民党は国会議員も地方議員も裏金やりたい放題である。裏金事件は会計責任者に責任を押し付けるなどあり得ない。そもそも政治家の政治資金が非課税なのが問題である。政治団体が受領する寄附金も資産の譲渡や役務の提供の対価なので消費税の非課税対象となる。自民党は国民からは簡単に増税するのに自分達の政治資金は非課税とは道理に合わない。政治資金が非課税だから税務署も入らずに好き放題にやっている。政治資金は課税対象にすべきである。
▲167 ▼6
=+=+=+=+=
社会的な停滞感が漂う中、長く続いてきた政治体制がいよいよ 賞味期限切れと言う事なのでしょうか。
他の先進国でも同じ様な気風が出て来ている様です。
生き方は各々が決める事なのでしょうが、社会や組織と いった団体意識は別の所にあり、停滞感の背景には一般労働者の生活が良い方向に向かっていると見えず、富裕層や成功者達だけが優雅に振る舞っている様に感じられるという事でしょうか。
才能や努力も有りますが、どうも普通に頑張っておられる方達が報われている様に見えない空気感が幻想ではなくリアルに感じる世の中になったと切実に感じます。
リスクを負って成功するとか、上手く立ち回った者が得をする等、世に蔓延している最近の風潮を見ると不気味さを感じます。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
石破が総理になったのも大きいんじゃないの? 決戦投票で議員票が足らず高市氏は負けた。 いや今となっては自民党が大嫌いになったから良いんだけど、アレで高市氏が勝ってたらまだ上手く騙されてたのかもしれないからね。 ここ30年、日本が成長しない理由の大半は自民党にあり。 騙されない国民が増えて来たって事で、おめでとう。
▲455 ▼20
=+=+=+=+=
裏金より自民党がすっかり親中、リベラル化した事が原因かと思います。お金を払って党員になる人は基本保守派なので、日本国民から搾り取った税金を外国人誘致に注ぎ込む事への不満から党員を辞めてる話を聞きます。私も家族も今までずっと自民党支持者でしたが、高市さんじゃなく石破さんが総理になった時点で支持をやめました。本気な国民ファーストな人に総理にしないと益々支持者は減るんじゃないかな。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
保守党で無くなった上に、増税、外交音痴、身だしなみ、不作法、外国からの賄賂疑惑、国民無視どころか、中国優先、インド等の外国人の高額の支援。きりがないくらい日本人には不利益しかないことしかしない政府自民党に、党員としていられるはずがない。夫婦別姓が決まることがあれば、党員を止めることを決めている党員も多く、参院選は相当な苦戦が予想できる。
▲140 ▼6
=+=+=+=+=
もともと自民党支持者は、国民のための政党だとか思ってなくて、自分に利益を与えてくれるかどうかで党員になっているのでしょう。だから、絶対与党でなくなって、利益誘導型の政治も難しくなってきたとなれば、党員でいるメリットもないので離れていくのではないですか。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
森山は自宅登記してるんですか豪邸を。聞くところによると敷地は木造の平屋だけが建っているとの事。4階建ての豪華な家は無登記とか。固定資産税はちゃんと払ってるんですか。木造平屋と豪華な4階建てとは固定資産も違うのでは。 ちゃんと説明してください。
▲150 ▼2
=+=+=+=+=
むしろ自民党員であることを恥じた方がいい。全ての自民党政治家が悪い人ではないだろうけども、結果として減税しないわ増税するわ利権は守るわ脱税するわで、国民を全く意識していない政党全体なんだと思います。 なので、自民党員がいるから、やつら政治家が自惚れるのです。まだ大丈夫だと。自民党員がゼロになれば、政治家も気づくはずなのです。自民党員も現在のこの増税ムードを後押しする国民の敵なんだと思います
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
参院選挙でどういう戦略を立てるかでしょうね。19年の選挙で比例は、19議席獲得しました。恐らくこれは大幅に減って15くらいになるのでは? 組織候補としては、郵便局、農協、全国商工会青年部、看護連盟、薬剤師連盟、医師会、土地改良区とかあるのでしょうけど、一部は落ちるのではないかと。まあ郵便局とか農協とかは強そうですが。医師会とか落ちたら嵐になりそうですね。今回医師会候補って、コロナで有名になった釜萢さんですしね。 地方区の1人区も相当落とすのではないかと想像しています。個人的な予想は、地方区28、比例区15で、43くらいではないかと。公明も10くらいではないかな。ですから改選過半数の63には到底届かないと思います。ただ、非改選が74ありますので、53なら過半数になります。 ただ、次の28年の参院選は流石に厳しいでしょうね。28年までには衆院選で負けて、政権交代になるでしょうね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
総裁選で石破氏を支持したのが岸田氏だといわれてるが、自分の政策に近いというだけで石破氏を後継にしたのがよくなかった。 石破氏に大きな期待を持つ国民はほとんどいないだろう。 では高市氏か小泉氏なら良かったのか。 何とも言えないがまだマシな気はする。 少なくとも石破氏の間は更に党員も支持者も減るだろう。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
少なからずテレビを見ていると、まだ気がつかない方もいるのかもしれませんが、
ここまでのことをしてきた自民党、今の政治に満足をしているという人がいるというのであれば、まだ党員になられているのでしょうが、
公明党、維新もながら自民党こそ
早期に解体をしてほしい政党だと思っています
▲52 ▼1
=+=+=+=+=
民党政治が今日まで国民の幸せのために何をしてきたか、国の発展のために何をしてきたのかを自民党議員全員で一度でも総括したらいい。
国民はおとなしく忘れっぽいからと、何もしないで自党と議員たちの私服肥やしと我田引水的国土開発、かつては一億総中流社会の国と世界から羨まれていた社会を「自由グローバル世界」だ、「自由労社会」だなどと新自由経済社会に誘導して、米国を後追いしたような政策で経済格差と階級社会を作ってきたを自覚するだろう。 しかも自民党政治はそんなことは十分知り尽くしたうえでの政治政策での現在の日本の姿だから、自民党は充分罪なことをしてきたのです。
非正規社員、子ども食堂、出生率減、未婚者増、生活保護者像、物価高騰、年金不安と、GDP、国民幸福度、経済競争力の先進国最低なども自民党政治の成れの果てです。
自民党は心から反省してやり直さない限り、日本の将来を預けることはできません。
▲90 ▼3
=+=+=+=+=
オールドメディアが既に時代についていけず、まともな社会認識のできない典型例を示している。裏金問題を批判するのは元からの自民アンチ勢力で、自民支持者は今さらこの程度のことで党籍を返上したりしないし、衆院選で負けたのは自民支持低下の結果であって、原因ではない。 単純に岸田政権によるLGBT法ゴリ押し政策、夫婦別姓導入など支持者が求めていないどこから反対するような政策に前のめりになっていることや、硬直的な緊縮財政思考から抜けられず国民を貧困化させている政策が、従来支持者から愛想つかされ、支持を落としているだけ。「リベラル」系政策が原因で支持を落としているとは絶対に認めたくないオールドメディア。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
このうち、自分で党費を負担して自民党の政策を支持している本当の党員は何人かな?
企業等が費用負担して名義だけ借りている水増し党員がかなりいるみたいですからね。
それにしても、増税○○メガネだの、総裁選の公約は守る必要がない、とか言ってる悪い意味で歴史に名を残しそうな政党をまだ100万人が支持しているとか、終わってる。
今年の夏に予定されている参議院議員選挙には必ず行って、自公政権を終わらせる必要がある。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
散々好き放題やってきたからね。2千円札(もう見なくなった)とか掘っては埋めの無駄な道路計画とか無駄な建物の建設とかグリーンピア問題なんてのもあったかな。 とにかく非成長性のことに資金を投入し過ぎ。国家の予算に対して振り分けるべきものがなんなのかをまるで理解していない。 日本の産業に対してどのような成長性を持って国家予算を使うのかが理解できていない政府が居座り続けた結果、国民の能力性は決して低くない日本が大幅な衰退を遂げてしまった。 結果もっといろいろなモノづくりができる国なのに、トヨタやホンダなどの自動車産業、それから医薬品などのごく一部しか世界に売れない小さな日本となってしまった。 国内規制をかけまくり競争力をそぎ落としているのは政府だ。 いつまで日本人の足を政府は引っ張るつもりなのか。各大手企業社長連はいい加減連合でも組んで声明でも出して欲しい。
▲62 ▼5
=+=+=+=+=
まだまだ減るでしょう。 周りの若者で自民党を支持する人を見たことも聞いたこともない。 国会と言う公の場で議論せず、 裏で老獪なベテランが根回しをして、いつの間のか決まる政治。 昭和の国対政治を若者が支持するわけがありません。 国政選挙をあと2~3回やれば、自民党は潰滅的な状態になるでしょうね。
▲222 ▼6
=+=+=+=+=
自民は自ら望んで党員になる人はほとんどいないです。今回減った6万人はほとんどそういう人だと思います。大半は癒着やコネのある企業や団体が社員や職員の分も払って党員となってる場合がほとんどです。なので党員は大きく割ることはあまり考えにくいです。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
主に安倍さんが亡くなったことで関心なくした人も多いのでは。安倍さんの支持者って安倍さんを支持してるのであって自民を支持してるわけじゃない人も多かった。
岸田さんは減税や不法難民問題に取り組んて成果出したり、頑張ってる面もあったけど、ロシア敵視に夢中すぎたし、中国人のなし崩し移民に寛容だし、リベラルでもアカン方のリベラルで、保守層が離れたかと。
石破政権は特に指針もなく、目先の課題を雑に片付けるスタイルで、先々の国民生活を守ることと生活向上に関心無いスタイル貫いてるから長年自民支持層すら見限り出してる。まいったね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
裏金についてはむしろマスコミに対して反発してるくらい。騒ぎ過ぎだと。 野党の議員だっていくつも明るみになってるのにほとんど報じない。 一方で自民の議員となると、本当に単純な記載ミスですら裏金扱い。 まあそれだけ、政権を担う立場として自覚をしっかり持ってほしい。 そんなことより、石破を総裁にしてしまったこと。 この失望感が計り知れない。 党員票では高市さんが圧倒してたのに議員票でひっくり返された。 議員の間でどんな根回しがあったのか知らないけど、党員でなくても日本史上初の女性首相の誕生に大いに期待していたところ、まさかの石破の当選。これには本当に驚いた。それで失望して党を離れた人が多数いるってわけだ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自民党は大きく変わるべき、企業寄りのスタンスから中立のスタンスに変わらないと、今後も選挙で負け続ける事になる。何故か?SNSである、SNSで見える化が進み自民が国民を誤魔化しながら進めてきた企業寄りの政治が国民の利益を損なってあることがSNSを通して広がってあるのだ。石破内閣は野党が手を組めばいつでも破綻する状況、参院でも負けるだろうから一年持たないのではないか。そう言う状況である認識が甘く、いまだに企業寄りの政治を続けようとしていると国民に映っていることに気づいていない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自民党党員であることは恥ずかしくなってしまった。あまりに日本国民に背を向ける政治家ばかりだから。失われた30年の戦犯であり評価すべき点もないので、議席も党員も減り続けるのは間違いない。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
100万人、いるほうが驚きだ… と、書き始めて、あることを思い出した。
聖教新聞を誰かにたのまれて購読したとする。 その「誰か」が、購読料を払ってくれていたとしても 購読者として名前が登録した瞬間に、 その人は創価学会員とみなされる、という話。
本当かどうかは知らないけれど そんなふうな「数え方」もあるとしたら 100万人にも、いろいろな人がいそうだ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
本当の右翼政党育てなければ日本が外交で金ばかり出さされる。国連の分担金日本が2番目というのもおかしい。通称名廃止法案と移民法改正して日本人の福祉の向上を計る。今の政治不信や物価上昇など不確実性状況を打破するには政治体制を変える必要がある。日本人で無い者が通称名で出馬して立憲の議員が政治に口出す。自民党はアメリカに日米地位協定廃止を認めさす弱腰の外交では世界では今でも日本だけが敵国になっているのが辞めさせられない。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
まだ自民党員が100万人もいることに驚きました。 全く自民党の党利党略、裏金の確保、自らの懐のみ潤えば良い、既得権益、官僚の天下りに考慮した政策しかしないとんでもない政党であるのに。 本来の国民のための政策を全くやらない。やったと思ったら、裏金と選挙の集票のための補助金と給付金だ。 本当に「極悪」政党である。 自民党員はやめて、子や孫のために大切な1票を投じましょう。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
前回の政権交代時は「自民党員だったが野党に投票した」人が多かったと思うが、今回は1年で党員そのものが6%減少。党としてはかなり危機的な状況のはずだが、このまま参院選を迎えて惨敗して党首交代…ということを狙っていそうな党関係者もいそうなのが頭が痛い。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
岸田~石破でステルス移民政策は進み、増税も増えました。 日本のため、国民のための政治じゃないことがバレて来たことが見限られた要因でもあると思います。 参院選では大敗すると思いますよ。 ただ、多くの人に注意して欲しいことは、自民・公明を引きずり下ろしたいからと言っても、もっと酷い媚中政党や他国民優遇政党に入れてはいけません。 見分け方は、移民に反対してること。外国人参政権に反対してること。 あとは、女系女性天皇に反対や選択的夫婦別姓に反対してることも日本人にとって大事なことですよね。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
石破政権と、それを推した岸田さん以下の議員に対する評価です。
私も若い時に勧められてからの党員でしたが、石破さんの側の議員経由でしたので、政権誕生と同時に退会しました。 そして、高市早苗さん経由で改めて申し込みました。
しかし、これ以上石破さんが続けるようだと、国民民主党に乗り換えざるをえません。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
昔は自民党議員には直観力があったんだけど、今はほぼ壊滅している。 アベノミクスで経済の好循環は生まれなかった。 小泉純一郎の構造改革で日本は活性化しなかった。 自公政権継続で、日本は深刻な少子化加速。 「こうすりゃ、上手く行く」ってアイディアを出すことが重要だけど、どれもこれも空回りのアイディアだよ。 オレは自民党の裏金も気にはなるけど、それより遙かに、自民党議員達の直観力の無さが気にかかる。 もう政治、しない方がいいんじゃね?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
裏金問題などが勃発する以前に、岸田政権の国政地方選6連敗という事象に着目するべきです。日本の国体を揺るがすLGBT法の制定や移民推進、中国留学生の優遇策、また、安倍晋三元総理の死去につけ込む安倍派潰しなどの我欲政治に見切りをつけた、自民党支持の岩盤保守層が自民党を見限ったことを、深刻に気づくべきです。 この流れは石破・森山体制では食い止めることはできません。日本はこれからいくつかの政党の連合政権が繰り返され、やがて国体を維持する安定政権の誕生を待つことになるのでしようが、それよりも中国の占領を受ける方が先なのか、懸念されるところです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
裏金、衆院選敗北? 違う違うそもそもLGBT理解増進法でかなり支持者を減らし岸田政権での増税や海外へのばら撒き成果の見えない補助金の乱発で批判を浴びて路線を継承させようと石破さんを総裁にしたのが原因で衆院選に大敗したので党員は減るべくして減ったのです。 そして総裁選での戦略の失敗も響いていますね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
たったの6万人で まだ102万もいるのかぁ。 多過ぎてませんか? それ、本当に必要ですか? 議員への給料以外の支払われているお金が どれくらいあるか国民は知って無いでしょう だから、選挙の時だけ 名前を連呼して意味のない選挙となり、 わざわざ何をするのかわからない者のために選挙すら行か無い人も多いはず。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
裏金問題の影響ももちろん有るでしょうが、それ以上に今の石破政権の迷走というか勘違いぶりに嫌気が差して逃げた保守層がかなりの数居そうな気がしますがね…。 おそらく安倍、菅政権の外交政策を支持していた有権者の殆どが石破政権の外交政策は全くといった良いほど評価していないはず。まるでかつての福田政権のよう。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
長年の自民党員で中小企業経営者です。
民主党政権下で創業し、大変な時期を過ごしましたが、自民党政権に変わり少しずつ成長できたと思っています。 特にコロナ禍においては、地元自治体も含め、本当にありがたい後押しをいただいたと思っています。
しかし、今の自民党は応援できません。 地元の先生への情で党員を更新しましたが、次の選挙では自民党に投票することはありません。
先程10名の経営者との食事会がありましたが、自民党の支持率は0%でした。 皆、私と同様に自民党に投票してきた方ばかりです。
正直裏金問題なんてどうでもいいんですよ。 それより、誰のための政治をしているかという政治姿勢が見えないという意見ばかりでした。
残念ですが、支持層が離れだしている自民党に、次の選挙での勝ち目はないでしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
色々と事情があるとは思うが、、 選挙の際テレビなどで『自︎党で新人の名前︎︎』と聞くと この人はこの党のやる事に賛成した上で立候補してるんだな。と思うと、自分の中では検討もできない。 ほんとに日本を変えたいなら、強い後ろ盾を使わず違う所から真っ向勝負してほしいな。(近道なんだろうけども、、、)
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は党員数が減少し、公明党は学会員が減少している。与党の悪事(モリカケ問題、旧統一教会問題、裏金問題など)が公になり人心が離れていったのだろう。反省の色が見えないので今後もこの傾向が続くとみている。
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
第二次安倍政権以降の自民党は、数の力を頼りに、親分の安倍晋三を筆頭にやりたい放題だったからね。ここまで好き勝手をすれば、そしてそれがバレてしまったら、そりゃ、心ある有権者であれば離れてしまうでしょ。
それでも総理総裁が石破茂に代わって以降は、少数与党の悲しさでなかなか彼の思うようにはならないようだが、その後の国会での質疑を見ていれば、安倍、菅、岸田の時代と較べたら、はるかにまともな政治をやろうとしている姿勢は見える。
先の衆院選は石破だから負けたのではなく、誰がやっても負けている。 政権慣れしていない、そして正直力不足の野党に政権を任せるより、少数与党のまま、政治姿勢に変化の見える石破自民に任せるのが良いのかもしれない。
▲8 ▼46
=+=+=+=+=
財務省を批判するのはおかしいんですよ。日本の国債残高は1300兆円。これはね財政健全化を無視して良い額ではないやろ。もちろんすぐに国債やめることはもはや不可能。でも財政健全化を目標にすることでぎりぎり耐えてる?ことになる。 物事を普通に考えることは本当に大事。税収以上の支出を繰り返して国家が破産しないわけはない。あなたの家計もそうでしょう。もしここでリフレ派の言う事聞いて国債発行気にせず、外国資本とかに国債売りまくったらどうなるか知ってんのか?そんなこと分からないとか思ってんのかもしれないけど、日本という国が食い物にされて国家破産でIMF入って経済崩壊するだけやからね。それ狙ってる人たちはめちゃくちゃたくさんいるからね。1998年の韓国の繰り返し。日本を破産させたらものすごいもうかる人がいることを忘れたらあかんで。少し考えたら分かるから。少しでいい。勉強しなくても大丈夫ですから。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
良く言われる岩盤保守層って公明党における学会票みたいな物でしょう。その岩盤保守層だけでは、選挙に勝てないから、公明党と連立を組んでいるのですから、岩盤保守層だけで選挙に勝てるなら、公明党と組んでいる理由が無いですから、確かに、LGBT法案で、保守票が無くなった事は間違いないでしょうが、それ以上に裏金や景気対策に疑問を持っている中道の票が離れたのでしょうね。
▲44 ▼29
=+=+=+=+=
自民党員減の原因を、衆院選敗北や不記載(裏金)問題を原因にしたいようだが、ちょっと情報操作されている気がする。 自民党員には岩盤保守層の比率が高い。なのに、衆院選敗北により石破おろしをしなかったこと、石破政権の媚中政策と増税政策に嫌気がさして自民党を辞めたという声をよく聞く。現時点ではもっと減っているのでは? 裏金が嫌だという人は、実際には野党支持者に多い(その野党である立憲やれいわにも、実は裏金議員がいるのに、自分のところはお構いなしにするダブルスタンダードだが。)
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
石破さんを総裁に選んじゃう様な自民党じゃ当たり前だよね 高市さんなら正反対の結果が選挙も合わせて出てたと思うよ 私は総裁選の後に国民民主党の支持者になりました もう特別党員です
自民党は下野してた時のことを思い出した方が良い まあ夏には捻れ国会も解消されるでしょうけど
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
6万人も減っても、まだこれだけ居るからありがたいとか・・・もう末期ですね。 やはり世間とは掛け離れた考えなんですね。 普通であれば何故減ったのか、その原因を調べるはず。 もう自民党には何も期待できないし、国そして国民の生活を任せられない。 かと言って立憲、維新にも任せられない。 国民民主、保守党にはもっと頑張って欲しい。 総理も石破ではなく高市さんになっていただきたい。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
何度も言いますが、今の団塊バブル世代高齢者が育てた自民党の役割が終わったと言う事だと思います。もう党としては寿命なんです。今を生きる現役世代が育てる政党にバトンタッチをするべき時が来たのでしょう。現状、国民民主が一歩リードといった感じですかね。それとは別にいつも思うのが、いまだに投票率が低く、別の調査ではこの年代の支持率トップは自民党という氷河期団塊Jr世代は、何を考えて生活しているのか非常に気になります。不平不満ばかり言うだけで行動しない。何も考えてないに等しいのでしょうね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ようやく「正常バイアス」を認知し始めたところ。何が良くて何が悪いのかを判断出来るようになったってことだ。「自民党員だから」ではない。裏金を集めるのは良い事なのか?裏金を使うことは良い事なのか?証拠隠滅の為にドリルを使い破壊工作をする事が良い事なのか?考えなくても分かりそうだが、分からない人間も居るってことだ。何が良くて何が悪いのか分かった人間が行動に移しただけで、何の不思議もない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
贈収賄の輪を断ち切れない輩が後ろ盾になっているのだろう。 日本を貶めている既得権益にどっぷり浸かっている輩を排除しなければ日本の未来はない。 一刻も早く政権を国民の元に取り戻さなければならない。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
この分析は違うと思う。
退会ではなく田舎のお年寄りが亡くなった事と、若者が政党活動に興味を持たなくなっただけです。
だって良くも悪くもSNSである程度情報取れるからね。
今更田舎のお約束の選挙活動に参加などしないし、“おらが町の先生”はどう言う人かわかっちゃうから。
今後党員獲得は至難の業でしょう。
その前に襟を正さなきゃ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
この党員の数も怪しいもので、熱心に政治活動を応援しているという人はあまりいないでしょう。 以前は私も党員に含まれていたはずです。 というのも仕事付き合いのある自民党会派の地方議員に「名前貸して!ノルマがある!費用は出しておく!」と言われて許可した事がある。
もしかして今でもそうかもしれない?
選挙には行くが比例で自民党に入れるかというともちろんそんな事もない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
102万の中に例えば職域と地域支部とでの二重入党、知らぬ前に団体負担で入党されている人、かつてはイヌ・ネコにあの世の方までとかの噂があったとか。あとは日本名のいまだ外国籍の方とか。ちゃんと身分確認したらどの程度残るかしら?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まだそんなにいたのかという印象。 党員が減ればたしかに組織は弱体化する。 しかし 逆の意味で国民の監視が強くなるので勝手な真似ができなくなるのではないか?それは日本にプラス。今の一党強のままではいずれは 献金ナンバーワンの中華系利権に淘汰される ので、そうならないためにも自民党はもう少し弱体化した方が日本のため。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
警察消防よりも断然無駄に多いですよ。 大きくすれば高く売れるだろうトヨタ式発想ですから 新たに地下都市とか地上二段都市にでもしないと、これ以上は 人も企業も物も増やせないですよ、もっと考えましょうね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この後に及んで120万とは無理があるね。 もっと離れて行くから心配しなくて大丈夫 減少する原因を作っているのも自民党。 どっしりと構えて自民党は大丈夫!って思ってたんなら本当に後先考えて無いんだなーって思う。もう時代は昭和や平成じゃないんですよ。 新しい政党によって窮地に立たされる時代ですよ。日本の未来や現代の人々をしっかりサポートして安心にさせればこんな事にはならなかったでしょう。みんな気づいたんですよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自民党員の中身を知りたい。 どんな人なのか? 既得権益に絡んでいる人が多いと思う。 これからは、変わっていくだろうし、変わらないと日本は本当にダメな国になると思う。 政府の政策で国民のためになってない愚策が多く、国民は、不信、不満、怒りが増えている。それで今漸く政治に関心を持つ国民が特に若者が増えている。そして自民党の裏の顔が分かって来ている。とにかく投票率を上げて国民の意思を反映させないとこの国の腐敗政治は変わらない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の政策が、岸田・石破内閣では特に、庶民の生活を貶める政策しか行わない。 日本経済が好景気であればまだしも、不景気の上、未曾有の物価高・燃料高騰にも拘わらず、過去最高税収をたたき出し、しょぼくれた低額減税(皮肉)しかしない。真っ当な党員ならば、恥ずかしくて辞めるだろう。 景気が悪ければ、減税を行い。景気を上昇させる努力をするのが常識だろう。 裏金問題だってそうだ。企業からの献金が必要だって言うのなら、抜け穴を潰し、徹底的に透明化するのが常識だ。 すべからく真逆を行い。さも偉そうに語る石破を見ていると、自民党員ですって、恥ずかしくて言えないだろう。 全国の自民党員の皆様は、今が辞め時ではなかろうか。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
いや、違うね。想像を含めた話ですが、つまりそれだけ統一教会絡みの党員がいた、っていうことではないでしょうか。 っていうか解散命令はいつでるのだろうか (こればかりは裁判所マターではありますが)。その後更に党員が減るようなことがあったら自民党という党が何者であったかがよく分かる。そしてその党員票により日本の総理大臣が選ばれるという恐怖。
▲41 ▼36
=+=+=+=+=
残りの100万人も、現状の日本の体たらくは半分は自民党のせいだと認識した方がよろしい。 (もう半分は各省庁の所属省庁絶対主義のせい)
確かに政権交代可能な野党は現状無いかも知れません。 でも、無いからと担わせずにいるといつまで経っても育たない。 これは民主主義が育たないという事と同義です。 ある意味一党独裁になってしまうのでね。 いきなり二大政党制とまでは言いませんが、 政権交代可能な野党を育てる為にも自民は下野させるべきです。 そして、各省庁の掃除をした方が良いですね。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
30年まともな政治をしてこなかった。裏金やモリカケ問題を有耶無耶にして説明責任を果たさない。大企業の法人税減税して国民には増税してる政党だもの。もっと減ってもいいと思う。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の弱体化は今後も続いていくでしょうね。
石破さんの質問に対する回答が、私個人的にはいたい所をつかれて逃げているように聞こえない。あたりさわりのない言葉を並べているだけです。
首相自らが率先して打ち出した政策も聞いたことがないですし、 本当に日本をよくしたいと思って首相に立候補したというよりかは、 キャリアに首相をつけたかっただけに見えます。
こういった方がリーダーが前にい続ける以上、衰退の一途をたどるでしょう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ物価高ですから、 不要なものからさっさとカット
するのが家計的には普通の事ですが 手取りを増やして家計に余裕を 作ってあげればまた戻ってくる
事もあるのではないでしょうか?
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
いや、普通に先般の総裁選で、大半が早苗を選んでいたのに、岸田ちゃんが早苗にするなーと煮干しの出涸らしみたいな顔して言ったことで、自民なんか期待する価値もないと思ったことが要因だと思いますよ。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
分析結果間違ってるよな。 一回目は岸田の時にLGBT法案を無理矢理通過させたこと。 二回目は総裁選時に一回目の投票で党員票も含め高市さんが勝っていたのに、決選投票で岸田の意向で石破に決まったことで、党員票がいくら頑張っても意味がないことが明らかになったこと。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
裏金は関係ないと思います。 根本原因は安倍さんが亡くなり保守政党ではないことが明るみになったからです。 LGBT法を成立させたことが決定打でしょう。 そして党内野党で安倍政権を背後から叩き続けた石破が総裁になれば今までの安倍支持者は離れていくでしょう。
▲75 ▼12
=+=+=+=+=
昔はパーティー券を買わせるような企業には党員集めの依頼をして本人の意志に関係なく党費は会社負担で上級役職者の名前を登録して貰っていた。しかし、今は会計もコンプアイアンスも煩くなり、それも簡単には出来ない。 LGBT法と夫婦別姓推進 これに強く反対しているのは自民党の中でも一部の右翼層。 即ち、日本会議派や旧統一教会の支援が切れない層。 これらの層は安倍政治が否定されるのは困るので高市だのみ、コバホークだのみ。しかし、自民党を一歩外に出ると世の中では通用しない。党勢を立て直すためにはこの右翼層の切り捨ても重要だ。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
裏金や衆院選敗北ではなく、岸田が安倍元総理の政策をことごとく覆して韓国に無用な譲歩をし、さらにはLGBT法強行で保守の岩盤支持層に完全に見限られたことが原因。岸田の傀儡石破が総理でいる限り自民党は保守層から支持されず崩壊していくのは必至。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
組織票とか言ってるけどど、結局はこの人たちを取りまとめるひとには、大金が支払われてるので、結局は、金で票を買ってると言う形になってる、 政治に金がかかると言うのは、議席を確保するのに金がかかると言う言い換えで、パトロンが権力を利用するのでお金を出すと言うのが自民党の組織票の構造です。 組織票も献金も政治を私物化し、歪めるものなので、辞めた方が日本のため。 いったん自民党以外が団結して与党を奪い、法律で禁止すべきだと思う。 が、しかし、今の野党議員も茶番劇団員でしかなく、労せず議席を維持したいだけの地域の悪ガキが議員に収まってるだけなので、これも実現は無い話。
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
岸田、石破と総理になりたいだけの総理が続き本当に最悪最低の総理。又、裏金問題でもダラダラと引き延ばして本当にだらしない自民党だから党員が減少するのは当然だと思う。マダ102万人もいるのが信じられない。 参議院選挙でもっと議席を減らし党員も100万は割るのは確実だろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
清濁併せ呑んで地元選挙区を支えてきた熱心な党員が高齢になり、一方で増え続ける東京在住者は正直自民党のような東京で稼いだカネを公共事業や補助金で地方に配る政治からの恩恵は少ないので、そろそろ自民党も命脈尽きるころかもね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
裏金問題があったから自民党員が減ったわけではない。 衆院選に敗北したから自民党員が減ったわけではない。
石破氏が、もっと言えば石破氏をはじめとする党執行部の総裁選直後からの言動が、自民党離れを引き起こした。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
これは一里塚。 まだまだ減るでしょうし、減少の一途だと思います。 若い有権者の支持政党の変化は、自民党にはカウンターでしょうね。 一度逃がすと、なかなか戻ってはくれないのでは。 政権はもちろん、党としての責任。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
離れたのは保守層に思います。 やはり日本人の為に政治をしなければ支持は無くなる。政治家は自国第一主義が絶対条件です。 石破さんは誰も褒めてくれないから嫌がらせ政治をしてるのでは?って、思わせる政治をしてるように見えてしまいます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まだまだ減るでしょうなあ。 分析で衆議院選挙で負けたから党員が減ったって分析もどうかと。 選挙で勝てるような政策を実行しないと党員になろうなんてヒトはいないでしょうよ。 特に中間層はね。まあ、中間層をそもそも党員にしたいなんて思ってないのでしょうけど。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
人口減少もあるし景気悪いこともあるから微々たるものだろう。しかしまだ100万人もいるのが驚き!まあ石破批判しても高市さんを応援してる右派の人が残ってもいるんだろうけど。
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
今までは貧乏でもバラマキで何とか生活が出来ていた老人が今の米やガソリン、電気代の燃料費に加え食品の高騰で生活が出来なくなってきても何もしてくれない。国民の事を考えてない政党だと今になって気づいたのだと思う(裏金も引き金なっただが)国民の事を考えない政党を誰も応援するわけない?党員数の減少どころか政党が消えて無くなってもおかしくないと思ってます。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
財務省の言いなり自民党は確実に泥舟に乗っている。船長がおにぎりを食べている石破さんではみんな当然船から降りるでしょうね。この人は昔からわかっている様な言い方で実はコロコロと言っていることを変えるからみんなはついて行かなかったが、今回もみんなをがっかりさせて浮上はもう無理でしょう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
財務省デモ活動も実際は、自民党が原因でもあるから自民党や公明党の評価を減らす為に 地方の創価学会の母体平和会館や自民党支部でも活動があれば テレビやニュースの偏向報道しかしらないおじいちゃん達を目覚めさせれるかな? 特に公明党は証拠が一杯あるから問いたいよな
▲3 ▼0
|
![]() |