( 272178 ) 2025/03/05 06:43:17 2 00 40歳独身、実家暮らしの現実「親の年金10万円じゃ生きられない…近所は冷ややか」THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 3/4(火) 19:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fc05717d18b5d631a45994d37b7262cd86fb8f64 |
( 272181 ) 2025/03/05 06:43:17 0 00 (※写真はイメージです/PIXTA)
寿命が伸びるなかで膨れあがる老後生活費、その一方で減額続きの年金、ふえることのない給料、どんどん高くなる税金と社会保険料……「日本人の生活のリアル」について、国税庁『令和5年分 民間給与実態統計調査』などとともにみていきます。
佐藤さん(40歳・男性/仮名)。大学卒業後、エンジニアとして働いていましたが、6年目にして過労で倒れ、退職。1年の休養を経て社会復帰を果たすも、どの仕事も長く続かず、4年前に実家へ帰ってきました。
現在は司法書士事務所で事務方を担当しており、月の手取りは17万円ほどになります。
「実家暮らしなので問題ないですが、一人暮らしは厳しいというか、無理な金額ですよね。なのでこの先も父と母と一緒に生きていく予定です」
国税庁『令和5年分 民間給与実態統計調査』によると、日本の給与所得者数は5,076万人で、平均給与は460万円。正規社員530万円、非正規社員202万円となっています。ちなみに男女別に見てみると、最も多い割合を占めているのは、男性の場合、年間給与額400万円超500万円以下(504万人)、女性の場合は100万円超200万円以下(449万人)でした。
佐藤さん一家、都心まで電車で1時間ほどの首都圏近郊に暮らしています。部屋の家賃11万円、築20年の2LDKです。実家を出るという選択肢はないのか尋ねてみれば、意外な事情と複雑な心境を明かしました。
「親は個人事業主の時代もあったことに加え、年金保険料を払っていなかったこともあるらしくて、受給額が少ないんですよ。確か2人で10万円あるかないかぐらい。なので私の給与もなかったら、生きていけないんです。その意味でも、3人で暮らしているのが一番いいと思う」
実際、年金受給額の平均値はいくらほどなのでしょうか。厚生労働省年金局発表『令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況』によると、厚生年金保険(第1号)受給者の平均年金月額は、老齢年金が14万7,360円です。一方、国民年金受給者の老齢年金の平均年金月額は、5万7,700円となっています。
そして支出額。厚生労働省『令和4年 年金制度基礎調査(老齢年金受給者実態調査)』より、配偶者なし世帯の支出を見ていくと、男性では「10〜15万円」が23.7%と最も多く、次いで「15〜20万円」が19.1%となっています。
また、女性では「10〜15万円」が25.3%と最も多く、次いで「5〜10万円」が23.1%という結果です。
支出額(月額)の中央値は男性では「14.3万円」、女性では「12.2万円」となっています。
「実際、生活はカツカツです。トータルの収入は親と私あわせて30万円弱、そこから家賃引いて、食費引いてってなると……貯金はできたものじゃないです」
「親も老いてきて、心配なんです。兄弟はいないし、親戚も疎遠だし、私が見届けるしかすべがありません。いろんなことを諦めて、失敗してきた人生でしたが、せめて親孝行だけでもできればと。老人ホームに入るお金はないので、もし両親に何かあったら私が面倒を見るつもりです」
うめくように呟く佐藤さん。老老介護への不安が日本全体ではびこる今、誰もが直面する問題といえましょう。
佐藤さん、最後に悲痛な思いを打ち明けました。
「わかりますよ。実家暮らしで40歳独身で結婚したこともなくて、ご近所さんの目は冷たい……気がします。でも、各家庭に事情があるんです。お互いがお互いのためを想って一緒に暮らしていることは、理解してほしい」
過労による退職後、実家に戻り両親と共に暮らしながら、手取り17万円の収入で家計を支えている佐藤さん。両親の年金受給額が低く、生活費を合わせても月々の支出をまかなうのがやっとという状況です。さらに、将来的な老老介護の問題に直面しており、親孝行を最優先にしている佐藤さんの姿は、現代日本における一人っ子長男の厳しい現実を象徴しているとも言えます。
経済的な不安と社会的な孤立感に悩まされる人々が増えている日本社会。老後の生活設計や介護問題について、真剣に考えるときがきています。
THE GOLD ONLINE編集部
|
( 272182 ) 2025/03/05 06:43:17 0 00 =+=+=+=+=
考え方はいろいろあると思うけど、 まず実家かあって、実家に戻ったから、カツカツでも生活することができている。現在をしのげているのは、大きな強み。
▲1141 ▼92
=+=+=+=+=
これは息子というより年金10万で家賃11万の家に住んで生活している両親の問題だろうね。 息子がいなかったら住めない家に住んでいることがおかしいと思う。 まだ40歳で人生これから長い息子への負担が凄すぎてね。 息子さんには自分の人生を大切にしてほしい。 親の人生は親自身の人生である。もし自分が親ならば子供の世話にならないように生きるし子供には自分の人生を優先して作っていってほしいから。 難しい事情があるのだろうが基本はそうであってほしいね。
▲532 ▼18
=+=+=+=+=
実家暮らしというから、てっきり郊外の一戸建てに住んでると思いきや、家賃11万円の賃貸住まいだから何か変である。この家族は親も子もお互いに依存する共依存症なのかもしれない。
郊外ならば家賃5万円程度のUR住宅が一杯あるから、親と子と別々に暮らした方が良い。このまま一緒に住み続けると介護で人生が詰んでしまう。
▲600 ▼39
=+=+=+=+=
都心まで1時間くらいの場所なら、駅から多少離れれば、11万円の家賃をローンに切り替えて、修繕費や管理妃がない中古戸建を購入するとか、公営アパートに応募するなどして、11万円の家賃を何とかすれば、やって行けるのでは。家賃がなければ月8〜10万円で生活出来ると思います。働けている内に老後に備えて雨露を凌げる場所だけは確保した方が良いと思います。
▲66 ▼4
=+=+=+=+=
世間をもう少し広く見れば、独身男性はかなり多くなっている~! このぐらいの年齢になれば、親の介護はかなり現実的になり、親2人でもかなり厳しい生活をしている可能性は高い。近所にスーパーや病院があればそれだけでも生活習慣は安心域だろうが、地方は車無しではリズムが掴めない。 子が近くにいるだけで親のわがままになるだろうが、子の将来の再生はかなり厳しい船出になる。単純な作業でも高倍率になる時代、デジタルが普通の生活に入った時代では、特殊技術でもないと次の職は見つからない。 親の生活の仕方では預貯金など資産は減るばかりで、自己の老後生活までしっかり計算しないと後悔ばかりの人生になる。生活保護も簡単に認可されるほど現実は甘くない。今言える事はとにかく健康だけは気をつけて生活してほしい事と、今できることは何か整理することだろう~。
▲150 ▼16
=+=+=+=+=
両親も亡くなりました。自分が結婚して息子2人を連れて帰ると大変喜びました。妻が土日祝日、盆も正月も仕事がある職業だから多い月で5回や6回は帰ってました。親不孝ばかりしてきた自分にとっては両親が喜ぶ姿を見て、少しは孝行出来たかな?と思いました。両親にとっては姉が独身で実家暮らしで70歳手前での初孫でした。長男が16歳、次男が14歳の時に、父、姉、私、孫2人に実家で看取られ母は83歳で老衰で亡くなりました。葬儀の準備を進める中で実は両親は貯蓄はなく、毎月年金でギリギリの生活をしていたことを知りました。帰るたびに息子らに毎回1000円づつ小遣いを与え、服を買い与えたりしてくれ、美味しいご飯も食べさせてくれ、誕生日やクリスマス、正月も金を遣わせて、胸が痛くなりました。今では感謝しかありません。姉も急死し今出来る事は、墓参りと、仏壇に手を合わす事だけです。自分が出来るまでは頑張るつもりです。
▲73 ▼13
=+=+=+=+=
独身だから近所の人が冷ややかってことではないでしょうし、むしろ独身で良かったでしょう。 彼が実家を支えてるとも言える。家賃が高いので、なんとかもっと安い賃貸に引っ越せればいいけれど。 親との関係性は悪くないようだし、親を支えるだけ支えるのもそうそうできることではないから、立派だと思うけどな。 何か仕事以外の居場所というか、人とのゆるい繋がりみたいなものはあった方がいいかもしれない。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
家賃11万円がネックだと思う。両親が二人で10万円の年金なら、思い切って都心の郊外にこだわらず地方で二人で家賃4、5万以下の所を探した方がいいと思う。長男さんも司法書士事務所なら地方ならどこでもあるので、両親の近くで別に住んでやはり5万以下の所を探したほうがいいと思います。そうすれば近くで両親に援助しながら見守ることもできるし、別々に住んでしかも家賃も11万以下になる。生活費は多少上がっても親が動ける内は別々に住む方が将来的にも何かとためになることが多いと思います。 そもそも能力のあるいい大人(長男さん)が3人で一緒に住んで楽したいという発想はやめた方が、長い目で見たら両親や長男さんのためになると思います。
▲143 ▼85
=+=+=+=+=
実家に戻っても持ち家に住んでいるご両親と暮らしている生活と思いきや、年老いていく両親は年金10万円で賃11万円のところに住んでいるということですよね。そこに疑問を感じます。 40代で一度も実家を出たことがなく、家事もしたことがなく、そもそも非正規雇用で年収が少なくても、あるお金を全部使ってしまい貯金もない同級生がいました。他人のこととはいえ、先を見据えた行動ができず、いつまでも現実を甘く見た言動が多くて縁を切りましたが、精神不安定なところから、自分自身が一番自分の置かれた状況を嘆いている様に感じました。 この方もご両親と共依存状態で、それでもご本人は一度家を出て生活する術を知っている方ですよね。どんな人でもいつも良い状況ではいられないし、誰でも今が上手くいっていても、明日は我が身です。先を見越してベストとは言えなくてもベターな選択をしながら生活していくことが、大切なんだと痛感します。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
病気をするとお金がかかってしまうので、ご両親、本人共々健康に気をつけながら「雨ニモマケズ風ニモマケズ」のように生きていくのが良いのでしょうかね? 贅沢はせず、かと言って慎ましすぎずほどほどに楽しめることを見つけながら…。
あとは元気なうちにご両親が老いていくことも視野に入れた生活のサイズダウンでしょうか?
こうなってくると色々ネガティブに考えてしまいますが、その中でも楽しみが僅かにでも見つかればそれが生き甲斐になり生きる張り合いも出てきそうな気がします。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
昔エンジニアだったのなら、もう一度その仕事で正社員を目指してはどうだろう? 人手不足でシステム開発関連企業の待遇は、12年前より格段に良くなっている可能性がある。真面目に就活すれば中小企業だとしても年収600万を下ることはないだろう。 両親は地方の公団を探したらいいのでは。そして別々に生活する。 生活費が足りないなら、少し仕送りが必要かもしれないが、この選択なら3人共倒れという最悪のリスクは軽減されると思う。
▲55 ▼62
=+=+=+=+=
似たような境遇です。40代の氷河期世代。 近所の目は気にならないですけど、両親が老いたときと、自分が孤独死確定 のことだけどうしたものかなと考えてます。 考えてもどうにもならないし、そうなるような決断をしてきたのは自分だと 受け入れて諦めています。 精一杯やりたいことやってなるべく誰にも迷惑をかけずに人生を終えたい
▲207 ▼7
=+=+=+=+=
近所が冷ややかとか、例えば自分の親が介護が必要になって、兄弟がいても誰がメインでやるのか、メインでやる人は同居したりして24時間ささげてるのと、やらないのに感傷的になってるだけの兄弟とでは負担が全然違う。 実際に同居して親を食べさせてるのだから立派ですよ。 賃貸だから遺産整理も簡単だし、どっちか片親になったら引っ越しても良いと思う。 この記者の偏見で介護してる人とか、独身とかに対してのマイナスイメージがあるからご近所が冷ややかなんじゃないかと勘ぐってるんだろうな。 そしてこういうタイプには親も世話してもらいたくないはず。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
家賃11万で親の年金10万と収入17万でカツカツでもやって行ける方が驚き。 それ考えたら、1人暮らしだろうと家族と同居だろうと、家賃2〜4万の所に引っ越せば今よりカツカツにならずに済む。 後はどこで金を使うか使わないかを自分で調整すれば少しずつは貯金出来る。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
先を考えないと皆が共倒れになる。必ず両親のどちらかが入院する。お金はかかるし、亡くなったあとは、多分母親との生活になる。病院に入院か介護かで、自分も仕事をやめる?社会の中にいないと、心が乏しくなり、人生を諦めることを選んでしまうと、閉鎖してしまい、両親が亡くなった後が怖いな。だから、あまり親の面倒を見ることよりも、自分の人生を考えたほうがいい。親は生活保護がある。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
国民年金で老後生活で無い事は周知の事実です。 誰だって解っていることですし、国の貯蓄して準備が必要としてます。 親の生活が厳しい、出来ないのは、すべて自己責任です。 長男も、仕事が色々長つずきしなかったと有ります。 努力が足りなかったのでしょう、それで、17万の職に甘んじてるのです。 誰が悪い訳でもない、全て自分で蒔いた種です。賃貸ももっと安い所に移るべきです。40歳、まだ間に合います心機一転頑張ってやり直しましょう。
▲18 ▼34
=+=+=+=+=
家賃11万は、高すぎると思います。困窮世帯ならば、市営住宅の抽選に申し込んだほうがいいと思います。 また、親と同居しているばあい、親と子を手続きにより世帯分離したほうがいいと思います。 収入の内容によっては、毎月納めている保険料が安くなったり(居住の自治体による)、非課税世帯になって優遇される可能性があります。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
>「わかりますよ。実家暮らしで40歳独身で結婚したこともなくて、ご近所さんの目は冷たい……気がします。でも、各家庭に事情があるんです。お互いがお互いのためを想って一緒に暮らしていることは、理解してほしい」
子ども部屋おじさんとか揶揄される方がよく言う、ひとり暮らしは不動産屋の陰謀とか、親と仲悪い人の僻みとか、金は貯まるから勝ち組だとかいう虚勢張った自己弁護に比べたら、実直に自分をちゃんと客観的に見ることのできる立派な方だと思います。
▲331 ▼43
=+=+=+=+=
この記事は創作だとは思うけど、同じような状況の方は立派だと思うよ。
独身ならだけど、親がキツい状況にあるときは皆もっと胸張って帰っていい。間近で家族を支えることは大切なことだよ。少なくとも、気楽な一人暮らしよりは余程大変。帰らない理由が単に世間体「だけ」であるならば、それは親不孝なことだと思う。
まぁ男の場合は、親と同居=結婚を諦めるというのとほぼ同義になってしまうのが一番の心理的抵抗なのかもしれないけどね…
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
ご自身の体調面もあり、更にご両親のお金事情も考えた上での実家に戻るという選択は凄く現実ではあるが、素敵な事だと思いました。 しかも上記で一人っ子では選択肢がより狭まりますよね。
私の親は大腸癌疑いのポリープだったり動脈瘤発症だったりと、何やかんや毎月入退院繰り返していて、介護有給も年に5日しかなく結果休み扱いになり毎月給料から引かれます。
ただ、私は三人兄弟なので(弟が心臓病発症し先月から第1級障害者)何やかんやと回せてはいますが、、、
中々厳しい世の中ですよね。。 年金なんて鼻糞程度ですし。。
あと、冷ややかな目って、それぞれ家庭の事情があるから気にしなくていいけど、老婆心ながらですが、上手く交流持つようにした方が今後のご自身為にはなると思います。
▲37 ▼9
=+=+=+=+=
手取17万の事務の求人たくさんあるけど、やっぱり一人暮らしには無理な金額ですよね。 事務員の求人、女の年収の求人は実家前提、結婚したら親の代わりに夫が養ってくれるから、というバイアスのかかった金額です。 17万なら実家でいいし、別に無理して一人暮らししなくていい。一人暮らし前提のお金じゃないし。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
人生100年時代とか訳分からない標語が一人歩きしているけど、ご安心を。 これからは確実に日本の平均寿命(特に男性)は短くなるよ。多分最終的に70歳代くらいまで下がるだろう。 何故か。一つ、収入と寿命はある程度比例するから。二つ、生涯独身(特に男性)の寿命は現平均より10歳くらい短いから。 貧困と独身が増加してるので、寿命が伸びる要素がない。このままだと近い将来社会保障費も破綻するだろうし。長生きしたければ、結婚して貯蓄を増やすしかないよ。
▲34 ▼14
=+=+=+=+=
基本的に20歳を超えたら実家に戻るのはあまり意味はないと思うね。まず窮地の時に自分で何とかしようという気がなくなる。加えて手取り17万なら生活保護と大して変わらない上に、今後は親の介護リスクが浮上してくる。メリットデメリットで考えるなら圧倒的にデメリットの方が多いわな。 親の側も叩き出すくらいで丁度良い。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
大学進学のために上京してから、両親が亡くなるまで、離れて暮らしていた。 ひとり息子なのに。 介護もせず、援助もせず、ホントになもしなかった。 親不孝の代表者である、自分自身。 私に比べれば、この40歳の男性は、ホントに、親孝行の代表者である。 余談であるが、亡き両親が、遺してくれた土地に、私は、アパートなどを建て、また、実家は貸家にして、現在、不動産賃貸料で生活している。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
結局の話!借家に住んでるって段階で資産は残りません。今の時代、借家の家賃もローンも場合によりますがほとんど支払う金額は変わりません。それも難しいなら公営住宅などに転居するべきです!当然この方のようなケースも沢山あると思うので一概には言えませんが、せめて何かしら動く努力は必要なのてはないですか?引っ越し費用が出ないとか言いたいのかも知れませんが誰も助けてくれません。とりあえず動きましょう!この言葉は、自分にも当てはまる言葉です。自分は出来る範囲で動いてます。諦めたらダメですよ!
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
未婚男性の平均寿命は67歳位。65歳まで何とか粘って仕事をして後は1日1食ウィダーインゼリーで2年凌いでお役御免で良いのでは。 自分も氷河期世代の中年で父と2人暮らし。この記事の人と異なる点は手取り額が倍額である事と家は持ち家で父が会社役員で2人合わせて世帯年収が2000を超える事位。軽井沢では別荘で母が隠居をしていたりもする。67歳まで残り22年となったので細々生きてお役御免しようと思う。
▲5 ▼24
=+=+=+=+=
製造業は技術員、機械オペレーターを中心に究極の人手不足。 派遣なら明日からでも働けるし正社員への登用もある。 学生は「名前を知っている会社」に拘ってしまうため かなりの優良企業でも人手不足ですから理系卒は困りません。 まして働き盛りの40歳なら大丈夫!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
1年の休養を経て社会復帰を果たすも、どの仕事も長く続かず…
ここですよね。何故長く続かないのか?何だったら長く続くのか。そこをしっかり見極めるのが大切かと。
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
設定がおかしいんだわ。 親の年金収入10万で、家賃11万ってどんなんよ。どんな豪勢な賃貸かと思ったら古い2LDKやし。 普通はそんな方々は市営住宅に入るんだよ。俺は貧しかった時は市営住宅に住んでて、駐車場代込みで月3万だったぞ。
創作でも構わないけど、もう少し文才を発揮してほしいところ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
一人暮らしに切り替えたからといって収入が増えるわけないんだから状況は変わらないよ。今更、金がないならきれいな奥さんも望めないだろうし。 家賃がかかるなら一カ所の方がいい、家を常にきれいに整理すべき。 地方なのかな?都心部だったら金さえ払えばそんなこと気にするご近所はもういない。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
地方の正社員事務の求人、月給18万(手取りで16万以下)なんてざらにある。 月の手取り20万以下なのに副業禁止も多い。 老人(退職金もあって年金それなりに貰える)と若者(需要過多で初任給から高い)の狭間の今の40代50代が老いた時の日本の現実が恐ろしい。
▲104 ▼4
=+=+=+=+=
わかるし、自分も同じやから人からはよくないイメージ持たれてると思うときもあるけど、俺は近所の人にあったら挨拶もするし、話されたら話もしますよ。
若い頃は頻繁に彼女もつれてきてたの見られてたし、冗談ぽく女性関係つつかれたりしますけど、笑い話にしたりもしますし。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
持ち家じゃないなら先ずは公営住宅に引っ越した方がいい。 都会じゃない土地なら3~5万位で広い家が借りられる。
そしてこの記事を見た若い人は早く持ち家を持った方がいい。
今はガラガラの公営住宅も足りない時代がくるんだろうか。 今の日本の政治を見てると、そんな空気を感じるね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
厳しく言うと色々と全員が自業自得ではないかな?
個人事業主だったんなら、親は年金少なくなるとか色々と当時から分かっていたはず。 というか、それは常識な訳で・・・ だから金を貯めたり他の年金加入したりするのが事業主なら当たり前でしょ。
そして息子は息子で、過労は仕方ないとしても、その後転々としたりして自分の収入を上げるために何かしたのか疑問だし・・・。
40代で給料低すぎるのは本人の問題であって、社会や会社のせいには出来ないと思う。
そして、こうなることはもっと前から対策は出来たはずだし、まだやれる事も沢山ある気がするのだが何もしないのかねぇ。
▲34 ▼80
=+=+=+=+=
近所冷ややかって両親の面倒を見て良い息子さんだと思うのではありませんか? 結婚して自分たちの生活がやっとで両親の面倒が看られない、嫁さんに気兼ねして同居できない人達も多いはず 自治体のサービスも利用して無理なく悲観せず ご両親と生活してください
▲56 ▼6
=+=+=+=+=
『いろんなことを諦めて、失敗してきた人生でしたが、せめて親孝行だけでもできればと。老人ホームに入るお金はないので、もし両親に何かあったら私が面倒を見るつもりです』
それは親孝行でも何でもない。その「いろんなこと」を諦めず挑戦し続けることが親孝行だ。まともな親なら子が諦めた時点で失望し、生き甲斐を失ってしまうのだ。本来親とはそういうもの。だから子の責任は親が負う覚悟でなければならない。企業で言えば社長が社員の不始末の責任を負う覚悟だ。仮にそうではなく親の方から支援を強いてくるようなら、その親も所詮その程度。親がそうなら子もその程度…その可能性はかなり高い。
『うめくように呟く佐藤さん。老老介護への不安が日本全体ではびこる今、誰もが直面する問題といえましょう』
その「誰もが」が問題だ。 そんなことだから益々没落するのだ。 誰もが直面する問題なら一体誰が支えるんだ? それじゃ、いかんだろ。
▲20 ▼58
=+=+=+=+=
人それぞれですが、いつまでも一緒に、と言うわけにもいかないでしょう。入院したら、認知症なったらと考えた事がありますか?ご自身が介護を受けるようになった、また問題発生します。お考えが甘いように感じます。社会保険払ってます?年金だけですと厳しいですよ、預貯金がありませんと。
▲24 ▼35
=+=+=+=+=
都心で給料17万円で、年金合わせて30万円。 そして家賃が11万円。 それならばちょっと地方に引っ越して、家賃3万円の一軒家か公営住宅に入ったほうがいいと思う。 給料17万円くらいの仕事なら、都心部じゃなくてもあるよ。 いつも不思議に思うのが、給料安くて家賃が高いから大変なんだったら、地方で同じくらいの給料の仕事すればいいのになって思う。 そんなに都心部に住みたいのかね? 何なら地方で家賃1万円で一軒家に住んで手取り年収1000万円あれぱ、楽勝で老後も暮らせる。 家賃が安いから家の修繕も自分でやらないといけないかもしれないけど、それでも都心部で一軒家を持つより支出は少ないよね。 ついでに米野菜も趣味で作れば尚良し。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
やるべき事をやってるようでやってない感がある。最寄りの役所に行けば、生活相談ができる窓口があったり紹介してくれるから、まずそこからだよね。私達困窮してます僅かな年金しか貰えない両親と暮らしててそのうち介護するようになるし可哀想でしょって言ってるだけじゃ、本当に詰むよこの人。事件にならない事を祈るばかり。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
家賃11万円...その時点でもうね、現状変えるつもりないでしょ、で残すところ19万円でやりくりも出来ない事もないが持ち家じゃない限りは痛いだけだよ。 入れ知恵も付けるつもりもないからこれ以上は言わんけど、人から借りるにしても本気で悩んでるならもうちょい身の丈に合った家を探した方が良いよ。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
ご近所の目が冷たい、というのは劣等感からの思い込みだと思うけどね とんでもない田舎は知らないが、都心から1時間ならご近所なんて誰が住んでいるかすらろくに知らないし興味も無い、という地域の方が多いと思う
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
この人はまだ恵まれている。それは結婚せず子供を持っていないから。世間体なんて気にする必要はありません。
子供一人当たりの養育費が2000万円以上掛かり、子供を持つ選択肢が贅沢になった時代です。子供を持つだけで人生ハードモードに突入します。
▲51 ▼17
=+=+=+=+=
預貯金どれくらいあるのか書かれてないので何とも言えないけど両親ホームに入れるくらいはない感じかな。加えて賃貸でその家賃だとそりゃそうかな。 似たような境遇でも土地家持ちと賃貸者で今後格差広がってきそうね・・・。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
違うゴールドオンラインの記事で月収40万の2人の子持ちの40代男性の絶望という記事があった。
結局このクソマスコミはどういう選択をしても日本人の生き方は絶望とか悲惨でまとめる。独身でも既婚でも将来に希望が持てないらしい。不幸記事ばかり垂れ流す目的がわからないが、日本人の生きることへの活力を奪う目的しかないように感じる。
ネットで誹謗中傷がどうとかよく批判されるけど、こういうマスコミが発信するものに関しては何も規制されない無法地帯というか。言論の自由に守られて好き勝手書くのはおかしい。
▲128 ▼5
=+=+=+=+=
近所は別に冷ややかになんて見てないと思うけど。そのままの生活を続けようが、見直そうが自由だけど、とにかくもっと楽しげに生きられないかしら。自分の人生なんだから。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
家族にしてみればたまったものではないかもしれませんけどこの収入で1人暮らしだと他人に迷惑をかける可能性がある事を考えたら安易に転職するなりして収入アップする前から独立しろとも言いづらいような。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
年金2人で10万無いのに家賃11万!? 市営住宅とかに応募した方がいいのでは。 それだけで多少はマシな生活になりそう。 親に介護が必要になったら自分が見るっていうのは立派だけど、早々に詰みそう。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
何十年働こうが働かないとか関係無くて年金よりも生活保護の人の方が高いし待遇も良いっておかしな現象が起きてるから 生活保護を下げてでも四十年とかしっかり働いて所得税、税金、年金を払った人の方が後々貰える様にした方が良いじゃ無いの? しっくりくるしやりがいもある
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
都営住宅か県営住宅の抽選に応募したほうが良いと思う。物価高で家賃を払うのがギリギリだと病気になったら治療費を払えなくなりますよ。
▲133 ▼2
=+=+=+=+=
いま実家に済ませてもらっている恩を 親が歳を取ったとき助けるつもりでいたほうが良い
親の介護が必要になった時に、 それを負担だとかいうなら身勝手な話だと思う
▲10 ▼18
=+=+=+=+=
年金10万で家賃11万というのがバランスを欠いている 息子さんの給料がなければやっていけない家計なわけで 家賃を抑える方法を見つけたほうがいいのかなと思います
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
せめて持ち家なら修繕費や固定資産税はかかるものの、家賃は無かったのに。 世帯月収30万で家賃11万、親子3人暮らしはかなり大変だと思う。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
運送業とか飲食業とかの人手不足の業界やもっと高額貰える業界にでも転職すればもう少し手取り増えるだろうに… 現状厳しいのに何も変化を求めない姿勢を見てたら同情する気にならない
▲47 ▼114
=+=+=+=+=
実家に居ると、年寄りが光熱費、特に暖房費を大量に消費し続けるし、維持費や修繕費もほとんど自分の出費になるので、賃貸一人暮らしのほうが節約出来ると思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
賃貸なら本人独立をして市営・都営 に入り 親には年金払って無いのも自分達のしてきた事だから生活保護しかないのでは?結婚も出来なくなるし、老々介護にいずれなるよ”早い方が良い
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
貯金もなく、今の生活でかつかつなら親の介護が始まると破綻するのは目に見えている。10万円の年金で、11万の家賃の賃貸に住んでいることにまず、おかしいと思わないのか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
題名はまるでこどおじが親に寄生している話かと思ったら、親の面倒を見ている立派で気の毒な男性の話だった。 ていうか、この親が何歳か分からんけど、子供の人生縛り付けてでも働きたくないのかな?健康上の理由があるのかもしれないけど、自分が親の立場なら子供に申し訳なさ過ぎて、とても家でゴロゴロしてられないわ。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
出会って当たり前、結ばれて当たり前、のび太くんにはしずかちゃんがいて、悟空にはチチがいて、もれなく必ず運命の人がいると思ってたよ。もっとチャラチャラすべきだった。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
首都圏近郊なら隣近所なんてゴミ当番さえやれば何も言われないと思う。むしろ子供が同居で羨ましがられる場合もある、本人と家族が気にしてるだけだよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
親も年金保険料を払っていなかったのなら自業自得だし、本人も大卒なのに、まともに働いたのは6年くらいなら、ソレも自業自得というものだと思う。 子供が40歳なら親は60代くらいだろう、働かないのか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
諦めたらそこで終わりです。 でも、もう終わりです。詰みです。 働けない身体なら生活保護を受けて生活しましょう。年金受給者も、年金から生活保護に変更した方が、もう少しお金がもらえると思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
貯金して来なかった両親の問題。出来るだけ早く公営住宅とか家賃の安いところを探して引越すしかない。無理して家賃払い続けていても誰か病気でもしたら共倒れ、一家は詰む。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
年金ぐ少ないのは親が支払ってなかっただけだし、今の収入が少ないのは本人の問題だよね? それ、社会や政治の問題じゃないし、それこそ自己責任では?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公営住宅は検討してないのかな 両親だけなら間違いなく入居条件は満たすだろうが、息子の収入があると厳しいか
▲60 ▼1
=+=+=+=+=
嘘かホントか分からない記事ですが感想は、総収入から考えると家賃11万は高い。 多分、ファイナンシャルプランナーも同じこと言うと思う。
▲86 ▼1
=+=+=+=+=
独身実家暮らしだけど、世間から冷ややかになんて見られたことない。 接し方次第では? そもそも世間の目なんて気にする必要あります?
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
無責任な親だな。自営なのに年金保険料払ってなくて夫婦で10万円しか年金貰えずとは草。 しかもまだ賃貸って。。息子も職を転々という典型的な転落人生だな。細々と慎ましく生きて下さい。自動車とか、旅行とか、外食とか、趣味なんてとんでもないからね。
▲12 ▼22
=+=+=+=+=
同じような世帯や家庭沢山存在するんだろうな どうなるんだろうね 氷河期世代は特に多いだろうし、それよりも若い世代も多いんだろう ほんと酷いことになってきた
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
働いたないわけじゃないですもんね。私の知ってる人には働いてなく寄生してる人います。それなのに親に威張ってる。誰のおかげで生きてるか考えて欲しい。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
ご近所さんの目は冷たい……気がします→近所の目なんて、どうだって良いんだよ。必要以上に周囲の目や外野を気にする事は百害あって一利ない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
親は生活保護申請して特養に入れば何とかなるが息子が手取り17万だと家賃払って生活するにはやはり家賃安い所に引っ越すしかない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
なんどもいうが、非正規も同一賃金。派遣とか規制しろし。派遣が広がり貧しくなった。 時給1.5倍に!払えないとこは潰れて。 下請けを絞る企業に制裁を!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
近所の冷ややかな目なんかわかる必要無いと思いますよ 同じ独身ならまだしも自分達は結婚してお幸せで暮らしてんなら 冷ややかな目線なんか向ける資格なんぞ無いでしょ
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
実家暮らしと言ったのでてっきり 持ち家かと思ったら、賃貸なのか。 もっと安い家賃にしたらどうですか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いいなぁ。一緒に暮らせる親御さんが生きてらして、、 わたしはもう20年前に終了しました。 親御さんを大事にしてください。。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まず世帯分離して、住民税非課税所帯にして、生活保護の申請。これでかなり助かるはず。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
固定費の家賃を引越しして下げて、転職か副業をして年収を上げるといいのではないかと思いました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
介護しだすと疲れとかでまともに働けず給料減るとかなると、金銭的な圧迫はもっと強くなるよ。 17万円は辛い過ぎるだろ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
家賃高すぎ まず5万まで落としましょう 公団応募するとかさ 暑さ寒さ凌げて屋根あれば大丈夫!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こんな生活いやだわ。 転職して収入あげないと。 自力で無くとも上がる時代だよ。 低収入の会社に恩だの義理で奉仕する時代じゃ無くなった。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
相変わらずここの記事は設定が適当よな。「都心まで電車で1時間ほどの首都圏近郊に暮らしています」これだと新幹線でも使わない限り近郊じゃなくて首都圏内なのよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>実家暮らしで40歳独身で結婚したこともなくて、ご近所さんの目は冷たい……気がします。
今やそんな事で他人の家庭をどうこう考える人いないでしょう、、つか「結婚したこともなくて」って、、バツイチ子持ちとかもっと大変だから!
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
家賃がもっと安い所に引っ越した方が良いのでは? 公営住宅の選択肢もあると思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
生活保護を使っていないだけ、相当マシ。それどころか、ちゃんと労働と納税してるし、介護もしている。日本にとってはプラスの人。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
もう、いい加減、どういう計算なのか?教えるべき。どういう職業でどれくらいの金額なのか?年齢別・性別。 データ改竄して、国民を誘導するデータだけを抽出する。 官僚の得意技。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
実家に頼れるって本当羨ましい。 実家に頼れない私よりは恵まれてると思います。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
親の介護するって言ってるけど、無理じゃない? 介護の費用だせないなら自分で全部するしかないけど、仕事もあるでしょ…?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
現代日本を卑下するが昔は年金がなかったんだからマシじゃないかな?まぁ昔は平均寿命が短いからどうにかなったんだろうけど。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
賃貸なら郊外の安い物件に引っ越せば良いのに。途中まで持ち家かと思って見てしまった。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
アドバイスは出来るだけ塩分高めの食事を心がける。 笑っている奴、他人事の奴はどうぞ健康に気を使って長生きめざして。
▲1 ▼3
|
![]() |