( 272177 ) 2025/03/05 06:37:17 0 00 =+=+=+=+=
大臣は 放出する米の価格は 市場に任せると発言していたように記憶しているが、放出のアナウンス後も店頭では目に見えて値下がりしている状況ではない。 価格を抑えることを目的に放出する以上、市場価格にダイレクトな影響を与えるような放出方法を取らないと中途半端な 効果 しか得られなくなるのではないか。 同時に米を投機の対象としている輩を徹底的に調査し 何らかのペナルティを与える方針を明確にするべきである。 農水省の度重なる失敗や中途半端な対応が国民をさらに苦しめることのないようお願いしたい。
▲1550 ▼55
=+=+=+=+=
米の価格が高騰したからか近所のお店の食パンなどが軒並み売り切れていました。 価格の吊り上げ過ぎで米の消費が落ちたら結局在庫が残って売り上げは減るのでは? このご時世なので値上げは仕方ないと思いますが、せめて10キロ5500円くらいに抑えて貰わないと厳しいです。
▲273 ▼38
=+=+=+=+=
備蓄米はかつての安価な販売価格時代のものですから、当然安く(現在の半値くらい)で店頭に並ばなければ、以前の販売価格と整合しません。小売店の皆さん、販売価格を適正に表示されるようお願いします。現在店頭に並んでいるお米と場所を分けるなど区別を明確にされ、備蓄米に不当な利益を絶対に乗せないようにお願いします。不当な買い占めや、転売などに絶対に出ないように対策も徹底してください。
▲294 ▼32
=+=+=+=+=
この農水省は、今頃になって、追加放出もあり得るとか言い出してます。
対応が遅すぎた放出決断時は、同量を1年以内に買い戻すと決めて 放出決断の効果を皆無にしてます。 放出を決めた時に、臨機応変に増量する可能性もあると発言していれば..
大臣をプロに交代する又は参謀が必要です。 と言うか、総理を交代すべき。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
消費税率の引き上げが思い通りに進まないため、物価を吊り上げることにより、実質的消費増税を目論むという姿勢見え見えです。消費者米価が下がらないのも、政府の対応に全ての責任があると考えます。 余談ですが、昨年に南海トラフ巨大地震に対する注意喚起がなされ、国民の生活に一定の影響が出ましたが、あの時に裏で政府がおかしな企みをしていたのではないかと思います。今思えば、あの時から店頭のコメが消えたように思います。
▲138 ▼27
=+=+=+=+=
備蓄米が備蓄されない保証は? 最終的に同じ量を返せばいいんでしょ? 落札価格と返却時の卸価格の金額はしりませんが 備蓄している会社が落札しないことを祈ります まぁでもなんかあるやろな すんなり金額が下がることはないやろう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
早く放出するのは結構だけれど、安く落札されたら市場にも安価で出回る仕組みを作りでもしない限り、下がらないのではないでしょうか。
他のところでも書いたのですが、昨年夏からの不足感をみて投機や転売の連中が参戦し、真っ当な業者も含めて買いが殺到して相場が上がっているのが、今の状態です。
どの業者も、それと同額以上で売らないと損を出すことになります。
そこで今回の放出米も買った業者は、これまで高値で買った分を含めて利益を出そうとする。
大幅に安く売るとそれができません。
備蓄米の放出は、去年の秋にやらなきゃ意味無かったんだと思います。
これからやるべきは、転売と投機の排除ではないでしょうか。
農協でもなんでも上手く使って国が管理する仕組みを整えないと、困るのは一般の消費者です。
▲109 ▼8
=+=+=+=+=
備蓄米は美味しくないと聞きます。 美味しくない米は買わず、高いお米のほうを買うという人も多いのでは。 以前のコメ不足で大量に売れ残ったタイ米を思い出します。
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
残念ながら農水省は備蓄米を放出すれば価格は安定するとの考えしか持ち合わせていない。JAからの卸価格が多少安く成ったとしても先の卸売業者、販売店が今の実勢価格に合わせる、つまり過剰な利益確保を最優先にしていたらスーパー等の店頭価格はそう簡単に下がる訳が無いと素人感覚でもわかる話。 本気で価格を下げるには生産量を大きく拡大するか、今の流通形態の抜本的見直し、一般個人の販売、転売を制限、制約しないと末端価格は下がらないだろう。競争原理が働かない米の流通はおかしな事に成っている。
▲125 ▼12
=+=+=+=+=
何故、「入札」に限定するのか。入札予定価格のレベルは判らないが、入札とは、「出来るだけ高く」落札させるという事。価格高騰の対策での備蓄米放出だから、「昨年価格+農家のコストアップ相当額」程度で予定価格が設定されると良いのだが。そしてその予定価格を公表して、直ぐにでも(備蓄米流通前にでも)価格が抑えられる手法を取って欲しい。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
放出するだけではなく、いつまでに幾らで市場に出すかを提案させないと安定供給、米農家の保全にはつながらないと思います。
国は非常に厳しい時もある一方で、誰かに気遣いしているのだろうか?と疑いたくなるほど、緩い時がある。 国民、県民、市町村民を含め、民間企業など公平な手当をお願いしたい。
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
国内の米が高いからと輸入米を買う人も出てくるかもしれないが、船便の為カビ防止剤など薬剤を沢山掛けて運ぶはずです。 国内産の米であればその心配は要らないが、輸入の穀物類や生鮮食品などは気を付けないと輸送時に薬品が使われている。 船便輸送は周りが海で湿気が強いのでカビ防止剤が必要になるようだ。 なので、米や野菜など生鮮食品は出来るだけ地元や近場で生産栽培されたものが一番安心できるのでは。
▲278 ▼124
=+=+=+=+=
6万トンの米は一億人が御茶碗二杯食べる分量です。 籾殻を外して、風選して、精米したら、空籾や発育不良や黴などを除去する ため、更に少ない数量になります。 消費予測が800万トンの時代は、作付け1400万トン位だったので、 米余りと言われていて、飼料や加工品にしたりしていたが、農林水産省が 国内生産から海外輸入に切り替えたので、米は40年間値下がりし続け、 2年前から少し上昇したけど、基本は4町以上で一等米が出来ない限り 赤字になる農作物。既に廃業が加速していて今後も作付けより消費量が 多いため備蓄を全量放出しても直ぐに品不足になる。米は精米したら 4週間位しか保管出来ないから転売とか隠しなんて数百トンの話。 利益が出ない産業なんて消滅するしかないので、今のままなら国産品は 2割位しか残らない。燃料も食料も海外依存の政策って国が破綻しそう。
▲142 ▼22
=+=+=+=+=
低価格を支えてきた団塊世代が一気に大量離農していることで、縁故米が手に入らなくなった方々が、一般市場で購入するようになったのも大きいでしょう。
ブレンドしていない、出所の確かな、安価な米を、直接農家から購入したいのが、消費者というものですが、一旦切れたらなかなか縁が見つからないものです。
以前から懇意にしていた農家と取引をしていて、農業を辞めたから仕方がなく、スーパーとかで購入している方々が、増えているかとおもいます。
自分は売り手サイドですが(かなり小規模)、縁故米は、JAの買取金額より高く設定し、多く売りたいと思っており、昨夏の高騰で縁故米は前より増加した所も多いでしょう。
逆に団塊世代で農家を断念した田んぼがかなり多く、入手できず、困った家庭も多かったはずです。新規客でスーパーとかで購入します。
JAが買取り価格を高くしても以前のように集まらなかったので、高くなるわけです。
▲12 ▼36
=+=+=+=+=
国家安全保障の観点からみれば個人の買い占めで米不足に陥るって、相当日本の食料事情は脆弱と言わざるを得ないと思う。 もし中国が意図的に日本の食料状況を悪化させようとすれば瞬く間に日本は食料難に陥る可能性が高い。 米、大豆、小麦等は個人が買い占めができないように法整備が必要だと思う。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
実際に市場にどう出てくるかわからないから 今は下がらないですよ 備蓄米ブレンド とかいう名称で全国価格統一して毎月一定量放出すれば 他の米も下がるだろうけど・・・・
というか備蓄米首都圏や大都市圏に優先的にばらまいたら良いのに そうしたら熾烈な米集めが収まるんじゃないの 大量消費するのは人口多い大都市だろうし 24年産23年産の割合2対1でブレンドして 低価格でスーパーに並べたり、外食産業に売り込んだらよい そうしたら大都市圏で大量保有している大手○がたまらずに安値で出すかもしれないよ
▲140 ▼44
=+=+=+=+=
農水省はもともとコメの価格維持政策をしていたので米価を下げる仕組みなどないのです。
例えば農水省の需要予測に基づいた減反補助金や転作奨励金など、米を作らなければ補助金がもらえる仕組みがあります。 また、コメの無税輸入枠は年間70万tで国家管理で市場には出ません。それ以外は200-700%の関税がかかり、コメの値段は簡単に輸入で下がりません。
これらの仕組みのため、零細農家でもコメを作るうまみがあり、大規模農業法人に集約できない。結果として生産性が上がらず、生産コストが下がらないので日本のコメはとても高いです。この費用はすべて消費者の高い米価の負担によりまかなっています。
まるで社会主義国のような統制経済をやっているからコメの値段が高止まりします。政府が自給率も勘案しながら市場原理も導入して生産を集約し、生産性向上を図ればコメの価格は下がります。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
思い切った行動を取らない限り、足元をみられて米価は収まらない。 もともと米価高騰の原因さえ掴んでない農水省が、いくばくかの備蓄米放出しても、転売屋などはせせら笑っているだけ。50万トン無料で配布でもすれば観念するだろうけど。 JAに気兼ねして有効策を立てられない農水省では、今年も来年も米価高騰は見えている。 ということで、麺&パンに変えます。農家さん、ごめんなさい。あなた方には恨みもないし、応援した気分です。
▲88 ▼18
=+=+=+=+=
備蓄米は、本来入札でなく指定業者と相談して価格を決めて販売、現実はJAの倉庫など利用しているのでしょうから、販売もJAに任せて、但し価格管理だけをして、、いくらで市場に出すのか決めないと、今上がっているコメ価格に消えるだけです。 たかだかこの程度の米で価格調整など、遅すぎて話になりません。 一度市場が動いてしまっているのですから、それを安い方にシフトさせるなど、まず出来ないでしょう。 結局、大抵の銘柄は5kg4000円ぐらいだと思えますが、下がるのはないのでは。 米不足を作り上げた段階で、すぐに対応せず今頃、いったん傷ついたものを直そうとしたらなかなか治りません、傷がつく前に対処する、それが国家の指導者たるものが行う行動ですから、それを怠った段階でコメ価格の調整が難しくなっただけです。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
政府が米の価格調整したいなら、国民に備蓄米を一定安価で直接売らないと効果はありません。
そもそも現状の米価格には中間業者の中で相当の利益が乗っています。 小売での利は薄いかもしれませんが、中間では今までの倍は儲かるのですから、半分売れれば元の利潤にはなるのです。 市場に出回るのを抑えれば、価格は上がったままなのですから、備蓄米を買える資金を投資する中間業者が安い備蓄米を仕入れても、実際に安価に売ることなどありえません。 今が儲けどき、くらいに考えている業者に対して政治家は、商売を等価取引の様な認識で見ているのでしょうね。 良くて現状維持、多分今までよりさらに上がると思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いくら備蓄米を放出してもコメの値段は下がらないだろうね。生産者が高齢化し作付け面積、水稲収穫量は下落の一途。昨年生産者米価は倍になったけどそれでも同じ。割に合わない産業である事には変わりが無いから。それでも農家が稲作を続けているのは先祖代々の水田を草ぼうぼうの荒れ地にしたく無いから。ただそれだけ。当然そんな事を自分の子供に継がせたいなんて思う訳も無い。日本国の稲作を本気で立て直すのなら会社組織にして組織的な稲作に移行する必要が有ると思う。もう一つの方法もある。国内の稲作を見捨てコメ輸入の自由化に踏み切る事だ。そうすれば間違い無く消費者米価は下がる。但しその結果農家は自分と近しい者が消費するコメしか作らない人が続出し都市部では国内産米を食べる高所得者と輸入米を食べるそれ以外の消費者に分類される事になるでしょう。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
タイでは、日本のコシヒカリを現地で栽培・販売する取り組みが行われています。例えば、バンコクのスーパーマーケットでは、タイ産のコシヒカリが2kgで約163バーツ(約601円)で販売されています。 一方、日本での新潟県産コシヒカリはずっと高価です。
輸入制限輸入枠を超える自由な輸入は関税率300%で実質禁止されており、せめてこの関税率を一定程度下げれば日本の供給構造が変化し速攻的に価格低下が達成可能です。
自給政策は耕作場所基準であって肥料やエネルギーを全量輸入に依存する日本では輸出入が途絶えれば計算上の自給率では自給ができません。しかしそれは農水省とJAの背骨であり農業関連への予算背景であり、利権と天下りの源泉でもあります。
それら輸入関税負担は消費者が一手に負う事実はガソリン税と同等で、50-80%近い食糧品関税率についての徹底した議論はほとんどされていません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米放出でも米価格が下がらなかった場合ですが、一旦国産米を買うのをやめたほうがいいと思う
米だけに1.9倍の値段とか払えないでしょ こんな暴騰に付き合ってたら賃上げも意味ないです 他もじわじわ上がってますが米は一気に上げすぎ、足元見すぎ、付き合うだけ損 価格が落ち着くまでは他のところに金回したほうがいいと思う
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米が不足してるんだからこれぐらいでは価格は下がらないだろう。
減反、生産調整し過ぎで、需要を読み違えた農水省の責任は重いね。
去年の米不足から今年も米不足になることは想定されるから値段も下がるわけがないし、そもそも備蓄米は放出しても買い戻すといってる時点で今年も米不足になるんだろうからさらに米価格高騰させる要因でしかない。
減反を止めたとか嘘をいって、裏では転作減反を補助金(税金)使い米生産を減らし続け、国民に米を高く売り付ける政策を続けた自民党や農水省の責任はほんと重いと思う。
しかし、何で税金使って米価格の高騰をさせて、それを国民に買わせるとかあり得ない政策だよな。
農家の収入云々とか言うなら減反で補助金でなく、生産した米を補助金で高く買って生産量を確保すべきだったのは明らかだろう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
結局のところ、今のこの値段が相応ということなのだろう。値下がりを期待したところで、ごく僅かだろうし、備蓄米放出が終わったらどうなるのか。 転売する者は金儲けがしたいからだ。金儲けを否定できる人などいないだろう。だからこそ、いくらコメが余っても、捨てでもこの値を維持するのだろうと思う。転売する者は転売を目的にしているのではないと思う。足の早い食べ物を保管してでも買い集めるなんて非合理的だ。捨てるために買ってるのだ。捨てて品薄を演出している。それでこの値を維持しようとしている。買っているのは誰か?そこにこの日本の金儲けのために弱いものを犠牲にする事に躊躇なく、逆に誇りを持ってしまっている連中がいるのだと思う。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
これ備蓄米もそんなに無いと思います。以前は2年に1回100万tづついっぺんに入れ替えしていたのが、今は20万tづつ5年で入れ替えしています。なので5年過ぎた米は家畜の餌で出してるとか。もちろん4〜5年目の米はかなり不味くなりますからねぇ。 だから実質は60万t前後しかないでしょうね。 ただこの政府なら家畜用の米も国民に出すかもね。
▲101 ▼14
=+=+=+=+=
入札って高く買った人に購入権を与えるものですよね。 今の政府の目的は価格を下げて供給量を安定させるということではないのですか? そうなるとやることは「この価格で卸すからこの価格以上で売ることは許さん」 だと思うんですが。 で、流通業者で値上げするなら卸は飛ばすぐらいのことをしないと・・。 1年ごとに3%とか5%とかの値上げなら消費者はしょうがないと思いますが 1年で2倍以上はおかしいと思います。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
高額で落札された場合、今より高額で取引されるということはないのでしょうか。 また、落札者が国外の方で、それを日本以外の国で消費するということはあり得るのでしょうか。
入札の条件は、もちろんあるとは思いますが。
▲84 ▼13
=+=+=+=+=
主食が一年で2倍になったんですよ。 そもそも安すぎたは別問題。 農水省の失策。 『国内在庫はないのに、あると言い張った』、『市場に任せて何もしない』と言い張った。 これが市場に火をつけた。 火事の消火作業と一緒で押さえつけるには最初が肝心。 盛り上がった市場を半年以上放置して、20万トン放出では ホースで水を掛けている様なもの。 発表を間違えている。 『今の価格高騰は異常です。備蓄米100万トンを迅速に市場に放出する。 不足すれば現在の輸入関税制度を変更しても輸入米の数量を大幅に増やす。』位言わないと価格は下がらない。
追加の6万トンって、如雨露で水を追加で掛けるようなものだよ。 燃え上がった火を消すには、初期消火の数十倍の水が必要なんですよ。 誰も責任取らなじゃすまないでしょう。
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
対応が遅い。食料品以外も物価高騰。政府はデフレ脱却と声高かに言うが、主食の米までも物価高騰。賃金上昇に追いついていない。政府は首相以外も、低所得者から言わせれば経済に対して素人の集まりにしか見えない。だから大企業優先の経済と言われる。首相は目をカッと開き身体を捩らせながら、「そんなことはございません」とは言うものの、大部分の国民の声には応えていない。我慢して良いことありますか。夏の選挙では自公と維新には議席数を減らしてもらいたい。国民全員が選挙で投票して自分の声を反映させてほしい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米は小売店に直接配るべき、いったん米の値段が下がるとあるとこまでは下がり続ける。最初が大事なんだ、備蓄米放出で米の値段が下がらなければ、もう政府には打つ手がないぞ、国民は政府自民党のことを良く見てるぞ、庶民をなめてはいけない。野党も米問題を第一にし、デモでもなんでもして真摯に庶民の窮状に向き合わなければならない。
▲58 ▼14
=+=+=+=+=
価格の安定は法律に無いと国会で4回も繰り返してた大臣ですからね ちゃんと法律に書いてあるわけですよ安定供給と安定した価格でって
昨年の2倍にもなった米価を元に戻すのが農林大臣のお役目だから必死になってもらいましょうね、昨日にご自分の間違いに気が付いて必死なんだろうけど
昨年の米が棚から消えてた時点で備蓄放出してなかったのは判断ミスとして責任を取ってもらいたい。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
JAの前渡金が去年より3割増しだとか。 今の価格と比べてみても妥当な金額なのかなと。
後は市場がその金額で抑えられるかどうかでしょうが、もうちょっと上になるような気がしますが・・・ 市場で予定額を上回るようであれば、JAから農家さんに差額補填もするんでしょうねぇ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
2024年では約680万弱のコメが生産されているけど、値段は下がらずに上がった。 21万トン?程度を放出した所で状況が変わるとはとても思えない。 これで政府批判はより高まるのでは?
先日平均9割増と言う記事を見たけど9割のお米すら見た事が無い。 割高感を払しょくするためか、5キロじゃなくて4キロ等別の商品が出ている。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
入札ではなく、買い入れ価格で放出するべきではないのか、国民の税金で買った物を国民のために使わず、利益が出れば中抜きの資金にでもする気か。 農水省の対応には、疑問しかないし、長年の間、食料自給率の低下で国民を騙し続けたこの省をこのまま存続させるのは納得できない。 国民ではなく、生産者にためにしか、仕事しないのなら民営化して、生産者団体から仕事貰い、報酬をもらうべきではないのか。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
私が米を購入しているのは、中京地区に本社を持つドラッグユタカ。岐阜県産コシヒカリブレンドが、去年の晩秋までは10㎏で5780円、1月までは10㎏で5980円でしたが、3月2日の時点で6980円になっていました。消費税を含めると1080円の値上がりって、収穫して保管されている米がたかだか1月チョイで1000円値上がりって…。値付けが、どういうシステムになっているのか全くわかりません。 倉庫に眠っている米は政府の言うとおりだとすれば有るんですよね。まさか、2カ月分(40t少々)先食いしてしまって、本当は倉庫空っぽなんてことないんですよね。一向に下がる気配がないんですけど。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米を小分けにして放出した直後は 一時的に少しだけ売値が下がる演出をするが、 また値上がる。 上がったら小分けで放出して一時的に下がってもまた上がる の繰り返しになるでしょうね。 そうやっているうちに消費者があきらめるか高値に慣れてくるでしょう。 国民が根負けするのを待っているでしょうね。 備蓄米を一気に大量に放出してしまうと甚大災害や戦時などの有事発生でもすると取り返しがつかないので出来るわけがないです。 輸入に頼っていると止められたら兵糧攻めでアウトです。 国民はじわじわと高値に飼いならされていく筋書きなのかなと思いますね。 日本の農業というか自給自足はギリギリの線で守られるかもだけど 一般庶民の口には入らなくなりそうですね。 これからの貧しい平民はコオロギ食っていうのも冗談ではなくリアルな話でしょうかね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
消えた21万トン それって米不足が原因なので 備蓄米放出した所で 市場価格は平行線か高騰します 1部転売ヤーは居るでしょうが 今年の新米出ても 結果 放出した米分と 新米の確保を行わないといけない訳でしょ なので 値下がりは無理でしょうね 備蓄米いくらで出すかわかりませんが 買い戻すとなれば 相当赤字で買わないといけなくなるでしょうし ま また 備蓄米放出すればいいのか
▲21 ▼17
=+=+=+=+=
アメリカからカリフォルニア米輸入して、スーパーなどで並べてもらったら。 国内産の米の中には、ブレンドで質が下がっているのもあり、カリフォルニア米で十分です。 販売店から米がなくなり、出てくると1年で倍近い価格になるのですから、もう国内産を食料安保で保護する必要もないです。
▲87 ▼49
=+=+=+=+=
完全に責任問題ですね。政策失敗によるコメ不足をウソで誤魔化し隠し、どうにもならなくなってやっと備蓄米を慌てて放出。 呆れるばかりです。 世界、アメリカでも問題になっているグローバル企業や穀物メジャー優遇のためのDSによる悪質な不正や癒着。それによって起こる戦争や食料難。 日本でも米から小麦への誘導など国の食料安全保障の弱体化など目に余るばかりです。 早急に改革が必要だと思います。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
米どころ新潟でコシヒカリを作ってます。
だったらさ、米価格安定のための、”備蓄米専売公社”を作ろうよ。
”自由流通米価格”と、”政府備蓄米価格”とを棲み分けすればいいでしょ。
政府は農家のオレより頭悪いよな。
昔の三公社五現業(さんこうしゃごげんぎょう)のような備蓄米専用公社で、 日本人の主食を守るための”セーフティネット”が必要だからですよ。
価格を市場原理に丸投げして、あとは知らぬ存ぜぬ、米が買えずに国民が飢えても知らぬ存ぜぬなら、それこそ”政治はいらない”って話になりますよね。
投機目的の転売ヤーが相場を吊り上げた時の非常事態措置として、備蓄米入札ではなく、適切な保管を行い、備蓄米の廉価販売を事業の柱とする備蓄米の専売公社が必要でしょう。
中間で中抜きする転売ヤーへの見せしめにもなりますし、米の価格高騰の抑制効果も見込めますしね。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
ドンキで驚安って10キロの米が売られていましたが8000円切るくらいでしたね。 驚安じゃなくて驚高です。 こんだけ高くなると備蓄米が出回ってもあまり値下がりしないような気がしますね。 そして夏頃から品数が減ってまたあがるんでしょうね。去年のことがあるから一般家庭でも必ず買いだめするでしょうね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
JAが買い負けして農家から購入する量が不足して(取引先への対応で)困っていたから助けるためだよね。いまだに国が売り惜しみをしている業者がいるから21万トン不足していると嘘を言い続けてるけど一部メディアは正しい報道をしだしたから変わるかな?それとも国だから最後まで嘘を言い続ける可能性が高いが変わらないと
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
先日も書いたが入札の仕切り基準値を決める必要がある。 現状のまま公開入札に臨めば。現在価格を上回る落札値となる可能性が高い。
普通の商品取引の入札と混同してはならない。 このまま進めば高値を容認し高値安定させることにしかならない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米出したところで何も変わらない。のんびり節約しながら早期米を待てばええんよ。今年の秋には増産した米が市場に余るから農家のダメージにならないよう正規ルートの米を買う。悪質な転売屋から古米、古古米、カス米を掴まされないように気を付ける。消費者が賢くなれば転売ヤーも潰せる。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
その入札も投機目的で競り落とす輩が出てきたらどうするのか? そもそも、米の品質管理も出来ない人?会社?が買い占められる市場が可笑しい話です。 対策もしないまま備蓄米を放出し、どこまで効果が出るのか静観します。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
放出上限を決めてアナウンスしちゃったらこうなるのは当たり前。 「いい感じの価格に下がるまで備蓄米が枯渇するまで出す。」 建前でもこう言っておくだけで業者の流通マインドは安心するし 消費者の危機感も抑えられるはずです。 時には駆け引きを打つのも政治です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米の関税を一時的に撤廃すればいいのに。 あの物価高のアメリカでさえ、カルフォルニア米は日本の米価の半分以下の価格だよ。 米の価格が暴落するとか言う人も居るけど… 大丈夫だよ。 お金のある人は普通に高くても美味しい国産米を食うよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米15万トンで足りるわけがない。 販売が開始されたらいつぞやのトイレットペーパーと同じように、間違いなく国民は買い占めるだろう。 販売者も一人〇キロまでとか規制するだろうが、買う方は知恵をだすからね。 人口の多い都会には備蓄米がお目見えするだろうが、まず田舎までは回ってこないであろうね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
値上がり後に仕入れしたスーパーや買い占め業者などは、高い相場で買ったお米の在庫があると安く販売する訳にはいかないので、果たして備蓄米を放出して安くなるか甚だ疑問。 今後は耕作放棄地等の制限を解除してどんどん作らせて備蓄しないと、もし戦争になると、2か月やそこらで干上がる様な備蓄では日本国民は飢え死にする。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
こうなってくると米の不買運動で意思表示するしかないのではと思う 皆で1年不買をすれば確実に適正な価格まで下がるはず 転売ヤーも再度の不買運動が怖くて買い占めはできなくなるし 皆で糖質制限してスリムになりましょう!
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
インフレしてるのだから、価格高騰は受け入れるしかないだろう。特定の商品の価格統制を求めるのは共産主義だよ。
政府は補助金や価格統制で場当たり的に対応するのではなく、日銀と連携して円の価値の保全に保全に努めてほしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
お米の価格は今までが安すぎたとも思う。米農家の記事を読んで、最近やっと利益が出たとも。
お米の価格をどうにかするより、食品にかかる消費税を0にしてしまえばいい。高騰しているのは米に限ったことではない。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
農水大臣のやる事が遅すぎる、第一放出量自体が少ない思い切り何万トン でも放出すべきです。足らない分等はカリフォルニア米でも備蓄すれば 良いだけの事です、もっと国民の側に寄り添う事をしないと次の選挙で 大惨敗の結果と言う事が待っている、その事を念頭に置いて行動を。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
まだまだ追加放出あるね だって去年と同じ量を流通させたとしても去年米不足だったんだから今年も同じ時期に米不足になる だから去年不足した分をさらに追加放出しないとストックされている米は出てこない
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
放出された分を食べ切ったら元の木阿弥だと思う。 しかも、最初は飲食業に回すとか言ってるし。 一般には影響ないでしょう。 だから、お米の価格は変動しないと思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
入札なんぞやっている場合か?政府が安く卸せばいいだけのこと。業者は、ほぼその値段で売ればいい。これだけの放出量で値段が下がるとは思えない。 焼け石に水的な措置にすぎない。農業政策や販売ルートなど根本的な改革が必要。
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
農水省 米民間在庫の推移(速報)より 令和5年産(古米)の在庫(農協と流通問屋の合計) 6年9月 31万トン 10月 23万トン 11月 18万トン 12月 11万トン 令和7年産米は、6年より18万トンの収穫増です。 米が不足している理屈はウソです。 農協と流通問屋の倉庫に眠っています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国の農業政策の失敗だよ。流通業者の買い占めもあるんだろうけど、それだけじゃない。買い占めなくても、米が足りてない。 足りないから、買い占めて、儲けようとするやつがいるんだから。 もう生産調整なんてやめろよ。米の価格が下がる?別のいいじゃないか。役人や自民党の政治家は、国民のためじゃなくて、票田の農協のために仕事してんの?米が余ったら、その分海外に輸出すればいいじゃないか。 変な補助金なんてやめて、儲からない農家には直接保障すりゃいいんよ。そもそも小作農ばっかじゃコストかかってしゃーないから、もっと大企業の参入うながせよ。 食料自給率が下がるのに、なんで生産調整なんてすんだよ。 米が高すぎて買えない。トランプが日本の米の関税に文句つけて、輸出米が増えた方がマシと本気で思ってる。 今の日本の米より、カリフォルニア米輸入したほうがが絶対安い。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
初動で備蓄米放出すれば傷口は今より浅かったろうに。農水票田欲しさに備蓄米放出を頑なに拒否っったから、指数関数的に上がってからに、ようやく備蓄米放出するったってさ。
最初からやっとけや。
ホント、ポンコツでも大臣出来る当選何回かで大臣選定されるような自民の変な仕組みやめた方がいいぞ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
米価格高騰に伴う一連の動きは全て茶番である。 最初から「ステルス増税ですよ」と言ってくれた方がまだ気持ちがいい。 この国の政府は日本国民のためではなく、外国勢力のために存在している。 だから全く信用がならない。 「もう金持ち以外は米食べらんなくなるからね?」 「君たちはコオロギを食べるんだよ」 とハッキリ言ったらどうなのか。 あらゆる方法で国民から金をむしり取る事しか考えてない日本政府。 移民を入れて、日本人を減らし、日本の資産財産は全て外国に献上。 この国を明け渡すために存在しているようなものだ。 減反政策によって日本の農業を壊滅させ TPPによって外国の訳の分からない食い物を大量に輸入する 遺伝子組み換え食品や添加物、農薬入り食品が並び その中には発がん性の高いものも多く含まれる。 我々は普通に生きていくことすらままならない。 お米という日本人のアイデンティティは崩壊の危機を迎えている
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を一気に市場に出したら、米がダブついて暴落するのでは? まあ、あらかじめ日時が決まってるからJA出荷量調整するのだろうけど。 備蓄米無くなるくらい放出しないと秋まで持たないんじゃないのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ21万トンなのか、理解できません。 「消えたコメ21万トン」との報道を受けて、21万トンの備蓄米を放出することにしたのかもしれませんが、この価格高騰を抑えるには、マーケットにインパクトのある数字としなければならなかったはずです。 今からでも遅くないので、より多くの備蓄米を放出すると決定するべきです。 その決断ができないなら、7月の参議院選挙で、自民党は大敗するでしょう。 農家の収入を重視し、一般消費者の家計を軽視するのですから、その恨みは簡単には消せないでしょう。
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
流通量が多くなれば価格が下がるっていう教科書通りにしか動かない官僚の考えた政策だなって正直思う。価格を下げたいなら、いくら放出するか、いつまで継続するか公表しないでやったほうが効果的。 卸業者の価格が下がるかもしれないという不安心理が市場を動かすのだから。 激変側措置ならば、配給すればよい。 なにがやりたいのか分からない政策
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
20万トンを47都道府県でした仮に均等化した場合、本当に値上がりしないのか一般庶民には?しかないけれどなぁ・・またまた暑い夏の頃に、商品棚から米無くなるのだけは勘弁して欲しいですよ!二毛作出来る地域を増やす事出来ないのかな?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
入札しても相場の7割8割程度なら、販売価格はそんなに変わりないのでは。 去年の価格まで落とそうとするなら相当数を一気に放出しないと。 困るのは買い占めていた業者だから政府は気にする事ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今日 業務スーパーに行ったけど カリフォルニア米カルローズ5キロ3380円 で売ってた 普通のスーパーでの国産米だいたい4300円ほどだしな、 アメリカ米でこの値段って安いのか? 外米にしてはそれほど安くないのか? 微妙な感じもしてね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
素朴な疑問だが、米は年1回の収穫で今年度産は収穫済なハズ。消えた21万トンが何だかんだ言ってるかが、今年度収穫分は消えた21万トン以外のに有るのだからそれをサッサと出荷すればイイのでは?何で出荷しないんでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スーパー行くたび米売り場チェックしてるけど今日見たらまた上がっとるやないかーーい!値付け間違ってる?幻?と思うほど。こんな米の値段が付く日が来るとは夢にも思わなかった。お昼にカレー屋さんのビュッフェ行ったけどジャーからご飯よそう時気のせいかお店の人にジーーッと見られた気がする。緊張した笑
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
放出する備蓄米が転売ヤーや投機筋に買い占められたら正に本末転倒である(笑)。
備蓄米が不正に投機筋、特に外国人投資家に流通しないよう監視し、店頭での販売価格を把握するのが農水省の仕事。
緊急放出した備蓄米が投機の対象にならぬよう監視するのは農水省の仕事です(怒)。
農水省のレゾンデートルをしかと発揮して貰いたいものだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
パックご飯用に大手が買い占めていると米問屋の人が言っていた そういう事情を調べて対策していないなら市場に出しても米不足は解消されないと思う
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
米は充分ある。多くの人の手に渡るよう買い溜めするなとの事だったので、たくさん買わずにその都度買うようにしていたのですが、最近また値段が上がってしまって本当に困っています。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
けちけちしないで100万トン出す。最低金額提示してそれ以上高く売ってはダメ、と条件付きで出せば済む事。なんだったら国会の前でたたき売ったらいい。国会議員総出で5Kg1000円で大盤振る舞い100万トンなくなるまで 1人10kgまでマイナンバーカードで管理。ない人は買えない。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
取引先の卸業者が言っていました。あの程度の備蓄米放出はまったく意味がなく、直ぐに値段が跳ね上がると。
事実今月から米の価格が10kg/1000円上がりました。こういった現実を政府は見て見ぬふりしてるんでしょうね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
つい1年前では近江米10kgをスーパー万代で税込3500円前後で購入していました!
今では倍の7000円以上、野菜も値上がり、 加工食品も値上がり、外食産業も値上がり まさにインフレ状態、低所得者層はこのままでは飢え死にします!
妻がが最近、口癖にするのはスーパーに行ったら1万円がすぐに 消えてしまう、何と生活しにくい世の中に なったものだと……
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
常に後手後手の対応しか出来ないのは分かったけど、価格を抑制する為なら放出量を公表せず安定するまで放出すると発表すべきだと思いますけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
転売ヤーが買い占める未来しか見えない。 21万トンが一気に市場に流通するはずもなく一家族10Kgまでとかにしても数店舗ハシゴして一瞬で無くなるのは目に見えてる。 またすぐに元の値段に戻るよ。半年前も新米が出たら落ち着くと言っていたっけ?その後どうなった?次の新米までまだ半年もあるよ~
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも米を隠してる連中が居るから こうなってるんでしょ 国が主導権持って 米を握ってる連中から出させたらいいだけじゃん 国が管理する昔に戻したらいいんじゃないのかな? 米は日本人の主食なんだから それを餌にボロ儲けしょうとしてる輩を取り締まれる法律を作った方がいいと思いますが
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもコメの中間業者は、この際だからと儲けるだけ儲けるつもりでいるから安く卸すわけがない! 今回だけは緊急措置として政府米の放出はコメ業者ではなく、例外的に大手のスーパーにだけ販売を任せれば、販売価格は間違いなく下がる!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
対策が遅い。昨年の米不足から備蓄米を放出しろとの意見が散々出ていたのに政府は動かなかった。そうしている内に投機的な業者が出始め、備蓄米放出の方針が出ても高騰が止まらない。遅きに失するとはこのこと。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今はこれしかないが減反政策をやめて、余剰分は輸出産業として転換しないと、米づくりの後継者もおらず、食料安全上も大問題だし米離れもどんどん進み悪循環。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そう言いながら、今までもそのお国の役人の政治家さん達が、ア︎のマスクの時のプレハブ会社みたいな怪しい団体に表向き入札ありきで横流しなんてしてないよね? そのおいしさを知っての追加じゃないよね? 今度は入札と言いつつ1社のみの入札とかではないよね? どうせならマスクみたいに世帯に配れば? お得意のマイナンバーで管理して取りに行ったり、送って貰ったり選択出来るように。 それなら転売ヤーもそんなに出てこないかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米不足は自民党の政策が先を見る目が無いのとやり方が悪かったからじゃないですか? 物価高で米が高くなったから輸入米の方が安く買えるのねら輸入米をふたたび大量に輸入するのはどうですか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
予想 これくらいの投入量じゃ米不足は解消しないし、値段も全く下がらないと見た 逆に、これから先も値上がり続くんじゃないかと思うんだが。そして米不足は慢性的に続く
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もしトラだったならこう言っていたはず。 100万トンすべて放出する。まずは20万トンだ。どんどん入札しろ。コメの価格が下がるまでとことんやるぞ。足りない分は緊急輸入だ。放出する100万トン分は多く作れ。いや、200万トン多く作れ。全部買い取ってやる。と、大事なことは価格が下がるまでとことんやると言い切ること。そうして価格が下がったら放出をやめれば良いだけ。これを年始にやっていれば今年の水稲の作付面積も調整できたのに。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
何故入札にするのか?現在の高騰の原因を作ったのは集荷業者や大卸ではないのか? 農水官僚はもう少し世の中を勉強すべし。入札ではなく放出価格を決め、販売ルートの検証規程報告を行って便乗を阻止すべき。 今の特定団体への入札は価格抑制効果無し。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーの米5キロの価格が先週4299円。 今週更に値上がりして4399円。備蓄米効果なんて全く感じられない。だって値上がりしてるんだから。 政府の考えと一般Peopleの考えは明らかに違う。政府は世間の状況を知らなさすぎます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この量では焼け石に水…何の影響も無い! 更に、この状況なので買いだめに走る市民と、一儲け企む連中が蔓延るだけ… 前の農水大臣と官僚の大失態がこの事態を招いた…でなければ僅かな値上りで済んだ筈… 今回も後手後手で尚且つ21万トン…屁の突っ張りにも成らないだろうな…
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
24年産米が大量に出回るこの時期にあっても備蓄米を放出しないと足りないということは今年夏からの一層のコメ不足が明らかだと思うけれど作付面積を増やす手立てはとっているのかな。 儲からない・高齢などで廃業する農家はどんどん増えているんだけど。 それともまた自民党は池田勇人と同じ「貧乏人は麦を食え」とでもいうのかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
金融で2兆円の損失を出した農協が、1円でも農家と消費者から金をむしり取ろうとしているのでしょう。農協の策略をつぶすため、JAと書いている米の購入をみんなでやめよう。
▲2 ▼0
|
![]() |