( 272107 ) 2025/03/05 05:18:25 0 00 =+=+=+=+=
この3月分から私の県では健康保険料が1人あたり300円近く上がります。会社は全員分を負担ですからこのようなステルス増税はじわじわと経営を圧迫してくるのです。 外国人はわずか90日いれば日本で手厚い医療が受けられるそうですが、この事は早急に見直して欲しいです。 制度づくりで間違うと企業は大きな負担が増えるのです。
▲22272 ▼972
=+=+=+=+=
今までずっと同じチェーン店の美容院で同じ人を指名してましたが、だんだん適当に対応されているように感じてきたので、次は別の完全マンツーマンの美容院に行ってみようと思います。最初のカットと最後の仕上げだけ来て、カラーリングやシャンプーやマッサージやドライヤーは他の人に任せるなら、指名した意味ないし指名料が無駄だし。同じ美容院で今さら他の人に指名しづらいし、他のもっと安くて近いところに行きます。 毎回、今回こそは丁寧に対応してもらえて満足できる仕上がりにしてもらえるかもしれない、と期待しながら行ってましたが、ガッカリしたり行ったことを後悔するの繰り返しなので、、
▲1071 ▼42
=+=+=+=+=
本格的な不景気感を感じています。 国内小売店です取引先倒産も増えたし売り上げも伸びませんこれで給与増なんて難しいし時給1500円は壁にしか見えない、高齢化や政府の増税で経済は縮小してしまいました、好景気や利益増の大手と異なり中小零細の流通業はお客さんの消費マインドの冷え込みがより進んだと感じています。これで消費税増や社会保険に年金の増額があれば今の街の姿は変わってしまうと思います。
▲6975 ▼468
=+=+=+=+=
男性です。 では1000円程度のカットのみの店に通っていますが、数年前まで大手の美容室から担当してもらっていた人が独立した店に引き続き通っていました。 しかし、ある日行ったら仕上げのスタイリング剤が某量販店のオリジナル(ロゴが入っている)に変わっており、なんかそれを見てしまったら。。。 かなりコストを切り詰めているのは分かりますが。。 それから1000円カットへ通うようになりました、スタンプカートがたまると1回無料ですし。
▲134 ▼18
=+=+=+=+=
1000円カットに通ってましたが、1800円に値上がりしました。それに伴ってスタンプカードが始まって8回行くと次回無料。それに店長さん、他の理容師さんの腕でそこのお店に通ってます。 一番は、予約するのがめんどくさいので、来た順でやってもらえるのがとても良いです。思い立ったら行けるので。
▲5471 ▼311
=+=+=+=+=
カリスマ美容師がもてはやされたのはもう過去の話で、1000円カットの登場は、まさに業界革命と言っても言い過ぎではないように思う。低価格という圧倒的な優位性は、顧客にも断然、支持されています。 しかし、その一方では、美容室の倒産が増えているのも事実で、そんな中、美容師さんたちは、新しいメニューを取り入れたり、最新の技術を活用したりと、あの手この手で頑張ってくれています。 行きつけの美容室がなくなるのは寂しいし、応援もしたいけど、こっちも節約しなきゃならないしで、本当に難しい時代になったと感じています。
▲5310 ▼285
=+=+=+=+=
ヘアカット専門店、1000円~2000程度。ヘアカラー専門店、3000~4000円前後を利用してます。
コスパいいが、どちらの専門店も共通して言えるのが、ベテラン実力派美容師が多い。
美容師は結婚→出産すると今まで働いていた美容室では働きにくいそうで、子育てしながら研修やイベントに参加しにくいそう。それなのに無理強いで強制的に参加させられたりで、過酷な世界だと聞きました。
私は美容室もいいが、今後もカラー専門店とカット専門店を利用したい。
▲4137 ▼500
=+=+=+=+=
美容師さん大変なお仕事だと思います。
美容学校卒業してもすぐにデビュー出来ず、閉店後に練習の日々。 お店も雇っても即戦力にはならない。 自分自身がデビューしても後輩の練習に付き合わなければならない。
資格はあっても実際に美容師になる人って少ないみたいですね。
大変な仕事は他にもありますが、 そんな苦労を乗り越えてきた美容師さん達を尊敬します。
▲1133 ▼107
=+=+=+=+=
月2回くらいトリートメントやカラーリング、パーマも時々とヘッドスパなどで通っていた。それがコロナ禍で回数を減らすようになり、ちょうどその頃からストレートヘアに変え、ジアミンアレルギーと思わるる症状も自覚したことからカラーは自宅でカラートリートメントを試したところ、コロナ禍が終息した頃にはむしろ髪の傷みがなくなり、若干白髪のところはわかられても余計なケアをしなくてもキレイに保てて自然な感じになってよいと思えた。その美容院では上お得意様の部類だったと思うがめっきり行かなくなり、その分時々エステに癒やされに行っている。売り上げに貢献できなくなって申し訳ないが、同じようにコロナ禍ぐらいから髪のことと限らず何を優先するか価値観に変化を覚える人も増えたのではないかと思う。
▲3225 ▼280
=+=+=+=+=
女性の節約の初めの一歩は美容室の利用を控える事だと聞いたことがあります、景気は順調に回復していると言っているインフレと言っている人はどこを見てそんな事を言っているのか?女性が気兼ねなく美容室にいけるようにならなければ景気が回復したとは言えないでしょう。数字で判断するのも大事でしょうけど日常を見るのも大事だと思いますけど。
▲2287 ▼82
=+=+=+=+=
気に入ったお店がなくて銀座や表参道の美容室にいろいろ行っていましたが、落ち着かなかったりこちらが気を遣うことがあって、ようやく出会ったのはフリーランスを経て開業したスタイリストさんが1人で営業している美容室です。 ツーカーでなんでも分かってくれるし、カットはもちろんシャンプーもスパもカラーもパーマも全部その人がやってくれるので、多少高くても時間が掛かっても居心地の良さで通っています。
有名美容室を含め、人数の多いところは1回の施術でどんどん人が変わるし、待たされるし気を遣うので終わったらぐったりでした。若手を育てなきゃいけないのは分かるんですが、美容室自体もいろいろ考える必要があるのでは?と思いますね。
▲1775 ▼61
=+=+=+=+=
美容室で2ヶ月毎にカラーとカットで1万4千円。その他トリートメントなどにも出来る限りのことをしてます。 若い頃からのルーティンで、母から勿体無いから自分で染めればいいも言われてますけど、これこそ価値観ではないかなと思ってます。 10年前、抗がん剤で髪が抜け落ち、久々に担当の美容院を尋ねウィッグをカット出来ないかお願いしたら、嫌な顔ひとつせず丁寧にカットして下さった事は一生忘れません。(病院内の美容室には断れました) 元気になった今、綺麗に髪を保つ事、働いて稼いだお金を自分の髪に使える幸せを噛み締めています。 美容師さん達、頑張ってください!
▲1741 ▼85
=+=+=+=+=
厳しいですが、仕方ないとも思います。 消費者側から見ると多くの美容室はとにかく値上げ幅がエグ過ぎる。 肌感覚では、以前の1.5倍以上に上がっているところがほとんどのように感じます。 私も以前は毎月行っていましたが、今ではカットは3ヶ月に2回にし、そのうち1回は1200円カットで済ませるようにしています。 美容室業界からは値上げする事情があるのは分かりますが、消費者の許容範囲に収まらなくなっていると思います。 実際に行った際も以前より店内が空いているように感じられますね。
▲1643 ▼150
=+=+=+=+=
行きつけの腕利き美容師さんに 聞いたのですが 「美容専門学校でカットやパーマの 実技やってない(ので努力の差が顕著)」 と。
じゃ何やってるのかと聞くと 完全に美容師資格試験対策だけで 全国の卒業生は本当に カットまともにできない状態で 巣立っていってるそうです。 そういう日本の美容師学校の 仕組みにも問題あるのではないでしょうか。 確かな技術や経営術を学生段階で 身に着けてほしいです。
▲1490 ▼149
=+=+=+=+=
美容院の経営方針にも問題があると思います。 常連を大切にする昔からある美容院は、長続きしています。
初回はすごくフレンドリーに対応してくれますが、慣れてくるとタメ口になり、顧客データを振り返る事も無いので、前回話したこともリセットされ、「あれ?この間もこのことを話したのに、、」と違和感を感じるようになります。
そのうちカットが終わると違う人にシャンプーやセットを任して他の客のところへ行ってしまいます。
美容師はある意味、ホストやホステスと一緒なので、自分が大切にされていないと客が思えば、すぐに離れていきます。
若い方は、初回限定クーポンを使って渡り歩いていて、美容院との繋がりは重要視していません。
成人式や結婚式など特別なイベントに合わせての仕事に繋がるので、一期一会で客を大事にして欲しいです。
▲954 ▼48
=+=+=+=+=
以前気に入って行っていた美容室がカットとシャンプーで税込4,000円以内で済んでいたところ、値上げされ税抜で4,000円超えてしまうようになって行くのやめました。 食費や子供関連のものも値上がりしてきて、自分にそんなお金使ってられないし。
今はカットのみ税込2500円のところに行ってます。 以前の美容室より技術は劣るけど、めちゃくちゃ劣るってわけでもないからどうにかなってます。 行くのは3ヶ月に1度くらいなので、その間の前髪カットはセルフでやってます。
あとは、子供のヘアカットも私がやってますね。 幼児といえど美容室行ったら1500円くらいしてしまうし。 さすがに小学校高学年くらいになったら細かな見た目も気になってくると思うから、低学年くらいまでは私がカットしようと思ってます。
▲1975 ▼403
=+=+=+=+=
コンビニ跡に居抜きで入る美容店の多さを見ても競争の厳しさは明らか。 そしてこれまで1ヶ月に1度利用してたのが2ヶ月に1度に減らすという人も多いだろう。 店の経営が苦しいように、家計も厳しいもの。 美容店って、不要不急の人も多いだろうし。 日本ってラーメン屋なんかもそうだけど、とにかく過当競争が多過ぎる。
▲885 ▼53
=+=+=+=+=
美容関係は真っ先に削られますから大変ですよね。出店のハードルが低いのか新規オープンも次々ありますし。最近はネット広告やネットの評判を見て行くお客も多く、そこに行く回数が減るというのが加わると、常連の獲得も昔より大変と思います。
なるべくここは良いと思ったお店を応援したいのですが、腕の良いスタイリストさんが居着いてくれるとも限らず、そこも難しいところ。
ほんと難しい業界ですよねぇ。
▲646 ▼30
=+=+=+=+=
4500円で通っていたところが5500円になると連絡があって美容室の見直しをしました。結果3000円のメンズ向けのお店に変えたけど、技術的な満足度はそこまで変わらなかった。(当方中年男性)。店の雰囲気はおしゃれという感じではないですが、必要なものが揃っていて小ぎれいにされてます。1000円カットみたいに並ばないで予約で時間通りだし、トータルで問題なかったです。 手取りが上がりにくい中、食料品・日用品の物価上昇をどこでカバーするかを考えると、洋服・美容代となるなのかなと思いました。手取りが上がればここにもお金をかけられる層が増えるのでしょうけど、今のままでは難しいですね。仕方ないです。
▲699 ▼51
=+=+=+=+=
美容院の数が多いですし、1回あたりの施術料がそこそこしますので、以前は月1回だったとしたら今は隔月やもっと長い間隔に減らしたり、施術が安いところに流れたりするかもしれません。 個人的には、高齢者を気持ちよく受け入れてくれるなら、もっと利用すると思います。親には小綺麗でいてほしいですが、車いすなので、利用できる美容院を探すのに苦労します。だいたいシャンプー台などに段差がありますので。
▲549 ▼22
=+=+=+=+=
製造業も同じです。 昨今、自動車や建機、農機の部品メーカーの売上が非常に悪い。 自動車はティア1までは良さそうな決算出てますが、それ以下の会社は軒並み悪いところが多い。 人手不足もかなり深刻で、人件費や材料代も上昇。 コロナは政府が助けてくれたけど この不況は助けてくれない。 まあリーマンショックみたいなものが来ないと政府は動かないですよね。 本当に世の中どうなるのか非常に心配です。
▲691 ▼57
=+=+=+=+=
店舗を持たないフリーの美容師さんに長年お世話になっています。インスタでお客さまを募集しLINEで予約を受けてくれます。 都内のビルのワンフロアにあるシェアサロンにフリーの美容師さんが集まり10ブースぐらいあります。 シャンプー台は2台ありみなさんで共用です。 シャンプーもカラーもお掃除もすべてひとりの美容師さんが担当しますが、テキパキ進めいただいて技術も高くてとても満足しています。 お子さんおふたりがまだ小さく、奥さまと協力してお迎えなどをしているので時間で予約可能数を調整したり、一時的に新規のお客さまを制限したり、お子さんの保育園の行事に合わせて休業するなどで。自由な設定ができるとおっしゃっていました。 この働きかたがいまの自分には合っているかなーともおっしゃっていました。
▲427 ▼25
=+=+=+=+=
カットとヘアカラーで16000円の所に行ってました。カットが本当にお上手で不満を感じたことがなかったからです。ただ慣れてきてから担当の方の態度が変わり残念でした。「◯◯さんは量が多いから薬剤を沢山つかわなきゃならない」私が少し元気がない時は「僕、元気がない人を相手するともらっちゃうんですよね」と不満気に言われ、だんだんと嫌になってきました。背もたれにあった膝掛けを黙って抜いて体がカクンとなったこともありました。もう本当に無理だと思ったのはアシスタントの人がカラー剤を私の瞼につけてしまったことです。腫れて皮膚科に受診しました。アシスタントさんからの謝罪はなしでした。こんなことがありもう二度と行かないことを決めました。お高めなのにこの対応はどうなのか?と思いました。過剰なサービスは求めないけど非常識な所は行く気がなくなりますね。 今は半額位で済む感じの良い美容院に通っています。
▲445 ▼12
=+=+=+=+=
あまり大きな声では言えないが、値段よりも時間が大事で美容室や床屋は時間がかかるので1000円カットを選んでしまう。長々と話したいわけでもなく、髪型にもこだわりがないので時間重視なのだが、安いから行っているとみられるので、ちょうど間くらいのサービスがあると助かる。
▲444 ▼29
=+=+=+=+=
私もカラーはお手軽価格店を利用しています。何度か自分へのご褒美で、普通の美容室でカラーをしましたが、カットがないなら、シャンプーとブローは別価格の所ばかりで、無駄金に思えて、カラーは格安店に戻りました。もちろん扱いは雑ですが、特に髪に悪い訳ではなく、何よりも背に腹は変えられません。カラーしてシャンプーしなくてもいいという選択はできるのでしょうかと今も不思議に思います。最初から、カラーはシャンプーブロー込みの価格で案内すればいいのにと今も思います。美容室も大変なのはよく分かりますが、私にとっての贅沢は続きませんでした。
▲620 ▼105
=+=+=+=+=
母が美容室をしていました。昭和3年生まれでした。私が生まれたころから母が70歳で廃業するまでずーっと繁盛していました。私が小さい頃はホステスさんが毎日髪を整えにいらっしゃったり 住み込みのお弟子さんが何人もいたりという頃でした。着付けもすごく多くお客さんがいらしてました。母が60歳ぐらいになってからはブロー中心となり年を取った母にはつらい作業だったみたいでした。カーラーで巻いてドライヤーに入ってもらってセットするのが主流の時代を過ごしてきたので時代の流れですよね。お給料の問題もあり今は美容師さんもなかなか大変だと思っています。応援したいです。競争激化なんですかねぇ。そういう私もカラー専門店で白髪染めしてもらってます。技術高いです。シャンプーも気持ちいいです。
▲382 ▼41
=+=+=+=+=
美容師です。必要なシャンプーやスタイリング剤などどんどん値上げもしていて、カット代金などを値上げしたらお客様が減少したり自分で染める人が増えたりYouTubeでアレンジ動画を見てセットしますって方も増えてきて美容室の必要性が減ってきてるのを感じています。 高齢化社会なのでご年配の方のほうがたくさん来ますが最近は〇〇さん亡くなったらしいわよって他のお客様に聞くこともちょこちょこ増えてきました。 店販商品もメガ割りで買います、Amazonで転売されてたけどポイント貯まってるからお店で買うより安いのでそっちで買います、など断られることも。 生活苦でサロン価格で購入したものをネットに流す美容師さんも出てきてると聞きました。 どうすればいいかわからなくなってきたけど楽しいから辞めたく無い、でも生活のために転職?毎日悩んでます。
▲243 ▼4
=+=+=+=+=
数年前まで街中のオシャレ美容室にずっと行ってた。カラーカットの金額が5000円高くなったのを機に別のお店を探すこと。これだけ美容室あるのに意外にいいお店がないんですよね。 結局落ち着いたのは、近所にできた1人でやってるサロン。 腕も人柄も可もなく不可もない感じですが、家の近所で行きやすく、お値段は前のお店の7割くらい。とてもちょうど良い。 そう思ってる人が多いみたいで、1ヶ月先まで予約の取れない店になった。 倒産してるお店ってきっと何かがちょうど良くないんでしょうね。
▲203 ▼6
=+=+=+=+=
美容院の数は多いけれど、採算あってる店は少ないのでしょうね。カッコつけて高い美容院に行く時代でもなくなったのでしょう。 予約なしで来店したら、空いてる時間帯はすぐにやってもらえる大手チェーンの美容室に変えてから早や10年。若い頃は高い美容院ばかり行って、担当の人が辞めたりして変わるとまた店を変えたり、色々お金を無駄遣いした気もします。 稼いでる時は良いとして、年相応に節約して正解かな?と感じます。 お手軽美容院でも、それなりにちゃんとやってくれる技術あるスタッフも沢山います。行きたくなったらサッと行って同じルーティンでやってくれる安心感もありますし、全国どこでもあるから、コンビニみたいな感覚で良いと思います。
▲315 ▼47
=+=+=+=+=
2年前知り合いが開業した。もともと腕がよく勤務していたところからも給与の引き上げなどいろいろ提案されかなり引き留められたらしいが独立の道を選んだ。だがやはり経営は相当厳しいらしい。お客さんは結構ついてきてくれたらしいし新規さんもそれなりに増えているらしいが、それでもかつかつと言っている。正直独立しなければよかったかもとも。 金銭的な部分だけじゃなく雇用されている状態と経営する側では全然ストレスが違うのもあるだろう。
▲202 ▼8
=+=+=+=+=
格差も拡がり美容室も富裕層相手の高級店と一般庶民相手の格安チェーン店に二極化しているように見受けられます。関西の富裕層居住地区の高級美容室は毛染めカットシャンプーのフルコースで三万円ほどしていますが、いつも賑わっている。そして繁華街の格安チェーン店も是また賑わっている。 キツイのは以前の様な街の美容室じゃないかと思います。それぞれの個性や技術を活かした特化経営のできる美容師さんじゃないと生き残るのは至難の業ではない時代になっているようです。
▲197 ▼14
=+=+=+=+=
商業施設の中に格安カットのお店があります。 ガラス張りなので施術している様子は ハッキリ見えますが、 年配の男性の方がとっても 丁寧にカットしていて 表情もにこやかで良い感じでした。 今行っている美容院はカットが 8,000円からなので私には高い金額だし 月イチで行ってるので 格安カットも検討の余地ありますよね。 これ以上物価高が続いたら 行ってみようかなぁー!
▲322 ▼19
=+=+=+=+=
美容院は排水設備を設置しなければいけないですし、客が使えるトイレの設置も必須なので小規模でも開業時かなりの投資が必要です。
なので回収には長期間かかります。見込みより売り上げが落ちて資材の高騰で利益が出なくなれば早々に返済に行き詰まり廃業となるリスクも高いです。
工事費もここ最近で倍くらい上がってるものもあると思うので、今後は若手が業界に入ってもますます独立が難しく離れていくことになるのではないでしょうか。
▲118 ▼10
=+=+=+=+=
以前、仕事の一環で美容室を経営していましたが、コロナ禍になり良いタイミングだと思って美容室は廃業しました。
それより以前から1,000円カット等を手掛ける各会社の業績が業界内で年々上がっていましたし、周囲の仕事関係の人の中にはギリギリまで粘るより、時代だなと思って良いタイミングで切り上げるのもひとつだよね、と言っていた人がいて、その話が妙にしっくりきたのも理由の一つ。
美容師になりたいと言う高校生の子と何人か話をした事がありますが、地道に技術を学んで数年かけて技術者になると言う辺りや、何歳まで仕事ができるだろう?と言う辺りを懸念する子もいたので、 そう言うのを聞くと、そこもまた人材不足になっていく仕事のひとつなんだろうなと思います。
▲217 ▼26
=+=+=+=+=
美容室経営してますが本当に難しい時代になったなって思ってます。 我々の仕事は当たり前ですが大量生産できず 1日に担当できる数に限りがあり、 業界的に若い世代なので20代のときは勢いで 薄利多売で経験積まさせて頂きましたが 30.40代になってその様なやり方が心身ともに難しくなり担当数を制限して売上を保とうとするとやはり料金の値上げをお客様にお願いすることになります。 カリスマブーム以降に美容師はじめた世代がちょうど40〜50代にさしかかるので、最近美容室が値上げラッシュになっているのが一因です。 新人の世代には週休2日初任給20万以上など雇用する側からすればとても負担が大きいです。
値上げ金額にご満足してくださるように 粛々と経営努力に務めます
▲97 ▼8
=+=+=+=+=
セルフヘアカラーのカラーバリエーションも増えましたしね。 コロナ禍以降のセルフカットも慣れました。 頻繁に美容室に通うより、高騰した食品買う方に回した方が健康的だなと思ってしまう。 タイパ、コスパ売りの2000円カットした事あるけど、セルフカットの方が納得行く仕上がりになるから、美容室に行かなくなってしまった。 物価高が落ち着き、景気が回復すれば良いのにね
▲125 ▼17
=+=+=+=+=
以前は大手の美容室の支店に行っていて、すごく上手な美容師さんだったので、お高いけど満足してました。その方が産休に入って代わりの方が担当になったのですが、下手だし乱暴だしで、行きたくなくなりました。 それで近くの1000円カット(もう1800円くらいに値上がりしました)に行ったら、予約なしでカラーもしてくれるし(カラー代は別)、値段は3分の1以下で、それからずっとそっちに行っています。 美容師さんは毎回変わるから、新人さんもいますが、そこまで差がないので、気になりません。 高い美容室は美容師さんの腕が重要だと思います。
▲88 ▼5
=+=+=+=+=
至るところに美容院ってありますよね、その割に混んでいる‥ 以前は高めのカラー中にコーヒーやお茶菓子を出してくれたりする美容院に行ってましたが、ネイルがどうだとか、まつ毛がどうだとか、炭酸スパがどうだとか‥いろいろと他のおすすめがしつこすぎて、なんだかんだいわれるままにやっていると2万越えなので行くのをやめました。カットはもう少し安い所、カラーはカラー専門の所に行くようにしました。
▲175 ▼8
=+=+=+=+=
ホットペッパー等の宣伝誌には「初回半額クーポン」等のお得な特典が付いているものが多い。 初回半額で釣って、リピーターになって貰うことで利益を確保する算段だろうが、毎回別の美容室に行くことで毎回半額で済ます一定数いる。
単に安さだけを求めるならチェーン展開している廉価店という選択肢も有るので、気軽に開業して誰でも利益が出せるという業界ではなくなったということだろう。
将来的に人口が減ることも確定しているので、美理容師の養成数から見直す必要が有るのではなかろうか。
▲96 ▼7
=+=+=+=+=
確かに、美容院は贅沢なサービスになっていますね。かつては顔や体のエステが贅沢、高級サービスだと思っていたけど、美容院も最近は同様に思います。やはり収入が満足にないと節約するのはこの部分になるかなと思います。 私自身は運良くなのか長年の努力が実って、中年にして収入がようやく上がりましたので、最近はありがたく、躊躇せず美容院のサービスを受けられるようになりました。昔よりも、そういうサービス(人が一生懸命に施してくれるサービス)が今はとても癒され、とてもありがたく感じられるようになりました。こういう人間もいるので、どうか美容師さんには頑張ってもらいたいです。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
美容室、本当にカットも上手だし、髪質も良くなるのですが、カラー、カット、トリートメントで2万近くしますよね。 毎月は通えないし、2ヶ月に一回、3ヶ月に一回と間隔も空いてしまいます。 そのくらい物価上昇の影響がきています。給料も上がらないのに生活を維持するには嗜好品がまず節約対象になりますよね。
▲90 ▼5
=+=+=+=+=
他業種(整体院経営)ですが、美容院だけでなく、整体業も不況です。 美容院は必ずどこかで髪を切らないと家で切るのは難しいですが、行く回数が月1を2か月に1回とかに減らす人が多いと美容師から聞きました。 更に高額なパーマや毛染をしなくなるそう。 整体は仕入れが無い分、楽ですが、夫や子供に揉んで貰ったり、自分で体操したり、我慢したりして経費を抑える人が多い。
美容室は最近、1000円~1500円カットの店がたくさん出来て、1㎝切る程度ならそこでやって貰うようになって、馴染みの美容室はパーマをかける時だけにした。 こういう人が増えるから経営が悪化する。 でも多くの低収入庶民は毎月の食料品値上げ、全ての物価、輸入品、公共料金の値上げで切り詰めざるを得ないので、仕方がない。 デフレや円安を解決出来なかった政府が悪い!
▲147 ▼17
=+=+=+=+=
我が家も真っ先に美容院を変更しました。 今までは予約や指名を付けても2500円程度でカットしてもらえていましたが、3000円を超えるように。 一般的な価格よりは安いのかもしれませんが…。 今はセルフカットの動画などを見て自分でできる範囲は自分で切り、手直しで1300円カットに通っています。
通っていたところには申し訳ないのですが、こちらも家計事情がありますので難しいところです。
▲130 ▼22
=+=+=+=+=
どこに重きを置くかですよね。 美容師個人に価値を感じている人は多少の値上がりでも行くと思うし。 店自体も価値を感じて来てくれるお客さんに焦点をあわせれば、一時的に客数は減ったり伸び悩むけれど丁寧にお客さんをこなしていれば価値にお金を払うお客さんでリピートが増えていくから単価が上がって少ない労働でも生活費が賄える。 価値のない、価値の提供が出来ていないお店がなくなっていく時代になっただけなのかもしれないです
▲70 ▼3
=+=+=+=+=
私が通っている所も、カラーとカットで一万円だったのが、1万6千円になってしまいました。子供に塾や習い事、後々の学費等お金がかかるので、回数を減らすしかないです。
最近たまたま凄く髪に合うトリートメントを見つけ、使いやすいストレートブラシをてにいれたので、凄くサラサラになり自宅ケアでなんとかなりそうで良かったです。
▲68 ▼8
=+=+=+=+=
私も20年以上通っていた美容室に見切りをつけました。 髪を伸ばしたいのに刈り上げになったり、カラーの色の要望も思っている感じではなかったりでいつも仕上がりをみて不満に思っていました。 ホットペパービューティーでブログや口コミを参照に予約していったお店が凄くよくて通っています。そこはマンツーマンです。カット、カラー、シャンプーを同じ方がしてくれます。値段は安くはないけど要望を伝えたら色々と提案してくれるのでとても気に入っています。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
格安カット専門店に通っています。カット技術も問題ありません。千円台のお店は予約できませんが、通っているところは予約ができるので待たずにできるので予定が立てやすいです。安いのでこまめに通える、時間に無駄がないので気に入っています。インフレがすさまじい中、美容院代にかけていられないのが現実。カット技術だけでは通常の美容院はやっていけない時代かと思います。
▲122 ▼15
=+=+=+=+=
わたしはくせ毛なので縮毛かけてます。縮毛やるだけでも15000はかかります。なので美容室行くのは年2回ほど。もちが元々ストレートの人よりも悪いので、2ヶ月過ぎると生え際のクセが戻ってきます。気になり出すと気にはなりますが,値段と忍耐が必要になってくるので梅雨入る前と冬になる前にやることにしています。ほんとはもっとかけたいけど髪の毛のダメージが強いのでこのくらいの期間がちょうどいいのかも。
▲65 ▼6
=+=+=+=+=
コロナ禍で完全予約制になったのは仕方ないことですが。 それまで予約していた日曜日が取れなくなり、予定を調整して別の曜日に予約したところ、直前になって担当美容師さんの都合が悪くなったと連絡がありました。ほかの美容師でもいいかとのことかと思えば、予約を取り直せとのことでした。個人経営ではなく、そこそこ大きなチェーン店なのに。予約は取り消し、連絡先ブロックして二度と行かなくなりました。それからはカラー専門店と予約のいらない美容院を利用しています。 全部が全部こういうお店ではないでしょうが、この記事を読んで、さもありなんと感じてしまいました。
▲257 ▼57
=+=+=+=+=
おしゃれ美容室は、行くといろいろ勧められる。カットだけでいいのに、今キャンペーンでトリートメントが安いとか、ヘッドスパとか、はたまた化粧品まで。それを断わるのが面倒で行かなくなった。 今はいわゆる1000円カット。 予約も要らないし、無駄な会話もなく、黙々と切ってくれて、とても助かってます。
▲92 ▼2
=+=+=+=+=
値上げで行かないだけでなく、もともと美容院が苦手という人も最近多い。今はセルフカットのノウハウも簡単に調べられるし、カットのみの低価格店も増えたから「これでいいじゃん」と、これまでの店から離れる。 美容師はハードな割に低賃金だし、高い接客力・もちろん技術も要求される。流行りもあるし、常に勉強が必要だろう。店にもよるけど、客が少ないときがあればチラシ配りがあったり。なりたい人が減るのも大いにわかる。
▲76 ▼8
=+=+=+=+=
私自身、美容室は究極のオーダーメイドだと考えているから、ある程度料金が高いのは仕方がないと思っているし、その分の価値を感じている。 私は信頼できる美容師さんにお任せできることの価値を感じているし、個人経営の美容室を選ぶことで、余計な商材の押し売りに悩まされることなく、落ち着いて通えている。 このような美容室が今後も生き残れるのか、正直なところ不安はある。
私にとって美容室は、継続的に髪の悩みに寄り添ってもらえる大切な場所。 今後も安心して通えるように、経営が持続可能な形で進んでいけばいいなと思う。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
私は美容室に限らず予約という行為が何となく面倒くさくて苦手。 なので、必然的に予約不要の美容室に行きたいと思った時に行きます。 予約不要の美容室は比較的リーズナブルですよね。 トップスタイリストとか、おもてなしとか、特別感はないけれど、技術も悪くないし、サラッと短時間で終わるので子育て中の身としては非常に楽。 でも、お金にも時間にも余裕があれば、エステ感覚で高めの美容室でゆっくりもアリだと思う。 美容師さんたちは、時間も収入面も大変だと聞くけど、オーナーは贅沢な暮らししてると美容室専門に開業サポートする会社で働く友人が話してました…
▲116 ▼12
=+=+=+=+=
歯医者と同様で 独立する人が多くいるので
ちょうど田舎ですが美容室が鬼のようにあります。
これが少子化になり 客も少しずつ減ってくるので
この先は所得が上がることは難しいと思います。
しかもショートカットの男性なんて 出来れば毎月切りたいわけです そうなると1500円程度のカットに行くのが自然になります。
女性からいかに金を吸うか って所でしょう。
しかし、美容室の知り合いが言うには 点々と店を変えるユーザーも多いので
固定客は中年以上と聞きました。
難しい業界なんだと思いましたね。
▲99 ▼7
=+=+=+=+=
私も美容院 に行くのを控えています。カラリングをやめたり、カットを辞めたり、パーマを延ばして1月分美容室代を浮かせたりと、親しい 美容師さんには悪いのですが、2万近くする美容室代を出来るだけ節約するようになってしまいました
諸物価値上りは、超高齢者の私たちよりも、現場の美容室の存在そのものが経営難なのだと知って 本当に驚きました。毎月でも訪れたいのは山々だけれど、美容師さんも大好きだけれど、ーーーー物価高は本当に厳しいものがありますね。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニや店舗のあとを改装して美容室をされる方がいるが、改装費も莫大な資金がいるわけで美容室のオーナーを目指す人は銀行や不動産屋に良いように言われてその気になって開業していないか? 当然、入居前に敷金や礼金を払っているだろうし一部の不動産屋は回転を良くしたいと考えているかもしれない。 美容院や飲食店のオーナーを目指す子達は腕を上げるのも大事だが、それよりもまずは経営を学ぶべき だと思う。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
長い間ジプシーしてましたが、地元の美容室で大当たりを最近引き、今はそこオンリーです。 電話予約不要、行って空いてたらそのままカットをお願いし、先客がいたら椅子で待ちます。カットは「似合って手入れが楽なら何でもいい」という雑な注文でちゃんと仕上げてくれ、ものぐさな自分にピッタリ。 顔剃りと眉カット、マッサージが付いて3000円。しかもお菓子のお土産付き。 もう他のお店に行ける気がしません。一生ここでお願いしたいです。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
集客力が高い美容師は、技術力が高いだけでなく話術が巧みです。 はっきり言って顧客である素人には技術の差はほとんど判らない可能性があり、話術が巧みで自分を気分良くさせてくれた美容師の技術だから気に入っている事が大半でしょう。 一つの通りに美容室が乱立、既に飽和状態ではいつか自然淘汰されるのは目に見えていました。 美容室の一つは染毛専門店に鞍替え?しました。 自宅で染毛する千円カット利用者が多い事からの対応だと思われますが、美容室も何かしら今までに無い発想と行動が必要な時期に来ているのかも知れません。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
知り合いの美容室が店をたたみました。 人も入ってるし、なんでだろ?と思った所、 成り手がなかなか居ない、とのことでした。 昔は美容師になりたくて沢山の若者がスクールに通ってましたが、、、 そこは自社ビルで入居者と、他の店舗も入ってるのですがね。 資材も軒並み値上がりしてます。 美容師さんは普段の仕事のほか勉強もしなくてはならないのでほぼ休みは無いに等しいでしょうね。夜遅くまでカットウィッグで練習したり 仲間を座らせて練習したり、、、 腕も必要ですが、知識も本当大変です。 それにシザーやらコームやら自分で購入するのが 多いようですし、、、カットウィッグも自分でしょうね。 だいたい30代までには独立する人は独立するようです。 本当に好きでないと出来ないなぁと思います。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
飲食店経営者です。 同じく厳しい業界だとは推測していましたが、やはりそうだったかといった所です。「人手不足」これは本当に深刻です。恐らく全業界、全産業で人手不足を原因とした激しい淘汰が激化していくと思います。数年前に始まっていたとは思いますが、今年から目に見える形の人手不足が始まり、来年には人手不足倒産がごく当たり前に見られるようになると思っています。 「人件費を増やせば人は来る」と言う人が居ますが、人件費を増やすと社会保険料が激増するんです。実感できるほど手取りを増やせば会社が負担する社会保険料は尋常じゃない金額に跳ね上がります。そうなる頃には全ての品物、サービスの値段が少なく見ても倍以上になります。5年後には「ラーメン2000円なんて激安だ」という時代になります。 このまま減税もなく人件費を上げろでは日本経済は破綻します。
▲32 ▼10
=+=+=+=+=
現在は、単純に美容と言っても色んな施術があり、また、美容の幅が広くなっており、これらを全て利用する方も一部で尚且つ、収入もふえていません。その中で、物価が上がっているので、来店間隔が長くなり、少しでも単価が安く技術のあるところは行く、もしくは、もう自分で整えていかない。 そんな状況もあるかと思います。 市場の変化に対してなかなか現状の美容室は変化がないので生き残るのは厳しいと思います。
▲54 ▼9
=+=+=+=+=
コロナ禍が落ち着くちょっと前、1番近い徒歩5分の美容院が閉店しました。
閉店したらどこに行くのか聞いたら、隣駅の本店に行く。と。 じゃあ、そのままそちらでお願いしたいと言ったら是非。というので今でもそこでお願いして貰っています。
白髪染め、薬剤にアレルギーが出るので、根元まで薬剤が極力付けないようにお願いしたらとても良い仕上がりにして肌の反応も良好だったので、それ以来ずっとその方にお願いして貰っています。 確かにそこも少々値上がりはしています。仕方ないと思います。
でも、技術に惚れているので、お店がある限りはそこでお願いするつもりです。 ただ、倒産と言いますが、街としては店舗は結構増えていると思うので、 淘汰されているだけでは?と思わなくも無いです。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
髪って、頭皮って大事。 髪の長さが長い短いだけでなく頭皮の状況や似合う色、似合う長さ、生えぐせ、スタイリングやケアの仕方など身だしなみで大切なことが多い。カラーもしただけで色抜けやうなりなどケアしてない人としている人では印象が違います。まあ何にお金を使うかは人によりけり。女性でショート、カラーの人は2ヶ月に一度くらいが限界くるかと。
▲148 ▼20
=+=+=+=+=
聞いた事のある話だとお客の指定美容師が別店舗に移動すると客もその人にカットしてもらいたいからそっちの店舗に通うと前に聞いた事がある。 もちろん全員がそうと言うわけではないけれど、女性は微妙な髪の切り具合で雰囲気とか色々と変わるだろうから、慣れている美容師に切ってもらうのが良いだろうね。
▲64 ▼2
=+=+=+=+=
これは最近感じました。 数年間お世話になっていた美容室。多少の値上がりも気にしませんでしたが、とうとう、わたしの嫌いな営業がかかるようになり、他へ変えました。 高価なトリートメントも、ヘッドスパもシャンプーも、ただ「結構です」と言えばいいだけなんだけれど、それがオーナーからだとなんか毎回言うのも憂鬱で。なので店を選ぶ基準は、1技術。2営業されない。に決めております。
▲95 ▼3
=+=+=+=+=
以下の情報もありますが、どちらが正しいのでしょうか。田舎ではガソリンスタンドの減少の方が、美容室の減少よりも困ります。 記事)厚生労働省が「令和4年度衛生行政報告例」を発表した。令和4年度の美容所数は26万9,889店(前年比2.1%増)、美容師数は57万1,810人(前年比1.8%増)となった。
なかでも東京都の美容所数は前年より1,096店増の2万6,734店(前年比4.3%増)で、これは過去10年をみても最大の増加数となる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
若い時はカラーやパーマをして、3か月か半年に一回は通っていたけど、30代になり子供ができて自分に使うお金が減り、今では1年に一回カットのみで、前髪はセルフカット。 何もかも価格が高くなって、1番削りやすいのは美容かも。 これから不景気でどんどん、いろいろな分野に影響が出てきますね。
▲55 ▼13
=+=+=+=+=
うちの近くの行きつけの美容室も閉じるとの事。 35歳の若者がやっていたのだが、閉じて実家に帰ると言っていた。 なんだか元気がなさそうだったので詳しくは聞けませんでした。 また最後に行きたいな。と思い予約を取ろうとしたが、もう既に予約枠が全てcloseになっていた。 実家に帰っても頑張って欲しい!応援しています!
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
渋谷で働く28歳フリーランス美容師です。 自分自身スキルアップのためたくさん時間とお金を費やしてきました。
今ではカットだけで7700円頂けるようになりました。高いか安いか、通うか通わないか決めるのはお客様です。自分自身はただただ真剣に努めるのみです。
美容師の皆さん、頑張りましょう。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
男性ですが、理髪店にいくと髪のカットに加えて髭剃りまで入って、公定価格は約3,500円。ある時期、妻が通っている銀座の美容室で髪のカットを依頼。さすがに芸術的にカットしてくれた。値段は9000円、髭剃りはなし。男性なので、年に2回くらいしか行かないので、しばらくはこの美容室を使っていたが、コロナ禍で足が遠いのいた。そのうち髪の量がへってきた、簡単にいうとはげの部分が拡大。芸術的なヘアスタイルとは無縁となり、近所の1000円台のカット専門店で十分ということになった。
▲50 ▼10
=+=+=+=+=
美容師さんから聞いた話ですが、今はユーチューブでカットの仕方の動画がたくさんあり、前髪くらいならプロ並みに切れる人も多くなったと。。あの動画は各店舗の美容師さんが作ってることが多いけど、とても有り難いと思う反面、自分で切れたら美容院に行く頻度は減ってしまうな…と 前髪切れたら一ヶ月は先延ばしできてしまうからなぁ
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
今度の日曜日に完全予約制の個人サロンに行きます コロナ前に賃貸店舗から自宅を改装して移転 お一人で経営をされているのでのとても安泰の様に見受けられます 店の雰囲気も良いですし、完全予約制なので他のお客様とバッティングする事もなく、バリアフリー設計なので、お年寄りのお客様の利用も多い とても賢い経営者だなと感じます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まだ1000円カットが文字通りその値段だった頃に通っていましたがすぐに人が変わりその都度希望のカットを要望しますが人によって結果が随分違う。
近所に個人のカットハウスが出来てから10年通っていますが概ね満足。
2人で運営しているのでタイミングが悪いと相当待ち時間が発生するけどいつもお任せでお願いしいる気軽さ。
会話も楽しめるしカットだけなので低価格で財布に優しい。
子供達は数万円かかる美容室に通っていますが中高年はこれで充分。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
セルフカットが進化したというのは一理あるでしょうけど、美容師が、客の要望通りに切れないのも、要因だと、思います。ここ10年、明らかに質が落ちた。どんな頼み方しても、美容師自身が、勝手に流行りの切り方にしてくるよね。男だと、頼んでないのに、「ツーブロックにしときましたんで。」とか。反面、60代以上で個人経営の理容室などは、安定してて、予約でいっぱい。これホントです。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
私が美容室を利用する目的って、単純に髪を切ったり染めたりパーマする役割を果たすだけの所、とは思っていないです。
女性にとって髪の毛って肌と同じくらいに大切で、それは他人からどう見られるかと言う問題ではなくて。 自分が毎日鏡を見て“よし!今日も1日頑張るぞ!”と思って生産的に1日を過ごせるか、“ダメだ今日は…”と諦めて暗い気持ちで非生産的に生き延びるか、と言う大きな違いがあるくらいに大切な体の一部だと思っています。 なので衣食住の一部を削ってでも可能な限りは美容室行って綺麗にしたいと思うし、美容師さんがいるからこそ衛生的に健康に生活が成り立っているとも思っています。
家計の事情は各家庭それぞれで、美容室に行く頻度やそこに求める目的や需要も人それぞれだとは思うけれども、私は美容師さんに感謝しているし今後も美容師さんには頑張っていて欲しいと思います。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
親の世代(70代くらい)は美容師になって自宅でお店をやれば食べて行けるという感じで、田舎でもたくさん美容室がありました。 でも、実際私もそうですが地元の美容室には行かず、車で何時間も掛けて都会の美容室に行っています。もうその世代の方達の技術は昔から変わり映えしないのと、設備も古かったりで時代遅れになってしまいました、 親は昔からの付き合いとかで地元行きますが、年齢的にも辞めるお店も多くなってきて昔ながらの美容室はかなり減りました。 そういう廃業も多い気もします。
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
以前は美容室に通ってたがカットで3800円前後でした。カットは悪くなかったが予約して行くのに希望日や時間が合わないなど煩わしさがあり、1200円カットにした。予約の煩わしさも無くなり、意外とカットもしっかりして早く済むので今では定着してます。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
田舎住みですが、空き店舗の活用として美容院の新規開業がわりと多い(たいていUターン)。 長年続いてる所(以前通っていた)は、技術的に優れているのと人当たりの良さが口コミで評判になってるのか、店のHPなし、美容系サイトへの掲載なし、予約は来店時か電話のみでも常に先まで埋まっていた。ご夫婦で経営、子どもさん2人、遠方への家族旅行の話題が出たりリフォーム等もしていたので上手く経営してるんだなーと。 急ぎの予定で他の新しい美容院(サイトで予約)を転々と利用したこともあるけど、建物やインスタの雰囲気や文面は今っぽくオシャレなものの、技術や接客がまるでなってない。競争の激しい首都圏で仕事してきたんですよね⋯?安くない金額支払ってコレ?となりました。何年持つんだろ⋯。多すぎるなら、淘汰されるのは当たり前としか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
友人の紹介で行った美容院 かれこれ四半世紀通ってるんだけど、 何店舗も経営してるやり手社長で、 未だに社長指名してます。
カラーを素手でやってて、理由を聞いたら 手が染まってると外出した時に、 美容師なんですって話が弾んで 自分に向いてそうな人をお店に呼びやすい からなんだそうで、確かに待ってても来ないし、 自分で選んだお客様との付き合いは長いんだそうです。
▲30 ▼9
=+=+=+=+=
妻がこれまで通っていた美容室が4時間半待たされるお店で、午後1時に初めて出てくるのが5時半ということが数回続き、私は見るに見かねて新規開拓を勧めたところいいお店を発見しました。腕が良く1時間ちょっとで終わり、値段も変わらないのです。 お店によって提供するサービス(≒腕)に大きな違いがあるのが美容業界なのではないかと思います。うまいお店は本当にうまいし、そうでない店も多数というのが実際でしょう。 私たち消費者は美容室の力量を見極めて、良いサービスを提供するところを見つけてそういった店を残して、水準に達していないところに淘汰されてもらうようにしなくてはならないのではと思います。 頑張って腕を磨いている人は自然と評価されるとは思っているのですが、消費者サイドの見極めを更にシビアにしていく必要があるようにも思います。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
私は色々こだわりがないので初回だけ安くなっているいろんな美容室を利用しています。 近隣にはコンビニよりはるかに多い美容室の数。駅から家まで10分もかからないのに4軒もあります。 よくつぶれずやれているなと思っています。 店を数多く利用して思う事は、カットやカラー等の技術にはあまり差がないのです。 ですが、新しめの美容室は座って洗えるシャンプー台があったり、ヘッドスパが最高に気持ち良かったりのその店でなければというものがあったりします。 そういう店はなんとかやっていけてるのかなと。
▲53 ▼37
=+=+=+=+=
美容院は技術だけでなく、一定時間を過ごすことになるので、居心地や美容師の接待教育ができているとかも大事かも知れません。 美容師の言葉使いは間違いなく、その美容院の経営者の従業員教育の程度を表すことになると思います。 カットは全くしないで済む髪型は少ないが、ヘアカラー やパーマは必ず必要ではないし、今はヘアカラー に使っているジアミンの添加物はアレルギーを起こす可能性もあるから、なるべく避けたい思っている人も多い。 カラーやパーマ液は頭皮から経皮吸収される。 口から摂取するより怖いのが経皮吸収だから、その情報もあって、美容院に行く頻度も少なくなっている可能性もある。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
美容室を経営しているが、完全予約制。戸建てのウイルス対策完全空調で、最短動線と設備化で美容師の負担を軽減。 施術中の待ち時間を減らし、空きのない予約運営をしている。 働く女性と家族の多い複数住宅団地近くの目立つ幹線道にテーマ性のある建物で出店。 衛生管理が評価されて保健所や医師のご利用も多い。 専用託児保育所で、子どもや孫連れで来て頂いている。 平均客単価と回転数とリピ率が大切。 託児が無料で専任保育士のため、リピ率が非常に高く、かなり遠方からも来て頂いている。 子育て中の父母は子どもを預けてのんびりしたい。 最初は母親、そして父親、その内一族郎党とファンになって頂けている。
ぶっちゃけ若い独身層を狙うと運営が厳しいし、特徴が無いと生き残りは難しい。
それでも昨年7%の値上げをさせて頂いた。しばらくは頑張りますけど、安いねえと言って頂けるが利益は十分出ている。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
美容院も運輸業と似たような実態ですね。ただ運輸業(特にバスタクシー)に関しては政府が故意にやったとしか言えませんし、公共インフラ事業はそもそも安全を担保する責務が重くその分管理コストもかかるのだから競争させる必要はないのです。
確か海外では公共インフラ事業以外の普通の商業関連でも過当競争を防止するために出店の規制をかけてる国もあるそうですね。そもそも美容師免許という国家資格で働く以上かつての運輸業のように出店もある程度厳しい審査で弾くような法整備にすべきだったのです。
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
YouTubeを見ておけば美容のトレンドは抑えられるし、トップアーティストがメイクをわかりやすく教えてくれる時代です。 ヘアスタイルもどんどん進化してきて、ある程度伸びても自分で誤魔化せるようになりました。 料理も検索一つでやってみようと思えるし、この手軽さが人を豊かにしていると思います。 なので美容室の倒産は経済的にも成功だと思うし、別の仕事に打ち込んでくれる人が増えるので悲観的なことではないと思います。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
上の子がまだ小さかった頃、周りには子供のカットにお金をかけるママがたくさんいた。 そんな中でうちの子は4歳までセルフカット、それ以降は千円カットでやってきたけれど、セルフカットだなんて言うと貧乏人扱いされたこともあった。 これがコロナ前の話。 いま下の子があの時の上の子と同じ年齢だけど、我が家のような考えのママさんが増えた。 数年前には節約家や貧乏人しかしなかった行動がみんなの当たり前になってきてる。 これだけ全ての価格が上がってるのに手取りは上がらない、そして既に共働きで働く人数をもう増やせないとなると、あとはもう節約するしかないんだよね。 あの時うちを貧乏人扱いしてきたママ達も奨学金の話をしていて経済的余裕は感じないし、全体が貧しくなっていると思う。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
毎回クーポンを使って少しでも安くしようとしますが、カットとカラーにヘッドスパまで付けたら1万は余裕で超えます。前は1ヶ月に一度通ってたのを2〜3ヶ月に一度にしています。
あと、個人経営でSNSで集客してるところにも行きましたが、ご自身のタブレットとスマホで顧客管理と予約を管理されてましたが使いこなせてないのか美容師さん自身が時間の管理ができない方でした。 行ったのに次のお客さんがいるから予約してたメニューができないと言われたり、別のヘアメイクの仕事を優先したいから別日に変更させてと言われ仕方なく変更したところ、数日後にSNSで(私が予約してた)枠が空いたから予約枠1つ解放しますと上げてて、さすがにあり得ないと思い、予約はキャンセル、SNSはブロックしました。レアケースと思いますがこんな適当な経営してたら潰れるだろうなと思いますね。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
エステ系の倒産、原因はともかくとして、ビジネスモデルと経営者の能力が大きな問題なんだと思います。
被害が大きくなるのは「前払い」のビジネスモデルが多いからだと思います。普通の美容院のように行った時だけ払うのならここまで大きな騒ぎにはなりません。債権者は納品業者や店舗の貸主くらいでしょうから。
そして、「前払い(=前受け)」の資産をどう扱うかが全てなのだと思います。本来は前受け金を投資に回し、その利ざやを営業外収入としてビジネスを支えるというビジネスモデルにすべきところを、そうしていないから利益を上げることができないんだと思います。
前受けを店舗拡大などに資金投入をする企業もあるでしょうが、儲けとは関係のないもの(役員報酬とか交際費と言うなの遊興費)に使ってしまう企業が少なくないのだと思います。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
2ヶ月に1度美容院でカットしていましたが、バリカンでセルフカットしている友人に勧められてバリカン購入。今は自分の髪は自分でカットしている。意外と簡単に髪を梳く、刈り上げ、2ブロック、毛先カット等そこそこ上手に出来ているのでバリカン最高です。アタッチメント豊富な機種と3面鏡があると楽ですね。
▲200 ▼40
=+=+=+=+=
技術が向上しても時間がかかる業態ですカット3500円としても30分より 40分かかる8時間で6人で21000円の売り上げに成る従業員の給料 各種経費を引くと経営者の利益は大きくはない。時間の戦いで部屋の中で労働環境は良いのですが。頭打ち状態になる、自宅で夫婦でコツコツとやるのには 良いかもしれないが。技術国家試験を持つのに利益は大きく望めない。 料金を1.7倍にすると生き残れるが客離れも必ずある。此の職人の技術が 私に合っているので来てくれるが時代の流れで変化するいつも一番で行くのは無いでしょう。
▲6 ▼0
|
![]() |