( 272153 ) 2025/03/05 06:12:22 2 00 東名・第三京浜の通行止めで「東京脱出」困難に!? 多摩川を超える「国道246号」交通殺到の現場は クラクションもあちこちでくるまのニュース 3/4(火) 21:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/294fb54792a301bff13efb2afc908f56debde93f |
( 272156 ) 2025/03/05 06:12:22 0 00 3月4日夕方から、東京・神奈川を中心とする首都圏では、全般的に雪に見舞われはじめました。
その中で、都内と神奈川県をつなぐ「東名高速」「第三京浜」も、16時ごろから軒並み通行止めに。
並行して多摩川を渡るメインルートは、下道の国道246号しかなく、現場では帰宅ラッシュで長い渋滞となっています。
大渋滞になった国道246号(編集部撮影)。
19時前の時点で、国道246号では、環七通りから駒沢にかけての区間で、すでに「牛歩」のような渋滞となっていました。
移動速度は基本的に徒歩とほぼ変わらず、交差道路からの流入もあって、新町から用賀にかけてさらに車列が連なっている状況に。
頻繁にクラクションの音が聞こえてきます。クラクションの理由は、前のクルマが動いたのにすぐにその車間を詰めないクルマに対して「前が空いたから早く詰めろよ!」と促すように見えます。通常ではあれば1秒足らずで通り過ぎてしまう距離ですが、いつ果てるとも分からない渋滞で、ドライバー達のいらだっている様子がうかがえました。
似たような光景が、1年前にもありました。2024年2月初頭の大雪では、東名・第三京浜とともに、国道246号の多摩川以遠も早々にストップ。東京都内から脱出するのが困難になったのです。
どうしようもない状況でも、ひとまず「いつもの帰路」をめざすクルマで、世田谷区内の国道246号は完全に滞留し、周囲に雪に積もっていく様相になっていました。
しかし、その時と今回の大きな違いが「国道246号だけは生きている」という点です。
国土交通省は「予防的通行止め」の対象区間として、国道246号の多摩川以遠についても、15~18時から行う可能性があるとリストアップしていました。
いっぽう実際は、20時半時点で、まだ国道246号は通行止めになっておらず、都内から多摩川を超えて川崎市内へ入ることが可能になっています。
多摩川を渡る国道246号の多摩川橋は、途切れない車列が遥か先まで続いているものの、「ピクリとも動かない」状況ではなく、ノロノロなりにも川崎方面へ少しずつ動いている様子でした。
とはいえ、夜中に雪のピークを迎えるため、これから国道246号もいつ通行止めになるとも分からず、予断を許さない状況となっています。
国土交通省は「大雪時には外出を控えていただくほか、行動予定の変更(後ろ倒しなど)やテレワークの活用などのご協力をお願いします」と呼び掛けています。
帰宅するために職場を出るのも立派な外出にあたり、真夜中に通行止めで足止めを食らい、朝まで帰宅できない可能性も大いにあります。状況をしっかり判断し、不要不急であれば動かない選択も検討しましょう。
くるまのニュース編集部
|
( 272157 ) 2025/03/05 06:12:22 0 00 =+=+=+=+=
建築関係ですが、今回の早い通行止めで、埼玉から川崎、横浜方面に帰宅でしたが、2時間半で、多分どんどん渋滞酷くなると予想して明日の朝も前回の流れ的に通行止め解除期待できないので、帰宅諦めて現場近くのビジネスホテル泊まりました。 現場で疲れてるのに、さらに酷い渋滞の車通勤(そんな状況でも遅刻できず)考えたら金銭的に損しますが、体には優しいのでそうしました。
▲338 ▼5
=+=+=+=+=
瀬田交差点付近は、16時頃から住宅地の裏道含めて尋常じゃない渋滞が発生! いつもより早めに帰宅でいつものラッシュが1時間程度前倒しに集中したイメージで、結果的に大渋滞が発生した様子です。 東名と第三京浜が通行止となると、その近くの国道246号線に集中することは想定される。通行止ではなく一般道と同様の速度制限で、交通量を分散させる方法も今後は検討すべきかと思いました。 そもそも、雪予報で移動する車両の数は減っていると言えど東名も第三京浜も主要な幹線道路であり、相当数の車両が246に流れて結果的にリスクを高めたようなカタチになりました。
▲374 ▼45
=+=+=+=+=
予防的通行止めの実施があまりに早すぎるのが問題です。 多くの人が、計画的に早く帰宅しようとしているのに、肝心の高速道路が通行止めになってしまったせいで一般道が大渋滞になる。そうすると、早く帰れるはずの人の帰宅がより遅い時間になり、降雪・積雪が深刻になる頃にまだ道路上に取り残されることになる。その結果、一般道上での事故や立ち往生が発生し、JAFは来ないし、あちこちで大惨事になる。
予防的とは、何の予防ですか。通行止めにしてもよいけれど、タイミングというものがある。ほとんど何も降っていないうちから大騒ぎして通行止めにしてしまえば、帰れる人が帰れなくなる。予防という行為が逆に別の深刻な事態を誘発している。目の前の高速道路しか見ていない、実に視野の狭い対応だと思います。
▲1003 ▼279
=+=+=+=+=
国道246号線でのクラクションは、3車線中、一番右側の車線が交差点で突然「右折レーン」を兼ねるためで、渋滞の有無にかかわらず、日常の光景である。 また、その交差点近くで路駐をされたものなら、一時的に真ん中の車線のみが使用できることになり、渋滞の緩和は永遠のテーマになりつつある。
▲114 ▼6
=+=+=+=+=
通行止めは一概に言えないな。
本格的にドカ降りが始まったらあっと道路は白くなるし、何より首都圏勢はスタッドレス無しが多すぎる。
一台スリップしたら何台も巻き添え!なんてのも良くあるし、国道に車放置して帰宅!なんてのもザラ。
大して降ってもいねーのに通行止めすんな!とかよりも、みんなが夕方から雪予報だから皆さん今日は早く帰りましょう!って言う社会のスタイルになるように持って行くべき。
運送系のトラックはだいたいスタッドレスにチェーンも積んでいる。
だいたいやらかすのは一般車。
▲390 ▼107
=+=+=+=+=
勾配も関係し積雪で地下から地上に上がるのが困難になる中央環状線の通行止めはまだわかるとして、東名と第三京浜は、冬場の高速でやる「入り口での冬用タイヤのチェック」をした上で通せば良いのではないか。人員の問題?昨日からわかってた事でしょ。やって出来なくはないよね。緊急車両は通してるし。ましてや今回は予防的通行止めが早かった印象です。
▲64 ▼23
=+=+=+=+=
予防的通行止めに運悪く去年と今日当たってしまった。普段は使わないのに去年も今日も仕事のイベントで遠方へ行った帰りに。スタッドレス履いてる意味が全く無いし、どう考えてもノーマルタイヤでも問題無いでしょってレベルの降雪なのに。ちょっと慎重になり過ぎて、事故渋滞より酷い渋滞が一般道で起きてるので予防的通行止めは本末転倒だと思います。
▲174 ▼50
=+=+=+=+=
普段雪がほとんど降らないのもあって、雪に対応出来てないから仕方がないのかもしれないが、今日みたいなやり方をしていたら混乱するのは当たり前。 雨の所まで通行止めはやり過ぎだと思う。 こういうのを積み重ねて、もっとうまく対応出来るようになれば良いが。
▲76 ▼15
=+=+=+=+=
天気予報の情報を元にした予防的通行止めには賛否あるのは同意します。実際の降雪状況を加味して通行止めではなく冬タイヤ規制でも良いのではと。ちなみに東名、新東名、小田厚、西湘バイパス、箱根新道、ターンパイクが通行止めになり、小田原から国一で芦ノ湖まで行けても、下りの三島が通行止めって…、国一を止めるなよと思います。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
気温が3℃以下になると道路は凍結し始めます 一般道は土中熱で凍結にならずノーマルタイヤでも走行できますが 橋の上や高架橋は耐熱が無いため思っている以上に凍結が進むため 早めの通行規制を行わないとスリップによる事故や渋滞が多発します 高速道路での凍結による渋滞が数時間起きると、燃料切れや飲食・トイレの確保が困難になり更なる影響が懸念される こういう時も平然とノーマルタイヤで出掛ける方が多く渋滞を招いている
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
遥か昔、大雪で東名が通行止めになりどうしても現場へ向かわなくてはいけなくて、仕方なく雪の中の246を利用した事が有ります。 246は神奈川県内に入ると坂が非常に多く、スリップして登れない車がそこらじゅうで道を塞いでいて渋滞を悪化させていました。 横浜インター近くに着いたタイミングで、除雪が完了したと言う事で東名が一時的に開通したので、直ぐに高速に入りました。 その際夏タイヤだけの車は高速に入れない様に係員が1台1台スタッドレス若しくはチェーンを着けているかのチェックをしていました。 現在はETCの普及によって係員が少なくて、その様な対応が難しくなっているのでしょうね。 その少ない係員だけでも、タイヤが準備万端な少数の車を高速に入れてやれば空いていて走りやすい危険度の低い運用が可能だと思われます。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
仕事関係、運送関係の方々には心からお見舞いしたいと思いますが、3/3から雪予報が出てるにも関わらず、相当数のただの車通勤者共がいる事が問題だし、平時の渋滞もほぼこいつらが原因。ロス、北京、シンガポールの様に乗り入れ規制を検討すべきだと常々思ってますがね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
積雪だけでなく凍結も懸念しての通行止めだと思います。 大変だとは思うけれど、高速の入り口でタイヤのチェックをしてノーマルタイヤは通さないとか、速度制限を時速50kmほどまで落とすとかすれば帰宅ラッシュぐらいは通行できたのではないのかな。
▲154 ▼32
=+=+=+=+=
スタッドレスや四駆であれば大丈夫、という考えは浅はかです。
無論、この状況でのサマータイヤなど論外、スタッドレスはmustです。 もしスタッドレスがないならば、絶対に車は出してはいけないのです。
降雪や凍結時の運転は『装備』と『技術』が両輪、となります。
雪道には雪道独特の運転技術、が必要なのです。 雪国にお住まいのドライバーはこれがあります。
一方で、普段滅多に降雪や凍結がない首都圏や都市部の方の場合は、当たり前ですがこれが無いのです。
ですから、今回のような首都圏や静岡県のような雪道に対する運転技術に乏しい地域の降雪には、道路に対する制御をかけて、事故抑止を図る打ち手をします。
その証拠に、例えば北海道や東北などは降雪だからといって高速道路や幹線道路を通行止めにはしませんよね、せいぜい速度規制をかけて、除雪をするくらい。
通行止めをするにはするだけの理由があるのです。
▲20 ▼27
=+=+=+=+=
今回の東名の予防的通行止めは 「都内」の降雪予報とは、ほぼ無関係。 神奈川西部~静岡の山間部の積雪リスクのためでしょう。
夜間帯に東名のこの区間を走るのは業務トラックが多いけど それこそ、冬用タイヤの用意などしてないのがほとんど。 事故や動けなるリスクは高くなるし 中途半端に、厚木あたりから先の高速を通行止めにしても 東名を下ってきたトラックは行き場が無いから、 厚木インター出口を先頭に東名の本線上に滞留する。 1国や246も山間部は通行止めになるから あちこちで動かなくなって、手が付けられなくなる。
そうした事態を避けるために 「東名は、最初から通行止めですよ」 「業務車両も来ないでね」 って、早い時間から通行止めにしちゃったんでしょ。
積雪もしていない、東京西部や神奈川東部の ドライバーにとっては、とばっちりだね。
▲121 ▼14
=+=+=+=+=
前回の大雪では、渋谷から横浜町田方面はパンクしており、裏道を駆使して調布方面へ行き、尾根道を迂回して野津田へ。そこから新百合ヶ丘方面へ行ってから町田駅方面へ向かい、町田街道の裏側を通って横浜町田近くにある旧246に合流。鶴間駅前を通過して、旧246で海老名方面へ向かった。 途中、北里から相模原愛川方面へ向かって129号に合流するルートもあるが、坂道や万一の際の保険的な迂回ルートの選択肢を考えると、その様なルートの方が「急ぐなら回れ」と考え迂回したが、3時間くらいで移動出来た、
▲58 ▼50
=+=+=+=+=
ノーマルタイヤで事故を起こすのは自業自得だし、厳罰で臨めばいいと思います。 こんな人たちのために行う通行止のせいで発生した動かない渋滞は、緊急車両の行く手を阻んでいます。 守るべきものを見誤っている気がしてなりません。 あと、現時点での積雪状況と予報をみると、どう考えてもこれ以上の通行止の継続は愚策のように思えます。 うちは保土ヶ谷バイパスインターの近くですが、生活道路まで渋滞でマヒしています。 記憶をたどる限り、走行が危険になるほどの積雪による事故の混乱に比べて近年の予防的通行止の方がはるかに大きな混乱を招いているように思います。 本当に大雪なら出かけない人も多いと思いますが、たいした雪も降っていないからと出かけて、いきなり通行止に行く手を阻まれる人があまりにも多いのではないでしょうか。 やりすぎだと思います。
▲136 ▼55
=+=+=+=+=
個人的な意見を言わせてもらうと、雪が降る地方の人から見たら数センチの積雪にパニックになっているのが分からない!毎年冬になると同じ事になっている!今ではどこで雪が降ってもおかしくないので冬になったらスタッドレスに履き替える事を義務付けるのが良いと思うのだけど!違うかな? 滑って事故やスタックするより良いと思う。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
もし突然降雪量が多くなって東名が通行止めになったら、首都高3号は終わりだし、その影響で都環も激混み、山手トンネルも激混み、高速で身動き取れなくなったらマジ終わり。
だったら、まだ246上で渋滞にハマってる方が逃げ道ある。 混んでるだろうけど世田谷通りも第一京浜あるし、途中で休憩もできるし、なんなら都心へ引き返すこともできるし。
揚げ足取るけど、記事中の「多摩川橋」は第三京浜で、246の橋は新二子橋。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
都内(西側車通勤)勤務の時におきた311の時は渋滞+歩道からあふれた人で災害時には橋や踏切などボトルネック部分はこうなるのかと想像を超える光景に驚きました。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
色んな道路を通行止めにする時間が早すぎたんでしょ。 するなとは言わないけど 「警察指導の下、15時以降に様子を見ながら実施します 実施30分前にラジオで告知します」と告知しておいて 実際には20時くらいから実施してもよかったはず。 臨機応変 という言葉を知らないのかな?と感じる。 文句言ってくる奴が居たら警察さんが公務執行妨害で検挙してあげればよろし。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
チェーン規制かかってるのに、ノーマルタイヤで走ろうとする人がいるから問題なんだと思う。 少々の雪でスリップ、事故ってその自己処理に時間がかかる。 雪予報の時はノーマルタイヤの車は走らない。 それが守られれば、予防的交通規制はいらないと思う。まぁ、自分くらい大丈夫よと思うんだろうね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
2~30年前なんか関東でもっと大雪が降っても酷い交通トラブルにならなかったけど(鉄道も含め)なぜ昨今はこんな大騒ぎになるのか?
当時は降雪が予想されればノーマルタイヤの車で外出しなかったし、会社や学校も休みになって電車・バスはむしろ空いていた・・・
車の安全性が高まり「自分は大丈夫」というドライバーが増えて雪にハマる? 想像力が欠如した自分勝手な人が増えたのかな・・・
▲64 ▼4
=+=+=+=+=
今のところパラパラ振りでノーマルタイヤでも走れてるでしょうけど、急にバサーって振り出して事故多発、なんてなったら「判断が遅い!」ってお面かぶってた人みたいに言い出す人がいるから早めの処置なんでしょうね。 そもそも雪予報でてるんだからスタッドレスに交換とか電車バスで出かけるとかしておけば良いのに。
▲83 ▼12
=+=+=+=+=
夏タイヤで安易に走ってる車が多い以上 この処置はしょうがない。 前からこうなる事は分かってたので 事前に対処も出来る。
冬タイヤに履き替えて準備している側としては 夏タイヤでスタックしている車がはっきり言って迷惑。 全部違反切符切って欲しい。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
高速道路 雪による滞留 と一般道路 高速から降りた車の大渋滞 何が違うのか? マスコミが大滞留と騒ぎすぎるから止めたほうが良いとなってしまった。 一体、何を予防する通行止め、って感じ。 マスコミは、箱根のノーマルタイヤを面白おかしく大変な車って感じで報道するが、もっと自己責任を強調して伝えるべきです。 滞留の原因の多くはノーマルタイヤやチェーン不携行では?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
13時半頃、1ミリも都留では雪が降っていないだけではなく、路面は乾いているにも関わらずチェーン規制…確かに予防的措置なのは分かるが、このやり方だと確実に帰宅難民が増える。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
予防的通行止めちと早過ぎたのでは? 3時からと5時からでは渋滞状況が違ってたはず 都内は確かにシャーベット状のところもあるから危ないっちゃ危ない
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
東名高速下りを今日走りましたが 夕方から通行止めなの分かっていたので いつもよりかなり混んでました 通行止め前に走り抜けたいってみんな思いますよね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
予防的通行止めに意味ってあるか。ただただ迷惑なだけ。どうせならスタッドレスタイヤ未装着車は高速不可とか、もう少し実行的な積雪対策をお願いします。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
予防的通行止めはいいけど、同時に予報が大外れで雪の気配すらないようなときは即時解除するくらいの即断的な体制にしてくれないとただただ混乱するだけ
▲118 ▼16
=+=+=+=+=
最悪だった。明日も朝早くから仕事で20時くらいに多摩川を越えようとしたけど渋滞で無理で中原街道まで落ちて鷺沼から246号に。この雪でこれだと積もるような雪は都内の会社員は天気予報で雪だからみんな忌引でお休み。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
何やっても文句言う人は必ずいる 10年くらい前に予報では5cmの積雪予報で 実際に20cmくらい積もった事とかある 今日もしそうなってたらノーマルタイヤ組が進めずに放置して電車に乗り換えるから余計に道路が詰まる あくまで予防、予め防ぐってことですよ 余談ですが信号が青になるまで頑なにウインカーも出さない人っていますよね 周囲の車に「予め」知らせることの意味を理解出来ない人 そんな人達が何日も前から報道されてる事に予め対応せずに文句ばかり言う と言うかそんな人達はそもそもニュースなんて見ないんだろうなと思えば理解できる気がする
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
有料道路の予防的通行止めをするなら、国交省は、警察と連携しながら、一般道への交通集中対策まで考える必要があるのでは?
▲44 ▼6
=+=+=+=+=
先程首都高6号線走って来たけどまったく積もっていなかった。東名はわからないけど、そんなに積もっているのか?いくら予防的とはいえ積もってもいないのに通行止めはいかんでしょう。
▲155 ▼80
=+=+=+=+=
せめて第三京浜は止めないで欲しかった。 両方止めたら中原街道と246は絶対に動かなくなる。 高速はバスとタクシーとトラックだけでも通してくれたらいいのに。
▲116 ▼24
=+=+=+=+=
大動脈を早々に止めるのはやめてほしい。結局、下道に流れるだけで事故リスクが減るわけじゃない。不要な外出は控えてとか言うけど、好きで外出してるわけじゃないし、そんなことは企業に要請しろよって思う。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
あえて混乱するようなことになっている印象です。 大手マスコミも煽ってる感じがします。 再生回数をいかに稼ぐか 炎上商法や過激な 配信者や立花党首のようなやり方でしょうか。 クラクションや割り込み。 自分さえ良ければそれでいい。 倫理観が崩壊してきていると感じます。
▲93 ▼25
=+=+=+=+=
雪降るって言ってるのに、246を傘さしたりレインコート着てチャリ乗って帰る人が、ちゃんと朝から電車で通勤できるよう、国民みんなの賃金が上がり、安全で平和な国になりますように。
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
ほんと馬 鹿じゃないなか たいした積雪になるはずもなく。
余計なトラブルばかり
こない台風で新幹線も止まり過ぎなんだよ。
リスクを取りすぎてこの国はおかしい方向 に向かってしまった
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
さすがに主要道路通行止めは早すぎだよ。 雨すら降らないうちからやる必要ないだろうに。 車がある程度逃げてから、高速→一般道とやらないとさ。
▲49 ▼6
=+=+=+=+=
日本人は勤勉なはずなのに「日本企業はそれなり以下」というのを如実に表す好例。 鉄道の計画運休や道路の予防的通行止はテレビなどで前もって告知されていたはず。 一体いつになったら「今日は悪天候だから休みにする」という風潮が定着するのだろうか? いや、定着しないな。 いまだ体育会系根性論が蔓延っている世の中だもの。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
首都高は高架で地熱がありませんから気温が下がると直ぐに凍結してアイスバーンになるのが怖いんですよ。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
とにかく橋の数が少なすぎる! 去年の雪の時もカオスだった。 ノーマルタイヤ走行するのが悪いが、普段の時の事故でも結局どうにもならなくなる。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
4WDスタッドレスくらい高速乗せてくれよ。 何のためにスタッドレスに変えてるんだかわからんじゃないか。 次の車はスタッドレスいらないな
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
トラックとかは仕方ないけど、乗用車だったら都内のコインパーキングに停めて、ほぼ正常運行の電車で帰りますね。イライラするのくらいなら、こっちの方がよっぽどましと思いますが。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
まあ事故が起こって人命を失う事があってはならないという判断なんだろうけど、事故が起こり人命が失われないとわからない人間が騒いでるんだからこうなるわな もし通常運行して何か事が起これば騒ぎ出すのは今現在文句を言ってる連中
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
都心の大動脈をほぼほぼ止めて、何がしたいのやら…高速も警察が検問なり取締を強化すれば良いのでは? どうでもいいときばっかり取り締まってるけどさ?
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
即通行止めではなく 冬タイヤ規制やチェーン規制を するべきだと思う インター等でチェックする NEXCOの人員不足なのか? 首都圏の高速は弱すぎる
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
車が常に走っていればこのくらいの雪じゃ積もることはほとんどないのにね。 通行を止めたら積もってしまう。
▲107 ▼9
=+=+=+=+=
やり過ぎ、降ってもないのに止めるとか。降ってる時間、降ってる区間だけで良いし、東北、北陸なんかは常に雪なんだよ。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
246以外でも行けるルートがあるよ、日ごろ運転して居ない人は分からないしナビでも分からないルート関東で長らく仕事をして居た人間なら分かるルート、
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
神奈川県に入れさせない為の策なの?というくらい無意味な通行止めです。 雨なのに止める必要あるのか? ただの交通渋滞巻き起こしてるだけ 迷惑極まりありませんね
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
国土交通省全くやってる事がわからない。全く積もりもしないのに通行止めってなんなんだ?予算減らしていいんじゃない?
▲178 ▼45
=+=+=+=+=
こんなに動かくいつ帰れるか分からないのなら会社に泊まるか会社の駐車場で車中泊したほうが良いと思う
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
あのね、速度規制にすれば良かったんよ。 通行止めして、もし積雪してたら路面状態が 今日の方が大変だったじゃん。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
横横の釜利谷以北を通行止めにした関係で、16号文庫八景、追浜田浦が大渋滞。普段の倍の時間がかかりました。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
積雪が5センチ超えたら予防的通行止めの方が良いかも知れないね。 3.11を思い出すような帰宅模様ですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
名古屋に住んでますが何日か前から予告はしてました。まさかの通行止めではないですよね。テレビでも散々言ってた事だし。 逆にびっくり️
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
都内に通っている車の割に、通れる道が少ないんだよな いまさら橋など新設するのは無理だろうが
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
現状で通行止めってもっと考えろよ。ふるふる詐欺で積もらなかったらどーすんだよ。まして第三、新道、パイパスなんか白くもなってない。逆に積もったらどーするんだよになるか??
▲38 ▼12
=+=+=+=+=
さすがにやりすぎ。 冬用タイヤ規制すれば済むだけの話なのに、通行止めなんて、道路の使命を放棄してる。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
首都高は通行止めあったが、チェーン主流の時代に、こんなに通行止めあったかなー?
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
果てぬ渋滞にハマりながらもし「首都圏直下型大地震」が起こった事を想定しながら尿意我慢する…でも予防的通行止めの「予防」と聞くといちいちムカつく…
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
こういう予報が出た時は仕事も含めて出かけちゃダメだって事じゃん これじゃあ緊急自動車も通れない
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
電車で帰れば明日の朝も凍結の心配もないのに、混むのが分かっていて渋滞に参加しているのだから仕方ない。
▲15 ▼11
=+=+=+=+=
事前に分かっている事なのでマイカー通勤は控えるべきでしょう。 物流トラックは仕方ないが
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
首都圏の人に言っても無駄だと思うけど、スタッドレスタイヤ履いてれば何の問題もないのに。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
大失敗だと思います。 措置が完全に早すぎたと思います。
川崎市方面に行く車両が多すぎて全く動きませんでした。 マジ迷惑過ぎ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
積雪で完全にスタックするかよりはよっぽどマシだよ。 計画封鎖せずスタックしても叩かれるんだし。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
冬タイヤ履いてるか検問して、 通らせて欲しい 履いてない車両は条例違反で切符交付で
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
クラクション鳴らしても進むわけないんだから!! 大雪の予報が出てるのに車で出かけるのが間違い! 都会の人は考えが甘すぎますね。。
▲74 ▼72
=+=+=+=+=
こんな雪なら「クルマ(特に大型車)」走らせときゃ、積もらない。
2、3cmの雪予報で予防的通行止め、おバカじゃ無いの?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
写真は、瀬田交差点から、駒沢方向を撮影した写真ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高速も通行止めにするって、事前にアナウンスしていたのにこれだ。 危機管理が出来なさすぎ。
▲59 ▼40
=+=+=+=+=
降ったら降ったで何日も通行止めにするからな 何の為に税金払ってんのか頭の中が??だらけになるよ
▲32 ▼10
=+=+=+=+=
スマホを見てるから前の車が動いたのに気が付かないでしょう。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
路地に回り込む車のせいで、路線バスまでが影響受けてますね。困った。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自分のいるとこは雪降ってないから、他所でもそうだと考えるのがいるんだよね。
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
通行止めの意味がわからない。 余計に交通麻痺させて楽しいのかな?
▲96 ▼27
=+=+=+=+=
全くその通りですね。関係者の責任回避のための予防措置に見えます。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
246と国1は絶対にヤバイと思った。 こうなるの予想出来たと思うんだけどね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
東名を時速50kmに制限したらどうかと思います
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
なんの為のスタッドレスタイヤなんだか
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
なんの予防?予防でこんなことになるんなら意味ない
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
何のための雪予報か考えたらわかるでしょ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ただの嫌がらせ 国交相辞職しろ
▲86 ▼20
=+=+=+=+=
雪国の人から見たら 笑っちゃう話 ノーマルで運転する奴らのせいでもある
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
予算減らすの賛成。
▲36 ▼8
=+=+=+=+=
昨日から通行止めにするかもよ言ってるのに、文句言う人多すぎ。
▲1 ▼0
|
![]() |