( 272193 )  2025/03/05 06:59:25  
00

残り6万トンの備蓄米放出「できるだけ早く対応する」 江藤農水大臣

TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/4(火) 14:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c21cd9877c695520d26047be5c4bd5f696c84d1d

 

( 272194 )  2025/03/05 06:59:25  
00

政府備蓄米について15万トンの入札が行われるが、コメの需給状況の変化により、残り6万トンも早急に入札する考えが示された。

コメの供給量は減少しており、「消えたコメ」が増加している。

農水大臣は、「集荷業者に集まっていないエビデンス」があるとし、追加措置を検討する考えを示した。

初回の備蓄米放出は15万トンで、来週入札が始まり、月末にはスーパーなどで商品が並ぶ見通し。

(要約)

( 272196 )  2025/03/05 06:59:25  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

コメの値上がりを背景に、政府備蓄米21万トンのうち初回分として15万トンの入札を来週行いますが、江藤農林水産大臣はきょう、残り6万トンの入札もできるだけ早く行う考えを明らかにしました。 

 

JA全農など大手集荷業者が集荷したコメの量は、1月末時点で去年と比べ23万トン減り、221万トンとなりました。いわゆる「消えたコメ」が、12月末時点の21万トンから2万トン増えた形です。 

 

こうした状況を受けて、江藤農水大臣は残り6万トンの備蓄米の入札について会見で次のように述べました。 

 

江藤拓 農林水産大臣 

「さらに2万トン、集荷業者に集まっていないというエビデンスが揃いましたので、これは早めに追加する。できるだけ早く対応する」 

 

また、時期については「年度内に行うことも可能性としては排除しない」としました。さらに、備蓄米を21万トン放出しても流通の状況が改善しなければ、「機動的に追加することを考えている」として、さらなる放出を検討する考えも示しました。 

 

政府の備蓄米放出は、初回は15万トンが対象で、来週10日から入札が始まり、月末にはスーパーなどに商品が並ぶ見込みです。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 272195 )  2025/03/05 06:59:25  
00

(まとめ):コメントの中には、政府や農水省の対応が遅いとの批判や、備蓄米を放出しても価格が下がらないとの懸念が多く見られました。

投機対象となる輩へのペナルティや、輸入米の活用、減反政策の見直しなど、様々な提案もありました。

政府の対応に不満や不信感を抱える声が多く、国民の生活や食料に関する対策が求められているようです。

( 272197 )  2025/03/05 06:59:25  
00

=+=+=+=+= 

 

大臣は 放出する米の価格は 市場に任せると発言していたように記憶しているが、放出のアナウンス後も店頭では目に見えて値下がりしている状況ではない。  

価格を抑えることを目的に放出する以上、市場価格にダイレクトな影響を与えるような放出方法を取らないと中途半端な 効果 しか得られなくなるのではないか。 

同時に米を投機の対象としている輩を徹底的に調査し 何らかのペナルティを与える方針を明確にするべきである。  

農水省の度重なる失敗や中途半端な対応が国民をさらに苦しめることのないようお願いしたい。 

 

▲254 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を入れたからと言って米価が下がるわけない。 

何故なら、コメの価格を握っているのは集荷業者だからです。 

農水省から売買価格が決定されるわけではありません。 

販売する場合、備蓄米とそうでない米を分ける必要があります。 

そうしないと同じ銘柄にブレンドしてしまえば、一般ではわかりません。 

 

消費者の抵抗として、外食も含めて米飯を極力少なくすることです。 

小さな抵抗ですが半年頑張れば、新米が出てきます。 

その時集荷業者の倉庫に備蓄米を含めたコメがだぶついていたら 

市場には安く出てきます。 

集荷業者はそれ以外は家畜米にするしかないので、大幅な赤字となってしまいます。 

秋までの半年少しだけ米飯を我慢しましょう。 

 

▲180 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

対応が遅い。 

そして放出量が少ない事と、備蓄米を次回業者が買い戻さなければならないとなると、価格は結局下がる事は無いのだろう。 

新米は新たに通常買い付けをすれば良いだけに感じる。 

来年の作付けを少し増やさせた方が方針としては良いような気がするけどね。 

生産計画の見直しなどの対策を計画した方が良いのではないだろうか。 

 

▲124 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

可能ならイオンあたりが、50万トン程度のカリフォルニア米か台湾米を輸入して、全国のイオンやマックスバリュの店舗で販売して欲しい。 

法律的な問題や関税がクリアできれば、5キロで2500円程度の価格で販売できるのでは? 

輸入米に抵抗がある方には、国産米とのブレンド米にすれば売れると思う。 

イオンが農水省にケンカ売るような事はしないかも知れないが、プレス発表するだけで、現状の高止まりの値崩れが起きるかも知れない。 

 

▲104 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

米価が下落すれば売り控えの放出が始まるので、「消えた米」を基準にせず、国として国民生活を守る為にドンドン放出してもらいたい。下がれば、来年度の買い付け予約価格も下がる。国民から税金徴収して買った備蓄米を小出しにせず、国民の為に有効に使ってもらいたい。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は1月末の米の民間在庫が、230万トンと公表している。15万トンに6万トンを追加放出しても6月には米在庫不足が現実になる計算だ。(新米が小売りされるのは早くて10月でしょ) このままだと去年より酷い米騒動が起こる。 

大臣なら、それに対応する手立てを今から国民に伝える必要が有ると思います。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

焼け石に水ですね。 

根本的な事を変えない限り今年も米騒動になるでしょう。 

  

2023年から価格が上がり始め2024年に限界が来て破綻・・・その流れですから、実質的な減反とお米農家の経営はもう限界なのです。 

  

大手やその子会社以外の大半の企業の人件費を上げれない政策と経済界の構成ですから所得が上がらずに税負担と物価上昇で更にお米離れが加速するでしょう。 

  

その結果何が起こるのか?更なるお米の生産量低下に加え、小麦類が上がりますから低所得層が限界に進むことになります。 

  

国民の1割が1日の1食となり2割が生活苦となりますから3割の国民が困窮する事になり、中間層の中も上中下の格差拡大が生まれることになります。 

  

下層が淘汰されていくという事は、そのツケは上に上がっていくのです。それは衣食住だけでなく仕事内容が下がり国民負担も増すという事で、根本を変え給付や支援は下から必要なのです。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当面米の値段を下げる唯一の道は輸入米を増やすこと。 

鳥取だったか島根だったか、大規模な企業経営で今の半分のコストで生産できると豪語していた人がテレビで紹介されていた。後継者が育たないとか、昔の値段ではやっていけないという三ちゃん農家の泣き言を聞いているのではなく、農業の在り方自体を変えていかないと主食の値段は上がる一方だし、自給率そのものも怪しくなってくる。 

今の農水省やJAにその指導力が無いことが悲劇だけど。 

 

▲107 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの農水省の対応をみていると読みが外れてばかり。 

昨秋にコメ不足と騒がれた時に機動的に対応していればここまで価格はつり上がらなかった。 

大臣が交代しているが、前大臣は新米が入ってくれば米価は落ち着くと断言していたのだから、政府は責任をもって引き下げてほしい。 

 

▲128 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は入札した業者は来年買った分戻すというと入札金は高くしないと儲けないから、放出しても値段は下がらない! 

政府は何を考えているのか、放出米の値段を低く決めてもらわないと、米があるのに業者は儲ける為値段を上げているので、政府米は値段安く出して欲しい! 

 

▲136 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米どころ新潟でコシヒカリを作ってます。 

 

安いアメリカ産コシヒカリは、陸稲(おかぼ)ですし、セスナなどで種を空中散布しますから、大量に安く出来るわけです。 

 

日本は水田稲作で、日本の美味しい軟水をたっぷり含みますから、やっぱり味は日本のが美味しいですよ。 

 

米の味の決め手って、品種だけでなく、水も大事なんです。 

 

政府が米の価格を市場原理に丸投げして、あとは知らぬ存ぜぬ、米が買えずに国民が飢えても知らぬ存ぜぬなら、それこそ”政治はいらない”って話になりますよね。 

 

日本の米って、歴史や文化そのものですよ。 

 

政府が日本の米を守る気があるのなら、昔の三公社五現業(さんこうしゃごげんぎょう)のような備蓄米専用公社を作ってでも、日本人の主食を守るための”セーフティネット”が必要です。 

 

▲43 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

米を食べない家庭が増えてたのにどうなった?。買わなければ量も減るし値段も下がる。 

私は米派だが買えなかったら他の物で我慢出来ると思う。 

単価を上げる人が居ても買い占める人が居ても我が生活は我がするしか無いのだから騒ぐ必要も無い。 

また、農家が作り適正価格で販売したら買って食べれば良い。 

それまでは米は1日1合で良い。 

高いと思った物は買わない事です。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

おにぎり権平のサイズがどんどん小さくなっている。 

お米は日本人にとって一番大切な主食。 

これを長年の慣行を破って2倍近くまで値上げさせた政府の責任は重いと思います。 

備蓄米の放出は値を下げる理由ではないという政府に疑問を持ちますね。 

最近の政府の行動は国民感情を逆なでる事ばかりです。 

しれっと、農水大臣を変えた総理大臣は国民に対して説明を行う義務があると思いますね。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は小売店に直接配ればよい、卸売り業者を焦らさないと米は出てこない。米は主食、政府も命をかけてこの米の高騰化問題を解決していただきたい。 

 

▲220 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

完全なる農水省の政策方針ミス、減反政策により永遠にコメ不足が続く状況。 

早急に減反政策を止め、増産政策に転換しないと、来年はいま以上に値上がりする事になる。コメの生産は1年以上かかる事を理解しべき。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放出できる米があるうちは良いけれど、備蓄を使い切ってしまったらどうするのかな? 

その対策は農水省でできているのか? 

農家が次々と撤退しているのに、来年・再来年もドンドン新米が増える 等と希望的観測でいると、大変なことになると思うが。 

 

税も農も教育も人口問題も経済も、まったくもって不備不足だらけで何の目途も経たない。こんな与党を支持する人って一体なんなの?と思ってしまう。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は入札ではなくスーパー、道の駅などに直接おろせばよい。仲卸をまたもや介して販売するのは必要ないし、ネットで個人に販売するのも手法としては間違いない。玄米で買っても近くに精米所はあるしね。1割少なくなるけど問題ない。 

 

▲84 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく、遅すぎる。 

米騒動が始まったのは昨年の初秋。 

あれから既に半年は経ってしまった。 

 

日本人の主食であるコメに関する政策ですら、 

こんなにも時間がかかるんだからね。 

日本の政治がいかに「ノロノロ」であるかが 

改めてよくわかりました。 

 

米騒動の2次災害は遅々として進まない政治が引き起こしています。 

 

▲125 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、何で時間がかかるのですかね。 

政府が小売りまでの流通経路を用意するわけではないですよね。 

入札する業者の選定に時間が掛かっているのでしょうか。 

それとも入札業者となにか握る必要があるのですかね? 

自民党のお偉いさんたちが言う「調整」って具体的には、何をどの様に調整しているのですかね。 

誰がどのくらいの米を引き受けて、幾らで卸して何パーを献金するという調整ですか?パー券何枚引き受けるとかですか? 

だとしたら調整に時間かかりますよね。 

 

▲58 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう今期コメの価格は高止まりで来期の新米も今年並みの価格付けないと集荷できないはず。減反に使った補助金を来期の買い取りに回し出来るだけ多くの作付けを促すのが農政のやるべき事だろう。それにしても主食であるコメが不作でもないのに倍の価格になるってどうよ。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

旧来の農協系流通ルートの流通量が自主流通ルートの確立も有って流通量が上回ってんだからの政府や農協主導で価格のコントロールなんてできないだろう。 

 

現実に自主流通の取引価格に農協系ルートの取引価格を合わせる形になってんだから。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が、何十年も米の相場に無頓着であったか、農家を蔑ろにしたつけです。昨年、確かに転売目的の輩が、米袋持参で通常価格より高く買い取りに来ています。農水省は米不足を補うための放出であって、価格は下がりません。 

大きい業者に入札させ高く買わせ、また、放出した米を買い戻す?1~2カ月は店頭に米袋は並びますが価格は高いと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消えたというコメがどこに行ったのか分からないし、放出の入札がどうなるか、放出米が業務用と一般消費者用にどのような配分で出回るのか、儲けを企んでため込んでいると言われるコメも出てくるのか、そして肝心の価格は下がるのか、全部不確かで希望でしかない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2025年2月28日の予算委員会において、「法律に基づいて備蓄米は運用しなければなりません。食糧法、財政法に基づいて、これは運用しなければなりません。これは、立憲民主党の方もおられますが、立憲主義ですから、法律はしっかり守らなければなりません。そういうことでありますから、価格の安定なんて書いてありません。食糧法にはですね。書いてありません!書いてありません!書いてありません!」と、主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律(略称:食糧法)について、答弁している。 

これだもんコメ下がらないと思う、この人を選んだ石破さんも悪い。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出すべきではない、用途が違いすぎる。目先のコメ価格に国民の民意で放出すべきでは絶対ない。今年の秋が豊作かどうかもわからないのに、さらに、災害などの予期できないこともある可能性があるにもかかわらず、参議院選挙をみこした、民意に流される計画には反対です。 

 

▲5 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

一度値上げになった電気・ガソリン価格の様に、お米も値下げは期待できないと思います。根源は政府が電気料金の値上げを容認したこと、石油元売りに補助をしたことが、昨今の物価高、お米の値上げになっていると思います。原発が稼働しても電気料金が下がらないことがおかしいと思います。このまま米価が安定しなければ、農水大臣の責任を問われ、お米の卸業者の統制も取れない石破政権は短期政権で終わるでしょうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

えっと、既に15万トン放出しているのに20%程度値上がっている中で更に6万トン放出するの?本当に値段が下がる算段があるの? 

卸し方を変える必要があるのでは? 

前にコメントしたけど、全部ふるさと納税向けでもよいのでは? 

中間搾取したりどこかに消える可能性をできるだけ排除すべきかと。 

 

▲19 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

行政の人間や政府政治家が、社会の変化や先行きの心理を予測しようとしていない。 

つまり、行政が行政をしていない状況です。 

これは、すでに明治維新以来やってきた日本流民主主義の制度が破綻したという状況でしょう。 

それでも彼らはお給料が貰え、温かいご飯が食べれるのです。 

これっておかしくないですか? 

国民のみなさん。税金をとる以上、責任を取るべきです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農政省 めんどくさいところですすね。 

買い戻すなんて条件付けるから、対応が遅く即効性がないんですよ。 

別に今年度また買い増しすればいいんじゃないか、やっぱ5年経過米がどうしても欲しくて、その理由はその米の払い下げからでるバックマージンでもあるのかと疑います。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

主食の米を投機対象として買い占め、品薄状態を作り値をつり上げる者には何らかのペナルティを課すべきだろう。農林省は取り締まる法律を整備してほしいです。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米が足りないのが原因ではないのなら、備蓄米を放出しても値段は下がらないってことなんでしょうか。 

米を受け取った側は、安く仕入れて高く売ってるだけだったりして。 

卸はなくて消費者が購入する販売店に回さないと効果ないんじゃない? 

それは手間がかかるので、高値で売るのを禁じるとか。 

儲けすぎ禁止法案ですな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出するのはいいけど、今後もし災害が起き備蓄米が必要になる自体になったら国はどうするのかな… 

何だか行き当たりばったりの対応だから色々と心配になるよ 

 

▲25 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

主食用として利用可能なものは2023年ぶんあたりまでだろうな・・・ 

それ以前の米は 

いくら保管状態が良くても 

常温に戻して低温精米しても 

せいぜい1か月が限界だと思う 

とくに下に積まれたコメはおいしくないのは常識 

パレット上下積み替えていても劣化はするからね 

 

いっそのことその古い米配給したらどうよ・・ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前の農水相がダメでこんな事態を招いている。 

昨秋に新米が出るから今年は価格が下がるとか。 

農水省官僚はJAを守ることしか考えていないのか? 

国民を守ることこそ最重要だ。 

もっと備蓄米放出すれば良いのではないか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省のやることはとにかく遅い、しかも小出しです。米価を下げるつもりがありません。石破首相も知らんぷりです。全くやる気のない内閣と官僚です。誰かが投機のために隠しているとか、備蓄米の放出制度にそぐわないとか、理屈は結構です。政治家が判断しないから進まないのです。輸入米を導入するとか、手を打たない内閣は潰れてほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

①備蓄米の放出は昨年やるべきだった。 

②1回目の放出量がセコく、もっと市場に影響するレベルでやるべきだった。 

③この際に転売ヤー対策を必ずやる。 

④坂本元農水省大臣以下、現大臣、農水省への厳しい処置を必ずやる。 

 

▲98 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3月に入って、2月に比べて20%も値上がりしている、備蓄米を放出と言っても何の効果もないのだから、出回っても高止まりにならずさらに上がるのではないか、もう破綻してる、輸入しがないのではないか 

 

▲70 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米とは、色んな経緯が有り農家が通常の主食米の約半額で納めている米です。半額です。 

後々買い戻すとの事だが放出された米は通常米として出回る訳です。備蓄米と通常の主食米との差額分が発生する訳だが、さて何処がどれだけ儲かるのやら? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日スーパー5件周っても全滅だったな 

仕方なくレトルトご飯買って帰宅 

こんな異常事態なのに政府は後手後手すぎる 

もうご飯はレトルトでしか食えないのだろうか・・・ 

悪事の元凶は転売屋か卸しの仕業か分からんが 

国民の主要食を法規制で守る事はできないのだろうか? 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出した分は買い戻すという。 

それじゃあ、次年度の米が足りなくなるだけで何の解決にもならない。 

 

備蓄米は緊急用だから使わないこともあるわけだ。なら、味はともかくとして、放出した分は国内からではなく、ディール大好き、日本にあれ買えこれ買えというトランプへのディールに使えばどうかな 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このままお米の価格が高止まりして参院選で自民党が壊滅的な状況に陥ればいいんじゃないかな。 

103万の壁問題やガソリン税を含めて、自民党に政治をやらせていることが根本的な問題だと思う。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金儲け最優先の真っ只中に出しても油に火を注ぐだけ。もっと高騰する。農家農協もっと高く買ってくれるところに売って儲けて。米を買えない人はほっといてもなんか食べて生きていくわ。って感じなんでしょ。人間の心がどんどんなくなっていく。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、JAの農産品販売所で地元産の米を購入したら650円/kgだった。 

販売の方に「また上がったの?」と聞いたら、 

「3月1日に上がりました・・・・」と。 

もう、備蓄米が放出のニュースが出ていて、かなり日数が経っていて、もうじき放出って時に、わざわざ値上げするのかい?って感じです。 

しかも、地産地消を謳っている地元JAで、地元産を購入しているにも関わらずです・・・・ 

「JAよ!お前らもかよ!」って感じです。 

ちなみに・・・・ 

2月は600円/kg。 

12月、1月は520円/kg。 

11月は490円/kg。 

「主食」なのに値上げ幅と、そのスパンがエゲツナ過ぎです。 

主食を小麦としている、他の先進国で、こんなことが有り得るでしょうか? 

あれば、暴動が起きるくらいのレベルですよ。 

政府は、全然、国民の生命や財産を守る気なさそう・・・・ 

全てが後手!後手! 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残り6万トンて何なん。24年産は全部放出すりゃいいじゃん。 

21万トンの内訳は24年産全部と23年産1万トンだと思ってた。 

24年産を残そうとする意味が分かりません。放出米は全部国民が食べるんだから新しい物から放出すりゃいいじゃん。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は入札で一番高い札を入れた業者が落札できるわけですが、落札価格が 

高かったら小売店に並ぶ価格も今とほとんど変わらないのでないですか? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前から農家、JA, 農林官僚、政治家で話し合いをして、昨年米不足にして 

価格つり上げ成功、今年は備蓄米を入札で高く市場へ放出、これでは安くなるどころか悪くても現状維持、コメの価格つり上げは大成功。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急輸入しろよ。関税大幅にさげて。 

ヤフコメ民は農家さんに還元されるなら農家さんに感謝して5キロ4000円の国産米喜んで買ってくれるから、日本の農家に影響ないからさ。 

外食とか給食、米菓の業者とか助かるからさ。 

 

▲48 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に何をやっているのか!この人農水大臣何を話しているか!全く言い訳ばかりで!お米出て来ないし!価格下がらないし!記者会見ばかりやっても!農水大臣答えになってない! 

意味の無い会見で!何の解決策にもならない! 

何処にもお米はないが正解では!政府、農水官僚の寓作!石破さん数年前にお米が不足する事態が来ると!警告をしていたとネットで書いてあったが!その話しどうなったのかな! 

JAが農家のお米を買い叩き離農に持っていった張本人!悪はJA!それとお米は自国で!口ばかりでこの結果!農水省は責任を取れと言いたい!全く情報はあっ待っていない! 

自分で探して白米30キロ!12000円で買いましたが!それでも高いと!親戚はもっと安いからいちげんさんはお断りにしています!今まで買って頂いた契約者さん!優先です!やはり人との繋がりですね!消費者の自分達も今まで安かった事を考える時なんだと考えています! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何で入札なの?買値にコストを乗せて販売すればいいだけじゃないの?県別に、一定以上の販売実績のある小売業者を対象として、申し込みが多ければ抽選にすればよいだけのこと。 

遅すぎるよ! 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は悪質買い占めと価格高騰起こしていた業者早く捕まえてもっと厳しく罰則と罰金しないとダメですよ!このままで国民達生活苦しくなってお米高すぎて5キロ五千八百九十円3年前の2.8倍国民達買える訳ないでしょう?これは首相と農林大臣分かるはずないだろーね 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から出していればここまでの事態にはなっていなかったのでは、と思ってしまう。しかし根本的な原因は過剰な減反と米作農家虐めとJA等の中抜き業者が多過ぎることだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にスピード感のない対応ですね そもそも減反政策の見直しも必要なのではないでしょうか? 米を作っている農家さんがもっと潤う様な政策を、この米不足は明らかな政策の失敗です 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これで去年の米は終わり。 

残りは一昨年、さらに3年前の米しかない。 

 

今回で価格が下がらなければ、無理だろう。 

米が無いなら別だが、金出せばどこからか出てくるんだし... 

俺の田舎なら値段は上がったが買えないはない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米倉庫の扉を開いてそこに小売業者にトラックで直接取りに来させれば良くないか? 

何故卸業者にさや抜きをさせるのか?それに国民の手に渡るのがそれだけ遅くなる。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

※ 古米、古古米なんだから、入札じゃなく、「庶民に優しい国定価格 (5000円/10Kg未満) で放出し、定価販売厳守とするべき指示を出す。」くらいしないと、買い占めたり、混ぜ物にして高額転売したりする輩が必ずいる。※ 

 

・この国の主食なのに、あまりにも管理が杜撰で、到底国民を大切にしているとは思えない。 

 

・インチキ販売店が、姑息に儲けようとする片棒を国が担いでどうするんだ。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党さまの政策で遂に 

白いごはんも食べれなくなり 

玄米に納豆や豆腐の食事に 

なりました。 

お陰様で糖尿病の数値が改善してきました、私のような下級国民の健康まで 

気にしていただけるとは 

ただ子供達の栄養不足には 

困っています! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

21万トン程度では焼け石に水 

夏前までに更に30万トンの追加放出が必要でしょうね 

今秋買い付けどころでは無い事でしょう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金問題のために国民から金をむしりとってるだけ。日本米が海外で半値で買える異常をいつまで放置するつもりかテレビなどのオールドメディアは政府統制で報道もしない。自公維にやらせていたら米も食えない。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東京、5Kg税込み5054円。 

早くどうにかしろよ、対応が遅すぎる。 

政府や高給取りは「たかが」と思ってそうだけど 

2,29倍も値上がっては厳しいと思う国民は大多数だ。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

競争入札で落札できた価格にもよるけど、今の高止まりしているコメ価格が備蓄米放出で下がるとは思えないのだが、下がるの? 

いつも通りの税金の無駄使いで終わるのかな? 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「出来るだけ早く」と言うおざなりなコメントしかできないようではまことにお粗末な政治だと言うしかない。参院選までに?今年中に?もしかして来年には?「放出」とは緊急なことなのだが、まるでスピード感が無い。自民党というか、日本の政治はこの「出来るだけ早く」という「その内になんとか」政治に毒されてしまっている。よくまあ、こんなのんびりした政治家が国会に沢山いるものだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出するよりも米の転売を禁止にしたほうが圧倒的に効果があると思いませんか? 

もし備蓄米を放出した後に災害が起こったらどうすんの? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

てか あっちこっち スーパーで米の値段見てると 値段がバラついとるんやけど なんでや?最高1㌔1000超えてたとこもあったな ほんで 備蓄米って 国民の税金から 米 買い付けたんやろ? なんで 農協とかJAとか組合とかで入札させるんや そんななしくみないつまでな やっとるんや 日本 海外で売ってる日本米の方が安いやんけ 逆輸入でもしとけやって話しやで 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出してもまた買い集めるつもりなので、恒久的に米価を下げることはできない。恒久的な解決法は米の完全自由化、関税ゼロだ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全く信用できないですね。 

昨年令和の米騒動と言われていた時に、『新米が収穫できればコメ不足は落ち着く』とタンカを切っていた人ですから。 

国会議員、特に大臣ともあろう人が自分の発言に責任持たないなら農水省は不要。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の入札業社がJAなど、そこから中間業者に、更に販売店と転売ルートになると、店頭に並ぶと価格は下がらないと思いますが? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメが高くて食べることができません。 

コメを炊くと電気代も水道代もかかります。これがに日本国なのでしょうか? 

20万トン6万とん、とん、トンと、豚が歩いてのではないと思いました。 

日本国民が食べることができないようになっています。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな付け焼刃の対応じゃダメよ。 

減反とかしてる場合じゃないでしょ。絶対量が足りてないんだから、米の増産に動ないと手遅れになるよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しかしまあ、税金上げるのはさっさと決めるのに、緊急対応に関しては災害においてもだか、遅すぎる。 

もはや、大臣なんて飾りでしかないな。この方たちも元大臣の肩書きが欲しいだけで仕事しようなんて気概もない。 

 

▲59 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出来るだけ早くと言いながら 

外国へ備蓄米を放出する方が早い日本政府 

 

備蓄米の目的は国内限定だと思うんだけどな 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん放出して市場に溢れたら買い戻す、そうすれば価格は下がるんじゃない。転売ヤーを懲らしめるためにも口先介入はやめた方が良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をJAに安価で払い下げして、JAが儲けてそのお金が農林中金の赤字(1兆5000億円)に充当されるわけですね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは「対応が遅れており国民の皆様にご不便とご迷惑をおかけしています。誠に申し訳ありません。これまでの政策が間違っておりました。」からでは?そんな事言われても許さないけど。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この時点でまだ入札前とは。米価格高騰&不足と言われてるのにのんびりした対応だ事。まったく役所と言う所は緊張感が無いんだろうね。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣でしょ?出来るだけ早くでなくて、来週中にやれと官僚に命令してください。反論したら更迭するくらいの指導力を示してほしいものです。出来ないなら大臣を辞任された方が国民のためです! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放出すると言っても入札形式をとっているのは国民を馬鹿にしてます。国が値段を決めて、この値段で売りなさいと出来ないのですかね?国民の為にやる事にしてはお粗末過ぎます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江頭大臣、無責任な発言はするな。 

米不足や全ての食料品の自給率の低下は農業政策の間違いだよ。 

何やってんだか。 

直ぐに抜本的な対策を講じろ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値上がりは不足ではなく仲買のストックによるものだから幾ら備蓄米を放出しようが値が下がる訳が無い。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民から見るともう政府も政治家も役人も誰も信じれないです。一部の恩恵を受ける事ができる人や団体のために搾取されるのに嫌気が差しました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

6万トンと言わずにオーバーツリズムによる米不足対策として、10万トンか20万トンを放出すべきでは無いのか? 

 

▲31 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に遅い役人仕事 

 

小出しにせずに、市場にインパクトを与える量を放出しないと、隠している奴らに見透かされるぞ。一気に出して下がったところで少量ずつ買い戻していけば(返済分)相場を壊さずにコメ価格を下げられるでしょ。 

 

相場なんて騙しあいなんだから 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放出遅すぎる。 

また、これを機会に本当に今の備蓄総量が適切なのか是非見直しをしてほしい。 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、米農家さんに聞きましたが、来年用のコメの種が不足しているようです。欲しい種が手に入りにくいそうです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争中の大統領同士が口論する速度感とか 

Twitterからxに名前変えますという寝言から実行までの速度感と比較すると、かなり遅いよね 

(早いから いいわけではないけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が落ち着くまでやれば良いのでは?そうすれば転売連中もさっさと別の金になる物に動かし、そうなれば勝手に残るだろうし 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府やばいね!悪い事して米なくしたり、議員の悪行を誤魔化す為にジャニタレをおとしいれたりやっている事が警察沙汰だよね。でも権力があるから捕まらないけど。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日5キロ2600円のベトナム米が売っていたので買ってみました。こんな言い方変ですが普通に食べられました。 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

なにがエビデンスだ 

能力ない大臣のお陰で「令和の米騒動」だ 

政府が米騒動を起こしてどうするんだ 

まず、議員辞職して責任を取るべきです 

裏で、献金なんか受けてるなんてないよな 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から対応、対策しましょうよ。米価格をつり上げ米不足の原因をつくった悪者は皆罰してくださいよ。献金と言う名の賄賂を受け取った国会議員も含めて。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金で買った備蓄米を入札? 

お米券として国民に平等に配れよ? 

必要のない国民からは、そのお米券を買い取って必要な人に売ればいいだろ? 

 

▲9 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE