( 272113 ) 2025/03/05 05:29:46 2 00 21万トンの政府備蓄米 “追加放出”も検討 江藤農水大臣「流通の改善なければ機動的に追加」TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/4(火) 23:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e6ce4b20598bac6b7dd701aff0aa6198dfa9c430 |
( 272115 ) 2025/03/05 05:29:46 1 00 この議論では、備蓄米の放出に関して様々な意見が寄せられています。
一部では、備蓄米の放出によって価格が下がることに期待する声もありますが、中には中間業者や転売業者による買い占めを厳しく取り締まる必要性を主張する意見もあります。
さらに、日本の農業政策や流通システムに対する批判や提案、政府や農水省への疑問や要望なども表明されています。
様々な立場からのコメントが寄せられており、政府や関係機関に対してさまざまな改善点や対策が求められていることが伺えます。
(まとめ) | ( 272117 ) 2025/03/05 05:29:46 0 00 =+=+=+=+=
実はコメの生産自体が少ないといった指摘がある一方で、中間業者が値上がりを見越してストックしている説もあり、真実は不明ですが、ともかく備蓄米の放出は、メリットしかないので、どんどんやるべき。仮に中間業者が隠し持っていたとするならば、甘い汁を吸わせてはいけません、備蓄米の放出で、大損してくれることに期待したいです。
▲404 ▼15
=+=+=+=+=
米どころ新潟でコシヒカリを作ってます。
米の生産者も、米を食べてくれる消費者も、互いにWIN&WINでないと日本の農業は守れません。
安いアメリカ産コシヒカリは、陸稲(おかぼ)ですし、セスナなどで種を空中散布しますから、大量に安く出来るわけです。
日本は水田稲作で、日本の美味しい軟水をたっぷり含みますから、やっぱり味は日本のが美味しいですよ。米の味の決め手になるのは、品種だけでなく、水もとても大事なんです。
日本の米って、歴史や文化そのものですよ。
日本政府が日本の米を守る気があるのなら、昔の三公社五現業(さんこうしゃごげんぎょう)のような備蓄米専用公社を作ってでも、日本人の主食を守るための”セーフティネット”が必要でしょうね。
政府が米の価格を市場原理に丸投げして、あとは知らぬ存ぜぬ、米が買えずに国民が飢えても知らぬ存ぜぬなら、それこそ”政治はいらない”って話になります。
▲211 ▼20
=+=+=+=+=
先週まで税抜き価格が4280円だった店に3900円の米が並んでいたので、袋を裏返して精米業者名を確認したけど聞いた事がない株式会社だった。地方では大手のスーパーでは4500円に値上がりしていたが、一部では値崩れが起きてきている。暖かくなれば米は低温貯蔵が必要なので特に九州とか南の方は値崩れ始めれば早いのではないかと思います。
▲44 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米の放出だけではなく、転売する業者なども厳しく取り締まってほしい。
米の不足という日本人の食の危機につけ込み、それで私腹を肥やして金儲けする事など、断じて許してはいかんし野放しにしてはいけない。
そんな業者のために毎月米の高値で悩まされるとか…… どんだけ理不尽なんだよ。
真面目に生業や生活してる人間が損して、ずるい買い占めで私腹を肥やす人間が得するなどあり得ない。
正当に生業や生活をしてる者だけが恩恵を受け、卑怯な買い占めで私腹を肥やす者に恩恵など与えてはいけない。
人の苦しみや弱みにつけ込むビジネスなど、この世から全て排除してほしい。
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
主食の米のストックで利益を上げようとしている業者がある。今のままの制度ではこの先も同じような事態が起こりうるでしょう。いろいろ意見はあるでしょうが、一般家庭は勿論、飲食業界まで疲弊されかねない、米の自由化制度は一部見直す必要があると思う。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
政府が米の価格調整したいなら、国民に備蓄米を一定安価で直接売らないと効果はありません。
そもそも現状の米価格には中間業者の中で相当の利益が乗っています。 小売での利は薄いかもしれませんが、中間では今までの倍は儲かるのですから、半分売れれば元の利潤にはなるのです。 市場に出回るのを抑えれば、価格は上がったままなのですから、備蓄米を買える資金を投資する中間業者が安い備蓄米を仕入れても、実際に安価に売ることなどありえません。 今が儲けどき、くらいに考えている業者に対して政治家は、商売を等価取引の様な認識で見ているのでしょうね。 良くて現状維持、多分今までよりさらに上がると思います。
▲81 ▼10
=+=+=+=+=
備蓄米は消費者に、安い価格で提供するべきです。令和6年度において、食料供給に関する法整備も完了しておりますので、備蓄米の価格設定は政府主導でやってもらいたい。安く設定すると備蓄米が先に売れていくと思います。消費者が高いコメを買わなくて済むまで続けるべきです。今の米価の値上がり分は生産者には還元されておらず、中間の業者の暴利となっている。米が食料としての扱いがされず、投機いわゆる金儲けの材料にされている。現在の異常現象を封鎖し国民が安心した食生活が送れるように、農水大臣を先頭にした効力のある政策に期待したい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
主食の米に関しては,常に価格が安定するよう国がしっかり監視するシステムが必要ではないか? 場合によっては,法律の改正などで投機目的の買い漁りなど厳しく制限するべきだと思う。 普段の食事でも,豪華な副菜よりも暖かいご飯に漬物やふりかけ,そして味噌汁でもあれば充分です。 色々,各家庭ごとにその時に応じて(なるべく安価な食材を使って)オカズを添えればいい。でも,ご飯と味噌汁はないと寂しいと思うのは間違いだろうか?
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
とあるスーパーで多種の値上がりした米が置かれていたが備蓄米放出と報道されて直ぐに置かれる種類が明らかに減った。やはり買い占めしてる業者を規制するしか効果は無いと思う。また保管状態もちゃんとしてるか調べる必要性もある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を放出する事がやるべき事なのではなく。 買い占めを許さないという姿勢、国民に広く米を食べてもらうことに農水省が強い意志で介入することを示す姿勢を、見せて欲しいんです。 米は食べ物であって、金の延べ棒ような値を釣りあげれば良いものでは無い。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
ひとつ気になるのだけど、備蓄米の放出で首尾よく現在の米価が多少下がったとしても、備蓄米も減った分をいずれ補充する必要があるのだし、来年とか再来年とか今までより多くの米を買い入れるわけで、そのあとまた米価が上がるのでは。生産量が増えていれば問題ないでしょうが。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
見通しが甘すぎる。今や5kgの米が消費税込みで4000円以上が普通です。適正価格ではないでしょ。規制が自由すぎる。管理の難しい食品を素人(業者)がため込み、勝手に転売している。このままだと、カビや虫が発生した米が出回る可能性は否定できまい。最悪、健康被害も考えられる。例によって犠牲者が出たら、対策を考えるのだろう。後手後手なんだよ。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
直接消費者に放出するので、効果は弱い。 15万トンでは効果は殆どないでしょう、コメの流失調査もし切れない政府は無策で調査も出来ていない。 政府は無策と非難を浴びる。 次は30万トン出さないと6万トンでは解決しないでしょう、さらに日本の米の在庫も把握できていないで、備蓄米の料も適当だと言われ、食料危機を任す政府に疑問が増す。
▲41 ▼7
=+=+=+=+=
30年間下がり続けていた米価がようやく30年前の価格を超えるところまできたんですから今の価格でもお安いくらいです。 米農家の方々の立場からも考えましょう。 お米の食べる量を年々減らして米農家を廃業に追い込んできた我々国民の責任も大きいです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
買戻ししようとしてる時点で十分とはいえないのでは? 農協とかが渋って価格を引き上げてる部分もあると思う。 そもそも農協からみると価格が下げたくないのが本音なので、下げるための努力はしないと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
投機目的で買い占めてる企業があるなら、その人たちが後悔する程備蓄米を売って政府収入を稼いでください。そうなれば、投機在庫を持ってる人は保管にコストがかかった上、来年には備蓄米用に売らないといけなくなるかもしれません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
2倍に値上がっている状況でやっと本腰ですか? 現在はコメがなければパンでもパスタでも、それこそシリアルでもありますが。 大正期の米騒動の時とは可処分所得に占める米購入の支出割合は10倍ぐらいちがいますからねえ。 与党の皆様、次回の参議院選挙の結果をお楽しみに!!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
入札方式で、放出するんでは、放出されたお米は安くならないだろう。今の高騰している米価を基準にして、一番高い所に落札したら、米価は安くならないのではないのか?入札方式なら、売主の国が儲かるだけになるんではないのか?今回は特例で、原価スレスレでの随意契約だろう
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
そういえば近所のスーパーでパスタや皿うどんが目立つところに陳列されている。よく売れるんだろうか。 スーパーでそれを見ただんなが「皿うどンが食べたい」というので今晩は皿うどん。皿うどん=あんかけ堅焼きそば。具材のキャベツも高いがスルメイカが高かった。やはり買い物は一人で行くに限る。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
コメ生産量(収穫量)もコメ作付面積も全く減っていない事は、農水省が調査した統計データで明確に報告されている
暑さで白化して売値を高く出来ないコメを、菓子や飼料等の原料になる「加工米」へ廻したので、もう一方の人が食べる「主食用」のコメが減った・・・と、言うより『意図的に減らした』だけ
加工米は売り値は安いが、そこに「減反政策」の悪用が横行し、売り値が安い分を「減反」補助金だと称して差額を保証している これは減反のための支給目的である、正当な補助金の使い方ではないのだ JAの誤魔化しなのだ!
農水省備蓄米放出とは言え、高騰しているこの時に、減反補助金を不適正に使って主食米価格を釣り上げているJAを含め、競争入札で高値を付けた業者に備蓄米を売る制度で、市場の米価が下がると感がるのほ、相当思考回路が異常な方でしか考えられない事だよね
トランプさんへ手紙を出そう! コメ輸入の完全自由化だ!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
残留農薬など安全なもので安いものであれば 輸入米入れて下さい。 買いたいがスーパーに輸入米置いてないし。 食費に余裕ある方々は価格が高い日本米、 厳しい方々は安い米で。 選択できるようにしてほしい。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
今日、大手スーパー(OKストアー)に行って米買おうとしたら、二人組のスーツ着た奴がスマホで値段を隠し撮りしてた。 あぁ、こういう奴らが米値上げしてんだな、なんて思ったよ。 備蓄米を買うのに市場調査してただけかもしれないけれど、日本人の主食で有る米を、この様な形で金儲けする業者は排他するべき。 減反出来るなら、この様な業者の処罰も出来る様に法改正するのが政府や国会議員。
▲37 ▼10
=+=+=+=+=
ネット販売は追えないというか追いきれないとしても、スーパーとか問屋とかに持ち込み販売にきた知らない業者がいたら密告するようなお達し出して置いたら?規定に触れてなければ罰は与えれないかもしれないけど、触れてなくても国と国民を振り回したって事で何もしないけど、ジリ貧になるようなペナルティを受けるような感じの目に合わして欲しい あと煽り報道したマスコミにも、流石にマスク・ワク・トイレットペーパーと酷すぎる
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
あの買い戻す発言が余計でした 買い戻したらまた価格が戻るのではと思い あまり値下がらないと考えるのが普通 備蓄米は一部輸入米でもいいと思う カルローズが売れているように緊急のときは輸入米でもいい どのみち5年間備蓄したのち60キロ1000円で飼料米として売られ大赤字ですからね 税金の無駄遣いだと思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そんなことしても無駄。 本当に米価下げるのであれば、輸入米の関税を0にすることだよ!それ以外に方法はない!なぜ気づかない?気づいてはいるが、〇〇守るためにできない。消費者より〇〇が優先です!ってか! この米騒動の前ならわかるがこれからは米買い占めは続く。米生産者も高く買う転売ヤー、投機筋に売るのは当たり前。なので米価格は底なしに上がる。 この行為を無駄にするには無制限の関税無しの輸入米しかない。これですぐ米価格は落ち着く。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
93年の大凶作で米生産は800万tで1200万tの需要に対し不足は400万tで急遽輸入したので、米価暴騰は回避できた。今年は凶作でもなく作況指数は101で生産量は735万tに増えたのに、なぜ米価は9~10割も暴騰したか?外人観光客の需要増が30万tで米需要が732万tとなっても暴騰はない筈。備蓄制で20万tを強制収容したため供給が715万tに減り、17万tの供給不足で米価は高騰し、JA農協や転売ヤーの買占め売惜しみで更に吊り上げられた。年5百億円、30年で1.5兆円もドブへ捨てた備蓄制を止めれば、米価暴騰はなかった。米不足なら93年のように輸入自由化すれば不足も暴騰もなかった。280%の関税で外米価格は3.8倍だが、関税を廃止して輸入自由化をすれば、加州米は5kg千円で買える。不効率な零細化をする減反政策を止めて、輸入自由化と大量生産大農法へ改革すれば、農家も国民も救済できる。
▲23 ▼13
=+=+=+=+=
基礎控除の件、高額医療費の件、高校授業料無償化の件、どれも同じ。すべてが行き当たりばったりだと思う。
現実を正確に把握して分析、正しい目標を設定、そらを実現する最適なルートを検討。 これ何一つできてない。
情報収集と分析を怠り、既得権によって目標設定はどんどん変わり、結果的に穴だらけの政策を作る。何もかもがそう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
食糧は、余るほど作って、輸出しながら備蓄して、政府が農業者を保護するのが、食糧安全保障の基本じゃないか? 減反させて、足りなくなって価格が高騰してから備蓄を放出なんて、国民から食糧の代金までむしり取る、増税、社会保険料に並ぶ、実質国民負担増を生む愚策。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国が今回の備蓄米放出分を補充するために今秋の新米を買い戻すことが分かっている以上は値段は下がらないどころか、これからまた上がるよ
そもそも備蓄米は災害等の緊急時のために食するものなのだからわざわざ高い国内米に限定して買い戻す必要はないのにね 関税を含めても今の国内米よりも安く済むアメリカ産のコシヒカリを備蓄米に回せばいいの、それなら石破の意向どおりトランプも喜ぶだろ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう今の段階で、機敏とか機動的とかいうコメントは完璧な的外れ。 遅きに失する場当たり的対応。
備蓄米放出の発表後にも更にもう二段階くらい値が上がっている。 去年の夏に新米が流通されれば値段が落ち着くとウソぶいていた省庁の言うことは本当に信用できない。
物価高、エネルギー、ガソリン、税金、保険料。 全てが加速度的に値上がりしているが石破政権は知らんぷり。 裏金問題や、経済対策、地方創生、全てが放置されたまま国民だけが疲弊していく。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
政府以下の初動の遅さが、この事態を招いた。 火事でも初動が早ければ、大火事にならない。
コロナマスクと同じ構造だ。
そして生産者には多くは渡らない矛盾。 転売ヤーだけではなく、中間搾取が問題だ。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
ん〜まあ。福井県のJAの様に入札に参加、購入して販売はしないと明言している所も有るくらいですからね。
倉庫に仕舞って政府が再買受する時に高値で売れれば良いやと言う所も出てくるでしょうからねぇ。古米の購入はしない等の早期の言及も必要でしょう。
売らなければならなく成る状況を作るというのも大切ですよ。w
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
関東地区のスーパーには米は流通している。ただ値段が5キロ四千円以上で一年前は1700円位。備蓄米の値段がいくらで出てくるかが問題だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
拙速と言われようが早くすすめるべし。検討を今頃している場合じゃない。決断あるのみ。こんなものは備蓄する前に、放出要件を決め、その要件に達したときには、事務的に速やかに実行しないと効を成さないものだ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
もう各役場〜自治体や県に配って直販くらいでやればいいのに。売り上げは臨時税収。買い戻しなし。今回の特別措置ということで。 それぐらいの冷水を浴びせないと悪徳バイヤーを駆逐できませんよ。 お国のお目こぼしが甘すぎた、国の基幹作物を本気で護ってほしい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
出来るだけ早くと言うけど、もう遅過ぎてるからな。 買い占め業者が慌てて売り捌くような事態になるよう、何百トンでもすぐに出荷できるとブラフでもいいから言えよ。 コロナ禍のマスクと一緒で一気に安値で出回るんだから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
消えたコメは40万トンとも言われている、転売ヤーが買い付けたのはその1%にも満たないだろう。消えたんじゃない、端からコメは不足していたのだ、それを農水省は責任逃れのために、転売ヤーに責任転嫁を図り、自分らの失策を誤魔化そうとしている。
昨年の秋に、備蓄米を放出していれば、ここまで高騰することはなかったのだ。国民に無駄な負担を強いて、責任は取らないつもりのか?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
流通の改善とは何を意味しているのか?? 現状は適正価格で流通しており、高騰ではありません。 備蓄米を追加放出しても価格が下がることはありません。 中間業者が大儲けしていることもありません。 値段を下げたいなら米だけ消費税を0にするくらいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく、これからお米は全て国が管理していくべきだ、それといい加減に転売ヤー対策をして貰わないと、大災害や戦争に巻き込まれた時に、食料品を転売ヤーに買い込まれたら、お金が無い人達は食料品すら手に入らなくなってしまう。
▲61 ▼10
=+=+=+=+=
米を自由に流通させるのは、危険と言うことが分かった。 中国が突然買い出しに来たら、米が本当になくなる。 米など食料は、きちんと政府が管理すべき。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
いくらやっても一緒だよ。もはや米の価格(あくまで末端価格)は需給で決まってない。投機価格だから。自分は小麦食うわ。米ほど値上がりしてないし。理由はやっぱ他国が作ってる(特にオーストラリアとかが作ってるのが大きい、彼らは農業輸出も大事だから意味もなく値段の吊り上げはしない、他の国の小麦に負けちゃうからね)からだろな。中国としては日本の米を無茶苦茶にした上で海上封鎖を考えてんだろうけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こんなの買い戻しやめれば済む話。転売ヤー防止も目的ならそのまま流通させて 生産量を増やして生産者さんからの買取額を適正にあげた上で市場価格に反映させるだけです。それが出来ないとなると国民の目はJAに疑惑の目が向くでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
戦力の逐次投入は日本のお家芸ですね。 100万トン供給するけど、50万トンぐらい供給かなってブラフぶち込んで、実際は市場価格状況に応じて臨機応変に対応すればいいのに。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いずれにしても、農水省と自民党の失政で米価が2倍になったのだから、責任取るべき。自分たちで取らないなら、2度と立ち上がれなくなるくらいの責任を選挙で私たちが取らせなければならない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「流通の改善…」って具体的に何がどの様にならない場合なのか現時点で国民に解り易く説明すべきだと思うし、その説明をするのが大臣の仕事じゃないのか? 適当に21万㌧を市場に流し「一定の効果があった」と後は知らん顔。 …で、夏の選挙に合わせた様に「自民党が国民に寄り添います」みたいに追加で流通する手口。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
機動的?どこが? 今の備蓄米放出だって2月に決めて3月下旬か4月にやっと出て来るのに、追加放出を決めるのは早くても4月、それが出るのは5月下旬か6月がいい所。 そんなこんなしてる間に「秋に新米が出れば値段は落ち着く」とまた言い出してって感じで、その繰り返しになるのでは? 農水大臣は日本の消費者を馬鹿にしてるとしか思えない。 口先介入するならカリフォルニア米の関税なしで5月に緊急輸入とか、流通業者をビビらせるくらいのアクションをしないと意味が無い。 昔の米騒動みたいに米屋か卸の打ちこわしでもしないと懲りないのではないかな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
放出すると表明してから、実際に市場に出るまでの時間がかかり過ぎ。どうしても時間がかかるのなら、追加放出は先手先手で動くべき。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
検討中です、検討中です、検討中が期限もない、決められない、対応が遅い、そのうち古米を通り越して賞味期限切れでカビが生える、農林水産省は昔から不祥事も多いです、食料不足で国民が餓死状態になったら又検討
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく遅い。 流通量すら、正確に把握できていない。 こうならないための政策や予算だったはずなのに、全て無駄ということになる。 利権を優先し国民のための政策を考えないから、こういうことになる。
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
まさに戦力の逐次投入 兵法の愚
石破内閣は総理がから幹事長から外相から、果ては農林水産大臣まで
愚将しかいないのか?
ってのが今のところの感想だね。 今の自民党の叡智の結集が現内閣だと言うのなら 自民党はマジで終わってる。 歴史的使命とやらも尽きているんだろう。
もう解党したらどうか??
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
今こそ米国から輸入関税をゼロにして政府が大量輸入し値段を下げましょう。そしたら石破政権は参議院選挙で勝てる。自動車関税に待ったをかけることも可能かと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
21万トンを15万トンと6万トンに分けたり1年以内に買い戻すとか余計なことを言ったりやり方がお粗末すぎる。 余計なことを言わずに40万トンを一気に放出しますとすれば価格は落ち着く。 石破をはじめお粗末な大臣だらけ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
入札高い方が契約するらしい? 業者は儲けたいから米の価格上がる事はあっても下がる事はない。 国が販売価格を提示して入札しないと。 農水省は公務員だから庶民の大変さかわからない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
はよパスタに納豆じゃなく白米の上にかけて食べたいねん、飯食ってないせいで味噌汁も何でないねん。 レトルトカレーもパスタの上にかけて食べてるねん、はよ白米の上にかけて食べたいねん、福神漬けやらっきょそえて食べたいねん、はよ白米食べたいねん!
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
それから、北海道の農協だったかな。 米を少なく作れって言っているみたいだけど,どうなんだ? 真偽不明だけど、YouTubeに出ていたぞ。
こんな事を見聞きすると、やはり、今の米高は農協主導だと思ってしまうよな。 だって、農林中金には国債にかかる負債が莫大だよね。 だから、その穴埋めのために米高を主導しているんじゃないかって思うよな。 昨年と比べて倍だよな。 農家は儲からず、安く仕入れた農協が儲かる。 こんな感じだな。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
今更政府自民党は何を悠長な事を言ってるのか、農政の失敗を備蓄米を放出するから許して下さいってか! 農家さんに苦しい思いをさせて消費者を裏切った代償は高くつきますよ。 参院選の投票行動が楽しみですね!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
入札後が不透明ですし、入札業者も慈善事業ではないので現在の市場価格に合わせて流通させるでしょうし米の価格は必ず下がりません。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
全て政府備蓄米放出して、米国から備蓄米輸入すれば済むこと対策が遅すぎるなぜ、政府が条件付きで大手スーパー直接販売すればすぐ国民にいきわたり解決、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも10年に一度の不作にでも困らないように政府が100万トンもの備蓄米を保管しているのに、今回の様なタイミングで使わずして一体いつ使うつもりなんでしょうか?? 50万トンの放出したって良いはずで、21万トンてショボい量ではインパクトが無さすぎてす!
放出するのは"今でしょ"!!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
どんどん放出して欲しい。日本のブランド米が、海外で格安で売られているとの情報もあるので、輸出規制にも乗り出して欲しいです。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
安定価格で買えるように政府がなんとかするのが仕事じゃないかな 放出の話しだけじゃなくもう一工夫考えて対応解決までができないと無責任すぎる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
投資、いや投機の対象になって値上がりしてるなら、ダブつくまで出さないと価格は下がらない。 石破はミリヲタのくせに、どうしてこんな「戦力の逐次投入」を認めてるのかわからない。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
1番の流通の改善は、JAから、献金をもらっていた為に、米の価格が高くなれまで、備蓄米を出し渋っていた人達を、献金の為に政策を歪めていた人達を何とかする事。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
卸が大口用に確保してるんだ 備蓄米を放出してもダメなんだよ 緊急輸入して、卸の大口分を入れ替えさせないと 値下がりなんてしない こんなのは印象なんだよ
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
「21万トンで、なかなか流通の改善がみられないということが確認されれば、機敏に機動的に追加を行う」 高値の原因は分かってるじゃないか? 何故早く実施しなかったのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の米ってトレサビリティ?追跡システムで管理されてるのと違うのか? 流通が問題で何処かの倉庫に積まれてるってのが農林水産省の話だけど?追跡システムで管理されているなら何処にあるか?解ってる? しかし本当は無いのかも?追跡システムがあっても無いのなら(笑) 結局は農林水産省の政策ミスを言いたくないだけ何だろうね(笑)
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国がしっかり管理できないならやめてしまえと思う。JAだってそう。ただただ中抜きするため、農家から搾取する団体企業ならいっそのこと無くしてしまった方がいい。もう令和なんだから…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米価は高止まりであり やはり、去年の米騒動が起きそうな時点での 放出がベストでしたね。 この時期の放出は正に「焼石に水」ですね。 無能な政府をまた露呈しました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を10キロ二千円で消費者へ直接販売します。 そうすれば転売ヤーも焦り米価は一気に下がるはず。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
為替介入じゃあるまいし。勝負師転売ヤーの方が一枚も二枚も上。官僚や政治家に渡り合えない。 民間人を見下しているからこういう状況になったんだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米は放出したら買占めとかされないで流通するもんなのかな 私はよく知らんけど、されるなら多分変わらんだろうな
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
それよりまぁまず米騒動になった事を詫びろよ。 減反政策が要因なのは間違いない事実なんだから。 あと不必要に中抜きするJA、きちんと農家さんに対価払えよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この際、トランプも気にいるだろう「カリフォルニア米」を緊急輸入したらどうよ!!きっと「美味しい」と解ればみんな買うんじゃ無いかな?
美味しいならアジア産でもいい、もう日本の行政に期待は無い!!
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
更に追加放出への言及は良い。しかし品薄になる7−8月についても放出準備くらい言及すべきだ。転売ヤーはそこを狙っている。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を放出するのは対処療法。根本解決は、違法業者を取り締まらないと、堂々巡り。法律ないなら、緊急に作れよ。それが、国会の機能だろ。グズグズするなら、素人でもできるよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
21万トン足りないから小出しで21万トンでは効果ないのでは?40万トンなら買占め連中も慌てて放出するだろう。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
口先介入だけでも早くインパクトのある程度の数字を発信したら、溜め込んでいる業者は、放出を早めると思う。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
スーパーで1キロが1000円近くになってて、さすがに高いなと。政府、農水省の怠慢が浮き彫りになって来た。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
入札じゃなくて指定価格で公表して流通させればいいのでは。入札だから公平なんて茶番をまだやるのか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米を溜め込んでいる悪質業者を入札から除外しない限り、価格が改善されることはない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
21万トンって、 日本の米の消費量の何%? 796万6,000トンの内の 備蓄米21万トン放出で、 本当に価格が下がるのか??
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
外国米の関税引き下げますでいいんじゃない?5キロ2000円なんてスーパーで並んだら大慌て。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近はパスタ食ってる 茹でて粗熱とってから冷凍して会社でレンチンしたら弁当でもいける
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
関税をやめて輸入米の価格を下げて欲しい。金持ちは高い国産米、自分達貧乏人は輸入米でいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
前農相といい、いいかげんにしてほしい。いくら放出しても、その年に買い戻したら、またもや足元見透かされてるでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
検討、検討って後手に回って失敗しすぎて期待できない。何で大臣やってるんだろう。役に立たなくて官僚に遊ばれてないです?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「機敏に、できるだけ早く」うーん、早いかなあ?国民の悲鳴にマッチしたスピード感にはとても感じないのですが…
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
あと10年したら農家は半減するから輸入のルートを確立したほうが良い
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
卸業者との我慢比べですね。 たとえ口先介入であっても、米価が下がってくれればよい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本人を舐めた結果解体デモへと発展した財務省。
農水省もひと事ではないから必死になってきたかな?
▲0 ▼1
|
![]() |