( 272122 )  2025/03/05 05:35:13  
00

=+=+=+=+= 

 

円安はトヨタ等の輸出産業の利益増加になり、我々の輸入製品の価格増加にしか繋がらない。もっと円高になり120円程度まで下げる必要がある。日本政府はもっと経済の本質を考えて欲しい。インバウンド効果ばかり考えるのはやがて逆効果も出てくる。 

 

▲3239 ▼458 

 

=+=+=+=+= 

 

まず今の円安水準の元ってアメリカの金利引き上げなんだけどね。それをこっちが悪いみたいに言われてもね。 

ただそれとは別問題として今の日本円が適正価格とは思えないことも事実で、本来の実力で考えれば120円〜135円あたりが妥当じゃなかろうか?ある程度のスパンで適正化される事は日本経済に良い効果を表すだろう。もう以前のように輸出一辺倒の国でもないわけで。但し、急激な円高は障害が多くなるので、少しでも緩やかに進められれば良いと思う。 

 

▲223 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドル110〜120円程度がちょうどいい。日本は食料や、工業製品の原材料の大半を輸入に依存している。近年購買力が落ちて庶民生活、及びコストを容易に価格転嫁出来ない中小零細部品メーカーが圧迫されていた。過度な円安は是正されるべきだ。輸出でフィーバーしてた一部大企業は本来の儲けに戻るだけ。今後、円高になる分はきちんと価格を戻して還元いただきたいですね。 

 

▲2340 ▼263 

 

=+=+=+=+= 

 

148円ってまだまだ円安だよ!東日本大震災があった時なんか1ドルは100円以下で、ついこの間まで120円~130円だったんだよ!せめてあと20円は円高になって130円台になって欲しいと思います。 

 

▲2334 ▼220 

 

=+=+=+=+= 

 

世界で見ればアメリカと一番の仲良しは日本。 

その日本に対しても関税をかけるって言えば、アメリカの経済を不安視するのは至極当然。だからアメリカと日本を天秤にかけまだマシな日本のお金を買う流れってのが見えてくる。ただ、日本もまだマシってレベルだからいつ売りに出るか分からないのが実情。でも、アメリカは引き下がらないだろうから、アメリカ経済を不安視する投資家はかなりいると思うなぁ。 

 

▲58 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には今の日本の実力だと150円妥当だと思います。もっと言えばかつてF2世代と呼ばれて日本の消費を牽引した団塊ジュニア世代が定年退職を迎える10年後には再び180円ぐらいまで日本の価値は下がり外資から捨てられると思いますよ。 

少なくとも1985年のプラザ合意以前まで円はそんな価値しかありませんでしたから。 

 

▲45 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

これは日本にとってはむしろありがたい話なのかも。 

どちらかといえば日本の為替介入はいきすぎた円安に対して対抗するために行っている所がある。 

円安が行き過ぎて160円を超えている展開ではガソリン高とか生活に影響する事が多かった。 

急激に行きすぎなければ130円前後までは問題はないはず。 

トランプ大統領の口先介入だけで円高に向かうなら、めちゃくちゃ助かる。 

 

▲894 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出企業は160円の頃、ウハウハだった 

と思いますけど、 

食料自給率が30%の日本において 

円安は食料物価の上昇に直結します。 

 

庶民にとっては、148円など入口に 

していただいて、早く1ドル115円〜120円だった時代に戻って欲しいところ。 

国力と物価を考えたら1ドル100円に 

なるチャンスすらあると思う。 

 

▲1013 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ経済、いよいよ景気停滞スパイラルに入りそうですね。一時的に日経平均は下がるかもしれないが、円高方向へ進めば国民生活自体は少し上向くのではないですか?キャピタルゲイン狙いの投機でなければ、各企業も配当を上げてるようだし長い目で日本株への投資は良いのでは?米国株に投資をしてる人は気が気でないでしょうが、上がり続ける景気は存在しないので次の波を根気よく見守るしかないです。 

 

▲292 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領の口先介入だけで円高になるなら、むしろありがたい話。でも、円高になると日経平均も下がるし、アメリカ株の評価額も落ちるから、年始にNISAで投資信託や米国株を一括購入した人は胃が痛くなりそう。 

 

特に最近は日本株が絶好調だっただけに、これを機に一括投資した人も多いはず。トランプ発言で為替や株価が揺れるのは今に始まったことじゃないけど、こういう短期的な動きに振り回されないようにしたいところ。とはいえ、追加関税が本当に実行されると話は変わるし、今後の動きには要注意だね。 

 

▲1097 ▼313 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの経済アナリストはドル高円安基調は変わらないと分析していたが、トランプ大統領就任なら個人的には絶対に円高に動くと予測していました。アナリストの分析は理論的かつ理性的に行われますが、相手はトランプですからね。市場も、特に機関投資家は身構えていると思います。とはいえまだまだ円安ですので、120円でも全く問題ないと思います。プラザ合意以降、日本は円高を何度も乗り越えてきましたから。100円が適正だと思います。 

 

▲82 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の相場の中で、日本の通貨がどれくらいの水準で価値があるか、ないか? 

大企業は円安から利益を得ているが、物価高の影響を国民は酷く受けている。 

どのくらいが、企業にとっても国民にとっても暮らし良いかは、難しいし、国も出来ない。 

 

この時、個人の幸せな時間はどんな状態かを考えてしまう。 

もっと個性ある社会で個人個人が、幸せを見いだせる社会、そしてそれなりに幸せな社会が新しく構築することが急務と感じます。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

円安はアメリカのFRBが金利を下げないことが原因であって、日本が意図してやっているものではない。だが、トランプに正論は通用しない。 

 

となれば、日銀が金利を上げるしかないが、ただ金利を上げるだけだと、またデフレ不況に逆戻りだ。だから、政府が財政出動を増やして景気を刺激する必要がある。金利上昇+財政出動の合わせ技だ。 

 

ところが、財政出動を増やそうとすれば、たちまち財務省が出てきて「国の借金がー」「恒久財源がー」と騒ぎ出す。 

 

まずは、財務省を解体すること。財務省の権力を弱めること。これをやらないと、何もできない。財務省解体! 

 

▲507 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

$1=148円では円高とは言わない。 究極の円安の中ではちょっとだけ動いた程度。 自分の感覚では$1=110~120円が適度な相場と考えたい。それでないと外国製品特に食糧自給率の低い日本では食料品の値段が高騰し、買えない物がたくさん出ている今の状況に落ち着いてしう。トランプの発言で120円台まで動いてくれることを切に願う。 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドル100円前後だった10年前は、今よりも賃金は低かったが安くて良い物が手に入りやすく、豊かな生活が出来ていました。電気代やガソリン代も安くて品質も今と変わりなかった。今同じ物や生活水準を求めていたら、賃金が相当に上昇しないと無理がある。今は円の価値が下がり過ぎているということだ。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにドル売り介入が2回ぐらい行われた結果、今の相場に落ち着いているようなものだし、それ以上円高に振れる要因が日本側にないことを考えると、今回のトランプ氏の発言はある意味で日本への助け舟で、これを足掛かりに追加の政策を打って適正ラインにまで戻せるかが肝なんだろうけど・・・。 

昨今の政治状況を見ていると、行き過ぎた円安対策にまでは手が回らないんだろうとは思う。結果的に市場任せ、民間任せになってしまう気がしてならない。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今なら大規模介入して円高にしても米国は文句言わないよ。トランプの指示に従った形だしね。しばらくは効果も続くだろう。120円以下の円高にすれば原油や食料品他いろいろの輸入価格が下がって小売価格も下がるだろう。今が最大のチャンスじゃないかな。 

 

▲106 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドル100円ぐらいになって欲しい、そうするとこの意味のない物価高がとまる。庶民は昨今の物価高にへきへきとし、生活ができないとこにまできている。財務省の計画の円安政策を止め、物価高をとめるのはやはり外圧でしかないのだ。何もかも値上がりだ、特に米の高騰などは国民の命に関わる、便乗値上げを止めて欲しい。 

 

▲171 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

円高にしようと思えば簡単で、単に緊縮財政にすれば円高に戻ります。今まで緩和緩和で国債を発行しては日銀に買い取らせて来ており、要は通貨をジャブジャブにしてきたので、そりゃ通貨の希薄化が進み通貨価値は下がります。 

最近では通貨価値の棄損が、物価上昇の顕在化を招いており、それを逆回転させるためには、国債を無闇矢鱈に発行しない、プライマリーバランスを最低でも均衡化させる事で今まで発行してきた通貨は希薄化されることが無くなるので、円高に進むでしょう。 

要はアベノミクス前の状態に戻すことです。 

ただ、これも万能ではなく、万年借金で回している国家財政を借金に頼らなくするだけで、物凄く困窮する人が増えてくるでしょう。 

 

▲12 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも148円台が精々です。 

日米金利差は10年国債で2.8%まで縮まっており、コロナ禍前の水準に程近くなっています。 

その頃の為替水準は110円前後でしたので、もはや日米金利差や政策による円安ではなくなってきているのです。 

 

そもそもアメリカへの投資を増やすなら日本円を米ドルに替える必要があるので、これも円安を進める一環です。 

 

▲325 ▼150 

 

 

=+=+=+=+= 

 

円ドル相場についての報道はいつもズレているように感じる。ほんの3年前までは1ドルが110円台だったことなど忘れたかのようだ。コロナ対応で世界中がゼロ金利になり、それはコロナ終結とともに正常化した。日本だけが異常な低金利政策を続けたのが円安の原因なのは明白だろう。日本の経済が短期間で低下したとでも言うのだろうか? 

 

円安で物価は何でもかんでも高くなり生活は苦しくなった。海外旅行は庶民には金額的にキツくなったと思っていたら、円安で海外の観光客が日本に押し寄せ、国内のホテル料金も暴騰。国内旅行もできなくなってしまった。それが良い事なんだろうか?生活レベルの低下を善しとする報道、政治には不信感しかない。トランプ氏の発言は図星だろう。低金利で円安を誘導してきたのは事実ではないか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は、米国訪問しトランプと関税問題について協議したのだろうか。もしや、関税はやむなしと議題に上がることを避けたのだろうか。外務省、経済産業省は訪米にあたり正面から関税問題を我が国の重要問題とする姿勢を総理に託さなければならない。 

我が国の車産業は産業の二割を占める重要産業、車の買い手でえる米国向けに円安誘導することで車産業に利をもたらすが、国民にはエネルギーなど輸入材の高騰をもたらし、国内は物価高で生活への影響は大きい。トランプ政権となり、日本の低金利、円安誘導、輸出産業支援の基本政策が危うくなってきた。株価のはんのうは早い。政府はトランプ政権変化にしっかり対峙していかないと先行きはまさに雨降りだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安と見るべき根拠はドル円相場だけではない。 

世界の通貨とのインフレを加味した為替変遷を40年以上辿る実質実効為替レートを見れば一目瞭然。 

ここ数年の円安で過去最低の為替水準を記録しており、裏返せば内外価格差も過去最大。 

単にドルやユーロだけで無くタイバーツなど新興国通貨との為替も円安は凄まじい。 

これが物価高の原因となり生活者を苦しめまくってる。 

新興国からのインバウンドもこの円安が後押し。 

トランプが為替操作国とみなす理由はある。 

だがこの円安でも日本回帰や輸出ドライブをかからず経済成長に寄与しにくい人口ボーナスマイナスで空洞化の日本はゼロサムのごとく輸出企業、投資家、証券村や政府以外はインフレの負け組のであることが分かったコロナ後である。 

円安是正は負け組には異論は少ない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつての円高は日本企業の競争力=チカラ、があった時代。 

円安の時代が長く続いた今はどうだろ。日産自動車がその代表。 

ゆでガエル化した日本企業に昔のチカラを期待してもね。 

今の円の水準は日本の国力を反映していると思う。 

輸出企業の雇用を考えると円高はつらいよね。 

 

▲36 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日本は大手の企業は海外移転も進んで海外工場も有りますので多少の円高は問題無いのでは?むしろ物価高で苦しいのだから、現状では原油を含めた輸入品は安くなった方が生活にはプラスになると思いますが。ずっと続くのはまた別の問題が出るとは思いますが。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安が悪いのではなく、円安で税収が上がっても更に増税する腐った政府、財務省が問題。これだけ税収上がれば消費税、ガソリンのトリガーくらいは簡単に減税できる。 

それをキャッシュバック付きのウクライナやODA、補助金なんかに使うから経済はどんどん死んでいく。 

ついでに日本の消費税は関税だと指摘してくれないかな。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の円安はもう金利差が主な原因じゃないよ。だって110円ぐらいの安部政権の頃も今ぐらいの金利差はあった。 

じゃあ何かと言えば、それは日本の経済が墜ちて復活の兆しすら見えていないことと、それに加えて札いっぱい刷って市場にお金が出回り過ぎ。 

この2つが解消されない限り、円が実力で価値上げることは無いと思う。もっとも為替は相対的な価値比較なので、相手(すなわち米ドル)がコケれば円は高くなるだろうけど。かといって相手がコケるのを待っているわけにはいかないからね。 

 

▲21 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

関税を上げるということは米国内向けには単純に価格上乗せと供給不足でインフレ要因になるはずです。そうすればFRBは利下げを停止することもありえます。 

我が国にとっては輸出が減って景気減速のおそれがあるので利上げが遠のきそうです。 

トランプも日本人も嫌がる円安ドル高につながるのではないでしょうか。 

もともとエネルギー・工業原料・食料・デジタルなど輸入に頼る日本は円安になりがちです。 

120円台には簡単に戻らないでしょうし、長期ではさらなる円安もありえます。 

トランプはなにを考えているのでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの国民はこの物価高に対して120円程度までの円安是正を望んでいると思いますが、それを日本側だけの利上げで実現しようと思うと2%以上必要となります。自民による失われた30年によってそれに耐えられないのです。 

米国頼りになりますが利下げすればよいがトランプ氏の関税政策はそれに逆行するインフレ政策なので何をしたいのかわかりません。 

 

▲94 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

パフォーマンスで円高になれば儲け物、ダメならそれを理由に関税を上げるというだけです。 

アメリカのインフレが進み過ぎていて限界があると思います。 

 

日本がインフレすると年配層の溜め込んだ貯金の価値が相対的に落ちて生活が苦しくなるので、インフレを抑えて円高にするのは相当大変に感じます。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの政策、円高にしたい為に日本に対して関税を上げる・・ 

日本以外にも多くの国に関税を上げている、アメリカ国内に輸入される物品がその分 

値が上がりインフレ圧力になり、アメリカの利下げが予定どうり実行できない可能性が大きい、トランプが思うようには円高になるかは疑問がある 

ドル安にしたい思惑だが、政策が逆を向いている、また円は過去30年間で6倍も円紙幣を印刷しているうえ、アメリカの経済力上昇に比べ日本は経済力も上がっていない、市場原理で考えると大きく円高に進行するとは考えにくい 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的には円高傾向になるかもしれないですが、やはり円安に戻ると予測します。なぜなら、米国の輸入企業に税負担がかかるくらいで、それで米経済が落ち込むとは思えないのと、日本の食料やエネルギー資源は未だ不足していると言う事からです。日本政府が相互関税掛けたなら、なおさら、円安になる事が予想されます。 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

何が円高? 

ドル円は115〜125円位が適正でしょう。 

まだまだ円が安すぎるから食料、エネルギー輸入品価格が上がり、それが家や家賃にも反映して、庶民が困るのです。 

庶民にとっては円高の方が暮らしやすいのですよ。 

円高になって輸出が減って困るのは、農産品やどこでも作れるようなものです。 

円高になれば安易に海外投資する者も出てきますから、期限付きで海外投資に相当する国内投資(含む研究開発費)を義務付ければ良いですよ。そうすれば海外再投資を抑える事ができるし、国内の産業技術も高度化し日本の将来、次世代にとっても良い事です。 

 

▲142 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ側から「円安牽制」が入った以上、日本の物価上昇圧力もあり日銀は早急に利上げする必要が出て来たね。 

これから数年間は「円高株安」時代の到来だな。 

 

本来なら日銀も昨年春くらいに利上げしておくべきだった。 

そうすれば、円安阻止出来ていたし、今のような自国通貨安で外国人投資家が日本の不動産や米を買い漁るバブルは起きていなかっただろう。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円高になると物価は下がるかな。 

海外からの観光客も減るかもしれないからいい面もある。 

輸入が下がり輸出は上がるのか。 

輸入が多い日本の場合いい面もあるけど、円安効果で日本の税収が最高になっても、財源が足りないのでしょう? 

円安になるとどうなるのかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見た目上の為替だけで騒ぐ人が多いのは日本が成長していないから。 

 

実質賃金の上昇は、購買力の上昇となる。購買力が上昇すれば、実態的には円高と同じ様な効果になる。 

1ドル120円の時に10ドルの輸入品(1200円)を購入するとして 

日本人の購買力が高くなり、自由に使えるお金が2万から3万になったとすれば買いやすくなる。 

 

日本の購買力が高くなり、アメリカでもインフレが起きて10ドルのものが15ドルになったら1800円となり、使えるお金が3万になっても比率は変わらない。 

 

アメリカでインフレが起き、10ドルのものが15ドルになり、実質賃金の上昇がアメリカより低く、日本人の購買力が2万円のままなら値上げ(購買力がアメリカより低い)となる。 

 

日本は実質賃金の上昇が他国より低く、購買力が上がっていない。 

だから為替での円安がとても効いてしまう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国民からすればトランプさんよく言ってくれたと思います。日本政府は国民が物価高で苦しんでいてもいまだにデフレだと言って円安政策を止めようとしない。今の経済状況がデフレなのかインフレなのかはっきりさせて経済状況に合った政策を進めるべきです。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの円安は結局アメリカ主導なんだなと感じます。 

アメリカの政権が円高を希望すれば円高になる。 

いくら日本が為替介入を繰り返しても焼石に水だったのにトランプさんが一言言えば一気に円高。 

個人的主観だけど円は1ドル130円台くらいがちょうどいい気がします。 

あと10円くらい上がれば良いかなと 

 

▲258 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはドル安にして5000兆円にも上る債務に対する利払いを減らすためにも金利を下げることを目論み、またそれに伴ってドル安にすることで輸出競争力を高めようとしている。もうアメリカは産油国になったので中東を守る必要はなく自国の利益だけを追及しようとしている。当然日本政府にもドル安にするための圧力をかけるのでその意向をくんだ日銀は利上げ政策を進めるだろう。したがって円高は一層の進行をするだろう。日本の輸出企業にとっては相当な打撃となり日本の景気、株価の落ち込みが始まるだろう。インバウンド効果も落ち込みは必至となるだろう。日本の政府も企業もアメリカ中心の経済運営から脱却した今後の展望を確立しいないと大変なことになるだろう。 

 

▲25 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、この円安ドル高は2022年にアメリカの金利が上がったことを端に発しています。 

 

その金利引き上げの原因は、アメリカがコロナ禍において、経済支援政策として行った多額の給付金や失業者手当にあると言われています。 

アメリカでは新型コロナワクチンがいち早く投入されたことで、他国より早く2021年には経済が再開しました。しかし、手元にある新型コロナ手当により散財する人が多く、インフレが発生しました。 

また、経済再開後も諸手当がまだあるからと、仕事復帰を遅らせた人が多く出たことで人手不足が生じ、競うように給与が上げられたこともインフレ加速を後押ししました。 

 

このドル高は、何も日本円だけでなく、中国元やユーロ、ロシアのルーブルに対しても全面的にドル高となりました。 

円安ドル高の原因はアメリカにあります。 

しかし、アメリカの金利引き下げが確約されるなら、日本としては金利引き上げの好機でしょう。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんは、ドルを強くしたいという事でドル高方向にという事もあれば、貿易を強くするためにドル安の方にという様な事を言ったりと、他の事でもそうだがいう事に一定性がない事がある。 

ただ、日本は過度な円安になってるので、どっちのトランプが出てきても今よりは円高にせざる得ない状況に追い込まれると思う。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は世界中から狙われている事に早く気づかねばならない。 

日本はまだ「爆安」なのだ。 

 

日本の商社は世界の資源国から信頼を得て対外投資を円高の折に進めていた。 

食糧もエネルギーも肥料も割安で海外から買い付けできる。 

 

為替が円安でも、ドルベースでの長期契約価格ではマーケットの基準価格よりもずっと安く買えるから、世界最大の産油国である米国の(産油地から遠く物価高の激しい)西海岸よりも安くガソリンが買える。 

 

小麦も肥料も同じく。 

 

日本の農政は破綻寸前に急激に米価や野菜などの価格高騰を起こしているが、これも卸時点で買い集めた海外のバイヤーは日本産米を海外に横流しして利益を得ている。 

 

日本の商社が日本の消費者の為と食糧安全保障に奔走した結果、円安をテコに海外勢に爆買いされ転売されている。 

 

日本が金利を上げねばならない。 

世界の物価高水準に揃えていかねば幕末の黄金流出と同じ事態になる。 

 

▲135 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが金利を上げて円安になった。 

アメリカは今、金利を下げると大変なことになりますよね。経済も雇用もドルも何もかも危ないというか、落ち込む原因になる。 

だから、自ら上げざるを得ない状況で上げたものを自力で戻せないから、日本やその他の国のせいにして他力で何とかしろと言っているんですよね。 

 

ジャイアンじゃん。 

 

ロシアが軍事力を背景に他国の人の命を奪って領土を奪っているように、アメリカは軍事力を背景に他国の経済やお金の犠牲を払えと言っている。やっていることは変わらない。人が不幸になることは変わらないんです。 

 

だから、力を付けないといけない。どれだけ経済的に発展しても、軍事力や経済力、資金力を背景とした力がないとあっという間にコントロールされてしまいます。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに今年はトランプ政権の第2弾が始まる前から日本のみならず、各国警戒していたけれど、メリット・デッメリットがある程度読みとれる感じがする。 

トランプ氏のアメリカ財政の発言や大統領令の署名をしたと言うニュースからも、前政権は財政を無作為に使った事などやアメリカ経済に不利な関税は 

各国に対して関税を掛けるなど、更につい最近はアメリカへの永住者には 

ゴールドカードなど様々な政策を打ち出している。 

 

円高による日本のメリットは食やエネルギーなどの様々な輸入品が安くなる 

事で、様々な世代に関係する日常生活品にはガソリン等を含めて助かる? 

国民全般はには良いのではと感じる。 

ただデッメリットは資源やエネルギーの少ない日本が海外にモノを作り出し 

外貨を獲得する経済には、安く買われるので企業などの経済は冷え込み 

給料や対価の部分で安くなるのでは?デフレの様な企業・政府の政策が 

低下。一長一短で難しい。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんは、本当に関税が好きなんだね。これで、日本に対しても関税していく意向であることははっきりした。 

コメントでのトランプさんの理由説明は明らかに無理があり、まず関税ありきが大前提で、それに理由を付け足したように見える。彼は、いきなりインタビューで、手元資料無しで感情のまま話しをすることが多いんだけど、関税ありきの考えを持っていることが見えてしまった形だね。 

当初は、関税は交渉ネタとして使っている見せかけ、と思っていたけど、本当にメキシコやカナダに重関税を実施していくとなると、これは本気だ。日本に関税をかけられると、日本国内で生産するメリットが無くなってしまう。これは製造業に影響有りますよ。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が物作りをさせてもらえない国だから、大企業輸出産業や投資をしてる人以外には円安の恩恵なんて殆どない。 

日々の物価高が加速する中で、今後は増税オンパレードってのもあり得ないけど。 

物価高騰が落ち着くには円安のメリットは大きい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円高は庶民にとって好ましいと思えるけど、フラットに見たときに「日本の通貨」に海外が魅力を感じるとは思えない。少子化が爆速で進む国に未来などあるわけがないんだから。 

通貨は日米だけのものじゃないし、一時的に対米だけ変わるとしても本質は変わらないかと。 

 

▲14 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は金利をアメリカと同等にしてドルを相当数売ってでも円高にしろと 

アメリカ大統領が言ったのだから間違いなく進めなければいけない。 

円は1ドル120円ガスなどをアメリカから輸入、将来原油の輸入の確約も取るべ自動車産業はアメリカ産の国産車を米国、日本に逆輸入するべき、 

人手が足りないそんな余剰の国内のところから国内の人はあふれてきますよ。 

株価は時期に戻ります。円は120円前半で安全資産として落ち着きます。 

アメリカがドルを売れと言った以上そうするしかありません。 

日本の為替ディーラーの腕の見せ所ですかね 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

かつての110円程度で推移していたころから見ればたかが140円代後半。 

 昨夏日銀の利上げを受けて140円前半にまでなったがその後、Nvidiaの好業績他もあり150円後半に戻った。 

 先般利上げは織り込み済みだった?でも150円前半までジワジワ円高に。 

 今回のトランプ関税はかなりのインパクトを与えていく可能性が低くないかも知れなく120円程度までの円高は有りえるのかも知れない。 

 S&P500、全世界など海外のインデックスでNISAしている場合は20%程度が一時的に吹っ飛ぶ可能性を否定できない。 

 あとアメリカの旺盛な需要を支えている輸入に関税アップは間違いなくインフレ要因になるはずで。。。 

 バブッているアメリカ株がこれを引き金に暴落のリスクを感じてはいる。 

 NISA初心者は忍耐が必要にはなるし、60代以上は判断を考えなければいけなくなるかも知れない。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

S&P500とかドル建てETFで投資している日本人の方々。皆さん(私もそうですが)は米国人よりリスクが高いです。S&P500自体の値下がりだけでは無く円高に振れるリスクもあるからです 

 

昨年1月に新NISAが開始されました。これまでより1年で投資できる枠が広がり最大360万円を投資できます。夫婦であれば720万円、多くの人にとっては少額積み立てではなく一括投資に入る金額だと思います 

 

問題は昨年1月から現在に至るまでに一括投資すべきタイミングがあったのかという事です。マジで昨年1月から年MAX投資をした人は評価価額が半分以下になる可能性、私はかなり高いと思います。仮にそうなった場合の想定はしておいた方が良いと思いますよ 

 

▲9 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事はわかっていた。 

米国に関税という形で利益を奪われるくらいなら上田日銀が金利の大幅な上方修正して円高誘導すれば関税は避けられたし国内の輸入物価上昇も終わらせることが出来た。 

いつまでも国内利益還流の鈍い輸出産業への偏向支援はやめてもらいたい。 

学者総裁には通貨とともに物価の番人たる矜持を持ってもらいたい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領の発言は大きいですね。 

日本の円安懸念を示したからなのでしょうけど、どこまで進みますかね。 

落ち着いたら戻ってしまいますかね。 

 

できれば、120円前後が一番良いような気がしますが・・・。 

それとも、1ドル100円が良いんですかね。 

 

輸出額がほぼ同額の日本はどちらに寄ってもバランス崩してしまうのでしょうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も言ってるが珍しくトランプの発言が役に立っているな。これで円安が是正されれば言うことなし。輸出企業も元々もう少し円が高くても利益を出せていたし、是正されれば輸入企業の業績向上に期待ができる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが世界の安全保障に寄与してくれることを期待して、西側諸国はアメリカと同盟を組み、アメリカ有利でアメリカ中心の経済システムを受容してきた。アメリカが世界から富だけを集め、安全保障は自分たちでなんとかしろと言うのなら、アメリカが作り上げたアメリカのための経済システムなんて不要になるんじゃないだろうか。 

 

▲57 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国債を大量に発行している米国では苦しい展開なのです。「円安にするな」は世界で一番金持ちである日本に助けを求めたのでしょうね。 

米国債を持っている日本では、何と。利子がついてくるのです。それを軍備費用に充てる話がありますからね。裕福ですよね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

専門的な事は分からないのですが、トランプの関税というのは円安を是正するという事?という事は物価高の軽減に繋がるという事になりますよね。恐らく政府や与党、或いは円安による為替利益による税収のアップがあったから、国民の生活苦には知らんぷりしてきたという事が想像できますが、トランプが国内の事業者や国民を結果的に救済する事になるのかも。それに伴い輸出企業は利益を上げられなくなるから自動車メーカーを始めとして関税の是正を政府に強力に求めるようになるでしょう。国民の皆さんよく観察して下さいね。政府与党や財務省が、輸出企業を優先するのか国内の企業や国民を救済する政策をとるのかをよく観察した方が良いと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、関税ネタで日本の場合は円高になるんだろう。 

 

カナダ、メキシコ、欧州と関税ネタがでると関税分の競争力を高めるために通貨安になったのだが。 

 

考えられるのは、日本に対する関税ネタで円高ではなく、世界的株安でリスク回避の円高ではないだろうかと思う。 

 

ニュースはプロに意見を聞いて正しい認識を発信して欲しい。 

日本の時だけ円安にならず、円高になるのは理屈に合わない。 

 

▲57 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

米インフレ低下(=利下げ)、日銀の利上げ、トランプの円安牽制、全てが円高方向を向いているから予想できた話だし過去の日米金利差からするとドル円のレートはまだ粘ってる方だと思う 

今月中に$1=¥146〜147程度なら普通に想定できる 

今年も$1=¥130〜139は見ると思います 

去年夏のパニック的なものでなく 

確度が低いのは米インフレ低下くらいか 

それでも過去のトランプ関税は米景気を冷やしたので今回もそうなればインフレは低下する 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円高になる事で喜んでる連中居るみたいだけどお門違いだぞ。 

日本企業の大半が輸出関連だから大打撃だし、企業経営だけじゃなく収入低下に繋がり、小売り価格が低下に向かわず、殆どが今まで貯まり貯まった借金返済に充てるか、内部留保なので、何も良い事無いよ。それに去年から新NISA始まって、米国株に投資してる人達多いと思うけど、含み益が吹き飛んでいる人が多発していて、大幅赤字を出してしまうは必至。安く買えるから良いと都合よく考える連中も居るようだが、そんなに甘くなく、米国$、米国株自体の不信感の高まりにより、当分の間は上がる事無く、只管下がり続け、99%下落も有り得る状況となっているのだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安は日米の金利差が要因で、もともと130円/ドル程度が適正という見方が大半だった日本の製造業は原材料費の高止まりで円安是正望んでいるし、日本政府だって消費財の急騰は与党自民党の支持率押し下げ要因になるのて円高を望んでいるのに、日本が意図して通貨安を仕掛けていると言ってしまうトランプ大統領の周辺にもはや普通の経済ブレーンはいないあるいは裸の王様なんだなと感じてしまった。 

これまでなら口先介入のいち手法だろうと冷めた目で見れたけど、こないだゼレンスキーとやらかしたのを見て、第二次トランプ政権は国の形を根本的に作り変える革命だと思うようにしました。問題は、上手にトランプさんを操るまともなブレーンがいなさそうなこと。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

148円台ではまだまだ超円安だ。 

1995年頃はドル円は80円程度だったのだ。 

適正なドル円を言うのは難しいが輸入物価の高騰を考えると120円程度にはなって欲しい。 

もしかするとなんだかんだ言ってもトランプ大統領は日本人にとって良い大統領かもしれないなと思い始めている。 

 

▲21 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

148円は少し円高に振れただけで 

基本的には円安状態でしかない。 

それで直ぐに株価が如何とかいう人がいるが 

キホン株価とかは景気とか謂う 

気のモンだということを忘れてはならない 

トランプの一言で 

日本政府の必死の円買いより効果があるわけで。 

個人的には20年ほどの株式のデートレ経験からして 

NISAとか国レベルで国民の精神の安寧を 

阻害している様ななもんだとは思うよ。 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

結局米国だよりか、、個人的にはトランプは本当に嫌いだけれど、円高方向(ドル安)への誘導に関しては、是非ともお願いしたい。 

生活必需品のほとんどを輸入に頼る日本にとって、円安よりは円高のほうがまだ、生活が楽になる気がする。 

 

▲113 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドル100円くらいがベストですよ。海外に売れないとかいうのは甘えです。 

iPhoneやルイヴィトン、ロレックスなんかが円安でもめちゃくちゃ売れてる時点で言い訳無用なんですよ。 

物作って売るプロフェッショナルは高くてもちゃんと売れる商品を作るのが仕事ですから。 

それが出来なくて安売りしかできないなら製造業としてレベルが低いだけだと思いますよ。 

時日昔は日本車が世界を席巻してましたし、バイクなんかはまだホンダやヤマハのシェアは高いわけですから。とは言え二輪は円安で売れてるだけかもしれないけどね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、ここまで円安ドル高になれば米国リリースの商品は 

売れなくなって当然です。それを是正したいんでしょうね。 

iPhoneなんて最もたるものです。 

iPhoneはとっても高級品になってしまったし。 

Macも高くなったしなぁ。 

海外製品に頼らなくても良いようにして欲しい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの発言に反応しただけなので一時的 

投機筋にとっては絶好の仕込み場到来と言った感じかな? 

FRBはトランプ暴走で利下げ中止、今後は再利上げが視野になるだろうし 

日本は日銀が利上げしたとしても誤差の範囲 

日銀は当座預金に利息支払い分が積み上がってるので、利上げすると利払いで債務超過になる 

利上げすると日経も下がるのでTEFも厳しくなるオマケ付き 

業績が悪くなると減配に繋がるので配当で利息支払う計画もくるってくる 

トランプの関税吊り上げで米国のインフレ再燃はほぼ確実 

今回の発言も、ドル高インフレを嫌がった発言なのは分かり切ってるからね…… 

トランプ暴走2年は止められないので、米国壊滅的な崩壊になるだろうな 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレ・円高の期間に食料自給率は下がり、生産拠点が海外に移ってしまった事によって、円安の恩恵が少なくなってしまっているんですよね 

現状だと円高推移の方がありがたい人が多いのではないだろうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが円安を理由に制裁関税をやってきたら対抗して 

・西ドイツと言う国は消え 

・フランスのフラン、ドイツのマルクはユーロに代わり 

・経済的にチカラをつけた中国・元、インド・ルピー、ブラジル・レアル等の通貨が全く入っていない 

・日本にとって圧倒的に不利かつ日本経済をダメにした 

プラザ合意の破棄からはじめればいい。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと前にも円高に振れたことが度々あったけど、暫くすれば、再びジワジワと円安に戻っていってた。やはり大きな流れは円安で、材料が出た時だけは円高に振れるという感じなんだと思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「円高120円がいい」「いや110円がいい」とおっしゃるけど、為替ってだいたい行き過ぎる振れ方をするんだよな。行き過ぎて輸出企業が悲鳴をあげ出しても、暫くバランスのいい水準まで戻らず、その結果景気が一気に冷え込むんだよね。輸入品は安く買えることになるけど、それを買う金が不景気で得られるかどうか。 

 

▲9 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

丁度いいんじゃないか。 

トランプも円安嫌がってるし 

ここはスーパー円高にしてまたデフレを起こしたらよい。一ドル80円の時代は物価が安くて良かった。輸出業はきつかったけど、低賃金や年金で暮らして行く人間には関係ない。 

逆に物が安く買えて助かる。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

零細企業を営む小生としては、数年来原料高騰の一因になっている過度な円安が解消されるのであれば、この事自体は歓迎したい。エンドユーザーたる某大手企業(2輪・4輪問わず)の面々は値上げ交渉に対して二つ返事でOKしてくれないのに、為替差益で余程儲かっているようだ。個人的には、115円位が適正かと。 

というか、トランプ氏よ、別に企てて円安に持っていこうとしている訳ではないって。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安を批判して関税を課すなら、円安是正のために米国債の一部売却と米国への投資中断、NISAで外国株投資をしている国民に対して円高により損失が出る可能性が高いため国内の株や債券に資金移動するようにアナウンスすれば良い。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

保護主義をやれば、本来はドル高になる。 

トランプという人は、「ドル安にしろ!」と激怒しながら、ドル高になる政策ををやる人だ。 

 

行き過ぎた格差で、社会が劣化しているとは言え、3億人の国家の代表などとても務まる人だとは思えない。 

 

冷静に指標や利率を見ながら、トランプのその場しのぎの暴言に惑わされず、長い目で見て投資をするべき。短期で売買する機関投資家でない限り、口先介入に大した意味は無い。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ人がこれ以上の物価高に耐えれるんだろうか? 

自国内生産で雇用は生まれるかもしれないがそれ以上に物価上昇で低所得層はどうするんだろ? 

為替も物価もいい塩梅のところをウロウロしてもらえるのがいいかもしれないけど投資家が我慢できないよね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの一言でこうまで市場が動くか。日本の経済界と言うのはどうしてこうも自主性が無いのだろう。政府が「賃上げしてくれ」と言えば横一列で皆経営者は「今年は~%以上を目指しますよ」。景気が悪くなると「賃金なんか上げられるはずも無い」。円高に振れると「為替差損で偉い損」。もっと経営者として率先する様な人が出てこないのだろうか。石破も同様に意思決定しない経営者みたいな人だから、今の政治では国民が望んでいる方向には絶対向かわないだろう。これからもトランプの一言に右往左往する日本が透けて見えてくるわ。石破、早く辞めるかあるいは思い切った減税策を出さないと本当に参院選で自民党は消えるよ。 

 

▲61 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

経済通の皆さんにお聞きしたいのですが。世界でも一番労働賃金の高いアメリカ人が製造業を行って製品に競争力があるのでしょうか?さらに輸入関税で値上がりした製品とくにクルマ等買うのでしょうか?どう考えてもただインフレを招いている政策じゃないのではないかと。どう見てもスタグフレーションの芽が出てきたと思うのですが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本には景気を押し上げる材料が乏しい。多くは投資そこそこ手間もかかりにくい楽な外国産(サービや製品)におんぶに抱っこで今こうなっている現状。予想される関税上乗せの打撃は輸出企業と国益にとっては大赤字の道しかない。インバウンド景気だっておよそ一極集中でその辺りもそろそろ潮時かとも思える。どうせ再び円安に大きく逆戻りして今度こそ200円突破してきますよ。問題は地に堕ちたその後。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業は輸出による利益が減るが、庶民にとってはガソリン安くなり日本が米を海外で売れなくなるから米も安くなりiPhoneも安くなり、外国人観光客も少なくなりいい事の方が多いと思っていいのかな? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府と日銀の無策によって130円、140円、150円、160円とどんどん円安が進行して、岸田も黒田も石破も植田もほぼ何もやらないで物価高も放置し、国民生活無視して来て、今まだ148円では全然円高では無いでしょう。110円前後ぐらいがちょうど良いのかも知れませんが、上がったら物価高は下がらないでしょう。ちなみにお米は平均77%アップしてるそうです、2000円が3600円という事です。倍になってる物もありますしね。1ドル80円台にしてくれなんて言わないのでトランプ頼みではなく、日本としてもなんかやってくれよ。特に有言不実行の石破さんには総理になる前に言ってた事やってもらいたいです。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が保有してるドルを円に換えてくれ。莫大な利益が出る。 

まぁお付き合いがあるので出来ないでしょうが。 

バイデンの前から米国は各国からの投資がチャイナ志向になって 

落ち目になり始めた。お金の流れをチャイナからアメリカに取り戻したいのは分かるがやり方は至って判り易い。米国以外の国から関税を取りまくり自国の国民に関税上乗せの商品を買ってもらい、嫌なら自国の商品を買いましょう、国内で海外の企業に来てもらって製造して貰いましょう。メイドインUSAオンリーで。 

ウクライナも米国のお金の対象国とみなしてソロバン勘定で得るモノが無ければ切り捨てるやり方になっちゃたみたい。過去に言った発言がコロコロ変わる石破さんこの綱渡り出来る?マジでヤバイです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の物価高を抑える為には最低でも1ドル125円位まで上がらないとな。 

トランプの言う通り、この間、日本は国策で行き過ぎた円安政策をとり続け今や日本政府•日銀ではコントロールが効かない状況だと推測する。 

トランプは一期目から日本政府•日銀が中国の真似をして為替相場操作に関与する事を不満に思っていたが安倍総理が取り繕いながら関与を続けていた、しかし二期目となりいよいよ堪忍袋が切れてしまった様だな。 

日本庶民からすれば輸入資源•物産が安くなる可能性があるので良いかもな。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

また120円台に戻らないかな。 

資源のない日本はどれだけ輸入に依存しているか。 

ここ数年の円安で食費や光熱費など様々な物が圧迫され、どれだけ生活が苦しくなったことか。 

株式投資しているので”今”と比べ円高になるのを考えると複雑な心境ですが。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスまえは75円から80円あたりだったのが一気に130円まで下がって、それがあれよあれよと150円台に。 

輸出する大企業は、円安の為替差益でぼろ儲け、史上空前の内部留保溜め込んでも、人材や設備、研究開発に投資しないから国際競争力は落ちてきましたね。 

もっと円高にならないと、円安由来の物価高は収まりません。大企業は儲けても社会還元はしないどころか、社員の賃上げも価格転嫁するから、市民は円高の方がいいです。 

海外留学の仕送りも楽になりますから。 

オーバーツーリズムのインバウンドが減ったらありがたいです。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円高とはいえ148円でしょ? 

2020年は103円まで行ったし、2022年ごろまで110円前後で長期安定してたのよ? 

 

それを思えば、148円でも超絶的な円安状態よ。 

120円くらいまで戻して欲しい。 

 

▲293 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

エンゲル係数が先進国ではありえない30%になっても、政治家は恥じることなく、国民にも悪びれることもない。 

国民誰もが望んでいた103万の壁問題もおざなり。 

自民党の裏金問題は隠蔽で逃げようとしている。 

もう国民を助けてくれるのは外圧だけ。 

トランプの力で、財務省を崩壊させ、円を対ドル100円にまでなんとかして欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ有難いけどね。日銀総裁が口先、為替介入しても円安基調は全く変わらなかったのに、トランプが一言言うだけで円高に振れるんだから。 

輸入に頼っている日本は過度な円安は物価高に苦しむことになる。一方、製造業は平成の超円高で既に海外に出て行ったので大した影響はない。 

個人的には今年のiphoneが安く買えたら嬉しいなと思った。 

 

▲34 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁこの大統領は何を言っても自分の信念を曲げないでしょうね。そういうところはどこかの日本の首相にも言いたいところ。 

 

だが、アメリカファースト=自国最優遇政策で他の国の事情や世界との協調はしないという政治はどうなのかとも思う。 

 

しかししかし、言うなれば、アメリカからの解放と言うことでもある。 

アメリカ無しでは物事が進まないという現状を世界は変えていかなければならないということ。 

 

新しいグローバルスタンダードをどの国もちゃんと考えなければならない。 

もちろん独裁共産主義の中露に巻き込まれてもならないのだ。 

 

私は日本は環太平洋島国連合を一層進め、軍事協力なども進めていくべきだと思う。 

 

フィリピンやインドネシアなど東南アジア、オーストラリアやニュージーランドなどと協調協力関係を強める。 

 

中国の海洋進出を阻み、太平洋の資源を協力して守り、資源を潤沢に需給していく取り組みをするのだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サブコメントの中に「円安の方が良い」と言うのが必ず混ざっているが、恐らく国内より外へ出た事が無い経済系の学生さん辺りなのだろう。 

 

バランスが大事なんです。 

 

流石に80円、90円(最高75円)代の時は、海外でも「日本車は高くて手が出ない」と言われる程、輸出企業は痛手を被ったが、「苦しい」と言いながらも100円、110円代なら立派に利益を出していた。 

 

輸入代金を考えたなら現在の148円でも安すぎる。矢張、120円、130円代がバランスが良いはず。 

 

個人的な欲の入った意見なら為替手数料を考えて100円、110円代でも問題無いと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本円は本当に力が無いね。148円って言ったってほんの一瞬。円高を夢見ている人がたくさんいますが昔の円高はバブルだったからで今の日本は円高になる要素が全くない。日銀が介入したって一時的。不自然な為替操作はすぐ戻る。150円でも安いくらいだ。 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE