( 272068 ) 2025/03/05 04:37:22 2 00 財務省の森友関連文書、開示へ 交渉内部記録1カ月以内に共同通信 3/4(火) 13:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/44c43c3470d2435de36140f3e556bb97a3bed861 |
( 272071 ) 2025/03/05 04:37:22 0 00 加藤勝信財務相
加藤勝信財務相は4日の衆院財務金融委員会で、森友学園に関する財務省の決裁文書改ざん問題を巡り、同省から大阪地検特捜部に提出された関連文書を開示すると明らかにした。森友学園との交渉記録に関する内部のやりとりなどは今後1カ月をめどに開示する。
財務相は「個人の権利を害する恐れのあるものなどに最低限のマスキングなどを施した上で開示する」と述べた。検察とのやりとりを示す文書や依頼に基づく文書は除く方針を示した。自民党の福原淳嗣氏への答弁。
改ざんを苦に自殺した元近畿財務局職員赤木俊夫さんが取りまとめた文書は6月上旬をめどに開示するとした。主要な文書の開示には1年を要するとの見通しも示した。
赤木さんの妻が関連文書の存否を明らかにせず不開示とした国の決定取り消しを求めた訴訟は2月14日、請求を認めた大阪高裁判決が確定していた。国は期限の同月13日までに上告しなかった。
決裁文書改ざん問題を巡っては、赤木さんの妻が2021年に財務省などに開示請求したが、文書の存否を含め不開示とされたため、その後提訴した。
|
( 272072 ) 2025/03/05 04:37:22 0 00 =+=+=+=+=
開示するのは結構ですがまさか得意の黒塗りだらけの開示とならぬことを願います なんかあれば個人情報云々を言い訳にしてますが県民に知らせるためと個人情報ダダ洩れ流出させる議員もいることをお忘れなく 代表も気持ちはわかると理解を示していましたので是非個人情報を理由にした黒塗りは無きように
▲4039 ▼126
=+=+=+=+=
最低限のマスキングなどを施した上で開示するって、最低限って何処までなのか、まっ黒なのではまた、改ざんされているのでは、疑念が残るが。 文書は6月上旬をめどに開示するとした。 主要な文書の開示には1年を要するとの見通しって、遅すぎると思う。
▲626 ▼14
=+=+=+=+=
赤木俊夫さんが亡くなったこと、兵庫県民局長や優勝パレードの担当課長や百条委員会委員の県会議員が亡くなったことの類似性を考えると、百条委員会委員長の奥谷委員長がやったことを石破内閣がやって自民党の国政での信用を取り戻さないと自民党だけでなく日本が崩壊すると思う。維新的なものアベスガ的なものは権力者が自分と取り巻きの金儲けのために普通の人を蹂躙する政治で本当に日本を滅亡に至らしめることだと思う。維新アベスガは本気で終わりにしないといけないと思う。
▲39 ▼17
=+=+=+=+=
本来の政治家の役割。 本来の官僚の役割。 それらから大幅に逸脱し、それ以前に裁判になるような法を犯している。 これに関係した政治家、そして官僚。 今後の為にも、処罰を与え、犯罪抑止効果を高める必要がある。 併せて、選挙で自民党に判らせる必要もある。
▲2443 ▼88
=+=+=+=+=
1ヶ月間の間に都合悪いところは、見せないよう工作して乗り切るつもりでしょうが、今回は財務省解体デモなどやっている背景から、誤魔化しは効きません。更に凄いデモへ発展すると思います。
▲310 ▼16
=+=+=+=+=
森友学園の文書改ざん問題、ついに財務省から関連文書が開示されることになり、長い道のりだったけど、少しずつでも真相解明に近づくのは良いことだと思う。お亡くなりになった赤木さんの文書が開示されることは大きな一歩だし、奥さまが長年にわたって求めて来られたことが、ようやく形になる。開示には時間がかかる文書もあるようで、まだまだ全容解明には時間がかかりそうだけど、引き続きこの問題は注視していく必要がある。
▲1727 ▼102
=+=+=+=+=
「開示」されることが目的ではなく、開示は本来の目的のための手段に過ぎないということを忘れないようにしたい。つまり、開示されたのち、ぜひメディアを含め専門家の方々にじっくりと精査していただきたい。おそらく財務省は、知恵を絞って法律ギリギリのところまで誤魔化すことをやっているでしょうから。
知恵比べですね。その財務省の悪知恵を超えて、本来、責任を取るべき人にはしっかりと厳罰を与えてほしい。すでに退職したなんてことは、言い訳にも何にもならないということをしっかりと示してほしい。
よろしくお願いいたします。
▲1143 ▼43
=+=+=+=+=
元々存在する書類で今から作成する訳でも無いのに 何でそんなに時間がかかる? 黒インク発注したら納期に時間がかかるとか? いずれにせよ、黒塗りも欠落部分も無くちゃんとした形で 出せるか否か注目だな
▲355 ▼7
=+=+=+=+=
のりべん開示はできないでしょう。議員や財務省職員の国会での答弁が赤木さんの記録とどのように異なるかを検証するための開示です。議員と公務員の職務は国民のために行われるものなので、民間の第三者の個人名以外はすべて公開されて検証されるべきです。のり弁開示したら加藤大臣のほかにも責任問題が出るし、参議院選挙にも影響が出ると思います。
▲573 ▼16
=+=+=+=+=
この方の見た目って何となくだけど、のび太くんの担任の先生に似ていると思うのよね。 分け目を中央に、そしてメガネのレンズを四角形にしたらだけど。 性格と言うか、中身は全然違うのよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公の文書には、個人の権利や外交上の機微情報が含まれることからマスキングは必要になるけど、作成者が恣意的に行えることが問題。政治家の会計資料もそうだけど、元情報を全て確認した上で秘密を守りながら客観的に隠さなければならない情報を判断する、情報公開に特化した第三者組織があると良いなと思う。
▲189 ▼6
=+=+=+=+=
「個人の権利を害するもの」とは如何なるものなのかを述べて頂きたい。 議員やその家族の関与部分も「個人の権利を害するもの」としてマスキングする事がかなり高い確度で予想できる。 次に赤木さんの上司や佐川などの関与部分も同じ理由でマスキングされるであろう。 財務省職員で自民党に与する者たちに「恥を知れ」「国民全体の奉仕者」の宣誓を忘れたかと言いたい。
▲506 ▼35
=+=+=+=+=
開示とは言っても、出す側にとって都合の悪いものまで、マスキングも含めて誤魔化されず出てくるのでしょうか? 開示したから、これで終わりって空気にはなって欲しくないですし、実態究明を期待します。
▲362 ▼11
=+=+=+=+=
当時の財務省理財局長が修正を指示したかどうかが開示の重要点だと思います。公文書の修正前の原文と修正後の改竄文書との対比関係が分かるような開示でないと意味が無いように思われます。夫である故赤木さんを思う奥様の長年の苦労が報われると思いたいです。くれぐれも、黒塗り書面により、重要箇所が不開示となって、奥様をぬか喜びにさせないように配慮して、ご主人への墓前報告ができる開示にしてほしいと思います。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
ちょうど今は確定申告の時期ですね 提出すべき領収書のとある部分を黒塗りにしたり、提出には1年以上かかるが申告期間があるのでと言えばOKというのと同じこと ルールを決めている中央省庁がこのような杜撰な対応をしている以上、国民だけがルールを守る必要はないのではないでしょうか 省庁再編は必須であると考えます
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
関連文書を開示が決定しているのに、開示に1カ月もかかるのだろうか? また、自民党は墨塗したものを開示するのではないかと危惧する。 政治家は、なぜ腹を割って正直に話さないのであろうか? 報酬が高いから、辞めたくないので曖昧な態度になっているのでは? 政治家も任期を衆議院ならば2期8年までとして、3期目の立候補できないようにすれば、本音を少しは聞き出せるのではないか?
▲306 ▼16
=+=+=+=+=
現在の省庁は政治家とひどく癒着していると言わざるを得ない。 また、多くの省庁で即時性を求められる現代社会に対応できていないが、自民党政府は単に省庁を増やすのみで、単に国家財政を圧迫していると言わざるを得ない。 こうした現状を踏まえて考えれば、財務省に限らず全ての省庁を一度解体して再編成することが急務であるといえる。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
公文書は行政行為の記録 民主主義の基本として、行政の記録は国民の共有財産として公開されることが大原則 財務省のものではなく霞ヶ関のものでもない それを肝に銘じるべき
併せて言えば、公文書は国民の財産なのだからきちんと記録が残り表に出てくるものだという認識を政治家も官僚も持てば、行政行為を無理に歪めようとする圧力に対する抑止力ともなる
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
マスキングしての開示は、開示とは言わない。 何故そんな子供でもわかる様なことをマスゴミは指摘してこなかったのか?
権力を監視するのが報道機関の使命であり、それを果たせないのなら、記者クラブなどというジャーナリズムを阻害する団体はさっさと解体し、変な活動家を排除した上で報道機関としての矜持を携えた会社や記者に権力を監視し指摘追求する日本であって欲しい。
▲124 ▼2
=+=+=+=+=
少なくとも、裁判長の開示命令判断を尊重するべく、佐川元理財局長の発言部分位は、黒塗りにしないであげてほしいよ。裁判長の意向や被害者の意向を大切にしてあげてほしいよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
過去に追及を受けた際に、保存年限を守らずにシュレッダーにかけ破棄したことを認めましたよね。本当に大事な所は消せたので、ある程度公開しても黒塗りを施せば隠せるとの判断でしょう。
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
国は、開示する目的をよく理解した上で事を運んでいただきたい。国にとって都合の悪いことについては、いろいろと理由をつけて、黒く塗りつぶすような卑劣な真似はしないでいただきたい。要するに、開示する目的は、元職員の赤木氏が死をもって訴えたかった真実は何なのかを解明し、本当に、国として正当な判断と行為であったのか否かを国民に知らしめることであると思う。それができないような開示の仕方(開示したように見せかけるだけのような)は是非是非ないようにしていただきたい。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
いままでの政府の対応の不備が証明されるような書類は抜いて少し黒塗りない部分箇所ある書類のみで体裁整えるでしょう。さて何処に正義の心があるのでしょう。黒塗り少なくても重要部分抜け落ちた書類ではないことを願います。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
森友関連文書は存在しないと国会で答弁した。何党が答弁しましたか。裁判所で公開判決が出た今。嘘を付いた党の財務大臣が公表するのですか。笑える話しです。せめて野党、第三者委員会など弁護士含め公表するのが良心ある党のする事です。公文書を無いと嘘を付いた党が公表する事は赤木さん国民を馬鹿にしている。黒塗りはしてはならない。しても皆が納得出来る最小限に謝罪が必要。時間もかかり過ぎる。関係者と打ち合わせするのは明白です。発表は氏名は無理ならA氏、B氏でも良い。前後の文書、関連文書の黒塗りは許し難い。もし黒塗りするなら再度の国会における喚問が必要となる。加藤大臣の喚問は避けられない。参議院選挙前には出したく無いのです。それは自民党。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
存否応答拒否の判断で不開示とされた行政文書だけに,この行政文書の内容には大きな関心があります。また真相解明に近づけば良いと思います。 私も,群馬銀行と群馬労働局が共謀した虚偽有印公文書作成事件が発覚する前に,存否応答拒否の判断を受けた経験があります。その後,この行政文書は全部開示され,それにより上記虚偽有印公文書作成事件が発覚しました。 つまり,行政が行う存否応答拒否との判断自体が非常に怪しく,重大な事実を隠している可能性があります。 森友学園問題の場合には,決裁文書の改ざん事件であり,どうして検察側が不起訴処分としたのか,この判断の妥当性なども検証できると思います。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
開示するとはいえ、またもや「のり弁」や「改竄」されたものなのだろうか?
そもそもこの問題、森友学園を巡る行政プロセスに関する違法性の有無や特定の政治家や親族の関与の有無に関わらず、素直に存在そのものを認めて加工・改竄することなく開示していれば、ここまで拗れることもなかったのではないだろうか?
いままでも政府・与党にとって「都合の悪い事案」に関しては「文書不存在」や「非開示決定」のような処理を繰り返していたのではないか?という疑念を抱くとともに、開示請求制度そのものの信頼を損ねるような大きな問題になってしまっていることを自覚してほしい。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
財務省解体論が繰り出して、ようやく日の目を見る、遅すぎた開示文書に。 国民の声を聞かない政府や省庁に増税賛成議員と既得権益議員が税を自らのお金にしてさらに増税を30年続くが経済は好転しない失われた30年を未だ続ける、天下り元官僚は納税よりも桁違いの報酬や役職に退職金が特会の基金補助金や国民の税で生活。世界では天下りは犯罪者扱いが普通で、募集者を集めて公開審査の複数の専門的な関係が討議をして決め経緯含めての公開投票で決める
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
開示されることにより、真実がしっかりと解明されることを切に願いますが。実際開示されれば、非常に困る議員や役人さんが少なくないのも事実ではないでしょうか。そういう意味では、個人情報という言葉ですべてを包み込み、墨塗だらけの文書開示になるのが関の山でしょうね。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
開示するのに1ケ月も必要ないだろう。 黒塗りは意味をなさない。更に財務省が手を加えてない証明も必要と思う。 紙ベースでなく更新履歴も分かるよう、データ形式で渡す開示に意味ある。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
開示は良い事ですが 何年も何年も依頼をかけて一ヶ月してから開示致します。では流れが不自然過ぎる。 今すぐに開示出来ない理由も明確にしてもらいたい! 個人情報内容云々は何年も経過してる訳だから纏まってるハズ。今すぐに開示すべき!
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
なぜ官僚が政府の顔色を窺って公文書改ざんを行ったのか? その原因のひとつは安倍晋三が設置した内閣人事局だろう 政治主導の行政運営というお題目で官僚の人事を掌握したのだ そうなると頭の良い官僚たちは政府のご機嫌を見ては忖度に励むことになる 内閣人事局が設置された2014年の2年後に理財局長に就任したのが佐川で 公文書改ざんが明らかになったものの理財局長退任後は なんと国税庁長官にまで上り詰めた 66万円のわずかばかりの減給に4999万円の退職金 政府のご機嫌を損なわなければ、不正を行っても優遇してもらえるという前例ができた
▲91 ▼18
=+=+=+=+=
財務省の森友関連文書開示は、衆議院が与野党逆転したことも理由としてあるかもしれませんね。 もし開示しなければ、石破首相も野党から厳しく追及されるのが目に見えてるから、それをかわす意味もあって敢えて指示したと思いますね。 黒塗りの文章にはいったい何が隠されているのか、非常に注目されますね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
認諾と言う事は100%の過失責任を自ら認めて賠償金を払ったと言う事だ。それは国家賠償法に言う求償権行使要件に合致するものである可能性が否定できない。すなわち、国は加害公務員に対する求償権を有するか否かを、求償訴訟の提起を通じ司法の判断を仰ぐべきだ。そうしたプロセスを経る事なく勝手に国民の共有資産である公費から1億円を拠出した事は不当で、もし不都合な事実を隠匿する目的で行われた公費執行だったと言う事になれば背任に当たる可能性がある
▲74 ▼5
=+=+=+=+=
裁判で開示が決まった以上ありのままを開示すべき。 マスキングしたら黒塗りと大して変わらないではないか。 法治国家なのに裁判で決まったことを政治家が守らず自分達に都合のいいように開示できてしまうともはや政治家が法律になってしまい何でもありになる。 それはつまり政治家は法律を守る必要がなくやりたいようにやるということだから私からしたら反社と大して変わらないと思う。 国民の代表として選ばれ、国民の税金で報酬をもらっている以上見本となるように法律を守らなければならないのではないか? 証拠をそのまま開示すればいいのだから1ヶ月もいらない。 隠蔽する気満々じゃないか。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
この問題で関連文書開示により財務省批判を和らげようとしているのか?それとも財務省に有利な記述が有るのかは分かりませんが黒塗りの開示だけはやめて欲しいですですね。 開示するなら潔ぎよくやって欲しい。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
無事に開示される判断になって良かった。 残る懸念は、重要な部分がことごとく黒塗りされていないかであるが 黒くなっていたなら「黒くなっていたこと」それ自体が答えだというように捉えればいいだろう。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
なんで1か月もかかるの? 普通民間が対象なら役人は有無も言わさず開示させるでしょう。 改ざん、多くの黒塗りに時間をかけるためとしか思えません。 裁判所も開示を決めたのだから、黒塗り部分等にもその要否を判断して欲しいものです。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
>個人の権利を害する恐れのあるものなどに最低限のマスキングなどを施した上で開示する
最高裁判所の判決は開示を認めたわけですよね、その決定は個人の権利を云々できるものではないことは百も承知ですよね。であるなら、部分的も何もすべてを開示すべきではないのでしょうか?
裁判所の存在意義が問われている事案だと思いますが、財務大臣はその点いかがお考えなのでしょうか?
あくまで民意に反する行為を強行すれば、財務省解体も然り、参議院議員選挙にも重大な影響を及ぼしますよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
訴訟で文書の存在・不存在すら回答しなかった悪質な件。 しかし終わった訳では「全くない」。 個人情報保護などの「言い訳」をしながら黒塗り文書を公開する可能性が大。
文書開示については明白なルールを定めるべきだ。 省庁・自治体、組織長などにペナルティを。
①黒塗り1文字当たり◯◯円と法令に明記。また公開遅延も1日◯◯円と明記 ②省庁自体の予算を返上させ、国庫返還。 ③当該部署の部長および幹部の給与国庫返還 中央省庁ならば大臣・副大臣・政務官・事務次官など 地方自治体ならば知事、市長に加えて三役給与など その処分は在任中続くとする。
これだけやってもどうしても返還できないだけの理由があるなら、許してやらんでもない。
そもそも行政の記録全ては「日本国民の所有物」だ。 なぜなら全て税金で賄われているから。 官僚・政治家の所有物ではないことを知らしめるべし。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
開示されるとの事ですが、自分達が不利になるような文書を出す訳がない。 人の命が失われるような事をする人達だから… 利権や政治的な要素に全く関係のない第三者機関に調べてもらいたい。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
月日を擁した闇の解明に寄与すべき結論での開示だろう、国の機関、省庁や政権担当などあるいは利益供与などに関して開示が秘匿隠蔽されないようにと日本の透明性に希望を持ちます。心ある方が無くなり国会で政権側の擁護か自身に関してか説明していた〇ガワ?のその後はと?
「公文書等(国の行政文書等)は国及び独立行政法人等の諸活動や歴史的事実の記録であり、国民共有の知的資源です。このような公文書等を適切に管理し、その内容を後世に伝えることは国の重要な責務です。」 公文書管理法(「公文書等の管理に関する法律」
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
唯、情報を開示するだけなのにどれだけ時間がかかるのか?時間と経費の掛け過ぎだろう!。 それこそ法に抵触する物だけを配慮すれば良いのだ。 後の事は追って検証するのがフェアなのでは無いだろうか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
「個人の権利を害する恐れのあるものなどに最低限のマスキング」
これを誰がどうやって判断するかが問題。 違法なことを指示したり実行したりした部分に、当人の権利を害するという理由で黒塗りしていたのでは、開示する意味が無くなる。
本来は政治家を信頼するものだが、もはや全く信頼できないから。 司法が公開しろと言ったのだから、マスキング無しで全面公開があたりまえだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
政権与党の大臣は信用出来ませんね。どうせ黒塗りと改竄をしまくっているんじゃないの?都合の悪い事は隠蔽する、破棄する、個人情報を隠れ蓑にする。政治家、官僚の常套手段ですから。だから期待出来ないよ。益々政権与党への政治不信が強まるね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
なんだかんだ言っても「議員を止めると言っていた人はもういません」 怖いものは亡くなりましたから、何でもできるはずですが、どこかにまだ「忖度」が必要なこともあるのかもしれない。 今後を見れば明確になる?かもしれません。
本当の正義を見たいですね。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
裁判をしないと開示しないこと自体が、財務省は信用できないし、黒塗りしまくって開示をするようであれば許されない!政治家も絡んでいる疑いがあるからこそ 都合の悪いことを闇に葬ろうとした姿勢に国民は許してはならない。 役人としての資質が問われる案件です。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
安倍さんは500億円を超す税金を使って、不良品マスクを配りました。 が、責めて書類にだけは、マスクを不要にしてください です。 「関係してたら総理も辞めるし、議員だって辞める」と言う文言がここに至らしめた原点です。 今や、もう総理でもありませんし、議員でもありません。 そして菅邸の顧問弁護士だった黒川元検事長も居ません。
ので、財務省にやましいことが無ければ堂々と開示すべきです。
▲380 ▼123
=+=+=+=+=
>財務相は「個人の権利を害する恐れのあるものなどに最低限のマスキングなどを施した上で開示する」と述べた。検察とのやりとりを示す文書や依頼に基づく文書は除く方針を示した。自民党の福原淳嗣氏への答弁。
公開されたらされたで、海苔弁状態になるのか?はわからないが、万が一、公開に関して批判が湧き上がった場合にどのような言い訳をするのだろうか? 裁判で指示されたとは言え、どこまで実行するのか?
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
さて、赤城ファイル全文書を黒塗りなしで公開することで、安倍氏の関与が明らかになることを期待?する向きもあるだろうが、一方で、西日本に多い、身分差別に関わる特有の立場の団体による、払い下げ時に頻繁していたゴミ混入、値引きという無理難題に対し、近畿財務局が脱法的な妥協をしていた実態が明らかになることを期待する向きもある。これまで頑なに公表を拒んできた財務省だが、もし、その理由が後者にあり、今回の公開の決断が、その歴史的な問題との決別を意味するなら、財務次官は不幸な歴史を終わらせる大英断をしたと評価されるだろう。なにしろ、現場で交渉に当たる真面目なノンキャリには時に生命に関わる地獄の業務であり、それが是正されるだけで、どれだけの役人が救われるかということになるからだ。帰趨を見守りたい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
開示するだけなのになんで1か月も 必要なんですかねぇ? 持ってる文書を見せるだけならすぐできるはずたよねぇ? 「個人の権利を害する恐れのあるものに最低限のマスキング」…ねぇ? そうやって守秘義務をを持ち出して都合の悪いことを隠すために1か月必要なんだよね? だれに都合悪いのかな? 美味しい思いをしつつ、うまく尻尾を掴まれないようにあれこれセコい逃げ隠れをしてるのは誰なんだろう?
マスコミは芸能人のくだらないゴシップばかり追いかけないで、こういうのをしっかり追求してほしい。 まぁマスコミにも圧力かけるんだろうけど。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
開示は当たり前。公文書は開示が原則。個人情報などどうしても開示ができない部分のみを不開示や黒塗りにすることができるだけであり、そもそも裁判で勝たないと開示されなかったことが異常。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
裁判に使われた交渉記録が黒塗りで海苔弁状態出だしたら財務省への糾弾が収まらないでしょうね。公機関での期待裏切りが多発している社会情勢を考えればそうした事は出来ないはずですが
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
あとはどれだけ黒塗りで開示してくるかですね。
既にあるかどうか不明と回答したのに、モノがあった事は確定。不義理な対応をした財務省は既に落ち度あり、何かしらの罰則あって然るべきでしょうが、税の徴収権と分配を牛耳るから誰も口に出来なさそう。
国民の審判も政府からの裁きも受けない強すぎる権力は害悪でしかないと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
最低限のマスキングが黒塗りばかりで読み取れないのだろうな。 それにしても、開示に1年かかるというのが解せない。 赤木さんご遺族もそうだろうがと多くの国民が、政府が開示までの1年の間に何が企んでるではないかと疑いの目を持つのは当然です。 これまで隠し通した上での開示なのですんなりまともなものを出すとは思えないんだよな。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
最低限の黒塗りですか。その場所と量によって財務省の本質がわかりますね。 どこを塗るか、省内では調整が続いているんでしょうね。それも税金を使う勤務時間であることなど考えても居ないでしょうし。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
黒塗りでは出せなくなるから歯抜けになるんだろうな
誤って廃棄したとかね
国民がスッキリするような、やっぱりなって思う情報が出てくれば財務省なかなかやるなってなるけど、そうでなければさらに財務省デモが拡大していくだろうね
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
個人のプライバシーに関する部分の最低限な墨は理解するが、元首相並びにその夫人の行為や発言は公人のものであって墨塗りの対象にはならない。それを踏まえて公開して欲しい。財務省は墨塗りにする必要性なんかあまり無いよね。あるとすれば自民党の一部だろう。
▲93 ▼15
=+=+=+=+=
国や自治体を相手にした裁判に勝つのは死ぬほど難しいらしい 理由は弁護士が優秀だとかそんなんじゃなく、単純に裁判に必要な情報をあーだこーだ言い訳を重ね提出しないから やっと出しても都合の悪い箇所は黒塗りだらけ
これって国民の知る権利を完全に侵害してるでしょ 憲法違反なのだから、個人情報・国防に無関係な黒塗りには重い刑事罰を課すべき
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
黒塗りにして開示したって言ってもこっちにしたら黒塗りで読めないのは開示してないのと同じ事。 それくらいわかるだろうと思うけど、足りない政治家は押し通す。 だから国民の信用を得られないってのがわからないんだろう。 別に期待も何もしてないけど、早く財務省解体して、自公立維政権じゃなくなるのを期待する。 家の家族だけ選挙に行っても何も変わらない
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
国会でさんざん質問に曖昧な回答を繰り返した加藤氏を信用することは出来ない。開示と言っても真実が判ってしまう部分は黒塗りにしているだろう。自民党の性根はまだまだ今迄のままだと思う。開示原稿は1か月かけてお抱え弁護士と相談して構成するのだと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
個人の権利を害することって役人を保護する為に言っているのでしょうか。 今更黒塗りなんてしないだろうけど、被害者家族は知る権利があるのだから、堂々と開示するべきだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
このことで何故か自民党の議員を責める人が居るけど、コレ、「悪事を働いたのは財務省の官僚」で、財務省の官僚を守るために「財務省が自分で黒塗りした」もの。正しい政府の対応は「財務官僚を引きずり出して責任を取らせること」であり、政治家である財務大臣に責任を取らせるのは大間違い。 民主党議員の激しい叱責の後に自殺された事を忘れてはいけない。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
他の方もおっしゃっていますが、開示はあくまで過程 当時の安倍自民への追求と責任の所在を明らかにすることを切に望みます が、どうせまた真っ黒で提示してくるのではとも思ってしまう 当時からずっと気にしていた事案なので今後も注視していきたいです
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
文書はすべて開示されるのでしょうか。 肝心要の文書が全て開示されるか注目ですね。 これが全てですと開示されても、まだまだ信用できないように思いますね。 公文書取扱は杜撰だし、都合の悪いのはないことにしちゃうし、質が悪すぎますね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
誰の判断でマスキングするのか明らかにしないと。都合の悪い部分を隠ぺいする可能性が高いからだ。このあたりは加藤よりは石破の方が信用できる。財務相でなく首相の責任で開示すべきと考える。また、期間があまりにもかかり過ぎだ。
▲17 ▼15
=+=+=+=+=
またマスキングですか。あれもこれも個人情報ってことになるのでしょうね。刑事事件の被害者は名前が公表されてマスコミにプライバシーを暴露されるのに、なぜ正当なはずの行政行為で関係者の氏名を伏せなければいけないのか。当時の理財局長、ご褒賞で国税庁長官になった奴の名前だけは消さずにはっきり出すべき。
▲193 ▼10
=+=+=+=+=
公文書にプライバシーは関係無い、黒塗りや非公開にしている時点で国民の知る権利を侵害し行政の監視が出来ない事は憲法違反です! 原則公開のはずの裁判記録でさえ非公開にするトンデモない裁判官まで出る始末、不正がやり放題で国民を愚弄している、こんな公共機関の責任者はクビにして頂きたい個人情報保護法の悪用は認める訳にはいかない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
石破政権の人気取りとして使っているが、これは自民党政権がとっくの前に開示しないといけなかった資料であり自民党の秘密主義を物語っていると思う。 それにしても安倍元総理の暗殺、安倍派のスキャンダル、この資料の開示による安倍派叩き、なんか裏の筋書きがあるように見えて仕方ない。 中国の意向を受けた親中国議員が安倍派を中心をした親台湾議員を駆逐しようとしているというのは穿った見方だろうか。
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
この件も何も信用できないというのが本音。 とりあえず当たり障りのない文書だけを観測気球的に出して、もっと踏み込んだ物を要求されたら、得意の黒塗り&廃棄しましたって。 ここまで引っ張ってきたのには訳があると見るべき。特に財務省の政治家と官僚なんてね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
年度内開示なのか、令和7年度に入ってから開示するのか。 それによって石破茂の本気度がわかる。 石破茂は、赤木さん在職当時の財務大臣だった麻生太郎は、当然ながら、最低でも来年度丸一年を使って、あたかも、ジャニー喜多川や中居フジのように、安倍晋三や萩生田を、奈落に落とし込む。 次の参院選挙に於いて、石破政権に追い風を吹かせるために、これほど効果覿面で、同時に、下剋上的リベンジ的な事案は、自民党史上初であろう。
▲67 ▼32
=+=+=+=+=
この問題、真の加害者は「勝手に忖度して、公文書改ざんの指示をした官僚」でしょ ただ、そこに輪をかけて当時の政権は、その「ゴマすり財務官僚を厳しく罰せられなかった」という事で事態を悪化させた (もしかしたら政治側も何か弱み握られてた??)
今からでも遅くないので、財務省を歳入/歳出に分離するなどして力を削いでください…
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
文書廃棄期限が凍結され、関連文書の保存が確りされていると良いね。文書保管期限が切れて、公開前に、勝手に破棄されないことを祈る。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
森友関連文書が開示されることは良いことだと思うんだが、 肝心の文書そのものが改竄されてたら意味ないよね。 なにしろ公文書改竄という前代未聞の前科があるからね、全面的には信用できないでしょ。 そこが問題。
▲71 ▼7
=+=+=+=+=
「個人の権利を害する恐れのあるものなどに最低限のマスキングなどを施した上で開示する」
個人の権利を害すると言って、のり弁で情報公開する国日本 はっきりいうは、政治家や仕事で関わった官僚の氏名は 個人の権利ではない、住所や電話番号は隠しても 政治家や官僚の氏名は、公人として公開すべきです
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
どうせ黒塗りの罪務省。この国で一番犯罪をおかしているのは、政治家と罪務省職員です。憲法改正をしたがるのは、自分たちのやっていることが、法律に収まるように改正したい、あるいは、やっていることがバレないようにするために、憲法や法律を改正したいのです。自民の憲法改正案は、政府の意向にそぐわない結社や表現の自由を禁じます。すでに言論統制でsnsの削除を始めていますが、これがエスカレートします。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今から黒塗り箇所の作業を行います。 だから開示まで一月もかかります。 黒塗り箇所、「アベ」こべにならないように細心の注意を、お願いします。 必ず、昭恵氏にも事前に確認してもらうこと。その点、宜しく御願いします。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
司法にはそのままで、開示してもらいたい。そして、公開によって確認された新しい見識(裁判を回避した理由)については、世論に公開してなぜそのようにしたかをしっかり説明してください。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
黒塗りの代わりにマスキングだらけで、毎度同じ様な文書記録で無い事を願います。財務省がすんなり出すとは思えない。そして佐川の対応をどうするのか?もし安倍元首相絡みで明恵夫人が関与していたとしたら、本当に文書記録開示出来るのか?気にはなるが、本当に開示される事を願います。赤木さんの名誉の為にも!!!
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
文書が開示されて、もし黒塗りだらけだったとしたら自民党は終わります。黒塗りしまくるなら開示しなくていい。開示するからには全面開示しないと意味がない。 こんなこと子どもが考えてもわかること。 もし、黒塗りだらけなら内閣も与党幹部も財務省も皆んな大人の判断力を持ってないということになりますよね。 そうなれば皆さんには即刻退場していただかないとね。 石破くんも加藤くんもわかってるかな?わかってるよね。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
どうせ、官僚から嫌われてる政権。 黒塗り部分も開示してしまえば、官僚を敵に回す事になると思うけど、それも良いのでは?
この政権に片づけて貰って、新しい政権とバトンタッチすると、石破さんの好感度はあがると思う。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
赤木ファイル、1ページめの冒頭
·(財務省)本省の問題意識は、厚遇したと受け取られる恐れのある箇所の削除、しかし、 ·現場として厚遇した事実もないし、 ·(会計)検査院にも原調書のまま説明するのが適切、、
近畿財務と、私、赤木は、土地払い下げで、森友を厚遇していない。 (含意として)政治家からの圧力もない。 会計検査も、オリジナルの執行調書のままで、何の問題もなく説明できる。 (含意)何も怪しまれることはしていない。
赤木さんは生きて、最後まで、自分の仕事の正統性を主張して欲しかった。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
安倍晋三支持者は、まだ森友やっているのか?などと言うけど、 まだも何も、証拠は、隠蔽、シュレッダー、廃棄、黒塗り、 挙句改竄や偽造。
佐川は、刑事訴追の恐れがあるとかで、何も答えず、 関連文書公開で、ようやくスタートラインに立っただけ。
巨悪が亡くなったことで、統一教会や裏金脱税、 フジテレビ問題など、どんどん闇が明らかになってきている。
ご存命であれば、 何もかも 消されていたでしょう。
佐川も、黒川も、中村至も、安倍派会計も・・・、 名誉回復のために、 出てきて真実を話せばどうか?
もう忖度する必要もないし、 自分達の未来のため、 子供や孫のために、 何があったのか? そろそろ言った方がいい。
森友事件は、氷山の一角に過ぎず、 まだまだ政治の私物化は、 これから明らかになると思う。
文書は黒塗りにせず、 早急に出すべき。 莫大な税金使って国葬したけど、 あれは間違いだった
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
もし黒塗りの紙切れを出す様なら、夏の参議院選挙でも野党に投票する。
公文書は国民の共有財産なので、ある特定の議員個人の判断で黒塗りにするなんてあり得ない事だ、絶対するなよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
財務省の森友関連文書は、黒塗りなしで、ありのままの文章を開示してほしい。文章の改ざんを強要され、自死した元・財務局職員赤木俊夫の妻は、夫の身に何が起きたのか本当の事を知りたい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
最も開示すべき最優先課題は、財務省の天下りの実態だ!! 内部から事実だと言っている以上開示すべきだ!! デモ参加者の声はそういうメッセージではないでしょうか。 皆経済的に苦しんでいる今、在宅三昧の実態を知り紛糾したのではと想像できます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
黒塗り開示は意味がないので、黒塗り禁止にするべきだけど長年の自民与党による忖度裏金が明るみになるから100%しない。そんな自民党に投票する高齢有権者が多数居るから日本は変われない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
個人の権利と言いますが、役人の場合は公人で有り、公文書に記名された民間人以外は全て公ですから。 それと黒塗りの判断をするのは役人で無く、日弁連の弁護士による第三者委員会が行う事で有り、イタリアに出国避難させた安倍昭恵さん付人を招致して100万円の真実を明らかにするべし。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
安倍晋三小学校や100万円寄付など全て嘘だったのに野党やメディアは責任とっていない 伊丹空港に隣接する土地で騒音酷く、アクセス悪いし全く価値のない土地であることは地元民や飛行機見に行ったことある人なら誰もが知っている。 それを高く売り捌きたいが全く売れない土地に対して、森友学園という救世主が現れたが財務基盤弱く審査通らないので財務省が無理やり理由付けて売ったってことなんでしょ? 早く全て情報開示したらよいが、どーせ財務省内で明確な議事録がないとか、承認されていない文書があり、大臣が開示したくても財務省が隠すんでしょうね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
財務省関連として、財務省が自賠責運用益を借りたお金の中身を知りたい。 なんで財務省が数千億必要になったわけ?
財務省のスキャンダル、天下り先の企業へ優遇された補助金などで疑わしい何か問題とかないか??
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
最低限のマスキングとは… どうせ、半分以上マスキングされた資料になる可能性が高いと予想。マスキングの有無を財務省ではく、個人情報保護委員会などの第3者がマスキングするルールにしないと、財務省の都合の良いマスキングとなってしまう。
▲25 ▼2
|
![]() |