( 272163 ) 2025/03/05 06:25:11 2 00 カナダとメキシコへの25%関税、トランプ氏が4日発動を明言「もう決まったことだ」読売新聞オンライン 3/4(火) 6:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e86b75919688a69233a1474ba1d45df7fd5f7772 |
( 272166 ) 2025/03/05 06:25:11 0 00 トランプ大統領(26日)=AP
【ワシントン=田中宏幸】米国のトランプ大統領は3日の記者会見で、カナダとメキシコからの輸入品に対する25%の関税について「もう決まったことだ。明日発効する」と述べ、4日から発動すると表明した。中国からの輸入品への追加関税についても、4日からさらに10%上乗せすると明言した。
トランプ氏は「膨大な量のフェンタニル(合成麻薬)が米国に流入している。中国からメキシコへ、そしてカナダへ流れている」と主張した。「彼らがすべきことは、自動車工場やその他のものを米国に建設することだ。そうすれば関税はかからない」とも述べた。
トランプ氏は2月1日、不法移民やフェンタニルの流入阻止を理由に、4日からカナダ、メキシコからの輸入品に25%の関税、中国からの輸入品に10%の追加関税を課す大統領令に署名した。中国への追加関税は予定通り実施した一方で、カナダとメキシコについては、国境警備の強化などと引き換えに関税の発動を1か月猶予していた。
|
( 272165 ) 2025/03/05 06:25:11 1 00 これらのコメントを見ると、トランプ大統領の関税政策に対する懸念や不満が広がっていることがうかがえます。
また、トランプ政権の関税政策が国内経済や国際関係に与える影響についての懸念や分析も見られ、米国の内政や外交が今後どのように展開していくかについての予想や批判が含まれています。
このように、トランプ政権の政策に対する懸念や不満、またそれがもたらす経済や社会への影響についてコメントが寄せられています。 | ( 272167 ) 2025/03/05 06:25:11 0 00 =+=+=+=+=
この発言と時を同じくして、中国と日本についても関税の対象だと仄めかしたことで為替が大きく円高に動いて、その相乗効果でナイトセッションで日経平均先物が昨日の上昇を打ち消すような下落をしています。
日本も関税を課せられると、輸出されている自動車を始め衝撃があまりに大きく、混乱が短期間で収束するとは思えません。
おそらく諸外国と異なり日本はWTOで定められた合法的な対抗措置を取らずに卑屈にアメリカに追従しそうです。
▲759 ▼49
=+=+=+=+=
関税で得られる税金は国益となる。 逆にイーロン・マスクが、これまで払ってきた無駄な支出も大幅に削減させている。 トランプ大統領になったことで、アメリカには多くのお金が集まることになる。 そのお金をアメリカ国民に何らかの形で還元されれば、まさにアメリカファーストと言えよう。 色々と問題も多いが、何だかんだ言っても、 公約に掲げた政策を次々に実現していくリーダーシップは日本としてはうらやましい限りだ。
▲174 ▼331
=+=+=+=+=
関税問題も駆け引きの類だとは思うが、対抗的に相互関税を謳っていることを踏まえると、思ったより壁は高いようには思う。 関税はトランプさんの代名詞であり、日本も例外とはならない雲行きだ。 経産省が武藤さんが渡米し折衝予定だと漏れ伝わるが飽くまでもはじめの一歩に過ぎす、石破さんトランプさんのトップによるディールになることは想像に難くない。 最終的に駆け引きの過程で日本が何を呑まされるのか、石破さんが上手く立ち回る、タフネゴシエーターになるかは些か疑問ではある。
▲814 ▼145
=+=+=+=+=
日銀が利上げできる状況じゃないのに利上げ強行しているのはトランプへの忖度。 でも実体経済にそぐわない金利操作より、関税の方が健全だと思う。
そもそも日本は海外に工場移転していて、円安にしても輸出量増えず為替差益や配当収益ばかり。 逆に関税での影響は限られるのでは?
▲17 ▼36
=+=+=+=+=
カナダやメキシコに生産拠点を置くアメリカ企業も多い。これは世界だけでなくアメリカ人にもダメージのある話だ。
きっとアメリカは4年間待たずして今年には業績をガタ落ちさせる企業が続出すると思う。 生産拠点の移動なんて数日で出来るものじゃない、それこそ年単位の大仕事だ。
▲451 ▼17
=+=+=+=+=
民主主義の世界は「法の支配」で動くはずだったが、トランプ氏が大統領になってから「カネの支配」で動くようになった。更に言えば、核兵器を持つ国と持たざる国とは対等ではなくなった。この状況下で台湾有事があれば、日本が巻き込まれるのは明らかだ。日本は、まず侵略されない国づくりをしなくては消滅さえしかねない。答えは一つ。核武装をして国民を守ることだ。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
これまで80円で作った製品に10%の関税をかけて88円で輸入して小売利益10円を乗っけて98円で売っていました。 関税が25%になると輸入するのに100円かかることになり、小売利益を乗っけると110円になります。 国内で同じものを製造するようにしたら関税はかからないのですが、人件費や材料費が高くて作るのに100円かかります。小売利益がそのままだとすると110円で売ることになります。
結局アメリカ消費者が損することにならない?
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
自国の関税を引き上げるのはトランプの勝手なので別に構わない。円安で大儲けして来た企業が困るだけだ。むしろその影響で円高傾向に触れる可能性もあるので日本国内の物価は下がるかも知れない。ただ、アメリカは関税を上げ、ウクライナへブチ切れ、ガザの住民は移住させるなどやりたい放題であるが世界のリーダーとしての地位は失われるであろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本の自動車産業もカナダやメキシコに生産拠点を置いているだけに、この増税措置は対岸の火事ではなく、経営戦略上でも重要な岐路に立たされることになりそうですね。自国にとって利益になることなら、迷うことなく利益を獲りに行くトランプ大統領の施策は、今後も猛威を奮いそうですね。
▲368 ▼39
=+=+=+=+=
フェンタニルは合成麻薬だけでなく、医薬品の鎮痛剤としても使われる。なので医薬品として必需品の一つです。フェンタニルが中国からメキシコ、カナダを経由して合成麻薬として使われているなら、まず自国の取締が先ではないか。 合成麻薬として販売し資金源にしている反社会組織がいるから合成麻薬が蔓延る。日本だって、警察組織とは別に厚生省の麻取が各地方にいる。それだけ麻薬関係は国内で取締が強化されている。
一昨年、GWにサンフランシスコに旅行に行きました。その時に夕食をあるレストランでとったあと、ホテルまで歩いて帰ったが、途中、道を間違えて、スラム街みたいな所を通った。怖かったげど、よく見たら道端に注射器の使い古しが転がっていたり、明らかにラリっている人がいた。なんと取締が、ずさんな事か。と思った。 麻薬撲滅を本気でやりたいなら、やるべきはまず国内の取締ではないか。
▲294 ▼36
=+=+=+=+=
トランプ大統領はカナダとメキシコからの輸入品に対する25%の関税について4日から発動すると表明した。トランプ大統領はアメリカファーストで自国民第一主義で対外的に米国が赤字であることを好まない。日本政府も自国民を守る所は見習って欲しい。今後トランプ大統領は日本製品に対しても関税率の引き上げや在日米軍駐留経費増額などを要求してくると思われる。日本政府は安易に国益を損なう約束や契約はしないで欲しい。
▲314 ▼36
=+=+=+=+=
トランプ氏の関税政策は過去にも行われたことがあり、そのたびに交渉の末、一定の妥協点に落ち着く傾向があります。ただ、今回は中国だけでなくカナダ・メキシコも対象になっているため、影響はさらに広がりそうですね。
日本の自動車業界にとっては、特にカナダ・メキシコ経由の輸出に影響が出る可能性があり、各企業の対応が注目されます。場合によっては、現地生産の強化や、新たなFTA(自由貿易協定)の活用を模索する動きも出てくるかもしれません。
また、フェンタニル問題を理由に関税を課すのは、政治的な意図も感じられますね。米国内のドラッグ問題は確かに深刻ですが、中国の取締りだけでなく、米国内の需要抑制策も同時に進めないと根本的な解決にはならない気がします。
▲72 ▼4
=+=+=+=+=
想定はしていたものの、両者何らかの歩み寄りがありどこかで着陸点が見えてくるのかもと思っていましたが、いよいよこのまま突入ですか。
アメリカにとってもこの関税が長続きすることは好ましいことではないはずですから、当面は減税と規制緩和で国内景気を下支えしながら、他国がアメリカでの現地法人で事業を拡大してくるのを見ながら次の手を打って来るのでしょうが、それがいつ頃になるかは不明
日本としては円高になればアラスカの地下資源開発もしやすくなるし、資源も割安で買えるので、それで当面日本経済を下支えしながら、次の手を考えるしかないかもしれないですね。
ゼレンスキーさんみたいに正論で戦っても通じる相手ではないので、神経を逆なでしないようにして、日本に有利になることを着々と進めるしかないと思う。
▲127 ▼33
=+=+=+=+=
アメリカに工場作ると関税は回避できるがメーカーの製造コスト高は目に見えている。アメリカの物価高は収まらずインフレが再燃することになり結局アメリカに住む人の不利益になると思うのだけれど… 関税発動でアメリカでの購買意欲は少なくなくなり不況へ進んでいってしまうのではないでしょうか?各国でNO USA!が叫ばれ、報復関税も受けることになるでしょうからアメリカの国益にはならないような気がする。
▲76 ▼2
=+=+=+=+=
物価が上がるだけの話で、コストは米国民の負担。
関税分で、国内移転に補助金出したりするのかね。
生産拠点を米国に動かすのは構わないが、リロケーションは数年がかりだし、 労働者の確保をどうするんだよとは思う。 それに結局のところ、国内生産が実現しても、コストが増えるから、物価上昇は関税をやめても変わらない。
あまりにも米国民にとって分の悪い話だと思う。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
世界も日本もトランプのこうしたアメリカ第一主義というか思いつき政策は今後4年間、少なくとも2年後の中間選挙までは覚悟しなければならないのだろう。
ただ、追加関税は当然販売価格に反映されるので、その時点でアメリカの消費者がどういう反応するかがポイントになりそう。
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
経済的には全く誤ったことを行おうとしている。現在の資本主義社会がこれほどまでに発展してきたのは自由経済の恩恵です。各国が制限することなく他国の製品を入手できる仕組みにより競争原理が働き、よりよき物、より安価なもの、よりコストパフォーマンスのよいものが選ばれるようになります。それは、消費者にとっては最適です。もしも各国が制限を行えば他国の良い製品や安価な製品が入手しづらくなります。トランプは分かっていると思うのですが、交渉の手段として使っています。しかしながら交渉の手段として使うのは適切ではないでしょう。
▲270 ▼85
=+=+=+=+=
チキンゲームだな。 アメリカは物価が高騰する。消費が衰え、経済が衰退し、株価も大きく下落する。新車販売台数も既に大きく落ちてきてる。それでも関税を上げ続けるのか。無理だな。そのうち国民から悲鳴が上がり、トランプの支持率が大きく下がる。仕方ない。トランプを選んだ代償を米国民が払わなければならない。
▲275 ▼4
=+=+=+=+=
これでどれだけ、自国ではやれないことを思い知ることが必要で、自分の国の経済に打撃を与えられることをわかるとよいと思います。世界の国の支えがあってアメリカ経済がなりたっていることを思い知るとよいと思う。それは国内の物価高、スーパーインフレ、ドル安でも、アメリカ製品は売れない、アメリカ市場の暴落など、これはアメリカの思惑とは違い、中国製品は売れる、中国経済は回復することになる。貿易戦争は、中国が勝ちになるのではないか。
▲70 ▼6
=+=+=+=+=
本当にこれってアメリカの国益になってるのか疑問に思う。この調子でアメリカがやり過ぎると、世界中がアメリカに見切りをつけて、中国に徐々に傾いていく可能性はないか? 中国はその状況を利用して「どうぞこっちに来て下さい」と誘うんじゃないかと思うんだけど。
▲479 ▼47
=+=+=+=+=
対米輸出している企業にとってこの度の米国 の関税政策は痛手ですね。単純に収益が減り ますから。
でもこれを別の話に置き換えれば、例えば輸 出企業は日本国内での消費税を上げたがるが これは輸出先の国から消費税を払ってもらえ ない分を自分たちが肩代わりしたという強引 な理屈のもと、その分還元されるから。
つまり輸出企業は消費税を上げたら上げただ け還元増える、つまりその分が収益になるの で消費税を上げたがるわけで…。
でも日本国内に目を向けた時、一般消費者は 収入が上がりもしないのに消費税だけ上げら れたんじゃ堪ったもんじゃない。企業は収益 上がっても内部留保して従業員の給料を上げ ないから。
つまり、輸出企業にとって関税を上げられる ことは、日本の一般消費者にとって消費税を 上げられるのと、収支が悪化する点ではまあ 同じようなものなので増税勘弁って気持ち 少しはわかるでしょ?ってね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
国際情勢の知識が乏しくてよくわからないのですが、なぜカナダ経由でアメリカにフェンタニルが流入するのでしょう。言ってはなんですが、メキシコがそういう国なのは理解できます。でも、自分の勝手なイメージではどうしてもカナダと薬物が結びつきません。
さすがにカナダが単なる「赤毛のアン」の国だとは思ってませんが、非合法組織にとって、あえてカナダを経由するメリットがあるのでしょうか。もしかして、単に国境線が膨大なので運び込みやすいという地理的な理由だけなのでしょうか。
▲33 ▼48
=+=+=+=+=
米国第一主義の観点から言えばトランプの関税策は正しい。海外勢へ市場の参入障壁を作り、自国産業を育て強くする。 米国は基本、シェールオイル革命以降、エネルギーから食料、高次産業まで全てが揃い、自己完結した経済となった。他国品を自国市場へ招き入れる必要がない。「世界の警察を止める」と宣言したのはトランプではなく、民主党のオバマだ。経済的必要が無くなれば政治的にも世界と関わる必要がない。米国の保護主義で困るのは日本をはじめ、貿易で食ってきた欧州諸国だろう。エネルギーはともかく、それこそ関税で、食糧自給率を上げる必要がある。 ただ、長期でトランプの政策は失敗するだろう。なぜなら日本が国策として半導体に注力しても上手くいかないように、米国が今更製造業に力を入れても、もはや手遅れ。優秀な人材は財と結びつかない金融へと向かっている。金融というのはある意味、幻。関税を多用すればドル覇権も衰退する。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
トランプは世界経済、世界平和に関してあてにならない。ウクライナへ和平と言っているがウクライナは防戦しているだけだ。ロシアにある日突然自国へ侵略されたらアメリカは自国の領土を諦められるのか?同じ事をロシアにされたらどうするのだろうか? トランプがプーチン同様、人類の敵ならばもう当てには出来ない。世界は大国中国を中心に世界経済や世界平和を考えなくてはならない。この状況をアメリカ国民はどのように考えるのか。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
今は極端な円安ドル高だっけ?言葉に慣れてないとどっちがいいのか分からなくなるよね。今は円が安いからトヨタが儲かるが日本の価値が下がるから外国人観光客が増えるばかり。それが極端に安すぎるのが問題なんですよね?だから1$🟰¥100~¥120くらいまでドルが下がればバランスとれるんだよね?マネーゲームでまた儲かる人出てくるんだろうね。$持ってる人が今¥に変えといて仮に一気に1$🟰¥120までいったら儲け半端ないよね。だから¥の買い注文が増える訳なんだなと。興味あるけど普段からテレビ観てる暇無いしな〜、庶民は。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
工業製品云々もあるけど、カナダ→アメリカへの輸出品目第一位は原油です。メキシコからも多くの原油を輸入しています。米国が輸入する原油のうち、カナダ+メキシコだと6割以上となります。つまり今後は輸入する原油の約6割が25%価格上昇する可能性があります。
これ、米国の消費者は耐えられないでしょ。トランプを絶賛している人、どうやって米国経済を回復させるの?
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
2年後、4年後に、米国民は誰に助けを求めるんでしょうか。強いアメリカを取り戻すより、強がってる弱い国家へ向かってるような感じがする。中国やインドなどの富裕層が大金で永住権を買い、生産や建設などの労働者は格安出稼ぎ労働者頼り。移民を排除し関税でクスリ(?)の密輸を防ぎ、工場誘致で労働生産力を増やすと云っているが、白人主義が残っている以上、そう簡単に解決出来ない事の方が多い。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
折衝や交渉の席に相手を着かせる為の方法として、関税を使っていると、 第一期トランプ政権のブレーンや識者は言うが、単純な話『失敗』だろ。
アメリカが輸入品に関税をかける、アメリカ国内での売れ行きが落ちる、同等品や代替可能なアメリカ国内製品が比較的でも安くなります売れる。 とも言うが、 アメリカ国内で、原材料から製品化まで完結している物ならソレもあるだろう。
現実は、 原材料を輸入に頼り、製造をアメリカ国内にしているなら、原材料費は高騰し、アメリカ国内から製造拠点を輸出先や製造コストが安い国に移す動きになる。
USSと日鉄の件、 アメリカ国内では製造できない(技術的につくれない)鋼材を日本から輸入している、 子会社化しないと技術の流出になるので安易に協力はできない、 アメリカ国内の競業他社は、USSの復活は自社の衰退と恐れ横槍、 知ってか知らずか、大統領は票を読み選択を誤る。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
関税引き上げとドル安政策でアメリカはインフレが加速する。日本でも円安の物価高で大変だけどアメリカではその何倍も厳しくなる。ドル安政策で日本は円高に触れて物価高も収まるし少しは生活が楽になるだろうがアメリカの庶民は生活していけなくなるだろう。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
事実上、関税は消費税として機能する。 アメリカでは製造業従事者が1200万人ほどで、これは日本の数字と大差がない。人口3.4億の需要を満たすには全く足りない。 日本の農業や土木や運送業同様、一旦若い世代に忌避された産業に人を呼び戻すのは用意では無い。ましてトランプ政権は移民排除を進めている。
結局、関税によって値上がりした他国製品を消費者の負担で買うしかない。事実上の消費増税だ。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ氏はドル安を目的とし、その一つの方法としてこれをやっているのだろう。 基軸通貨からも外れるのが狙いだと思う。 石油も自国100年分在ると把握したいま現在の原油国にドルを置いておく必要も無くなり各国に配備している軍隊も縮小し撤退を始めている。 今後ドル安が高まればそれを維持して輸出に力を入れて自国の借金を減らすのだろうな。 そうなれば広大な土地を使い第一次産業を拡大して雇用を潤し国力の底上げを行い食で世界を牛耳る事も出来るだろう。 正直そうなってくれた方が中国の輸入に頼るより遥かに安全な輸入をアメリカから安価に行うことが出来るから有難い。
▲14 ▼16
=+=+=+=+=
トランプの強引な関税政策はアメリカ国民をも苦しめる結果は見えているし、やられた国々は早々に報復関税をかけて行くだろうし、アメリカ以外への輸出先を模索して行くんじゃないだろうか? そもそも4年の任期中だけ耐えれば、こんな無茶なやり方をする大統領は次は無いと思う。 世界が耐え忍ぶ4年間になりそうだ。 その4年後からの事を考えれば、簡単に生産拠点をアメリカに集中させる経営者は少ないだろう。 トランプの思惑通りに事は運ばないと思う。 彼がもっと若く4年後以降もその脅威が続く見込みと言うなら話は別だが。
▲94 ▼4
=+=+=+=+=
トランプはカナダメキシコ中国への関税以外にも米国製品を不当に扱っていると思われる非関税障壁のある国も今後対象にすると公式に発表している Nonmonetary barrierが多いのはEUであり日本も関税は低くても規制で制限している品目も多い この手の発表で先んじられるより早めに米国産天然ガスやシェールの買い付けでもしてアピールした方がいい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
関税は自国の産業を護る為には非常に有効だと考えます、他国からすれば嫌でしょうが自国の産業が廃れ輸入だよりの貧しい国に成るよりはマシだと考えます 日本も輸入だよりで自国の畜産、農業等に多大な悪影響を及ぼし農地はどんどん工場等に変わり年々食料自給率は悪化し、輸入無くして日本の食は維持出来なくなって居ます… 車や家電や貨幣ではお腹は膨れれ無いのですけどね… 輸入が停まった際はどうする気なのでしょうね… この様に自国の産業を保護するのはとても必要かと考えます トランプ氏の様に自国ファーストを日本も見習って国内産業が活性化出来る様な政策をして欲しいものです
▲14 ▼34
=+=+=+=+=
単純に今明らかになっていることから考えられることは「アメリカの中国化」だ 関税で国内外企業の生産拠点をムリヤリ国内に誘導する 投資も呼び込む これで起こることは生産超過だ なにしろ移民を叩き出すくらいだ、別の要因がなければ人口は増えない そもそも既存陣営や協定などこれまで構築された関係を無視し、個別に関係性を築く というのはルートの開発なしの「一帯一路」なわけだ まるっきり中国にしか見えない でも当然ながら関税問題があるので、アメリカは過剰生産品を売り捌くのに苦労するだろうね
まあ、今の時点での単純な推論だけど
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプの独善的な行いを見てると、長年かけて築いたものでも、崩壊は一瞬なんだと改めて気付かさせる。
トランプ在任中は何においてもアメリカは頼らない。全てが金で換算されて、こちらの要求以上の見返りを求められるからだ。
日本も国際社会の立ち回りと自衛手段の強化を真剣に再考した方が良い。特に核武装。アメリカの核の傘なんてものは、所詮まやかしでしかないのかも知れない。
▲118 ▼8
=+=+=+=+=
仕方ないことなんじゃない。 日本がさ『日本だけ除外して』ってまず無理だって。 アメリカからしたら『日本はアメリカの下』と色濃いからね。
でも、日本企業の『儲かるから国内より国外へ』ってのが無くなって日本国内の自動車は納期短くなるだろうね。 価格は上がったままだろうけど。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
経済的な影響に注目が集まっているけど、根本のフェンタニル問題をどうするかは真剣に考えないといけない。この合成麻薬で年間10万人のアメリカ人が死亡している一大社会問題なわけで、その辺の感情を理解しないといけない。 これで必死に取り締まるようになれば効果があったということなので、そこまで見なければトランプの暴挙と言えるかは分からないだろう。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
関税で脅迫しているようなものですから、いやはやとんでもない大統領を米国民は選んでしまったものです。強いアメリカとは何を指すのか分かりませんけどこれでは世界中から白い目で見られる国になるでしょうね。しかも関税は米国民にツケが廻りますから物価は上がるでしょうね確実に。
もうトランプ独裁による利権主義国家といって良いでしょう。
万が一このまま3期もあるなら米国外しな国際的な動きも出てくるかもしれない。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
世界的な不況の入り口に入った。トランプに責任を持てと言ったって無意味だし、トランプの任期が終わるまでトランプ抜きで世界が結束して難局を乗り切るより無いんじゃないかな。それは第三国経由の迂回貿易です。きっと新しい世界が開けますよ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
短期的には多くの企業が潰れる事も了承済だよ。 でも内需を拡大して国内の企業が利益を出しやすくする政策なの。 資源の大部分が国内で賄えるアメリカだから出来る限定的な鎖国による内需拡大政策で、国民が数年耐えれば結果は出てくると思う。
▲13 ▼68
=+=+=+=+=
そもそも日本車はすでにアメリカでも作られており関税をかければ自国民を苦しめることになる。日本ではアメ車にはほぼ関税をかけておらずそれでも売れない。アメリカ人がトヨタ車を25%高く買うということになると思う。アメリカの自動車産業の技術を上げるのではなくただ金額を上げるという愚かな行為しかできないようなではロクな未来にならないだろう。苦しむのは国民だということを全く理解していない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
トランプの高率関税は、米国国内の物価を押し上げインフレが続く事になり、大衆は今まで以上の生活苦に直面することになる。更に大幅な減税は富裕層や大企業がより富を蓄積する事になり、国民大衆との経済格差と社会的分断を強める事になる。耳障りの良い美辞麗句で大衆を惹きつけるポピュリストのトランプの政策は、結局のところ、富裕層の富裕層による富裕層の為の政権であって、国民大衆の利益には全く結び付かない。実態は金権主義による右翼のポピュリストである事に、米国大衆は全く気が付いていないのである。
▲102 ▼13
=+=+=+=+=
ま〜ね、自国の最大利益と外交における最大利権や優越権をとるために躍起になりますよね、トランプ氏は。それで大統領になっているんですからね。 ウクライナ、ロシアに関しても、、だけど、時として、その強引さや極端さ、仕掛けの速さが、膠着状態や緊張をこじ開けるという側面もある。 日本の石破さんを始めとするTOPみたいに、いつも動かず米国や中国の顔色を伺いながらの外交や政治では、所詮、金をばらまくか、高い買い物を約束してくるか、トヨタを始めとする輸出産業頼みの企業に何かと引き換えにお願いするしかできない、相手にとっては、都合の良いお客様。 ま、トランプさんの手法は両刃の〜だけど、スッキリはしますね、目的が明確だから。
▲2 ▼19
=+=+=+=+=
鎖国体制を目指し、自国第一主義で行くのかな。それなら、関税高めでいいよ。部品も全部自分のとこ使ってなら。貿易で儲けようとしないのかな。商売人政治家なのに。移民対策なども関連しているのかもしれないけど。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカに工場が出来れば雇用が確保できるしね。アメリカは英語が公用語とされたわけだから整合性がとれてます。 広い国土があってとエネルギー自給率が高い国は良いよなー 生産性が上がったら、次は赤字要員でしか無い不法移民を全部まとめて送り返せば更に効率化出来るだろうし。次はそこをやるだろうね。 アメリカでそこそこ裕福な白人の家に生まれてたら人生がだいぶラクだったんだろうな。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
もう先は無いトランプはやり放題だ、選んだアメリカ国民は責任とって欲しい。アメリカのイメージは大打撃他国からは尊敬される事はないでしょう、アメリカの素顔が見えたから今後は他国もそれなりにアメリカとの付き合いも考える事となりますね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
「彼らがすべきことは、自動車工場やその他のものを米国に建設することだ。そうすれば関税はかからない」 民間企業のする事を国に強制するのがトランプ大統領流。その意味では習近平首席やプーチン大統領と同類なのだろう。
今までのアメリカは公平を装いながらアメリカの有利になるような行動をする国だったが、今回のトランプ政権は公平さのアピールを捨ててアメリカの有利になるような国家運営をするのだろう。それがアメリカにとって吉と出るか凶と出るかは現時点ではわからない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
相手を脅して回るやり方を続けていたら、気がつくと周りが全部横で繋がって、孤立することになる。そうすると、結局アメリカ自身が衰退することになる。1回目の時も次々と取り巻きが去って行き散々な終わり方をしたのに、それ以上に酷い結果になりそうだ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
高関税で経済発展するなんてトランプの幻想 日本は少子高齢化・人口減・人手不足が確実なんだから経済はこの際、マイナス成長路線に切り替えていくのがいいと思う 移民の国なんかにするより生活の質を質素倹約にするほうがマシ 対米輸出に大きく依存するとか、インバウンドでやたらと海外客を呼び込むとか、原発回帰・リニア・万博等の巨大イベント、大勢が野球見るのにアメリカまで行くとか、本当はそういうことが必要な経済が異常なんだと思う
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
アメリカがいないと本当に困るのか。 国連においても何もできない決められないのだから。アメリカがなくてもよいのではないか。 世界が一度アメリカなしで付き合いや貿易をしてみてはどうか。 一斉に取引をしないことにしてみては、どれだけ世界に影響があるのか。実際味わってみないと分からない。日本もアメリカが債務抑えるならアメリカ軍にはでていってもらう。日本がアメリカ軍のために税金を払わないようにする。アメリカ離れをしてみてはどうか。同名同盟と言っているがトランプは裏切るだろう。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
一時的に米国では物価が上昇するだろうね。低所得者層は大変だ。比較的に賃金の安い労働者も母国に返し、米国でモノを作っても高いだけ。品質もかなり疑わしい気がする。これで景気が良くなる構図が見えないのだが。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
関税で物価があがるとか、経済知らなすぎなコメが多いこと。関税→株価下落→通貨価値上昇→物価下落や、逆に関税→輸出企業が関税分値下げ→アメリカ国民に関税分の減税→物価高または関税→物価高→売れない→日産みたいにアメリカで新車値引き50%して結局物価下落とか、結果はやってみなきゃわからない。
▲1 ▼16
=+=+=+=+=
メキシコはとにかくカナダはいいとばっちりだな。カナダ経由でアメリカに流入する違法薬物原材料はせいぜい年間数十キロといったところ。もちろんこれは摘発された量だから、監視をかいくぐって流入する量はもっと多いかもしれないけれど、いずれにしてもメキシコからの流入量とは比較にならないほど少量だ。完全にトランプの人気取り政策。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
Trumpは市場の反応を分かって居るの全く疑問だ。Sp500は頭打ちになっている。Daw30他下がり始めて居るものも有る。世界の株価指数は下降して居る。Trump関税&Ukraine停戦ナシ、は大きい。
輸入関税は乗せた関税の金額を自国民&自国企業が支払う事になる。つまり一般市民から見たら『タダの値上げ』に見える。
Trump信者は低所得層が多いと思う。このことに気づくのにどのくらい時間がかかるのか?
ZelenskyとのバトルでもTrump政権は外交ド素人集団だと世界中にバレた。
中間選挙の頃にはボロボロだろう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
多くの課題を関税だけで片付ける闇鍋方式。 どうなるのか?物価高で景気はどうなるのでしょうか?弱気な数字も出ていますけどね、それより世界勢力地図を変えることが目的なのかもしれませんね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
やり方にも内容にも是非はあると思うが、それでも自身を含めて自国を豊かにしようという一貫性があります。そして速い。一方、日本は新総理が誕生してからどのくらい経って、何をして、どのくらい国民が豊かになったのでしょう。ゆっくりじわじわとお金を吸い上げられて苦しくなっていっている気がするのは気のせいでしょうか。。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
関税ってかけられた国が払うんだろ?と答えていたラストベルト地域の貧しい米国人がTVに出ていたが、トランプ支持者の知見はこんなものなんだろう。トランプ自身もその程度だが。これではヤク中の死者が交通事故死を上回るはずだ。経済が上向くわけがない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
「フェンタニルが流入していることが関税を上げる理由で、カナダやメキシコがすべきことはアメリカ国内に自動車工場を建設すること」
普通に読むと論理が完全に破綻しているように見えるが、つまりトランプに「理由」という概念は存在しない。 最初から「国内に工場を作らせる」という目的だけが存在する。
自分はそういう男だから「理由」を解消したって意味がないんだよ、利権を持ってこないと、というメッセージも伝えているのだろう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日本は国民に関税かけてるから始末が悪い トランプみたいなトップの元はうらやましいというか国民ファースト 日本は今だけ金だけ自分だけの人多し 夏の選挙では国民はちゃんと選挙に行って国民から選ばれた総理や議員で国会まわしていまの日本を脱却できればと思う
▲131 ▼75
=+=+=+=+=
自分で自分の首を絞めるとはこのこと。アメリカ国民は超インフレで苦しむことになるでしょう。 しかしトランプが大統領になってから世界にとってほぼ良いことがない。アメリカ国民も何も変わってないどころかこれから来るインフレに怯えてストレス溜まる生活をしているんじゃないのか。 今後経済がズタボロになるのを傍観してます。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ドラッグは使う人間がいる限り無くならないしね、
関税上げるリスクはどうなるのだろうか、? その分確実に物価が上がるしますます生活苦になるはずだがね? 米国の国内産業も部品や原材料が上がればむしろ悪影響があるし衰退するかも? 税は基本的に輸入業者が支払うだろう、? さあどうするのだろうね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
貿易に関しても安全保障に関しても、もうアメリカ抜きで新しい枠組みを作った方がいい気がする。トランプ政権下のアメリカと付き合っても、もはやメリットどころかデメリットしか無さそうだ。横暴なトランプアメリカをハブにしてきちんと話し合いのできる国同士で協定を結び、お互いにWin-Winな関係を目指す方がよほど健全だろう。アメリカには物を売らずアメリカからは物を買わない。枠組みができるまでは最初は大変かもしれないが、アメリカ不要の世界になったらそれはそれで面白そうだ。主に傲慢なトランプに吠え面をかかせる意味で。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ氏は他国との関係を気にせず独善的に色々やってるけど、そんなことすればアメリカは信用失ってくだけだと思うけどね。 敵対視している中国は欧州と関係強化すると思うし、そうなればアメリカは孤立していくだけだと思いますけどね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
関税かけることで移民減らすことできるのかな。貿易が滞るだけだと思ってしまう。でも色々チャレンジしていくのは良い事なのかな。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
トヨタとマツダはメキシコに共同の工場で生産した車をアメリカに輸出してるから影響を受けるのは確実、かと言ってアメリカに移転も簡単じゃないはず
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
やって見なきゃ分からんけど、物価上がるのでは無いかな? 金利下げたい言うて、物価上がってしまえば逆方向に行くんじゃないの?
円安にも触れてたけど、願って円安にしたのでは無いけどね コッチが悪いみたいに言われても・・・ アメリカに投資しろ! 、まーえーよ 俺達、円しか持って無いしソッチはドルしか使えんからね、先ず円をドルに換えて、S&P500やナス買ったり、工場建てたら円安が加速したでゴザルよ
どーすりゃえーんや?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
麻薬を理由の関税が工場建設で免除されるという説明がよくわからない。方便ですね。 アメリカ人に高い車を買って貰えばいいと思います。そうすれば、アメリカも税収が伸びますよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米国抜きにカナダとイギリス系とEUと日本と台湾で経済やってばいいんじゃないの 米国が国内優先で関税かけるなら 米国抜きの世界の方が安全
▲257 ▼25
=+=+=+=+=
殆どの国に対して関税をあげれば困るのは米国民。間違いなくインフレになる。コアなトランプ支持者以外は物価高や経済格差の解決をトランプに託したのに、やってる事は真逆。マスクなど富裕層を優遇している感じもするし。まぁ国民が騒ぐと部下の首をきって、こいつのせいだと言うのもトランプの常套手段だが。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
前回の政権のときは国境に壁を作ることをフィーチャーし、今回は関税で揺さぶりをかけるスタイル。 超大国の政府がこんな目玉政策ばかりを推し進めていくのって世界の近現代史から見たらどういう効果があったり、評価されるのだろうか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今の日本にとって関税ばゼロにしてくれた方が好都合なんじゃないだろうか。 日本のモノは安く、良い品があるのだから税を乗せられるより生産側が少し割増にして売るほうが生産側にもメリットがあるはず。 トランプに相互に関税ゼロにしようと外交してはどうか。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
流石トランプ陛下! 株式市場に絶好の買場を提供してくださる!
こんな経済の原則を無視した支離滅裂な政策をしたら株価は下がるに決まっていて、現に先週からドンドン下がってきている。
どうせ4年後には政権も変わるんだから、最高の買場を与えてくれているとしか思えない。
▲125 ▼21
=+=+=+=+=
TVで報じてたのは中国製品の関税アップに伴う小売店での値上の値札変更。アメリカ製は除外だろうが、そもそも製造してないだろうから全てが値上げみたい。 関税による値上げ分は連邦政府のものになるので実質増税なのをMAGAを信じてる低所得者たちは理解できてないんだろうな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの関税策に関しては、何時も様に他国も関税対抗合戦に打って出るだろう。 トランプ氏の手段は、過去にアメリカで失敗した事をまた繰り返しているだけで成功しない。
いずれその内、アメリカ国内自身から悲鳴が上がるのも時間の問題だと思う。
チョット考えれば分かる事。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプさんは高齢だし、冷静な判断力を失っているのであろうか。 アメリカ優先主義と言いつつ、このままだとアメリカ弱体化路線を進んでいるように感じる。 ウクライナ・ロシアの仲裁と言い、アメリカ抜きで世界が進めるように促しているのであろうか??? 彼は世界をパニックに陥れて歴史に名を残したいのであろうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
物の値段が一気に25%上がったら世の中どうなるか中学生でも分かる事がわからない。周囲もイエスマンばかりでどうにもならない。アメリカ企業が関税反対の意思表明をすべき。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
地産地消に大賛成。
グローバル展開する為に、国内の労働者を低賃金で働かせ、為替を自国通貨安に誘導し、悲惨な生活を送りながら、グローバル資本の為に、輸出に精を出す、いい加減に辞めた方が良い。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
いよいよ日本にも追加関税かけてくるね。 昨晩、円や中国元など通貨の安い国に関税を課すと言ってたし。 石破氏が他国同様に対抗措置を取るとは思えないけど、このままじゃダメでしょ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
既にロシア寄りのトランプの支持率は低下している、USスチール買収も破談になればUSスチールは大規模な解雇は免れない、関税による物価高で消費も落ち込み更に他産業へも解雇で失業率は上がる。 何処かの国の車狙いうちなら分かるけど、輸入車全体に関税したら全体が値上げするだけで意味ないでしょ、脱炭素は間違いと言ってるくせにテスラ買わせる気かw
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日本のオールドメディアや有識者、自民党議員が、 米国会談は100点だの成功だのアホな事ばかり言ってたが、 日本にも歴史的な高関税が課されるかもしれないのに、 その場の雰囲気しか見ておらず、考えていない。
しかも、米国の多額の支援まで約束している間抜けっぷり。 どこか成功なので、歴史的大失敗だろう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
初期的に痛手を被るのはカナダやメキシコ、中国であろうが、最終的に一番痛手を被るのはアメリカ国民である。嫌がらせか老化現象か? 裸の王様になりつつある。 ロシア、中国、イラン、北朝鮮というややこしいグループにアメリカも入るとまさに末法の世になる。
▲42 ▼7
=+=+=+=+=
トランプは世界経済をぶっ壊すことしか考えてないな。アメリカだけ一人勝ちのままいけるはずもない。関税で経済がシュリンクしたら、誰もアメリカのものなんて買わない。アメリカ国民も高いもの買わされる。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
トランプは事を急ぎ過ぎる嫌いがある。 つまづく可能性が高くなって来た様だ。 日本は余り騒がず様子見でいい。 関税掛けられたら、商品を値上げれば良い。 困るのはアメリカの消費者だけ。故障が無く燃費の良い日本車から簡単にアメ車に切り替える人は少ないでしょうし。。
アメリカファーストを馬鹿の一つ覚えの様に唱えている様だが、今のグローバル社会で通用するという考えは些か愚かではないかね? 不正な輸出に対して懲罰的な関税強化は仕方ないが、そうでない場合まで同様に関税を掛けるのは敵ばかり作る愚かな外交だと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカファーストはいいけど、理念と政策は合致しているの? アメリカの人件費高そうだし、 関税付き輸入品を買うか、人件費高い国内品を買うかの2択になってない?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ氏の良い所は、実行力が有ると言うことだ 中途半端な事をせずに、一気に大胆に押し進める 考え方は両極端だけど、そのお陰で物事が一気に進みやすくなる 中途半端でどっちも付かずだと、何にも出来ないただ大統領という冠を被っただけで、何にも物事が進まない
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
トランプに関税に脅され、プーチンを核兵器で脅され、困ったリーダー達。日本は静観しているのが賢いかも。トランプも年齢も高いし。次のアメリカのリーダーを待つしか無い。結果的にはアメリカの格差の下の人達の生活は悪化して政治も乱れるでしょうね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
トランプは凄いな。 実際、各国の色んな企業は、カナダ、メキシコで安く作り、高くアメリカで売って儲けるって構造が実際にある。 だからトランプは、アメリカで売りたいならアメリカで作ればって普通のことを言ってるだけ。
フェンタニルは実際に問題になってる危険な薬物、取り締まるのは当然の流れ。
▲87 ▼147
=+=+=+=+=
トランプ氏の政策は実体経済にばかり目を向け、実体経済の数倍以上の規模の金融経済を混乱させている。結果的に金融資産を多く持つアメリカ国民に多大な被害をもたらす世紀の大失政につながるのではないかと思っている。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
あれれ~? メキシコはメキシコもアメリカの対中関税に合せる案を提示して政権は好印象 カナダも追随するか? と報道があったけど結局お気に召さない? 合成麻薬だけど直近の推移で流入はどうなっているのかどこか報道してくれないかな トランプさんは流入が止まらないと言うけど下がってきているなら引き続き注力する事で更に下がる訳でトランプさんの発言はフェイク 自動車工場やその他のものを米国に建設することだ というけどさ 商売は買い手がいて初めて成立するもの トランプさんが関税をかければ相手国も報復関税 そうなれば幾ら自国生産が活況化しても売価は逆に高くなる 国内消費者は安く買えてもアメリカは海外で収益を上げる国 在庫は捌けないですね~ 不当な関税率と思われる国の商品に限り相互関税を課す それ以外は取り下げるべきですね 本業で稼ぐ自信がないから営業外の関税で辻褄合わせ 経営者としてダメなパターンです
▲2 ▼0
|
![]() |