( 272123 ) 2025/03/05 05:40:30 2 00 【速報】日経平均株価一時900円超安 トランプ大統領の追加関税に懸念TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/4(火) 9:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dfac2a669ed7986fc393e1a3dd383b862de50c73 |
( 272126 ) 2025/03/05 05:40:30 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
東京株式市場で日経平均株価は一時900円以上値下がりし、心理的節目の3万7000円を割り込んでいます。
アメリカのトランプ大統領がメキシコとカナダへの25%の関税について、「もう決まった。4日から発動する」と話したことなどを受け、アメリカの景気の先行きに対する懸念からニューヨーク市場ではダウ平均株価が一時900ドル以上値下がりしました。
また、円相場が1ドル=149円台前半まで円高が進んでいることなども相場の重しとなり、東京株式市場では輸出関連銘柄など幅広い銘柄に売り注文が相次いでいます。
TBSテレビ
|
( 272127 ) 2025/03/05 05:40:30 0 00 =+=+=+=+=
全てアメリカの変化によって生まれた結果。 金利を上げたから円安になり、関税をかけてその差を埋めようとしているのもアメリカ。日本に円安の文句も言っているようだが、円安になった原因を作ったのもアメリカである。 アメリカが上げざるを得ない状況であり、それを下げることができないからと、日本やその他の国に責任を負わせようとしている行為が今だと思います。
それを横暴だと思わないといけないし、やっていることはロシアと変わらない。軍事力などを背景に言うことを聞けと言ってきている。明け渡すのが領土かお金かの違いだけで、やっていることは同じ。
まさにジャイアン。
▲754 ▼46
=+=+=+=+=
金融経済に具体的に介入する大統領はトランプ以外いないと思う。そのうちFRBの政策金利にも口先介入して、前回のようにサーキットブレーカー級の大暴落を起こすかも。20%の関税を引き上げるとどうなるか。価格へ転嫁され、さらなるインフレ、不景気、紛争を起こす。トランプがしていることは将来的に米国民への不利益をもたらす可能性があり、意固地で人のいうことを聞かないので、共和党の支持層から反対勢力が出てくるだろう。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
円高が進めば外国勢が為替益狙いで、売りが売りを呼ぶような展開になるだろう。欧州株が復活して来ているから、日本に戻って来るのには時間がかかると見ておいた方がよい。 株式投資もグローバルになると、企業業績や景気よりも金利や為替で動き出すし、デリバティブも絡めて色々な思惑がはたらく。NISAの積立は続けることに意味があるから慌てることはないが、勝負をかけた人は厳しい。
▲619 ▼141
=+=+=+=+=
既得権益を保護して産業構造の転換が出来なかったことが失われた30年なんだよね。今もそれは続いているということだよ。 下記はAIの考察です。
転換期を活かせなかった代償 2000年代の製造業就業者数は15%減少する一方、生産性向上率は年0.8%に低迷7。これに対し、韓国では同時期にIT産業育成に集中投資し、付加価値額を3.2倍に拡大した。日本のサービス業生産性は米国の68%水準で停滞6、円高メリットを消費者の購買力向上に結び付けられなかった。
歴史的検証から明らかなのは、円高という外圧が既存システムの変革を促す絶好の機会であったにもかかわらず、政治的意思決定が短期的利益と官僚組織の自己保存を優先させた点である。真の構造改革を実現するためには、政策決定プロセスにおける透明性の確保と、既得権益構造からの脱却が不可欠と言える。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
新NISAでオルカンなど積み立てを始めた人にはチャンス到来ですね。
円高になって、投資信託が安く買えますのでね。
トランプさんも長くてあと4年足らずで引退しますので。長期積み立てには丁度良い大統領かも知れませんね。
話変わるけど、大船渡の山火事ですが中々鎮火しないとのこと。 そんな中、ドジャースの佐々木投手が見舞金1000万円と寝具を500セット送ったというニュース。 自分だけ得をしたいと醜い姿を見せるトランプさんとは対照的なニュースであります。 佐々木投手と言えば、東日本大震災で父親、祖父母を亡くされ悲しい幼少期を過ごしましたが投手として立派に成長しました、恐らくお母様は大変な苦労をして育てたと思いますね。
▲137 ▼48
=+=+=+=+=
為替のチャートを見ていると、2月からの円高の流れは安定しており、円高方向への力強さがあります。株価に関してもしばらくは下落傾向が続くと思われます。
そもそも、昨年までの株価はチャートを見ても異常な上昇であることは間違いなく、どう見てもピークだったと思いますし、その上でのNISA推奨は結果としてアメリカ企業の養分に消えていったと言っても良いかもしれません。
損切りせずに長く持ち続けるというのは投資の上で重要ですが、やはりタイミングも合わせて重要であり、高値圏で購入しても、利益が出るまで十年以上かかる場合もあるでしょう。
投資はそんなに簡単なことではないということです。
▲1074 ▼369
=+=+=+=+=
「経済に強いトランプ」「アメリカを再び偉大に」とは何だったのか。
本来は民間がAI大規模投資等を発表し、時期的にも3月は株価が上がりやすいのもあり、何もしなければ今頃は勝手に株価がぐんぐん上がっているはずだった。
なのに関税という純粋な政策原因で株価は下がる一方。 インフレ退治と言いながらインフレ進行政策を思いつきでかけまくるのは自分でおかしいと思わないのか、それとも基礎の基礎をレクチャーする人材すら追い出してしまったのか。
実業家出身のトランプ氏の唯一の強みである経済でここまで散々であれば、トランプ政権にはいよいよロシアの御用聞きくらいしか価値を見出せないのではないか。
▲458 ▼79
=+=+=+=+=
日経平均のレンジが36000〜38000円に引き下がった。そうであれば早めに36000円まで下がれば悪材料がなくなるような気がする。今週末の米雇用統計、連邦政府の人員削減で就業者数は減るのは必至。失業率もそれなりに上がると思う。ここが底であって欲しい。 日本企業業績も良いし、半導体株水準もかなり下がってる。円高や制裁関税などによるインフレ→米高金利継続とはいえ日本企業にとってもチャンス。米国向け工場の移転や米国依存脱却。グローバルサウスへシフトすることで継続的な利益期待が高まる。そのなかで業界再編も進むだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
さて問題は、トランプさんが思う適正なドル円とはどの程度を考えているのかという点に。 取り幅によっては、これから先も大きく動くことでしょうねぇ。
根拠はありませんが、何となく130円台あたりを意識していそうな感じがします。 そこまでいかない場合には、トランプさんが追証的な関税率をかけくることでしょうから株価の上昇は暫くは難しいのかなと。
為替にしろ株価にしろ底を見極めが難しいんでしょうが、タイミングを見て買いの場面も必ず来ますよね。
▲196 ▼53
=+=+=+=+=
日経平均やTOPIXのチャートトレンドは、2018年頭から2020年5月頃、2021年3月頃から2023年2月頃までの様に、2024年6月頃から2026年○○月までは同じ様なチャートを形成するかもね。
その後、上に行くのか下に行くのかは、米国の市場に出回ってるジャブジャブに注ぎ込んだマネーもインフレに応じた適切なマネー量になる頃合いだろうから、その時の米国の景気での企業業績に応じた方向に引っ張れるか、一年もたてばトランプ関税の影響の度合いも見え、世界各国の企業もそれに応じた対応も出そろうと思う。
それらを含めて、その時に日本の金融正常化や為替の状況からの指標を牽引する各企業の業績が上方向か下方向で次の日経平均やTOPIX指標のトレンドを形成するのかもね。
そう、未来は誰にも分らない結局は”かもね””思う”の世界。
▲44 ▼8
=+=+=+=+=
この1年、800円〜1千円程度のボラティリティは見慣れたので別になんとも。 震度4の揺れに日本人は驚かないのと同じ。 日経平均は加重・偏重されているテック銘柄とファストリテイリングのようなファンド組み入れが多い大型銘柄が異様な存在なので、そっちに引っ張られるから、表面上は大きな動きに見えるって構造だし (自分のポートフォリオを確認したら、小波くらいの揺れだったって人は多いでしょ)
どっちにせよ、37000〜39000円のレンジで動く流れで、しゃっくりのようにちょいと下げたら半値戻しで、後はダラダラの繰り返しが続いているので、そろそろ調整が入るなあと投資家ならば肌で感じるので、現金ポジションを強めたって人も多いはず
で、底値圏をつけたら拾おうと思ってる、財務・配当良しの関税の影響をうけない銘柄を見てるが、3月の権利日もあってか、そういうのはさすがダレないね。休むも相場ですな
▲18 ▼13
=+=+=+=+=
平均株価の下落で精神的に負担のかかる方(私もそうです)は、高配当+優待株の保有が良いです。 場合によっては、買値よりも安く売っても利益が出る場合もあるので、相場を気にせず保有できる点が一番なメリット。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
日経平均もダウもコロナで急落した後、各国が金融緩和を打ち出してから、人・金・物の動きが静止した世界で不気味に上げ続けていた。
株を売り買いしている人達は、今の株価水準がこの時のゲタを履いたままである事を忘れている。ダウも日経平均も22000~23000あたりが本来の水準であり、今は極めて高値圏。NISAから始めたり買い増しした人達は、国に高値掴みをさせられた最大の被害者といえる。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
アメリカが世界に与える影響はやはり大きい。世界中が停滞の時代に入るかも知れない。但し世界には金が有ります。その金がどこに動くか。私は円高になる場合為替利益から円買いもあると思う。アメリカの金利が下がれば途上国へのシフトもあります。金利が高い国へ。株は4年以上様子見。損売りはさける。輸入関連、防衛、リート、食品、金などが私見としては良いのかなと思います。あくまで私見ですから。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
トランプ大統領の自動車関税25%発動発言が市場に大きな波紋を広げています。日経平均株価が900円以上下落し、3万7000円を割り込んだのは、米国経済への懸念と円高進行が重なった結果でしょう。NYダウの急落も投資家心理を冷やし、東京市場では輸出関連銘柄に売りが殺到。関税政策の矢継ぎ早な展開は、貿易摩擦の激化を予感させ、グローバル経済への影響が懸念されます。円相場が149円台に突入したことも企業収益への打撃となり、市場の不安定さが際立っています。今後の米政策の具体化が注目されます。
▲65 ▼12
=+=+=+=+=
先日千円下げた日ほどは広く下がってないです。 前回も個々に広く微小な下げだったけど、今日のは期待されてる銘柄は僅かでも上がってますし。 ソフバンとかユニクロ、あと銘柄も見てないけどまた半導体が猛烈に下げてるのかな? ユニクロは中国に工場があるから関税問題?クルマは北米に工場があるせいかほぼ値動きないし。 すごく下がってる!買おう!という銘柄はなく、今後も下げそう!念のため売ってリスク分散!というほど危機感は感じないな。
▲104 ▼45
=+=+=+=+=
円高と株安が続けば、インフレ圧力が弱まり、再びデフレ傾向となる。 そうすると、現在、急騰している物価も、下落に転じることになる。
どうせ、賃金など大して上がらないのだから、円高と株安は、庶民にとっては、大いに歓迎すべきことである。
▲232 ▼78
=+=+=+=+=
株価が下がって円高が進んだ方が、物価高騰に苦しむ国民にとってはプラスになるだろうね。 今の日本にとって適正な株価は1万8000円くらいだと思う。 新NISA勢の人たちはこの荒波をどう乗り切るのか、興味深く見させてもらいますわ。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
あたり前の事かもしれないですが投資の世界はお金の有る所にしかお金が流れないですね。 一般人の投資金額、投資タイミングでは株でも為替でもよっぽど運が良いか投資勘の良い方でないと乱高下する相場に飲まれてほとんどが損失になってしまうような気がします。 貯蓄から投資へと舵を切った人々がとれだけ奈落の底に沈んでいる事か。 やはり20年30年という長期運用できる方しか投資はおすすめできないですね。
▲43 ▼8
=+=+=+=+=
日銀はどうかは知らないけど 年金基金は売っているのでは? 下げ局面で保有してたら利益が出せないから
新ニーサも何も史上最高値付近から始めなくてもよかったのにね。 2度と戻らない可能性もあるのだから。アメリカとの関係が維持できるかもわからないし、中国バブルが崩壊しているから。 海外株もアメリカバブルが崩壊気味だし。
確定拠出年金の時に社長が仕事中に株価が気になって仕事に影響しないか心配していたが。
▲40 ▼26
=+=+=+=+=
当面株価は上がらないだろう。評価損は出るだろうが、慌てて売っては損をする。ガマン我慢。余裕ある人は下がり切ったところを買いに行くのかな。トランプ在任中はタイミングが難しい。銘柄を分散して毎月定額投資するのが、ストレスないやり方だと思う。
▲45 ▼12
=+=+=+=+=
理由が何であれ、レンジ下限を割り込んだ日経平均は、テクニカル分析のセオリーではレジスタンスに跳ね返されて下落するのは分かっていてこと。
これはドル円も同様。ベッセント財務長官は10年債利回りは低下すると言っている。しかもトランプ氏は円安は日銀のこれまでの金融政策が原因と考えているようだ。
要するに円高政策を押し付けようとしてきている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
長期的には良い”冷やし”。全世界を見るとEU、アジア、インド、中東どこを見てもダメで、一番ましなのは米国。米国しかない。その米国が過熱しすぎないようにする材料と考えます。日本は高慢アホな企業を除き決算好調なので、日経平均のPERは上昇し、長期的には日経平均4万を目指していくと思います。為替円上昇は輸出は多少影響はあるかもしれませんが、日本は内需型経済になったので、ガソリンはじめ輸入材料費の下落など良いこともたくさんある思います。逆張りをしたたかに冷静に見てゆく境遇だと思います。(特に日本株)
▲94 ▼65
=+=+=+=+=
これから日本に色々要求してくるだろう。非関税障壁としては日本が遺伝子組み換え食品を輸入禁止にしている事を挙げてくると思う。外圧によってここら辺りは変えざるを得ない。米穀の関税撤廃よりは許容出来るだろう。遺伝子組み換え種子を使えば日本の気候変動にも耐えられる。
▲8 ▼18
=+=+=+=+=
日本経済はGDPが示す通り堅調 という事は 為替や関税で影響を受ける企業もあるが逆の目の企業もあるのが市場 全ての企業が右肩下がりなんてリーマンとかレベルの有事でもない限り無い 手仕舞いや様子見を始めた大口顧客に対してポートフォリオの組替えを提案できるかが重要 当事者の米市場は関税で経済に多大な影響を危惧されながらも ダウは先週から1%以上続伸 今日も先物はプラス圏 日本は先週4日だけで6%以上の下落 今日も大幅下落で7%以上下落している 特定企業の影響を受けやすいナスダックは急落だけど ダウはポートフォリオを組み替える事で影響を回避しているのではないか? となると日本の証券マンも腕の見せどころです
▲17 ▼46
=+=+=+=+=
円安許さんと言われたんだから、正々堂々と為替介入できるじゃないですか。 国は十分な利益も出せる。 国家として円安対策をするので、130円くらいまではタイミングを見てドル売りしますよと、トランプさんに内諾をもらっておけば良い。 政府にはそれくら逞しくなってもらいたい。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
投資に向かないと思う人は、銀行の金利が上昇しているので、ある程度の額を預託できるのであれば、最長5年毎の金銭信託のほうが、低リスクで毎年運用益が振り込まれるから、毎日動向を心配する必要もないかも。
▲43 ▼17
=+=+=+=+=
今までの円安は 献金を得るために企業や資産階級だけを優遇する日本政府の誘導によるものと考えるのが正解では? (輸入関連企業には価格転嫁や補助金で損はさせていない) みんな それが判っているから株安になるのは当然の流れ。 庶民にとって円高が有利なのは間違いなさそうなので、基本的にトランプはキライだが ドル安誘導政策だけは歓迎する。
▲66 ▼25
=+=+=+=+=
昨日は全体の流れに逆らい間違ってあげてしまったから、そこと比べるから大きく下げたように見えるだけの事で、そんなに騒ぐ事でもない。 金曜日と比べれば200円くらいしか下がっていないので、2営業日で200円なら大した事ないでしょう。
円も同じで、ここ2,3日ちょっと円安に振れたけど、今の値は26日の値に戻っただけ。
ここしばらくは株安・円高の傾向は続きそうです。
▲134 ▼59
=+=+=+=+=
今までの日本政治・経済を観ても、株価や為替の額は異常。完全に資本家のマネーゲームに踊らされていた格好。それが、トランプによって本来の日本の価値まで落ちて行ってほしい。あまりにも円が弱すぎるから、「安い国、日本」と諸外国からこぞってやってくる。それだけ、バーゲンセール級の安さなんでしょう。そこに住む日本人は、逆に貧困化してますが。。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
マーケットはトランプ再選時には「株に有利な政策出る!」とトランプ祭りで爆上げし、日経平均うかれて4万円までつけましたが、トランプ政策でアメリカはじめインフレ等でマイナス成長の可能性を折込に行く必要があるので、値頃で「安い」と思ったらやけどしそうですね。
チャート的には昨年の夏の36000円からこの相場上げてるので、 (1)上げた分全部チャラにして36000円割れで止まるか (2)それで止まらないほど実体経済悪化したら2023年末あたりの32000円あたりまで底割れするか ですかね。 こういう時は、マーケットが、トランプ政策の悪材料でどこまで実質経済落ちるかのマーケットコンセンサスが取れ、「これ以上は悪くならない」と最悪を見通せれば、反転あがるんでしょうけどね。
▲26 ▼26
=+=+=+=+=
前の時もトランプの発言一つで乱高下だったしね。 口先だけで交渉の材料だったと思ってたところに実行しようとなったからインフレ再燃で金利の高止まりを現実味が出てきたし、最近の弱い指標でスタグフレーションにもなりそうだし上がる材料がないから仕方ないのかな。
下がれば買い場到来と思って切り替えるしかないね。
▲31 ▼11
=+=+=+=+=
市場が一番嫌うのは予測不可能性です。トランプ氏が政権にある間は日米共に株価は低迷します。
市場参加者はトランプ氏の政策決定が予測できず、投資環境が見極められません。そのため、積極的な投資ができません。
企業も積極的な設備投資ができません。トランプ氏の考え一つで、設備投資が全て無駄になるリスクがあるからです。
結果として投資全体が手控えられてしまうので、積極的な経済成長もありません。
特にアメリカ経済を牽引する先端分野への投資は激減しますし、既に減っています。
世界経済は4年間足踏みをしながらアメリカの政権交代を待つことになります。
トランプを支持した人達は、自分自身が失業して初めて自らの選択の誤りに気がつくでしょう。
▲53 ▼14
=+=+=+=+=
新NISA、政府や財務省は日本企業への投資で経済回復を狙ったのに国内以上に外国への投資を誘導してしまった。 その結果、外国人投資家が日本株を左右するのを助長した。 日本人に投資は合わないのだろうね。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
株は別に半導体関連を買ってなければ、利回り業績の良い企業の株なら中長期で現物投資なら損は無いし下がれば買い。ただNISAは良いけど積立NISAで投資信託買うのはやめた方が良いと幾ら言っても7割は否定してから損する人は自己責任。投資信託だけは売る方が儲かる。更に最悪が積立で買うこと。投資信託は株価より為替変動が大きいから日銀も金利を上げてくるだろうし下がるのは目に見えてる。
▲44 ▼115
=+=+=+=+=
日本は、安倍政権当時の1ドル75円から80円を130円まで誘導して、輸出する大企業に空前のポロもうけを提供し、企業は莫大な内部留保を溜め込みましたから、いいのでは。 円安で燃料や電気、食料品も軒並み高騰していますから、安倍政権時代の130円までは上がってほしいです。 それでも、海外へ留学していた娘へ仕送りしていたときは80円だったのが、130円になったとき、円の価値が下がって、仕送りに苦労しました。 円が安くなって日本で働いていたベトナムやフィリピンの実習生、彼らを相手に商売していたビジネスマンが日本で円を稼いでも損だからと帰国しました。 円が上がるとインバウンドは減るからありがたい。
▲102 ▼21
=+=+=+=+=
恒例の3月決算向け上昇一本の流れに不安材料をあたえたトランプには腹が立つ。多分、米国投資家にも日本株保有から米国株回帰への意思が示されたろうから、高値40000円前後で買った金融機関や政府系などは大変なことになるのでは。そこを貨幣供給量を増やして、さらなる下支えに間に合うかどうか。
▲48 ▼42
=+=+=+=+=
アメリカンファーストと声を上げるトランプ大統領は自国が潤えばどんなこともすると豪語している以上ドル安にして輸出優先にする事さえあり得るし国内に工場をもっと誘致させ雇用を増やす。その為関税を上げる事も平気でする。この事からまず円高になるだろう恐らく年内に140円前後まで進むだろう株価は30000円前後まで下がるのでは無いかと私は思う?
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
コロナ禍から投資してたら、昨年の含み益がだいぶ有るから狼狽売りにはならんだろうけど、年初デビューした連中は辛いやろうなぁ。 まぁ、じきに戻るから積み立ては継続しておこう。 一括購入組も、追加で積み立てておいた方がいいと思う。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
チャートの動きで理由をつけて安心したいのは判るけど、今の価格は間違いなくバブルなんだから、これがきっかけで崩壊するかもしれないね。欲張らずに利益確定して様子見がいいのでは?
▲17 ▼12
=+=+=+=+=
株価に一喜一憂していてもしょうがない。 個別の信用みたいなギャンブルしていたら、話は別だけど インデックス投資信託なら気にしてもしょうがない。 定期預金しているつもりで、見ない方がいい。 上がるときもあれば、下がるときもある。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
最近少し下がると絶好の買い場とか言ってたにわか投資家たちのコメントが減ってきたよね。下がっても数年間ずっと買い続ける資金があれば問題ないけど、下げ相場が長く続くと、そのうち資金がなくなって、損切りに損切りを重ねて、結局利益がなくなるってパターン。結局株なんて現金に買えないと使い物にならないんだから長期保有することに意味はないんだよ。数千万の株式の配当金なんて大したことないし。
▲23 ▼11
=+=+=+=+=
投資をうながしているが、不透明な状況はトランプ政権化では覚悟しておくしかありませんし、長期で見るならまだ右往左往する時期ではありませんが、関税をちらつかせ、日本の名前も出てきていて、景気に影響が及ぶのが懸念され、デフレに傾かないようにしてほしいですが、、
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
確かに日経全体的に下落していますが、高配当銘柄は先週の日経の大幅下落の際と同じく、比較的下落幅も小さく権利確定月でもあるので仕込み時かもしれませんね。
▲34 ▼13
=+=+=+=+=
追加関税の影響もあるが、円安牽制も大きいだろう。トランプ大統領が通貨安論者というのは有名な話 その上で、石破さんが、増税、利上げ、緊縮財政である上に、植田日銀総裁が石破さんの緊縮財政の物価抑制のために利上げをどんどん進めようとしているのが現状。 また、日米首脳会談も関税の話をみても分かる通り、失敗であったというのは明らか。 今の物価高の不況で石破さんの増税、利上げ、緊縮財政で、円高がすすみ、アメリカの関税までかかれば日本は輸出企業が打撃を受け、また、中小零細企業も利上げの煽りを受け、とんでもない話になる。 トランプ大統領が通貨安にもっていくのは分かっているのだから、利上げを安易に急ぐ必要はなかったのでは? やはり、総理は経済通でなければこんなことになってしまう。 その証拠に株もどんどん売られてきている。
▲145 ▼112
=+=+=+=+=
外国勢のポートフェリオがトランプ政権の無茶ぶりで再構築を余儀なくされている。日本株のうまみがなくなれば為替差益と株価を秤にかけて逃げるが勝ちになりかねない。トランプ政権の暴走(あえて暴走という)により日本経済にとっても黄色信号に変わりそうな状況かも。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ下がると、3月の日銀利上げは7月まで延期になるか? 今年中に金利1%を目標としているので、春闘で賃上げが出揃うと、植田総裁は利上げするかもしれませんね。 利上げすれば、もう一段日経平均は下がると思います。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
1ドル=120円、日経平均25000-28000円が日本の実力値だと思うな。 また一気にデフレに戻るだろうな。 安倍政権の時に工場の国内回帰補助金がついたので、国民が円高でも我慢すれば輸出にプラスだから経団連の日本企業が国内に工場を戻すかと思っていたが、思惑通りはパナソニックくらいで経団連は一層の中国依存を進めたのでもう呆れ返って諦めた。 自民党財務省経団連の経済政策は未だに重厚長大企業の経済政策であり、多分、ソニー、パナソニック、トヨタ及びIT企業とは見解が異なるように感じている。 円高株安になってちょっと痛い目に合えばもうちょっと国内市場を重視して国民購買力を増やすために減税政策を支持し始めるかもしれない。 輸出頼みの経済では日本は安定した経済成長は望めない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
4年後にはトランプは消え保護主義思想は下火になる。 ここ数年は株安が続くかもしれませんが、世界中の人々が保護主義のリスクに気が付き始めれば流れは再び自由貿易に傾く。その時は再び株式は盛り上がる。近く訪れるであろう株安と円高は日本の庶民にとっては積み立てのまたとないチャンスとなる。 積み立て投資の極意は少額でいいから、何が起ころうとも淡々と積み立てること。明るい未来はあります。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
今更円高になっても物価はもう下がらない気がする。 その上好調だった輸出企業まで軒並み値を下げて日経平均は見ての通り。 円安&関税攻めでもっと下げるのでは。 トランプ氏は裸の王様状態で、アメリカの事しか考えてない。 アメリカ以外はどうなっても良いんでしょう。 石破さんでは太刀打ち出来る訳もなく、日本はまた衰退へと更に一歩を進む事になったね。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
トランプが経済に疎いという人もいるけど、これはとんでもない誤解 見せかけだけのサービス虚業による株価上昇のせいで、アメリカは製造業が壊滅的になり、国内では何も生産できない弱い国になってしまった。ドルという紙切れを刷ってごまかしているだけ。 この状況を変えるため、トランプは関税をかけて国内製造業を復活しようとしている。同時にグリーンランド・カナダ・パナマを手に入れて大アメリカ帝国を造り出そうとしているのだろう。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
こんな折でも銘柄選好は進んでいる。 「全銘柄大暴落」なんかではなく、欧州主導の軍備拡張再整備に端を発した独ラインメタル社などの株高からのIHIの52週新高値、三菱重や川重も高く、製薬、化学、食品、建設も高い。
世界の緩和は出口を目指す。 トランプ氏の手順はいささか急激でドラスティックに感じるが、大枠としては世界のマーケットが狙う水準に相違ない。
各セクターへのカネの流出入は随時適宜変わっていく。 難しいことを考えずにインデックスにボチボチ資金を投入していくことは、決めたんだったら揺るがずやること。 投資可能期間は個々に異なるんだから、直近の資金需要を再確認したうえで手出ししていけばよいことでしょう。 この程度の株価変動など誤差に過ぎない。
長期的にこれを無視して円貨現預金に頼るリスクとは比較にならない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
NY市場は上がってるのに東京市場は完全に止まってしまって、そこからのコレ。 まったくなんで金利引き上げしたのか理解に苦しむし、引き上げ当時予想してたことが残念ながら現実になってしまったね。けど物価だけは上がり続けるんだよ。 これは完全に人災だし、どう考えても時期尚早だった。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
米経済も中期的に見通しは良くない。 関税戦争懸念も経済的にマイナス要因。 それは経済学者や投資家達の常識な見解だと考えます。
副作用を考える事をしてるのか?トランプもマスクも。 「一点」だけの数字効果を見て発言・発動する政策・・・ 真さに、身内や取巻きの側近の極一部のみが恩恵があるのでは? と勘ぐりたくもなる。
それはトランプ商店ならいいかもしれないが、やってる事は 国家的な影響や他国経済まで巻き込んでいる。
とても政治家としての資質は持ち合わせていないと感じる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプが公約通り全世界に関税を増やせば、どう考えても米国経済に深刻な悪影響を及ぼすだろう。更に相手国の報復もある。既に米国GDPはマイナス成長見通しが出ている。 民主党支持者のプアホワイト層には特に打撃が大きい。行政機関の縮小しても機嫌取りの減税は財政赤字が既に巨大で十分出来ないだろう。 トランプ政権崩壊しか見通せないが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ政権が円安ドル高について完全に誤った理解をしているか、あるいは理解はしているが無理矢理にでも円高ドル安にしたいという強固な意志があると理解し、円高で恩恵を受ける流通株や電力株を今日買いました。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
心配無し。トランプの口先介入に慌てる人がいるだけ。暫くすれば落ち着く。トランプの口先で、円高になれば苦労しない。悔しかったら、アメリカも金利下げてみな(笑)。為替は、マーケットが決める事。日本株は、配当利回り良いからね。関税なんて前回のトランプ政権で対応済みの企業は多いので、心配無い。日本株は、バーゲンセール実施中で、お買い得。堕ちていく行くのはアメリカだけ。久々にアメリカの1人負けで、笑わせてもらえる。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
財務省出身の日銀総裁黒田が3期15年間に及んだ金融緩和で人工的に構築された円安ドル高時代も遂に終焉する時を迎えた(笑)。
とにかく円安大不況、円安大倒産時代から脱却するには、トランプが望むドル安円高に為替フェーズを変化させるしか方法は無い。
国民の生活救済の為にも円高ドル安は歓迎だ。
株安で困るだと言ってる証券業界には暫く、御臨終していただくしか無い(笑)。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ずっと不思議なんだけど、トランプ氏のアメリカファーストはアメリカ以外の他国への負担押し付けに他ならない。
ところが、負担を強いられる側の日本にトランプ氏支持者が居るのは何故なんだろう。 アメリカさえ良ければ日本なんかどうなっても良いと考えているのか、統一教会のように日本を食い物にする勢力なのか、深く考えていない無知性なのか。
不思議で仕方ない。
▲98 ▼32
=+=+=+=+=
これを期に円高が進むことを望みます。 円安が企業が儲かったと言っても、 賃金の伸びは物価高に追いつかず、 円安で国民の生活は苦しくなる一方です。 日本の政治家がやる気ないなら、外圧で 変えて貰うしかないでしょう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今年の株価は国内も米国も下がってますよね。米国は為替影響もあるのて尚更。先行きも明るくない感じですし。しかし昨年夏の時のように“NISAやらなければよかった“という声を聞かないのは投資ビギナーは昨年の時点でかなり退場したからなのでしょうか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
なにがなんでも停戦に持ち込みノーベル平和賞をもらったのだろうがノーベル賞は裏を返せば民主主義国家の賞であり対専制国家に対する民主主義の見せつけである。民主主義国家ではより自由に人種の隔てなく、専制国家での受賞者は反体制て人物組織である。それからするとトランプが受賞の対象者には成らない。トランプ政権は推薦やプレッシャは与えるだろうが。そしてスウェーデン政府にプレッシャを欠けるだろう。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
今までの株価の上昇度合いは異常で、日本の実体経済や景気を反映しているものではないと感じる。今後は円高に振れ、株価はまだまだ下がるのではないか。
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
>円高と株価下落の流れが続く
流れ込んでいた海外の投機マネーが引き潮のようにいなくなって、安価で米国で売りまくっていた製品が売れなくなり、外国人の財布目当てできわどい商売であり続ける観光立国なる幻想が崩れて、政府がおろそかにしてきたせいで脆弱な内需頼りの国内経済だけが残る。 これって実体経済を反映したものということだけなのでは。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
まあ、粛々と積み立てるだけです。 私は相場が下手すぎて、以前デイトレしてた時は、 30往復ビンタ喰らったので、あと10年はほっときます。 のんびり楽しく暮らしましょう。
▲101 ▼13
=+=+=+=+=
原因はトランプ関税やレートの関係もあるかもしれないけど、それなら輸出企業に限定した話になるわけで、石破政権による景気悪化方針もかなり大きな要因な気がするけどね。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
最近のアメリカは2022年を彷彿とする下げ方なんだよな。もし週末の雇用統計が悪ければ本格的な調整に入るだろう。日経は去年の8月に暴落した水準を割り込むと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
株は政治によって決まるんですよ 第二次安倍政権によって跳ねたのも、株が上がるような政策を発表したから 消費税の増税と法人税の減税で市場ではなく金融関係でお金を回りやすく誘導したからです
株をするなら政治を見ることは必須です
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ、心配はない 日本株は本当に安いからな しかも、配当と自社株買いが増えてきてるので、日本株のインデックスを買って長期で持っとけば大きなリターンを得られるぞ
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
20年ばかりデイトレやってるが 株は長期で保有は一見間違いではないも じゃあ長期は具体的に何年ぐらいなんだとなれば 解った様に謂ってる専門家まがいも答えられないだろう。 国レベルの政策でNISAとか よくやるよねとは思っていた。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
関税を課せられても買ってもらえる競争力をつければいいだけ。価格競争ではなく品質競争であるべき。関税で動揺してるのは今の日本が技術と品質に自信がない証拠だ。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
こういう手法は永遠には続かないものです。やがて潮目の時期が来ます。まあ、年内は無理でしょうけどね。中国が音をあげ出したら潮目でしょうから2026年かな?今年中は混乱弱気が続くと見立てます。
▲39 ▼23
=+=+=+=+=
そもそも36kすら今の日本企業の実力を越えている。ゼロ金利政策、円安誘導の後遺症。今の日本国民にとって、歓迎すべきは円高。あらゆるものを輸入に依存している日本にとって、円安は害でしかない。円安、物価高、それで実質賃金上がったか?上がっても国に取られ、残った手取りでは物価に対抗できない。すべては騙されていたってことだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
どんどん下がれば良いと思うよ。 アベノミクスって、円安にすることによって輸出産業を実態が無いのに株価上げてただけだから。 円高で輸入品が安く買えた方が良い。一部の大企業の株価なんかどうでも良い。
▲26 ▼9
=+=+=+=+=
円高に戻すか、関税をかけられるか どっちも今より好条件では無い
減税して消費を上げるしかない 石破親中政府はやらないけど
金利上昇傾向なので石破はやっちまうかも
▲4 ▼25
=+=+=+=+=
円高だから株が売られるのは仕方がない 円安にして日本の労働単価を下げないと中国や韓国メーカーに勝てない スマホや家電や野菜を高い賃金を出して日本人から買うほどのメリットが無い 日本株を買っていた外国人投資家にそう思われていると言う事なのだろう
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
今後円高の流れが決定的になれば外国企業の日本への投資は減退するだろう 異常な不動産高騰に歯止めがかかることを期待する
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
こうなってくると恐怖指数が上がって下落し始めるんだよな〜。 安いと思って買う人もいるけど恐らく下落の恐怖心が勝つから円高になっていくはず。 と思ってても怖くて買えない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
バイデン政権の下、バラマキ、移民政策、AIブームなどで株高が支えられリセッション入りが先延ばしされたが、財政赤字解消を目指すトランプ政権での明確なリセッション入り株価下落を期待。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本株なんて円が安くなった分 110円から150円28000円が38000円になっただけだからドル換算なら誤差の範囲しか上下してないでしょ 円高になればまた下がるよ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日本の経済って米国への依存はイメージよりは少ない。自動車に関税かけても多少、売上は減るが、大したことはない。どっしり構えればいい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
老後まで10年なので、これくらいのタイミングで暴落がほしいところ。2023,24年は米国が好調だったので、一息入れて、また上昇してくれればいいさ。 株式投資は長期が基本だし。生活防衛資金はしっかり確保してあるから、全然気にしない。ただ、追加投資する資金がないので、そこが悩み中
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんが就任して4000円か? 日本の実体経済って日経平均いくらくらいなんだろ? ドル安が進んでる最中の動きだから、どうせこの4000円は投資変動の範疇やろ?
菅政権時に比べて1000円は上がってるんだろうか? 物価高のインフレ政策を置き土産にした岸田政権時は知らんけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
株価が下がって物価高も落ち着けば良い。 株価の事などどうでも良い、安くて美味しいお米が食べれれば良いのだ。 円高で良いです、円安を望む人間の事などどうでも良い。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
トランプが円安に文句言ってるから株はやばいよと 前から言われていただろ 俺は1ドル160円の時、トランプが円安に文句を言って 158円台までいったので当時持っていた全株売却した トランプは1ドル120以下がのぞましいみたいな発言をしていたが 1ドル130位付近まで下がったらヘッジなしのアメ株を 買い戻そうかなと思ってる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もうだめだな アメリア経済も限界だからトランプも焦っているだけ、余裕があればゼレンスキーに当たり散らしはしないしね 過去最大の何かが来そうだな 日経は18000円から40000円超えしたから 元の180000円まで下がるな 現金化が進むから ビットコイン、ゴールド、タワマンは大暴落するよ、逃げた方がいい
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
近所のおじいさんですらどこで覚えたのかオルカン、エスアンドピーすごいぞと… 10年前から、ブラックマンデー前から積み立て続けていれば勝っていたと言われていた 大事なのはそれを続けられるメンタルと健康な体、というか寿命のうちにそれを迎えられるのかということ
江戸時代末期庶民の間でも攘夷論だったかな?が囁かれていたとか。 末期です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプさんが「日本は為替誘導をしている」って言ってる以上、円を上げるためにさらに金利上げるんだろう。株価はまだ下がるし、物価も下がらないし、借金抱えてる人は痛い目に遭うかもしれん。ココイチのカレーが2000円くらいになって、マックのセットが1000円台になるかな。立ち食いそばはかけそばが700円くらいになるんじゃないか。これじゃ悪夢のトランプ政権だな。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
こういう事態を空売り連中に利用されて、またそんな連中に原資が増える。 そんなことを繰り返してきて、平民に利のほんの一部さえも回らない、回せない世になっただけでしょうにな。
空売りやっている連中のリストを上げたら、日本の大手企業、商社なども挙がってくるだけかもしれんがね。
予言されていた資本主義の、市場主義の影を、まさに人間の強欲な部分のみを具現化したトランプや、プーチン、そのミニ版みたいな連中が強行し、奪われているだけでしょうに。 持ちきれない富を得て、そいつらが死んでいった後に何が残るのかね。
強欲さ故に、国なども管理できない資産を抱えて、家族にさえ秘密で死んで、その資産も宙に浮いたままになるような事態が増えていくんじゃないのかね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
トランプの発言で日本への関税吊り上げの理由が二つになった ①消費税還付金 ②日本政府による円安操縦 経団連に逆らえずに関税を受け入れるか? トランプが指摘した還付金と円安操縦を止めてごますりを行うか 最悪の米国大統領に最低の総理大臣で臨む日本 代償大きくなりそうだ
▲6 ▼2
|
![]() |