( 272098 )  2025/03/05 05:12:57  
00

24年日教組の組織率18.8% 48年連続低下、文科省調査

共同通信 3/4(火) 16:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/70d2650c0386b4b1a057dc15fdae6c8e07f5328d

 

( 272099 )  2025/03/05 05:12:57  
00

文部科学省による調査によると、日教組の組織率が48年連続で低下し、2024年10月時点で18.8%と過去最低を更新したことが判明した。

教職員団体全体の加入率も0.9ポイント減の26.8%で、49年連続の低下が続いている。

調査は公立学校の常勤教職員を対象に実施され、日教組を含む教職員団体の加入者数は27万2445人で、日教組だけで19万868人だった。

全日本教職員組合(全教)は2万4445人で組織率2.4%、全日本教職員連盟(全日教連)は1万5673人で1.5%だった。

(要約)

( 272101 )  2025/03/05 05:12:57  
00

文部科学省 

 

 日教組の2024年10月時点の組織率が48年連続で低下し、18.8%と過去最低を更新したことが4日、文部科学省の調査で分かった。日教組を含めた教職員団体全体の加入率も0.9ポイント減の26.8%で49年連続の低下。 

 

 調査は大学と高等専門学校を除く公立学校の常勤教職員101万6235人を対象に実施。教職員団体の加入者は27万2445人で、うち日教組は3819人減の19万868人だった。 

 

 全日本教職員組合(全教)は1514人減の2万4445人で組織率2.4%。全日本教職員連盟(全日教連)は853人減の1万5673人で1.5%だった。 

 

 

( 272100 )  2025/03/05 05:12:57  
00

日教組についての投稿からは、以下のような傾向や論調が読み取れます。

 

 

- 日教組の存在意義に疑問を持つ声:教師の労働環境を守るという建前もあるが、特定の政治思想に偏った活動や教育現場での問題を指摘する声が多数。

 

- 労組の組織率の低下に対する懸念:労働組合としての役割を果たせていない、労働環境の改善が進まないなど、労働者にとってのメリットや信頼が低下している意見が目立つ。

 

- 日教組の政治的なイデオロギーや活動への批判:思想活動や政治的な活動に注力しすぎている、教育における偏向・押しつけがあるといった否定的な意見が多く見られる。

 

 

まとめ

( 272102 )  2025/03/05 05:12:57  
00

=+=+=+=+= 

 

日教組って、もはや何のために存在しているのか謎だよね。教師の労働環境を守るという建前はあるけど、実際には特定の政治思想に偏った活動ばかりが目立つし、教育現場を良くするために何かしてるのかと言われると微妙。 

 

特に、この組織の影響力が強い地域では、偏った歴史教育や政治的なイデオロギーを押し付けるような授業が行われていることも指摘されている。教職員の組合として、本当に子どもたちのために動いているのか、それとも別の目的で活動しているのか、一度きちんと検証されるべきだと思う。 

 

▲1374 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

労組の組織率は年々低下しているようですね。 

いまだに全員加入制を採っている労組もあるようですが、実質の参加率は悲惨だと聞いています。 

 

そもそも労組が果たすべき役割を放棄しているところに根本があるように思います。 

小生は労働運動を奨励するような立場ではないのですが、頼りない労組を見ていると嘆かわしくなってきます。 

 

だからと言って、ピケを張られたり釣り仕上げを食らうのは御免です。 

 

当社の労組も中々苦労されているようですが、労使交渉では簡単に納得してくれないのです。 

 

やはり経営者と労組とは適度の緊張感があってしかるべきです。連合の労使協調路線はハッキリ言って嫌いです。 

 

▲179 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

いまから20年以上前、私が高校生の頃の話し。社会科の授業中に日教組だった教師が「サイン書くだけ」と言って、私たちになにかのサイン(署名)を書かせた。書きたくないと言ったら、どう対応されるか恐怖で書いてしまった。学校の授業なんて、特に社会科なんて教える人の考え方次第でどうにだって教えることができる。事実をねじ曲げたことだって。日教組の組合員が減っていると知って、少し安心した。でも自分の子どもには自分で真実を見抜く力を持って欲しい。日教組の組合員だったあのときの教師は大嫌いだったけど、いま考えたら世界を広く持てるようになったことは感謝しなきゃいけないかも。 

 

▲620 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

我が地域では日教組はほぼ消滅。 

アレッと思ったのは、文科省が調査したんだ。 

教員の欠員調査を十分にやらないのに。 

単に欠員調査が必要のみならず、本来免許以外の授業を臨時免許などで担当する教員数など調査して頂きたいものだ。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日教組の強い大阪府の高槻で小、中学を過ごした。高校進学にあたって、地元の高校を受験するよう強要され、嫌だったのを覚えている。公立高校間で格差を生まないようにしようとする運動だったみたいだけど、そもそも社会に出れば学歴の格差はあるものだし、高校だけ地元を育てても何の意味があるかわからなかった。進学校に行きたがる生徒が放課後一室に集められ、「自分達がエリートだと思っているのか」と怒鳴られたこともあった。あの人達は自分達の偏りを今では自覚できているのかと時々振り返る時がある。 

 

▲299 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの県は組織率9割近いから私も入ってます 

末端はほんとに純粋な労働組合です 

ただ、いくら訴えようが現状は何も変わらないどころか年々職場環境は悪化していて、月4000円超の組合費はドブに捨てている感覚があります 

よく分からん活動やってる暇があったら労働環境改善のためにもっと動いてほしい 

 

▲211 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

音楽の教科書で表紙裏の君が代が載っているページの上から校歌のプリント毎学年貼らされたのそういう意味だったのね。それも四方向しっかりとのり付けするように言われてめくれなくさせてた。子どもながら上だけのり付けすればめくって君が代も見れるのにと思ってはいたが。 

一年生くらいならわかるけど六年生にもなって校歌なんて覚えてるもんだったし何で貼るのか意味がわからなかった。 

 

▲334 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

現組合員です。教師の働き方を守るためとはいえ、組合費は給料から毎月引かれ、組合としての仕事が増え、多忙な学校業務後に組合の集まりへ行く。もし組合が給料アップを勝ち取るようなことがあっても非組合員も同じ恩恵が受けられる。じゃあ入らない方が良くないか?と思うところですが一度入ったら辞められない雰囲気です。 

 

▲259 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

悪いイメージが定着してしまったからなあ… 

組合が必要なのは民間企業と同じなのだから、 

別の組合でも作って、そこに入らないと 

人権侵害を守ってもらえない、という状況になれば 

民間に近づくのではないだろうか… 

教員の仕事はブラックでやりがい搾取状態プラス 

犯罪者の両極端になっているので、 

是非組合にはいって、労働環境を訴えてほしいも思う。 

子どもを安心して預けられる学校に近づけてほしいです。 

 

▲138 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

組織としてまとまっていないと政治に軽んじられますが、政治の方ばかり向いている幹部層では組合員に見限られて組織立が落ちるんですよね。 

組織としてしっかりまとまって、かつ幹部が自己の出世のためでなく職場や組合員のために働いているなら自然と組織率は高くなりますよ。 

 

▲127 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の若者は効率重視。 

労組にもそれが求められてると思う。 

労組に入ることで加入者にどのようなメリットがあるのかをしっかりとアピール出来なければ見向きもされない。 

そういう点から見れば日教組の加入率が低下するのも無理無い話。 

ただでさえ忙しいのに休みの日に研究会やら集会の準備に時間を取られる。 

組合員だからと言って待遇が改善される訳でも無い。 

むしろ管理職からは睨まれる。 

それでいて会費は徴収される。 

入るメリット何も無いよね。 

しかも最近では非正規採用の教員も増えてる。 

日教組ももっと現場に寄り添った、教員のための活動に特化しないと誰も入らなくなると思う 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日教組は本当に無駄な組織。本来は労働組合的なもののはずなのに、労働条件改善をせず、今の定額働かせ放題を是認しています。そのくせ、思想活動たけはしっかりやっている。そりゃ、だれも入りませんわ。 

待遇改善や教育のために真に必要な主張を始めなければ、存在し続けることは困難でしょうね。 

日教組に対抗する新たな組織が立ち上がるのを期待します。 

 

▲83 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和40年代中期に日教組、おまけに共産党員で共に上層部のバリバリの小学校の男性教員がいた。車には乗らず、常にバイクでの移動で転校もなく、10年余り同じ小学校に勤務されていた。授業はとても面白かったが、憲法9条を暗唱させられ、昼休みには職員室に一人一人呼ばれての通読。できるまでさせられた。 

学習発表会には被差別部落を題材にした演劇を担当されていた。振り返ると強烈な思い出と共に、先生の顔が思い出される。 

こうした教育が普通に実践されていた時代に、他の先生方や親御さんはどう感じ取っていたのか、今となっては聴くべき由もないが。 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

友人の親父さんが日教組だった。かなり論争したけどあまりにも頭の固さに閉口してしまった。息子の小学2年の時の女性担任が日教組だった。すごく子ども達の扱いが上手い先生だったが、土、日のPTAや地元主催のイベント等には絶対に出席しない人だった。労働者で休日出勤はしないとの考えだった。 

日教組の基本は教員より労働者が優先するから、新たな教員にはギャップが大きいのではと思う。 

 

▲61 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

日教組の活動の目的が労働法の法定化のために薄れてしまっていると思います。管理職も服務規律を逸脱すると違反になりますし、残業が目に見えている無理な労働を要求できないからです。だけど、賃上げや手当はなかなか難しいと思います。予算が計上されないと実現しないからです。最近の若い人たちは加入しなくても、労働の中の権利を行使することに違和感を感じない人が多いです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元東京都知事の石原慎太郎氏(故人)は、「日教組が日本の教育をダメにした」と公言されていました。 

個人的には、私もそのように感じています。 

国労もそうですが、結果として分割民営化という形で、国家に組織を壊滅させられています。 

順法闘争とか、国民を舐め切っていたとしか思えません。 

JRも経営が苦しい会社もあるようですが、国鉄の頃に比べれば、組織としてはかなりまともになったと思います。 

同じく、日教組が、教員を守るための組織であるのは分かりますが、組合活動のための活動をして、本来目を向けるべき子供の教育に、本当に目が向いているのでしょうか? 

今では、その日教組の組織率も2割を切ってしまったんですね。 

この記事を読んで、解体する前に、自然とその役割を終えつつあるのかなと感じました。 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく会費が高すぎる。号によってかわってくるけと移動する時に多少有利らしいが、あまり効力なし。賃上げ交渉はやってもらっているのはありがたいけど。学校によって活動をほぼしていないところもある。 

政治的活動ではなく労働組合としてしっかりと働いてほしい。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都道府県別の組織率も公表して欲しいね。北海道山梨広島など日教組の勢力が強い地域が今も変わらずなのか興味あります。 

個人的には卒業式で日の丸を掲げるとか君が代を歌うとか抵抗はないです。日本人なので。でも高校の卒業式で日の丸を掲揚する、君が代を歌うということで卒業式当日に教師が反発し卒業式が大幅に遅れたことは覚えています。平成4年度卒業です。教師の思想は好きにすれば良いですけど生徒に思想を押しつけるなよと言いたいです。オリンピックで日の丸が掲揚され、君が代が流れるのも不愉快に思うのですかねこういう方々は。 

 

▲300 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

かつての先生は尊敬される方々が多かったのだが? 

日教組🟰教員の労働環境を守る 

それより教育現場を良くすることが先でしょう。 

自分達を守ることは大事ですが、まず子供達をしっかり守り、教育することでしょう。 

勿論、家庭、学校、地域等皆んなで教育するのは当然です。 

でなければ、そして自信がなければ教員にならないことです。 

何のために教職員になったのか・・・。 

組織率低下は先生がたの認識が少しずつだが、変わってきたと期待していいのでは。 

 

▲8 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今当たり前のように享受している育児休暇、介護休暇や生理休暇等は、先輩方が長年の交渉を経てようやく勝ち取ったものです。公務員として貰えて当然のものではありません。上の方から「我々が時間やお金を補填しますから、あなたはご自分の私生活を豊かにしてください」なんて声をかけたりはしませんよ。誰かが一石を投じて声を上げ、賛同者を募り、団体として獲得したものです。主義主張を持たない日和見的な公務員こそ、内省すべきだと考えます。子どもに当たり障りのない教育を施し、ただ不平不満を言うだけの人物を果たして教育者と呼んでよいのでしょうか。現状を良くする為に具体的に行動していない人が日教組の批判なんてよしてくださいね。 

 

▲12 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国歌斉唱時に着席するなどのイメージがあり、まともな大人の集団じゃないのが学校の先生なんてやっていいのかなと思っています。まあ日教組については、企業の労働組合員にならない新入社員もいる世の中だから、入らない若い人が増えて当然でしょう。なんか集団になって物申すというスタイルが見放されている世の中になって来たと思う。 

 

▲41 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら、労働者としての権利を守るために活動すべきところ、革新政党とつながる活動に動員して、休みの日まで忙しくさせているのが、こういう組織。 

 

宗教活動のように、思想に溺れる政治活動が楽しい人達が、 多忙化が進む一般の教職員を苦しめてきた。 

思想に向かって努める事に喜びを感じる人が、熱心になりそれを他人に求める。 

 

どっかの政党の言いなりに組合員を使い過ぎて潰していったのだろうと思う。  

 

特に、学生運動とかの時代を生きてきた人は、 君が代反対とか自衛隊反対とかの思想を持ち込んで混乱させるばかりで、教員の労働環境の改善には興味が無かったのだろう。  

 

純粋に教員の労働者としての権利を守るために動いているなら、こんなに労働環境が悪いと言われているんだから、組織率は上がるはず。  

 

教職員の労働環境を悪化させたのは、 

教職員の側に、全く目を向けず、 

政治活動を教職員に強いていた日教組だと思う。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の教員の労働状況が悪いのは日教組にも責任の一端があります。左翼活動ばかりに終始し、肝心の労働問題に対して有効な活動を行ないませんでした。一部の過激な教員は本来の教員の職務を放棄して街宣活動に走り、沖縄の反基地運動に身を投じる始末。 

結果政府から目の敵にされ、教員たちが余計な活動をしないように時間の余裕を徹底的になくしました。時間の余裕は教材研究のためには本来必要な時間のはずです。一部の過激な日教組の教師の活動が原因で、いまのゆとりのない勤務形態ができあがったのです。そして当然ながら日教組の教師たちは定時になれば帰宅しますから、残された業務をするのは可哀想な若手教員たちです。 

日教組が規模を小さくし続けているのも当然というものです。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは彼らの働き方を見ていればわかる。 

とにかく口だけ。 

実際には学校の戦力にならない。 

昔々の組合の人たちは、口も達者だったが仕事もできた。 

授業も上手かった。 

今はダメ。 

人としての魅力がない。 

まして、今の若者はイデオロギーがない。 

18.8%という数字も「お付き合い」の数が計上されていて、実態としては1割を切っているはず。 

 

▲190 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

日教組そのものの政治的体質はもちろんだが、労働組合とその親玉である連合に対する信頼が地に落ちている結果に思える。もっとも活躍し労働者を守るべき氷河期時代、民主党と組んで政治ごっこに夢中になりリベラル系の団体になり労働者の保護に何ら寄与しなかった。過労死や過重労働、無賃労働、首切りにほとんど無関心であったとしか思えない。政府による賃上げ要請に反対したのはあきれるしかなかった。 

 

その時代を自力で耐えてきてボロボロの世代やそれを見ている若い世代が労働組合に魅力を感じるわけがない。労働組合によっては組合幹部就任が会社の出世コースに組み込まれるなど企業側に取り込まれて御用組合になっている。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日教組の組織率が48年連続で低下して過去最低を更新した。現実問題として子供が好きで志を持って教師になっても仕事量の多さや精神的にハードでメンタルを壊して体調不良で退職したりで慢性的に教育現場は人手不足になっている。もっと教師が働きやすい環境になり働くモチベーションに繋がれば良いが教師離れを止めるのは難しい問題である。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日教組のHP見てみましたけど、これじゃ組織率が減るのは必然というのが感想。 

トップが「世界中の子どもに教育を」って、それはそれでわかるけど、組合の一番大事な目的はオーサーさんも言っている「教師の労働環境を守る」な筈。 

労働時間の調査などは(HP見まくってようやく)見つけたけど、対策はというと「是正を強く求める」って当たり前のことしか書いてない。 

ちなみにこの調査、安くもない組合費を払って加入した下っ端組合員に各職場の取りまとめをさせているのがおそらく実態。 

これに限らず集まり参加の取りまとめとかも未だ数多くあり、組合に入ったけど余計な事務仕事が増えるだけで働き方改革には逆行、実入りは何もない。 

その結果、これから主軸を担っていく筈の人達がさっさと見切りをつけて組合を辞める、そして組織率がどんどん低下していった結果が今の状態とも言えます。 

これ、日教組に限らず組合全体の話ですけどね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金はかかる、時間は取られる、入ったからってとくにメリットを感じないんだもの。飲み会で加入するように何時間も説得され、断り続けるのも面倒で加入したけど、何もメリットのないまま1年で辞めた。その活動時間とお金を自分の休息にまわしたくて。 

特に思想内容に共感ポイントはなかったな。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は未組を通していました。会議などで当たり前のことを筋を通して言うのはさすがと思いましたが、ある事件で困っている組合員を守らない事があり それでいいのか?って未だに思っています。 組合同士競い合ってるし 組織率低下しても仕方がないのではないでしょうか 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小中学校当時 先生の指導に違和感を覚え不信感しかありませんでした。 

大人になりやはり彼氏が間違っていた事を確信しています。 

原因は日教組。 

 

子供達に社会での価値観を伝える大切な時期。 

小中学校の教諭は、一般企業就労経験者を条件とする必要があります。 

 

▲91 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

30年くらい前ですが、私の出身の中学校の合唱コンクールでは、消えた八月、木琴、オーマイソルジャーのような戦争に関係する歌を歌ったクラスは、中学生が聞いても明らかに下手くそでも、優秀賞などを取れていました。 

 

今思えば、これも日教組の影響だったのだろうな…。 

 

▲55 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日教組は政治思想団体的側面が強くなりすぎた。 

マスコミからは反社会団体かのように取り上げられ、組合員は迫害された。 

日教組の弱体化はなるべくしてなったものだが、問題は労働組合が事実上壊滅してしまったことだ。 

そこから先の文科省あげての壮絶なパワハラは皆さん知っての通り。 

仕事は増やす一方で、残業代の不支給は法律で認められている。 

財務省の是正勧告にも聞く耳を持たず現場の労働環境は悪化する一方。 

そして労組が訴えても「反国家の思想団体」と一蹴。マスコミも組合の訴えはまともに取り上げない。 

 

「国旗国歌反対」「反戦護憲」そういった思想を完全に捨て、純粋な労働環境の改善を訴える公立学校教員の為の労働組合が主流になってくれないものか。 

 

▲273 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

日本教育会は、自民党系、こっちも組織率は低下している。僕も管理職に新任の時に名前を書かされて入ったけど(年会費当時5000円)、10年ほどで抜けた。日教組(年会費は日本教育会の約10倍ほど)を悪く言う人もいるけど、教育会の教員ばかりだと文部省や自民政治家にいいように労働環境も都合いいように改悪されっぱなしだったと思う。日教組の署名に管理職や出世?狙っている人は一切書かなかった。なのに、賃金や労働条件の恩恵は受けていた。日教組の先生が偏向教育するって書いている人もいるけど、そうじゃない教員も偏向教育、ヤバイこと生徒に吹き込んでいる教師もいましたよ。日教組の人気がなくなったんじゃなくて、組織や徒党を組む意味が無い時代や考え方が主流ってこと。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

労働環境を改善するために組合は必要だと思う 

しかし、組合員は会費を負担し、交渉で得た改善は全職員が享受するという流れ 

これでは加入しない方が有利になってしまう 

 

▲239 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生のころ、クラス担任はしていない「青木」と言う先生がいました。 

ある日、近所の駅前で日教組のチラシを配っていた青木先生をクラスの友人達と目撃しました。 

それ以来、我々のクラスではその先生の事を陰で「赤木先生」と呼ぶようになりました。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私の祖父は戸山陸軍学校を出た職業軍人で、日中戦争がまさに現役時代だった。そして父は高校の教員で、日教組の組合員だった。この両極端な2人に育てられた私は、やはりおじいちゃんが大好きで、幼稚園児にして軍歌戦友を口ずさんでいた。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

労働環境等についてのみ活動しているのならともかく、実態は偏った思想教育だからねー。違う人が殆どかも知れないけど、一部のそういう悪癖の人達の印象が強すぎる 

 

社会主義とかマル系がインテリの証左であるともてはやされた時代に出来ただけあって、トップがそちら側、左側に曲がりまくった結果、現代でもそういう人が居たり、そういう組織だと思われているのかと 

 

一度解散して、新規にやり直した方が良いでしょう 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日教組に限らず、労働組合には労働者の権利を守るという重大な本分がある。 

にもかかわらず、場違いでラディカルな左翼運動に現を抜かすから、周りから敬遠されて、大事な労働運動が進まなくなってしまう。本末転倒だね 

 

▲160 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今の教育現場の劣悪な勤務環境を教職員組合のせいにするのは流石にいいがかりでしょう。国や行政が、きちんと整備してこなかったのは組合が重いわなかったからなのではなく組合の要望を一切排除してきたことだからじゃないでしょうか。いまだに、36協定のための過半数代表者の選考をまともにやっている学校は少数と聞きます。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高校3年で、クラスの中には就職が決まった者もいる時期の社会科の授業中に先生が自衛隊不要論を熱く語った。その時、卒業後に自衛隊に入隊が決まっていたクラスメイトの哀しげな顔は忘れません。 

別の日の英語の授業中に、学校の上を自衛隊機が通過した際に、税金の無駄遣いと力説した女性教師も忘れません。 

教育の場に政治的な考えを持ち込む教師はクビにできませんか? 

 

▲30 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日教組の現状を一言で説明するならば、 

 

「日本共産党の党員やそのシンパではないが(実際、仲は悪い)、 

 

『9条を遵守すれば未来永劫日本は平和である』 

『戦前の日本の歴史は侵略の歴史である』 

『国旗掲揚や国歌斉唱の強制は良くない』 

『教育に競争原理を持ち込むべきではない』 

 

といった左翼思想に対して共感している教職員を中心とした職員組合」 

 

という事になるでしょう。 

そして「陰でコソコソ」行う組織でもあります。 

 

例えば、卒業式や入学式に国旗を掲げ、国歌を斉唱することは学習指導要領で定められていて法的拘束力があるので、無視はできません。 

しかし、「事前に国歌斉唱の練習をしない」「ピアノ伴奏ではなくCDにしてボリュームを押さえる」「事前に生徒に『国歌斉唱時は無理に立たなくても良い』と指導する」「国旗は正面ではなく緞帳の陰に隠れるくらいの場所に置く」等々、様々な妨害工作を行います。 

 

姑息です。 

 

▲40 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が教員の時に、労働基準局の「ブラック企業追放ダイヤル」みたいな所に電話をしてみたことがある。長時間労働のことを言おうとしたら、「組合に相談してください。」と言われました。「組合は、君が代反対とかやっています。」と言ったら、「市役所の公平委員会?に言ってください。」と言われました。教職員組合は一回解散して、作り直さないと教員の行動条件改善は無理ですよ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

50年近く前の話だが、先生がストライキして授業がなくなって、自習になった。 

大人になって分かったことだが、公務員教員にスト権はない。いわゆる「スト権ストライキ」、「ストライキ権を寄こせ」というストライキだったようだ。形態としては、全教員が一斉に半日休暇の申請をしたようだ。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1978年生まれの三重県育ちだけど、学校で君が代なんて聴いたことも歌ったこともないし、日の丸が掲げられる事もなかった。 

そりゃ愛国心も何も育まれないわな。 

大人になって県外に出たから異常だった事に気づいたけど、それがごく自然な日常だった。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物言わぬ労働者が増えた感がある。嫌なら転職、代理を立てて退社。求人が埋まらないのは全職種。労働者や国民の生活改善がなされなくなったのは、なぜ、いつからだろう。コメ高騰と寒さと物価高騰と延焼続く大規模火災に憂いてます。 

 

▲30 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

中学に上がり、日本史の授業を聞いていて、 

ああ。このやり方は間違えていると気付いた。 

出来事を暗記するだけの授業なら、一人で出来るし意味が無い。 

思想の押し付けも俺の思考を汚染するだけだ。 

何故起きたのか?事件の根底にあるものは何なのか?俺ならどうするか? 

これをやらなきゃ、歴史を学ぶ意味が無い。そう思って、うっかり口に出してしまったらその学期の通信簿は社会に1が付いた。 

常に90点以上キープしていたのに1が付いた事を疑問に思った親から理由を聞かれ、上の出来事を言ったら、母親の顔が鬼と化していた。 

次の学期の成績は、9になっていたから俺の知らないところで親が教員にかましたんだろうなぁ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校の頃日教組の先生が多く居たせいで、君が代は習わず、歌ったらダメとまで言われ、挙句の果ては卒業式で日の丸君が代反対のビラ配りまでしていました。おかげで君が代日の丸が大好きになりました。今その方達は70代に突入してると思いますがよく街頭で原発反対のビラ配り勢力的にやっています。あの方達は凄いエネルギーだな 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍総理の組合バッシングの最たるものが、日教組でしたよね。 

彼のことは、尊敬しています 

が、、、安保闘争で、おじいさんのことで、よほど教師からいろいろ言われたのかとは思いました。 

 そこは、かわいそうだなと思いました。そういう、一面的な育ち方をしつつも、外交ではよく頑張ったと思います。 

 ただ、マスコミ的にしっかりと伝えてほしいことは、 

公務員の「スト権」を認められていないのは、G7では、日本だけです。 

 

失われた30年を、政府と、迎合組合が作ったと思います。 

日教組の内部の人間ですが、めちゃくちゃヘタレ組合になってます。 

私は、左翼的なことを排除して、なんとかお国のために頑張りたいと思っている一組合員の意見でした。。。。。 

 

応援よろしくお願いします。 

 

立憲は完全OUTです。国民民主か、日本保守党、参政党です! 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

広島の高校の時、君が代歌うな立つな!って毎回熱心に言ってた担任が日教組っていうのは大人になってからわかった。授業は他の先生よりわかりやすく熱心だったから、人によってはその思想に染まってたかもしれないね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日教組が権利団体(権力団体)だったのは今は昔。 

自民党による「日教組叩き」は安倍政権でピークに達したが、はるか半世紀以上も前からずっと差別対象とも言うべきプロパガンダの的になってきた。 

 

加えて教職員の労働環境の改善には「何ら寄与していない」と言ってもいい状態。 

ものすごくがんばってがんばって、やっと少し地位を取り戻せるかもしれない。 

 

▲2 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公立の学校の教師まで日の丸をどーのこーのと。公務員として筋の通らない理屈です。 

行き過ぎた主張が散見されました。 

それらを見てきた年代が教師に。 

組織率の低下。ある意味ほっとしています。 

モンペ対策等、以前にはなかったであろう事象で負担が大きいかとは思いますが、陰ながら応援させて頂きます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時代だよね。 

組織で断固として闘う時代から、3回りくらい時代も変わり、個人尊重、精神疾患の増加、教師自体がなりたい人が少ない時代になった。 

この時代に組織に入ってメリットなどあるのだろうか? 不満があったら闘うより転職すれば良い。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が中学生の時に社会の先生が教科書を全く使わずに近代史ではここは中国や韓国か?と思うような授業をしていて大好きな社会の授業が苦痛だった記憶があるんだけど、日教組の存在を知ってから納得しました。 

労働環境の改善を求める権利は先生達に当然あるんだけど、日教組は本来の役割よりも左翼的な政治的思想が強すぎて最近の先生達は嫌気がさしていると思う。 

本来の役割に徹した先生の為のまともな労組を新しく作った方がいいかと。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30数年前に臨時教師やってたころに、先輩教師に会合に連れて行かれた。大学あがりでまだ世の中の事なんて知らなかい時だったが、凄い熱気とカルト集団がいまだに忘れずにいますね。勢いあったなぁ、凄い怖くなった記憶。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前。 

教職員の労働環境改善、残業削減、子供たちのいじめ問題などへの対応などが本来の組合の存在価値なのに。 

 

やることと言えば、日米安保反対、自衛隊解体、憲法九条を世界へ、子供たちを戦争に行かせない、子供たちを共産党へ、子供たちを自衛隊に入隊させない。自衛隊員の子供は教育を受けさせない。 

 

こればっかりで休みの日には沖縄に行って反基地運動ばかりする。 

 

そしてその分の残業は若手の非組合員の教員に押し付けるのが日教組、全教の職員のいつもの行動 

 

誰がそんな組合に入るのか? 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

何がやばいのかって、こいつらの気に障るような言動したら内申点が意図的に下げられる可能性があるので、進学校に行きたい連中は私も含めて、なかなか言いたいことも言えない(特に政治的な面は)人が多かったと思う。まだ無知な状況で何も言えなかったのは救いだったが。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

教師の待遇が悪くなってる責任の一端はありますよね。政治活動や思想教育にうつつを抜かすのではなく、何のために組合があるのか考えられたほうがいいかと思います。 

 

▲127 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

日教組が強かったころは、文部省も日教組と歩調を同じくして、保守系の学校法人にはきつくあたっていたけど、日教組が弱体化して、安倍政権が文科省テコ入れしてから、日教組と距離を置いているようですね。 

若い頃ですが、北朝鮮を楽園だと言った日教組の先生がいましたが、教研集会の議論を聴くとこんな教育で大丈夫かなと思ったことがありました。組織率が落ちて、日本の学校教育は幸いです。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これこそが今の現役世代の雇い主に対して上申しようとか。皆で団結して抗議しようとすることの無い現役Z世代の特徴だと思う。なんと言っても今の70代以上はストもしたし、何かあれば組合との団体交渉もした。組合で酒も飲んだ。 

これが今は食事することさえ一緒にはしない。困っていても助けないというこの世代の特徴で、何かあれば他を攻撃する。今では高齢者が悪いからこうなったというように、自分たちの不作為を他人のせいにして仲のいいものだけで他をくさす世代の特徴が自分たちをダメにしていることに気が付かない。 

 

一人で戦うなんて難しいことできるわけがない。 

自分たちには一人でも十分交渉して給与や環境の改善ができると思っているのだろうか。 

 

はっきり今の高齢者は自分たちの次の世代がとても今の社会を維持できない人間ばかりでがっかりしたという言葉が以前は出なかったのに 

全くダメという人が多くなった。 

 

▲50 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

労組全盛期に専従として沖縄旅行ついでに反戦デモに参加したり 

メーデーになぜか戦争反対だのノボリ立ててた連中は 

逃げ切って年金世代になったので 

4050くらいの中堅組合員さんは 

労働者からは労働者を守らないと思われているため組織率も低い 

世間からは年中抗議活動してる暇な人達と見られながら 

組織運営頑張ってくださいね 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校の担任は卒業したその日に「赤旗」拡販しにきた(日曜版だけとったど)、中学の時の社会科の担任は「好きな国歌」が北朝鮮になるような誘導ぶりで、実際多数決でもそうなった。音楽ではスターリングラード攻防戦やピョンヤンを讃える歌を何故か歌わされた・・・でも、成長するにつれ、そうした欺瞞には気づけたので別に効果があるわけでもないので、お好きにどうぞいう感じだ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国鉄・郵政・電電公社などの民営化には「組合解体」という目的もあった。 

さすがに日教組・全教を解体するために公立学校民営化はできないが、文部科学省はあの手この手で弱体化を図ってきた。組合に入らない人間だけを30~40年も採用し続ければ、おのずと組合は先細りしてしまう。 

その結果が今の学校の劣悪な労働環境だ。 

 

▲90 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

現役組合員です。 

月1万円ほど組合費を取られていますが、教員の働き方改革に何一つ貢献していないと思います。 

君が代だとかイデオロギー的なものはいらんので、働き方改革に組合として愚直に取り組んで欲しい。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

教育は先生と生徒がいれば成り立つ。この原点に立ち返って使命を持てば長時間労働なんて生まれるわけないのに。何を余計なことやってるんだ。自分の能力超えてすることはない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日教組も全教組も今は政治団体になってしまっている。労働問題に向かうという、本来あるべき姿に戻れば組合員は増えるんじゃないかな。ブラック職場環境をなんとかしたいと思う教員はそれなりにいると思うし。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミも政治も隠してきた事柄の一つだよね。 

戦後の諸悪の根源の一つ。 

親が自衛官の子供を虐め、日本が悪い、君が代が憎い、日の丸が憎いと刷り込んできた連中。 

政治家でその親玉だったのが民主党の輿石東で、その思想を脈々と受け継いでるのが立憲。 

 

ね?立憲が主張してる事の大半が説明つくでしょ? 

 

▲58 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほどな。 

同級生が、やたらと教師に気に入られて、 

程なくして教職を辞めてしまった。 

辛かっただろうね。可哀想。残念。 

勉強したら良い職に、つけると思ったか? 

「変なあだ名をつけられて。」 

何度もその呼びかたは嫌いだからやめて欲しいと学級委員の貴方に言ったのにね。 

何度も笑いながらそのあだ名で呼ぶ君には、そんな貴方が先生になれる訳ないだろう? 

勉強ばかりして人の気持ちを分からない先生って沢山いるんだろう。 

この先生は未だに、独身。 

そして自分の独自の塾を開いたが、結婚もせず、生徒も持てず、頓挫している。 

人の気持ちを分からない人は教師にはなれない、そしてなるべきではない。 

人の嫌がるあだ名で笑いながら、 

何度も呼んできたこの性格は、 

時代が変わっても、親が変わっても何も変わらないんだなと思った。 

同級生が教師になったと聞くと、 

その人がどんな人だったか、 

全部話したくなる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌の中学校に通っていたので教員はもれなく日教組だった 

公務員であるにも関わらず定期的にストライキを実施し、 

国歌斉唱で起立しないよう指導された 

そして今思えばだが、授業内容もかなり偏ったものだった 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日教組しかり、教師の労働組合の構成員はほとんどがただ楽して金もらいたいだけの連中ばかり。もう充分すぎるくらい認められている権利を使い倒して、その穴埋めを真面目に働いている人がやっている。何かと権利を主張して、真面目に働く人に負担を押し付けて、逆に働きにくい環境を作っている。働き方改革は今や組合ではない人達が進めている。組合なんて必要ない。このまま組織率が0%になったらいい。そうすれば公教育も少しはマシになるだろう。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現場を守る組織というよりも政治運動がしたい組織という印象。 

現場を守るをやっていたらもっと支持されていただろう。 

教育委員会も現場改善を進めずに悪化させたが日教組も同じような感じ。 

現場を大事にしたいという組織が公立学校にはなかった。 

それが職場がブラック化した原因 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

教師は聖職者じゃない、労働者中の労働者だと思う。 

人間を育てる立派な労働者だと思う。 

国は、労働運動の中心的な組合だとして日教組を徹底的に抑圧し、壊滅してきた。結果は、教育はぐじゃぐじゃになり、格差は広がり、教師は重労働にあえぎ、今や教職への希望者は激減した。 

昔のデモシカ先生より更に酷い状態に陥っている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給与から組合費引かれ、それが某政治団体への献金になっている。賞与も入れると年間で結構な金額になる。執行委員になると、毎週末、会議という名の飲み会で豪遊している。夏は「教研」という名の大名旅行で全国行脚に行くし…かといって組合に入らないと陰湿ないじめがある。生まれ変わったら教師にはなりたくないです(笑) 

 

▲81 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

日教組に限らずどこも労働組合自体が労働者のための真っ当な仕事を放棄しているのだから低下するのは当然のことであろう。出来の悪い文科財務各省を戒めることが出来ないのであれば支持は得られない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ストやった頃の勢いは見る影も無いね。ただ、教職員の待遇が悪いのは日教組が弱くなったのも一因でしょう。まぁ、強くて手に負えなかった頃が酷かったので長い時間かけて力を削がれた結果なのだろうけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員の労組って活動家感がすごいけど、職場の環境の整備には関心薄いんですよね。 

平和運動みたいな左派活動やめれば支持は増えるよ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙になると担任の先生が社会党への投票依頼に家庭訪問していた。父母は先生が選挙運動してはいけないことは知っていたが子供を人質に取られているから渋々話だけは聞いていた。先生が帰ると父母は嫌な顔をしていた。変な時代だった。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国歌歌いたくなきゃ教員辞めりゃいいんだよ。 

国から一部給与を負担したもらってる立場の連中が君が代反対なんて半端やってるから矛盾してんだよね。 

中途半端な立場じゃなくて、退路断ち切って信念貫きゃダメだよな。 

 

▲22 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日教組は日本の学校教育をおかしくさせた元凶のひとつ 

偏向した左翼教育や年休破りなどの公務員として許されないことも何十年とやってきた 

父親が公立高校の管理職だったが、日の丸君が代法案が可決され、施行されて学校現場で実行しようとしたら校長室から出られないように軟禁したり、日の丸を引き摺り下ろそうとしたり、最寄りの駅前で〜校長はファシストだ!というようなビラを配ったりしていた 

そのビラをなんだろうともらったら配っていたのが当時の担任教師だった 

彼らが日本の公教育に何かいいことをしたのかと聞かれたらゼロだと思う。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日教組の問題は、異常な思想的偏重もさることながら、「ゆとり教育」を提唱・推進したこともある(「ゆとり教育」を提唱したのは日教組といわれている)。 

 

換言すれば、今の日本を骨抜きにした責任の一端は、日教組にある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のように日の丸反対君が代反対と言って卒業式や入学式に歌わない人が居たら、結局学校で何を教えているのかと言う話になるもんなぁ。今はそんな事より一人一人の子供に向き合う教職員が増えたと言う事でしょうか? 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

我が地域では日教組はほぼ消滅。 

アレッと思ったのは、文科省が調査したんだ。 

教員の欠員調査を十分にやらないのに。 

単に欠員調査が必要のみならず、本来免許以外の授業を臨時免許などで担当する教員数など調査して頂きたいものだ。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省も自治労を認めているけど、日教組=連合、全教組=共産党、それぞれが、集会を開くと右翼の街宣車がやってきて通行止めになるからやめてほしい。酷い時は街宣右翼が珠々つなぎになり、2時間通行止め。あと、よくわからんのが、組合員だったのが、管理職になった途端に文科省にすり寄り出すこと。組合員の学会発表を見たことあるけど、酷かったなあ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こいつらのお陰で色んな嘘を刷り込まれたわ 

小学生の時、当時元気だった祖父に「日本って悪い国だったんでしょ?」って聞いたことがあって、今更ながら申し訳ない気持ちになるわ。 

その後、違和感を感じながらも過ごして来たけど、田母神さんの講演ビデオみて覚醒しました。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ気になっていたのよ。 

でも良かったんじゃないかな。 

国にとって、いい傾向ですよ。 

子どもを教える教員がイデオロギーに走ったら駄目だよ。 

今の高い年代はそういう思想の教員に教えられてるから、抜けきれない人も多い。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

特定のイデオロギーの信奉者の組合で、そのミッションは、教育名目で生徒をそのイデオロギーの信奉者になるよう洗脳し、反政府人口を増やすこと。元々は戦後、ソ連の世界同時革命を目指す組織コミンテルンの指導で形成された組織。その組織が80年の時を経て、年々先細りとなり、ついに息が絶えようとしている。これも健全な愛国心、愛郷心を共有する、日本人の集合知、暗黙知の勝利である。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校6年の土地の日教組に所属する担任は最低だった。教科書通りの授業をやらず中学受験の問題と解かせるばかり。受験生の親からは菓子折りなどを渡すのを職員室で見たこともある。 

その後家庭訪問でその担任は親と授業内容を含めて大喧嘩となり担任を家から追い出した。その1年間だけは親から一言も学校に行けとは言われなかった。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ユダヤ人と日本人がいるせいで、世界の均衡が崩れていると考えている人達が世界中に多くいると小学校の先生が言っていた。 そういう考えを小学生に伝えるのはどうかと思う。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

組合員にもタイプが2つある。順法意識が高いタイプと激しい活動家タイプ。活動家タイプには正直困惑する。何でそこまでと。 

これから大量退会が進む。果たしていつまで組合費に耐えられるだろう。 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日教組に限らず、今はどの組合も若者の組合離れは加速してます。これからの組合の在り方を考えていかないと…50年後、組合は存在してないと思ってます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10月時点調査だとわたしはカウントされていないな。11月スタートの常勤講師。加入していない、誘われてもいない 

 

なお、働いている市は専任は100%加入、管理職になると抜ける 

立民の参議院議員も日教組出身の元教員である。国対委員長やってるかな、確か 

 

▲18 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE