( 272186 ) 2025/03/05 06:49:02 0 00 所得税の非課税枠「年収103万円の壁」の見直しを巡り、自民、公明両党と日本維新の会の協議は、会社員らの課税最低限を160万円に引き上げる与党修正案で決着した。2025年度予算案は維新が賛成に回るため、4日に衆院を通過する見通しで、今年度内に成立する公算が大きくなっている。
会談に臨む自民、公明、日本維新の会の政調会長ら(2月27日、国会内で)
自民、公明の与党の試算では、103万円から160万円への「年収の壁」の見直しで、納税者の多くは現行制度から年約2万~3万円の減税となる。
与党が2024年末にまとめた税制改正大綱では、25年分から、原則一律に適用される基礎控除(48万円)と、会社員らの給与から差し引く給与所得控除の最低額(55万円)を10万円ずつ引き上げ、課税最低限を123万円にするとした。
今回の修正案では、年収200万円以下の人には、基礎控除をさらに37万円上乗せする。このほか、25、26年分の時限措置として、年収200万~850万円の人の基礎控除に3段階で30万~5万円を上乗せするとしている。一連の見直しによる税収減は約1・2兆円規模となる見込みだ。
国民民主党や日本維新の会は26年度以降の税制改正で、課税最低限を178万円まで引き上げることを求めている。
大和総研の是枝俊悟主任研究員の試算によると、課税最低限を178万円に引き上げた場合、単身の会社員の減税額は、所得税と住民税の合計で▽年収200万円で8万8000円▽年収500万円で13万3000円▽年収1000万円で22万8000円――となる。減税幅が大きくなる分、国と地方を合わせた税収減は約7・3兆円に上る見通しだ。
|
![]() |