( 272108 ) 2025/03/05 05:24:02 2 00 ガソリン減税案否決 衆院財金委、立国が提出共同通信 3/4(火) 16:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/302c3764e657d2de66ae535e0e7c69607783fc97 |
( 272110 ) 2025/03/05 05:24:02 1 00 このテキストからは、以下のような傾向や論調が読み取れます:
- 財源確保と税金の効率的な使い方についての議論が多い。 - ガソリン税の暫定税率の廃止や減税を望む声が多く、その実現性に対する不満や疑問が見られる。 - 与党(自民党や公明党)やそれに協力する維新に対する批判や不信感が強い。 - 民間企業などが経費を節約している中で、政府や官僚の無駄遣いや税金の使い道に対する批判が見られる。 - 負担が増える中で地方や物流業など様々な分野で影響が懸念されており、経済への影響や生活の負担が取りざたされている。 - 野党や政府の対応に対する不満や政治不信が強く表明されており、今後の選挙や与党の対応が注目されている。
(まとめ) | ( 272112 ) 2025/03/05 05:24:02 0 00 =+=+=+=+=
維新は万博の為に自民に日和ったんじゃないかな? そもそも元々道路特定財源でしかも暫定だったものを恒常のように捉えてる自体が変であり、あてにして予算を組む自体も問題だと思う。
▲4455 ▼38
=+=+=+=+=
ガソリンにかける税金が余りに高すぎです。例えば、5,000円のガソリンを入れた場合は、約2,100円ほどが税金です。もともと、ガソリン税が導入されたのは「道路整備」のためです。それが今では、「なんでも使用していい」という項目に変わっております。正直、やってることは詐欺です。また、長野県の談合の問題も然り、絶対他府県でも価格の調整などやっているはずです。こういう自分たちの利益しか考えていないので、日本の物価はどんどん上がるんですよ。
▲3498 ▼23
=+=+=+=+=
すったもんだの末、すべての国民に恩恵のあるような減税案は何一つ可決されなかった。与党と野党のやりとりもすべてパフォーマンスに思えるほどに、与党の思惑通りの着地。政治家は平気で噓をつくし、約束なんてあってないようなもの。何を信じれば良いのか、答えが欲しい。
▲1008 ▼14
=+=+=+=+=
何も無駄な税金利用を止めないんだから、いつまで経ってもガソリン減税は無理という事。 もう諦めるから、政府も今の日本は経済大国ではなく中流国だと宣言して欲しい。そしたら少しは諦めもつく。 海外にかっこいい事ばかりして国民が疲弊するのはもう止めて欲しい。
▲67 ▼1
=+=+=+=+=
大阪万博を縮小することが一番だろう。
人気薄で誰が誰のためにやるのかわからないところが大きい。推進した維新は与党内でひざまづいてお願いしなければならない立場になってしまった。与党が言うことには賛成と、、、その代わり万博はお願いしますよと。次の選挙はないと思う。
▲1988 ▼28
=+=+=+=+=
インフレ下において政府が最初に行う政策として、エネルギー価格の上昇を緩和させるのは世界的に当たり前の政策です。
これを否決したという事は、国民生活を犠牲にして既得権益者を守った事に他なりません。
もはや、自公維新に国民を代表して予算審議をする資格もなければ、国会議員としての価値すらありません。
日本が行う優先的な政策として国民の可処分所得を増やす事は急務です。その一番効果的な政策は給与所得控除額の大幅引上げに他なりません。所得制限を付けた期間限定の控除など意味がありません。
財務省のいうプライマリーバランスの黒字化や日本国債の信任云々の話は、大幅に税収が上振れている環境下では、日本の経済成長と国民の生活向上を犠牲にしたものでしかありません。
財源論という話も前年同月比で20%もの所得税収が増えている状況で、減税=税収減が嘘である事は明らかです。
▲1517 ▼21
=+=+=+=+=
維新の鮮やかな裏切りにより国民の負担軽減案は霧散してしまった。 一体維新は何がしたいんだろうか。まさか高校無償化を実現しただけで国民からの支持が得られると思っているのか。マイナス要素の方が大きすぎて大阪ですら支持は離れるだろう。
▲1966 ▼15
=+=+=+=+=
野党維新は与党に寝返った政党にしか映らない。存在意義のない政党です。国益や国民に意識が向いていない姿勢では、存在している意味はありません。財源はどうするは、旧大蔵省時代からの、旧態依然の財務省と与党の呪文です。それが維新にも乗り移りました。子ども家庭庁の財源は問題無いようですね。何か成果がありましたか?ガソリン減税を行えば、車を利用する国民の生活負担だけ軽減されるのではなく、物流コストや様々な産業に好影響があります。異常なインフレでは、税徴収を増やして鎮め、デフレ傾向やコストプッシュインフレなどでは、悪税消費税を時限的でも廃止し、需要拡大、内需活性を図りながら、国内でお金が回る様に、中長期の視野で有効な財政出動と共に、政策を打ち出すのが経済政策の当然のイロハです。その思考がない政党はこれから日本の再生をするためには、主軸になるべき政党ではないという事を、日本国民は知りました。
▲1529 ▼14
=+=+=+=+=
過去6年連続で税収が最高を更新し続けており、国民の暮らしはかつてない圧迫を受けている。また103万の壁が123万で手打ちになり、5800億の減収らしいから目の色変えて倍取り返しにきそうで怖い。タバコ税もあるし法人税も上がって、物価高も止まらないから消費税により税収はまた過去一を更新するでしょうね。風刺画描くならさしずめ、国民に重くてドデカい荷車引かせてところどころに荷車引けなくなった死人が転がり、頂点に政治家、ザイムが君臨しているといったところでしょうかね。
▲1143 ▼16
=+=+=+=+=
年末年始の補助金縮小及び終了で、ガソリン単価が上がり、物価も益々上がって、国民の負担も増えた にもかかわらず暫定税率廃止を財源を理由に潰した 自民公明維新は、何だかんだ言い訳したところで、結果的に国民の負担を減らそうとなどとは考えていない 今回の暫定税率廃止案を否決したのがその証拠だ ガソリン単価の上昇や物価高による国民の負担増は今に始まったわけではない それに対して大したことをこれまでしてこなかったばかりか、まだこの先も負担を負わせ続けると言うのか? 私はこの3党を絶対に支持しないし絶対に許さん
▲481 ▼6
=+=+=+=+=
今の物価高騰対策としてやらなきゃいけないのは、高校授業の無料化ではなく、ガソリン税の暫定税率をなくすことが1番やらなければいけないことだと思います。なぜならば、ガソリン税の暫定税率をなくすとことにより郵送コストも下がり、国民全体に恩恵が行く当たることからだと思います。買い物に行くのにも高齢者の場合や過疎地の方はどうしても車を使わないといけないので、そうなるとガソリンを入れるのにも高く、それも道路に特定されたものではなく、一般財源なので他のことにも回ってしまうって言うところが大きな問題だと思います。ただ、今回の法案提出により、どの党がガソリン税の暫定税率の廃止に賛成なのか、賛成ではないのかがはっきりしたと思います
▲365 ▼5
=+=+=+=+=
国民の為の政治なんてないのか。 今年に入り色々期待していたがここ数日で崩れ去りました。 103万円の壁やガソリン減税ある程度は良い方向に行くのかなと考えていましたが、まさかあっさり否決されるとは。 今年もまた、自公の為の自公の政治になるのかと思うと辛いです。 それにしても国民が期待していた公約がこんなにも叶わないなんて残念です。
▲380 ▼5
=+=+=+=+=
ネット情報によると、ガソリン暫定税率の税収は1.5兆円。 2024年の人事院による国家公務員の給与引き上げ額の総額は国・地方合わせて1兆290億円。 国家公務員の給与アップしなければ、暫定税率廃止は全然可能かと思います。 てか、財源不足なら給与アップはおかしいかと。
▲744 ▼54
=+=+=+=+=
そもそも3党幹事長で合意して廃止が決まった事を、のらりくらり約束を守らずって所が腹が立ちます。 予算が通ってしまえば無視なんて、本当に国民の事を一切考えていない証拠です。いつ廃止するのか、『今』でしょ!みんな今苦しいのだから。 腹が減って死にそうな人に1年後食べ物与えても意味ないでしょ!もう死んでるって。 そもそも財源ばっかり言うけれど50年前に2年間の約束の道路財源でしょ?48年取り過ぎてるんだって。 しかも今になって道路整備の財源どうするんだって言うなら一般財源化なんてするんじゃないよ!政府は国民の為に下げるどころか補助金外してしまって上げてやん!そんなの廃止した後でやってくれよ。 私は大阪ですが維新は本当最悪だと思います。廃止したら大阪に流れる予算が減るって事が賛成しない理由でしょ? 高校無償化だって元々大阪は無償化なんだから国にやらせりゃ負担なくなって儲けしかないやん!隠れ与党が!
▲775 ▼8
=+=+=+=+=
財源が確保できない? 暫定税率ですから、元々なくても道路整備は行えるだけの予算があるはずです。 その為に、160円以上となれば国民負担が増えるので廃止しましょうとの約束でしたが、政権を担ういかなる等もこれを守ってこなかった。 これからは、しっかりと約束を守る党へ投票しましょう。
ただ、議員10名減らせば億単位の資金が節約できるのだけどね。
▲560 ▼6
=+=+=+=+=
ガソリン減税というのも正確ではありません。目的は減税ですが、やることは元々道路特定財源としながら勝手に使途を変更したガソリンへの暫定税率の廃止です。現在は本来の用途で使われていないだけでなく、元々は道路を充実させるために一時的に2年間だけ徴収するはずだった税を、今になってようやく廃止にしようという話です。本来は1976年に終了していたはずの税です。これで1年伸びればちょうど50年も理屈の伴わない税を国民に課していたことになります
▲119 ▼3
=+=+=+=+=
一般市民の移動手段に必要な移動手段である車の燃料代を下げる効果があり必要なことだと思います。
ただ、その他に物価上昇率を抑えるためにガソリン減税が必要だとも思います。
現在、材料や商品の運送はトラックが主流であり、運送コストを下げる意味でガソリン減税はそれなりにインパクトがあると思います。 これはそのまま経済対策にもつながるのでそれを加味した予算作成をしたらいいと思います。
下手な経済対策よりよっぽど効果があると思いますが
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
まずは自民党と公明党の議席を何方の党も何とか今の半数にし国民を立憲よりも多くの議席を増やさせ維新は大阪だけで地方政党で落ち着いていればそれで良い。
▲852 ▼50
=+=+=+=+=
ガソリン税の暫定税率は、元々は道路整備をどんどん進めるために、受益者である道路利用者から本則を超える税金を徴収することとしたもの。 目的税中の目的税というべきものであり、何にでも使える財源にするという一般財源化に最も馴染まず、一般財源化するなら一刻も早く代替財源を用意して、暫定税率は速やかに廃止するのが筋だったと思う。 ずっとほったらかしておいて、未だに代替財源が無いとかは理屈として通用しないだろう。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
予想していたこととはいえ、政府は国民の命より財政健全化の方が大事なのでしょう。医療費が高くなるから増税(保険料増額、負担額増加)、子育て支援するのにも支援金制度という名の「増税」して国民負担を上げて財源確保して対応という方針ですからね。さらにはガソリン税のように一度上げた税は頑として下げようとしない。何かあるごとに財源確保と称して増税だけしてゆけば国民負担は上がる一方です。過去最大の税収も国民に還元する気がないのはPB黒字化目標(=国民赤字化目標)があるからでしょう。このままだと税収の範囲に予算額が収まるまで政府は税収が足りない足りないと言い続け増税と歳出削減し続けるでしょう。
国家財政(「管理通貨制度」といいます)において財源とは何か、税の役割とは何なのか、いま一度考え直す必要があります。旧来の金本位制的な税財源論と財政均衡主義にこだわる政党は次の選挙で下野してもらいましょう。
▲95 ▼4
=+=+=+=+=
自民党、公明党、維新の三党よ。 次の選挙は覚悟しとけ。
今回の予算案の件で、貴方達に期待する国民は大幅に減ったと思え。
そしてその他野党の皆さん、本気で与党からとって変わりたいなら今が勝負どきですよ。
是非政権奪取して、日本人の為の政治を行なって下さい。
▲680 ▼6
=+=+=+=+=
財源が確保できないとか、やらない言い訳はもうたくさん。色んな人が散々言ってるけど、ガソリン税って暫定税ですよね?暫定って意味分かってる?あっくまで一時的、一時しのぎのためのものですよ。それを延々恒久的にする事がどれだけ理にかなわないか分からないんでしょうか?元々なかった税収をアテにダラダラやってきた役所が全て悪い。財源確保できないなら、国交省や財務省の人間削るか、仕事減らして捻出すればよろしい。
▲339 ▼3
=+=+=+=+=
ガソリン税は1.4兆円と聞くから、収入が少なくなる分を建設国債を発行すれば済むことだろう。もともとは道路財源であった。
維新は自民党の補完勢力と呼ばれる所以である。物価値上げが続く中で、国民の生活をすくうことは二の次という姿勢には呆れる国民が多いだろう。 夏の参議院選に期待するしかないのがとても残念と言わざるを得ない。
▲126 ▼7
=+=+=+=+=
ガソリン税が一般財源されたことさらになぜ一般財源にされるとだめなのかを知らない人が多すぎる。高速の料金と一緒。自分も知らないことが多いが政治に興味はある。まず国民が無関心すぎる。 それが与党にとっては大きい。だからずっと自民党。だからどっかの国みたいに選挙行かなかったら罰金とかにしないとだめだと思う
▲71 ▼2
=+=+=+=+=
立憲にとってはありがたい共同提出になった ひとつ国民民主と協力できた実績ができた。 ここから立憲は、減税方向に修正して国民民主との距離を縮めないと。 自民公明維新という与党に対して、しっかり物が言えるもっと大きな野党にならなければいけなくなった。 国民民主が大きく支持を集め議席を増やすことを予想されるが、 1党で与党から政策決定を勝ち取れるわけではない。 玉木氏のいう政策実現が優先はもちろんなのだが、結果実現しなければそれまでになってしまう。 仮に政権交代となり、逆に少数与党となれば自民党と同じような状況になり、全力で自民は汚い手を組み合ってくるだろう。 いい政策の実現ができないことほど、国民にとって不利益なことはない。 だからこそ、国民民主も立憲も他の野党(維新を除く)も、いい政策を通すために協力してほしい。 与党の行動は国民のために存在していないということを、自らさらけ出したと思う
▲96 ▼2
=+=+=+=+=
ガソリン代は、単なる移動における負担と云う 意味以上に、全ての物流コストに影響を与えて いますので、現状の物価高を少しでも抑える為 に、1日でも早くガソリン減税を実施すべきだと 思います。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも減税という表現もどうなの? 暫定措置の税金を50年もしれっと取り続け、道路以外のことにも勝手に使うようになった挙げ句、トリガーも無視、そしてお馴染みの財源問題を騒ぎ立てる。 7月の衆議院選挙は絶対に自公には投票しない。立憲も間違いなく増税路線。 もちろん、増税=悪ではないけど、よく考えて選挙に行きましょう。
▲77 ▼1
=+=+=+=+=
減税して財源を減らしましょうと言っているのに、財源がないから出来ないというのは意味か不明な言い訳でしか無い。 財源を減らすんだから無くなって当たり前。少ない財源で予算を組めばいい。そんな当たり前の事が出来ないから際限なく予算が膨らみ、税負担も増える一方。
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
予算をなんとかするのが仕事じゃないのか? 国民が困ってる部分は先延ばしで自分達の懐に入る予算は即決める。 困った人達だ。 自分達の無駄遣いを改めればガソリンの減税くらいはできるはず。 結局国民が楽になるようなことはしない。 高額医療費だってそう。上げる事しか考えない。 何一つ国民の生活を改善させれない政治家なんていらないですね。 定数大幅に減らしましょう。
▲197 ▼3
=+=+=+=+=
これまで、否決ですか。全く国民生活に寄り添う気持ちが自公維には無く、ただひたすらに増税による財源で、既得権益を守る事しか考えて無いんですね。増税派の立民ですら、申し訳程度にガソリン税減税を提出したのに。 次の選挙では、自選挙区の候補者で、国・参・日・令の候補者が居れば、そちらに投票します。居なければ、仕方なく立民かな。 小選挙区は、国・参・日・令が選挙協力して、候補者を出来るだけ、一本化して欲しいですね。 あと、内容の良し悪しは別にして、来年度予算は実質決定したんだから、もうそろそろ、高市さんは自民党のガス抜き議員なのか否か、態度をはっきりして欲しいです。高市新党を立ち上げて、参議院選に望む覚悟があるなら、もうそろそろ、タイムリミットだと思うんですが。新党を立ち上げたなら、その政党も投票対象ですね。
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
国民が望んでいる法案は否決する自公政権に維新、しかしこんな自公の政治家を国会に送っているのは国民ですよ。 国民が選挙で自公の政治家を落選させて政権交代でも起こらない限り日本の政治は変わらないのではないでしょうか? 国民の意識が変わらない限り日本の政治は変わりません。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
折角ガソリン価格を下げられる法案が目の前にあるのに、否決とはどういうことなの?ガソリン減税をやるのに、お金が用意できないなんて、そんな言い訳が通るなんてどういうことなの?せっかく立派な法案があるのに、実施できないなんておかしいだろう?法案を成立させるためにどうしたらできるのか討論すべきなのでは??維新も与党に賛同して否決したのはどうなの?野党の仕事をしないとダメなのでは??
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
税金を国民から搾取して、自分達のお金を国民に返す意思無いのですね。
国民が選挙投票を棄権すれば、自分達の政党と後援会の票で当選出来ると思っていると考えてしまう。
▲406 ▼6
=+=+=+=+=
現時点では赤字国債を増やさない限り減税はできないでしょう。それに特定財源ではないにせよ、関連する税金と道路の予算の規模は概ね同じ。いっそのこと特定財源化した方がいいいかもしれません。そうすれば、今後増えるメンテナンス費用をネタに増税できますし。
まあ、冗談はともかく、世界的みてガソリンの日本のガソリンの値段は、先進国の中で、アメリカに次いで安い。どこの国も、税金なり企業の利益がしっかりのせられています。
なお、税収が増えているのは、勤労世代からの納税が増えたわけではありません。法人税、金融所得に関わる所得税そして相続税。定額減税もあり、勤労者からの納税は減っています。個人消費も振るわないので消費税も横這い。
▲3 ▼33
=+=+=+=+=
頼みの綱はトランプの円高誘導に成りつつある。 ガソリン代だけでは無くスーパーやコンビニでの生活品値上げで庶民は悲鳴をあげている。 CPIは4%を超えて消費税増税のように景気を冷やし続けている。 輸出企業、投資家、証券村や政府に恩恵をもたらし円安も許されないことになってきた。 日銀の金融緩和政策による株価高、資産インフレ、円安物価高による多くの生活者から大企業や資産家への富の再配分も他国からの圧力で長続きしないかもだが、生活者には悪くない話しではあるが情けない。 本来野党は物価高にたいしてせめて生活品への消費税8%への減税を掲げるべきなのにインフレで潤う政府財源にはタッチ出来ないと個別減税や補助金の話しに終始。 挙句はガソリン税もダメとはね。 トランプ頑張れと言いたくなる。
▲169 ▼8
=+=+=+=+=
絶望しかない。 今後、走行税(走行距離税)が導入され自動車を所有する人は、①自動車税、②自動車重量税、③ガソリン税、④消費税以外に⑤走行税(走行距離税)が課せられることになり、「五重課税」となる。趣味で所持しているのであれば自己責任であるが、生活に必須の地域の方や運送業には負担がのしかかってくる。
特に輸送面ではコスト増は避けられず、今後運送以外にも食料品や電化製品など幅広い品物の物価上昇圧力となりえる。 そうなればさらに所得が減り、一般人の生活は困窮していくということが素人でも想像できるのに何故政治家が主導して負担を減らしてくれないのか。
現政権には期待はなく絶望しかない。 消費税は法人税の負担を減らすために使用されてますが、物価上昇していけば(新たに増税作りやりくりしますが)税収減るし少子化にもつながっていく。 政府は日本を存続させる気あるのか・・・
そのうちトイレ税とかできそう
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率自体が財源じゃないのに取り込んだ方が悪いんでしょ? 代わりが必要なら先ずは国会議員の給料を1/10に減らして、議員優遇の制度も無くすべきだし、その次は省庁の役人の給料も少しずつ削れば、ある程度になるんじゃないの? それでも足りなければ、国民に頭を下げてお願いすべきでは?
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
結局は維新は赤字万博の補填を与党にお願いすることを条件に、予算賛成を選んだと思われても何も言えんぞ。前原なんかを共同代表に据えて舵取りも一段とおかしくなり、いよいよ第二自民党化がとまらなくなってきた。 参議院選挙が楽しみになりました。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン税そのものを廃止が無理なら、消費税の軽減税率を導入すればいいのに。 これなら、ガソリン単価は上がっているため、消費税だって前年度と然程変わらないのでは?
ちょっと前ガソリン単価150円の10%で15円。 これからガソリン単価200円で8%なら16円。
これだけでも結構違って来ると思うのだけど。。。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
トリガー条項は、道路補修等の特定財源が今や何にでも使える一般財源と化し、発動する事のない単なる税の項目でしかない。
トリガー条項の税収は国と地方併せて約1.5兆円。 2022年1月に始まったガソリン補助金の予算累計は、2024年11月時点で7兆1,395億円。
維新は財源を理由に反対だというが、年間1.5兆円の税収の為にそれ以上の公金を垂れ流しているガソリン補助金の財源をどう説明するのか。
補正予算財源ををトリガー条項の穴埋めに使うだけで三年間で4.5兆円で済んだはず。財務省は2022年予算執行調査の追加報告で、「販売価格に補助金の全額が反映されていない可能性がある」と指摘しているにも関わらず、税目を守るために多額予算の執行をしている。
税を取る財源の論理は殊更に国民に押し付けるが、こういった矛盾した予算の差配こそが、多くの国民が不在の既得権益を生み、日本を衰退させ続けている要因。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
>野党での可決を目指した。ただ、 日本維新の会は財源確保が間に合わないとして合流を見送った。
維新は地域政党であり、国政(公平性)には無関心でしょう。 財源の確保は、予算を所掌する財務省の役割です。 最低でも10年前までは、 それなりに精査され、効率的に配分されていたと思うけど・・・
バラマキ補助金政策から、赤字国債が増えた気がする。 税収が伸びても、国債返済に使わない。 数の論理を使って、与党がほぼ独断で予算を決める。 政治家としての資質よりも、人気取りが優先された。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
二言目には財源確保!って取る事ばかり考えないで、支出を抑えなさい。 民間企業は売り上げが落ち利益が減れば、無駄な経費を抑えて運営するのが当たり前ですよ。 簡単な事ですよ!国・都道府県・市・町の議員定数を半分にしたら無駄な税金使わなくて済むじゃないですか。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
暫定税率廃止を可決するには衆議院で野党全部で可決しても、参議院では与党多数で否決される。衆議院優位で再可決するには3分の2以上の議員賛成が必要で野党全部だけでは無理で与党の賛成が必要になり、やはり否決される。当たり前の結果。選挙目当てパフォーマンスになってしまう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
維新は単独で2026年開始にて単独提出をしたとの報道あり。理由は自公国議論にて、財源を含めた議論に進展が殆どなく、イメージ優先でダメ元で共同で提出しても実現性がないこと。これに加えて私の推論だが、暫定予算にして国民にとってのあらゆる政策凍結を回避する為に与党予算案に賛成したのに、2025年スタート実施前提の本件に共同提案すると、整合性がないとしてマスコミ更には国民からの批判は避けられないと判断した可能性があるので、ガソリンの早期引下げには個人的にも賛同するが、理不尽な批判の回避選択をしたとすれば論理的には共感出来る。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
国民民主党が提唱し多くの国民が望んだ「103万円の壁引き上げ」は、財務省に操られた自公と、狡猾な自民党の野党分断作戦にすり寄り「与党」となった維新の寝返りで頓挫させられた。 そしてこれも国民民主が提唱し、立民と共同提出したガソリン暫定税率引き下げ法案も多くの国民が望んだが、同じく自公維新の反対で衆議院財政金融委員会で否決された。今、財務省、自公・維新は勝ち誇っているのだろう。 自民党森山幹事長は予算案が衆議院で可決して「安堵している」と言った。 まあ、自公・維新は今のうちに十分「安堵して」おくことだ。 まもなく夏の参議院選がある。多数国民の期待を一顧だにせず、全ての希望を踏みにじった自公、維新の夏は「安堵」できるか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もっと詳細が知りたい。どの党が賛成し、どの党が反対したのか。自公維の反対は分かるので、それ以外が知りたい。そして、自民の積極財政派は今後何を言っても、ガス抜き要員としか見ることができなくなった。何も声を上げず、後から私は反対だった、なんて言われても意味が無いし余計に腹立つ。
▲437 ▼6
=+=+=+=+=
否決は分かるけど、その理由は何?
「暫定」の税の代替が無いとかふざけた理由じゃないよね
本当に必要ならば恒久にするべき話で、暫定のまま運用してきている時点でおかしな話 (まあ、恒久に変更するための論理が無いから出来ないんだろうけど)
こういう論理不明の決定かつ過程が国民に見えない事こそが政治不信の理由の一つ
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
200 円/L はもうすぐ、250 円もありうる。軽油も爆上がりしてる。物流業は成り立たなくなり、アマゾンジャパンは倒産するかも。みな買いに行くしかないので、案外店舗が復活する可能性がある。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この法案提出は増税政党のあぶり出しの為に使われたのだろう。 主旨は良いが、ダメ事をわかって出しているパフォーマンスであることも明白。国民民主党はこんな立憲民主党のパフォーマンスに付き合っていると支持が低下することに気づいて欲しい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリンの補助金で8兆円程の予算は組めても、ガソリン減税による8兆円の税収の予算はないと。
つまり、票田である石油関連会社に払う金はあるけど、国民に還元する金はないということ。
今は103万円の壁が話題になっているけどあれは裏を返せば日本では201万円以上の年収が富裕層であると言っているのと同じだからな。
自公、維新は必ず選挙で落とさないと国民の生活は破綻するぞ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
これは178万の件と同様に減税ではなく、間違えて不当に徴税してしまっている状態の是正なので、財源論はお門違いです。 この不当徴税の状況を早く直してほしい。
▲55 ▼0
=+=+=+=+=
この減税案の何が悪いのかを繰り返し話し合ってより良いものにしていくのが良いと思う。大体なんで燃料に二重に税金をかけているのか…海外から輸入するしかないのはわかっているがやりきれないな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この夏、自民党、公明党、維新は国民の怒りと呪いで党存続そのものが否定される大惨事となります!! ダラシ内閣は是非そこまでネバネバネッて国民の怒りを増幅させてください!! 自公維が溶けて無くなるまで頑張れ!!
▲227 ▼5
=+=+=+=+=
現役世代の可処分所得が増えれば、子供のいる家庭は教育に回すだろうしいない家庭は、別のことに使うでしょう。国民から搾れるだけ搾り取り自分たちの利権中抜きしたあとバラマキ感謝しろ?国民をあまりにも軽く見ている。収入がなければ支出を減らす、どの家庭もしていることがこの国の政府はできないと高らかに宣言しました
▲74 ▼1
=+=+=+=+=
もはや、国会議員って全くあてにならないという証だね 皆が変だね?、皆が今一番困っている、 この燃料代が直接車に、生活商品値上げにと、大きく影響させてるのに、 何とかしてほしい案件が、同じ国の議員で見解が違う、 この考えは、いかに生活者を思うか、思っていないかの証だ そしてこの法案を反対して成立させない国会議員がいるんだって事をよくよく記憶、記録しておきたいものだ
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン価格は全ての物価に反映する。 更に物やサービスの値段が上がって生活はますます苦しくなる。 維新のやった高校無償化は元々は大阪府の施策。大阪府が万博で苦しくなったので国に肩代わりさせたもの。 自民も公明も維新も国民生活は何一つも考えてない。 維新が与党の過半数割れを目指すと言っているが、維新は隠れ与党。 自民党に投票することと何も変わらない。
▲81 ▼1
=+=+=+=+=
はー財源の裏付けがない そもそも裏付けのない税金を一般財源にしていることが問題では 地方に財源がないはずない 地元有力者の顔色みて要らない事業をたくさんしているではないか そうか 万博などその最たるものでしよね だから反対したのか 絶対に自公維新には今後票は入れない なんのために少数与党に追い込んだか 維新のせいでみんな水の泡になりました
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
道路整備のため暫定的にガソリンに税率を掛けます。 (道路整備にしか使いません) ↓ いつまで暫定税率を続けんだ! ↓ 暫定税率を廃止して一般財源化します。 (これにより道路整備以外にも使用可能に) ↓ 国民が苦しんでるんだから減税しろ! ↓ 変わりとなる財源が無いから減税できません。(今ここ)
導入当初から考えると無茶苦茶すぎない? お金があったらあるだけ使う子供みたいな政治家しかいないのか?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
「暫定」税率に財源論が出てくるのがそもそもおかしいな話。本来存在しないし、いつなくなってもよいよう、財源として頼ってはいけないお金であるはず。国民が物価高、ガソリン高で非常に苦しんでいる中、あと1年耐えろという自公はもとより、維新もその点においてめちゃくちゃだ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
長崎の田舎住みで家族5人です。 ワンボックスで満タン55㍑。現在ガソリン1㍑191円(国内でもかなり高い価格の方です。) 空から満タン給油すると1万超えます。車が無いと生活が回らない地域。仕事、買い物、送迎と毎日走らせてます。 冬でも極力暖房は控えていますが月に1度の給油では足りません。3日分のパート代がガソリン代で消えます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民の生活を苦しめているガソリンの二重課税をやめる気がないと。 そして日本維新の会は、これで自民党の可愛い犬であることが白日の元に晒されましたね。 結局、大阪万博関連のこともあるし、忖度したのか目をつむったのか。 このニュースが、一人でも多くの有権者の目に入りますように。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ご覧の通り、国家議員は国民の敵が大多数だという事です。 減税すれば4,000億で済むものを、わざわざ補助金として石油業界に6,000億渡すという理解不能な策をこうじる連中です。 自公、維新は、国民の為には働きません。 次の選挙では、必ず落としましょう。
▲82 ▼2
=+=+=+=+=
次回当選のための地盤固めにしか動かない。 それが政治家。票くれる人のために動くのが本質。当たり前です。 票を入れてくれた人が損するような行為は裏切りですから。 自公は減税なんかやらなくても支持者は離れないということなんでしょうね。 どう考えたって減税は国民の大多数に利のあることのはずなのにね。 全ては投票率のせいです。 自公に好き勝手やられる世の中になったのは国民のせいです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
これは予算通過させた維新にも責任をとって貰わないといけない。 暫定税率なのに廃止してない事自体がおかしい事で財源の話等要らない。 ましてや勝手に一般財源化されてるなんて財源が無いという理由にはならないはず。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
流通回って経済活況になるなら、1年分の暫定税率分の税収ぐらい国債発行で何ら問題無いだろうに。経済上向きで消費税や法人税の税収が増えてチャラ以上じゃない?
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
玉木氏は今年度余剰予算1兆円を回せばガソリン暫定税率廃止が出来るとXで書いた。 維新の青柳氏は玉木氏とのXでのやり取りで出来ないと返答し、既にXに出来る根拠を提示していた玉木氏に出来る理由を求めた。 維新はそもそもやる気がないことが露呈した瞬間だった。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
維新は大阪の地域政党という色合いが鮮明になりました。 高校無償化で大阪府が既に実施している高校無償化予算が浮くこととなる。 さらに大阪万博への国のテコ入れ等大阪のために動いていることが明々白々。 維新は実質与党ですね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ここでも維新が裏切ったのか。 控除拡大法案を潰しガソリン暫定税率廃止を潰した維新の責任は大きい。 吉村代表はガソリン暫定税率廃止を主張してたのではなかったのか? この敵は参議院選挙でしっかり取ってもらおう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう日本は終わりました。移住先を早く見つけましょう。
海外移住は金持ちの税金対策にメリットがありますが、庶民にもメリットは大きいですよ。私も庶民ですが海外移住をして5年目になります。日本より車も家も食生活も裕福な暮らしをしています。
▲178 ▼21
=+=+=+=+=
自民党よりも腹が立っているのは維新です。 自公維の予算案では中間層に対して月2000円程度の減税効果しかありません。こんなショボい内容で維新が 遂に賛成しました。そして物流コストとしてほとんど全ての物価押し上げるガソリン税の廃止には維新は反対しました。国民の怒りは相当なものです。
みなさん、高校無償化と年間11万円の減税ではどちらがありがたいでしょうか?前者は僅か数千億円程度です。しかも関係のない家庭には1円も影響しません。国民民主党の所得税減税では総額7~8兆円の減税となる見込みです。
更には私学を中国資本が買った場合、中華教育校への税金投入の恐れがあることや、大阪での無償化後の様々浮き彫りになった問題点を検討しないで全国展開に突っ走る維新。
ちなみに国が無償化をすることで大阪府の財政負担が単年度で計約290億円軽減されます。 夏の参院選で自公は当然として維新にも退場願いましょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン価格というのは車持っている、いないに関係なく、全て物流に乗るものであれば生活価格に跳ね返ってきます。料亭で会合する国会議員さまには関係ない話しだとは思いますが。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国政の場から維新にはご退場願いましょう。 話しを財源がー。から始めるなど自民と変わらない。 財源など減税してから考えて。ないものはないのでそれなりに考えるでしょ。 官僚も政治屋も。 少なくとも再来年度予算編成は最初から暫定分はない前提で組んでくださいね。 そうすればお得意の財源がー。も無事解決ですね。 そのために1年我々は我慢させられるのでしょうから。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、18歳以上の国民全員に与えられた選挙の結果だから仕方ない。この事を全ての有権者が理解すること。 つまりは、選挙結果によっては生活を楽にすることもできる。すべては自分たちの選択だということ。
▲60 ▼2
=+=+=+=+=
「維新」できないなら「維新」なんて政党名も名乗らないでほしい。もう期待しません。 どんな風に言おうが、ようやく国民がこの苦境に立ち向かえる起点になると思われた政策を事実上潰したという事実は絶対に忘れないです。腑が煮え繰り返りそう。 もともと期待してなくてできなかった、というのと、期待していたのに裏切られたのでは、後者の方がより絶望感が増します。壁のこともそう。 夏の参院選、この絶望した恨みとでもいうべき気持ちをバネに、投票にいきます。絶対行きます。 落とすべき議員・党を落とし、通すべき議員・党を通すため。 与党は高齢者を味方につけておけば安心と思ってるのでしょうが、自分の周辺では明らかにこれまで興味がなかった若年層も今回ばかりは政治に目が向いてますよ。そりゃこれだけ物の値段が上がれば目を向けますよ。 参院選のあとには、責任問題からの衆議院解散総選挙なんて状況もあり得るかもしれませんね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
維新は3月に入って提出するのに翌月からでは無理だ。全く現実的ではない、来年を目指そうと。 立憲はそれ(来年)でも良いと。 国民民主は嫌だ嫌だ来月4月からにする!と。
で、維新が無理だと分かって出すのなら、それはパフォーマンスだから協力出来ないと。
なのになぜヤフコメでは維新が悪者になっているのかな? 無理な駄々をこね、どこか他のせいにできる4月を譲らなかった国民民主が協力しなかったからなのでは?
ヤフコメはダメだね。ジャックされてる。
▲5 ▼17
=+=+=+=+=
一体どれだけ同じ事を繰り返せば政治家どもは理解するのだろうか ガソリン減税・・・与党にはもう既に散々先延ばし、なし崩しにされてたのに、まだ協議で何とかなると思ってるのが信じられない 維新云々言うが、国民民主の行動にも自分はガッカリしている 有権者たちだって、こうなるのは肌感覚で分かっていたのでは? 最初から野党連合で政権交代を目指すべきだった 変なプライドでもあるのか知らんが、いつまでも党利党略でしか動けない連中に、自分は怒りしかわかない
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
維新のいうことが自公与党に酷似してきましたね。 所得税減税(103万円の壁)を潰した後は、ガソリン暫定税即時廃止に準備が必要と来年度の実施を主張して国民・立民案をつぶす。 きっと維新には、仲良し企業にお金をバラまける大阪万博赤字補填とIRカジノ建設が国民の窮乏より大事なんでしょうね。 国民の苦しみを判らない政党・議員には消えてもらいましょう。 次の参議院選挙(特に大阪と周辺選挙区)で民意を知らしめましょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税は一定期間だけの一時的な課税のはずが、本則、暫定、消費税ともはや税金泥棒状態。なにが代わりの財源はどこからとか石破は言ってるのか。元々暫定税なんてとうに打ち切り案件。ガソリンの税金は暫定以外で納めとる。道路の修繕等で不足なら国民に理解出来るように説明し、本則を増税するしかない。まずは暫定は廃止しろ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
財源確保が間に合わないって何それ?今まで補助金やる時に財源の確保なんて議論して無かったよね?
暫定税率の廃止で財源がというのもおかしい。大阪は地下鉄も発達してるからガソリン価格なんて気にしないのかな?
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
予備費を湯水のように補助金として垂れ流し、すでに暫定税率廃止以上の歳出をしていながら「財源」がないとは余りにも与党中心主義と言わざるを得ません。 国民から絞れるだけ絞り、献金などとして還流させるための補助金としてばらまいて集票に繋げることに奔走する自民独裁政治からの脱却が必要です。 次期参院選では、自民・公明に加え、維新の大量落選が必須です。
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
現時点では、ガソリン車が多くを占める訳だし…観光だけでなく、世の中の物流を止めたいのか、と怒りしない。景気を上げたいなら、まずガソリン代から下げないと。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
財源財源ってばっかりですね。 だったら財務省が国会議員の半減でも提案してくれよ。どうせ役に立ってない政治家がほとんどなんだからさ。そしたら国民は財務省を見直すよ。
例えば少子化対策するにしても、限定的に無償化するよりも単に手取りが増えるような政策を実施して生活に余裕持てた方がよっぽど少子化対策になるってなんでわからないのかね。
凝り固まった思考しかできない人材やら自分の利益しか考えない政治家はいらないんだよ。ほんとに。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン税に掛かる消費税だけでも止めて欲しい。 ガソリン税から消費税を取るのを止めるだけでリッター5円安くなる。 暫定税率廃止に時間が掛かるなら、2重課税だけでもやめてくれ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
地方財政の確保が理由というが 民間なら予算達成できない時点で倒産 無駄や愚策を改めることもせず人口減らしてお金は足りませんでは成り立たない 税収を金の涌泉だとしか思っていない地方行政が悪いのだから 国民から搾取し続けていることは許されるものではない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>日本維新の会は財源確保が間に合わないとして合流を見送った。
日本全国民はこれを一生根に持つ 今国会は野党が結集すれば減税のチャンスがあったのに 自公2号のせいでこの結末である 国民が望むのはもう解散総選挙 中途半端な予算など要らない
国民が真に求めているのは消費税の減税 このガソリン税減税 この物価高と不景気 食品と電気水道ガスの消費税はゼロに これぐらいの対策がないと 現状の少子化は止められない 東京は日本人が住める街ではなくなった 住居対策も必要 日本は重税国家になったのですべてが縮小しているのである 「財源」ということばで問題を直視しない国会議員は必要ない 今すぐ辞めてもらう
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
所得税減税と合わせて、予算案の修正として協議するべきでしたね。そうすれば、可決されたかもですけど、維新もやってくれちゃいましたよ、ほんと。高校の授業料無償化なんて、次の次くらいの案件・重要度ですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン車販売を近い将来禁止にする動きが出てる中で 未だにガソリンに税金を課してるのが時代錯誤なのでは? そのうちガソリン消費が減る中で、自ずと税収も減るのに。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
大丈夫、夏の参議院選挙で自民も維新も大幅に議席を減らすでしょうから。 そしたら暫定税だけでなく、税金に消費税がかかっているおかしなやり方も改正してもらいましょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
次回の参議院選挙では、自公が大敗北して欲しいが、更に第二自民党たる維新も、完膚なきまでに議席を大幅に減らして欲しい。なおこの件について、橋下氏は何と言うか⁇また維新を庇って、変な理屈を言うのか?
▲121 ▼3
=+=+=+=+=
日本維新の会は自公と連立組んだ方が立ち位置がスッキリするんじゃないの?ここで賛成しても最終的に否決されるのは分かっていても、ここは賛成する場面でしょ。万博で自公に逆らえないんだったら連立組んでるのと変わらないけどそれでいいのか?
▲89 ▼1
|
![]() |